JP6749954B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム - Google Patents
基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6749954B2 JP6749954B2 JP2018028026A JP2018028026A JP6749954B2 JP 6749954 B2 JP6749954 B2 JP 6749954B2 JP 2018028026 A JP2018028026 A JP 2018028026A JP 2018028026 A JP2018028026 A JP 2018028026A JP 6749954 B2 JP6749954 B2 JP 6749954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- space
- ring
- processing
- introduction pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
- C23C16/45578—Elongated nozzles, tubes with holes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67126—Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67763—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
- H01L21/67769—Storage means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
(基板処理装置の構成)
(装置全体)
図1は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の構成例を示す斜透視図である。
基板処理装置10は、内部に処理炉400等の主要部が配置される筐体12を備えている。筐体12の正面側には、OHT(Overhead Hoist Transport)ステージと呼ばれるポッドステージ18が配置されている。ポッドステージ18上には、ウエハ14を収納する搬送容器としてのポッド16が搬送されて載置される。ポッド16は、その内部に例えば25枚のウエハ14が収納され、図示しない蓋が閉じられた状態でポッドステージ18上に載置されるように構成されている。つまり、基板処理装置10では、ポッド16がウエハキャリアとして使用され、そのポッド16が載置されるステージ部としてのポッドステージ18を利用しつつ外部装置(例えばポッド搬送システム)とポッド16の授受を行うようになっている。
続いて、上述した処理炉400について、図2、図3を用いて説明する。
図2は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置に用いられる処理炉の構成例を示す縦断面図である。図3は本発明の一実施形態にかかるガス導入管、処理ガス搬送管、それらの周辺の部分拡大図である。
ガス導入管408はマニホールド405のOリング416を介してフランジ405aに固定される。ガス導入管408の上流端には処理ガス搬送管409の下流端が隣接される。処理ガス搬送管409は、搬送するガスに対する耐腐食性等を考慮して材質が選択される。例えば金属等で構成される。
次に、上述した各部の動作を制御するコントローラ260について、図5を用いて説明する。コントローラ260は、基板処理装置10の全体の動作を制御するためのものである。例えばガス供給制御部や排気部がコントローラ260によって制御される。
コントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。入出力装置261からは、コントローラ260に対して情報入力を行い得る。また、入出力装置261は、コントローラ260の制御に従って情報の表示出力を行うようになっている。さらに、コントローラ260には、受信部285を通じてネットワーク263が接続可能に構成されている。このことは、コントローラ260がネットワーク263上に存在するホストコンピュータ等の上位装置290とも接続可能であることを意味する。
続いて、本発明の一実施形態に係る基板処理工程について説明する。なお、本実施形態に係る基板処理工程は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてウエハ14の表面に膜を形成する方法であり、半導体装置の製造工程の一工程として実施される。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
基板搬入工程S10を説明する。まず、複数枚のウエハ14を基板支持部30に装填(ウエハチャージ)する。そして、複数枚のウエハ14を支持した基板支持部30を、図示せぬボートエレベータによって持ち上げて処理空間402内に搬入(ボートローディング)する。この状態で、シールキャップ406はOリング407を介してマニホールド405の下端をシールした状態となる。
続いて、減圧及び昇圧工程S20を説明する。処理空間402内が所望の圧力(真空度)となるように、処理空間402内の雰囲気を排気部410から排気する。この際、処理空間402内の圧力を測定して、この測定された圧力に基づき、排気部410に設けられたAPCバルブ410bの開度をフィードバック制御する。また、処理空間402内が所望の温度となるように、ヒータ411によって加熱する。この際、処理空間402内が所望の温度分布となるように、温度センサが検出した温度情報に基づきヒータ411への通電具合をフィードバック制御する。そして、回転機構403により基板支持部30を回転させ、ウエハ14を回転させる。
続いて、成膜工程S30を説明する。成膜工程では、ウエハ14上にガスを供給して、所望の膜を形成する。
続いて、昇圧工程S40を説明する。成膜工程S30が終了したら、APCバルブ410bの開度を小さくし、処理空間402内の圧力が大気圧になるまで処理空間402内にパージガスを供給する。パージガスは、例えばN2ガスであり、不活性ガス搬送管413a、413を介して処理空間に供給される。
続いて基板搬出工程S50を説明する。ここでは、基板搬入工程S10と逆の手順により、成膜済のウエハ14を処理空間402内から搬出する。
続いて第二の実施形態を、図6を用いて説明する。第二の実施形態は、第一の実施形態と比べてOリングの配置場所、圧力調整空間を構成する周辺構造が異なる。他の構成は同様であるため説明を省略する。
続いて、図7を用いて第三の実施形態を説明する。図7は一枚ずつウエハを処理する枚葉装置型の基板処理装置500である。図7において、第一の実施形態と同番号は同様の構成であるため説明を省略する。図7(a)は枚葉装置500の説明図であり、図7(b)は図7(a)の点線部分を拡大した説明図である。なお、本装置においてもコントローラを有するが、第一の実施形態のコントローラ260と同様の構成であるため、説明を省略する。
401 処理室
408 ガス導入管
409 処理ガス搬送管
412 炉口ボックス
415 継手部
417 Oリング
418 Oリング
419 隣接部
420 圧力調整空間
Claims (9)
- 基板を支持する基板支持部と、
前記基板が処理される第一空間を有する処理炉と、
前記第一空間の雰囲気を排気する排気部と、
前記第一空間にガスを供給するガス導入管と、
前記処理炉を支持すると共に、前記ガス導入管が貫通されるマニホールドと、
前記ガス導入管に連通される処理ガス搬送管と、
前記第一空間の外側の第二空間において、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とが隣接する隣接部を覆うように構成すると共に、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とを上下から挟み込むように固定し、前記ガス導入管の先端が挿入される第一のフランジと本体部とを備えた継手部と、
前記マニホールド本体に設けられ、前記第一のフランジによって覆われ、前記ガス導入管が貫通される第二のフランジと、前記隣接部と前記第二空間との間に設けられ、前記ガス導入管と前記第二のフランジとに接触するよう構成される第一のOリングと、
ガス流れ方向に対して前記第一のOリングと重ならない位置に配された第二のOリングであって、前記第一のフランジと前記第二のフランジとに接触するよう構成される第二のOリングと、
前記第一のOリングと前記第二のOリングとの間に構成された圧力調整空間とを有する圧力調整部とを有するガス供給系と、
を備えた基板処理装置。 - 前記継手部が配される空間は前記第二空間であって、前記基板を処理する際の圧力は、前記第二空間と前記圧力調整部とは同圧となるよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記ガス供給系は大気成分と反応するガスを搬送する第一ガス供給系を有し、前記圧力調整部は、少なくとも第一ガス供給系に設けられる請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
- 前記第二のOリングは前記第一のOリングよりも大きい径で構成される請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記ガス導入管は石英で構成され、前記第一のOリングおよび前記第二のOリングは弾性体で構成され、前記ガス導入管は前記第一のOリングで支持されるよう構成される請求項4に記載の基板処理装置。
- 前記第一のOリングは、前記第一空間と前記圧力調整部との間に設けられるよう構成される請求項4または請求項5に記載の基板処理装置。
- 基板を支持する基板支持部と、
前記基板支持部が内包された状態で基板を処理する反応管と、
前記反応管を支持するマニホールドと、
前記基板支持部が通過する炉口を有する炉口部と、
前記反応管にて基板を処理する際、シール部材を介して前記炉口を塞ぐシールキャップと、
前記反応管と前記マニホールドで構成される第一空間の雰囲気を排気可能な排気部と、
前記炉口部の外側に設けられ、前記第一空間と隔離された第二空間を構成する炉口ボックス部と、前記第一空間にガスを供給するガス導入管と、前記ガス導入管に連通される処理ガス搬送管と、前記第一空間の外側で、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とが隣接する隣接部を覆うように構成すると共に、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とを上下から挟み込むように固定し、前記ガス導入管の先端が挿入される第一のフランジと本体部とを備えた継手部と、前記マニホールド本体に設けられ、前記第一のフランジによって覆われ、前記ガス導入管が貫通される第二のフランジと、前記隣接部と前記第二空間との間に設けられ、前記ガス導入管と前記第二のフランジとに接触するよう構成される第一のOリングと、ガス流れ方向に対して前記第一のOリングと重ならない位置に配された第二のOリングであって、前記第一のフランジと前記第二のフランジとに接触するよう構成される第二のOリングと、前記第一のOリングと前記第二のOリングとの間に構成された圧力調整空間とを有する圧力調整部とを有するガス供給系と、
を備えた基板処理装置。 - 基板を支持する基板支持部を、第一空間を有する処理炉に搬入する工程と、
処理ガス搬送管と、前記第一空間にガスを供給するガス導入管と、前記処理炉を支持すると共に、前記ガス導入管が貫通されるマニホールドと、前記第一空間の外側の第二空間において、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とが隣接する隣接部を覆うように構成すると共に、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とを上下から挟み込むように固定し、前記ガス導入管の先端が挿入される第一のフランジと本体部とを備えた継手部と、前記マニホールド本体に設けられ、前記第一のフランジによって覆われ、前記ガス導入管が貫通される第二のフランジと、前記隣接部と前記第二空間との間に設けられ、前記ガス導入管と前記第二のフランジとに接触するよう構成される第一のOリングと、ガス流れ方向に対して前記第一のOリングと重ならない位置に配された第二のOリングであって、前記第一のフランジと前記第二のフランジとに接触するよう構成される第二のOリングと、前記第一のOリングと前記第二のOリングとの間に構成された圧力調整空間とを有する圧力調整部とを有するガス供給系から前記第一空間にガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 基板を支持する基板支持部を、第一空間を有する処理炉に搬入する手順と、
処理ガス搬送管と、前記第一空間にガスを供給するガス導入管と、前記処理炉を支持すると共に、前記ガス導入管が貫通されるマニホールドと、前記第一空間の外側の第二空間において、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とが隣接する隣接部を覆うように構成すると共に、前記ガス導入管と前記処理ガス搬送管とを上下から挟み込むように固定し、前記ガス導入管の先端が挿入される第一のフランジと本体部とを備えた継手部と、前記マニホールド本体に設けられ、前記第一のフランジによって覆われ、前記ガス導入管が貫通される第二のフランジと、前記隣接部と前記第二空間との間に設けられ、前記ガス導入管と前記第二のフランジとに接触するよう構成される第一のOリングと、ガス流れ方向に対して前記第一のOリングと重ならない位置に配された第二のOリングであって、前記第一のフランジと前記第二のフランジとに接触するよう構成される第二のOリングと、前記第一のOリングと前記第二のOリングとの間に構成された圧力調整空間とを有する圧力調整部とを有するガス供給系から前記第一空間にガスを供給する手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028026A JP6749954B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム |
CN201910028131.3A CN110172681B (zh) | 2018-02-20 | 2019-01-11 | 衬底处理装置、半导体器件的制造方法、记录介质 |
KR1020190014318A KR102225741B1 (ko) | 2018-02-20 | 2019-02-07 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 |
US16/275,802 US11124872B2 (en) | 2018-02-20 | 2019-02-14 | Substrate processing apparatus |
KR1020210028196A KR102292430B1 (ko) | 2018-02-20 | 2021-03-03 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028026A JP6749954B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020136092A Division JP7038770B2 (ja) | 2020-08-12 | 2020-08-12 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019145655A JP2019145655A (ja) | 2019-08-29 |
JP6749954B2 true JP6749954B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=67617606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018028026A Active JP6749954B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11124872B2 (ja) |
JP (1) | JP6749954B2 (ja) |
KR (2) | KR102225741B1 (ja) |
CN (1) | CN110172681B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020249182A1 (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | Swegan Ab | Reactor for gas treatment of a substrate |
JP6971344B2 (ja) | 2020-02-14 | 2021-11-24 | 株式会社Kokusai Electric | ノズル設置治具およびそれを用いたノズル取付方法 |
JP2024015526A (ja) * | 2020-12-20 | 2024-02-05 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP7315607B2 (ja) * | 2021-03-16 | 2023-07-26 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
JP7281519B2 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-05-25 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器 |
KR20240162030A (ko) * | 2022-03-11 | 2024-11-14 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 씰 어셈블리, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 프로그램 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01241819A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の熱処理装置 |
JPH0338358U (ja) * | 1989-08-19 | 1991-04-12 | ||
JP3351521B2 (ja) | 1990-11-30 | 2002-11-25 | 株式会社日立国際電気 | 熱処理装置 |
JPH06267871A (ja) | 1993-03-09 | 1994-09-22 | Nissin Electric Co Ltd | 気相成長装置 |
US5484484A (en) * | 1993-07-03 | 1996-01-16 | Tokyo Electron Kabushiki | Thermal processing method and apparatus therefor |
JP3242244B2 (ja) * | 1993-11-19 | 2001-12-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 酸化処理装置及び酸化処理方法 |
JPH07153695A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
JP3982844B2 (ja) | 1995-01-12 | 2007-09-26 | 株式会社日立国際電気 | 半導体製造装置及び半導体の製造方法 |
US6406543B1 (en) | 1998-07-23 | 2002-06-18 | Applied Materials, Inc. | Infra-red transparent thermal reactor cover member |
JP2000182971A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Sony Corp | Cvd装置の排気系配管構造 |
JP4046474B2 (ja) | 2000-11-13 | 2008-02-13 | 株式会社荏原製作所 | 連続処理型トラップ装置及び該トラップ装置の運転方法 |
JP2003209063A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置および熱処理方法 |
KR20050097362A (ko) * | 2004-04-02 | 2005-10-07 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 챔버의 기밀유지장치 및 기밀유지방법 |
JP2006013105A (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP2006261310A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
KR101295793B1 (ko) * | 2007-09-18 | 2013-08-09 | 세메스 주식회사 | 이소프로필 알코올 용액 공급 장치 및 방법 |
JP5176771B2 (ja) | 2008-08-14 | 2013-04-03 | 信越半導体株式会社 | 縦型熱処理装置及び熱処理方法 |
JP5593472B2 (ja) | 2008-08-27 | 2014-09-24 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 |
JP5247528B2 (ja) | 2009-02-23 | 2013-07-24 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びガス導入手段 |
JP5610438B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-10-22 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
KR20130024295A (ko) * | 2011-08-31 | 2013-03-08 | 주성엔지니어링(주) | 원료 공급 장치 및 이를 구비하는 박막 증착 장치 |
JP6345497B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2018-06-20 | 古河機械金属株式会社 | ガス流通管の取付具及び気相成長装置 |
JP6297509B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-03-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
JP5916909B1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-05-11 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム |
KR101734227B1 (ko) * | 2015-06-19 | 2017-05-11 | (주)티티에스 | 쿼츠노즐 아답터, 쿼츠노즐 아답터의 고정 브라켓 및 매니폴더 |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018028026A patent/JP6749954B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-11 CN CN201910028131.3A patent/CN110172681B/zh active Active
- 2019-02-07 KR KR1020190014318A patent/KR102225741B1/ko active Active
- 2019-02-14 US US16/275,802 patent/US11124872B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-03 KR KR1020210028196A patent/KR102292430B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102292430B1 (ko) | 2021-08-23 |
KR102225741B1 (ko) | 2021-03-09 |
JP2019145655A (ja) | 2019-08-29 |
KR20190100030A (ko) | 2019-08-28 |
KR20210027339A (ko) | 2021-03-10 |
US11124872B2 (en) | 2021-09-21 |
CN110172681A (zh) | 2019-08-27 |
CN110172681B (zh) | 2021-12-28 |
US20190256974A1 (en) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6749954B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム | |
JP5237133B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP7058239B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2018206847A (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 | |
US11404291B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
CN109243998B (zh) | 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质 | |
TWI761758B (zh) | 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及記錄媒體 | |
TWI794946B (zh) | 基板處理裝置,氣體供給裝備,噴嘴及半導體裝置的製造方法 | |
US20160237568A1 (en) | Substrate processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium | |
JP2009124105A (ja) | 基板処理装置 | |
JP6992156B2 (ja) | 処理装置、排気システム、半導体装置の製造方法 | |
JP7038770B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム | |
JP4880408B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム | |
JP2007073746A (ja) | 基板処理装置 | |
KR102133547B1 (ko) | 기판 처리 장치, 이음부 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2019110340A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP2019125805A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP6906559B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP6262020B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム | |
WO2024057590A1 (ja) | 排気構造、排気システム、処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012069845A (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2019110339A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP2005116734A (ja) | 基板処理装置 | |
JPWO2019186654A1 (ja) | 部品の診断方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム | |
JP2014130895A (ja) | 基板処理装置及び基板搬送方法及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190318 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |