JP7334203B2 - 車両内装構造 - Google Patents
車両内装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7334203B2 JP7334203B2 JP2021037371A JP2021037371A JP7334203B2 JP 7334203 B2 JP7334203 B2 JP 7334203B2 JP 2021037371 A JP2021037371 A JP 2021037371A JP 2021037371 A JP2021037371 A JP 2021037371A JP 7334203 B2 JP7334203 B2 JP 7334203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- width direction
- edge
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 17
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000036421 sense of balance Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D47/00—Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/08—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
- B60J1/12—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/0412—Lower door structure
- B60J5/0413—Inner panel, e.g. characterised by carrying components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/047—Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
- B60J5/0472—Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement the door having a hinge axis in horizontal direction transverse to vehicle longitudinal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/06—Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/005—Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
この構成によれば、車両の進行方向を乗員に的確に認識させ、旋回走行時等において乗員に与える視覚刺激を軽減でき、乗り物酔いを軽減できるとされている。
そこで、本発明は以下の態様を採用した。
本発明の一態様に係る車両内装構造は、車室(例えば、実施形態における車室S)の内側面において前後方向に延びる側方強調部(例えば、実施形態における側方強調部81)を備え、前記側方強調部は、サイドウィンドウ(例えば、実施形態におけるフロントサイドウィンドウ33、リヤサイドウィンドウ43)を支持する窓枠のうち、下枠部に沿って延び、前記車室の内外の境界を示す窓際強調部(例えば、実施形態における窓際強調部91,92)を備え、前記窓際強調部の上端縁は、水平面に沿って配置されたドアライニング上面(例えば、実施形態におけるドアライニング上面35a)と、前記ドアライニング上面における車幅方向の内側端部から下方に向かうに従い前記車幅方向の外側に向けて延び、前記ドアライニング上面との間に鋭角の角部(例えば、実施形態における角部35c)を形成するドアライニング側面(例えば、実施形態におけるドアライニング側面35b)と、で形成された固定的な境界である。
しかも、従来のようにアクチュエータの動作によって乗員の視覚を誘導する構成と異なり、乗員の体格や人数等によらず、乗り物酔いを軽減できる。
本態様によれば、ドアパッドが太陽光等に照らされ易くなる。そのため、角部によって形成される影をより際立たせることができ、車室の内外の境界をより明確に認識させることができる。
本態様によれば、膨出部が中央強調部に対して車幅方向の内側に膨出していることで、乗員に対して中央強調部を認識させ易い。しかも、膨出部の内側に開閉スイッチを格納することができるので、レイアウト性も向上させることができる。
本態様によれば、シートの後方まで側方強調部を延ばすことができる。したがって、シートの乗員に対しても車室の内外の境界を認識させ易くなる。
本態様によれば、乗員に対して車室の内外の境界を明確に認識させることができる。
しかも、デフロスタ開口の後方に突条部が設けられていることで、後方から見てデフロスタ開口が視認し難くなる。これにより、車室内において、乗員から見た意匠性を向上させることができる。
本態様によれば、フロントウィンドウを通じて車室内に入射する太陽光等によって、ダッシュボードアッパの上面に突条部による影を形成することが可能になる。これにより、車室の内外の境界をより明確に認識させることができる。
特に、前方基部と後方基部との間に谷部を形成することで、谷部と後方基部との境界部分によって車室の内外の境界をより明確に認識させることができる。
しかも、谷部を形成することによって、前方基部の高さを確保し易くなり、デフロスタ開口がより視認し難くなる。
本態様によれば、乗員に対して前方強調部の下端縁を認識させ易い。しかも、フロントウィンドウを通じて車室に入射する太陽光によって、インストゥルメントパネルに境界部による影を形成することができる。これにより、車室の内外の境界をより明確に認識させることができ、乗り物酔いを軽減できる。
本態様によれば、乗員に対してあたかも桶の中に収まっている感覚を与えることができる。これにより、乗員の平衡感覚を安定させることができ、乗り物酔いを軽減できる。
本態様によれば、乗員に対して前方視界との境界を明確に認識させることができる。これにより、乗員の平衡感覚を安定させることができ、乗り物酔いを軽減できる。
図1、図2に示す車両1は、例えばミニバンタイプの車両である。車両1は、車体本体2と、フロントサイドドア3と、リヤサイドドア4と、テールゲート(不図示)と、を備えている。
図3に示すように、車体本体2において、AピラーとBピラーとの間にはサブウインドウ20が設けられている。BピラーとCピラーとの間には、フロントサイドドア開口21が形成されている。図2に示すように、車体本体2において、CピラーとDピラーとの間には、リヤサイドドア開口22が形成されている。図1に示すように、車体本体2において、一対のEピラーの間には、荷室開口23が形成されている。
図3~図5に示すように、フロントサイドドア3は、ドア本体31と、昇降支持部32と、フロントサイドウィンドウ33と、を備えている。
ドア本体31は、フロントサイドドア3の下半部を構成する。ドア本体31の内側面(意匠面)は、ドアライニング35及びドアパッド36を含んで構成されている。
ドアライニング側面35bは、ドアライニング上面35aにおける車幅方向の内側端部から下方に延びる。具体的に、ドアライニング側面35bは、下方に向かうに従い車幅方向の外側に向けて延びている。したがって、ドアライニング35において、ドアライニング上面35aとドアライニング側面35bとがなす角部35cは、鋭角に形成されている。角部35cは、前後方向に直線状に延びている。なお、ドアライニング35は、フロントサイドウィンドウ33との境界を明確にするために、例えば黒色等により形成されている。
膨出部36aは、車幅方向の内側に凸の円弧状の断面をなしている。膨出部36aの上端部とドアライニング側面35bの下端部との間には、角部35cに対して車幅方向の外側に窪んだ谷部36cが形成されている。膨出部36aのうち、少なくとも最も車幅方向の内側に位置する部分は、角部35cよりも車幅方向の内側に位置している。
ドア本体41は、リヤサイドドア4の下半部を構成する。ドア本体41は、ドアライニング45及びドアパッド46を含んでいる。ドアライニング45及びドアパッド46は、フロントサイドドア3のドアライニング35及びドアパッド36と同等の高さで前後方向に延びている。ドアライニング45及びドアパッド46の構成は、フロントサイドドア3と同様であることから、詳細な説明を省略する。
図6、図7に示すように、ダッシュボードアッパ52は、デフロスタ開口52a、突条部52b、谷部52c及び平坦部52dを備えている。
突条部52bは、ダッシュボードアッパ52において、デフロスタ開口52aの後方に位置している。突条部52bは、デフロスタ開口52aに対して上方に突出するとともに、車幅方向に延びている。突条部52bは、車幅方向から見た断面視で、一つの頂部が上方を向く三角形状に形成されている。突条部52bのうち、頂部に対して前方に位置する斜面(前側斜面)は、頂部に対して後方に位置する斜面(後側斜面)に対して水平面とのなす角度が大きくなっている。
平坦部52dは、谷部52cの後端縁から後方に延びている。平坦部52dは、水平面に沿って配置されている。平坦部52dの前後方向の寸法は、突条部52bや谷部52cよりも大きい。
図8に示すように、平坦部52dの上面は、平坦部52dの車幅方向の両側においてサブライニング37の上面に連なっている。本実施形態において、平坦部52dの上面は、サブライニング37の上面と面一に配置されている。なお、サブライニング37の前端縁は、谷部52cと平坦部52dとの境界部分(稜線部52g)に一致している。
インストゥルメントパネルアッパ53aは、ダッシュボードアッパ52の後端縁に連なっている。インストゥルメントパネルアッパ53aは、ダッシュボードアッパ52やインストゥルメントパネルロア53bと質感が異なっている。本実施形態において、インストゥルメントパネルアッパ53aの意匠面は、ドアパッド36と同様に、ファブリック素材等によって形成されている。
後面54は、ドアパッド36と同等の高さで車幅方向に延びている。インストゥルメントパネルアッパ53aにおいて、後面54と折り返し面55との境界部53fは、車幅方向に延びている。
二列目シート62は、車幅方向の一方側に設けられた第1後部座席67と、車幅方向の他方側に設けられた第2後部座席68と、が車幅方向に並んだ構成である。運転席65、助手席66、第1後部座席67及び第2後部座席68は、各座席に一人の乗員が登場可能な独立タイプである。
三列目シート63は、いわゆるベンチシートタイプである。三列目シート63は、複数人の乗員が車幅方向に着座可能である。なお、各シート61~63は、独立タイプであっても、ベンチシートタイプであってもよい。
図2に示すように、側方強調部81は、車室Sの内側面において、前後方向に帯状に延びている。側方強調部81は、サブ強調部90と、フロント窓際強調部91と、リヤ窓際強調部92と、中央強調部93と、後方強調部94と、を備えている。
フロント窓際強調部91は、フロントサイドドア3において、ドア本体31の上端縁に沿って前後方向に直線状に延びる帯状部分である。フロント窓際強調部91は、角部35cによって上端縁が規定され、稜線部36dによって下端縁が規制されている。上述したサブ強調部90は、フロント窓際強調部91の上端縁に対して前方に連なっている。
図9に示すように、リヤ窓際強調部92は、リヤサイドドア4において、ドア本体41の上端縁に沿って前後方向に直線状に延びる帯状部分である。リヤ窓際強調部92は、フロント窓際強調部91と同様に、ドアライニング45の角部45aと、ドアパッド46の稜線部46aと、によって上下両端縁がそれぞれ規定されている。フロント窓際強調部91と同等の高さで前後方向に延びている。本実施形態において、リヤ窓際強調部92とフロント窓際強調部91の上端縁同士、及び下端縁同士は、同一高さに配置されている。但し、リヤ窓際強調部92とフロント窓際強調部91とは、少なくとも一部同士が上下方向に重なっていればよい。
図9に示すように、一列目強調部120は、シートバック120aの後面に設けられたシートポケット120bによって形成されている。シートポケット120bは、側方強調部81と同等の高さにおいて、シートバック120aの車幅方向の全体に亘って延びている。したがって、シートバック120aの上端縁は、一列目強調部120の上端縁を規定し、シートバック120aの下端縁は、一列目強調部120の下端縁を規定する。
シートバック強調部131は、三列目シート63の乗員に対して前方視界を明確にさせるものである。シートバック強調部131は、外皮133aと、蹴込部133bと、を備えている。
蹴込部133bは、外皮133aの下方において、車幅方向に沿ってシートバック120aの全体に亘って延びる板状に形成されている。蹴込部133bは、外皮133aとは異なる質感により形成されている(例えば、樹脂材料等の成形品)。したがって、蹴込部133bは、二列目強調部121の下端縁との境界を示している。
この構成によれば、乗員に対して車室Sの内外の境界を明確に認識させることができる。特に、サイドウィンドウ33,43を通じて車室S内に入射する太陽光等によって、車室Sの内側面(ドアパッド36,46等)に角部35cによる影を形成することが可能になる。これにより、車室Sの内外の境界をより明確に認識させることができるので、乗員の平衡感覚を安定させることができ、乗り物酔いを軽減できる。
しかも、従来のようにアクチュエータの動作によって乗員の視覚を誘導する構成と異なり、乗員の体格や乗車人数等によらず、乗り物酔いを軽減できる。
この構成によれば、車室Sの内外の境界をより明確に認識させることができ、乗り物酔いを一層軽減できる。
この構成によれば、ドアパッド36,46が太陽光等に照らされ易くなる。そのため、角部35cによって形成される影をより際立たせることができ、車室Sの内外の境界をより明確に認識させることができる。
この構成によれば、スイッチ格納部101cが中央強調部93に対して車幅方向の内側に膨出していることで、乗員に対して中央強調部93を認識させ易い。しかも、スイッチ格納部101cの内側に開閉スイッチを格納することができるので、レイアウト性も向上させることができる。
この構成によれば、三列目シート63の後方まで側方強調部81を延ばすことができる。したがって、三列目シート63の乗員に対しても車室Sの内外の境界を認識させ易くなる。
この構成によれば、乗員に対して車室Sの内外の境界を明確に認識させることができる。
特に、デフロスタ開口52aの後方に段状部が設けられていることで、後方から見てデフロスタ開口52aが視認し難くなる。これにより、車室S内において、乗員から見た意匠性を向上させることができる。
この構成によれば、フロントウィンドウ51を通じて車室S内に入射する太陽光等によって、ダッシュボードアッパ52の上面(谷部52cと稜線部52gとの間に位置する部分)に突条部52bによる影を形成することが可能になる。これにより、車室Sの内外の境界をより明確に認識させることができる。
特に、突条部52bと平坦部52dとの間に谷部52cを形成することで、谷部52cと平坦部52dとの境界部分(稜線部52g)によって車室Sの内外の境界をより明確に認識させることができる。
しかも、谷部52cを形成することによって、突条部52bの高さを確保し易くなり、デフロスタ開口52aがより視認し難くなる。
この構成によれば、乗員に対して前方強調部82の下端縁を認識させ易い。しかも、フロントウィンドウ51を通じて車室Sに入射する太陽光によって、インストゥルメントパネルロア53bに境界部53fによる影を形成することができる。これにより、車室Sの内外の境界をより明確に認識させることができ、乗り物酔いを軽減できる。
この構成によれば、乗員に対してあたかも桶の中に収まっている感覚を与えることができる。これにより、乗員の平衡感覚を安定させることができ、乗り物酔いを軽減できる。
この構成によれば、乗員に対して前方視界との境界を明確に認識させることができる。これにより、乗員の平衡感覚を安定させることができ、乗り物酔いを軽減できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、境界強調部80として、側方強調部81、前方強調部82及びシート強調部83を備える構成について説明したが、この構成に限られない。本発明に係る車両内装構造は、少なくとも窓際強調部91,92を備えていればよい。
上述した実施形態では、ミニバンタイプの車両に本発明に係る車両内装構造を採用した場合について説明したが、この構成に限らず、種々の車両に採用することが可能である。
上述した実施形態では、強調部が帯状に形成された構成について説明したが、この構成に限られない。強調部は線状に延びていてもよい。例えば、窓際強調部91,92は、角部35c,45aのみを備えていてもよい。
また、強調部について、強調部以外の部分と着色を異ならせるようにしてもよい。
4:リヤサイドドア
21:フロントサイドドア開口
22:リヤサイドドア開口
33:フロントサイドウィンドウ(サイドウィンドウ)
35:ドアライニング
35a:ドアライニング上面
35b:ドアライニング側面
35c:角部
36:ドアパッド
43:リヤサイドウィンドウ(サイドウィンドウ)
45:ドアライニング
45a:角部
46:ドアパッド
52:ダッシュボードアッパ
52a:デフロスタ開口
52b:突条部(前方基部、段状部)
52c:谷部(段状部)
52d:平坦部(後方基部、段状部)
53:インストゥルメントパネル
53c:ベント開口
53f:境界部
61:一列目シート(シート)
62:二列目シート(シート)
81:側方強調部
82:前方強調部
83:シート強調部
91:フロント窓際強調部
92:リヤ窓際強調部
93:中央強調部
94:後方強調部
94:リヤ窓際強調部
101a:引出口
101c:スイッチ格納部(膨出部)
105:シートベルト
106:操作部
110a:窪み部
110b:引出口
S:車室
Claims (7)
- 車室の内側面において前後方向に延びる側方強調部を備え、
前記側方強調部は、サイドウィンドウを支持する窓枠のうち、下枠部に沿って延び、前記車室の内外の境界を示す窓際強調部を備え、
前記窓際強調部の上端縁は、水平面に沿って配置されたドアライニング上面と、前記ドアライニング上面における車幅方向の内側端部から下方に向かうに従い前記車幅方向の外側に向けて延び、前記ドアライニング上面との間に鋭角の角部を形成するドアライニング側面と、で形成された固定的な境界であり、
前記側方強調部は、
フロントサイドドア開口を開閉するフロントサイドドアの前記下枠部に沿って延びるとともに、前記車室の内外の固定的な境界を示すフロント窓際強調部と、
リヤサイドドア開口を開閉するリヤサイドドアの前記下枠部に沿って延びるとともに、前記車室の内外の固定的な境界を示すリヤ窓際強調部と、
前記フロントサイドドア開口及び前記リヤサイドドア開口を仕切るピラーに設けられ、前記フロント窓際強調部及び前記リヤ窓際強調部間を接続する中央強調部と、を備え、
前記中央強調部の下方には、前記中央強調部よりも前記車幅方向の内側に膨出して、前記中央強調部の下端縁との固定的な境界を示す膨出部が設けられ、
前記膨出部の内部には、前記リヤサイドドアを開閉動作させる開閉スイッチが格納され、
前記膨出部の表面には、前記開閉スイッチを操作する操作部が露出している車両内装構造。 - 前記ドアライニング側面の下方には、前記角部よりも前記車幅方向の内側に膨出するドアパッドが設けられている請求項1に記載の車両内装構造。
- 前記側方強調部は、前記リヤ窓際強調部よりも後方に位置するとともに、前記車室の内外の固定的な境界を示す後方強調部を備え、
前記後方強調部の上方には、前記後方強調部よりも車幅方向の外側に位置するとともに、シートベルトの引出口が開口する窪み部を備え、
前記後方強調部の後端縁は、前記窪み部の後端縁まで延びている請求項1又は請求項2に記載の車両内装構造。 - 車室の内側面において前後方向に延びる側方強調部を備え、
前記側方強調部は、サイドウィンドウを支持する窓枠のうち、下枠部に沿って延び、前記車室の内外の境界を示す窓際強調部を備え、
前記窓際強調部の上端縁は、水平面に沿って配置されたドアライニング上面と、前記ドアライニング上面における車幅方向の内側端部から下方に向かうに従い前記車幅方向の外側に向けて延び、前記ドアライニング上面との間に鋭角の角部を形成するドアライニング側面と、で形成された固定的な境界であり、
前記車室の前端部に前記車幅方向に沿って帯状に延び、前記車室の内外の固定的な境界を示す前方強調部を備え、
前記前方強調部は、ダッシュボードアッパのうち、前記ダッシュボードアッパの上面で開口するデフロスタ開口よりも後方に位置し、前記デフロスタ開口よりも上方に膨出する段状部を備え、
前記側方強調部の前端部は、前記前方強調部に連なっている車両内装構造。 - 前記段状部は、
前方に位置して前記車幅方向に延びる前方基部と、
前記前方基部の後方に位置する後方基部と、
前記前方基部及び前記後方基部の間に位置し、前記前方基部及び前記後方基部に対して下方に窪む谷部と、を備え、
前記谷部と前記後方基部との境界部分によって、前記前方強調部の上端縁が構成されている請求項4に記載の車両内装構造。 - 前記ダッシュボードアッパの後端から下方に延びるとともに、後方に開口するベント開口が形成されたインストゥルメントパネルを備え、
前記インストゥルメントパネルは、前記ベント開口よりも後方に位置して、前記前方強調部の下端縁を構成する境界部を備えている請求項4又は請求項5に記載の車両内装構造。 - シートの後面には、前記車幅方向に沿って帯状に延びるとともに、前方視界との固定的な境界を示すシート強調部が設けられている請求項1から請求項6の何れか1項に記載の車両内装構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021037371A JP7334203B2 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | 車両内装構造 |
CN202210118958.5A CN115042888A (zh) | 2021-03-09 | 2022-02-08 | 车辆内装结构 |
JP2023131195A JP7617201B2 (ja) | 2021-03-09 | 2023-08-10 | ドア及び車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021037371A JP7334203B2 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | 車両内装構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023131195A Division JP7617201B2 (ja) | 2021-03-09 | 2023-08-10 | ドア及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022137728A JP2022137728A (ja) | 2022-09-22 |
JP7334203B2 true JP7334203B2 (ja) | 2023-08-28 |
Family
ID=83157360
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021037371A Active JP7334203B2 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | 車両内装構造 |
JP2023131195A Active JP7617201B2 (ja) | 2021-03-09 | 2023-08-10 | ドア及び車両 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023131195A Active JP7617201B2 (ja) | 2021-03-09 | 2023-08-10 | ドア及び車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7334203B2 (ja) |
CN (1) | CN115042888A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004345479A (ja) | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2005088637A (ja) | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両の空調ダクト及びその製造方法 |
JP2012161450A (ja) | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 還元剤補給容器の収納装置 |
JP2015128968A (ja) | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 林テレンプ株式会社 | 車両用内装部材 |
JP2016203692A (ja) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車室内構造 |
JP2019147499A (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | インストルメントパネル上面部連結構造 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175719U (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-21 | 河西工業株式会社 | 自動車用ドアトリム |
JP2001122044A (ja) | 1999-10-22 | 2001-05-08 | T S Tec Kk | 車両用内装ライニング |
KR100955114B1 (ko) | 2004-01-03 | 2010-04-28 | 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 | 차량 부품 제조 방법 |
JP2008044526A (ja) | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車の三角窓ガラス設置部構造 |
US9216695B2 (en) | 2013-08-05 | 2015-12-22 | Ford Global Technologies, Llc | Small storage pockets for a vehicle seat assembly |
JP2016190507A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用内装構造 |
US9862312B2 (en) * | 2016-04-06 | 2018-01-09 | The Regents Of The University Of Michigan | Universal motion sickness countermeasure system |
US10737053B2 (en) * | 2016-12-09 | 2020-08-11 | Faurecia Automotive Seating, Llc | Occupant comfort system |
US11878575B2 (en) * | 2017-03-31 | 2024-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle window tinting |
US20190061655A1 (en) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Alpine Electronics, Inc. | Method and apparatus for motion sickness prevention |
JP6944126B2 (ja) | 2017-11-21 | 2021-10-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用シート |
US11034360B2 (en) * | 2018-10-11 | 2021-06-15 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus that address motion sickness |
JP7209517B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-01-20 | 日産自動車株式会社 | 移動体の視界制御方法及び移動体の視界制御装置 |
CN110015235A (zh) * | 2019-03-12 | 2019-07-16 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种车载显示方法、装置及设备 |
WO2021024008A1 (en) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | Toyota Motor Europe | A lighting system for a vehicle passenger compartment |
DE102019129406B3 (de) * | 2019-10-31 | 2021-01-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer länglich ausgebildeten Anzeigeeinrichtung zum Anzeigen einer optisch sich bewegenden Information, sowie Kraftfahrzeug |
-
2021
- 2021-03-09 JP JP2021037371A patent/JP7334203B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-08 CN CN202210118958.5A patent/CN115042888A/zh active Pending
-
2023
- 2023-08-10 JP JP2023131195A patent/JP7617201B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004345479A (ja) | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2005088637A (ja) | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両の空調ダクト及びその製造方法 |
JP2012161450A (ja) | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 還元剤補給容器の収納装置 |
JP2015128968A (ja) | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 林テレンプ株式会社 | 車両用内装部材 |
JP2016203692A (ja) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車室内構造 |
JP2019147499A (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | インストルメントパネル上面部連結構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022137728A (ja) | 2022-09-22 |
CN115042888A (zh) | 2022-09-13 |
JP2023157945A (ja) | 2023-10-26 |
JP7617201B2 (ja) | 2025-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6540280B2 (en) | Structure for storing roof and rear pillar of convertible hardtop | |
JPH0733932Y2 (ja) | 車体側部のエネルギ吸収構造 | |
JP5606485B2 (ja) | 車両の後部 | |
JP7334203B2 (ja) | 車両内装構造 | |
JP2021023737A (ja) | 乗合自動車 | |
US11639151B2 (en) | Seat belt positioning mechanism | |
JPH09188215A (ja) | 自動車用側面衝突保護システム | |
JP2007320447A (ja) | 車室構造 | |
CN108136883B (zh) | 车辆的后部结构 | |
JP2008540212A (ja) | 自動車用シートアセンブリ | |
JPH0558240A (ja) | オープントツプ型自動車 | |
US11433747B2 (en) | Vehicle having a canopy door | |
JP4106657B2 (ja) | シートバック構造 | |
JP6988572B2 (ja) | 車室前部構造 | |
JP6068413B2 (ja) | シート構造 | |
JP6166355B2 (ja) | 乗り物 | |
JP6078512B2 (ja) | シート構造 | |
JPH03104742A (ja) | 自動車のアームレスト構造 | |
JPH10157500A (ja) | 自動車の後部座席 | |
JP5716605B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
US6499794B1 (en) | Sport utility sliding door | |
JP5477536B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JPH09118158A (ja) | 自動車用補助座席 | |
KR101389403B1 (ko) | 특히 산업용 자동차의 승차실을 위한, 운전자의 승차실을위한 보조좌석 및 상기 보조좌석이 장착된 운전자용 승차실 | |
JP2012086614A (ja) | 車両の可動ルーフ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7334203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |