JP7318445B2 - インクと皮革のセット、印刷方法及び印刷装置 - Google Patents
インクと皮革のセット、印刷方法及び印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318445B2 JP7318445B2 JP2019171335A JP2019171335A JP7318445B2 JP 7318445 B2 JP7318445 B2 JP 7318445B2 JP 2019171335 A JP2019171335 A JP 2019171335A JP 2019171335 A JP2019171335 A JP 2019171335A JP 7318445 B2 JP7318445 B2 JP 7318445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- leather
- resin
- printing method
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4078—Printing on textile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0023—Digital printing methods characterised by the inks used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0041—Digital printing on surfaces other than ordinary paper
- B41M5/0047—Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0041—Digital printing on surfaces other than ordinary paper
- B41M5/0064—Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0041—Digital printing on surfaces other than ordinary paper
- B41M5/0076—Digital printing on surfaces other than ordinary paper on wooden surfaces, leather, linoleum, skin, or flowers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/009—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/033—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/102—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
- Y02P70/62—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
更に、幅広い皮革に加飾が可能であり、前記UVインクより柔軟かつ安全なインク膜を形成できるものとしてラテックスインクが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明のインクは、被印刷物として皮革を用いるインクであって、色材、有機溶剤、樹脂、及び界面活性剤を含有し、前記インクの前記皮革に対する接触角が45°以下であり、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
従来のUVインクは、硬いインク膜が形成されることから、皮革の柔らかさや触り心地等の風合いが損なわれてしまうおそれがあり、また安全性にも問題がある。
従来のラテックスインクは、前記UVインクに比べて、皮革上に形成したインク膜の定着性及び耐擦過性が劣るという問題がある。
したがって、従来技術では、被印刷物として皮革を用いた場合には、定着性が低下し、ビーディングが生じたり、元の皮革の柔らかさや触り心地等の風合いが損なわれてしまうという問題がある。
インクの皮革に対する接触角は、例えば、以下の接触角計を用い、下記の条件で被印刷物としての皮革の表面にインクを滴下し、インクの接触角を測定することができる。
接触角計:協和界面科学株式会社 型式:Dmo-501
[条件]
・滴サイズ:2μL
・着弾から測定までの時間:100ms
・解析:θ/2法
2つの物質間に生じる分子間相互作用の大きさには表面張力(mN/m)が関与している。液体の表面張力は、例えば、Wilhelmy法、懸滴法、輪環法で定量することが可能であるが、物質が固体の場合直接測定することができないため、同じ次元をもつ表面自由エネルギー(mJ/m2)を計算によって求める。
表面自由エネルギーの大きさが近い固体は分子間相互作用が生じやすく、高い密着性を発現する。
試験片の表面に少量の溶媒を滴下し、θ/2法における接触角を測定する。
このとき、溶媒の表面張力は既知のものを使用する。
測定した溶媒の接触角に基づき、拡張Fowkes式を用いることにより、表面自由エネルギーを算出できることが知られている。
液体の表面張力をγL、固体の表面自由エネルギーをγS、接触角をθとすると拡張Fowkes式は次式で表される。
γL(1+cosθ)=2(γLγS)1/2
一般的な非極性な分子間力だけでなく、極性や水素結合性の分子間力をもつ系にも適用可能なことを明らかにしている。
拡張Fowkes式は、
γL(1+cosθ)=2[(γL dγS d)1/2+(γL pγS p)1/2+(γL hγS h)1/2]で表される。
成分が既知の3種類の溶媒で接触角を測定し、上記の式を用いることによって固体の表面自由エネルギー及び合計値を算出することができる。
拡張Fowkes式を更に変形して、
1+cosθ=[(2/γL)(γL d)1/2](γS d)1/2+[(2/γL)(γL p)1/2](γS p)1/2+[(2/γL)(γL h)1/2](γS h)1/2
とし、式を簡略化するため、
y=1+cosθ
d=(γS d)1/2
p=(γS p)1/2
h=(γS h)1/2
x1=[(2/γL)(γL d)1/2]
x2=[(2/γL)(γL p)1/2]
x3=[(2/γL)(γL h)1/2]
とおくと、拡張Fowkes式は、
y=dx1+px2+hx3
と表すことができる。
yi=dxi1+pxi2+hxi3(i=1~n)
εi=yi-(dxi1+pxi2+hxi3
S(d,p,h)=Σ(εi)2=Σ[yi-(dxi1+pxi2+hxi3)]2
Σxi1 2d+Σxi1xi2p+Σxi1xi3h=Σxi1yi
Σxi2xi1d+Σxi2 2p+Σxi2xi3h=Σxi2yi
Σxi3xi1d+Σxi3xi2p+Σxi3 2h=Σxi3yi
ただし、d、p、hのいずれかが負の値となる場合、γ1/2<0となり不適である。
その場合は不適な成分値を0として計算することで近似値を求める。
グループA:ヘキサデカン、テトラデカン、ドデカン、ウンデカン、デカン、ノナン、オクタン、ヘプタン、ヘキサン
グループB:ジヨードメタン、1,1,2,2-テトラブロモエタン、1-ブロモナフタレン、トリクロロビフェニル、テトラクロロエタン
グループC:β-チオジグリコール、グリセリン、ホルムアミド、ジエチレングリコール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、水
前記被印刷物としては、皮革が用いられる。皮革には様々なものが存在する。動物の皮から製造された天然皮革、織布又は編布等を基布とし合成樹脂を塗布した合成皮革、不織布に合成樹脂を含侵したものを基材とし合成樹脂を塗布した人工皮革、天然皮革の製造過程で生じる裁断端切れを粉砕しシート状に固めて表面コーティング加工をした再生皮革などが挙げられる。また、皮革は様々な仕上げ方法により、耐水性、耐熱性等の様々な機能を付与することが一般的であり、表面組成は多種多様である。
前記皮革としては、例えば、ヌメ革のような浸透性の天然皮革、人工皮革、合成皮革、再生皮革、表面に樹脂等により表面処理された天然皮革、表面に樹脂等により表面処理された人工皮革、表面に樹脂等により表面処理された合成皮革、及び表面に樹脂等により表面処理された再生皮革などが挙げられる。
前記樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。
前記人工皮革としては、特に制限はなく、ナイロン、ポリエステル等のマイクロファイバから構成される不織布に合成樹脂を含侵した基材又はその表面に更に合成樹脂を塗布したものなどを用いることができる。
前記合成皮革としては、特に制限はなく、天然繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等から構成される織布・編布基材の表面に合成樹脂を塗布したものなどを用いることができる。
前記皮革からなる皮革製品としては、その特有の柔らかな風合いと高級感から、衣料、鞄、靴、インテリア素材、車両内装材などの幅広い分野で用いられている。
[測定条件]
・アナログ電圧出力:2.5V
・最大摩擦力:2000gf(=5V)
・擦過速度:7cm/秒
・閾値:4gf
・最小幅:0.2s
色材としては、特に限定されず、顔料、染料を使用可能である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、混晶を使用してもよい。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色などの光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料として、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性の良いものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料の具体例として、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、又は銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられる。
更に、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155、180、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、207、208、209、213、219、224、254、264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36などが挙げられる。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35などが挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えば、カーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加することで、水中に分散可能とする方法が挙げられる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能とする方法が挙げられる。これは、樹脂被覆型顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。これらの中でも、インクの定着性、貯蔵安定性、及び吐出信頼性の観点から、樹脂被覆型顔料が好ましい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。
竹本油脂株式会社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。
前記分散剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
顔料に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いるとよい。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、及び画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度は20nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また、画像濃度を高める点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
本発明に使用する有機溶剤としては、特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類等のエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド化合物、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。これらの中でも、樹脂等で表面処理された難浸透性乃至非浸透性の皮革に対する定着性の観点から、アミド化合物を含有することが好ましい。
水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、下記一般式(1)で表されるアミド化合物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、アルコキシ基置換ブタノールなどが挙げられる。これらの中でも、皮革に対する定着性の点から、一般式(1)で表されるアミド化合物、アルコキシ基置換ブタノールが好ましい。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
前記炭化水素基としては、炭素数が1以上8以下であれば特に制限はなく、例えば、直鎖又は分岐鎖、或いは環状のアルキル基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、エチルヘキシル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
前記一般式(1)で表されるアミド化合物としては、例えば、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドなどが挙げられる。
炭素数5以上のポリオール化合物としては、例えば、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールなどが挙げられる。
グリコールエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
インク中に含有する樹脂の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル-スチレン系樹脂、アクリル-シリコーン系樹脂などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよく、これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いてもよい。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。 これらの樹脂の中でも、皮革に対する耐擦過性及び定着性の観点から、ウレタン樹脂又はアクリル樹脂が好ましい。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、及びアニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。これらの中でも、高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。
これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、下記一般式(F-1)及び下記一般式(F-2)で表されるフッ素系界面活性剤が特に好ましい。
CnF2n+1-CH2CH(OH)CH2-O-(CH2CH2O)a-Y
上記一般式(F-2)で表される化合物において、YはH、又はCnF2n+1であり、nは1~6の整数、又はCH2CH(OH)CH2-CnF2n+1であり、nは4~6の整数であり、CpH2p+1ではpは1~19の整数である。aは4~14の整数である。
前記市販品としては、例えば、サーフロンS-111、S-112、S-113、S-121、S-131、S-132、S-141、S-145(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC-93、FC-95、FC-98、FC-129、FC-135、FC-170C、FC-430、FC-431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF-470、F-1405、F-474(いずれも、DIC株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN-100、FSN、FSO-100、FSO、FS-300、UR、キャプストーンFS-30、FS-31、FS-3100、FS-34、FS-35(いずれも、Chemours社製);FT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW(いずれも、株式会社ネオス製)、ポリフォックスPF-136A,PF-156A、PF-151N、PF-154、PF-159(オムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、良好な印刷品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS-3100、FS-34、FS-300、株式会社ネオス製のFT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF-151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが特に好ましい。
インクには、必要に応じて、水、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤等を加えてもよい。
前記水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
インクの25℃での粘度は、印刷濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば、回転式粘度計(東機産業株式会社製、RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、被印刷物上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
本発明のインクセットは、被印刷物として皮革を用いるインクセットであって、
シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、及びホワイトインクから選択される少なくとも2種からなるインクセットであって、
前記シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、及びホワイトインクから選択される少なくとも2種のインクは、いずれも色材、樹脂、有機溶剤、及び界面活性剤を含み、
前記インクの前記皮革に対する接触角が45°以下である。
前記皮革の表面自由エネルギーが30mJ/m2以上50mJ/m2以下であることが好ましい。
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、印刷装置及び印刷方法とは、被印刷物に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。被印刷物とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味し、本発明においては、皮革が好適である。
前記印刷装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、被印刷物の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
印刷装置及び印刷方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有しても良い。加熱手段、乾燥手段には、例えば、被印刷物の印刷面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印刷前、印刷中、印刷後などに行うことができる。加熱温度は40℃以上120℃以下が好ましく、定着性の観点から60℃以上120℃以下がより好ましく、皮革の柔軟性等の風合いが損なわれないようにする観点から60℃以上90℃以下が更に好ましい。
また、印刷装置及び印刷方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、印刷装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、前記印刷装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの被印刷物への印刷も可能とする広幅の印刷装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を被印刷物として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱可能に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から被印刷物へインクを吐出可能となる。
記録媒体、メディア、被印刷物は、いずれも同義語とする。
<ブラック顔料分散液Aの調製>
以下の原材料をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.3mmジルコニアボール使用)で7時間循環分散してブラック顔料分散液Aを得た。
[組成]
・カーボンブラック顔料(商品名:Monarch800、キャボット社製):15質量部
・アニオン性界面活性剤(パイオニンA-51-B、竹本油脂株式会社製):2質量部
・イオン交換水:83質量部
<シアン顔料分散液Aの調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラック顔料を、ピグメントブルー15:3(商品名:LIONOL BLUE FG-7351、東洋インキ株式会社製)に変更した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、シアン顔料分散液Aを得た。
<マゼンタ顔料分散液Aの調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラック顔料を、ピグメントレッド122(商品名:トナーマゼンタEO02、クラリアントジャパン株式会社製)に変更した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、マゼンタ顔料分散液Aを得た。
<イエロー顔料分散液Aの調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラック顔料を、ピグメントイエロー74(商品名:ファーストイエロー531、大日精化工業株式会社製)に変更した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、イエロー顔料分散液Aを得た。
-ポリマーAの合成-
スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12g、ポリエチレングリコールメタクリレート4g、スチレンマクロマー4g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108g、ポリエチレングリコールメタクリレート36g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60g、スチレンマクロマー36g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を、2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。
滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。
65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。
反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、固形分濃度50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
次いで、上記ポリマー溶液Aを28g、カーボンブラック(Cabot Corporation社製、Black Pearls 1000)42g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及び水13.6gを十分に撹拌した後、ロールミルで混練した。
得られたペーストを純水200gに入れて充分に撹拌した後、エバポレータでメチルエチルケトンを除去し、平均孔径5μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターで加圧濾過した後、固形分濃度が20質量%になるように水分量を調整し、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆ブラック顔料分散液Bを得た。
<シアン顔料分散液Bの調製>
顔料分散液の調製例5において、カーボンブラックの代わりにピグメントブルー15:4(SENSIENT社製、SMART Cyan 3154BA)を使用した以外は、顔料分散液の調製例5と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆シアン顔料分散液Bを得た。
<マゼンタ顔料分散液Bの調製>
顔料分散液の調製例5において、カーボンブラックの代わりにピグメントレッド122(Sun Chemical社製、Pigment Red 122)を使用した以外は、顔料分散液の調製例5と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆マゼンタ顔料分散液Bを得た。
<イエロー顔料分散液Bの調製>
顔料分散液の調製例5において、カーボンブラックの代わりにピグメントイエロー74(SENSIENT社製、SMART Yellow 3074BA)を使用した以外は、顔料分散液の調製例5と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆イエロー顔料分散液Bを得た。
<ポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョンの調製>
温度計、窒素ガス導入管、及び撹拌器を備えた窒素置換された容器中で、2倍量のポリエステルポリオール(商品名:ポリライトOD-X-2251、DIC株式会社製、平均分子量2,000)200.4g、2,2-ジメチロールプロピオン酸15.7g、イソホロンジイソシアネート48.0g、有機溶剤としてメチルエチルケトン77.1gを、DMTDL(ジブチルスズジラウレート)0.06gを触媒として使用し反応させた。前記反応を4時間継続した後、希釈溶剤としてメチルエチルケトン30.7gを供給し、更に反応を継続した。前記反応物の平均分子量が20,000から60,000の範囲に達した時点で、メタノール1.4gを投入し前記反応を終了することによって、ウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。
次に、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液に48質量%水酸化カリウム水溶液を13.4g加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基を中和し、次いで、水715.3gを加え十分に撹拌した後、エージング及び脱溶剤することによって、固形分濃度が30質量%のポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリエステル系ウレタンエマルジョンについて、「造膜温度試験装置」(株式会社井元製作所製)で測定した最低造膜温度(MFT)は74℃であった。
<インクAの製造>
下記のインク処方を、全量で100質量部になるようにイオン交換水を加え、調合後、混合撹拌し、平均孔径5μmのフィルター(ザルトリウス社製、ミニザルト)で濾過して、インクAを作製した。
[インク処方]
・上記マゼンタ顔料分散液B(樹脂被覆型):20質量部
・ポリウレタン樹脂エマルジョンの調製例1で得られたポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョン(固形分濃度:30質量%、最低造膜温度(MFT)74℃):7.0質量部
・Triton HW1000(ダウ・ケミカル社製):1.8質量部
・BYK348(BYK社製、シリコーン界面活性剤):0.2質量部
・1,3-プロパンジオール(Dupont社製):4質量部
・1,3-ブタンジオール(商品名:1,3-ブタンジオール、ダイセル化学株式会社製):2質量部
・3-メチル-1,5-ペンタンジオール(商品名:MPD、株式会社クラレ製):3質量部
・3-メトキシ-1-ブタノール(商品名:MB、ダイセル化学株式会社製):3質量部
・3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(商品名:エクアミドM100、出光興産株式会社製):8質量部
・プロキセルLV(アビシア社製、防腐防黴剤):0.1質量部
・イオン交換水:残量(合計:100質量部)
<インクB~Mの製造>
実施例1において、表1から表3に記載のインク処方に変更した以外は、実施例1と同様にして、インクB~インクMを製造した。なお、表1から表3中の樹脂の含有量は固形分量である。
-樹脂-
・ポリウレタン樹脂(1):スーパーフレックス300(第一工業製薬株式会社製、固形分濃度:30質量%)
・ポリウレタン樹脂(2):ポリウレタン樹脂エマルジョンの調製例1で得られたポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョン(固形分濃度:30質量%、最低造膜温度(MFT)74℃)
・アクリル樹脂:モビニール6969D(ジャパンコーティングレジン株式会社製、固
・フッ素樹脂:AF1600(三井・デュポンフロロケミカル株式会社製)
・1,2-プロパンジオール(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・1,3-プロパンジオール(Dupont社製)
・1,3-ブタンジオール(商品名:1,3-ブタンジオール、ダイセル化学株式会社製)
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール(商品名:オクタンジオール、KHネオケム株式会社製)
・3-メチル-1,5-ペンタンジオール(商品名:MPD、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-1-ブタノール(商品名:MB、ダイセル株式会社製)
・3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(商品名:ソルフィット、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(商品名:エクアミドM100、出光興産株式会社製)
・3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(商品名:エクアミドB100、出光興産株式会社製)
・界面活性剤(1):Triton HW1000、ダウ・ケミカル社製
・界面活性剤(2):Wet270、エボニック社製
・界面活性剤(3):SAG503A、信越化学工業株式会社製
・界面活性剤(4):DSN403、ダイキン工業株式会社製
・界面活性剤(5):BYK348、BYK社製、シリコーン界面活性剤
・プロキセルLV、アビシア社製
各インクをインクジェットプリンター(装置名:IPSiO GXe5500改造機、株式会社リコー製)に充填し、以下に示す被印刷物としての各皮革に対し、インク1滴の体積21pLで解像度600×600dpiの100%階調のベタ画像を印刷後、70℃の熱風乾燥ユニットに印刷物を通過させ、乾燥し、定着を行った。
被印刷物として、以下の皮革a~eを用いた。
・皮革a:天然皮革、牛革、厚み2mm
・皮革b:天然皮革、牛革、厚み2mm
・皮革c:合成皮革、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、厚み1.5mm
・皮革d:合成皮革、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、厚み1.5mm
・皮革e:合成皮革、ポリウレタン樹脂(PU)、厚み1.2mm
各皮革の表面自由エネルギーを以下のようにして測定した。結果を表4に示した。
測定には、接触角計(協和界面科学株式会社、型式:Dmo-501)を用い、以下の5種類の溶媒を25℃で50%RHの環境下において各皮革表面に0.05mL滴下し、接液から5.0秒後の接触角を測定した。
(2)1-ブロモナフタレン[γd=44.4、γp=0.2、γh=0、(mN/m)]
(3)エチレングリコール[γd=30.1、γp=0、γh=17.6、(mN/m)]
(4)ホルムアミド[γd=35.1、γp=1.6、γh=21.5、(mN/m)]
(5)水(超純水)[γd=29.1、γp=1.3、γh=42.4、(mN/m)]
接触角から算出した各皮革の表面自由エネルギーをγA、インク膜の表面自由エネルギーをγBとしたとき、式(γ=γA-γB)で表される表面自由エネルギーγを算出した。
表5及び表6に示すインクと皮革との組み合わせについて、以下の接触角計を用い、下記の条件で各皮革の表面にインクを滴下し、インクの接触角を測定した。
・接触角計:協和界面科学株式会社 型式:Dmo-501
[条件]
・滴サイズ:2μL
・着弾から測定までの時間:100ms
・解析:θ/2法
上記画像形成で得られた各印刷物について、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープ:VHX-200で画像を測定し、次いで、ドット径解析ソフトによってN(=サンプル数)=20のドット径の平均値(μm)を算出した。なお、ドット径は大きい方が、画質が良好であることを示し、B以上が実使用可能なレベルである。
[評価基準]
AA:80μm以上
A:65μm以上80μm未満
B:50μm以上65μm未満
C:50μm未満
上記ドット径の測定と同様の印刷条件にてベタ画像を印刷し、ベタ画像の濃度ムラ(ビーディング)を目視観察し、下記評価基準により、耐ビーディング性を評価した。なお、B以上が実使用可能なレベルである。
[評価基準]
AA:全くなし
A:僅かにあり
B:かなりあり
C:激しくあり
上記ドット径の測定と同様の印刷条件にてベタ画像を印刷し、得られたベタ画像を用いて、JIS K5600-5-6に準拠してクロスカット試験(1.5mm間隔、100マス試験)を行った。マスが剥がれた度合いから下記の評価基準に基づいて、「定着性」を評価した。なお、B以上が実使用可能なレベルである。
[評価基準]
AA:剥がれなかったマスが、100マス中100マス
A:剥がれなかったマスが、100マス中80マス以上99マス以下
B:剥がれなかったマスが、100マス中40マス以上79マス以下
C:剥がれなかったマスが、100マス中10マス以上39マス以下
D:剥がれなかったマスが、100マス中9マス以下
<1> 被印刷物として皮革を用いるインクであって、
色材、有機溶剤、樹脂、及び界面活性剤を含有し、
前記インクの前記皮革に対する接触角が45°以下であることを特徴とするインクである。
<2> 前記皮革の表面自由エネルギーが30mJ/m2以上50mJ/m2以下である前記<1>に記載のインクである。
<3> 前記有機溶剤が炭素数5以上のジオール化合物を含む前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクである。
<4> 前記有機溶剤がアミド化合物及びアルコキシ基置換ブタノールの少なくともいずれかを含む前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクである。
<5> 前記樹脂がウレタン樹脂及びアクリル樹脂の少なくともいずれかを含む前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクである。
<6> 前記界面活性剤の含有量が0.8質量%以上4.0質量%以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクである。
<7> 前記色材が樹脂被覆型顔料を含む前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクである。
<8> 前記皮革が、天然皮革、人工皮革、合成皮革、再生皮革、表面に樹脂等により表面処理された天然皮革、表面に樹脂等により表面処理された人工皮革、表面に樹脂等により表面処理された合成皮革、及び表面に樹脂等により表面処理された再生皮革から選択される少なくともいずれかである前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクである。
<9> 皮革上に、前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクを付与するインク付与工程と、
前記インクが付与された皮革を乾燥する乾燥工程と、を含むことを特徴とする印刷方法である。
<10> 皮革と、
前記皮革上に、前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクを付与するインク付与手段と、
前記インクが付与された皮革を乾燥する乾燥手段と、を有することを特徴とする印刷装置である。
<11> 被印刷物として皮革を用いるインクセットであって、
シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、及びホワイトインクから選択される少なくとも2種からなるインクセットであって、
前記シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、及びホワイトインクから選択される少なくとも2種のインクは、いずれも色材、有機溶剤、樹脂、及び界面活性剤を含み、
前記インクの前記皮革に対する接触角が45°以下であることを特徴とするインクセットである。
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
Claims (13)
- 皮革上に、インクを付与するインク付与工程を含む印刷方法であって、
前記インクは色材、有機溶剤、樹脂、及び界面活性剤を含有し、
前記有機溶剤が下記一般式(1)で表されるアミド化合物を含み、
前記皮革の表面自由エネルギーが30mJ/m 2 以上50mJ/m 2 以下であり、
前記インクの前記皮革に対する接触角が45°以下であることを特徴とする印刷方法。
- 前記有機溶剤が炭素数5以上のジオール化合物を含む請求項1に記載の印刷方法。
- 前記有機溶剤がアルコキシ基置換ブタノールを含む請求項1から2のいずれかに記載の印刷方法。
- 前記樹脂がウレタン樹脂及びアクリル樹脂の少なくともいずれかを含む請求項1から3のいずれかに記載の印刷方法。
- 前記界面活性剤の含有量が0.8質量%以上4.0質量%以下である請求項1から4のいずれかに記載の印刷方法。
- 前記色材が樹脂被覆型顔料を含む請求項1から5のいずれかに記載の印刷方法。
- 前記皮革が、天然皮革、人工皮革、合成皮革、再生皮革、表面に樹脂により表面処理された天然皮革、表面に樹脂により表面処理された人工皮革、表面に樹脂により表面処理された合成皮革、及び表面に樹脂により表面処理された再生皮革から選択される少なくともいずれかである請求項1から6のいずれかに記載の印刷方法。
- 前記皮革における前記樹脂がアクリル樹脂、ウレタン樹脂、又は塩化ビニル樹脂である請求項7に記載の印刷方法。
- 前記インクが付与された皮革を乾燥する乾燥工程を含む請求項1から8のいずれかに記載の印刷方法。
- 皮革と、インクと、前記皮革に前記インクを付与するインク付与手段と、を有する印刷装置であって、
前記インクは色材、有機溶剤、樹脂、及び界面活性剤を含有し、
前記有機溶剤が下記一般式(1)で表されるアミド化合物を含み、
前記皮革の表面自由エネルギーが30mJ/m 2 以上50mJ/m 2 以下であり、
前記インクの前記皮革に対する接触角が45°以下であることを特徴とする印刷装置。
- 前記インクが付与された皮革を乾燥する乾燥手段を有する請求項10に記載の印刷装置。
- インク及び皮革を有するインクと皮革のセットであって、
前記インクは色材、有機溶剤、樹脂、及び界面活性剤を含有し、
前記有機溶剤が下記一般式(1)で表されるアミド化合物を含み、
前記皮革の表面自由エネルギーが30mJ/m 2 以上50mJ/m 2 以下であり、
前記インクの前記皮革に対する接触角が45°以下であることを特徴とするインクと皮革のセット。
- 前記インクが、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、及びホワイトインクから選択される少なくとも2種を有する請求項12に記載のインクと皮革のセット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171335A JP7318445B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | インクと皮革のセット、印刷方法及び印刷装置 |
CN202010918809.8A CN112538291A (zh) | 2019-09-20 | 2020-09-04 | 墨水,墨水组,印刷方法以及印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171335A JP7318445B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | インクと皮革のセット、印刷方法及び印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021046515A JP2021046515A (ja) | 2021-03-25 |
JP7318445B2 true JP7318445B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=74877830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019171335A Active JP7318445B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | インクと皮革のセット、印刷方法及び印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7318445B2 (ja) |
CN (1) | CN112538291A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240174875A1 (en) * | 2021-03-24 | 2024-05-30 | Kao Corporation | Aqueous pigment dispersion |
WO2024252933A1 (ja) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | Dic株式会社 | 合成皮革の製造方法、合成皮革の製造装置 |
ES1306443Y (es) * | 2023-08-01 | 2024-06-10 | Ctdec Europa S L | Complemento de vestir |
WO2025057571A1 (ja) * | 2023-09-15 | 2025-03-20 | 富士フイルム株式会社 | 皮革の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006007601A (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 顔料インクジェット記録方法 |
JP2006233367A (ja) | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Kao Corp | 人工皮革 |
JP2008062503A (ja) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP2012106439A (ja) | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法 |
JP2015183089A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法 |
JP2019077070A (ja) | 2017-10-23 | 2019-05-23 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 表面が合成樹脂製の皮革のインクジェット印刷方法、および表面が合成樹脂製の皮革用の水性インクジェットインク |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101395225A (zh) * | 2006-01-12 | 2009-03-25 | J·L·加尼特 | 可辐射固化体系 |
CN103897492A (zh) * | 2014-04-21 | 2014-07-02 | 珠海保税区天然宝杰数码科技材料有限公司 | 一种皮革用喷墨墨水以及打印在皮革上形成图案的方法 |
JP6733384B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2020-07-29 | 株式会社リコー | インクと記録用メディアのセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物 |
JP7114879B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2022-08-09 | 株式会社リコー | 洗浄液、収容容器、インクジェット印刷方法、インクジェット印刷装置並びにインクと洗浄液のセット |
-
2019
- 2019-09-20 JP JP2019171335A patent/JP7318445B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-04 CN CN202010918809.8A patent/CN112538291A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006007601A (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 顔料インクジェット記録方法 |
JP2006233367A (ja) | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Kao Corp | 人工皮革 |
JP2008062503A (ja) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP2012106439A (ja) | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法 |
JP2015183089A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法 |
JP2019077070A (ja) | 2017-10-23 | 2019-05-23 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 表面が合成樹脂製の皮革のインクジェット印刷方法、および表面が合成樹脂製の皮革用の水性インクジェットインク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112538291A (zh) | 2021-03-23 |
JP2021046515A (ja) | 2021-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7318445B2 (ja) | インクと皮革のセット、印刷方法及び印刷装置 | |
JP7310443B2 (ja) | インク、インクセット、印刷方法、及び印刷装置 | |
JP6772776B2 (ja) | インク、記録方法、及び記録装置 | |
JP6747187B2 (ja) | インクセット、記録方法、及び記録装置 | |
EP4098706A1 (en) | Set of processing fluid and ink, and method and apparatus for producing printed matter | |
JP6969209B2 (ja) | インク、印刷物の製造方法、印刷方法、及びインク吐出装置 | |
JP6390778B2 (ja) | インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物 | |
JP6819930B2 (ja) | 白色インク、インクセット、及びインクジェット記録方法 | |
JP6753065B2 (ja) | インク、記録物、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 | |
JP7286965B2 (ja) | インクと洗浄液のセット、洗浄方法、インクジェット印刷方法、及びインクジェット印刷装置 | |
JP7571433B2 (ja) | 印刷方法、印刷装置、及び光沢度制御方法 | |
JP7508961B2 (ja) | 印刷方法、及び印刷装置 | |
JP7571432B2 (ja) | 印刷方法、及び印刷装置 | |
JP2018141134A (ja) | インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物 | |
JP2022070811A (ja) | インクセット、画像形成方法及び画像形成装置 | |
WO2021053928A1 (en) | Ink, ink set, printed matter, printing method, and printing apparatus | |
JP7318467B2 (ja) | 液体吐出装置、インクセットおよび画像形成方法 | |
JP7415816B2 (ja) | インク、インクセット、印刷用セット、印刷装置、及び印刷方法 | |
US20230174811A1 (en) | Ink set, printed matter, printing method, and printing device | |
JP2022022084A (ja) | インクセット、印刷物、印刷方法、及び印刷装置 | |
JP2022014657A (ja) | 皮革用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP2023011121A (ja) | インクジェット用インク、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置 | |
JP6896219B2 (ja) | インクセット、記録装置、記録方法、及びインク | |
JP2023004208A (ja) | 印刷方法、印刷装置及びインクセット | |
JP2023167108A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7318445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |