[go: up one dir, main page]

JP7312632B2 - 光学素子および液晶表示装置 - Google Patents

光学素子および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7312632B2
JP7312632B2 JP2019131794A JP2019131794A JP7312632B2 JP 7312632 B2 JP7312632 B2 JP 7312632B2 JP 2019131794 A JP2019131794 A JP 2019131794A JP 2019131794 A JP2019131794 A JP 2019131794A JP 7312632 B2 JP7312632 B2 JP 7312632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
optical element
electrode
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018261A (ja
Inventor
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019131794A priority Critical patent/JP7312632B2/ja
Priority to US16/927,317 priority patent/US11221527B2/en
Publication of JP2021018261A publication Critical patent/JP2021018261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312632B2 publication Critical patent/JP7312632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学素子および液晶表示装置に関し、特に、電極に電圧を印加することで、光の出射方向を制御できる液晶層を備えた回折格子機能を有する光学素子に関する。
特許文献1には、液晶層を用いた液晶回折格子が開示され、電圧印加時に、液晶層にねじれ構造を有する部分と、垂直に配向させた部分とを設ける技術が開示されている。
特許文献2には、液晶層を用いた液晶パネルが開示され、電圧印加時に、画素電極の上方と、互いに隣り合う画素電極の間とにおいて、液晶層の屈折率を互いに異ならせる技術が開示されている。
特許文献3には、互いに隣り合う共通電極の端部において、電圧印加時に、液晶分子を互いに逆方向に回転させる配向方法を有する液晶パネルが開示されている。
特開平9-281330号公報 特開平6-138469号公報 特開2013-109309号公報
液晶層などを備えたパネルを有する表示装置において、パネルの下方には、バックライトユニットなどの光源が設けられる場合がある。バックライトユニットから発せられる光は、パネル内の液晶層を介してパネルの上方から出射するが、パネル内の液晶の配向性を制御することによって、出射光の視野角を広くさせる技術が検討されている。しかしながら、パネルには、応答速度の高速化または消費電力の低減などが求められるので、パネルの開発には、視野角のみが考慮されるのではなく、これらの特性との兼ね合いが必要となる。そこで、パネル以外の構造で視野角を広くできる技術が望まれ、また、視野角を自由に調整できる技術が望まれる。
その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
一実施の形態である光学素子は、それぞれが順番に積層された第1偏光板と、第1基板と、第1液晶層と、第2基板と、第2偏光板とを有する。ここで、前記第1基板は、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極とを有し、前記第2電極は、平面視において、第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に複数配列された複数の枝電極を有する。また、前記第2電極に電圧が印加されていない場合、前記第1液晶層の液晶分子の配向方向は、前記第1方向または前記第2方向に沿う方向であり、前記第1偏光板の透過軸および前記第2偏光板の透過軸は、互いに平行であり、且つ、前記液晶分子の配向の方向と平行である。
実施の形態1における液晶回折格子を示す模式図である。 実施の形態1における液晶回折格子を示す要部平面図である。 実施の形態1における液晶回折格子を示す要部断面図である。 実施の形態1における光の回折角度と距離との関係を示すグラフである。 実施の形態1における液晶分子の回転を示す平面図である。 実施の形態1における光の透過率と回折角度との関係を示すグラフである。 実施の形態1における光の強度と距離との関係を示すグラフである。 実施の形態1における回折パターンを示す模式図である。 変形例1における表示装置を示す模式図である。 変形例1における表示装置を示す断面図である。 変形例1における表示装置を示す要部断面図である。 実施の形態2における液晶回折格子を示す模式図である。 実施の形態2における液晶回折格子を示す平面模式図である。 実施の形態2における液晶回折格子を示す平面模式図である。 実施の形態2における回折パターンを示す模式図である。 変形例2における表示装置を示す模式図である。 実施の形態3における液晶回折格子を示す模式図である。 実施の形態3における液晶回折格子を示す平面模式図である。 実施の形態3における液晶回折格子を示す平面模式図である。 実施の形態3における回折パターンを示す模式図である。 実施の形態3における回折パターンを示す模式図である。 変形例3における表示装置を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さまたは形状等について模式的に表される場合があるが、図面は、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書および各図面において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、本願において説明されるX方向およびY方向は互いに直交し、X方向およびY方向からなる面は水平面となる。また、Z方向は、X方向およびY方向に直交し、上記水平面に垂直な鉛直方向である。本願では、Z方向をある構造体の厚さ方向として説明する場合もある。
また、実施の形態で用いられる図面では、図面を見易くするために、断面図であってもハッチングが省略されている場合もあり、平面図であってもハッチングが付されている場合もある。
(実施の形態1)
<液晶回折格子(光学素子)100の構造>
以下に図1~図8を用いて、実施の形態1における光学素子の一例として、液晶回折格子100の構造を説明する。
図1に示されるように、液晶回折格子100は、基板SUB1、基板SUB1の上方に設けられた基板SUB2、および、基板SUB1と基板SUB2との間に形成された液晶層(電気光学層)LQ1を有する。基板SUB1および基板SUB2は、後述する透明な基板、絶縁膜または導電性膜などを含み、可視光が透過可能な透明性を有する材料からなる。
また、基板SUB1と基板SUB2との間には、液晶層LQ1を封止するため、且つ、基板SUB1と基板SUB2との接着性を向上させるために、シール材SLM1が設けられている。シール材SLM1は、可視光が透過可能な透明性を有していない。このため、液晶回折格子100は、光の透過に寄与する透過領域TRと、透過領域TRの外周に設けられ、且つ、光の透過に寄与しない非透過領域NTRとを有する。すなわち、非透過領域NTRは、シール材SLM1が設けられた領域である。透過領域TRにおいては、複数の走査線と複数の信号線がマトリクス状に配置され、一対の走査線と一対の信号線で囲まれた複数の画素領域を有する。各画素領域には、後述する上部電極がそれぞれ形成され、ここに印加する電位によって、液晶層LQ1の液晶分子の回転を制御する。
例えば、基板SUB1の下方に設けられた、光源であるバックライトユニットBULから発せられた入射光ILは、透過領域TRにおいて基板SUB1を透過し、液晶層LQ1の内部で回折される。液晶層LQ1を透過した光は、基板SUB2から出射光(回折光)OL1として出射する。ここで、液晶回折格子100に印加される電圧の状態(ONまたはOFF)によって、液晶層LQ1の配向が変化するので、配向状態によって異なる視野角の出射光OL1を得ることができる。
図2は、基板SUB1に含まれる上部電極UEの平面形状を示す要部平面図である。基板SUB1には、このような形状の上部電極UEが、画素領域ごとに設けられている。
図2に示されるように、上部電極UEには複数の枝電極UE1、UE2が含まれ、平面視において、複数の枝電極UE1、UE2が、それぞれY方向に延在し、それぞれX方向において互いに隣接している。複数の枝電極UE1は、X方向に延在する連結部UEaによって互いに接続され、複数の枝電極UE2も連結部UEaによって互いに接続されている。複数の枝電極UE1および複数の枝電極UE2は、連結部UEaを介してY方向に隣接し、X方向において半ピッチずれるように配置され、千鳥配置とされている。
なお、複数の枝電極UE1、複数の枝電極UE2および連結部UEaは、同じ層に形成された導電性膜であるが、以降では、主に、複数の枝電極UE1を用いて説明を行う。また、図示はしていないが、下部電極LEは、基板SUB1の上面全体に渡って面状に形成され、複数の上部電極UE1、複数の上部電極UE2および連結部UEaは、下部電極LEと対向し、平面視において下部電極LEと重なっている。
図3は、図2のA-A線に沿った断面図であり、液晶回折格子100のうち透過領域TRの詳細な内部構造を示す断面図である。
基板SUB1は、支持基板(絶縁性基板)1を有する。支持基板1は、例えばガラス基板または透明な樹脂基板である。支持基板1上には、下部電極LEが形成されている。下部電極LEは、透明度が高い導電材料からなり、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの酸化金属物からなる。
下部電極LE上には、絶縁膜ILが形成されている。絶縁膜ILは、例えば窒化珪素(SiN)膜、酸化珪素(SiO)膜、酸窒化珪素(SiON)膜または酸化アルミニウム(AlOx)膜のような無機絶縁膜である。また、絶縁膜ILは、例えばアクリル樹脂膜のような有機絶縁膜であってもよいし、上記無機絶縁膜と上記有機絶縁膜との積層膜であってもよい。
絶縁膜IL上には、上部電極UE1が形成されている。上部電極UE1を構成する材料は、下部電極LEと同様である。また、上部電極UE1と下部電極LEとの間に位置する絶縁膜ILは、容量絶縁膜として機能している。
絶縁膜IL上には、上部電極UE1を覆い、且つ、液晶層LQ1に接するように、配向膜AL1が形成されている。配向膜AL1は、例えばポリイミドのような樹脂材料からなる有機絶縁膜である。また、配向膜AL1にはラビングまたは光配向などで配向処理が施されている。このため、配向膜AL1は、液晶層LQ1に含まれる液晶分子の初期配向の方向を揃える機能を備える。
基板SUB2は、可視光が透過する性質を備えた支持基板(絶縁性基板)2を有する。支持基板2を構成する材料は、支持基板1と同様である。配向膜AL2は、液晶層LQ1に接し、液晶層LQ1と支持基板2との間に形成されている。配向膜AL2は、配向膜AL1と同様な材料からなり、配向膜AL1と同様な機能を有する。
なお、支持基板1、下部電極LE、絶縁膜IL、上部電極UE、配向膜AL1、配向膜AL2および支持基板2の各々は、可視光が透過可能な性質を有する。
液晶層LQ1は、上部電極UEおよび下部電極LEの上方に形成され、ネマティック液晶からなり、ネガ液晶またはポジ液晶からなる。また、液晶回折格子100の外部には電源制御部PSが設けられ、上部電極UEおよび下部電極LEは、スイッチ素子SWを介して電源制御部PSに電気的に接続されている。スイッチ素子をオンにすることで、上部電極UE1および下部電極LEに所定の電圧が印加され、液晶層LQ1に含まれる液晶分子の配向の方向が、初期配向から変化する。
なお、スイッチ素子SWは、電源制御部PSと共に液晶回折格子100の外部に設けられていてもよいが、液晶回折格子100の内部(基板SUB1の内部)に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を設け、このTFTをスイッチ素子SWとしてもよい。
<液晶回折格子100の動作>
実施の形態1における液晶回折格子100では、櫛歯状の枝電極UE1と面状の下部電極LEとが異なる層に形成されている。電圧印加時において、液晶層LQ1の液晶分子は、基板SUB1または基板SUB2の上面と平行な方向、すなわちX方向とY方向とで構成される水平面と平行な方向に回転する。
図4は、上部電極UE1および下部電極LEに所定の電圧が印加され、液晶層LQ1に含まれる液晶分子の配向が初期配向から変化した場合における、光の回折角度のグラフを示している。縦軸は、入射光ILに対する出射光OL1の回折角度であり、横軸は、一方の上部電極UE1(左側)の中央から他方の上部電極UE1(右側)の中央までの距離である。図4では、グラフの横軸の位置を判り易くするために、破線によって、グラフの各点と、2つの上部電極UE1の周辺との位置関係が示されている。
なお、実施の形態1では、枝電極UE1(UE2)のX方向におけるピッチをそれぞれ等しくしている。ここで言うピッチとは、X方向における1つの枝電極UE1(UE2)の幅と、X方向において最も隣接する2つの枝電極UE1(UE2)の間の距離との和で定義される。1つの枝電極UE1(UE2)の幅、および、X方向における2つの枝電極UE1(UE2)の間の距離は、それぞれ例えば10μmである。
また、図5には、電圧印加前(初期配向)における液晶分子LQMの状態と、電圧印加後における液晶分子LQMの状態とが示されている。なお、液晶層LQ1はネガ液晶またはポジ液晶であるが、実施の形態1では、液晶層LQ1がネガ液晶である場合を例示している。この場合、図5に示されるように、液晶分子LQMの初期配向の方向は、枝電極UE1が延在する方向と直交する方向(X方向)となる。
図5に示されるように、X方向において、一方(左側)の枝電極UE1の中央から他方(右側)の枝電極UE1の中央までの間に、液晶分子LQMの配向方向(配向角度)が連続的に変化している。すなわち、電圧印加後には、X方向において、液晶分子LQMの配向方向が連続的に変化している。
一方(左側)の枝電極UE1の端部付近では、液晶分子LQMが時計回り(右回り)方向Rに回転し、他方(右側)の枝電極UE1の端部付近では、液晶分子LQMが反時計回り(左回り)方向Lに回転する。液晶分子LQMの配向方向が最も変化するのは、枝電極UE1の端部付近であるが、一方(左側)の枝電極UE1の端部と、他方(右側)の枝電極UE1の端部とでは、液晶分子LQMの回転方向が逆になる。
なお、液晶層LQ1がポジ液晶である場合、液晶分子LQMの初期配向の方向は、枝電極UE1が延在する方向(Y方向)となる。また、ポジ液晶の液晶分子LQMの回転方向は、ネガ液晶と同様である。このため、液晶層LQ1がポジ液晶である場合、電圧印加後には、方向において、液晶分子LQMの配向方向が連続的に変化する。
図6は、図4に示される光の回折角度と、透過率との関係を示している。図6から判るように、回折角度が±20度程度の範囲内であった光が、出射光OL1として液晶回折格子100を透過し易くなっている。
図7は、液晶回折格子100の上方の所定の位置における光の強度と、光源の中心からの距離との関係を示している。なお、図7における縦軸および横軸は、相対値で示されている。図8は、図7の光の強度を回折パターンとして表したものである。また、図7および図8では、電圧印加前(液晶層LQ1-OFF)および電圧印加後(液晶層LQ1-ON)における、それぞれの光の強度および回折パターンが示されている。
電圧印加前において、バックライトユニットBLUから発せられた入射光ILのうち、ごく一部は回折するものの、大部分はほぼ回折することなく液晶回折格子100を透過する。すなわち、光源中心の周囲における光の強度が強くなっている。
一方で、電圧印加後では、出射光OL1は、図6に示されるような角度で回折した光が主体となる。このため、光源中心から少し離れた領域における光の強度が最も強くなっている。また、回折した光には、光源中心の光(0次光)も含まれる。すなわち、実施の形態1における液晶回折格子100を用いることで、出射光OL1の視野角を広げることができる。
また、液晶回折格子100への電圧印加状態を変更させるだけで、出射光OL1の視野角を広くする、または、狭くすることができる。そして、視野角の変更は、図3に示されるスイッチ素子SWを切り替えるだけで行われる。すなわち、液晶回折格子100を用いることで、視野角の変更を簡単に行うことが可能となる。
また、実施の形態1では、図2または図4などに示されるように、枝電極UE1(UE2)のX方向におけるピッチをそれぞれ等しくしているが、複数の枝電極UE1(UE2)において、これらのピッチが部分的に異なっていてもよい。例えば、透過領域TRの中央部における枝電極UE1(UE2)のピッチを狭くし、透過領域TRのうち非透過領域NTRに近い周辺部における枝電極UE1(UE2)のピッチを広くすることもできる。または、これらの関係を逆にすることもできる。
そのような部分的なピッチ変更を行うと、各所における光の回折角度が異なるようになる。従って、電圧印加時に、角度の異なる複数の視野角を得ることができる。すなわち、液晶回折格子100を利用するユーザの要望に応じて、ある特定の位置の視野角を異ならせた液晶回折格子100を提供できる。
(変形例1)
変形例1では、実施の形態1で説明した液晶回折格子100を、表示装置DSPの一部の部材として適用している。
図9は、表示装置DSPに含まれるパネルPLと、バックライトユニットBULとの間に液晶回折格子100が設けられた場合、視野角が変化した様子を模式的に示している。
図9に示されるように、表示装置DSPに液晶回折格子100が備えられていることで、電圧印加前(液晶層LQ1-OFF)と比較して、電圧印加後(液晶層LQ1-ON)に、パネルPLから出射される出射光OL2の視野角が広くなる。また、表示装置DSPを利用するユーザが、視野角を広くしたい、または、視野角を狭くしたいと望んだ場合、液晶回折格子100に印加される電圧状態を変更するだけで、直ぐに視野角の変更を簡単に行うことができる。すなわち、変形例1によれば、表示装置DSPの性能を向上させることができる。
以下に、このような表示装置DSPの詳細な構造について説明を行う。
<表示装置DSPの構造>
図10は、実施の形態1における表示装置(電気光学装置、液晶表示装置)DSPを示す断面図である。表示装置DSPは、パネルPNL、配線板FWBおよび回路基板CBを主構成として有する。また、実施の形態1における表示装置DSPは、バックライトユニットBLUおよびカメラモジュールなどを含む電子機器(例えばスマートフォン、タブレット端末機器またはモニタ)として定義されることもある。
図10に示されるように、パネルPNLは、表示装置DSPの外部から供給される入力信号に応じて画像が形成される表示領域DA、および、表示領域DAの周辺に位置する非表示領域NDAを有する。非表示領域NDAにおいて、パネルPLは、配線板(フレキシブル配線板)FWB、および、回路基板CBなどに電気的に接続されている。
配線板FWBおよび回路基板CBは、バックライトユニットBLUの裏側へ折り曲げられている。このため、表示領域DAに対する法線方向(Z方向)から見た平面視において、配線板FWBおよび回路基板CBは実際には視認されない。
表示領域DAにおいて、パネルPNLは、基板SUB5、基板SUB5の上方に設けられた基板SUB6、および、基板SUB5と基板SUB6との間に形成された液晶層(電気光学層)LQ2を有する。基板SUB5および基板SUB6は、Z方向において対向している。液晶層LQ2は、基板SUB5の表面と、基板SUB6の裏面とが貼り合わされているシールSLM3の内側に設けられている。
実施の形態1におけるパネルPNLは、偏光板OD3および偏光板OD4を含む。偏光板OD3は、基板SUB5の下方に設けられ、偏光板OD4は、基板SUB6の上方に設けられている。言い換えれば、偏光板OD3は、基板SUB5の裏面側に設けられ、偏光板OD4は、基板SUB6の表面側に設けられている。偏光板OD3および偏光板OD4の各々は、必要に応じて位相差板を含んでもよい。
また、表示領域DAにおいて、基板SUB6の表面側がパネルPNL(表示装置DSP)の表示面側となる。実施の形態1では、パネルPNLの表面は表面FSとして示され、パネルPNLの裏面は裏面BSとして示されている。
パネルPNLの裏面BSの下方には、偏光板OD3を介してバックライトユニットBLUが設けられている。バックライトユニットBLUは、基板SUB5から基板SUB6へ向かう方向へ、光を出射する機能を有する。
パネルPNLの表面FSの上方には、表示装置DSPの表示面を覆うように、接着層(光学粘着テープ)OCAを介してカバー部材CVMが設けられている。カバー部材CVMは、パネルPNLを保護するための部材であり、例えばガラスからなる。
非表示領域NDAにおいて、基板SUB5および基板SUB6は、シール材SLM3を介して接着されている。シール材SLM3は、基板SUB5と基板SUB6との間に、液晶層LQ2となる液晶を封入するための役割も果たす。
配線板FWBは、平面視においてバックライトユニットBLUと重なる位置に設けられ、基板SUB5に形成された端子TM1に電気的に接続されている。回路基板CBは、配線板FWBと同様に、平面視においてバックライトユニットBLUと重なる位置に設けられ、配線板FWBの内部の配線に電気的に接続されている。
図11は、表示領域DAの一部を拡大した要部断面図であり、表示領域DAにおける基板SUB5および基板SUB6の内部の詳細な構造を示している。また、以下に説明するゲート線GL、ソース線SL、共通電極CE、コモン信号線CMLおよび画素電極PEは、実際には異なる断面に形成されている場合もあるが、図11では、Z方向におけるこれらの位置関係を示すことを主旨としている。
まず、パネルPNLのうち、偏光板OD3の上方に形成されている基板SUB5の詳細な構造について説明する。基板SUB5は、可視光が透過する性質を備えた支持基板(絶縁性基板)10を有する。支持基板10は、例えばガラス基板である。
支持基板10上には、無機材料からなる絶縁膜11が形成されている。絶縁膜11は、例えば窒化珪素(SiN)膜、酸化珪素(SiO)膜、酸窒化珪素(SiON)膜、若しくは酸化アルミニウム(AlOx)膜のような単層膜、または、これらを適宜積層させた積層膜である。これらの膜は、水分の浸透を防止する効果があり、バリア膜として機能する。
絶縁膜11上には、第1導電層としてゲート線GLが形成されている。ゲート線GLは、例えばモリブデン(Mo)またはタングステン(W)を主成分とする遮光性を備えた金属膜である。なお、ゲート線GLは、トランジスタのゲート電極に電気的に接続されている。また、ゲート線GLが、トランジスタのゲート電極を構成している場合もある。
絶縁膜11上には、ゲート線GLを覆うように、無機材料からなる絶縁膜12が形成されている。絶縁膜12を構成する材料は、絶縁膜11と同様である。また、絶縁膜11と絶縁膜12との間に、ゲート電極および半導体層などを有するトランジスタが形成されている。
絶縁膜12上には、第2導電層としてソース線SLが形成されている。ソース線SLは、遮光性を備えた金属膜であり、例えばアルミニウム(Al)膜、チタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜が積層された積層膜である。なお、ソース線SLは、トランジスタのソース電極に電気的に接続されている。絶縁膜12上には、ソース線SLを覆うように、絶縁膜13が形成されている。絶縁膜13は、有機絶縁膜であり、例えばアクリル樹脂膜であり、感光性樹脂材料からなる。
絶縁膜13上には、第3導電層としてコモン信号線CMLが形成されている。コモン信号線CMLは、後述する共通電極CEに接続され、共通電極CEにコモン電位またはタッチ検出電位を供給するための配線である。コモン信号線CMLを構成する材料は、ソース線SLと同様である。絶縁膜13上には、コモン信号線CMLを覆うように、有機材料からなる絶縁膜14が形成されている。絶縁膜14を構成する材料は、絶縁膜13と同様である。絶縁膜13および絶縁膜14は平坦化膜としての役割を担う。
絶縁膜14上には、第4導電層として共通電極CEが形成されている。共通電極CEは、例えばITOまたはIZOなどの透明度が高い導電材料からなり、導電性を有する酸化金属物からなる。共通電極CEは、後述する画素電極PEおよび液晶LQ2を駆動させるための電極であり、詳細には説明しないが、パネルPNLがタッチパネルを構成する場合に、タッチ検出電極としての機能も備える。絶縁膜14上には、共通電極CEを覆うように、無機材料からなる絶縁膜15が形成されている。絶縁膜15を構成する材料は、絶縁膜11と同様である。絶縁膜15は、画素電極PEと共通電極CEとの間の容量絶縁膜である。
絶縁膜15上には、第5導電層として画素電極PEが形成されている。画素電極PEを構成する材料は、共通電極CEと同様である。また、実施の形態1では、平面視において、複数の画素電極PEは、互いに隣り合う二つのソース線SLの間に位置している。絶縁膜15上には、画素電極PEを覆うように、有機絶縁膜である配向膜AL3が形成されている。配向膜AL3は、液晶層LQ2に含まれる液晶分子の初期配向の方向を揃える機能を備え、例えばポリイミドのような樹脂材料からなる。また、配向膜AL3は、液晶層LQ2に接している。
なお、ゲート線GL、ソース線SL、コモン信号線CML、共通電極CEおよび画素電極PEは、図10に示される端子TM1を介して、配線板FWBおよび回路基板CBに電気的に接続されている。
次に、パネルPNLのうち、偏光板OD4の下方に形成されている基板SUB6の詳細な構造について説明する。基板SUB6は、可視光が透過する性質を備えた支持基板(絶縁性基板)20を有する。支持基板20は、例えばガラス基板である。
支持基板20と液晶層LQ2との間に、バリア膜BR、遮光膜(ブラックマトリクス)BM、カラーフィルタCFR、カラーフィルタCFG、カラーフィルタCFB、平坦化膜PZおよび配向膜AL4が形成されている。
バリア膜BRは、支持基板20の裏面全体に形成されている。バリア膜BRは、無機材料からなり、例えば窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素または酸化アルミニウムのうち少なくとも1つを含む無機絶縁膜である。また、バリア膜BRは、支持基板20の外部に存在する水分が、支持基板20の内部に浸透した場合、この水分が、カラーフィルタCFR、CFG、CFBおよび液晶層LQ2などへも浸透することを防止するために設けられている。ただし、基板SUB6はバリア膜BRを備えない構造であってもよい。
支持基板20の裏面側には、バリア膜BRを介して三色のカラーフィルタ(色変換層)が形成されている。実施の形態1では、赤(R)のカラーフィルタCFR、緑(G)のカラーフィルタCFG、および、青(B)のカラーフィルタCFBが周期的に配列されている。表示装置DSPでは、例えば赤(R)、緑(G)および青(B)の三色の画素を1組とすることで、カラー画像が表示される。基板SUB6の複数のカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、基板SUB5に形成されている画素電極PEを含む各々の画素PXと、互いに対向する位置に配置されている。なお、カラーフィルタの種類は、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色に限定されるものではない。また、実施の形態1のカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、自身を透過する光の波長を変化させることができる色変換層も含む。
また、複数のカラーフィルタCFR、CFG、CFBの各々の境界に、遮光膜BMが配置される。遮光膜BMは、例えば黒色の樹脂または低反射性を有する金属からなる。遮光膜BMは、平面視において、例えば表示領域DAにおいて格子状に形成されている。言い換えれば、遮光膜BMは、X方向およびY方向に延在していており、平面視において画素電極PEと重なる位置に開口部を有する。このように、各画素PXを遮光膜BMで区画することにより、カラーフィルタCFR、CFG、CFBの各々において、光漏れおよび混色の発生を抑制することができる。一般的に、遮光膜BMの開口部のうち、最も周縁部側に形成された開口部の端部が、表示領域DAと非表示領域NDAとの境界として規定される。
平坦化膜PZは、支持基板20の裏面側において、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。平坦化膜PZは、カラーフィルタCFR、CFG、CFBから液晶層LQ2へ不純物が拡散することを防止するための保護膜であり、カラーフィルタと遮光膜の段差を吸収する絶縁膜である。平坦化膜PZは、有機の樹脂材料から形成される。また、平坦化膜PZはオーバーコート膜ともいう。
配向膜AL4は、液晶層LQ2に接しており、液晶層LQ2と平坦化膜PZとの間に形成されている。配向膜AL4は、配向膜AL3と同様な材料からなり、配向膜AL3と同様な機能を有する。
また、上記の構成のうち、支持基板10、絶縁膜11~15、共通電極CE、画素電極PE、配向膜AL3、配向膜AL4、平坦化膜PZ、バリア膜BRおよび支持基板20の各々は、可視光が透過可能な性質を有する。また、上記の構成のうち、ゲート線GL、ソース線SL、コモン信号線CMLおよび遮光膜BMの各々は、可視光が透過できない性質を有する。
なお、実施の形態1では、表示装置DSPがスマートフォン等である場合を例示したが、表示装置DSPの用途はそれらに限られず、表示装置DSPは、車のルームミラーなどに使われる光の透過を制御するためのシャッター液晶素子なども含む。
以上のように、液晶回折格子100を、上述のような表示装置DSPの一部の部材として適用することができる。なお、液晶回折格子100の主な目的は、光を回折させて視野角を広くすることであるので、液晶回折格子100の透過領域TRには、表示装置DSPに備えられているゲート線GL、ソース線SLおよびコモン信号線CMLのような、可視光が透過できない構造体が設けられていない。また、液晶回折格子100では表示装置DSPのように色分けを行う必要も無いので、液晶回折格子100の透過領域TRには、複数のカラーフィルタCFR、CFG、CFBおよび遮光膜BMが設けられていない。
(実施の形態2)
以下に図12~図15を用いて、実施の形態2における光学素子の一例として、液晶回折格子200について説明する。なお、以下では、実施の形態1との相違点について主に説明する。
図12に示されるように、実施の形態2における液晶回折格子200は、実施の形態1における液晶回折格子100の構造に加えて、基板SUB1の下方に設けられた偏光板OD1と、基板SUB2の上方に設けられた偏光板OD2とを有する。すなわち、偏光板OD1と偏光板OD2との間に、基板SUB1、液晶層LQ1および基板SUB2が設けられている。偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸は、液晶層LQ1の液晶分子LQMの初期配向の方向に対して、平行または直交している。
図13は、偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が、互いに平行であり、液晶分子LQMの初期配向に対して平行である場合を示している。図14は、偏光板OD1の透過軸が、偏光板OD2の透過軸と直交し、液晶分子LQMの初期配向に対して平行である場合を示している。なお、図13および図14に示される矢印は、偏光板OD1の透過軸、液晶分子LQMの初期配向の方向および偏光板OD2の透過軸を示している。
図15は、図13(偏光板平行)および図14(偏光板直交)を使用した場合における出射光OL1の回折パターンを示している。偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が互いに平行である場合、回折パターンは、実施の形態1の図8で説明した場合とほぼ同じとなる。
偏光板OD1の透過軸が偏光板OD2の透過軸と直交している場合、電圧印加前(液晶層LQ1-OFF)では、出射光OL1は液晶回折格子200を透過しないので、回折スポットが無い状態として、回折パターンは全体的に黒くなる。電圧印加後(液晶層LQ1-ON)では、回折した光のうち、一部は偏光板OD2に遮られるが、他の一部は偏光板OD2から出射光OL1として出射する。偏光板OD2から出射する出射光OL1は、ある特定の回析角度で回折した光である。
図4に示される波形から、同じ回折角度を有する光が2つあることが分かるが、2つの光が出射する方向は、互いに異なっている。また、図4に示される波形は、複数の上部電極UE1の数だけ繰り返されることは自明である。このため、同じ回折角度を有し、同じ方向に出射される光は強調される。その結果、図15に示されるように、光の強度が強い領域が2箇所となるような回析パターンが観測される。なお、理想的には上記2箇所のみが現れる。実際には若干の光漏れが生じ、図15のように、上記2箇所の周囲に弱い光の強度を有するスポットが観測される場合もある。
このように、偏光板OD1および偏光板OD2を設けた場合であっても、視野角を広くすることができ、視野角の変更を容易に行うことができる。また、偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が、互いに平行であるか直交であるかによって、別の視野角を有する液晶回折格子200を提供できる。また、図15の「偏光板直交」に示されるように、液晶回折格子200に、出射光OL1を出射するまたは遮断するという機能を備えさせることもでき、それらの変更も容易に行うことができる。
(変形例2)
変形例2では、実施の形態2で説明した液晶回折格子200を、表示装置DSPの一部の部材として適用している。表示装置DSPの構造は、変形例1と同じである。
図16は、表示装置DSPに含まれるパネルPLと、バックライトユニットBULとの間に液晶回折格子200が設けられた場合、視野角が変化した様子を模式的に示している。
図16の「偏光板平行」における視野角は、変形例1の図9とほぼ同じとなる。図16の「偏光板直交」における「液晶層LQ1-OFF」では、出射光OL1は液晶回折格子200を透過しないので、出射光OL2は現れない。図16の「偏光板直交」における「液晶層LQ1-ON」では、上述の2箇所の回析スポットに対応する方向へ出射光OL2が出射される。
このように、表示装置DSPに液晶回折格子200が備えられていることで、電圧印加時に、パネルPLから出射される出射光OL2の視野角が広くなる。また、液晶回折格子200に印加される電圧状態を変更するだけで、出射光OL2の視野角を変更する、または、出射光OL2を出射する若しくは遮断するなどの調整を簡単に行うことができる。従って、実施の形態2では、実施の形態1と比較して、表示装置DSPの性能を更に向上させることができる。
(実施の形態3)
以下に図17~図20を用いて、実施の形態3における光学素子の一例として、液晶回折格子300について説明する。なお、以下では、実施の形態2との相違点について主に説明する。また、図17~図20の主旨は、実施の形態2における図12~図15の主旨と同様である。
図17に示されるように、実施の形態3における液晶回折格子300は、実施の形態2における液晶回折格子200の構造に加えて、基板SUB2と偏光板OD2との間に、基板SUB3、偏光変換素子TNおよび基板SUB4が設けられている。
基板SUB3および基板SUB4の各々の構造は、基板SUB1および基板SUB2の構造と概ね同様であるが、配向膜AL1および配向膜AL2に施されるラビング処理などに関する点が若干異なる。また、基板SUB3には下部電極(図示せず)が形成され、基板SUB4には上部電極(図示せず)が形成されている。
偏光変換素子TNは、偏光を90度回転させる機能を有する素子であり、例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶層からなる。詳細に図示はしないが、基板SUB3および基板SUB4にも図3に示されるようなスイッチ素子SWおよび電源制御部PSが電気的に接続されている。偏光変換素子TNにおける偏光は、基板SUB3の下部電極と、基板SUB4の上部電極とに印加される電圧状態によって変化する。
電圧が印加されていない状態において、偏光変換素子TNの液晶分子は、基板SUB3側と基板SUB4側とで90度ねじれるように配向されている。電圧が印加された状態では、偏光変換素子TNの液晶分子は、垂直方向に立ち上がり、偏光変換素子TNに入射した光は、ほぼ回折されず、偏光変換素子TNを透過する。
また、基板SUB3と基板SUB4との間には、偏光変換素子TNを封止するため、且つ、基板SUB3と基板SUB4との接着性を向上させるためのシール材SLM2が設けられている。シール材SLM2は、シール材SLM1と同様に、可視光が透過可能な透明性を有していない。このため、液晶層LQ1および偏光変換素子TNにおいて、各々の透過領域TRおよび非透過領域NTRは、同じ範囲であることが好ましいが、若干ずれていても構わない。
図18は、偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が平行である場合を示し、図19は、偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が直交する場合を示している。偏光変換素子TNの液晶分子の配向は、基板SUB3および基板SUB4の各電極に印加される電圧の状態によって異なっている。
図20は、図18の場合における出射光OL1の回折パターンを示している。
基板SUB3および基板SUB4の各電極に電圧が印加されていない状態(偏光変換素子TN-OFF)であり、且つ、基板SUB1の上部電極UE1、UE2および下部電極LEに電圧が印加されていない状態(液晶層LQ1-OFF)の場合、液晶層LQ1を透過した光は、偏光変換素子TNによって90度偏光されるので、偏光板OD2によって遮られる。従って、回折スポットが無く、回析パターンは全体的に黒として観測される。
「偏光変換素子TN-OFF」、且つ、基板SUB1の上部電極UE1、UE2および下部電極LEに電圧が印加されている状態(液晶層LQ1-ON)の場合、液晶層LQ1において回折した光は、偏光変換素子TNによって90度偏光されるので、光の強度が強い領域が2箇所となるような回析パターンが観測される。
基板SUB3および基板SUB4の各電極に電圧が印加されている状態(偏光変換素子TN-ON)であり、且つ、「液晶層LQ1-OFF」の場合、入射光ILはほぼ出射光OL1として出射され、光源中心の周囲における光の強度が強い回折パターンが観測される。
「偏光変換素子TN-ON」且つ「液晶層LQ1-ON」の場合、光源中心から少し離れた領域における光の強度が最も強い回折パターンが観測される。
図21は、図19の場合における出射光OL1の回折パターンを示している。
偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が直交する場合には、図21に示されるように、「偏光変換素子TN-ON」および「偏光変換素子TN-OFF」における回折パターンが、図20と逆になる。
このように、偏光変換素子TNを設けたことにより、選択できる視野角の種類を増やすことができ、それらの変更を容易に行うことができる。また、出射光OL1を出射するまたは遮断するという機能を備えさせることもできる。
(変形例3)
変形例3では、実施の形態3で説明した液晶回折格子300を、表示装置DSPの一部の部材として適用している。表示装置DSPの構造は、変形例1と同じである。
図22は、表示装置DSPに含まれるパネルPLと、バックライトユニットBULとの間に液晶回折格子300が設けられた場合、視野角が変化した様子を模式的に示している。ここでは、「偏光変換素子TN-ON」または「偏光変換素子TN-OFF」と、「液晶層LQ1-OFF」または「液晶層LQ1-ON」とを組み合わせた場合の出射光OL1が示される。
なお、ここでは、図18に示されるような、偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が平行である場合を例示している。しかし、偏光板OD1および偏光板OD2の各々の透過軸が直交する場合には、「偏光変換素子TN-ON」および「偏光変換素子TN-OFF」における視野角が、図22と逆になる。
表示装置DSPに液晶回折格子300が備えられていることで、パネルPLから出射される出射光OL2の視野角の広さを3種類から選択することができ、出射光OL2を遮断することもできる。すなわち、変形例3では、出射光OL2の視野角の切り替えと、出射光OL2の遮断とが、一つの液晶回折格子300によって実施可能である。従って、実施の形態3では、実施の形態2と比較して、表示装置DSPの性能を更に向上させることができる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、光学素子、および、光学素子を備える液晶表示装置に利用可能である。
1、2、10、20 支持基板
11、12、15 絶縁膜(無機絶縁膜)
13、14 絶縁膜(有機絶縁膜)
100、200、300 液晶回折格子(光学素子)
AL1~AL4 配向膜
BLU バックライトユニット
BM 遮光膜
BR バリア膜
BS 裏面
CB 回路基板
CE 共通電極
CFB、CFG、CFR カラーフィルタ
CML コモン信号線
CVM カバー部材
DA 表示領域
DSP 表示装置(電気光学装置、液晶表示装置)
FS 表面
FWB 配線板
GL ゲート線
IF 絶縁膜
IL 入射光
L 反時計回り方向
LE 下部電極
LQ1、LQ2 液晶層(電気光学層)
LQM 液晶分子
NDA 非表示領域
NTR 非透過領域
OCA 接着層
OD1~OD4 偏光板
OL1、OL2 出射光(回折光)
PE 画素電極
PFA 周辺領域
PNL パネル
PS 電源制御部
PZ 平坦化膜
R 時計回り方向
SL ソース線
SLM1~SLM3 シール材
SUB1~SUB6 基板
SW スイッチ素子
TM1 端子
TN 偏光変換素子(液晶層)
TR 透過領域
UE 上部電極
UEa 連結部
UE1、UE2 枝電極

Claims (8)

  1. それぞれが順番に積層された第1偏光板と、第1基板と、第1液晶層と、第2基板と、第2偏光板とを有し、
    前記第1基板は、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極とを有し、
    前記第2電極は、複数の枝電極と、前記複数の枝電極を接続する連結部とを有し、
    平面視において、前記複数の枝電極は、第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列されると共に、前記連結部は、前記第2方向に延在し、
    前記第2電極に電圧が印加されていない場合、前記第1液晶層の液晶分子の配向方向は、前記第1方向または前記第2方向に沿う方向であり、
    前記第1偏光板の透過軸および前記第2偏光板の透過軸は、互いに平行であり、且つ、前記液晶分子の配向の方向と平行である、液晶回折格子を構成する光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子において、
    前記第1液晶層はネガ液晶からなり、
    前記第2電極に電圧が印加されていない場合の前記液晶分子の配向方向は、前記第2方向に沿う方向であり、
    前記第2電極に電圧が印加されている場合、前記第1液晶層の前記液晶分子の配向方向は、前記第2方向において連続的に変化している、光学素子。
  3. 請求項1に記載の光学素子において、
    前記第1液晶層はポジ液晶からなり、
    前記第2電極に電圧が印加されていない場合の前記液晶分子の配向方向は、前記第1方向に沿う方向であり、
    前記第2電極に電圧が印加されている場合、前記第1液晶層の前記液晶分子の配向方向は、前記第方向において連続的に変化している、光学素子。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の光学素子において、
    前記第1偏光板と前記第1基板との間に、偏光を90度回転させる機能を有する偏光変換素子を更に有する、光学素子。
  5. 請求項4に記載の光学素子において、
    前記偏光変換素子は、第3基板と、第2液晶層と、第4基板とを有し、
    TN(Twisted Nematic)型の液晶パネルである、光学素子。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載の光学素子において、
    前記第2方向における1つの前記第2電極の幅と、前記第2方向において隣接する2つの前記第2電極の間の距離との和で定義されるピッチは、前記第2方向上で部分的に異なっている、光学素子。
  7. 請求項1~6の何れか1項に記載の光学素子において、
    前記第1基板には、複数のカラーフィルタ、および、可視光が透過できない性質を有する遮光膜が設けられていない、光学素子。
  8. 請求項1~7の何れか1項に記載の光学素子を備える液晶表示装置であって、
    第5基板、第3液晶層および第6基板の順に積層された液晶表示パネルと、
    バックライトユニットと、
    を有し、
    前記第5基板は、カラーフィルタと、遮光膜とを含み、
    前記光学素子は、前記液晶表示パネルと前記バックライトユニットとの間に設けられている、液晶表示装置。
JP2019131794A 2019-07-17 2019-07-17 光学素子および液晶表示装置 Active JP7312632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131794A JP7312632B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 光学素子および液晶表示装置
US16/927,317 US11221527B2 (en) 2019-07-17 2020-07-13 Optical element and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131794A JP7312632B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 光学素子および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018261A JP2021018261A (ja) 2021-02-15
JP7312632B2 true JP7312632B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=74343656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131794A Active JP7312632B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 光学素子および液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11221527B2 (ja)
JP (1) JP7312632B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110618564B (zh) * 2019-10-30 2022-06-24 京东方科技集团股份有限公司 电极结构、阵列基板及显示装置
US12147139B2 (en) 2021-12-14 2024-11-19 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device having wide viewing angle in sharing mode
CN114236897B (zh) * 2021-12-14 2022-10-04 武汉华星光电技术有限公司 显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361917A (ja) 2003-05-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP2010217828A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2012037889A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Taiwan Ounuo Technology Co Ltd 表示装置
JP2015215493A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
US20170139243A1 (en) 2015-06-10 2017-05-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and display method
WO2017150262A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286815A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP3058378B2 (ja) 1992-10-27 2000-07-04 松下電器産業株式会社 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3700239B2 (ja) 1996-04-11 2005-09-28 旭硝子株式会社 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP5732348B2 (ja) * 2011-08-12 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5937389B2 (ja) 2011-10-25 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
US20150070607A1 (en) * 2012-04-06 2015-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display apparatus
TWI479199B (zh) * 2013-01-21 2015-04-01 Au Optronics Corp 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其液晶透鏡
CN104765205B (zh) * 2014-12-30 2018-07-20 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
JP6514938B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及び液晶パネル
JP2019056882A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 シャープ株式会社 液晶表示モジュールおよび液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361917A (ja) 2003-05-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP2010217828A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2012037889A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Taiwan Ounuo Technology Co Ltd 表示装置
JP2015215493A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
US20170139243A1 (en) 2015-06-10 2017-05-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and display method
WO2017150262A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11221527B2 (en) 2022-01-11
JP2021018261A (ja) 2021-02-15
US20210018778A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100849343B1 (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP4828557B2 (ja) 液晶表示装置
US8743323B2 (en) Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
TWI407213B (zh) 液晶顯示裝置
US11789321B2 (en) Electronic device
JP5489267B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP2010217821A (ja) 液晶表示パネル
JP7312632B2 (ja) 光学素子および液晶表示装置
JP4337893B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4337854B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017090502A (ja) 液晶表示装置
JP5100047B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007163641A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4952158B2 (ja) 液晶装置の製造方法
WO2020040246A1 (ja) 表示装置
JP2008083324A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP7457500B2 (ja) 液晶表示装置
JP5397989B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008241959A (ja) 液晶表示装置
JP2008076503A (ja) 液晶表示装置
JP7227416B2 (ja) 表示装置
US20220155645A1 (en) Electronic device
JP4623215B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP6859703B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150