JP7318580B2 - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents
Soiウェーハの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318580B2 JP7318580B2 JP2020060860A JP2020060860A JP7318580B2 JP 7318580 B2 JP7318580 B2 JP 7318580B2 JP 2020060860 A JP2020060860 A JP 2020060860A JP 2020060860 A JP2020060860 A JP 2020060860A JP 7318580 B2 JP7318580 B2 JP 7318580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- soi
- bond
- angle
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000032798 delamination Effects 0.000 claims description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 6
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 144
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 35
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
イオン注入剥離法は、例えば二枚のシリコンウェーハのうち少なくとも一方に酸化膜を形成すると共に、ボンドウェーハの表面から水素イオンまたは希ガスイオンの少なくとも一方を注入し、ボンドウェーハ内部、例えば表面近傍に微小気泡層(封入層)を形成させた後、ボンドウェーハをイオン注入面側で酸化膜を介してベースウェーハと密着させ、その後熱処理(剥離熱処理)を加えて微小気泡層を劈開面(剥離面)としてボンドウェーハを薄膜状に剥離し、さらに熱処理(結合熱処理)を加えて二枚のシリコンウェーハを強固に結合してSOIウェーハとする技術である。
また、このタッチポリッシュの代替として、あるいは併用して、水素やAr雰囲気の下で高温熱処理を行なうことにより、剥離直後のSOI層の膜厚均一性を維持したままSOI層の表面粗さ(表面ラフネス)や結晶欠陥を低減する技術も知られている(特許文献3)。
このように、SOI層の面方位が{111}からオフアングルされたものであり、かつオフアングルの角度が2度以上のものであることにより、非酸化性雰囲気下の熱処理(平坦化熱処理)によってマイクロラフネスが悪化せず、むしろ向上し、高い膜厚均一性と良好なマイクロラフネスの両方を有するSOIウェーハとすることができる。
オフアングルの角度が5度以下であれば{111}としての特性(デバイス特性)がより確実に十分に得られる。
このように、貼り合わせ法によりSOIウェーハを製造する方法において、面方位が{111}からオフアングルされ、かつオフアングルの角度が2度以上のボンドウェーハを用いることにより、高い膜厚均一性と良好なマイクロラフネスの両方を有するSOIウェーハを製造することができる。
このように、本発明であれば非酸化性雰囲気下の熱処理を施しても、SOI層表面に原子ステップ形状を反映したような凹凸は発生せず、ラフネスの改善と結晶欠陥の低減が十分になされたSOIウェーハを製造することができる。
このように、いわゆるイオン注入剥離法により行うことにより、SOI層の厚さが例えば0.1μm以下の超薄膜SOIウェーハであって、膜厚均一性が高く高速デバイスを形成可能なSOIウェーハをより確実に製造することができる。
このように、例えばシリコンからなるボンドウェーハとベースウェーハとを絶縁膜を介して貼り合わせることにより、ベースウェーハとボンドウェーハが同じ材質であるため、結合強度も良好なSOIウェーハを製造することができる。
オフアングルの角度が5度以下のものを用いれば{111}としての特性(デバイス特性)がより確実に十分に得られる。
しかしながら、0.2度より大きい角度のズレが{111}ジャストとして許容されるような製品仕様である場合はないので、そのような角度のズレを有するウェーハは、意図的に{111}から傾斜させてスライスしたウェーハであるということができる。このように、スライスする方向をある特性の方位から意図的に傾斜させて作製されたウェーハをオフアングル付きウェーハと呼び、傾斜角度をオフアングル角度と呼ぶ事とする。
図4に、(111)ジャスト結晶を用いたポリッシュドウェーハ(PW)の平坦化熱処理後の表面状態の一例を示す。このときの条件およびAFM(原子間力顕微鏡:Atomic Force Microscope)による測定結果は下記のとおりである。
・使用ウェーハ:直径300mmPW、(111)ジャスト
・熱処理条件:RTA(水素雰囲気(100%H2)、1200℃、30秒)
・表面粗さ測定:AFM(30μm角)
・測定結果:
(RTA前)P-V:0.853nm、RMS:0.103nm、Ra:0.085nm
(RTA後)P-V:0.901nm、RMS:0.111nm、Ra:0.091nm
なお、図1の形態の他、絶縁膜が別途設けられたものではなく、ベースウェーハとして絶縁性基板(石英基板等)の上に上記のようなSOI層が形成されたものとすることもできる。
特に5度以下であれば{111}としての特性(デバイス特性)がより確実に十分に得られる。
まず、上記のCZ法により作製したオフアングルを有するボンドウェーハの表面から水素イオンおよび希ガスイオンのうち少なくとも一方を所望の加速エネルギー及びドーズ量で注入する。こうして注入されたイオンによりボンドウェーハ表面近傍に微小気泡層(イオン注入層)が形成される。このボンドウェーハをイオン注入面側でシリコン酸化膜等を介してベースウェーハと密着させる。その後500℃程度かそれ以上の比較的低温で熱処理(剥離熱処理)を加えると微小気泡の圧力と結晶の再配列の作用により微小気泡層で剥離する。次に酸化性雰囲気下で1000~1200℃程度の熱処理(結合熱処理)をしてウェーハ同士の結合力を高める。
なお、ボンドウェーハの薄膜化は、上記水素イオン注入剥離法に限定されるものではなく、研削、研磨、エッチング等従来用いられている方法を適用することが可能である。
CZ法により結晶方位が<111>であるシリコン単結晶インゴットを引き上げ、このインゴットをスライスすることにより、直径300mmであり、面方位が(111)から2度だけオフアングルされた、オフアングル付きボンドウェーハを本発明の実施例として作製した。
なお、SOIウェーハ作製条件は下記のとおりである。
・ベースウェーハ:(100)シリコン単結晶ウェーハ
・埋め込み酸化膜:ボンドウェーハ表面に300nm形成、ベースウェーハはなし
・イオン注入条件:水素イオン、注入エネルギーは60keV、ドーズ量は8×1016atoms/cm2
・剥離熱処理:Arガス雰囲気下で500℃、30分間
・平坦化熱処理1:RTA(100%H2、1200℃、30秒間)
・結合熱処理:酸化性雰囲気、1000℃、1時間
・平坦化熱処理2:RTA(100%H2、1200℃、30秒間)
ボンドウェーハのオフアングル角度を4度とした以外は、実施例1と同様にしてSOIウェーハを製造し、AFMによるマイクロラフネス測定を行った。図2に測定結果を示す。
平坦化熱処理の条件を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様にしてSOIウェーハを製造し、AFMによるマイクロラフネス測定を行った。
・平坦化熱処理1:なし
・平坦化熱処理2:100%Ar雰囲気、1200℃、1時間
ボンドウェーハを(111)ジャスト(比較例1)、オフアングル角度1度(比較例2)とした以外は、実施例1と同様にしてSOIウェーハを製造し、AFMによるマイクロラフネス測定を行った。図3に比較例1の測定結果を示す。
Claims (3)
- ベースウェーハとシリコン単結晶からなるボンドウェーハとを貼り合わせ、該ボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成するSOIウェーハの製造方法であって、
前記ボンドウェーハとして、面方位が{111}からオフアングルされたものであり、かつ前記オフアングルの角度が2度以上5度以下のものを用いて前記SOIウェーハを製造し、
前記製造したSOIウェーハにさらに非酸化性雰囲気下において1000℃以上1350℃以下の温度で熱処理することを特徴とするSOIウェーハの製造方法。 - 前記ボンドウェーハとして、表面から水素イオンおよび希ガスイオンのうち少なくとも1種類を注入して前記表面の近傍にイオン注入層を形成したものを用い、
前記ボンドウェーハと前記ベースウェーハとを貼り合わせた後、前記イオン注入層で剥離することによって前記ボンドウェーハの薄膜化を行うことを特徴とする請求項1に記載のSOIウェーハの製造方法。 - 前記ボンドウェーハと前記ベースウェーハとを貼り合わせるとき、絶縁膜を介して貼り合わせることを特徴とする請求項1又は2に記載のSOIウェーハの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060860A JP7318580B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Soiウェーハの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060860A JP7318580B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Soiウェーハの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163779A JP2021163779A (ja) | 2021-10-11 |
JP7318580B2 true JP7318580B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=78003662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020060860A Active JP7318580B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Soiウェーハの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7318580B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4509645A1 (en) * | 2022-04-13 | 2025-02-19 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Substrate for electronic devices and method for producing same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255700A (ja) | 2001-12-26 | 2002-09-11 | Canon Inc | 半導体基材の製造方法 |
JP2004214400A (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 半導体基板の製造方法 |
JP2004342858A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウェーハおよびその製造方法 |
JP2009271262A (ja) | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ペリクルおよびペリクルの製造方法 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020060860A patent/JP7318580B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255700A (ja) | 2001-12-26 | 2002-09-11 | Canon Inc | 半導体基材の製造方法 |
JP2004214400A (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 半導体基板の製造方法 |
JP2004342858A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウェーハおよびその製造方法 |
JP2009271262A (ja) | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ペリクルおよびペリクルの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021163779A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11208719B2 (en) | SiC composite substrate and method for manufacturing same | |
US6054363A (en) | Method of manufacturing semiconductor article | |
US10829868B2 (en) | Manufacturing method of SiC composite substrate | |
TWI364777B (en) | Multilayered semiconductor wafer and process for manufacturing the same | |
JP4552858B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
EP2128891B1 (en) | Process for producing laminated substrate | |
JP2002164520A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
CA2220600C (en) | Method of manufacturing semiconductor article | |
TWI850519B (zh) | 用於製作複合結構之方法,該複合結構包含一單晶SiC薄層在一SiC支撐底材上 | |
EP3352197B1 (en) | Method for producing a composite sic substrate | |
TW201431776A (zh) | 奈米碳膜之製作方法及奈米碳膜 | |
TW202121505A (zh) | 用於製作複合結構之方法,該複合結構包含一單晶SiC薄層在多晶SiC製載體底材上 | |
JP7318580B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP4239676B2 (ja) | Soiウェーハおよびその製造方法 | |
CN115668449A (zh) | 贴合晶圆用支撑基板 | |
TWI861253B (zh) | 用於製作複合結構之方法,該複合結構包含一單晶SiC薄層在一SiC載體底材上 | |
JP5031190B2 (ja) | 歪みSi層を有する半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2004288790A (ja) | Soi基板の製造方法及びsoi基板 | |
JP2011138956A (ja) | シリコン半導体基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7318580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |