JP7319152B2 - 緩衝材 - Google Patents
緩衝材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7319152B2 JP7319152B2 JP2019168553A JP2019168553A JP7319152B2 JP 7319152 B2 JP7319152 B2 JP 7319152B2 JP 2019168553 A JP2019168553 A JP 2019168553A JP 2019168553 A JP2019168553 A JP 2019168553A JP 7319152 B2 JP7319152 B2 JP 7319152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex portion
- cushioning material
- protrusion
- floor slab
- protrusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 114
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 15
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
図1に示すように、本発明の実施の一形態に係る床構造1は、床版2と梁3との間に緩衝材4a(後述する緩衝材4b、4c、4dも同様)が配置されている構造を為している。この床構造1を有する建築物としては、例えば、梁3にコンクリート製の床版2を渡して構成されている建築物を例示することができる。
緩衝材4aは、粘弾性体で形成されており、床衝撃音を低減させるために床版2と梁3との間に配置されている。これにより、緩衝材4aは、床版2に衝撃が加わったときの衝撃力を緩和し、梁3への衝撃力の振動伝達を抑制する。
上述した緩衝材4aでは、2つの第2凸部5の間に形成された第1凸部6aの高さh2が2つの第2凸部5の高さh3よりも高くなっている。このため、床版2を緩衝材4aの上側に載置した状態で、第2凸部5よりも第1凸部6aの方が鉛直下方に強く圧縮されて、より大きく弾性変形する。この状態において、第1凸部6aは、上記弾性変形の反作用に起因する反発力によって床版2と確実に密着する。
次に、図2の(b)に基づき、変形例1の緩衝材4bの構造について説明する。本変形例の緩衝材4bの第1凸部6bの先端面9aは、緩衝材4aと同様に略平面形状になっている。しかしながら、本変形例の緩衝材4bの第1凸部6bの根元付近では、先端面9aと平行な方向(水平方向)で規定される切断視における、第1凸部6bの断面積が、第1凸部6bの上方から根元に近づくに連れて広くなるように、第1凸部6bの延伸方向の側面8aが傾斜している。つまり、図2に示す断面形状の根元へ向けて拡大している。また、第1凸部6bの根元の接着面は、ほぼ溝一杯に拡がっている。これにより、第1凸部6bの根元の接着面の面積が広くなるため、第1凸部6aと基部7とが同時に一体押出成形される際、物理的なアンカー効果が高くなり、第1凸部6bの基部7からの剥離がより抑制される。
次に、図2の(c)に基づき、変形例2の緩衝材4cの構造について説明する。同図に示すように、第1凸部6cの高さh2は、2つの第2凸部5の高さh3よりも高くなっている。ここで、第1凸部6cの第2凸部5からの突出長h1は、h3の1/2~1/3倍程度となっている。
次に、図2の(d)に基づき、変形例3の緩衝材4dの構造について説明する。本変形例の緩衝材4dは、第1凸部6cの根元の両端8cのそれぞれが、第2凸部5の内側に入り込んでいる構造を有している点で、上述した変形例2の緩衝材4cの構造と異なっている。緩衝材4dは、上記のような構造を有していることにより、基部7からの第1凸部6cの剥離をより抑制することができる。
衝撃音吸収性能(遮音性能)の測定は、JIS-A-1418-2に従い、衝撃源をバングマシンとして重量床衝撃音の測定を行った。図1に示す床構造1において、床版2の上5箇所を加振し、受信点5箇所にて試験を行った。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2 床版
3 梁
4a~4d 緩衝材
5 第2凸部
6a~6c 第1凸部
7 基部
8a,8b 側面
9a,9b 先端面
Claims (5)
- 床版を鉛直下側から支持するよう配置される緩衝材であって、
上記床版に沿って延伸する基部と、
上記基部における上記床版と対向する対向面から突出し、上記基部の長手方向に沿って延伸する第1凸部と、
上記対向面から突出し、上記基部の長手方向に沿って延伸する2つの第2凸部と、が一体となって押出成形されており、
上記第1凸部が、上記2つの第2凸部の間に形成されており、
上記第1凸部の高さが、上記2つの第2凸部の高さよりも高くなっており、
上記第1凸部の硬さが、上記2つの第2凸部の硬さ未満であり、
上記第1凸部は、その延伸方向に対して垂直な断面の断面形状が上記第1凸部の先端から根元に近づくに連れて広くなるように、上記第1凸部の延伸方向の側面が傾斜している、緩衝材。 - 上記第1凸部は、発泡ゴム材で形成されており、
上記2つの第2凸部は、硬質ゴム材で形成されている、請求項1に記載の緩衝材。 - 上記2つの第2凸部の反発弾性率が15%以下である、請求項1または2に記載の緩衝材。
- 上記第1凸部の比重が0.8以下である、請求項2に記載の緩衝材。
- 上記第1凸部は、NBR、またはEPDMで形成されており、
上記2つの第2凸部は、NBR、またはEPDMで形成されている、請求項1から4までの何れか1項に記載の緩衝材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185488 | 2018-09-28 | ||
JP2018185488 | 2018-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020056295A JP2020056295A (ja) | 2020-04-09 |
JP7319152B2 true JP7319152B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=70106921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168553A Active JP7319152B2 (ja) | 2018-09-28 | 2019-09-17 | 緩衝材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7319152B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021157937A (ja) | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 日本メクトロン株式会社 | フレキシブルプリント配線板を用いたヒータ及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105874A (ja) | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | オレフィン系床材 |
JP2002167883A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Sumori Kogyo:Kk | 建築気密構造 |
-
2019
- 2019-09-17 JP JP2019168553A patent/JP7319152B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105874A (ja) | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | オレフィン系床材 |
JP2002167883A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Sumori Kogyo:Kk | 建築気密構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020056295A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7319152B2 (ja) | 緩衝材 | |
KR100863295B1 (ko) | 탄성 목재 마루구조 | |
JP4413344B2 (ja) | 防音床構造 | |
JP3421982B2 (ja) | 防音床材及び防音床構造 | |
JP3477072B2 (ja) | 建築物の床構造 | |
JP5894390B2 (ja) | 防振床構造および防振材 | |
JP5047642B2 (ja) | 床用緩衝体及びそれを用いた床構造 | |
JP6618305B2 (ja) | 床構造及び床構造に用いられる粘弾性体 | |
JP7201174B2 (ja) | 天井防振材及び天井防振構造 | |
WO2022194404A1 (en) | Multi-material rail pad and method for manufacturing same | |
JP3430202B2 (ja) | 防音床構造及び防音床材 | |
KR100930574B1 (ko) | 소음저감용 완충부재의 제조방법 및 이에 사용되는 금형 | |
JP2007332668A (ja) | 緩衝材および床構造 | |
JPS63318341A (ja) | 防振シ−ト | |
JP4271123B2 (ja) | 防音床構造、防音床材と際根太の組合せ及び防音床構造の施工方法 | |
JP4901336B2 (ja) | 防音床材 | |
JP2025028571A (ja) | 防振ゴム | |
JPH11351305A (ja) | 衝撃吸収体及びそれを用いた衝撃吸収方法 | |
JP7666042B2 (ja) | 防振床構造 | |
JPH0448258Y2 (ja) | ||
JPH0469699B2 (ja) | ||
JP2013204313A (ja) | 遮音床構造 | |
JPS6310010Y2 (ja) | ||
JP2007138440A (ja) | まくら木構造体 | |
JP2002285700A (ja) | 防音床構造及び防音床材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7319152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |