JP2018191556A - 分岐デキストリン含有飲料 - Google Patents
分岐デキストリン含有飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018191556A JP2018191556A JP2017097479A JP2017097479A JP2018191556A JP 2018191556 A JP2018191556 A JP 2018191556A JP 2017097479 A JP2017097479 A JP 2017097479A JP 2017097479 A JP2017097479 A JP 2017097479A JP 2018191556 A JP2018191556 A JP 2018191556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- isomaltodextrin
- sodium
- concentration
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims abstract description 73
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 title description 23
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 title description 23
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 title description 23
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims abstract description 25
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 17
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 15
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 15
- 229930182478 glucoside Natural products 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 11
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 5
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 4
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 4
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 4
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 4
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000533293 Sesbania emerus Species 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLRVVLDZNNYCBX-UHFFFAOYSA-N Polydextrose Polymers OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 2
- 230000037356 lipid metabolism Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 235000019627 satiety Nutrition 0.000 description 2
- 230000036186 satiety Effects 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M sodium-L-ascorbate Chemical compound [Na+].OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M 0.000 description 2
- 239000011755 sodium-L-ascorbate Substances 0.000 description 2
- 235000019187 sodium-L-ascorbate Nutrition 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 2
- XDIYNQZUNSSENW-UUBOPVPUSA-N (2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O XDIYNQZUNSSENW-UUBOPVPUSA-N 0.000 description 1
- SERLAGPUMNYUCK-DCUALPFSSA-N 1-O-alpha-D-glucopyranosyl-D-mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O SERLAGPUMNYUCK-DCUALPFSSA-N 0.000 description 1
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002245 Dextrose equivalent Polymers 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 229920001100 Polydextrose Polymers 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 102000038379 digestive enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108091007734 digestive enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000002526 disodium citrate Substances 0.000 description 1
- 235000019262 disodium citrate Nutrition 0.000 description 1
- HDFXRQJQZBPDLF-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].OC([O-])=O.OC([O-])=O HDFXRQJQZBPDLF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XMXOIHIZTOVVFB-JIZZDEOASA-L disodium;(2s)-2-aminobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CC([O-])=O XMXOIHIZTOVVFB-JIZZDEOASA-L 0.000 description 1
- CEYULKASIQJZGP-UHFFFAOYSA-L disodium;2-(carboxymethyl)-2-hydroxybutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(C(=O)O)CC([O-])=O CEYULKASIQJZGP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000905 isomalt Substances 0.000 description 1
- 235000010439 isomalt Nutrition 0.000 description 1
- HPIGCVXMBGOWTF-UHFFFAOYSA-N isomaltol Natural products CC(=O)C=1OC=CC=1O HPIGCVXMBGOWTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLRVVLDZNNYCBX-RTPHMHGBSA-N isomaltose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-RTPHMHGBSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000019520 non-alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001259 polydextrose Substances 0.000 description 1
- 235000013856 polydextrose Nutrition 0.000 description 1
- 229940035035 polydextrose Drugs 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019263 trisodium citrate Nutrition 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 150000008495 β-glucosides Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【課題】本発明の課題は、比較的高濃度のイソマルトデキストリンを飲料に配合した際の不快な雑味が低減された飲料を提供することである。
【解決手段】本発明によって、300〜10000mg/100gのイソマルトデキストリンと、0.5〜50.0mg/100gのナトリウムとを含有する飲料が提供される。
【選択図】なし
【解決手段】本発明によって、300〜10000mg/100gのイソマルトデキストリンと、0.5〜50.0mg/100gのナトリウムとを含有する飲料が提供される。
【選択図】なし
Description
本発明は、分岐デキストリンを含有する飲料に関する。
近年、消費者の健康意識の高まりから、不足しがちな食物繊維を効率的に摂取する要望が高くなっており、食物繊維を高濃度に配合した飲食品が数多く流通されている。中でも、多量の食物繊維を無理なく摂取できる観点から、飲料の形態の商品開発が盛んに進められている。一般に、水溶性食物繊維を高濃度に含有する飲料は、呈味上の問題があることが指摘されている。食物繊維の有する生理作用を期待して毎日飲用する飲料では、その呈味の改善が望まれる。そこで、水溶性食物繊維を含有する飲料の呈味改善方法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、難消化性デキストリンやポリデキストロース等の水溶性食物繊維を配合したアルコールテイスト飲料においてクエン酸三ナトリウムなどを配合することによって後味と飲みやすさを改善することが記載され、特許文献2にはエタノール含有量が0.005体積%未満であるノンアルコール飲料に難消化性デキストリンを配合した場合に発生するペーパー臭を特定量のビタミンCを配合することによって臭味を抑制することが記載されている。
ところで、新しい水溶性食物繊維として分岐デキストリンの一種であるイソマルトデキストリンが提案されている。このイソマルトデキストリンは、従来の食物繊維と同等以上の生理作用(例えば、腸内フローラ改善作用、免疫調節作用、血糖上昇抑制作用、脂質代謝改善作用、満腹感持続作用など)を有するにもかかわらず、デキストリン特有の後味がない、無臭、低粘度であるといった特性があり、炭酸飲料、茶飲料、鉄含有飲料、酢飲料などに利用できることが報告されている(非特許文献1,2)。
砂糖類・でん粉情報、No.41、42〜47頁、2016年2月10日
月刊フードケミカル、Vol.32、No.1、6〜10頁、2016年1月1日
本発明者らは、様々な生理作用を有するイソマルトデキストリンを飲料に配合することについて鋭意検討を行ったところ、ある程度の量のイソマルトデキストリンを水に溶解させて飲用した場合に、イソマルトデキストリン特有の雑味が顕在化し、毎日飲料する飲料に求められる爽快感が損なわれてしまうという課題に直面した。
本発明は、イソマルトデキストリンを飲料に配合した際の不快な雑味を改善することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、飲料におけるイソマルトデキストリン特有の雑味を、ナトリウムによって効果的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、これに限定されるものではないが、本発明は以下の態様を包含する。
(1) 300〜10000mg/100gのイソマルトデキストリンと0.5〜50.0mg/100gのナトリウムとを含有する飲料。
(2) 透明飲料である、(1)に記載の飲料。
(3) イソマルトデキストリン以外の可溶性固形分が3.0以下である、(1)又は(2)に記載の飲料。
(4) 飲料のpHが5.0〜7.0である、(1)〜(3)のいずれかに記載の飲料。
(1) 300〜10000mg/100gのイソマルトデキストリンと0.5〜50.0mg/100gのナトリウムとを含有する飲料。
(2) 透明飲料である、(1)に記載の飲料。
(3) イソマルトデキストリン以外の可溶性固形分が3.0以下である、(1)又は(2)に記載の飲料。
(4) 飲料のpHが5.0〜7.0である、(1)〜(3)のいずれかに記載の飲料。
本発明によって、イソマルトデキストリンに特有の雑味が効果的に抑制され、爽快感を有するイソマルトデキストリン含有飲料が得られる。
本発明は、一つの態様において、イソマルトデキストリンを300〜10000mg/100g、ナトリウムを0.5〜50.0mg/100g含有する飲料である。
イソマルトデキストリン
デキストリンは、グルコースを構成単位として、α−1,4グルコシド結合の直鎖構造を形成する成分と、α−1,6グルコシド結合を含む分岐構造を形成する成分からなっている。α−1,6グルコシド結合を含む分岐構造はアミラーゼなどの消化酵素により消化(分解)を受けにくい構造であることが報告されており(J. Agric. Food Chem. 2007, 55, 4540-4547)、分岐構造の割合が高いことがイソマルトデキストリンの生理作用(例えば、腸内フローラ改善作用、免疫調節作用、血糖上昇抑制作用、脂質代謝改善作用、満腹感持続作用)を期待する飲料として重要である。
イソマルトデキストリン
デキストリンは、グルコースを構成単位として、α−1,4グルコシド結合の直鎖構造を形成する成分と、α−1,6グルコシド結合を含む分岐構造を形成する成分からなっている。α−1,6グルコシド結合を含む分岐構造はアミラーゼなどの消化酵素により消化(分解)を受けにくい構造であることが報告されており(J. Agric. Food Chem. 2007, 55, 4540-4547)、分岐構造の割合が高いことがイソマルトデキストリンの生理作用(例えば、腸内フローラ改善作用、免疫調節作用、血糖上昇抑制作用、脂質代謝改善作用、満腹感持続作用)を期待する飲料として重要である。
本発明でいう「イソマルトデキストリン」とは、通常の澱粉を公知の方法で加水分解して得られる、いわゆる通常のデキストリンと比べて、α−1,6グルコシド結合の分岐構造の割合が高いデキストリンで、βグルコシド結合のグルコースを含まないデキストリンを指す。具体的には、α−1,4グルコシド結合によって連結した直鎖構造を形成する成分の少なくとも非還元末端に、グルコース又はイソマルトオリゴ糖がα−1,6グルコシド結合した構造を有し、そのα−1,6グルコシド結合で結合したグルコース「→6)−Glcp−(1→」の割合が40%以上、より好ましくは45%以上、さらに好ましくは49%以上であるデキストリンをいう。ここでグルコースの割合は質量%を意味する。
本発明のイソマルトデキストリンとしては、α−1,4グルコシド結合で結合したグルコース「→4)−Glcp−(1→」とα−1,6グルコシド結合で結合したグルコース「→6)−Glcp−(1→」の合計に占める、α−1,6グルコシド結合で結合したグルコースの割合が37%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましく、70%以上であることが特に好ましい。さらに、α−1,4グルコシド結合で結合したグルコース「→4)−Glcp−(1→」とα−1,6グルコシド結合で結合したグルコース「→6)−Glcp−(1→」の合計が、全てのグルコースに占める割合は、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましい。
α−1,6グルコシド結合を一定割合で有するものであれば、α−1,2グルコシド結合及び/又はα−1,3グルコシド結合を有していてもよいが、香味の観点から、好ましくはα−1,2グルコシド結合を有しないデキストリンが好適に用いられる。
本発明の飲料における課題は、このα−1,6グルコシド結合が極めて多い構造を有するデキストリン及び/又は分岐構造が極めて多いデキストリンを用いた場合に特異的に発現するものである。効果が顕著に発現する分岐構造の割合が高いデキストリンという観点からは、分子内部の分岐構造を有するグルコース、すなわちα−1,3,6グルコシド結合「→3,6)−Glcp−(1→」及びα−1,4,6グルコシド結合を有するグルコース「→4,6)−Glcp−(1→」の合計がを6%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、12%以上であることがさらに好ましい。これらの結合の割合は、Hakomoriのメチル化法を改変したCiucanuらの方法(Carbohydrate Research, 1984, 131, 209-217)により、確認できる。
なお、環状の構造を有するデキストリンは、香気成分を捕捉して香り立ちが悪くなる。後述する特定量のナトリウムを配合しても香り立ちを十分に改善できないことから、本発明のイソマルトデキストリンには、環状の構造を有するデキストリンは含まれないものとする。また、水溶性食物繊維として広く知られている難消化性デキストリンはβ結合のグルコースを含んでなる点で、α結合のグルコースのみで構成される本発明の分岐デキストリンには含まれない。
効果の顕著さから、本発明のイソマルトデキストリンのDEは10以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることがさらに好ましい。ここで、DEとは、デキストロース当量を意味し、デキストロース(ブドウ糖)の還元力を100とした場合の相対的な尺度を表す値である。また、イソマルトデキストリンの分子量(重量平均分子量)は、500〜10000が好ましく、3000〜7000程度であることがより好ましい。
本発明のイソマルトデキストリンは、酵素の転移反応によりα−1,6グルコシド結合を合成して製造される。製造方法は特に限定されず、特許第4071909号公報に記載の方法等で製造することができる。また、『ファイバリクサ』(商標、株式会社林原)などの市販品を用いることもできる。
本発明の飲料は、100gあたり300〜10000mgのイソマルトデキストリンを含有する。300mg/100g以上のイソマルトデキストリンを飲料に配合すると、イソマルトデキストリンに起因する雑味が顕在化するところ、本発明によれば、イソマルトデキストリンの雑味を効果的に抑制することができる。また、本発明に係る飲料のイソマルトデキストリン濃度は10000mg/100g以下であるが、イソマルトデキストリン濃度が高くなり過ぎると、雑味が強すぎて、本発明の解決手段をもってしても十分に解決されないことがある。好ましい態様において、本発明の飲料は、好ましくは400〜6000mg/100gのイソマルトデキストリンを含有し、より好ましくは500〜5000mg/100g、さらに好ましくは600〜4000mg/100g、特に好ましくは800〜3000mg/100gのイソマルトデキストリンを含有する。
飲料中のイソマルトデキストリンの含有量は、AOAC公定法であるAOAC2001.03を用いて食物繊維量として測定できる。
ナトリウム
本発明のイソマルト含有飲料は、飲料100gあたり0.5〜50.0mgのナトリウムを含有することを特徴とする。このような濃度のナトリウムを飲料に配合することによって、イソマルトデキストリン含有飲料に特異的に発現する雑味を効果的に抑制することができる。ここで、本明細書でいう「雑味」とは、飲料に求められる爽快感を損なうイソマルトデキストリン由来の不快感をいい、具体的には、飲料を口に含んだ際に知覚されるぬめりのような何となく嫌な感じで、味だけでなく物理的刺激による不快感を伴うものを意味する。ナトリウム濃度が0.5mg/100mg以下であると、上記効果が十分発揮されず、50.0mg/100mg以上であるとナトリウムに由来するぬめりや異味が顕在化する場合があり、飲用に適さないことがある。
ナトリウム
本発明のイソマルト含有飲料は、飲料100gあたり0.5〜50.0mgのナトリウムを含有することを特徴とする。このような濃度のナトリウムを飲料に配合することによって、イソマルトデキストリン含有飲料に特異的に発現する雑味を効果的に抑制することができる。ここで、本明細書でいう「雑味」とは、飲料に求められる爽快感を損なうイソマルトデキストリン由来の不快感をいい、具体的には、飲料を口に含んだ際に知覚されるぬめりのような何となく嫌な感じで、味だけでなく物理的刺激による不快感を伴うものを意味する。ナトリウム濃度が0.5mg/100mg以下であると、上記効果が十分発揮されず、50.0mg/100mg以上であるとナトリウムに由来するぬめりや異味が顕在化する場合があり、飲用に適さないことがある。
好ましい態様において本発明の飲料におけるナトリウム濃度は、1.0〜40mg/100gであり、より好ましくは2.0〜35mg/100g、さらに好ましくは3.0〜30mg/100gである。なお、ナトリウム濃度は、ナトリウムが塩の形態にある場合は、これを遊離体(フリー体)に換算した上で算出するものとする。
本発明においてナトリウムを飲料に配合する場合、例えば、ナトリウム塩の形態で飲料に添加することができる。ナトリウム塩としては、飲用可能な塩であればよく、例えば、塩化ナトリウム(食塩)、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスパラギン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム等を用いることができるが、特にこれらに限定されない。本発明では、好ましくは炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、L−アスコルビン酸ナトリウムが用いられる。
その他成分
飲料形態で生じるイソマルトデキストリン特有の雑味は、イソマルトデキストリン以外の成分が少ない場合に顕著に知覚される。これは、雑味をマスキングする成分が少ないためと推測される。イソマルトデキストリン以外の成分が少ない飲料としては、透明飲料や可溶性固形分が低い飲料を例示できる。飲料に濁りがある場合、その濁りの原因となる粒子(例えば、不溶性固形分や乳化粒子等)の存在によりイソマルトデキストリンに由来する雑味が感じられにくくなる。他方、飲料が透明である場合、すなわち、飲料に濁りがない場合は、そのような粒子が存在しないためにイソマルトデキストリンに由来する雑味が感じられやすくなる。したがって、本発明の技術は、透明飲料において有用である。透明飲料とは、具体的には、本発明の飲料が茶飲料又は穀物茶飲料の場合、波長680nmの吸光度が0.2以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.08以下、さらに好ましくは0.06以下である飲料をいう。本発明の飲料がコーヒー飲料である場合、波長680nmの吸光度が0.7以下、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.4以下である飲料をいう。ここで、吸光度は分光光度計で測定することができる。
飲料形態で生じるイソマルトデキストリン特有の雑味は、イソマルトデキストリン以外の成分が少ない場合に顕著に知覚される。これは、雑味をマスキングする成分が少ないためと推測される。イソマルトデキストリン以外の成分が少ない飲料としては、透明飲料や可溶性固形分が低い飲料を例示できる。飲料に濁りがある場合、その濁りの原因となる粒子(例えば、不溶性固形分や乳化粒子等)の存在によりイソマルトデキストリンに由来する雑味が感じられにくくなる。他方、飲料が透明である場合、すなわち、飲料に濁りがない場合は、そのような粒子が存在しないためにイソマルトデキストリンに由来する雑味が感じられやすくなる。したがって、本発明の技術は、透明飲料において有用である。透明飲料とは、具体的には、本発明の飲料が茶飲料又は穀物茶飲料の場合、波長680nmの吸光度が0.2以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.08以下、さらに好ましくは0.06以下である飲料をいう。本発明の飲料がコーヒー飲料である場合、波長680nmの吸光度が0.7以下、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.4以下である飲料をいう。ここで、吸光度は分光光度計で測定することができる。
また、飲料中の可溶性固形分についても同様である。可溶性成分が多く存在する場合には、それらの有する香味によりイソマルトデキストリンに由来する雑味が感じられにくくなるが、可溶性固形分が低い場合は、イソマルトデキストリンに由来する雑味が感じられやすくなる。したがって、本発明の技術は、イソマルトデキストリン以外の可溶性固形分が低い飲料において有用である。具体的には、イソマルトデキストリン以外の可溶性固形分が3.0以下であり、好ましくは0.1〜3.0であり、より好ましくは0.3〜2.0である飲料が挙げられる。特に、ここで、可溶性固形分は、糖度計や屈折計などを用いて得られるブリックス値によってあらわされる数値であり、ブリックス値は20℃で測定された屈折率をICUMSA(国際砂糖分析法統一委員会)の換算表に基づいてショ糖溶液の質量/質量パーセントに換算した値である。単位は「°Bx」、「%」または「度」で表示される。本発明の飲料が茶飲料である場合、茶葉由来の可溶性固形分の濃度は0.10〜0.40%程度、好ましくは0.15〜0.35%程度である。本発明の飲料が穀物茶である場合、穀物類由来の可溶性固形分の濃度は0.20〜1.00%程度、好ましくは0.30〜0.90%程度である。本発明の飲料がコーヒー飲料である場合、コーヒー豆類由来の可溶性固形分の濃度は0.60〜2.00%、好ましくは0.70〜1.80%程度である。これら可溶性固形分量を調整するには、抽出原料の量と抽出条件で適宜調整できる。
本発明の技術は、可溶性固形分が低い飲料の中でも、特に中性飲料において有用である。酸性飲料の場合、酸味成分がイソマルトデキストリンに由来する雑味を効果的にマスキングするが、中性飲料の場合、そのような酸味成分が存在しないためイソマルトデキストリンに由来する雑味が顕著となる。したがって、効果の顕著さから、本発明の飲料の好ましいpH(20℃)は、5.0〜7.0であり、より好ましくは5.5〜6.5である。飲料のpH調整は、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等のpH調整剤を用いて適宜行うことができる。
その他、本発明の飲料には、本発明の効果を妨げない範囲で、通常の飲料と同様に、各種添加剤などを配合してもよい。各種添加剤としては、例えば、酸味料、香料、ビタミン類、色素類、酸化防止剤、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、増粘剤、品質安定剤などを挙げることができる。
以下、具体的な実験によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。また、本明細書において、特に記載しない限り、濃度などは重量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
実験1:分岐デキストリン含有飲料の製造と評価
分岐デキストリンに由来する雑味の違いを調べるために、以下の7つの飲料サンプルを調製した。
・試料1:水(pH7のイオン交換水)
・試料2:水にイソマルトデキストリンを10mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料3:水にイソマルトデキストリンを300mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料4:水にイソマルトデキストリンを1000mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料5:水に難消化性デキストリンを300mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料6:水に難消化性デキストリンを1000mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料7:水にイソマルトオリゴ糖を3000mg/100gの濃度で溶かした溶液
なお、イソマルトデキストリンには株式会社林原社製のファイバリクサ(商標、グルコースの平均重合度:30、DE:約7)を、難消化性デキストリンには松谷化学工業株式会社製のファイバーゾル2(商品名)を、イソマルトオリゴ糖にはアースシップス株式会社製のものを使用した。なお、試料1〜7のpHは7であった。
分岐デキストリンに由来する雑味の違いを調べるために、以下の7つの飲料サンプルを調製した。
・試料1:水(pH7のイオン交換水)
・試料2:水にイソマルトデキストリンを10mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料3:水にイソマルトデキストリンを300mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料4:水にイソマルトデキストリンを1000mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料5:水に難消化性デキストリンを300mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料6:水に難消化性デキストリンを1000mg/100gの濃度で溶かした溶液
・試料7:水にイソマルトオリゴ糖を3000mg/100gの濃度で溶かした溶液
なお、イソマルトデキストリンには株式会社林原社製のファイバリクサ(商標、グルコースの平均重合度:30、DE:約7)を、難消化性デキストリンには松谷化学工業株式会社製のファイバーゾル2(商品名)を、イソマルトオリゴ糖にはアースシップス株式会社製のものを使用した。なお、試料1〜7のpHは7であった。
上記試料1〜7について、口に含んだ際に知覚される雑味の有無を評価した。表1に結果を示す。イソマルトデキストリンを300mg/100g以上の濃度で含有する飲料が、特異的に雑味を有することが明らかになった。
実験2:分岐デキストリン含有飲料におけるナトリウム濃度の影響
実験1と同様にして、水にイソマルトデキストリンを800mg/100gの濃度で溶かした溶液を調製した(試料2−1)。この飲料サンプルに、ナトリウムイオン濃度が表2の値となるように炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解してナトリウム濃度の異なる溶液を調製した(試料2−2〜試料2−7)。表2中、ナトリウム1mgとは炭酸水素ナトリウムを3.65mg配合したことを意味する。
実験1と同様にして、水にイソマルトデキストリンを800mg/100gの濃度で溶かした溶液を調製した(試料2−1)。この飲料サンプルに、ナトリウムイオン濃度が表2の値となるように炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解してナトリウム濃度の異なる溶液を調製した(試料2−2〜試料2−7)。表2中、ナトリウム1mgとは炭酸水素ナトリウムを3.65mg配合したことを意味する。
得られた7種類のナトリウム濃度が異なる溶液について、5名のパネラーにより飲料の雑味の強さと飲用適性について評価した。評価は、以下の基準に基づいて各自が実施し、その後協議して評価点を決定した。
・5点:雑味等がなく違和感なく飲用できる
・4点:雑味等がほとんどなく違和感なく飲用できる
・3点:雑味等がやや感じられるが飲用できるレベルである
・2点:雑味があり飲用時に違和感を覚えるレベルである
・1点:雑味があり飲用に適さない。
・5点:雑味等がなく違和感なく飲用できる
・4点:雑味等がほとんどなく違和感なく飲用できる
・3点:雑味等がやや感じられるが飲用できるレベルである
・2点:雑味があり飲用時に違和感を覚えるレベルである
・1点:雑味があり飲用に適さない。
結果を表2に示す。0.5〜50.0mg/100gの濃度のナトリウムを配合することによって、イソマルトデキストリンに由来する雑味を効果的に抑制することができた。100mg/100g以上のナトリウムを配合すると、ナトリウムに起因するぬめりや異味が生じ飲用に適さなかった。
実験3:イソマルトデキストリン含有飲料の製造と評価
イソマルトデキストリン濃度及びナトリウムイオン濃度が表3の値となるように、イソマルトデキストリン及び炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解してイソマルトデキストリン及びナトリウム濃度の異なる溶液を調製した(試料3−1〜3−11)。得られた溶液について、5名のパネラーにより実験2と同様に雑味の強さと飲用適性を評価した。
イソマルトデキストリン濃度及びナトリウムイオン濃度が表3の値となるように、イソマルトデキストリン及び炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解してイソマルトデキストリン及びナトリウム濃度の異なる溶液を調製した(試料3−1〜3−11)。得られた溶液について、5名のパネラーにより実験2と同様に雑味の強さと飲用適性を評価した。
結果を表3に示す。イソマルトデキストリンが300〜10000mg/100gの濃度範囲では、0.5〜50.0mg/100gの濃度のナトリウムを配合することによって、イソマルトデキストリンに由来する雑味を効果的に抑制することができた。
実験4:緑茶飲料の製造と評価
熱水(70〜80℃)1000mlに対し10gの緑茶葉を用いて抽出処理を行い、得られた抽出液を茶固形分(茶葉由来の可溶性固形分)としてBrix0.3となるように水で希釈して茶飲料のベース液とした。このベース液にイソマルトデキストリンを800mg/100gの濃度で溶かし、試料4−1を調製した。さらに、これにナトリウム炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解して、イソマルトデキストリン濃度及びナトリウムイオン濃度が表4の値となるように、茶飲料を調製した(試料4−2〜4−3)。得られた溶液について、5名のパネラーにより実験2と同様に雑味の強さと飲用適性を評価した。
熱水(70〜80℃)1000mlに対し10gの緑茶葉を用いて抽出処理を行い、得られた抽出液を茶固形分(茶葉由来の可溶性固形分)としてBrix0.3となるように水で希釈して茶飲料のベース液とした。このベース液にイソマルトデキストリンを800mg/100gの濃度で溶かし、試料4−1を調製した。さらに、これにナトリウム炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解して、イソマルトデキストリン濃度及びナトリウムイオン濃度が表4の値となるように、茶飲料を調製した(試料4−2〜4−3)。得られた溶液について、5名のパネラーにより実験2と同様に雑味の強さと飲用適性を評価した。
結果を表4に示す。茶飲料において顕在化するイソマルトデキストリン含有飲料の雑味を特定量のナトリウムを配合することによって効果的に抑制することができた。
実験5:コーヒー飲料の製造と評価
熱水(90〜98℃)1000mlに対し110gの焙煎粉砕コーヒー豆を用いて抽出処理を行い、得られた抽出液をコーヒー固形分(コーヒー豆由来の可溶性固形分)としてBrix1.0となるように水で希釈してコーヒー飲料のベース液とした。このベース液にイソマルトデキストリンを800mg/100gの濃度で溶かした溶液(試料5−1)を調製した。また、イソマルトデキストリン濃度及びナトリウムイオン濃度が表5の値となるように、イソマルトデキストリン及び/又は炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解してコーヒー飲料を調製した(試料5−2〜5−3)。得られた溶液について、5名のパネラーにより実験2と同様に雑味の強さと飲用適性を評価した。
熱水(90〜98℃)1000mlに対し110gの焙煎粉砕コーヒー豆を用いて抽出処理を行い、得られた抽出液をコーヒー固形分(コーヒー豆由来の可溶性固形分)としてBrix1.0となるように水で希釈してコーヒー飲料のベース液とした。このベース液にイソマルトデキストリンを800mg/100gの濃度で溶かした溶液(試料5−1)を調製した。また、イソマルトデキストリン濃度及びナトリウムイオン濃度が表5の値となるように、イソマルトデキストリン及び/又は炭酸水素ナトリウムを適宜添加して混合、溶解してコーヒー飲料を調製した(試料5−2〜5−3)。得られた溶液について、5名のパネラーにより実験2と同様に雑味の強さと飲用適性を評価した。
結果を表5に示す。コーヒー飲料において顕在化するイソマルトデキストリン含有飲料の雑味を特定量のナトリウムを配合することによって効果的に抑制することができた。
Claims (4)
- 300〜10000mg/100gのイソマルトデキストリンと、0.5〜50.0mg/100gのナトリウムとを含有する飲料。
- 透明飲料である、請求項1に記載の飲料。
- イソマルトデキストリン以外の可溶性固形分が3.0以下である、請求項1又は2に記載の飲料。
- 飲料のpHが5.0〜7.0である、請求項1〜3のいずれかに記載の飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017097479A JP2018191556A (ja) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | 分岐デキストリン含有飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017097479A JP2018191556A (ja) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | 分岐デキストリン含有飲料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018191556A true JP2018191556A (ja) | 2018-12-06 |
Family
ID=64568951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017097479A Pending JP2018191556A (ja) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | 分岐デキストリン含有飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018191556A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065542A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | アサヒ飲料株式会社 | 水溶性食物繊維含有炭酸飲料 |
JP2020068747A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | 酸性飲料及び酸性飲料の風香味の維持方法 |
JP2020141624A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | サントリーホールディングス株式会社 | 容器詰コーヒー飲料 |
WO2021132053A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | サントリーホールディングス株式会社 | ナトリウムを含む茶飲料 |
-
2017
- 2017-05-16 JP JP2017097479A patent/JP2018191556A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065542A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | アサヒ飲料株式会社 | 水溶性食物繊維含有炭酸飲料 |
JP7301672B2 (ja) | 2018-10-25 | 2023-07-03 | アサヒ飲料株式会社 | 水溶性食物繊維含有炭酸飲料 |
JP2020068747A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | 酸性飲料及び酸性飲料の風香味の維持方法 |
JP7114441B2 (ja) | 2018-11-02 | 2022-08-08 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | 酸性飲料及び酸性飲料の風香味の維持方法 |
JP2020141624A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | サントリーホールディングス株式会社 | 容器詰コーヒー飲料 |
WO2020179159A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | サントリーホールディングス株式会社 | 容器詰コーヒー飲料 |
WO2021132053A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | サントリーホールディングス株式会社 | ナトリウムを含む茶飲料 |
JP2021103999A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | サントリーホールディングス株式会社 | ナトリウムを含む茶飲料 |
JP7337687B2 (ja) | 2019-12-27 | 2023-09-04 | サントリーホールディングス株式会社 | ナトリウムを含む茶飲料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1633209B1 (en) | Weight management beverage | |
US20070218170A1 (en) | Fiber Containing Alkaline Beverage and Methods For Production Thereof | |
CN103547175A (zh) | 饮料组合物 | |
JP2018191556A (ja) | 分岐デキストリン含有飲料 | |
EP2214521A2 (en) | Edible energy composition with low caffeine | |
AU2002305703B2 (en) | Carbohydrate modifying agent and drinks containing the modifying agent | |
JPH0614746A (ja) | 健康飲料 | |
JP2017209090A (ja) | 異味マスキング剤、乳酸菌含有飲料およびその製造方法 | |
JP6951864B2 (ja) | カフェイン含有飲料 | |
JP6845742B2 (ja) | 焙煎植物抽出物を含有する飲料 | |
US20050202146A1 (en) | Water beverage containing fibres | |
JPH02154673A (ja) | 水溶性ダイエタリーファイバー含有飲料の製造方法 | |
JP2000189109A (ja) | 液状食品 | |
KR20110131518A (ko) | 해조류를 활용한 비만억제 식음료 제조방법 | |
JPH04311378A (ja) | ポリフラクタンを含有する飲料 | |
CN112931734A (zh) | 刺梨高果汁气泡饮料及其制备方法和用途 | |
Ukwo et al. | Production of non-alcoholic beverage from roselle calyce (Hibiscus sabdariffa L.): Effects of date fruit extract incorporation on quality parameters and consumer acceptability | |
JP6412286B1 (ja) | 高濃度イヌリン含有飲料 | |
JP6895762B2 (ja) | ヘスペリジンと高甘味度甘味料を併用することによって増強されたヘスペリジンの異臭が抑制された容器詰ヘスペリジン含有飲料 | |
JP2017046600A (ja) | クエン酸由来の異味が低減された容器詰めクエン酸高含有酸性飲料 | |
JP2012501653A (ja) | 栄養甘味料で甘味を付与されたカロリーオフ酸性飲料 | |
JP2014150795A (ja) | 清涼飲料水 | |
US9101148B2 (en) | Carbohydrate modifying agent and drinks containing the modifying agent | |
JP6589067B2 (ja) | マグネシウム含有無色透明飲料 | |
JP3495196B2 (ja) | 飲 料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170904 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |