[go: up one dir, main page]

JP7315607B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7315607B2
JP7315607B2 JP2021042385A JP2021042385A JP7315607B2 JP 7315607 B2 JP7315607 B2 JP 7315607B2 JP 2021042385 A JP2021042385 A JP 2021042385A JP 2021042385 A JP2021042385 A JP 2021042385A JP 7315607 B2 JP7315607 B2 JP 7315607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
inner tube
substrate processing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021042385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022142267A (ja
Inventor
武敏 佐藤
秀治 板谷
誠 三部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021042385A priority Critical patent/JP7315607B2/ja
Priority to CN202210113436.6A priority patent/CN115074699A/zh
Priority to US17/591,396 priority patent/US20220298642A1/en
Priority to TW111104940A priority patent/TWI824410B/zh
Priority to EP22156630.0A priority patent/EP4060077A3/en
Publication of JP2022142267A publication Critical patent/JP2022142267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315607B2 publication Critical patent/JP7315607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45514Mixing in close vicinity to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45508Radial flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、所定の配列方向に配列された複数の基板(ウエハ)をインナチューブによって取り囲み、インナチューブ内に基板処理用のガスを送り込むことによって、複数の基板上に所望の品質の膜を成膜する処理が知られている。特許文献1及び2には、インナチューブ(円筒発熱体、又は反応管)の内側に複数の基板が上下方向に配列され、かつ、基板の近傍で上下方向に沿って延びるノズルが設けられた縦型処理装置が基板処理装置として開示されている。特許文献1及び2のノズルには、基板にガスを送り込むため、インナチューブ内で開口する吐出孔(ガス供給孔)が、上下方向に沿って複数形成されている。
特開平06-349761号公報 特開2014-175494号公報
複数の吐出孔が1本のノズルに並んで形成される場合、ノズルの内圧は上流側から下流側にかけて低下するため、吐出孔の位置が下流側である程、上流側に位置する吐出孔に比べ、得られるノズル内外の圧力差は小さくなる。このため、上流側の基板と下流側の基板との間で、供給ガス量のバラつきが大きくなる。
供給ガス量のバラつきを低減する方法として、例えば、ノズルの内圧を高め、下流側に位置する吐出孔が受けるノズル内外の圧力差の影響を小さくする方法が考えられる。しかし、内圧の高まりに伴って、ノズル内でガスが熱分解し易くなる。
また、複数のガスが混合された混合ガスを同一のノズルを用いて一度に供給する場合、ノズルの内圧を高めると、ノズル内で複数のガスによる異常な反応が生じ易くなり、結果、インナチューブ内でパーティクルの発生が増加するという問題が生じる。また、複数のガスの異常反応によって、本来の成膜処理に不必要な新たな膜前駆体が生成されるため、基板の面内膜厚の不均一及び各基板間の膜厚の不均一が誘発されるという問題も生じる。
ここで、特許文献1では、供給ガス量のバラつきを低減する方法として、上流側から下流側に向かうに従って、隣り合う吐出孔の間隔(ピッチ)を小さくすることによって、ノズルの単位長さ当たり一定流量の反応ガスを吐出する技術が開示されている。
しかし、特許文献1では、1本のノズルによって供給されるガスは1種類の反応ガスであり、同一のノズルに複数のガスが混合された混合ガスを送り込んで供給する場合は、考慮されていない。このため、複数のガスの異常反応による、パーティクルの発生、基板の面内膜厚の不均一及び各基板間の膜厚の不均一の問題を十分に解決できない。
また、特許文献1のように、隣り合う吐出孔の間隔を小さくすることによって、ノズルの内圧を一定程度低くしたとしても、複数のガスが十分に分散及び混合されず、結果、必要な濃度の混合ガスを各基板に均一に供給できない懸念がある。このため、複数のガスが混合された混合ガスを送り込んで供給する場合には、特許文献1の技術を単に適用しても、ノズルの内圧を低くすることが難しい。
また、特許文献2では、処理ガスによって吹き上げられたパーティクルや金属汚染物質が基板の表面に付着することを防止するため、吐出された処理ガスが基板を迂回して流れるように、吐出孔の吐出方向を基板が存在しない位置に向ける構成が開示されている。特許文献2においても、1本のノズルによって供給されるガスは1種類の処理ガスであるため、特許文献1と同様、複数のガスの異常反応による、パーティクルの発生、基板の面内膜厚の不均一及び各基板間の膜厚の不均一の問題を十分に解決できない。
加えて、特許文献2では、ノズルがインナチューブの内壁に接触して配置されるため、基板が存在しない位置に吐出孔の吐出方向が向かう構成においては、吐出孔が、インナチューブの内壁に接触する場合が生じる。このため、吐出孔と内壁との間のガスの通り道が狭くなり、結果、ガスの吐出中にノズルの内圧が高まることで、ノズル内でのガスの熱分解及び複数のガスの異常反応が生じてしまう。
本開示は、上記に鑑みなされたものであって、処理ガスとして複数のガスが混合された混合ガスを同一のノズルを用いてインナチューブ内の複数の基板に供給する際、ノズルの内圧を低くしつつ、パーティクルの発生を防止し、基板の面内膜厚均一性及び各基板間の膜厚均一性の向上を図ることが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、複数の基板を所定の配列方向に配列させて保持するボートと、ボートを取り囲むように設置され、基板の配列方向と直交する方向にガスを排気する排気孔が形成されたインナチューブと、インナチューブ内の温度で互いに反応する基板処理用の複数のガスを予め混合して混合ガスを生成する混合部と、前記インナチューブの内壁から離れて設けられ、前記基板の前記配列方向に沿って形成された複数の吐出孔から、前記混合部から供給された混合ガスを前記インナチューブ内へ吐出するノズルと、を備え、前記吐出孔の吐出方向が、前記ボートでなく前記インナチューブの内壁を向いている技術が提供される。
本開示によれば、処理ガスとして複数のガスが混合された混合ガスを同一のノズルを用いてインナチューブ内の複数の基板に供給する際、ノズルの内圧を低くしつつ、パーティクルの発生を防止し、基板の面内膜厚均一性及び各基板間の膜厚均一性の向上を図ることができる。
本開示の実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1中の2-2線の位置で断面して示す図である。 本実施形態に係る基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。 ノズルの最上流の吐出孔からの離隔距離とそれぞれの吐出孔の位置で得られるノズル内圧との関係を説明するグラフである。 ノズルの最上流の吐出孔からの離隔距離とそれぞれの吐出孔からのガス流量比との関係を説明するグラフである。 第1変形例に係る基板処理装置の縦型処理炉の処理炉部分を図1の2-2線の位置と同じ位置で断面して示す図である。 第2変形例に係る基板処理装置の縦型処理炉の処理炉部分を図1の2-2線の位置と同じ位置で断面して示す図である。 第3変形例に係る基板処理装置の縦型処理炉の処理炉部分を図1の2-2線の位置と同じ位置で断面して示す図である。 第4変形例に係る基板処理装置のバッファ部をウエハの中心から外側に向かう方向から見た概略構成図である。 図10中の11-11線断面図である。
以下に本開示の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一の部分及び類似の部分には、同一の符号又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、図面の上方向を上方又は上部、下方向を下方又は下部として説明する場合がある。また、本実施形態において記載される圧力は、特に説明が付されない限り、「気圧」を意味する。
<基板処理装置の構造>
本実施形態に係る基板処理装置を、図1~図3を参照して説明する。基板処理装置の処理炉202は、加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は、円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管210が配設されている。反応管210は、内部反応管としてのインナチューブ204と、インナチューブ204を同心円状に取り囲む外部反応管としてのアウタチューブ203と、を備えた2重管構成を有している。インナチューブ204およびアウタチューブ203は、それぞれ、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。
インナチューブ204は、ボート217を取り囲むように設置されている。また、インナチューブ204の側壁は、上下方向に鉛直に延びている。また、本実施形態では、インナチューブ204の上部に、上端を閉じる端面を備えた天井部が設けられている。
インナチューブ204の筒中空部には、基板としてのウエハ200に対する処理が行われる処理室201が形成される。処理室201は、ウエハ200を処理室201内の一端側(下方側)から他端側(上方側)へ向けて、ウエハ200の面に対して垂直な方向に沿って配列させた状態で収容可能に構成されている。処理室201内において複数枚のウエハ200が配列される領域を、基板配列領域(ウエハ配列領域)とも称する。また、処理室201内においてウエハ200が配列される方向を、基板配列方向(ウエハ配列方向)とも称する。
インナチューブ204およびアウタチューブ203は、それぞれ、マニホールド209によって下方から支持されている。マニホールド209は、ステンレス(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の内壁の上端部には、SUS等の金属材料により構成され、マニホールド209の径方向内側に向けて延出した環状のフランジ部209aが設けられている。インナチューブ204の下端は、フランジ部209aの上面に当接している。アウタチューブ203の下端は、マニホールド209の上端に当接している。アウタチューブ203とマニホールド209との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209の下端開口は、処理炉202の炉口として構成されており、後述するボートエレベータ115によりボート217が上昇した際に、蓋体としての円盤状のシールキャップ219によって気密に封止される。マニホールド209とシールキャップ219との間には、シール部材としてのOリング220bが設けられている。
インナチューブ204の天井部はフラット形状に形成されており、アウタチューブ203の天井部はドーム形状に形成されている。インナチューブ204の天井部をドーム形状とすると、処理室201内へ供給したガスが、複数枚のウエハ200間に流れずに、インナチューブ204の天井部におけるドーム部分の内部空間に流れ込みやすくなる。インナチューブ204の天井部をフラット形状とすることで、処理室201内へ供給したガスを、複数枚のウエハ200間へ効率よく流すことが可能となる。インナチューブ204の天井部と後述するボート217の天板とのクリアランス(空間)を小さくすることで、例えば、ウエハ200の配列間隔(ピッチ)と同程度の大きさとすることで、ウエハ200間へ効率よくガスを流すことが可能となる。
図2に示すように、インナチューブ204の側壁には、ノズル249a,249b,249fを収容するバッファ部204aが形成されている。バッファ部204aは、インナチューブ204の側壁からインナチューブ204の径方向の外側へ膨出し、垂直方向に沿って延在するチャンネル形状に形成されている。バッファ部204aの内壁は、それぞれ、処理室201の内壁の一部を構成している。バッファ部204a内に収容されたノズル249b,249fは、ノズル249aを挟んでその両側に、すなわち、バッファ部204aの内壁(ウエハ200の外周部)に沿ってノズル249aを両側から挟み込むように配置されている。
ノズル249a,249b,249fは、バッファ部204aの下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列方向に沿って立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249a,249b,249fは、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。図2に示すように、ノズル249a,249b,249fの側面には、第1~第3ガス供給孔としての吐出孔250a,250b,250fがそれぞれ設けられている。ノズル249a,249b,249fは、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成されている。
上述のウエハ配列領域は、図1中の上下方向に沿って、複数のゾーンに分けて考えることができる。本実施形態では、ウエハ配列領域のウエハ配列方向における一端部側(ここでは上部側)のゾーンを第1ゾーン(Topゾーン)とも称する。また、ウエハ配列領域のウエハ配列方向における中央部のゾーンを第2ゾーン(Centerゾーン)とも称する。また、ウエハ配列領域のウエハ配列方向における他端部側(ここでは下部側)のゾーンを第3ゾーン(Bottomゾーン)とも称する。
ノズル249a,249b,249fにおける吐出孔250a,250b,250fは、それぞれ、ウエハ配列領域のウエハ配列方向における全域に対応するように、ノズル249a,249b,249fの上部から下部にわたって複数設けられている。ノズル249a,249b,249fは、それぞれ、第1~第3ゾーンの全てに向けてガスを供給するように構成されている。
図2に示すように、ノズル249a,249b,249fには、ガス供給管232a,232b,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232a,232b,232fには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241b,241fおよび開閉弁であるバルブ243a,243b,243fが、それぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232gが接続されている。ガス供給管232gには、ガス流の上流側から順に、MFC241gおよびバルブ243gが、それぞれ設けられている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232hが接続されている。ガス供給管232hには、ガス流の上流側から順に、MFC241hおよびバルブ243hが、それぞれ設けられている。ガス供給管232fのバルブ243fよりも下流側には、ガス供給管232dが接続されている。ガス供給管232dには、ガス流の上流側から順に、MFC241dおよびバルブ243dが、それぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232b,232fは、本開示の「第1供給管」に相当する。第1供給管は、本開示における複数のガスの一つとしての第1ガスの供給源(不図示)に接続されている。ガス供給管232g,232h,232dは、本開示の「第2供給管」に相当する。第2供給管は、本開示における複数のガスの他の一つとしての第2ガスの供給源(不図示)に接続されている。
基板処理用の複数のガスは、インナチューブ204内の温度で互いに反応する。第1供給管と第2供給管とが合流する合流部233a,233b,233fは、本開示の混合部に相当する。合流部233a,233b,233fは、複数のガスがインナチューブ204内に送り込まれる前に、複数のガスを予め混合して混合ガスを生成する。
合流部233a,233b,233fとノズル249a,249b,249fとの間には、第3供給管としてのガス供給管235a,235b,235fが設けられている。第3供給管は、合流部233a,233b,233fとノズル249a,249b,249fとを流体連通させる。
混合ガスは、第3供給管を流れてノズル249a,249b,249fに送り込まれる。第1供給管、第2供給管、混合部及び第3供給管は、基板処理装置が備えるガス供給システムを構成する。また、第1供給管、第2供給管及び第3供給管には、配管ヒータの一例としてのテープヒータが巻き付けられている。テープヒータによって、第1供給管、第2供給管及び第3供給管内を流れるガスは加熱される。
本実施形態では、第3供給管の流路面積は、第1供給管と第2供給管の流路面積の合計以上である。なお、本開示では、第3供給管の流路面積は、第1供給管と第2供給管の流路面積の合計以上でなくてもよい。また、第3供給管の長さは、ノズル249a,249b,249fから吐出された混合ガスが内壁に衝突した後、基板に供給される際、第1ガスと第2ガスとが均一に混合するのに十分な長さであるように設定されている。
ガス供給管235a,235b,235fの合流部233a,233b,233fと反対側の端部には、合流した第1ガスと第2ガスを処理炉202内に導入するポート237が、処理炉202の外側に設けられている(図1参照)。また、ポート237には、ポート237を加熱するポートヒータ239が、ポート237の外側に設けられている。
ガス供給管232aからは、例えば、原料(原料ガス)として、形成しようとする膜を構成する主元素としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシラン系ガスとは、ハロゲン基を有するシラン系ガスのことである。ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン系ガスは、Siソースとして作用する。
ガス供給管232bからは、反応体(反応ガス)として、例えば、酸素(O)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスは、酸化剤(酸化ガス)、すなわち、Oソースとして作用する。O含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
ガス供給管232fからは、反応体(反応ガス)として、例えば、窒素(N)含有ガスが、MFC241f、バルブ243f、ノズル249fを介して処理室201内へ供給される。N含有ガスは、窒化剤(窒化ガス)、すなわち、Nソースとして作用する。
ガス供給管232g,232h,232dからは、不活性ガスが、それぞれMFC241g,241h,241d、バルブ243g,243h,243d、ガス供給管232a,232b,232f、ノズル249a,249b,249fを介して処理室201内へ供給される。ノズル249a,249b,249fより処理室201内へ供給されるNガスは、主に、希釈ガス、パージガス、キャリアガスとして作用する。不活性ガスとしては、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸化剤供給系が構成される。主に、ガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより、窒化剤供給系が構成される。主に、ガス供給管232g,232h,232d、MFC241g,241h,241d、バルブ243g,243h,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。
原料を供給するノズル249aを原料供給部又は原料ガスノズルとも称する。ノズル249bより酸化剤を供給する際、ノズル249bを酸化剤供給部又は酸化ガスノズルとも称する。ノズル249fより窒化剤を供給する際、ノズル249fを窒化剤供給部又は窒化ガスノズルとも称する。ノズル249a,249b,249fを総称して処理ガス供給部又は処理ガスノズルとも称する。不活性ガスを供給するノズル249a,249b,249fを総称して不活性ガス供給部又は不活性ガスノズルとも称する。また、不活性ガス供給部及び不活性ガスノズルは、後述するように、それぞれ希釈ガス供給部及び希釈ガスノズルと称することもある。ノズル249a,249b,249fを順に第1~第3供給部又は第1~第3希釈ガスノズルとも称する。不活性ガス供給部は、原料供給部や酸化剤供給部や窒化剤供給部とは異なる供給部であり、また、第1~第3供給部という複数の供給部を有している。ノズル249a,249b,249fより不活性ガスを供給する際、ノズル249a,249b,249fを不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
原料供給系は、ノズル249aから、複数のゾーン、すなわち、第1~第3ゾーンの全てに向けて、流量制御された原料を供給することが可能なように構成されている。酸化剤供給系は、ノズル249bから、複数のゾーン、すなわち、第1~第3ゾーンの全てに向けて、流量制御された酸化剤を供給することが可能なように構成されている。窒化剤供給系は、ノズル249fから、複数のゾーン、すなわち、第1~第3ゾーンの全てに向けて、流量制御された窒化剤を供給することが可能なように構成されている。不活性ガス供給系は、ノズル249a,249b,249fのそれぞれから、複数のゾーン、すなわち、第1~第3ゾーンのそれぞれに向けて、個別に流量制御された不活性ガスを供給することが可能なように構成されている。
インナチューブ204の側面(側壁)には、例えばスリット状の貫通口として構成された排気孔(排気スリット)204cが、垂直方向に細長く開設されている。排気孔204cは、正面視において例えば矩形であり、インナチューブ204の側壁の下部から上部にわたって設けられている。処理室201内と、インナチューブ204とアウタチューブ203との間の円環状の空間である排気空間205とは、排気孔204cを介して連通している。排気孔204cは、平面視において、バッファ部204aの図2中の左右方向の中心とインナチューブ204の中心とを結ぶ直線上に配置されている。すなわち、バッファ部204aと排気孔204cとは、処理室201内に収容されたウエハ200の中心C2を挟んで対向している。また、ノズル249aの吐出孔250aと排気孔204cとは、処理室201内に収容されたウエハ200の中心C2を挟んで対向している。排気孔204cは、基板の配列方向と直交する方向にガスを排気する。
図1に示すように、アウタチューブ203の下部には、排気空間205を介して処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、排気空間205内、すなわち、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。排気孔204c、排気空間205、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下端開口は、Oリング220bを介してシールキャップ219により気密に封止される。シールキャップ219の下方には、ボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管210の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217により支持されたウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心C2を揃えた状態で鉛直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
アウタチューブ203とインナチューブ204との間には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、アウタチューブ203の内壁に沿って設けられている。
(インナチューブ)
ここで、本実施形態に係るインナチューブ204、ノズル249a,249b,249f及び吐出孔250a,250b,250fについて、より具体的に説明する。本実施形態に係るインナチューブ204は、ノズル249a,249b,249fの中心C1とウエハの中心C2との間の距離の2倍より小さい内径を有する。すなわち、基板を囲む部分であるインナチューブ204の本体部の内径の円弧を、平面視でバッファ部204aの開口部の位置に仮想した場合、ノズル249a,249b,249fの中心C1は、内径の円弧の外側に位置し、かつ、基板と反対側に開口する。換言すると、バッファ部204aの内側に配置されるノズル249a,249b,249fが、インナチューブ204の内径の位置の内壁と干渉しないように、バッファ部204aがインナチューブ204の内径の円弧より外側へ膨出するように形成されている。
(ノズル)
本実施形態に係るノズル249a,249b,249fは、円筒形状であるが、本開示ではノズルの形状は、これに限定されず、楕円筒状等、適宜変更できる。ノズル249a,249b,249fは、インナチューブ204の内壁から離れて設けられている。ノズル249a,249b,249fには、合流部233a,233b,233fから混合ガスが供給される。
(吐出孔)
本実施形態に係る吐出孔250a,250b,250fは、ノズル249a,249b,249fのそれぞれに、基板の配列方向に沿って複数形成されている。吐出孔250a,250b,250fは、孔を正面から見て、正円状に形成されているが、楕円形状等、他の形状であってもよい。吐出孔250a,250b,250fによって、混合ガスがインナチューブ204内へ吐出される
本実施形態では、ノズル249a,249b,249fの単位長さ当たりに吐出されるガス流量が揃うように、吐出孔250a,250b,250fの間隔が、ガスの流れの上流側から下流側へ徐々に狭くされている。このため、インナチューブ204内の基板配列領域におけるそれぞれの基板の単位体積当たり同量の混合ガスが供給される。すなわち、本開示では、例えば、1枚の基板に対して1個の吐出孔250a,250b,250fをそれぞれ対応させる構成だけに限定されず、複数の吐出孔250a,250b,250fの間隔が基板の配列間隔と異なるように構成できる。なお、本明細書では「基板の単位体積」とは、成膜処理が施される基板の表面上で一定の高さを有する空間の体積として定義される。
図2に示すように、吐出孔250a,250b,250fの吐出方向は、ボート217に搭載された基板側(図2中の下側)でなく、インナチューブ204のバッファ部204aの図2中の上側の内壁を向いている。換言すると、吐出孔250a,250b,250fの中心C1から径方向の外側に向かって延びている。吐出方向は、平面視で基板とは重ならないように、基板の反対側を向いている。
また、図示を省略するが、側面視での吐出孔250a,250b,250fの吐出方向は、基板の配列方向(上下方向)と直交する向き(水平方向)である。なお、本開示では、側面視での吐出方向は、水平方向に限定されず、斜め上向きでもよいし斜め下向きでもよい。
本実施形態では、吐出孔250a,250b,250fから吐出された混合ガスは、基板より先にインナチューブ204のバッファ部204aの内壁に到達して衝突する(図7~図9参照)。衝突により混合ガスに含まれる複数のガスの分散及び混合が促進される。
また、本実施形態では、平面視で、吐出孔250a,250b,250fの吐出方向と、ノズル249a,249b,249fの中心C1からウエハの中心C2へ向かう仮想線との間の角度θは、90度<θ<270度に設定されている(図7~図9参照)。角度θは、時計回り又は半時計回りのいずれの回り方で測定されてもよい。
本実施形態では、ノズル249a,249b,249fの中心C1が、インナチューブ204の本体部の仮想の内径より外側に位置し、かつ、角度θが、90度<θ<270度に設定されている。角度θの設定によって、吐出孔250a,250b,250fからバッファ部204a内へ吐出された混合ガスは、本体部の内壁でなく、バッファ部204aの内壁にのみ向かうように設定されている。すなわち、混合ガスの内壁との衝突によって生じる、第1ガス及び第2ガスの分散及び混合の促進効果を、より確実に得ることができる。一方、角度θが90度以下、又は、270度以上の場合、混合ガスがバッファ部204aの内壁と衝突することで得られる分散及び混合の効果が、90度<θ<270度の場合より小さくなる。
なお、インナチューブ204のバッファ部204aの内壁とノズル249a,249b,249fとの隙間は、1mm程度であることが好ましい。隙間が1mm程度未満である場合、ノズル内圧を下げることが難しくなる。なお、隙間が1mm以上であれば、吐出孔250a,250b,250fの吐出方向は、角度θが90度<θ<270度の範囲内であれば、任意に設定できる。また、角度θが90度<θ<270度の範囲内であれば、例えば、混合ガスを隣接するノズルに衝突させて分散及び混合を促進してもよい。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a,241b,241f,241g,241h,241d、バルブ243a,243b,243f,243g,243h,243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、テープヒータ及びポートヒータ239、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a,241b,241f,241g,241h,241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243f,243g,243h,243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207、テープヒータ及びポートヒータ239の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
<基板処理方法>
次に、上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。ここでは、基板としてのウエハ200に対して、第1の処理ガス(原料ガス)と第2の処理ガス(反応ガス)とを交互に供給することで、ウエハ200上に膜を形成する例について説明する。
以下、図4を参照して、ウエハ200上にシリコンリッチなシリコン窒化膜(以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室201内のウエハ200に対して原料ガスを供給する工程と、処理室201内から原料ガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室201内のウエハ200に対して反応ガスを供給する工程と、処理室201内から反応ガス(残留ガス)を除去する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上にSiN膜を形成する。
本明細書において「ウエハ」という用語は、「ウエハそのもの(ベアウエハ)」の他、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(複合体)」を意味する。同様に「ウエハの表面」という用語は、「ウエハそのものの表面」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。「基板」という用語の解釈も、「ウエハ」と同様である。
(S901:ウエハチャージおよびボートロード)
最初に、装置のスタンバイの状態が解除され、複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)され、そのボート217はボートエレベータ115によって処理室201内に搬入(ボートロード)される。ボート217には、ウエハ200が上下方向に配列されている。このとき、コントローラ121は、MFC241aに所定の小流量(例えば50sccm以下)を設定し、バルブ243aを開けるように制御する。回転機構267から少量のNガス(軸パージガス)が流出する。搬入が終わると、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。なお、ウエハチャージする前のスタンバイの状態から(つまり常時)、バルブ243aやバルブ243gを開とし、パージガスの供給を開始しても良い。軸パージガスは、ウエハチャージ中に外部より巻き込まれるパーティクルが断熱部に付着することを抑制し、パージガスは、空気等の気体がノズル内に逆流することを抑制することができる。
(S902:圧力調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244が、フィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。またコントローラ121は、MFC232g、バルブ243g及びAPCバルブ244を制御することにより、少量のNガス(ベントガス)を放出させる。放出されたベントガスや軸パージガスは、排気される。なお、ベントガスは、少なくとも固形副生成物を生じさせる処理ガスが処理室201内を流れる間は放出され続けることが望ましく、常時放出してよい。
(S903:温度調整)
また、処理室201内のウエハ200が所定の温度となるように、ヒータ207によって処理室201内が加熱される。この際、処理室201内が所定の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(S904:処理ガス供給)
処理室201内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、以下の原料ガス供給工程、原料ガス排気工程、反応ガス供給工程及び反応ガス排気工程を順次実行する。なおこの間、回転機構267により、回転軸255を介してボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。
(原料ガス供給工程)
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、原料ガスを供給し、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、シリコン(Si)含有層を形成する。具体的には、ガス供給管232aの上流側のバルブ(不図示)を開き、ガス供給管232a内へ本開示の第1ガスとしての原料ガスを流す。原料ガスは、MFC241aにより流量調整される。
また、ガス供給管232gの上流側のバルブ(不図示)を開き、ガス供給管232g内へ本開示の第2ガスとしてのNガスを流す。Nガスは、MFC241gにより流量調整される。原料ガスとNガスとが合流部233aで合流し混合することによって、原料ガスを含む混合ガスが生成される。ウエハ200に供給される混合ガス中に含まれる、原料ガスとNガスとの混合度によって、ウエハ200上に形成されるSi含有層の膜厚や膜質を調整できる。以下、原料ガスとNガスとの混合ガスを単に「原料ガス」とも称する。
次に、混合ガスとしての原料ガスをノズル249aの吐出孔250aを介してインナチューブ204へ供給する。ここで、原料ガスは、複数の吐出孔250aから、ボート217でなくインナチューブ204のバッファ部204aの内壁に向かって吐出され、内壁に衝突する。衝突によって、原料ガスは、バッファ部204a内の上下方向及び水平方向の全体の方向において、分散及び混合が促進される。そして、原料ガスは、ウエハ200上を横断するクロスフローを形成し、処理室201内でボート217へ向かって流れ、基板配列領域へ供給される。図2中では、クロスフローは、ウエハ200中に下向き矢印で例示されている。供給された原料ガスは、基板上で成膜処理に寄与した後、排気孔204c、排気空間205を介して排気管231から排気される。
このとき、コントローラ121は、第1圧力を目標圧力とする定圧制御を行う。ただし原料ガス供給の初期では、目標圧力に比べ処理室圧力がかなり低いため、APCバルブ244は全閉となることがある。しかし、定圧制御外の副排気バルブ(不図示)が開いたままであれば、ここを通ってベントガスや軸パージガスのほぼ全量が真空ポンプ246へ排出される。あるいはAPCバルブ244が全閉せず常に微小流量流れるように運用してもよい。
(原料ガス排気工程)
第1の層が形成された後、ガス供給管232aの上流側のバルブ(不図示)を閉じ、原料ガスの供給を停止するとともに、APCバルブ244を全開にする制御を行う。これにより、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後の原料ガスを処理室201内から排出する。なお、バルブ243gを開いたままとして、処理室201内へ供給されたNガスに、残留ガスをパージさせてもよい。ノズル249aからのパージガスの流量は、排気経路中で低蒸気圧ガスの分圧を飽和蒸気圧よりも下げるように、或いは、インナチューブ204内での流速が拡散速度に打ち勝つ速度になるように設定され、通常、少量のベントガスや軸パージガスに比べて格段に大きい。
(反応ガス供給工程)
原料ガス排気が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対して反応ガスを供給する。熱で活性化された反応ガスは、原料ガス供給工程で、ウエハ200上に形成された第1の層(Si含有層)の少なくとも一部と反応し、SiおよびNを含む第2の層(シリコン窒化層)へと変化(改質)させる。ガス供給管232fの上流側のバルブ(不図示)及びバルブ243fの開閉制御を、原料ガス供給工程におけるガス供給管232aの上流側のバルブ(不図示)及びバルブ243aの開閉制御と同様の手順で行う。本開示の第1ガスとしての反応ガス(窒素含有ガス)は、MFC241fにより流量調整される。
また、ガス供給管232dの上流側のバルブ(不図示)を開き、ガス供給管232d内へ本開示の第2ガスとしてのNガスを流す。Nガスは、MFC241dにより流量調整される。反応ガスとNガスとが合流部233fで合流し混合することによって、反応ガスを含む混合ガスが生成される。ウエハ200に供給される混合ガス中に含まれる、反応ガスとNガスとの混合度によって、ウエハ200上に形成されるSi含有層の膜厚や膜質を調整できる。以下、反応ガスとNガスとの混合ガスを単に「反応ガス」とも称する。
次に、混合ガスとしての反応ガスをノズル249fの吐出孔250fを介してインナチューブ204へ供給する。ここで、反応ガスは、原料ガスの場合と同様、複数の吐出孔250fから、ボート217でなくインナチューブ204のバッファ部204aの内壁に向かって吐出され、内壁に衝突する。衝突によって、反応ガスは、バッファ部204a内の上下方向及び径方向の全体で分散及び混合が促進される。そして、反応ガスは、ウエハ200へのクロスフローを形成し、処理室201内でボート217へ向かって流れ、基板配列領域へ供給される。供給された反応ガスは、基板上で成膜処理に寄与した後、排気孔204c、排気空間205を介して排気管231から排気される。このとき、コントローラ121は、第2圧力を目標圧力とする定圧制御を行う。
(反応ガス排気工程)
第2の層が形成された後、ガス供給管232fの上流側のバルブ(不図示)を閉じ、反応ガスの供給を停止するとともに、目標圧力を0とする定圧制御(つまり全開制御)を行う。これにより、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後の反応ガスを処理室201内から排出する。このとき、原料ガス排気工程と同様に、所定量のNガスをパージガスとして処理室201内へ供給することができる。
(所定回数実施)
上述した原料ガス供給工程から反応ガス排気工程までの一連のステップを時間的にオーバーラップさせることなく順次行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。原料ガス供給工程や反応ガス供給工程で形成される第1及び第2の層の厚さは、必ずしも自己限定的ではなく、その場合、安定した膜質を得るために、ガスに曝露される間のガス濃度や時間は、高い再現性でもって精密に制御される必要がある。なお、反復されるサイクル内で、原料ガス供給工程と原料ガス排気工程、または排気ガス供給工程と排気ガス排気工程を、更に複数回反復して実施してもよい。
(S905:降温)
このステップでは、必要に応じ、成膜処理の間続けられていたステップS903の温度調整が停止しもしくはより低い温度に設定し直され、処理室201内の温度が徐々に下げられる。
(S906:ベント)
処理室201内が大気圧になるまで、例えば基板処理装置に設けられたブレイクフィルタ(不図示)から不活性ガスが導入される。コントローラ121は、例えば、MFC241gに所定の大流量(例えば2slm以上)を設定し、バルブ243gを開けるように制御する。大気圧に達すると、MFC241gに所定の小流量(例えば50sccm以下)を設定し、もしくはバルブ243gを閉じるように制御する。なおステップS905とS906は、並行して行ったり、開始順序を入れ替えたりしてもよい。
(S907:ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219がゆっくりと下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、マニホールド209の下端からインナチューブ204の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、図示しない移載機によってボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
上記の一連の工程によって、本実施形態に係る基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法が構成される。なお、本実施形態では、ノズル249bから酸素含有ガスの反応ガスが吐出されない場合が例示的に説明されたが、本開示では、これに限定されず、酸素含有ガスの反応ガスを用いた基板処理がおこなわれてよい。
(ノズル内圧と吐出孔の孔径との関係)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、原料ガス供給工程及び反応ガス供給工程において、吐出孔250a,250b,250fの吐出方向を内壁に向け、混合ガスを内壁に衝突させた上で基板に流す。結果、ノズル249a,249b,249fの内圧を高めなくても、インナチューブ204内で混合ガスを適切に混合することが可能になる。すなわち、本実施形態では、吐出孔250a,250b,250fの孔径を拡径することに加え、吐出孔250a,250fの吐出方向を調整することによって、ノズル249a,249b,249fの内圧が下げられている。
ここで、吐出孔の孔径とノズル内圧との関係について、図5及び図6を参照して説明する。例えば、複数の吐出孔が1本のノズルに並んで形成される場合、図5に示すように、ノズルの内圧は上流側から下流側にかけて低下する。図5中の上側には、複数の吐出孔が上下方向に並んで形成された基準ノズルにおいて、上流側から下流側に位置するそれぞれの吐出孔の位置で測定によって得られた一連のノズル内圧の値が、直線状の軌跡Xで例示されている。基準ノズル内でのガスの流れは、下側から上側に向かって流れる。また、基準ノズルの孔の形状は、孔を正面から見て円形状である。
また、図5中の下側には、複数の吐出孔が上下方向に並んで形成された比較ノズルにおいて、上流側から下流側に位置するそれぞれの吐出孔の位置で測定によって得られた一連のノズル内圧の値が、直線状の軌跡Yで例示されている。比較ノズルの孔の形状は、基準ノズルと同様に、孔を正面から見て円形状であるが、比較ノズルの孔径は、基準ノズルより拡径されている。図5に示すように、比較ノズルの場合、上流側から下流側に位置するすべての吐出孔の位置で、ノズル内圧は、基準ノズルにおいて対応する吐出孔と比べ低下する。
また、図6に示すように、複数の吐出孔のそれぞれのガス流量比に関し、比較ノズルにおける上流側と下流側との間の差は、基準ノズルにおける上流側と下流側との間の差より、大きくなる。なお、図6中の軌跡Xのガス流量比の値と軌跡Yのガス流量比の値とは、いずれも同じ規則で正規化された後の値である。図5及び図6より、単に孔が拡径されたノズルを用いてガスを基板に供給する場合、ノズルの内圧を下げることは可能であるが、上流側の基板と下流側の基板との間で供給ガス量のバラつきが大きくなることが分かる。
供給ガス量のバラつきを低減する方法として、逆にノズルの内圧を高め、下流側に位置する吐出孔が受けるノズル内外の圧力差の影響を小さくする方法が考えられるが、内圧の高まりに伴って、ノズル内でガスが熱分解し易くなる。また、複数のガスが混合された混合ガスを同一のノズルを用いて一度に供給する場合、ノズルの内圧を高めると、ノズル内で複数のガスによる異常な反応が生じ易くなり、結果、インナチューブ内でパーティクルの発生が増加するという問題が生じる。また、複数のガスの異常反応によって、本来の成膜処理に不必要な新たな膜前駆体が生成されるため、基板の面内膜厚の不均一及び各基板間の膜厚の不均一が誘発されるという問題も生じる。
(作用効果)
本実施形態では、吐出孔250a,250b,250fの吐出方向が、基板を保持するボート217でなく、インナチューブ204の内壁を向いている。このため、吐出孔250a,250b,250fから吐出された混合ガスは、基板より先にインナチューブ204の内壁に衝突し、衝突により混合ガスに含まれる複数のガスの分散及び混合が促進される。
よって、ノズル249a,249b,249fの内圧を高めなくても、インナチューブ204内で混合ガスが適切に混合される。従って、ノズル249a,249b,249fの内圧を高めることによって発生するパーティクルを防止できる。また、内壁に衝突した混合ガスは、分散してボート217へ向かい基板の面方向に沿って流れ、クロスフローとして基板上で成膜処理に寄与し、排気孔からインナチューブ204外へ排気される。
すなわち、混合ガスがインナチューブ204内に吐出された時点では基板処理に必要な複数のガスの混合度が達成されていなくても、複数のガスが内壁と衝突することによって複数のガスの混合度が高められる。このため、混合ガスをインナチューブ204の内壁に衝突させることなく基板に送り込む場合に比べ、ノズル249a,249b,249fの内圧を低下させても、衝突後、混合ガスが基板に到達する前に、基板処理に必要な混合度を達成可能である。
また、本実施形態では、ノズル249a,249b,249fは、インナチューブ204の内壁から離れて設けられているので、吐出孔250a,250b,250fも内壁と接触しない。このため、混合ガスの通り道が狭くなることで、ノズル249a,249b,249fの内圧が高まることを防止できる。
このため、本実施形態に係る基板処理装置によれば、処理ガスとして複数のガスが混合された混合ガスを同一のノズル249a,249b,249fを用いてインナチューブ204内の複数の基板に供給する際、ノズル249a,249b,249fの内圧を低くしつつ、パーティクルの発生を防止し、基板の面内膜厚均一性及び各基板間の膜厚均一性の向上を図ることができる。また、本実施形態に係る基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法によれば、パーティクルの付着が防止され、基板の面内膜厚均一性及び各基板間の膜厚均一性が向上された半導体装置を製造できる。
また、本実施形態では、吐出孔250a,250b,250fの吐出方向が、基板の配列方向と直交する向き(水平方向)であるため、混合ガスが、上下方向に鉛直に延びるインナチューブ204の内壁に対して垂直に衝突し易い。結果、衝突後の混合ガスがインナチューブ204内で渦を巻き易く、分散及び混合が更に促進される。
また、本実施形態では、ノズル249a,249b,249fの単位長さ当たりに吐出されるガス流量が揃うように、吐出孔250a,250b,250fの間隔が、ガスの流れの上流側から下流側へ徐々に狭く設定されている。このため、複数の基板の単位体積当たりに供給される混合ガスの量を揃え易い。
また、本開示では、吐出孔の間隔を調整するパターンとしては、ガスの流れの上流側から下流側へ徐々に狭く設定する場合に限定されず、他の間隔調整パターンも採用できる。例えば、任意の個数からなる吐出孔の群を設定し、設定された吐出孔群の中に含まれる吐出孔間には一定の間隔が形成されると共に、吐出孔群同士の間隔は、ガスの流れの上流側から下流側へ徐々に狭くされてもよい。
また、例えば、複数の基板の配列間隔を一定に設定すると共に、複数の吐出孔の最大の間隔は、基板の一定の配列間隔よりも大きく設定することが可能である。すなわち、基板の配列パターン及び吐出孔の配置パターンが、1枚の基板にそれぞれ1個の吐出孔を対応させる構成に限定されない。換言すると、本開示では、複数の基板の単位体積当たりに供給される混合ガスの量を揃えることができる限り、吐出孔の間隔を調整するパターンとしては、任意のパターンを採用できる。
なお、本開示では、インナチューブ内の基板配列領域におけるそれぞれの基板の単位体積当たりに同量の混合ガスを供給する他の方法として、ノズル内のガスの流れの上流側から下流側へ、孔径を徐々に小さく設定する調整方法が、単独又は組み合わせて採用されてもよい。すなわち、本開示では、複数の吐出孔の孔径の設定及び間隔の設定のうち、少なくとも一方を採用できる。
ただし、吐出孔の間隔を調整する場合のノズルの加工精度の方が、孔径を調整する場合のノズルの加工精度より高い場合が多い。このため、吐出孔の間隔の調整方法を単独で用いる場合の方が、孔径の調整方法を単独で用いる場合より、それぞれの基板の単位体積当たりに供給される混合ガスの量を、より揃え易い。
また、本実施形態では、バッファ部204a内で混合ガスが衝突することによって、互いに逆方向のガスの流れが生じ易い。このため、混合ガスは、バッファ部204a内で分散及び混合が更に促進され、幅の広い流れ(クロスフロー)となってボート217へ流れていき、膜厚及び膜質が均一な基板を形成する。
また、本実施形態では、ガス供給システムによって、第1供給管と第2供給管とを合流させる合流部233a,233b,233fと、合流部233a,233b,233fとノズル249a,249b,249fとを流体連通させる第3供給管と、を有するガス供給システムが設けられている。このため、第1ガスと第2ガスとを混合した混合ガスを安定的に生成できる。
また、本実施形態では、第3供給管の端部に設けられたポート237を加熱するポートヒータ239によって、第3供給管内を流れる混合ガスを、より効率的に加熱して基板に供給できる。なお、本開示では、混合ガスを加熱するヒータとしては、ポートヒータ239やテープヒータに限定されない。混合ガスが流れる第3供給管の少なくとも一部を基板処理に適した所定の温度以上に加熱する加熱装置が設けられればよく、配置位置や形状は適宜変更できる。
また、本実施形態では、第3供給管の流路面積が、第1供給管と第2供給管の流路面積の合計以上であるので、ノズル249a,249b,249fの上流側の第3供給管内の内圧が第1供給管及び第2供給管より高くならない。このため、混合ガスが第3供給管を経由してノズル249a,249b,249fに送り込まれた後、ノズル249a,249b,249fの内圧の高まりを防止できる。
また、本実施形態では、インナチューブ204が基板の配列方向の一端を閉じる端面を備えた天井部を有するので、インナチューブ204内の密閉性が高まり、混合ガスの供給効率を向上できる。
また、本実施形態では、吐出孔250a,250b,250fの吐出方向と、ノズル249a,249b,249fの中心C1からウエハの中心C2へ向かう仮想線との間の角度θの範囲が90<θ<270に設定されることによって、混合ガスが内壁と衝突することで得られる複数のガスの分散及び混合を促進する効果を一層高めることができる。
次に、本開示に係る基板処理装置のインナチューブ及びノズルの他の構成例を、第1~第4変形例を用いて説明する。
<第1変形例>
図7に示すように、本開示は、インナチューブ204の内壁にバッファ部が設けられなくても成り立つ。また、ノズル249aの本数は、1本であってもよい。第1変形例においても、本実施形態と同様に、ノズル249aの吐出孔250aの吐出方向は、ウエハ200を保持するボートでなく、インナチューブ204の内壁を向いている。このため、吐出孔250aから吐出された混合ガスは、ウエハ200より先にインナチューブ204の内壁に衝突し、衝突により混合ガスに含まれる複数のガスの分散及び混合が促進される。
<第2変形例>
また、図2中に例示したバッファ部204aの形状は、平面視で、矩形状の膨らみであったが、本開示では、バッファ部の形状は、適宜変更できる。例えば、図8に示すように、バッファ部204aの形状は、平面視で、1個の半円状の膨らみであってもよい。なお、本開示では、バッファ部の形状は、1個の半円状でなく、平面視で、2個以上の円弧を組み合わせた膨らみであってもよいし、或いは、直線と円弧とを組み合わせて構成されてもよい。
<第3変形例>
また、図9中の第3変形例のバッファ部204aの形状は、図2中に例示したバッファ部204aと同様に、平面視で、矩形状の膨らみである。ただし、バッファ部204a内に配置されるノズル249aの本数は、図2中に例示したノズル249a,249b,249fと異なり、3本でなく1本である。
<第4変形例>
本実施形態では、基板配列領域は、ウエハ200の配列方向(上下方向)に沿って3個のゾーンに分割されていた。また、それぞれのノズル249a,249b,249fの吐出孔250a,250b,250fは、3個のゾーンの全体に対してガスを吐出するように、ノズル249a,249b,249fの全体にわたって設けられていた。
しかし、第4変形例では、基板配列領域は、ウエハ200の配列方向(上下方向)に沿って3個のゾーンに分割されていると共に、図10に示すように、3個のそれぞれのゾーンに対するノズル249a1,249a2,249a3が個別に設けられている。なお、分割されるゾーンの個数は、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。図11に示すように、それぞれのノズル249a1,249a2,249a3の吐出孔250a1,250a2,250a3の吐出方向は、基板が搭載されたボートでなくインナチューブ204の内壁に向かい、かつ他のノズルに衝突しないように構成されている。
図10中の右側に位置し、基板配列領域の中で最も下方のゾーンに対応して設けられたノズル249a3は、リターンノズルである。なお、本開示では、基板配列領域の中で最も下方のゾーンに対応して設けられるノズルは、リターンノズルに限定されない。また、図10中の左側のノズル249a1及び中央のノズル249a2は、基板配列領域の中で最も下方のゾーン以外のゾーンに対応して設けられている。
図10中の右側のリターンノズル(ノズル249a3)の複数の吐出孔250a3は、リターンノズルのノズル249a3の右側の棒状部分に設けられている。また、図10中の左側のノズル249a1の複数の吐出孔250a1は、中央のノズル249a2より上方の部分に局所的に設けられている。また、図10中の中央のノズル249a2の複数の吐出孔250a2は、右側のリターンノズル(ノズル249a3)より上方の部分に局所的に設けられている。このため、図10中の3本のノズル249a1,249a2,249a3から吐出されるそれぞれのガスは、隣り合う他のノズルに衝突しない。
また、図10及び図11に示すように、左側のノズル249a1の吐出孔250a1と、中央のノズル249a2の吐出孔250a2とは、リターンノズル(ノズル249a3)の上方の空間を通過してインナチューブ204の右側の内壁に向かって開口している。
第4変形例においても、平面視で、それぞれの吐出孔250a1,250a2,250a3の吐出方向と、ノズル249a1,249a2,249a3の中心C1からウエハ200の中心C2へ向かう仮想線との間の角度θを90度<θ<270度に設定されている。角度θを90度<θ<270度に設定することによって、混合ガスがバッファ部204aの内壁と衝突することで得られる分散及び混合の効果を高めることができる。なお、吐出後の混合ガスの工程を長く確保できる限り、角度θは、90度<θ<270度の範囲内で適宜変更できる。
また、第4変形例では、3個のゾーンのそれぞれに対するノズル249a1,249a2,249a3が個別に設けられているので、ゾーン毎に供給ガス流量を調整できる。
また、第4変形例では、バッファ部204a内に吐出された混合ガスが、他のノズルに衝突することなく、バッファ部204aの内壁に衝突するため、混合ガスがノズル249a1,249a2,249a3から基板に至る行程を、バッファ部204a内で長く形成できる。換言すると、バッファ部204a内の3本のノズル249a1,249a2,249a3の設置空間を有効に利用することができる。また、バッファ部204a内で混合ガスが分散及び混合することによって、基板のスロット位置によらず、複数のガスの加熱処理や混合処理を均一に行うことができる。
また、第4変形例では、リターンノズルによって吐出前の混合ガスが基板に至る前の行程を長く形成できるので、吐出前に、複数のガスの混合度を高め易い。また、吐出孔の吐出方向が基板の中心と反対側であるので、吐出後の混合ガスが基板に至るまでの行程を長く形成できる。このため、吐出後も、複数のガスの混合度を高め易い。
また、第4変形例では、最も下方のゾーン以外のゾーンに対応して設けられたノズルから吐出される混合ガスがリターンノズルの上方を流れることによって、基板に至るまでの行程を長く形成できるので、複数のガスの混合度を高め易い。
また、第4変形例では、複数のゾーンに対して個別に設けられたノズル249a1,249a2,249a3のそれぞれについて、本実施形態で説明したガス供給システムが個別に設けられてもよい。すなわち、それぞれのゾーンに対し、1組以上のノズル及びガス供給システムが個別に設けられることによって、ゾーン毎に供給ガス流量を調整し易い。また、第4変形例でも、本実施形態と同様に、第3供給管の長さは、対応するノズルから吐出された混合ガスが内壁に衝突した後、基板に供給される際、第1ガスと第2ガスとが均一に混合するのに十分な長さであるように設定できる。
<その他の実施形態>
本開示は上記の開示した実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本開示を限定するものであると理解すべきではない。例えば、本実施形態では、混合ガスは、インナチューブ204外で予め混合される場合が例示されたが、本開示では、これに限定されず、インナチューブ内で混合されてもよい。また、基板処理装置が用いられる基板処理として、CVD法によって成膜処理が行われる場合が例示的に説明されたが、本開示では、これに限定されない。すなわち、複数のガスを予め混合する混合部は、必須ではない。
また、図示されたそれぞれの基板処理装置の構成を部分的に組み合わせて本開示を構成してもよい。本開示は、上記に記載していない様々な実施の形態等を含みうる。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
複数の基板を所定の配列方向に配列させて保持するボートと、
ボートを取り囲むように設置され、基板の配列方向と直交する方向にガスを排気する排気孔が形成されたインナチューブと、
インナチューブ内の温度で互いに反応する基板処理用の複数のガスを予め混合して混合ガスを生成する混合部と、
前記インナチューブの内壁から離れて設けられ、前記基板の前記配列方向に沿って形成された複数の吐出孔から、前記混合部から供給された混合ガスを前記インナチューブ内へ吐出するノズルと、を備え、
前記吐出孔の吐出方向が、前記ボートでなく前記インナチューブの内壁を向いている、基板処理装置が提供される。
(付記2)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記複数の吐出孔の間隔は、前記基板の配列間隔と異なり、
前記吐出孔の吐出方向は、前記基板の配列方向と直交する。
(付記3)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
インナチューブの内壁には、外側へ膨出するバッファ部が形成され、
前記バッファ部内に前記ノズルが配置され、
前記吐出孔の吐出方向は、前記バッファ部の内壁に向かい、
前記バッファ部内へ前記吐出孔から混合ガスが吐出される。
(付記4)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
複数の吐出孔の間隔は、ノズル内のガスの流れの上流側から下流側へ徐々に狭くなる。
(付記5)
付記1に記載の基板処理装置を用いて、
前記ボートに複数の基板を所定の配列方向に配列させる工程と、
前記混合部で混合ガスを生成する工程と、
前記混合ガスをインナチューブへ供給し、複数の前記吐出孔から混合ガスを前記ボートでなくインナチューブの内壁を向かって吐出させて分散及び混合させ、分散及び混合した前記混合ガスを前記ボートへ向かって流して基板上で成膜処理を行う工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
(付記6)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
インナチューブ内の基板配列領域におけるそれぞれの基板の単位体積当たり同量の混合ガスが供給されるように、複数の吐出孔の孔径又は間隔が設定されている。
(付記7)
付記4に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
複数の基板の配列間隔は、一定であり、
複数の吐出孔の最大の間隔は、基板の一定の配列間隔よりも大きい。
(付記8)
付記6に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
吐出孔の孔径は、ノズル内のガス流れの上流側から下流側へ、徐々に拡大する。
(付記9)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
インナチューブ内の基板配列領域を基板の配列方向に沿って複数のゾーンに分割したとき、それぞれのゾーンに対するノズルが個別に設けられている。
(付記10)
付記9に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
それぞれのノズルの吐出孔の吐出方向は、ボートでなくインナチューブの内壁に向かい、かつ、他のノズルに衝突しない。
(付記11)
付記9に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
複数の基板は、上下方向に沿って配列され、
基板配列領域の中で最も下方のゾーンに対応して設けられたノズルは、リターンノズルであり、
リターンノズルの吐出孔の吐出方向は、ウエハの中心と反対側である。
(付記12)
付記9に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
複数の基板は、上下方向に沿って配列され、
基板配列領域の中で最も下方のゾーン以外のゾーンに対応して設けられたノズルの吐出孔は、最も下方のゾーンに対応して設けられたノズルの上方の空間を通過してインナチューブの内壁に向かって開口する。
(付記13)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
複数のガスの一つとしての第1ガスの供給源に接続された第1供給管と、
複数のガスの他の一つとしての第2ガスの供給源に接続された第2供給管と、
混合部として第1供給管と第2供給管とを合流させる合流部と、
合流部とノズルとを流体連通させる第3供給管と、を有するガス供給システムを更に備える。
(付記14)
付記13に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
第3供給管の少なくとも一部を所定の温度以上に加熱するヒータを有する。
(付記15)
付記14に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
第3供給管の合流部と反対側の端部に設けられ、合流した第1ガスと第2ガスを処理炉内に導入するポートと、
ポートを加熱する前記ヒータとしてのポートヒータと、を更に備える。
(付記16)
付記13に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
第3供給管の流路面積は、第1供給管と第2供給管の流路面積の合計以上である。
(付記17)
付記13に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
インナチューブ内の基板配列領域を基板の配列方向に沿って複数のゾーンに分割したとき、それぞれのゾーンに対するノズルが個別に設けられると共に、それぞれのゾーンに対するガス供給システムが個別に設けられ、
第3供給管は、対応するノズルから供給される際の第1ガスと第2ガスとが均一に混合するのに十分な長さを有する。
(付記18)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
インナチューブは、基板の配列方向の一端を閉じる端面を有する。
(付記19)
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
平面視で、吐出孔の吐出方向と、ノズルの中心からウエハの中心へ向かう線との間の角度θは、90度<θ<270度である。
200 ウエハ(基板)
204 インナチューブ
204a バッファ部
204c 排気孔
207 ヒータ
217 ボート
232a,232b,232f ガス供給管(第1供給管)
232g,232h,232d ガス供給管(第2供給管)
233a,233b,233f 合流部
235a,235b,235f ガス供給管(第3供給管)
237 ポート
239 ポートヒータ
249a,249b,249f ノズル
249a1,249a2,249a3 ノズル
250a,250b,250f 吐出孔
250a1,250a2,250a3 吐出孔
θ 角度

Claims (18)

  1. 複数の基板を所定の配列方向に配列させて保持するボートを取り囲むように設置され、基板の配列方向と直交する方向にガスを排気する排気孔が形成され、外側へ膨出するバッファ部が内壁に形成されたインナチューブと、
    前記インナチューブの外に設けられ、前記基板に供給されるガスであって前記インナチューブ内の温度で互いに反応し固形副生成物を生じさせるシリコン原料ガスと窒化ガスの少なくとも一方と、不活性ガスを予め混合して混合ガスを生成する複数の混合部と、
    前記バッファ部内に前記インナチューブの内壁から離れて設けられ、前記基板の前記配列方向に沿って形成された複数の吐出孔から、前記複数の混合部からそれぞれ供給された混合ガスを前記インナチューブ内へ吐出する複数のノズルと、を備え、
    前記複数のノズルは、前記インナチューブ内の基板配列領域を基板の配列方向に沿って分割された複数のゾーンにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のノズルの少なくとも1つはリターンノズルであり、
    前記吐出孔の吐出方向が、前記ボートでなく前記インナチューブの内壁を向いており
    前記配列方向は、上下方向であり、
    前記基板配列領域の中で最も下方のゾーン以外のゾーンに対応して設けられた前記ノズルの前記吐出孔は、最も下方のゾーンに対応して設けられた前記ノズルの上方の空間を通過して前記インナチューブの内壁に向かって開口する、
    基板処理装置。
  2. 前記複数の吐出孔の間隔は、前記基板の配列間隔と異なり、
    前記吐出孔の吐出方向は、前記基板の配列方向と直交する、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記シリコン原料ガスはハロシランガスである、
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 複数の吐出孔の間隔は、ノズル内のガスの流れの上流側から下流側へ徐々に狭くなる、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記インナチューブ内の前記基板配列領域におけるそれぞれの前記基板の単位体積当たり同量の前記混合ガスが供給されるように、前記複数の吐出孔の孔径又は間隔が設定されている、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記複数の基板の配列間隔は、一定であり、
    前記複数の吐出孔の最大の間隔は、前記基板の一定の配列間隔よりも大きい、
    請求項4に記載の基板処理装置。
  7. 前記吐出孔の孔径は、前記ノズル内のガス流れの上流側から下流側へ、徐々に大きくなる、
    請求項5に記載の基板処理装置。
  8. それぞれの前記ノズルの吐出孔の吐出方向は、前記ボートでなく前記インナチューブの内壁に向かい、かつ、他のノズルに衝突しない、
    請求項に記載の基板処理装置。
  9. 前記複数の基板は、上下方向に沿って配列され、
    前記リターンノズルは、前記基板配列領域の中で最も下方のゾーンに対応して設けられ、
    前記リターンノズルの前記吐出孔の吐出方向は、前記基板の中心と反対側である、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 複数前記ガスの一つとしての第1ガスの供給源に接続された第1供給管と、
    複数前記ガスの他の一つとしての第2ガスの供給源に接続された第2供給管と、
    前記混合部として第1供給管と第2供給管とを合流させる合流部と、
    前記合流部と前記ノズルとを流体連通させる第3供給管と、を有するガス供給システムを更に備える、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  11. 前記第3供給管の少なくとも一部を所定の温度以上に加熱するヒータを有する、
    請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記第3供給管の合流部と反対側の端部に設けられ、合流した前記第1ガスと前記第2ガスとを処理炉内に導入するポートと、
    前記ポートを加熱する前記ヒータとしてのポートヒータと、を更に備える、
    請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記第3供給管の流路面積は、前記第1供給管の流路面積と前記第2供給管の流路面積との合計以上である、
    請求項10に記載の基板処理装置。
  14. 前記インナチューブ内の前記基板配列領域を基板の配列方向に沿って複数のゾーンに分割したとき、それぞれのゾーンに対する前記ノズルが個別に設けられると共に、それぞれのゾーンに対するガス供給システムが個別に設けられ、
    前記第3供給管は、対応する前記ノズルから供給される際の前記第1ガスと前記第2ガスとが均一に混合するのに十分な長さを有する、
    請求項10に記載の基板処理装置。
  15. 前記インナチューブは、前記基板の配列方向の一端を閉じる端面を有する、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  16. 平面視で、前記吐出孔の吐出方向と、前記ノズルの中心から前記基板の中心へ向かう線との間の角度θは、90度<θ<270度である、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  17. 請求項1に記載の基板処理装置を用いて、
    前記ボートに複数の基板を上下方向に配列させる処理と、
    複数の前記混合部で混合ガスを生成する処理と、
    前記複数の混合部から前記混合ガスをそれぞれインナチューブへ供給し、複数の前記吐出孔から前記混合ガスを前記ボートでなくインナチューブの内壁を向かって吐出させると共に、前記基板配列領域の中で最も下方のゾーン以外のゾーンに対応して設けられた前記ノズルの前記吐出孔から前記混合ガスを最も下方のゾーンに対応して設けられた前記ノズルの上方の空間を通過させ前記混合ガスを分散及び混合させ、分散及び混合した前記混合ガスを前記ボートへ向かって流して基板上で成膜する処理と、
    を含む基板処理方法。
  18. 請求項1に記載の基板処理装置を用いて、
    前記ボートに複数の基板を上下方向に配列させる工程と、
    複数の前記混合部で混合ガスを生成する工程と、
    前記複数の混合部から前記混合ガスをそれぞれインナチューブへ供給し、複数の前記吐出孔から前記混合ガスを前記ボートでなくインナチューブの内壁を向かって吐出させると共に、前記基板配列領域の中で最も下方のゾーン以外のゾーンに対応して設けられた前記ノズルの前記吐出孔から前記混合ガスを最も下方のゾーンに対応して設けられた前記ノズルの上方の空間を通過させ前記混合ガスを分散及び混合させ、分散及び混合した前記混合ガスを前記ボートへ向かって流して基板上で成膜処理を行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2021042385A 2021-03-16 2021-03-16 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 Active JP7315607B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042385A JP7315607B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
CN202210113436.6A CN115074699A (zh) 2021-03-16 2022-01-30 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法和记录介质
US17/591,396 US20220298642A1 (en) 2021-03-16 2022-02-02 Substrate Processing Apparatus and Method of Manufacturing Semiconductor Device
TW111104940A TWI824410B (zh) 2021-03-16 2022-02-10 基板處理裝置及半導體裝置的製造方法
EP22156630.0A EP4060077A3 (en) 2021-03-16 2022-02-14 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042385A JP7315607B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022142267A JP2022142267A (ja) 2022-09-30
JP7315607B2 true JP7315607B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=80775398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042385A Active JP7315607B2 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220298642A1 (ja)
EP (1) EP4060077A3 (ja)
JP (1) JP7315607B2 (ja)
CN (1) CN115074699A (ja)
TW (1) TWI824410B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236922B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法
US12191165B2 (en) * 2021-03-19 2025-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Wafer transfer system and method of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123532A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2009135546A (ja) 2003-08-26 2009-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2010140999A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2017056188A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP2019186335A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置と基板処理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754328A (ja) * 1980-09-19 1982-03-31 Hitachi Ltd Genatsukisoseichosochi
JPH06349761A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置用ガス供給ノズル及び半導体製造装置
JP3982844B2 (ja) * 1995-01-12 2007-09-26 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び半導体の製造方法
JPH09102463A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sharp Corp 成膜装置
US20030111013A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Oosterlaken Theodorus Gerardus Maria Method for the deposition of silicon germanium layers
US20070137794A1 (en) * 2003-09-24 2007-06-21 Aviza Technology, Inc. Thermal processing system with across-flow liner
US20050121145A1 (en) * 2003-09-25 2005-06-09 Du Bois Dale R. Thermal processing system with cross flow injection system with rotatable injectors
CN102154628B (zh) * 2004-08-02 2014-05-07 维高仪器股份有限公司 用于化学气相沉积反应器的多气体分配喷射器
US20070010072A1 (en) * 2005-07-09 2007-01-11 Aviza Technology, Inc. Uniform batch film deposition process and films so produced
JP5247528B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びガス導入手段
JP2011082493A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5589878B2 (ja) * 2011-02-09 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10006146B2 (en) * 2012-03-28 2018-06-26 Kookje Electric Korea Co., Ltd. Cluster apparatus for treating substrate
JP2014175494A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
TWI611043B (zh) * 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6538582B2 (ja) * 2016-02-15 2019-07-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6695975B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ガスノズルおよび半導体装置の製造方法
JP6710149B2 (ja) * 2016-11-21 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6737215B2 (ja) * 2017-03-16 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6703496B2 (ja) * 2017-03-27 2020-06-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6749954B2 (ja) * 2018-02-20 2020-09-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
SG11202008792XA (en) * 2018-03-23 2020-10-29 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and program
JP6856576B2 (ja) * 2018-05-25 2021-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
EP3599290A3 (en) * 2018-07-24 2020-06-03 Lg Electronics Inc. Chemical vapor deposition equipment for solar cell and deposition method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135546A (ja) 2003-08-26 2009-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2005123532A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2010140999A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2017056188A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP2019186335A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置と基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220298642A1 (en) 2022-09-22
TWI824410B (zh) 2023-12-01
CN115074699A (zh) 2022-09-20
TW202244318A (zh) 2022-11-16
EP4060077A2 (en) 2022-09-21
JP2022142267A (ja) 2022-09-30
EP4060077A3 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593572B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US10961625B2 (en) Substrate processing apparatus, reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
US9209015B2 (en) Substrate processing apparatus
US10714362B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP7113862B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、および基板処理装置
JP2014067783A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
WO2017047686A1 (ja) ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP7315607B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP7256926B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR20200121771A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7290684B2 (ja) 反応管、処理装置、および半導体装置の製造方法
US20210207265A1 (en) Substrate Processing Apparatus and Reaction Tube
JP2010212335A (ja) 基板処理装置
JP7055219B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
US11066744B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
CN115838921B (zh) 基板处理方法、半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP2022145250A (ja) 半導体装置の製造方法、ノズルのクリーニング方法、基板処理装置、及びプログラム
JP7271485B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7240557B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよびインナーチューブ
US20240247367A1 (en) Substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
WO2023175826A1 (ja) 基板処理装置、ガスノズル、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
WO2024062663A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給ユニット、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2024062576A1 (ja) 基板処理装置、ノズル、半導体装置の製造方法、及びプログラム
TW202433567A (zh) 源氣體噴嘴和包括其的半導體晶圓處理設備
WO2024062569A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150