JP7313536B2 - 水分との反応性が緩和された高ニッケル電極シートおよびその製造方法 - Google Patents
水分との反応性が緩和された高ニッケル電極シートおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7313536B2 JP7313536B2 JP2022503546A JP2022503546A JP7313536B2 JP 7313536 B2 JP7313536 B2 JP 7313536B2 JP 2022503546 A JP2022503546 A JP 2022503546A JP 2022503546 A JP2022503546 A JP 2022503546A JP 7313536 B2 JP7313536 B2 JP 7313536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- mixture layer
- electrode mixture
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0404—Machines for assembling batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0409—Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0435—Rolling or calendering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
LiaNi1-x-yCoxM1yM2wO2
(上記化学式1において、1.0≦a≦1.5、0≦x≦0.2、0≦y≦0.2、0≦w≦0.1及び0≦x+y≦0.4であり、
M1は、MnおよびAlからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つともを含み、M2は、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素を含む)
LiaNi1-x-yCoxM1yM2wO2
(上記化学式1において、1.0≦a≦1.5、0≦x≦0.2、0≦y≦0.2、0≦w≦0.1及び0≦x+y≦0.4であり、
M1は、MnおよびAlからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つともを含み、M2は、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素を含む)
本発明の第1実施形態に係る電極シートは、第2正極合剤層が、上記第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、第1正極合剤層は、平均粒子サイズ(D50)が同様の正極活物質からなるものであり得る。
本発明の第2実施形態に係る電極シートは、第2正極合剤層が、上記第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、第1正極合剤層も第2正極合剤層と同様に、大粒径の第1正極活物質および小粒径の第2正極活物質の混合物を含むこともあり得る。
(第1正極合剤層形成用の第1正極スラリーの製造)
リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が全体遷移金属を基準にして、80モル%である第1正極活物質(D50は11μm)を用意し、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中で重量比で96.5:1.5:2の割合で混合して第1正極スラリー(粘度:7000Pa・s)を製造した。
リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が全体遷移金属を基準にして80モル%である第1正極活物質(D50は11μm)と、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が全遷移金属を基準として80モル%である第2正極活物質(D50は6μm)と、を重量基準として8:2の割合で混合した正極活物質を準備し、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN-メチルピロリドン溶媒中で重量比で96.5:1.5:2の割合で混合して第1正極スラリー(粘度:7000Pa・s)を製造した。
第1正極スラリーおよび第2正極スラリーをデュアルスロットダイコーターに供給し、このコーターを用いてアルミニウム集電体シートの一面に第1正極スラリーおよび第2正極スラリーを塗布して第1正極合剤層および第2正極合剤層を形成した。このとき、上記第1正極スラリーはスラリー塗布部の中央部位に、第2正極スラリーは第1正極スラリー塗布部位の両側縁部位に、塗布されるようにした。そして、第2正極スラリー塗布部の幅の総合は、第1正極スラリー塗布部の幅の8%となるようにした。
上記正極と負極として、リチウム金属の間に多孔性のポリオレフィンセパレーターを介在して電極組立体を製造し、上記電極組立体をケース内部に位置させた後、ケース内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。このとき、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)を溶解させて製造した。
上記実施例1において、第2正極スラリーの製造時、第1正極活物質と第2正極活物質との混合割合を85:15の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造する。
上記実施例1において、第2正極スラリーの製造時、第1正極活物質と第2正極活物質の混合割合を75:25の割合で混合したことを除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造する。
上記実施例1において、第1正極スラリーを下記のように製造したことを除いて、残りは実施例1と同様の方法で電池を製造した。
リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が全体遷移金属を基準にして80モル%である第1正極活物質(D50は11μm)と、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物としてニッケルの含有量が全体遷移金属を基準にして80モル%である第2正極活物質(D50は6μm)とを重量基準で9:1の割合で混合した正極活物質を用意し、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中で重量比で96.5:1.5:2の割合で混合して第1正極スラリー(粘度:7000Pa・s)を製造した。
上記実施例1の第1正極スラリーと同様の原料および製造方法で、正極形成用スラリーを製造した。上記正極形成用スラリーをシングルスロットダイコーターを用いてアルミニウム集電体上に塗布して正極合剤層を形成した。
上記実施例1において、第1正極スラリーおよび第2正極スラリーを下記のように製造したことを除いて、実施例1と同様の方法で電池を製造した。
リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が全体遷移金属を基準にして80モル%である第1正極活物質(D50は11μm)と、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物としてニッケルの含有量が全体遷移金属を基準として80モル%である第2正極活物質(D50は6μm)とを重量基準で7:3の割合で混合した正極活物質を準備し、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中で重量比で96.5:1.5:2の割合で混合して第1正極スラリー(粘度:7000Pa・s)を製造した。
リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物として、ニッケルの含有量が全体遷移金属を基準にして80モル%である第1正極活物質(D50は11μm)と、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガンの遷移金属酸化物としてニッケルの含有量が全体遷移金属を基準として80モル%である第2正極活物質(D50は6μm)とを重量基準で8:2の割合で混合した正極活物質を用意し、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中で重量比で96.5:1.5:2の割合で混合して第1正極スラリー(粘度:7000Pa・s)を製造した。
実施例1~4及び比較例1~2において、第1正極合剤層内の正極活物質及び第2正極合剤層内の正極活物質それぞれについて、100mNの圧力を1分間加えながら粒子が潰れるときの力を測定して、粒子強度の大きさを比較し、その結果を表1に示した。第2正極合剤層の正極活物質の粒子強度が第1正極合剤層の粒子強度より大きい場合には「○」、逆に小さいか等しい場合には「×」で表した。
実施例1~4および比較例1~2のリチウム二次電池に対して電気化学充放電器を用いて初期(1回)充放電を行った。このとき、充電は4.2Vの電圧まで0.33C‐rateの電流密度で電流を加えて行われた。そして、放電は同じ電流密度で2.5Vまで行った(温度は45℃)。このような充放電を計500回行った。
Claims (15)
- 集電体の少なくとも一面に正極合剤層が塗布された保持部及び無地部を含む電極シートであって、
前記保持部は、
電極シートの長さ方向に沿って電極シートの幅方向を基準とした中央部に形成され、リチウムニッケル酸化物の正極活物質を含む第1正極合剤層と、
電極シートの幅方向を基準とした前記第1正極合剤層の一側または両側縁に形成され、リチウムニッケル酸化物の正極活物質を含む第2正極合剤層を含み、
第2正極合剤層内の正極活物質粒子の強度は、第1正極合剤層内の正極活物質粒子の強度よりも大きい、電極シート。 - 前記第2正極合剤層の幅が、前記第1正極合剤層の幅の1~15%である、請求項1に記載の電極シート。
- 前記第1正極合剤層および前記第2正極合剤層にそれぞれ含まれる正極活物質はそれぞれ、独立的に下記化学式1で表される化合物を含み、
[化学式1]
LiaNi1-x-yCoxM1yM2wO2
前記化学式1において、1.0≦a≦1.5、0≦x≦0.2、0≦y≦0.2、0≦w≦0.1及び0≦x+y≦0.4であり、
M1は、MnおよびAlからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つともを含み、M2は、Ba、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素を含む、請求項1に記載の電極シート。 - 前記第1正極合剤層内の正極活物質粒子の強度(A)に対する前記第2正極合剤層内の正極活物質粒子の強度(B)の比(B/A)は、1.01~1.5である、請求項1に記載の電極シート。
- 前記第2正極合剤層は、平均粒子サイズ(D50)が相対的に大きい大粒径の第1正極活物質と、平均粒子サイズ(D50)が相対的に小さい小粒径の第2正極活物質との混合物を含む、請求項1に記載の電極シート。
- 前記第2正極合剤層の第1正極活物質の平均粒子サイズ(D50)が9μm~30μmであり、前記第2正極合剤層の第2正極活物質の平均粒子サイズ(D50)が9μm未満である、請求項5に記載の電極シート。
- 前記第2正極合剤層の前記第1正極活物質と前記第2正極活物質との混合割合が、重量を基準として95:5~65:35である、請求項5に記載の電極シート。
- 前記第1正極合剤層の正極活物質は、平均粒子サイズ(D50)が同一な正極活物質からなる、請求項5に記載の電極シート。
- 前記第1正極合剤層の正極活物質の平均粒子サイズ(D50)が9μm~30μmである、請求項8に記載の電極シート。
- 前記第1正極合剤層は、平均粒径(D50)が相対的に大きい大粒径の第1正極活物質と、平均粒子サイズ(D50)が相対的に小さい小粒径の第2正極活物質との混合物を含む、請求項7に記載の電極シート。
- 前記第2正極合剤層における第1正極活物質の重量(a)に対する第2正極活物質の重量(b)の割合(b/a)は、前記第1正極合剤層における第1正極活物質の重量(a’)に対する第2正極活物質の重量(b’)の割合(b’/a’)よりも大きい、請求項10に記載の電極シート。
- 前記第1正極合剤層の第1正極活物質の平均粒子サイズ(D50)が9μm~30μmであり、前記第1正極合剤層の第2正極活物質の平均粒子サイズ(D50)が9μm未満である、請求項10に記載の電極シート。
- 請求項1から12のいずれか一項に記載の電極シートの保持部及び無地部を単位電極の形態及び大きさに合わせて打ち抜きした正極を含む、リチウム二次電池。
- 請求項1から12のいずれか一項に記載の電極シートを製造する製造方法であって、
第1正極合剤用スラリーおよび第2正極合剤用スラリーをそれぞれ、製造するスラリー製造工程と、
集電体シート上に、第1正極合剤用スラリーおよび第2正極合剤用スラリーを塗布して、第1正極合剤層および第2正極合剤層を形成する塗布工程と、乾燥工程と、圧延工程と、を含み、
前記塗布工程において、電極シートの幅方向を基準として、前記第1正極合剤用スラリーは電極シートの中央部に、前記第2正極合剤用スラリーは第1正極合剤用スラリーの一側又は両側縁に、所定の幅を有し、電極シートの長さ方向に塗布され、
前記第2正極合剤用スラリーは、平均粒子サイズ(D50)が相対的に大きい大粒径の第1正極活物質と、平均粒子サイズ(D50)が相対的に小さい小粒径の第2正極活物質との混合物を含む、電極シートの製造方法。 - 前記塗布工程における第2正極合剤層の幅は、第1正極合剤層の幅の1~15%である、請求項14に記載の電極シートの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20200054235 | 2020-05-07 | ||
KR10-2020-0054235 | 2020-05-07 | ||
KR1020210049862A KR20210136842A (ko) | 2020-05-07 | 2021-04-16 | 수분과의 반응성이 완화된 고-니켈 전극 시트 및 이의 제조방법 |
KR10-2021-0049862 | 2021-04-16 | ||
PCT/KR2021/005217 WO2021225316A1 (ko) | 2020-05-07 | 2021-04-26 | 수분과의 반응성이 완화된 고-니켈 전극 시트 및 이의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022542843A JP2022542843A (ja) | 2022-10-07 |
JP7313536B2 true JP7313536B2 (ja) | 2023-07-24 |
Family
ID=78468083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022503546A Active JP7313536B2 (ja) | 2020-05-07 | 2021-04-26 | 水分との反応性が緩和された高ニッケル電極シートおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220263062A1 (ja) |
EP (1) | EP3996168A4 (ja) |
JP (1) | JP7313536B2 (ja) |
CN (2) | CN114127987B (ja) |
WO (1) | WO2021225316A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118140322A (zh) * | 2021-10-28 | 2024-06-04 | 松下新能源株式会社 | 非水电解质二次电池 |
WO2024071107A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | パナソニックエナジー株式会社 | 二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020986A (ja) | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | 電極板、電池、車両、電池搭載機器及び電極板の製造方法 |
JP2014082116A (ja) | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
JP2016115567A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン電池用電極の製造方法 |
JP2019149269A (ja) | 2018-02-27 | 2019-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4225334B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2009-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置用電極および蓄電装置 |
CN101662011B (zh) * | 2008-08-26 | 2013-05-29 | 比亚迪股份有限公司 | 一种电池极片及其制备方法和含有该极片的电池 |
JP2009211956A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン電池 |
JP2010080272A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Panasonic Corp | 電池用極板の製造方法 |
JP5858279B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2013246900A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
JP5999442B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5991551B2 (ja) * | 2014-01-08 | 2016-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2016001575A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 株式会社デンソー | 電極の製造方法 |
WO2017057078A1 (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 日立金属株式会社 | 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
KR102012427B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2019-08-21 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지 |
KR102133383B1 (ko) * | 2016-03-03 | 2020-07-14 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 |
TWI830706B (zh) | 2017-09-14 | 2024-02-01 | 日商可樂麗股份有限公司 | 偏光薄膜保護用積層體及其製造方法 |
WO2020038460A1 (zh) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 南京药捷安康生物科技有限公司 | 一种新型的喹啉衍生物抑制剂 |
CN109980177B (zh) * | 2019-03-29 | 2021-10-22 | 东莞新能安科技有限公司 | 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置 |
-
2021
- 2021-04-26 CN CN202180004595.6A patent/CN114127987B/zh active Active
- 2021-04-26 CN CN202410645458.6A patent/CN118380536A/zh active Pending
- 2021-04-26 WO PCT/KR2021/005217 patent/WO2021225316A1/ko unknown
- 2021-04-26 US US17/631,306 patent/US20220263062A1/en active Pending
- 2021-04-26 EP EP21800583.3A patent/EP3996168A4/en active Pending
- 2021-04-26 JP JP2022503546A patent/JP7313536B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020986A (ja) | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | 電極板、電池、車両、電池搭載機器及び電極板の製造方法 |
JP2014082116A (ja) | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
JP2016115567A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン電池用電極の製造方法 |
JP2019149269A (ja) | 2018-02-27 | 2019-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022542843A (ja) | 2022-10-07 |
EP3996168A4 (en) | 2023-03-01 |
CN114127987A (zh) | 2022-03-01 |
US20220263062A1 (en) | 2022-08-18 |
EP3996168A1 (en) | 2022-05-11 |
CN114127987B (zh) | 2024-06-14 |
WO2021225316A1 (ko) | 2021-11-11 |
CN118380536A (zh) | 2024-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102459883B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
CN111492510B (zh) | 二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池 | |
KR102213174B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 | |
KR102264634B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 | |
EP3712989A1 (en) | Cathode active material for secondary battery, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same | |
JP7329489B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7214299B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含む二次電池用正極 | |
JP2019515465A (ja) | 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池 | |
KR102410662B1 (ko) | 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
KR102158680B1 (ko) | 이차전지용 양극의 제조방법 | |
JP7020721B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
KR20220110122A (ko) | 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
KR102736090B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극재, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지 | |
CN111989805A (zh) | 锂二次电池用正极材料以及包含该材料的锂二次电池用正极和锂二次电池 | |
JP2022548846A (ja) | 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7270833B2 (ja) | 高ニッケル電極シートおよびその製造方法 | |
JP2020525991A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
CN112204769A (zh) | 锂钴类正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极和二次电池 | |
JP7313536B2 (ja) | 水分との反応性が緩和された高ニッケル電極シートおよびその製造方法 | |
JP7005097B2 (ja) | 二次電池用の正極活物質の製造方法 | |
KR20210044117A (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질 | |
KR102459882B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
KR20210136842A (ko) | 수분과의 반응성이 완화된 고-니켈 전극 시트 및 이의 제조방법 | |
KR102714944B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법, 상기 제조 방법에 의해 제조된 양극 활물질 | |
KR20250008027A (ko) | 양극 활물질 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7313536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |