JP7337687B2 - ナトリウムを含む茶飲料 - Google Patents
ナトリウムを含む茶飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7337687B2 JP7337687B2 JP2019237831A JP2019237831A JP7337687B2 JP 7337687 B2 JP7337687 B2 JP 7337687B2 JP 2019237831 A JP2019237831 A JP 2019237831A JP 2019237831 A JP2019237831 A JP 2019237831A JP 7337687 B2 JP7337687 B2 JP 7337687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- asparagine
- sodium
- beverage
- sliminess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/16—Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Description
そこで、pH調整のためのナトリウム塩に起因する飲料の悪い影響(特に、味の低下)を最小化するために、pH調整剤としてナトリウム塩に変えてカリウム塩やアンモニウム塩を用いる方法(特許文献1、特許文献2)、アルカリ金属塩を減らして塩基性アミノ酸を用いる方法(特許文献3)などが提案されている。
また、各種飲料におけるナトリウムに起因するぬめりを抑制した飲料も種々提案されている。例えば、ナトリウム塩とカリウム塩とL値15未満コーヒー抽出物を併用することによる、pH調整剤由来のナトリウム塩に起因するぬめりを抑制したコーヒー飲料(特許文献4)、ナトリウム由来のぬめりをバニリン、エチルバニリン、マルトール及びエチルマルトールからなる群より選択される少なくとも一種を用いて軽減したpHが4.0~7.0の無色透明飲料(特許文献5)、ヘスぺリジン及びナトリウムを強化した飲料のぬめり感をケルセチン又はケルセチン配糖体等を用いて低減した酸性飲料(特許文献6)などがある。
一方、L-アスパラギンは甘味を有するアミノ酸として知られている(非特許文献1)中性アミノ酸の1種で、ペプチド等に起因する苦味のマスキング剤として塩含有調味料に用いられることが提案されている(特許文献7)が、飲料のテクスチャー改善に関する報告はない。
本発明は、これに限定されるものではないが、以下の態様を包含する。
[1] 2~20mg/100mLのナトリウムと0.17~6.5mg/100mLのL-アスパラギンを含有する茶飲料の製造方法であって、
(1)前記茶抽出液に、ナトリウム塩を添加する工程、及び
(2)前記茶抽出液に、L-アスパラギンを添加する工程、
を含む、上記方法。
[2] pHを5.5~7.0に調整する工程をさらに含む、[1]に記載の方法。
[3] ナトリウム塩がpH調整剤として添加されたものである、[1]又は[2]に記載の方法。
[4] L-アスパラギンが、L-アスパラギンを含有する植物抽出物の形態で添加されたものである、[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5] L-アスパラギンを含有する植物抽出物が桑葉抽出物である、[4]に記載の方法。
[6] 桑葉抽出物を含む茶飲料であって、ナトリウム含有量が2~20mg/100mL、L-アスパラギン含有量が0.17~6.5mg/100mL、pHが5.5~7.0である、前記茶飲料。
本発明は、ナトリウム塩が添加された茶飲料の製造方法に関する。ナトリウム塩が添加された茶飲料は、ナトリウム塩が添加されていない茶飲料と比較して、飲料にぬめり(sliminess)が知覚されやすい。ここで本明細書における「ぬめり」とは、飲料のテクスチャー(texture)を表す言葉で、飲料の口に含んでから飲用後にかけて後をひいて感じる舌触りをいう。
本発明の茶飲料の製造方法では、ナトリウムに起因するぬめりを抑制するために、所定量のL-アスパラギンを添加する。L-アスパラギンは、茶飲料中のL-アスパラギン含有量が0.17~6.5mg/100mLとなるように添加する。L-アスパラギンの含有量に応じて本発明の効果が発現することから、L-アスパラギンの含有量は0.18mg/100mL以上が好ましく、0.2mg/100mL以上がより好ましい。一方、茶飲料中のL-アスパラギン含有量が6.5mg/100mLを超えると、本発明のぬめり抑制効果が頭打ちとなり、コストが上昇するため好ましくない。また、L-アスパラギンの過剰の添加は、茶飲料の香味に影響を及ぼすこともある。L-アスパラギン含有量の上限は6.5mg/100mLであり、5mg/100mL以下が好ましく、4mg/100mL以下がより好ましい。飲料中のL-アスパラギンの含有量は、例えば、アミノ酸自動分析法により測定することができる。
上述の製造方法により、ナトリウム含有量が2~20mg/100mL、L-アスパラギン含有量が0.08~6.5mg/100mL、pHが5.5~7.0である、ナトリウムに起因するぬめりが抑制された茶飲料が得られる。好ましくは、桑葉抽出物を含む茶飲料である。ここで、本発明でいう茶飲料とは、茶抽出液を主成分とする飲料をいい、具体的には、食品表示法(平成27年4月施行)に基づく原材料表示において、「緑茶」「紅茶」「烏龍茶」などの茶に関する表記が上位に記載される飲料をいう。好ましくは、原材料表示で茶に関する表記が1番目又は2番目に表記される飲料であり、より好ましくは1番目に表記される飲料である。
茶飲料には、通常、タンニンが含まれる。タンニンの中でも非重合カテキン類は渋味が強く、茶飲料中に多量に含まれる場合には、ぬめりよりも舌に残る渋みが強すぎて本発明の効果を享受しにくい傾向にある。したがって、本発明の効果を十分に享受するために、茶飲料中のカテキン類含有量は、100mg/100mL以下が好ましく、80mg/100mL以下がより好ましく、60mg/100mL以下がさらに好ましい。本明細書中のカテキン類とは、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピガロカテキンガレートを合わせての総称であり、カテキン類含有量は、上記8種の合計量に基づいて定義される。飲料中のカテキン類の含有量は、高速液体クロマトグラフィー法(HPLC)により測定することができる。
各成分の定量
(1)L-アスパラギン
試料液を高速液体クロマトグラフ用蒸留水(富士フィルム和光純薬社製)で適宜希釈し、希釈液2mlを遠心式濾過フィルター(Ultrafree-CL GV、ポアサイズ0.22μm、メルク社製)で遠心濾過して、濾液を分析試料とした。定量は、LC/MSの分析結果からMS Rangeを設定してクロマトグラムを描画し、検出されたピークの面積を用いて、絶対検量線法または内部標準法にて行った。使用した機器及び条件を以下に示す。
・高速液体クロマトグラフ:1290 Infinity II(アジレントテクノロジーズ社製)
・カラム:ACQUITY UPLC HSS PFP 1.8μm, 2.1×150mm(ウォーターズ社製)を2本直列に接続して使用した
・カラム温度:40℃
・移動相:(A)0.1%ギ酸水溶液(LC/MS用、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、(B)アセトニトリル(LC/MS用、富士フィルム和光純薬社製)
・移動相グラジエント条件:0%B(0-4分)→35%B(14.5分)→95%B(17.5-19.5分)、平衡化待ち時間3.5分
・流速:0.3mL/分
・インジェクションボリューム:2μL
・ポストカラム処理:カラム溶出後にアセトニトリル(LC/MS用、富士フィルム和光純薬社製)を0.1mL/分で合流させ、質量分析装置に導入した。
・質量分析装置:Q Exactive Focus LC-MS/MS system(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
・イオン化方式:HESI(加熱エレクトロスプレーイオン化)
・イオン化部条件:Sheath gas flow rate 50、Aux gasflow rate 10、Sweep gas flow rate 0、Sprayvoltage pos 3.50/neg 2.50|kV|、Capillary temp 200℃、S-Lens RF level 50.0、Aux gas heater temp 300℃
・質量分析部条件:Orbitrapによるスキャン測定、Duration time18.0分、Polatiry swithcing、Resolution 35000、AGC target:3e6、スキャンレンジ m/z70~850
・ダイバートバルブ:廃液ライン(0-1分)、MSライン(1-17.99分)
・定量イオンは以下に示すイオンを用いた:L-アスパラギン m/z133.06077(positive)。保持時間は標準物質を分析し確認した。MS Rangeは5~10ppmとし、質量のずれがある場合は、上記定量イオンのm/zを適宜シフトさせることができる。なお、上記イオンのいずれを用いてもピーク形状又は感度が良好でない場合は、AGCtargetの変更や、SIMモードを用いることができる。
(2)1-ヘキサノール
試料液をそのまま、または高速液体クロマトグラフ用蒸留水(富士フィルム和光純薬社製)で適宜希釈した希釈液5mlを、ガラス製20ml容クリンプバイアル(直径18mm,AMR社製)に入れ、PTFE製セプタム付きクリンプキャップ(AMR社製)にて密栓し、固相マイクロ抽出法(SPME Arrow)にて香気成分の抽出を行った。定量は、GC/MSの分析結果からMS Rangeを設定してクロマトグラムを描画し、検出されたピークの面積を用いて、標準添加法または内部標準法にて行った。使用した機器及び条件を以下に示す。
・ファイバー:SPME Arrow 1.1mm,Phase Carbon WR/PDMS,Thickness 120μm,Length 20mm(パルシステム社製)
・オートサンプラー:TriPlus RSH(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
・分析待ちサンプルの冷却保管温度:1~4℃
・予備加温攪拌装置:Agitator
・予備加温:45℃3分間
・予備加温攪拌:300rpm
・揮発性成分抽出装置:Heatex Stirrer
・揮発性成分抽出:45℃20分間
・揮発性成分抽出時の攪拌:800rpm
・揮発性成分の脱着時間:2分間
・揮発性成分の脱着時ファイバー深さ:50mm
・GCオーブン:Trace1300(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
・カラム:DB-WAX UI,60m×0.25mmi.d.×df=0.50μm(アジレントテクノロジーズ社製);ただし不活性化フューズドシリカチューブ(0.25mmi.d.,アジレントテクノロジーズ社製)をプレカラム部(長さ1.5m)、ポストカラム部(長さ1.0m)に接続
・GC温度条件:40℃(5分間)→3℃/分→190℃→5℃/分→250℃(15分間)
・平衡化待ち時間:0.5分間
・キャリアーガス:ヘリウム,1.0ml/分,流量一定モード
・インジェクション:スプリットレス法
・インレット温度:250℃
・クライオフォーカス機能:液体窒素冷却装置およびヒーター(PTVインジェクタを利用、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)をプレカラム部に設置
・クライオフォーカス条件:-95℃(2.5分間)→14.5℃/分→250℃(分析終了まで)
・質量分析装置:Q Exactive GC Orbitrap MS system(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
・イオン化方式:EI(70eV)
・測定方式:Orbitrapによるスキャン測定
・Runtime:3.5~80.0分
・Polatiry:positive
・Resolution:60000
・AGC target:3e6
・スキャンレンジ:m/z35~500
1-ヘキサノールの定量イオンは、m/z69.06988、55.05423、又は56.06205から、検出感度、ピーク形状、及びピーク分離が良好なものを選択した。MS Rangeは5~10ppmとし、質量のずれがある場合は、上記定量イオンのm/zを適宜シフトさせることができる。なお、上記イオンのいずれを用いてもピーク形状又は感度が良好でない場合は、AGCtargetの変更や、SIMモードを用いることができる。
20gの緑茶葉に対し熱水(70~80℃)1000mLを用いて5分間抽出処理を行った後、茶葉を分離し、さらに200メッシュのフィルターを通液させ、粉砕組織や茶粒子などの固形分を除去して、緑茶抽出液を得た。
緑茶抽出液の固形分濃度が47mg/100mLとなるように希釈をした後、炭酸水素ナトリウムとアスコルビン酸を添加し、ナトリウム含有量が10mg/100ml、pHが6.1となるように緑茶飲料を調整した(サンプル1-1)。
L-アスパラギン含有量が表1の通りになるように、L-アスパラギンを配合し緑茶飲料を製造した。L-アスパラギンは合成試薬(ナカライテスク製、純度99%)を使用した。
実験1のサンプル1-6にアスコルビン酸を添加して、pHを5.5に調整した(サンプル2-1)。さらに、サンプル2-1に炭酸水素ナトリウムを添加し、pHを6.1に調整したサンプル2-2を得た。
実験1と同様にサンプル1-1を対照として評価を行ったところ、サンプル1-6およびサンプル2-1はパネル全員がぬめりを感じず、サンプル2-2は4名のパネルがぬめりを感じなかった。つまり、pHを5.5にした場合であっても、本発明によるナトリウムのぬめり抑制効果が確認された。
実験1で得られた緑茶抽出液を固形分濃度が47mg/100mLとなるように希釈をした後、アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウムを添加して緑茶飲料を製造し、評価した(pH:約6.0)。ナトリウムおよびL-アスパラギンは、下表の含有量となるように調整した。
表から明らかなとおり、L-アスパラギンを添加することで、ナトリウムのぬめりが抑制された。なお、ナトリウム含有量が25mg/100mlであるサンプル3-10は、ナトリウムのぬめりが強すぎるため、L-アスパラギンによるぬめり抑制効果が確認できなかった。また、サンプル3-3と3-4は共にぬめり抑制効果は見られたが、比較をすると、3-4のほうがL-アスパラギン特有の甘味を感じられ、緑茶飲料の嗜好性が下がっていると感じるパネルもいた。
市販の500mlPET容器詰緑茶飲料(AおよびB)にL-アスパラギンを配合し、飲料のぬめりを評価した。下表に示すように、L-アスパラギンとして、試薬を配合した場合と、植物抽出物(桑葉抽出物、トヨタマ健康食品製、L-アスパラギン含有量:8mg/g、詳細は下表参照)を用いた場合について、試験を行った。
官能評価は、L-アスパラギンを添加していない緑茶飲料を対照として、ぬめりが同等である場合を±、ぬめりがわずかにある場合を+、ぬめりがない場合を++として評価した。専門パネル5名で行い、各専門パネルが評価した結果を再度全員で自由討議し、全員の合意のもとに評価結果とした。
表から明らかなとおり、市販されている容器詰緑茶飲料においてもL-アスパラギンを添加することで、ぬめりを抑制することが示された。さらに、植物抽出物をもちいてL-アスパラギン含有量を調整することで、試薬のL-アスパラギンを用いたときよりも効果が顕著であることが示された。
Claims (8)
- 2~20mg/100mLのナトリウムと0.17~6.5mg/100mLのL-アスパラギンを含有する茶飲料の製造方法であって、
(1)前記茶抽出液に、ナトリウム塩を添加する工程、及び
(2)前記茶抽出液に、L-アスパラギンを添加する工程、
を含む、上記方法。 - 前記茶飲料が2~12mg/100mLのナトリウムを含有する、請求項1に記載の方法。
- 前記茶飲料が5mg/100mL以下のL-アスパラギンを含有する、請求項1または2に記載の方法。
- pHを5.5~7.0に調整する工程をさらに含む、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
- ナトリウム塩がpH調整剤として添加されたものである、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
- L-アスパラギンが、L-アスパラギンを含有する植物抽出物の形態で添加されたものである、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
- L-アスパラギンを含有する植物抽出物が桑葉抽出物である、請求項6に記載の方法。
- 桑葉抽出物を含む茶飲料であって、ナトリウム含有量が2~20mg/100mL、L-アスパラギン含有量が0.17~6.5mg/100mL、pHが5.5~7.0である、前記茶飲料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237831A JP7337687B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | ナトリウムを含む茶飲料 |
PCT/JP2020/047325 WO2021132053A1 (ja) | 2019-12-27 | 2020-12-18 | ナトリウムを含む茶飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237831A JP7337687B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | ナトリウムを含む茶飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103999A JP2021103999A (ja) | 2021-07-26 |
JP7337687B2 true JP7337687B2 (ja) | 2023-09-04 |
Family
ID=76574669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019237831A Active JP7337687B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | ナトリウムを含む茶飲料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7337687B2 (ja) |
WO (1) | WO2021132053A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117794393A (zh) * | 2021-08-10 | 2024-03-29 | 三得利控股株式会社 | 口服组合物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004329047A (ja) | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Occ:Kk | 栄養補助食品 |
JP2013051974A (ja) | 2012-12-17 | 2013-03-21 | Kirin Beverage Corp | 塩基性アミノ酸含有容器詰め飲料 |
JP2018191556A (ja) | 2017-05-16 | 2018-12-06 | サントリーホールディングス株式会社 | 分岐デキストリン含有飲料 |
JP2019208441A (ja) | 2018-06-05 | 2019-12-12 | アサヒ飲料株式会社 | 混合茶飲料 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060972A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 褐変が抑制された茶飲料の製造方法 |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019237831A patent/JP7337687B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-18 WO PCT/JP2020/047325 patent/WO2021132053A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004329047A (ja) | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Occ:Kk | 栄養補助食品 |
JP2013051974A (ja) | 2012-12-17 | 2013-03-21 | Kirin Beverage Corp | 塩基性アミノ酸含有容器詰め飲料 |
JP2018191556A (ja) | 2017-05-16 | 2018-12-06 | サントリーホールディングス株式会社 | 分岐デキストリン含有飲料 |
JP2019208441A (ja) | 2018-06-05 | 2019-12-12 | アサヒ飲料株式会社 | 混合茶飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021132053A1 (ja) | 2021-07-01 |
JP2021103999A (ja) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102325463B (zh) | 容器装绿茶饮料 | |
JP5682985B1 (ja) | ジャスミン茶飲料及びその製造方法、並びにジャスミン茶飲料の後味改善方法 | |
WO2011092977A1 (ja) | 容器詰緑茶飲料 | |
JP5118163B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料 | |
CN105163598A (zh) | 绿茶饮料 | |
WO2021132439A1 (ja) | 呈味が増強された緑茶飲料 | |
JP6150354B2 (ja) | ヘスペリジン含有茶飲料組成物の製造方法 | |
JP7337687B2 (ja) | ナトリウムを含む茶飲料 | |
CN114867355B (zh) | 呈味得到增强的绿茶饮料 | |
JP6257863B1 (ja) | ステビア含有飲料 | |
JP6240366B1 (ja) | 茶重合ポリフェノールとRebD及び/又はRebMとを含有する飲料 | |
JP6821778B1 (ja) | 呈味が増強された緑茶飲料 | |
JP7323278B2 (ja) | 茶飲料 | |
JP2019041738A (ja) | 飲料組成物 | |
JP6877526B1 (ja) | 呈味が増強された緑茶飲料 | |
JP7026273B1 (ja) | 高濃度のテアニンを含有する容器詰緑茶飲料 | |
JP2015116193A (ja) | ジャスミン茶飲料及びその製造方法、並びにジャスミン茶飲料の後味改善方法 | |
JP6963132B1 (ja) | エピガロカテキンガレートを含有する容器詰緑茶飲料 | |
JP7466426B2 (ja) | 亜鉛を含有する緑茶飲料 | |
JP7563946B2 (ja) | アスコルビン酸とpH調整剤とを含有する緑茶飲料 | |
JP2019080589A (ja) | 飲料組成物 | |
JP2014147331A (ja) | コーヒー飲料、並びに容器詰コーヒー飲料及びその製造方法、並びに容器詰コーヒー飲料の加温劣化防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7337687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |