JP7338260B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338260B2 JP7338260B2 JP2019115108A JP2019115108A JP7338260B2 JP 7338260 B2 JP7338260 B2 JP 7338260B2 JP 2019115108 A JP2019115108 A JP 2019115108A JP 2019115108 A JP2019115108 A JP 2019115108A JP 7338260 B2 JP7338260 B2 JP 7338260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- biasing force
- cam
- nip
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 56
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 60
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/206—Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
前記圧力変更機構は、前記回転体および前記加圧体の一方の部材に対して第1付勢力を付与する第1バネと、前記一方の部材に対して前記第1付勢力とは逆向きの第2付勢力を付与可能な第2バネと、を有する。
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されていないときに、前記ニップ圧が第1ニップ圧となる。
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されているときに、前記ニップ圧が前記第1ニップ圧よりも小さい第2ニップ圧となる。
図1に示すように、実施形態に係る定着装置8は、レーザプリンタなどの画像形成装置1で使用される。画像形成装置1は、本体筐体2と、シート供給部3と、露光装置4と、現像剤像形成部5と、定着装置8とを備えている。
上流パッドP1は、直方体状の部材である。上流パッドP1は、シリコンゴムなどのゴムからなる。上流パッドP1は、回転体120との間でベルト130を挟んで上流ニップ部NP1を形成する。
なお、下流パッドP2が変形しない理由は、下流パッドP2の硬度が上流パッドP1および回転体120の弾性層122の硬度よりも十分に高いためである。より詳しくは、下流パッドP2は、下流ニップ部NP2で要求される最大ニップ圧(強ニップ時の下流ニップ圧)から最小ニップ圧(弱ニップ時の下流ニップ圧)までの範囲に収まるニップ圧ではほぼ変形しない程度の硬度を有しているためである。
言い換えると、下流ニップで要求される最大ニップ圧と最小ニップ圧は、下流パッドP2がほぼ変形しない程度の大きさに設定されている。
ここで、「下流パッドP2がほぼ変形しない」とは下流パッドP2によって形成される下流ニップ部NP2のニップ幅(ベルト移動方向のニップの長さ及び位置)の変形量が、画質や用紙の搬送に影響を及ぼさない程度に、下流パッドP2が変形することを含む(下流ニップ幅の変形量がゼロではない)。
図5(a)に示すように、カム340が第1カム位置に位置するときには、カム340がカムフォロア350から離れているため、第1バネ320の第1付勢力のみが加圧ユニット82に付与される。これにより、ニップ圧が第1ニップ圧となり、ニップ部NPの幅が所定幅となる(図5(b)参照)。この場合には、例えば、普通紙などの比較的厚さが小さいシートSに対して、現像剤像を良好に定着させることができる。
例えば2つのバネによってニップ圧を第1ニップ圧とする構造に比べ、1つの第1バネ320でニップ圧を第1ニップ圧とするので、ニップ圧を第1ニップ圧にするときの圧力分布のバラツキを抑制することができる。
82 加圧ユニット
120 回転体
300 圧力変更機構
320 第1バネ
330 第2バネ
FL フレーム
NP ニップ部
Claims (15)
- 回転体と、
前記回転体との間でニップ部を形成する加圧体と、
前記ニップ部のニップ圧を変更する圧力変更機構と、
少なくとも前記回転体を支持するフレームと、を備え、
前記圧力変更機構は、前記回転体および前記加圧体の一方の部材に対して第1付勢力を付与する第1バネと、前記一方の部材に対して前記第1付勢力とは逆向きの第2付勢力を付与可能な第2バネと、を有し、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されていないときに、前記ニップ圧が第1ニップ圧となり、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されているときに、前記ニップ圧が前記第1ニップ圧よりも小さい第2ニップ圧となり、
前記第1バネの一端は、前記フレームに接触し、
前記一方の部材を支持し、前記フレームに回動可能に支持されるアームをさらに備え、
前記アームは、前記第1バネによって付勢されるとともに、前記第2バネによって付勢可能なアーム本体を有し、
前記第1バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第1付勢力を付与し、
前記第2バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第2付勢力を付与可能であり、
前記圧力変更機構は、前記フレームに支持されるカムを有し、
前記カムは、前記第2バネの伸縮状態を、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与されない第1伸縮状態と、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与される第2伸縮状態とに変更可能であり、
前記アームは、前記アーム本体に対して移動可能に取り付けられるとともに、前記カムに接触可能なカムフォロアをさらに有し、
前記第2バネは、前記カムフォロアと前記アーム本体の間に配置されていることを特徴とする定着装置。 - 前記アームは、前記カムフォロアが前記カムに近づく方向に移動するのを規制する規制部材をさらに備え、
前記カムが前記第2バネの伸縮状態を前記第1伸縮状態にしているときに、前記第2バネが変形した状態で前記カムフォロアと前記アーム本体の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 - 前記カムは、前記第2バネの伸縮状態を、前記第1伸縮状態と、前記第2伸縮状態と、前記第2伸縮状態よりも変形した第3伸縮状態とに変更可能であり、
前記カムが前記第2バネの伸縮状態を前記第3伸縮状態にしているときに、前記カムフォロアの一部が前記カムと前記アーム本体の間に挟まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の定着装置。 - 前記カムが前記第2バネの伸縮状態を前記第1伸縮状態にしているときに、前記アーム本体は第1姿勢であり、
前記カムが前記第2バネの伸縮状態を前記第2伸縮状態にしているときに、前記アーム本体は前記第1姿勢であり、
前記カムが前記第2バネの伸縮状態を前記第3伸縮状態にしているときに、前記アーム本体は前記第1姿勢と異なる第2姿勢であることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。 - 前記アーム本体は、前記カムに向けて延びるガイド突起を有し、
前記カムフォロアは、前記ガイド突起に嵌合され、かつ、前記ガイド突起で移動可能に支持される筒状部を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の定着装置。 - 前記第2バネは、コイルバネであり、前記コイルバネで囲まれる空間内に前記ガイド突起が挿入された状態で、前記筒状部と前記アーム本体の間に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
- 回転体と、
前記回転体との間でニップ部を形成する加圧体と、
前記ニップ部のニップ圧を変更する圧力変更機構と、
少なくとも前記回転体を支持するフレームと、を備え、
前記圧力変更機構は、前記回転体および前記加圧体の一方の部材に対して第1付勢力を付与する第1バネと、前記一方の部材に対して前記第1付勢力とは逆向きの第2付勢力を付与可能な第2バネと、を有し、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されていないときに、前記ニップ圧が第1ニップ圧となり、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されているときに、前記ニップ圧が前記第1ニップ圧よりも小さい第2ニップ圧となり、
前記第1バネの一端は、前記フレームに接触し、
前記一方の部材を支持し、前記フレームに回動可能に支持されるアームをさらに備え、
前記アームは、前記第1バネによって付勢されるとともに、前記第2バネによって付勢可能なアーム本体を有し、
前記第1バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第1付勢力を付与し、
前記第2バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第2付勢力を付与可能であり、
前記圧力変更機構は、前記フレームに支持されるカムを有し、
前記カムは、前記第2バネの伸縮状態を、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与されない第1伸縮状態と、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与される第2伸縮状態とに変更可能であり、
前記カムは、前記アーム本体のうち前記第1バネに接触する第1部分と、前記アーム本体のうち前記一方の部材を支持する第2部分との間に配置されていることを特徴とする定着装置。 - 回転体と、
前記回転体との間でニップ部を形成する加圧体と、
前記ニップ部のニップ圧を変更する圧力変更機構と、
少なくとも前記回転体を支持するフレームと、を備え、
前記圧力変更機構は、前記回転体および前記加圧体の一方の部材に対して第1付勢力を付与する第1バネと、前記一方の部材に対して前記第1付勢力とは逆向きの第2付勢力を付与可能な第2バネと、を有し、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されていないときに、前記ニップ圧が第1ニップ圧となり、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されているときに、前記ニップ圧が前記第1ニップ圧よりも小さい第2ニップ圧となり、
前記第1バネの一端は、前記フレームに接触し、
前記一方の部材を支持し、前記フレームに回動可能に支持されるアームをさらに備え、
前記アームは、前記第1バネによって付勢されるとともに、前記第2バネによって付勢可能なアーム本体を有し、
前記第1バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第1付勢力を付与し、
前記第2バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第2付勢力を付与可能であり、
前記圧力変更機構は、前記フレームに支持されるカムを有し、
前記カムは、前記第2バネの伸縮状態を、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与されない第1伸縮状態と、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与される第2伸縮状態とに変更可能であり、
前記回転体を加熱するヒータをさらに備え、
前記フレームは、前記回転体の軸方向両側に配置されるサイドフレームと、各サイドフレームに接続される接続フレームと、を備え、
前記接続フレームの一部は、前記ヒータと前記カムの間に配置されていることを特徴とする定着装置。 - 回転体と、
前記回転体との間でニップ部を形成する加圧体と、
前記ニップ部のニップ圧を変更する圧力変更機構と、
少なくとも前記回転体を支持するフレームと、を備え、
前記圧力変更機構は、前記回転体および前記加圧体の一方の部材に対して第1付勢力を付与する第1バネと、前記一方の部材に対して前記第1付勢力とは逆向きの第2付勢力を付与可能な第2バネと、を有し、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されていないときに、前記ニップ圧が第1ニップ圧となり、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されているときに、前記ニップ圧が前記第1ニップ圧よりも小さい第2ニップ圧となり、
前記第1バネの一端は、前記フレームに接触し、
前記一方の部材を支持し、前記フレームに回動可能に支持されるアームをさらに備え、
前記アームは、前記第1バネによって付勢されるとともに、前記第2バネによって付勢可能なアーム本体を有し、
前記第1バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第1付勢力を付与し、
前記第2バネは、前記アーム本体を介して前記一方の部材に対して前記第2付勢力を付与可能であり、
前記圧力変更機構は、前記フレームに支持されるカムを有し、
前記カムは、前記第2バネの伸縮状態を、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与されない第1伸縮状態と、前記第2付勢力が前記一方の部材に対して付与される第2伸縮状態とに変更可能であり、
前記圧力変更機構は、
前記カムを一方向に回転させることで、前記第2バネの伸縮状態を前記第1伸縮状態から前記第2伸縮状態に切り替え、前記カムを他方向に回転させることで、前記第2バネの伸縮状態を前記第2伸縮状態から前記第1伸縮状態に切り替えるカム駆動機構と、
前記カムが前記他方向に回転するときに、前記一方向に回転するときよりも大きな抵抗力を前記カムに与えるブレーキ機構と、を備えることを特徴とする定着装置。 - 前記ブレーキ機構は、
軸部と、
前記軸部の周面に沿って配置される円弧状またはコイル状の締付部を有するバネクラッチと、を備え、
前記軸部と前記バネクラッチは、前記カムが回転する際に、相対的に回転可能であり、
前記カムが前記他方向に回転する際に、前記締付部が前記軸部を締め付けることで、前記カムに前記抵抗力が加わることを特徴とする請求項9に記載の定着装置。 - 前記ブレーキ機構は、
前記カムと同軸に配置され、当該カムとともに回転する第1ギヤと、
前記軸部を中心に回転可能な第2ギヤであって、前記第1ギヤに噛み合う第2ギヤと、をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の定着装置。 - 前記回転体を駆動するための駆動ギヤをさらに備え、
前記駆動ギヤは、前記回転体の軸方向の一端に配置され、
前記ブレーキ機構は、前記回転体に対して、前記軸方向の他端側に配置されていることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の定着装置。 - 前記回転体を加熱するヒータをさらに備え、
前記フレームは、前記回転体の軸方向両側に配置されるサイドフレームを備え、
前記ブレーキ機構は、前記サイドフレームを挟んで、前記ヒータとは反対側に配置されていることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の定着装置。 - 回転体と、
前記回転体との間でニップ部を形成する加圧体と、
前記ニップ部のニップ圧を変更する圧力変更機構と、
少なくとも前記回転体を支持するフレームと、を備え、
前記圧力変更機構は、前記回転体および前記加圧体の一方の部材に対して第1付勢力を付与する第1バネと、前記一方の部材に対して前記第1付勢力とは逆向きの第2付勢力を付与可能な第2バネと、を有し、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されていないときに、前記ニップ圧が第1ニップ圧となり、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されているときに、前記ニップ圧が前記第1ニップ圧よりも小さい第2ニップ圧となり、
前記加圧体は、
ベルトと、
前記回転体との間で前記ベルトを挟む第1パッドと、
前記回転体との間で前記ベルトを挟むとともに、前記ベルトの回転方向において前記第1パッドから離れて配置される第2パッドと、
前記第1パッドおよび前記第2パッドを支持する支持部材と、を備え、
前記一方の部材は、前記加圧体であり、
前記第1バネは、前記支持部材を介して前記第1パッドおよび前記第2パッドを前記回転体に向けて付勢し、
前記ニップ圧が前記第1ニップ圧であるときと前記第2ニップ圧であるときの両方の状態において、前記第1パッドおよび前記第2パッドは、前記回転体との間で前記ベルトを挟むことを特徴とする定着装置。 - シートに現像剤像を形成する現像剤像形成部と、
前記シートに前記現像剤像を定着させる定着装置と、を備えた画像形成装置であって、
前記定着装置は、
回転体と、
前記回転体との間でニップ部を形成する加圧体と、
前記ニップ部のニップ圧を変更する圧力変更機構と、
少なくとも前記回転体を支持するフレームと、を備え、
前記圧力変更機構は、前記回転体および前記加圧体の一方の部材に対して第1付勢力を付与する第1バネと、前記一方の部材に対して前記第1付勢力とは逆向きの第2付勢力を付与可能な第2バネと、を有し、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されていないときに、前記ニップ圧が第1ニップ圧となり、
前記第1バネによって前記一方の部材に対して前記第1付勢力が付与され、且つ、前記第2バネによって前記一方の部材に対して前記第2付勢力が付与されているときに、前記ニップ圧が前記第1ニップ圧よりも小さい第2ニップ圧となり、
前記加圧体は、
ベルトと、
前記回転体との間で前記ベルトを挟む第1パッドと、
前記回転体との間で前記ベルトを挟むとともに、前記ベルトの回転方向において前記第1パッドから離れて配置される第2パッドと、
前記第1パッドおよび前記第2パッドを支持する支持部材と、を備え、
前記一方の部材は、前記加圧体であり、
前記第1バネは、前記支持部材を介して前記第1パッドおよび前記第2パッドを前記回転体に向けて付勢し、
前記ニップ圧が前記第1ニップ圧であるときと前記第2ニップ圧であるときの両方の状態において、前記第1パッドおよび前記第2パッドは、前記回転体との間で前記ベルトを挟むことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115108A JP7338260B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 定着装置および画像形成装置 |
US16/898,035 US10969719B2 (en) | 2019-06-21 | 2020-06-10 | Fixing device including mechanism for varying pressure at nip region between rotary body and pressure body |
CN202010570432.1A CN112114505B (zh) | 2019-06-21 | 2020-06-19 | 定影装置 |
US17/211,360 US11327424B2 (en) | 2019-06-21 | 2021-03-24 | Fixing device including mechanism for varying pressure at nip region between rotary body and pressure body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115108A JP7338260B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021001957A JP2021001957A (ja) | 2021-01-07 |
JP7338260B2 true JP7338260B2 (ja) | 2023-09-05 |
Family
ID=73798854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115108A Active JP7338260B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10969719B2 (ja) |
JP (1) | JP7338260B2 (ja) |
CN (1) | CN112114505B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7275751B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-05-18 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP7614871B2 (ja) * | 2021-02-09 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215053A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2014119591A (ja) | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2014215552A (ja) | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018055033A (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および定着装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616675A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-13 | Canon Inc | 回転駆動装置 |
JP2003162175A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Canon Inc | 定着装置 |
JP3755516B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2006-03-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 加熱定着装置 |
JP4654809B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4855814B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-01-18 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4557023B2 (ja) | 2008-03-10 | 2010-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4803200B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2011-10-26 | ブラザー工業株式会社 | 熱定着装置および画像形成装置 |
JP2010230768A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | ベルト定着装置及び画像形成装置 |
JP5531674B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
JP5640407B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5533336B2 (ja) | 2010-06-25 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4730472B2 (ja) | 2010-07-26 | 2011-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US9046840B2 (en) * | 2013-03-07 | 2015-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having pressing mechanism configured to press a first unit toward a second unit |
JP6160227B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6221601B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-11-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6256698B2 (ja) | 2014-10-27 | 2018-01-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置 |
JP6222489B2 (ja) | 2015-04-06 | 2017-11-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6008353B1 (ja) * | 2015-11-04 | 2016-10-19 | 信越ポリマー株式会社 | スポンジローラ、スポンジローラの製造方法及び画像形成装置 |
JP2017151319A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2017198824A (ja) | 2016-04-27 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US10082755B1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device and image forming apparatus |
JP6780586B2 (ja) | 2017-05-24 | 2020-11-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | カム機構、定着装置及び画像形成装置 |
JP6425053B2 (ja) | 2017-10-06 | 2018-11-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2019148778A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP2019191332A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115108A patent/JP7338260B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-10 US US16/898,035 patent/US10969719B2/en active Active
- 2020-06-19 CN CN202010570432.1A patent/CN112114505B/zh active Active
-
2021
- 2021-03-24 US US17/211,360 patent/US11327424B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215053A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2014119591A (ja) | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2014215552A (ja) | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018055033A (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112114505A (zh) | 2020-12-22 |
CN112114505B (zh) | 2023-11-24 |
US11327424B2 (en) | 2022-05-10 |
US10969719B2 (en) | 2021-04-06 |
US20200401069A1 (en) | 2020-12-24 |
JP2021001957A (ja) | 2021-01-07 |
US20210208529A1 (en) | 2021-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7318385B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7338260B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5953719B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7306018B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7275751B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7380212B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US11693343B2 (en) | Device including rotator and belt, such as a fixing device for an image forming apparatus | |
JP7380213B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7543760B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7211207B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6582828B2 (ja) | 定着装置 | |
US10379469B2 (en) | Fixing apparatus having actuator for moving pressure member in endless belt | |
JP7631695B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7283171B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7255283B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7334443B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6915309B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2018055033A (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP2023155615A (ja) | 定着装置 | |
JP2021018284A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7338260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |