[go: up one dir, main page]

JP7310671B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7310671B2
JP7310671B2 JP2020050543A JP2020050543A JP7310671B2 JP 7310671 B2 JP7310671 B2 JP 7310671B2 JP 2020050543 A JP2020050543 A JP 2020050543A JP 2020050543 A JP2020050543 A JP 2020050543A JP 7310671 B2 JP7310671 B2 JP 7310671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148097A (ja
Inventor
真也 金子
博文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020050543A priority Critical patent/JP7310671B2/ja
Priority to US17/198,250 priority patent/US11300023B2/en
Priority to DE102021106563.1A priority patent/DE102021106563A1/de
Priority to CN202110302001.1A priority patent/CN113431691B/zh
Publication of JP2021148097A publication Critical patent/JP2021148097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310671B2 publication Critical patent/JP7310671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本開示は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳しくは、粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを有する内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関を動力源とした車両の燃費の改善を目的として、車両の減速時に燃料噴射を停止するフューエルカットが行われることがある。フューエルカット中は、出力軸の回転速度の低下によって内燃機関がストールする可能性がある。特許文献1に記載の技術では、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを備えた車両において、フューエルカットの実行中にロックアップクラッチを係合状態又は半係合状態に制御し、ストールを防ぐこととしている。
特開2008-025376号公報
ストイキ燃焼を行うガソリンエンジンには、排気通路にガソリンパティキュレートフィルタ(GPF;Gasoline Particulate Filter)を備えたものがある。GPFは、内燃機関から排出された粒子状物質(PM;Particulate Matter)を捕集することにより、外部へのPMの放出を防ぐ。GPFに堆積したPMを除去する再生処理には、GPFの昇温とGPFへの酸素供給が必要となる。ガソリンエンジンでは、主にGPFに酸素が供給されるフューエルカット中にGPFの再生処理が行われる。
ここで、フューエルカット中は、内燃機関のストールを防ぐために自動変速機のロックアップクラッチを係合することが求められる。しかしながら、ロックアップクラッチは、何時でも係合可能なわけではない。自動変速機の潤滑油であるATF(Automatic Transmission Fluid)の温度が極低温(例えば-10℃)である場合、ロックアップクラッチの係合によってジャダーと呼ばれる振動が発生することがあるからである。このため、ATF油温が極低温である場合等、ロックアップクラッチの係合が制限される条件では、フューエルカットの実行もまた制限されてしまう。
粒子状物質PMは、内燃機関の冷間時に特に排出され易い。このため、極寒環境等において内燃機関のショートトリップが頻繁に行われるような条件では、GPFの再生処理の十分な機会を得ることができず、PMの堆積量が増大してしまうおそれがある。GPFへのPM堆積量が増大すると、圧力損失が増大することによる排圧上昇によって内燃機関の燃焼悪化又は燃費悪化を招いてしまう。
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、PMの捕集機能を有するGPFを備える内燃機関において、GPFの再生機会を増やしてPM堆積量の増大を防ぐことのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
第1の開示は、上記の課題を解決するため、内燃機関の排気浄化装置に適用される。排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置され、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを備えた自動変速機と、内燃機関が搭載された車両の減速中且つ自動変速機の潤滑油の温度相関値が判定値よりも高い場合にフューエルカットを行うように内燃機関を制御するとともに、フューエルカットの実行中にロックアップクラッチを係合するように自動変速機を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、パティキュレートフィルタへの粒子状物質の堆積量を推定する堆積量推定部と、堆積量が所定の第一堆積量を超えた場合、堆積量が第一堆積量を超える前よりも判定値を小さい値に変更する判定値変更部と、を含んで構成される。
第2の開示は、第1の開示において、さらに以下の特徴を有する。
制御装置は、堆積量が第一堆積量よりも大きい第二堆積量を超えた場合、堆積量が第二堆積量を超える前よりも内燃機関の目標空燃比をリーン空燃比に変更する空燃比制御部を更に含む。
第3の開示は、第2の開示において、さらに以下の特徴を有する。
空燃比制御部は、内燃機関の吸入空気量が所定の判定空気量より大きい場合、目標空燃比のリーン空燃比への変更を禁止するように構成される。
第4の開示は、第2又は第3の開示において、さらに以下の特徴を有する。
空燃比制御部は、内燃機関の燃焼変動限界に到達しない範囲内で内燃機関の目標空燃比をリーン空燃比に変更するように構成される。
第5の開示は、第2乃至第4の何れか1つの開示において、さらに以下の特徴を有する。
空燃比制御部は、内燃機関の水温が高いほど目標空燃比をリーンな空燃比へ変更するように構成される。
第1の開示によれば、パティキュレートフィルタへの粒子状物質(PM)の堆積量が増えた場合に、減速中のフューエルカットの実行機会を増やすことができる。これにより、パティキュレートフィルタの再生機会を増やすことができるので、PMの堆積量の増大を防ぐことが可能となる。
また、第2の開示によれば、目標空燃比をリーン空燃比に変更することにより、パティキュレートフィルタの再生効率を高めることが可能となる。
また、第3の開示によれば、吸入空気量が判定空気量よりも大きいときには、目標空燃比のリーン空燃比への変更が禁止される。これにより、排出NOx量が増大することを防ぐことができる。
また、第4の開示によれば、内燃機関の燃焼変動限界を超えてリーン空燃比に制御されることを防ぐことができる。
また、第5の開示によれば、水温に応じたリーン空燃比の最適化が可能となる。
実施の形態1の排気浄化装置の構成を説明するための図である。 ECUの機能ブロックを示す図である。 実施の形態1において実行される減速フューエルカット制御のルーチンを示すフローチャートである。 減速ロックアップ許可油温変更処理の実行有無によるGPFの再生性能の差を説明するためのタイムチャートである。 ECUにおいて実行されるPM堆積量推定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 エンジン回転速度NE及びエンジン負荷KLに対する推定堆積量を規定したPM排出マップの一例を示す図である。 空燃比に対する推定堆積量の補正係数を演算する空燃比補正マップの一例を示す図である。 エンジン水温に対する推定堆積量の補正係数を演算する水温補正マップの一例を示す図である。 推定再生量を演算する再生量マップの一例を示す図である。 実施の形態1の排気浄化装置が実行する許可油温変更処理のルーチンを示すフローチャートである。 GPFへのPM堆積量に対するGPFの再生量の関係を空燃比毎に示す図である。 空燃比に対する燃焼変動及び排出NOx量の関係を示す図である。 実施の形態2のリーン空燃比制御の実施時期によるNOx排出量及びGPF床温の変化の差を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2の排気浄化装置において実行される制御ルーチンのフローチャートである。 エンジン水温に対する目標空燃比の関係を規定したマップである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1.
実施の形態1について図を参照して説明する。
1-1.実施の形態1の構成
図1は、実施の形態1の排気浄化装置の構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施の形態の排気浄化装置100は、内燃機関(エンジン)10を備えている。エンジン10は、動力源として車両に搭載される。エンジン10は、ストイキ燃焼を基本とするガソリンエンジンである。エンジン10には4つの気筒が直列に備えられ、気筒ごとにインジェクタ8が設けられている。エンジン10には、吸気マニホールドと排気マニホールドが取り付けられている(何れも図示省略)。吸気マニホールドには、エンジン10へ吸気を取り込むための吸気通路12が接続されている。排気マニホールドには、エンジン10から出た排気ガスを大気中に放出するための排気通路14が接続されている。
吸気通路12の途中には、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ16が配置されている。吸気通路12におけるエアフローメータ16の吸気下流側には、スロットル弁18が設けられている。排気通路14には、三元触媒であるスタートコンバータ(S/C)22が配置されている。排気通路14におけるスタートコンバータ22の排気下流側には、GPF24が配置されている。GPF24は、エンジン10から排出されたPM(粒子状物質)を捕集する。
エンジン10のクランク軸は、トルクコンバータ28を介して自動変速機26の入力軸に接続されている。トルクコンバータ28には、エンジン10の出力軸と自動変速機26の入力軸とを直結状態に係合するためのロックアップクラッチ29が内蔵されている。
本実施の形態に係る排気浄化装置100はECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30は、排気浄化装置の全体を総合制御する制御装置であって、本開示に係る制御装置はECU30の一つの機能として具現化されている。
ECU30は、少なくとも入出力インタフェース、ROM、RAM、CPUを有する。入出力インタフェースは、排気浄化装置100が備えるセンサの信号を取り込むとともに、エンジン10が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力する。センサは排気浄化装置100の各所に取り付けられている。排気通路14におけるスタートコンバータ22の上流側には、排気ガスの空燃比A/Fを検出するための空燃比センサ40が設けられている。排気通路14におけるGPF24の上流側には、GPF24の床温を検出するための排気温センサ38が設けられている。さらに、エンジン10のエンジン回転速度NEを検出する回転速度センサ32や、エンジン10のエンジン水温thwを検出するための水温センサ34、自動変速機26の潤滑油(ATF)の温度(ATF油温)を検出するための油温センサ36なども取り付けられている。ECU30は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムにしたがって各アクチュエータを操作する。
ECU30によって操作されるアクチュエータには、インジェクタ8、スロットル弁18、トルクコンバータ28のロックアップクラッチ29などが含まれている。ROMには、エンジン10を制御するための各種の制御プログラムやマップを含む各種の制御データが記憶されている。CPUは、制御プログラムをROMから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。なお、ECU30に接続されるアクチュエータやセンサは図中に示す以外にも多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
図2は、ECUの機能ブロックを示す図である。ECU30は、排気浄化装置100を制御するための機能ブロックとして、減速フューエルカット制御部310と、堆積量推定部312と、減速ロックアップ許可油温変更部314と、空燃比制御部316と、を含んでいる。以下、それぞれの機能ブロックにおいて実行される処理について詳細に説明する。
1-2.実施の形態1の排気浄化装置の基本動作
1-2-1.減速フューエルカット制御
排気浄化装置100のECU30によって実行されるエンジン10の制御には減速フューエルカット制御が含まれる。減速フューエルカット制御は、ECU30の減速フューエルカット制御部310において実行される。本実施の形態の減速フューエルカット制御では、エンジン10が搭載された車両の減速中において所定の実行条件が成立した場合に、燃費の改善を目的として、インジェクタ8からの燃料噴射が停止される。
ただし、減速フューエルカット中は、エンジン10の出力軸の回転速度が低下するため、エンジン10がストールするおそれがある。そこで、ECU30は、減速フューエルカット中に、トルクコンバータ28のロックアップクラッチ29を係合状態に制御する。これにより、減速フューエルカット中においてエンジン10の出力軸が車両側の出力軸によって強制的に回転されるため、エンジン10のストールが防がれる。
減速フューエルカットの実行条件には、車両が減速中であることに加えて、ロックアップクラッチ29の係合が可能であることが含まれる。典型的には、ECU30は、車両の減速中において自動変速機26の潤滑油の油温であるATF油温が所定の減速ロックアップ許可油温よりも高い場合、ロックアップクラッチ29の係合を許可し、ATF油温が所定の減速ロックアップ許可油温よりも低い場合、ロックアップクラッチ29の係合を禁止する。減速ロックアップ許可油温は、ロックアップクラッチ29の係合の許可及び禁止を判定するための判定値である。極寒環境においてロックアップクラッチ29を係合すると、ジャダー現象によるドライバビリティの悪化が許容できない可能性がある。そこで、ロックアップ許可油温は、例えばドライバビリティの観点から許容される下限温度に設定されている。これにより、減速フューエルカット中のエンジン10のストールを防ぐとともに、ジャダー現象によるドライバビリティの悪化を防ぐこととしている。
1-2-2.減速フューエルカット制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、実施の形態1の排気浄化装置100において実行される減速フューエルカット制御の具体的処理について説明する。図3は、実施の形態1において実行される減速フューエルカット制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図3に示すルーチンは、エンジン10の運転中に所定の制御周期でECU30によって繰り返し実行される。
図3に示すルーチンのステップ100では、エンジン10が搭載された車両が減速中か否かが判定される。その結果、車両が減速中の場合にはステップS102の処理に移行し、減速中でない場合には本ルーチンは終了される。
ステップS102では、ATF油温が所定の減速ロックアップ許可油温よりも高いか否かが判定される。その結果、判定が成立しない場合にはステップS104の処理に移行し、ロックアップクラッチ29が解放状態に維持される(ロックアップOFF)。ステップS104の処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
一方、ステップS102において判定が成立した場合にはステップS106の処理に移行し、ロックアップクラッチ29が係合状態とされる(ロックアップON)。ステップS104の処理が完了すると、処理はステップS108に移行する。ステップS108では、フューエルカットが実行される。ステップS104の処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
1-2-3.GPFによるPMの捕集と再生処理
GPF24は、エンジン10から排気された排気ガス中に含まれるPMを捕集する。GPF24には捕集したPMが堆積する。GPF24においてPMを継続して捕集し続けるためには、GPF24に堆積しているPMを除去してGPF24の捕集能力を再生するための再生処理が必要となる。そのようなPMの再生処理としては、GPF24を高温且つリーンな雰囲気下に置くことによって、捕集されたPMを受動的に燃焼除去する処理が考えられる。ストイキ燃焼を基本とするガソリンエンジンでは、通常運転時の排気熱によってGPF24を再生処理が可能な温度まで昇温することができる。また、GPF24のリーンな雰囲気は、典型的には、エンジン10の減速フューエルカット中に実現される。つまり、GPF24の再生処理は、GPF24の暖機後における減速フューエルカット中に受動的に実行される。
1-3.実施の形態1の排気浄化装置の特徴動作
1-3-1.減速ロックアップ許可油温変更処理の概要
次に、実施の形態1の排気浄化装置の特徴動作である減速ロックアップ許可油温変更処理について説明する。エンジン10は、エンジンスタートからシリンダ壁面などが暖機されるまでの期間に多量のPMを排出する。PM排出量は、シリンダ壁面が低いほど増加する傾向にあり、特に環境温度が0℃以下となるような極寒環境下では、PM排出量が指数関数的に増加する傾向にある。
このような極寒環境下において、エンジン10がショートトリップを繰り返す状況を想定する。GPF24は排気通路14に配置されているため、極寒環境下におけるコールドスタート時においても、比較的早期に再生処理が可能な床温まで暖機される。しかしながら、自動変速機26を潤滑するATFは、GPF24に比べて温度上昇が緩慢となる傾向がある。このため、極寒環境下においてエンジン10がショートトリップを繰り返す状況では、ATF油温が減速ロックアップ許可油温に到達せず、減速フューエルカットの実行機会が十分に得られない可能性がある。GPF24において再生処理されるPM量よりも捕集されるPM量の方が多量な状況が続くと、GPF24におけるPM堆積量が増え続けてしまう。GPF24におけるPMの過堆積は、排圧の上昇に伴う燃焼悪化及び燃費の悪化を招いてしまう。
そこで、本実施の形態の排気浄化装置100は、GPF24へのPM堆積量に応じて許可温度を変更する許可油温変更処理を行うことに特徴を有している。典型的には、ECU30の堆積量推定部312は、エンジン10の運転状態に基づいてGPF24へのPM堆積量を推定する。そして、ECU30の減速ロックアップ許可油温変更部314は、推定されたPM堆積量である推定堆積量が所定の閾値Aよりも大きい場合に、車両の減速時における減速ロックアップ許可油温(判定値)を通常時よりも低い値に変更する。減速ロックアップ許可油温変更部314は、判定値としての減速ロックアップ許可油温を変更することから、「判定値変更部」とも呼ばれる。ここでの閾値Aは、エンジン10の燃焼悪化を引き起こす可能性があるPM堆積量として、実験或いはシミュレーションによって予め定められた値である。閾値Aは、第一堆積量とも呼ばれる。このような制御によれば、極寒環境下において減速フューエルカットの実行機会を増やすことができるので、GPF24の再生処理が行われることによるPM堆積量の低減が期待できる。
図4は、減速ロックアップ許可油温変更処理の実行有無によるGPFの再生性能の差を説明するためのタイムチャートである。なお、図4中の(a)は、GPF24の床温の時間変化を示し、図4中の(b)は、エンジン10を搭載した車両の車速の時間変化を示し、図4中の(c)は、減速ロックアップ許可油温が引き下げられていない場合におけるフューエルカットの実行有無を示し、図4中の(d)は、減速ロックアップ許可油温が引き下げられていない場合におけるGPF24に堆積するPM堆積量の時間変化を示し、図4中の(e)は、ATF油温の時間変化を示し、図4中の(f)は、減速ロックアップ許可油温が引き下げられた場合におけるフューエルカットの実行有無を示し、図4中の(g)は、減速ロックアップ許可油温が引き下げられた場合におけるGPF24に堆積するPM堆積量の時間変化を示している。
図4中の(e)に示すように、許可油温変更処理を実行しない場合、例えば時間t2においてATF油温がロックアップ許可油温に到達する。この場合、図4中の(e)に示すように、時間t2以降に減速フューエルカットの実行機会が得られるため、GPF24の再生処理が行われるのも時間t2以降となる。その結果、図4中の(d)に示すように、PM堆積量は時間t2まで上昇し続けてしまい、結果的に再生処理の実行機会を失っている。
これに対して、図4中の(e)に示すように、許可油温変更処理によって減速ロックアップ許可油温が引き下げられた場合、例えば時間t2よりも早期の時間t1においてATF油温がロックアップ許可油温に到達する。この場合、図4中の(f)に示すように、時間t1以降に減速フューエルカットの実行機会が得られるため、GPF24の再生処理が行われるのも時間t1以降となる。その結果、図4中の(g)に示すように、PM堆積量は時間t3から減少に転じ、最終的なPM堆積量が図4中の(d)に示すPM堆積量よりも大幅に減少している。
このように、許可油温変更処理によれば、極寒環境下におけるエンジン始動時において、早期にGPF24の再生処理を開始することができる。これにより、GPF24へのPM堆積量を低減することができるので、エンジン10の燃焼悪化及び燃費悪化を防ぐことが可能となる。
1-3-2.減速ロックアップ許可油温変更処理の具体的処理
GPF24では、PMの捕集と再生処理によるPMの除去とが同時に行われている。ECU30の堆積量推定部312は、エンジン10の運転中において、GPF24に堆積しているPMの総堆積量の推定値である推定総堆積量を常時演算している。先ず、減速ロックアップ許可油温変更処理の具体的処理の説明に先立って、GPF24における堆積量推定処理について説明する。
1-3-3.堆積量推定処理
図5は、ECU30において実行されるPM堆積量推定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図5に示す制御ルーチンは、エンジン10の運転中において所定の制御周期で繰り返し実行されるものである。
図5に示す制御ルーチンのステップS120では、今回の制御ルーチンにおいてGPF24に新たに堆積したPMの推定堆積量が演算される。図6は、エンジン回転速度NE及びエンジン負荷KLに対する推定堆積量を規定したPM排出マップの一例を示す図である。ここでは、図6に示すPM排出マップを用いて、現在のエンジン10のエンジン回転速度NE及びエンジン負荷KLに対応する推定堆積量が演算される。
次のステップS122では、ステップS120の処理で演算された推定堆積量が空燃比によって補正される。図7は、空燃比に対する推定堆積量の補正係数を演算する空燃比補正マップの一例を示す図である。エンジン10の空燃比がリーンであるほど排気通路14へ排出されるPM量は小さくなる。このため、空燃比補正係数Kafは、空燃比がリーンであるほど小さくなる値として演算される。ここでは、図7に示す空燃比補正マップを用いて、空燃比センサ40によって検出される現在の空燃比に対応する空燃比補正係数Kafが演算される。そして、ステップS120の処理で演算された推定堆積量に空燃比補正係数Kafを乗算することによって、補正後の推定堆積量が演算される。
次のステップS124では、ステップS122の処理で演算された推定堆積量が更にエンジン水温によって補正される。図8は、エンジン水温に対する推定堆積量の補正係数を演算する水温補正マップの一例を示す図である。エンジン10のエンジン水温thwが高いほど排気通路14へ排出されるPM量は小さくなる。このため、水温補正係数Kthwは、エンジン水温が高いほど小さくなる値として演算される。ここでは、図8に示す水温補正マップを用いて、水温センサ34によって検出される現在のエンジン水温thwに対応する水温補正係数Kthwが演算される。そして、ステップS122の処理で演算された推定堆積量に水温補正係数Kthwを乗算することによって、補正後の推定堆積量が演算される。
次のステップS126では、GPF24のGPF床温が所定床温Tregeよりも大きいか否かが判定される。ここでの所定床温Tregeは、GPF24においてPM再生処理が行われる床温の下限値として、予め定められた値が用いられる。その結果、判定の成立が認められない場合には、PM再生量の推定値である推定再生量は0(ゼロ)であるとして、処理はステップS130へと移行する。一方、ステップS126の判定の成立が認められた場合には、処理はステップS128へと移行する。
ステップS128では、GPF24での推定再生量が演算される。図9は、推定再生量を演算する再生量マップの一例を示す図である。GPF24のPM堆積量が多量であるほどPM再生量は多量となる。また、GPF24の床温が高いほどPM再生量は多量となる。さらに、GPF24に流入する排気の空燃比がリーンであるほどPM再生量は多量となる。図9に示す再生量マップは、GPF24のPM再生量が、GPF24のPM堆積量、GPF24の床温、及び排気の空燃比に関連付けられている。ここでは、前回のルーチンにおいて演算された推定総堆積量、排気温センサ38により検出されるGPF24の床温に対応するPM再生量が推定再生量として再生量マップから演算される。ステップS128の処理が完了すると、処理は次のステップS130に移行する。
ステップS130では、ステップS124において演算された推定堆積量からステップS128において演算された推定再生量を減算することにより、本ルーチンにおける最終的な推定堆積量が演算される。次のステップS132では、GPF24における推定総堆積量の今回値が演算される。ここでは、前回のルーチンにおいて演算された推定総堆積量の前回値に、今回のルーチンのステップS130において演算された推定堆積量を加算することにより、推定総堆積量の今回値が演算される。
1-3-4.減速ロックアップ許可油温変更処理
次に、減速ロックアップ許可油温変更処理について説明する。減速ロックアップ許可油温変更処理は、ECU30の減速ロックアップ許可油温変更部314によって実行される。図10は、実施の形態1の排気浄化装置が実行する許可油温変更処理のルーチンを示すフローチャートである。図10に示す制御ルーチンは、エンジン10の運転中において所定の制御周期で繰り返し実行されるものである。図10に示すルーチンのステップS140では、MODE=0の成立が判定される。減速ロックアップ許可油温は、通常の減速ロックアップ許可油温であるToil_normと、Toil_normよりも低温のToil_Lowの何れか一方に設定されている。ここでのMODEは、現在設定されている減速ロックアップ許可油温を判断するためのフラグである。MODE=0のときは減速ロックアップ許可油温がToil_normに設定され、MODE=1のときは減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定されている。ステップS140の判定の結果、MODE=0であるときには処理はステップS142に移行する。
次のステップS142では、PM堆積量推定処理において推定された推定総堆積量が閾値Aよりも大きいか否かが判定される。その結果、判定の成立が認められない場合には、処理はステップS154に移行し、減速ロックアップ許可油温がToil_normに維持される。
一方、ステップS142において判定の成立が認められた場合、処理はステップS144に移行する。ステップS144では、MODEが1に設定され、次のステップS146に移行する。ステップS146では、減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定される。
ステップS140の判定においてMODE=0でない場合、減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定されている。この場合、処理はステップS150に移行して、PM堆積量推定処理において推定された推定総堆積量が閾値Cよりも大きいか否かが判定される。ここでの閾値Cは、減速ロックアップ許可油温の設定がハンチングすることを防ぐための推定総堆積量の閾値であって、閾値Aよりも小さい近傍値に設定されている。ここでの判定の成立が認められた場合、処理はステップS146に移行して減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに維持される。一方、ステップS150において、判定の成立が認められない場合、処理はステップS152に移行する。
ステップS152では、MODEが0に設定され、次のステップS154に移行する。ステップS154では、減速ロックアップ許可油温がToil_normに設定される。
このように、実施の形態1の排気浄化装置100において実行される許可油温変更処理によれば、GPF24の推定総堆積量に応じて減速ロックアップ許可油温が変更される。これにより、極寒環境下におけるエンジン始動時において、早期に減速フューエルカットの機会を得ることができるので、GPF24の再生処理を早い段階から開始することが可能となる。
1-4.実施の形態1のシステムの変形例
実施の形態1の排気浄化装置100は、以下のように変形した形態を採用してもよい。
堆積量推定処理の具体的手法に限定はない。すなわち、GPF24におけるPMの推定総堆積量は、GPF24前後の差圧を用いる方法等、他の公知の手法を用いて演算してもよい。この変形例は、後述する実施の形態2の排気浄化装置に対しても同様に適用することができる。
減速ロックアップ許可油温変更処理では、GPF24におけるPMの推定総堆積量に応じて減速ロックアップ許可油温を3段階以上に変更する構成でもよい。このような構成によれば、GPF24のPM堆積量に応じた減速ロックアップ許可油温の設定がより細分化されるので、PMの過堆積の抑制とドライバビリティとの両立の最適化が図れる。
減速ロックアップ許可油温変更処理は、車両の減速中のロックアップ許可油温を変更対象とするものであって、減速中以外のロックアップ許可油温の変更を含むものではない。したがって、減速中以外のロックアップ許可油温の設定に限定はないが、例えば、PM堆積量に依らず固定値(例えばToil_norm)に設定することができる。ロックアップクラッチ29が解放された状態では、係合された状態に比べて伝達効率が低下する分エンジン10に要求される仕事が増える。このため、このような構成によれば、Toil_normを超えるまでは、減速時以外のロックアップクラッチ29の係合が許可されないように制限することができる。これにより、排気温度の上昇を促すことができるので、GPF24の早期暖機に寄与する。この変形例は、後述する実施の形態2の排気浄化装置に対しても同様に適用することができる。
ロックアップクラッチ29のロックアップの許可判定は、ATF油温を用いる制御に限らず、ATF油温と相関を有する他の値を用いてもよい。このような温度相関値は、例えば、エンジン10のエンジン水温や、エンジン10の内部を潤滑するエンジンオイルの油温などが挙げられる。この変形例は、後述する実施の形態2の排気浄化装置に対しても同様に適用することができる。
2.実施の形態2.
次に、実施の形態2の排気浄化装置について説明する。
2-1.実施の形態2に係る排気浄化装置の構成
実施の形態2に係る排気浄化装置の構成は、図1に示す実施の形態1の排気浄化装置100と同一である。よって、実施の形態2に係る排気浄化装置の詳細の説明については省略する。
2-2.実施の形態2に係る排気浄化装置の特徴
実施の形態1の排気浄化装置100では、極寒環境下において早期に減速フューエルカットの機会を得ることにより、GPF24の再生処理を早期から促進することとした。これに対して、実施の形態2の排気浄化装置100は、減速フューエルカットだけでは対処できない可能性がある場合に、目標空燃比をリーンに変更するリーン空燃比制御に特徴を有している。リーン空燃比制御は、ECU30の空燃比制御部316によって実行される。
図11は、GPFへのPM堆積量に対するGPFの再生量の関係を空燃比毎に示す図である。図11に示すように、空燃比がリーンであるほどGPF24の再生量は増大する傾向にある。従って、目標空燃比をリーン空燃比に制御すれば、GPF24の再生効率を高めることができる。
しかしながら、リーン空燃比制御における目標空燃比は制限なくリーンに制御できるわけではない。図12は、空燃比に対する燃焼変動及び排出NOx量の関係を示す図である。図12に示すように、排出NOx量は、スライトリーン時(例えばA/F=16)に最大となり、その後リーンになるにつれて減少する傾向がある。また、燃焼変動は、ストイキからスライトリーンまでの期間は低く抑えられるが、その後リーンになるほど急激に上昇する傾向がある。このため、リーン空燃比制御では、エンジン水温毎に特定される燃焼変動限界を超えない範囲でリーン空燃比に制御することにより、排出NOxを低減しつつGPF24の再生効率を高めることが可能となる。
なお、リーン空燃比制御は、車両の減速時等、吸入空気量が少量である期間に限定して実施することが好ましい。図13は、実施の形態2のリーン空燃比制御の実施時期によるNOx排出量及びGPF床温の変化の差を説明するためのタイムチャートである。図13中の(a)は、エンジン10を搭載した車両の車速の時間変化を示し、図13中の(b)は、吸入空気量の時間変化を示している。図13中の(a)及び(b)に示すように、時間t2から時間t3の期間、時間t4から時間t5の期間、及び時間t6から時間t7の期間は、車両が主に減速している減速期間であって、吸入空気量が他の期間よりも小さい期間でもある。図13中の(c)は、リーン空燃比制御をこの減速期間のみに制限した場合のGPF床温の時間変化を示し、図13中の(d)は、全期間においてリーン空燃比制御を実行した場合のGPF床温の時間変化を示している。さらに、図13中の(e)は、リーン空燃比制御をこの減速期間のみに制限した場合の排出NOx量の時間変化を示し、図13中の(f)は、全期間においてリーン空燃比制御を実行した場合の排出NOx量の時間変化を示している。
図13に示すように、時間t1から時間t2の期間は、車速及び吸入空気量が上昇している車両の加速中の期間であり、時間t2から時間t3の期間は減速期間である。図中の(f)に示す例では、加速中の期間にリーン空燃比制御が実行されているため、吸入空気量増加に伴い排出NOx量が増大している。一方、減速中の期間は吸入空気量が少量であるため、リーン空燃比制御を実行されていても排出NOxは少量に維持されている。
これに対して、図中の(e)に示す例では、加速中の期間にはリーン空燃比制御が実行されないため、ストイキ燃焼によって排出NOxは低く抑えられている。一方、減速中の期間はリーン空燃比制御が実行されるが、吸入空気量が少量であるため排出NOxは少量に維持されている。
このように、リーン空燃比制御を減速期間のみに制限した場合、加速中及び減速中の量期間において排出NOx量の増加を有効に抑えることができる。また、図中の(e)及び(f)に示すように、時間t2から時間t3の減速期間は、GPF24の熱容量に対して吸入空気量が少量であるため、リーン空燃比制御を実行したとしてもGPF24の床温の低下を最小限に抑えることが可能となる。
2-3.実施の形態2の排気浄化装置において実行される制御の具体的処理
図14は、実施の形態2の排気浄化装置100において実行される制御ルーチンのフローチャートである。図14に示す制御ルーチンは、エンジン10の運転中にECU30によって所定の制御周期で繰り返し実行されるものである。図14に示すルーチンのステップS200では、MODE=0の成立が判定される。ここでのMODEは、現在設定されている減速ロックアップ許可油温及びリーン空燃比制御の実行有無を判断するためのフラグである。MODE=0のときは減速ロックアップ許可油温がToil_normに設定され、リーン空燃比制御は実行されていない。MODE=1のときは減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定され、リーン空燃比制御は実行されていない。そして、MODE=2のときは減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定され、リーン空燃比制御が実行されている。ステップS200の判定の結果、MODE=0であるときには処理はステップS202に移行する。
次のステップS202では、PM堆積量推定処理において推定された推定総堆積量が閾値Aよりも大きいか否かが判定される。その結果、判定の成立が認められない場合には、処理はステップS212に移行し、減速ロックアップ許可油温がToil_normに維持される。
一方、ステップS202において判定の成立が認められた場合、処理はステップS204に移行する。ステップS204では、MODE=1に設定され、次のステップS206に移行する。
ステップS200の判定においてMODE=0でない場合、減速ロックアップ許可油温が既にToil_Lowに設定されている。この場合、処理はステップS210に移行して、PM堆積量推定処理において推定された推定総堆積量が閾値Cよりも大きいか否かが判定される。ここでの処理は、図10に示す制御ルーチンのステップS150と同様である。その結果、判定の成立が認められない場合、GPF24にPMが過堆積する可能性が低いと判断することができる。この場合、処理はステップS212に移行して減速ロックアップ許可油温がToil_normに設定され、次のステップS214では目標空燃比がストイキに設定され、次のステップS216ではMODE=0に設定される。ステップS216の処理が完了すると、本ルーチンは終了される
一方、ステップS210において、判定の成立が認められた場合、処理はステップS220に移行する。ステップS220では、MODE=1の成立が判定される。その結果、判定の成立が認められた場合、処理はステップS206に移行する。ステップS206では、PM堆積量推定処理において推定された推定総堆積量が閾値Bよりも大きいか否かが判定される。ここでの閾値Bは、閾値Aよりも大きい値であって、第二堆積量とも呼ばれる。その結果、推定総堆積量が閾値B以下であった場合、次のステップS208に移行して、減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定される。ステップS208の処理が完了すると、本制御ルーチンは終了される。
一方、ステップS206の判定において、推定総堆積量が閾値Bよりも大きい場合、減速ロックアップ許可油温変更処理が実行されても減速フューエルカットの機会を十分に得られていないと判断することができる。この場合、次のステップS230に移行して、MODE=2に設定される。ステップS230の処理が完了すると、処理は次のステップS232に移行する。
また、ステップS220において、MODE=1の成立が認められない場合、現在のMODEが2であると判断されて、処理はステップS232に移行する。ステップS232では、リーンフラグがONか否かが判定される。ここでのリーンフラグは、リーン空燃比制御によって現在の目標空燃比がリーン空燃比に設定されているか否かを判断するためのフラグである。その結果、リーンフラグがOFFの場合にはステップS234に移行する。
ステップS234では、エアフローメータ16によって検出される吸入空気量Gaが所定の低Ga値であるGALoよりも大きいか否かが判定される。ここでのGALoは、リーン空燃比に制御した場合に、排出NOxを許容可能な範囲に抑えることができる吸入空気量Gaとして、実験或いはシミュレーションによって予め定められた判定空気量である。その結果、吸入空気量GaがGALo以下である場合、リーン空燃比制御を実行可能と判断されて次のステップS236に移行する。
ステップS236では、リーンフラグがONに設定される。次のステップS238では、リーン空燃比制御によって目標空燃比がリーン空燃比に制御される。図15は、エンジン水温に対する目標空燃比の関係を規定したマップである。このマップでは、燃焼変動限界を超えない範囲のリーン限界値が、目標空燃比としてエンジン水温毎に規定されている。典型的には、目標空燃比は、エンジン水温が高いほどリーン空燃比になるように規定されている。ここでは、図15に示すマップに従い、目標空燃比が、水温センサ34によって検出されたエンジン水温thwに対応する目標空燃比の値に設定される。ステップS238の処理が完了すると、処理はステップS208に移行して、減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定される。
一方、ステップS234の判定において、吸入空気量Gaが判定空気量であるGALoよりも大きい場合、リーン空燃比による運転では排出NOxを許容可能な範囲に抑えることができないと判断されて、次のステップS240に移行する。ステップS240では、リーンフラグがOFFに設定される。次のステップS242では、目標空燃比がストイキ空燃比に制御される。ステップS242の処理が完了すると、処理はステップS208に移行して、減速ロックアップ許可油温がToil_Lowに設定される。
ステップS232においてリーンフラグがONである場合、処理はステップS244に移行する。ステップS244では、エアフローメータ16によって検出される吸入空気量Gaが所定の高Ga値であるGAHiよりも大きいか否かが判定される。ここでのGAHiは、空燃比の設定がリーン空燃比とストイキ空燃比との間でハンチングすることを防ぐための吸入空気量の閾値であって、GALoよりも大きい近傍値に設定されている。その結果、吸入空気量GaがGAHi以下である場合、ステップS236に移行してリーンフラグがONとされ、吸入空気量GaがGAHiより大きい場合、ステップS240に移行してリーンフラグがOFFとされる。
このように、実施の形態2の排気浄化装置100において実行される空燃比制御を含んだ許可油温変更処理によれば、許可油温変更処理においても減速フューエルカットの機会を十分に得られない場合に、目標空燃比をリーン空燃比に制御することができる。これにより、GPF24の再生処理を早い段階から開始することが可能となる。
2-4.実施の形態1のシステムの変形例
実施の形態2の排気浄化装置100は、以下のように変形した形態を採用してもよい。
リーン空燃比制御における目標空燃比の設定は、図15のマップを用いる方法に限らない。すなわち、リーン空燃比制御における目標空燃比は、リーン空燃比の固定値でもよい。
8 インジェクタ
10 エンジン
12 吸気通路
14 排気通路
16 エアフローメータ
18 スロットル弁
22 スタートコンバータ(S/C)
26 自動変速機
28 トルクコンバータ
29 ロックアップクラッチ
30 ECU(Electronic Control Unit)
32 回転速度センサ
34 水温センサ
36 油温センサ
38 排気温センサ
40 空燃比センサ
100 排気浄化装置
310 減速フューエルカット制御部
312 堆積量推定部
314 減速ロックアップ許可油温変更部
316 空燃比制御部

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
    ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを備えた自動変速機と、
    前記内燃機関が搭載された車両の減速中且つ前記自動変速機の潤滑油の温度相関値が判定値よりも高い場合にフューエルカットを行うように前記内燃機関を制御するとともに、前記フューエルカットの実行中に前記ロックアップクラッチを係合するように前記自動変速機を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記パティキュレートフィルタへの前記粒子状物質の堆積量を推定する堆積量推定部と、
    前記堆積量が所定の第一堆積量を超えた場合、前記堆積量が前記第一堆積量を超える前よりも前記判定値を小さい値に変更する判定値変更部と、
    を含んで構成される内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記堆積量が前記第一堆積量よりも大きい第二堆積量を超えた場合、前記堆積量が前記第二堆積量を超える前よりも前記内燃機関の目標空燃比をリーン空燃比に変更する空燃比制御部を更に含む請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記空燃比制御部は、
    前記内燃機関の吸入空気量が所定の判定空気量より大きい場合、前記目標空燃比のリーン空燃比への変更を禁止するように構成される請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記空燃比制御部は、前記内燃機関の燃焼変動限界に到達しない範囲内で前記内燃機関の目標空燃比をリーン空燃比に変更するように構成される請求項2または請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記空燃比制御部は、前記内燃機関の水温が高いほど目標空燃比をリーンな空燃比へ変更するように構成される請求項2から請求項4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2020050543A 2020-03-23 2020-03-23 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7310671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050543A JP7310671B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 内燃機関の排気浄化装置
US17/198,250 US11300023B2 (en) 2020-03-23 2021-03-11 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
DE102021106563.1A DE102021106563A1 (de) 2020-03-23 2021-03-17 Abgasreinigungssystem für verbrennungsmotor
CN202110302001.1A CN113431691B (zh) 2020-03-23 2021-03-22 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050543A JP7310671B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148097A JP2021148097A (ja) 2021-09-27
JP7310671B2 true JP7310671B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=77552590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050543A Active JP7310671B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11300023B2 (ja)
JP (1) JP7310671B2 (ja)
CN (1) CN113431691B (ja)
DE (1) DE102021106563A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115380179B (zh) * 2020-04-08 2024-06-18 日产自动车株式会社 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
US11618452B2 (en) * 2021-04-29 2023-04-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Powertrain torque limitation to ensure lock-up clutch engagement during high temperature transmission fluid condition
JP7600969B2 (ja) 2021-12-02 2024-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2024011109A (ja) 2022-07-14 2024-01-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269223A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025376A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置、制御方法、制御方法を実行させるプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体。
JP2011099451A (ja) 2011-02-21 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012117880A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
US20170051652A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Ford Global Technologies, Llc Regeneration of particulate filters in autonomously controllable vehicles
JP2019190358A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070204594A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification system for hybrid vehicle
JP5012167B2 (ja) * 2007-04-23 2012-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2013111613A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日立建機株式会社 建設機械
JP5699957B2 (ja) * 2012-02-09 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9447747B2 (en) * 2012-05-04 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for stopping an engine
JP6136298B2 (ja) * 2013-01-28 2017-05-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3015665B1 (en) * 2013-06-28 2021-10-13 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Exhaust gas purification device
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
JP2015140150A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10323564B2 (en) * 2016-01-19 2019-06-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for increasing temperature of an internal combustion engine during a cold start including low coolant flow rates during a startup period
US10378400B2 (en) * 2017-07-18 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for particulate filter regeneration
JP7000947B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7020337B2 (ja) * 2018-08-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10612479B1 (en) * 2018-11-13 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing vehicle valve degradation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269223A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025376A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置、制御方法、制御方法を実行させるプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体。
JP2011099451A (ja) 2011-02-21 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012117880A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
US20170051652A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Ford Global Technologies, Llc Regeneration of particulate filters in autonomously controllable vehicles
JP2019190358A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113431691A (zh) 2021-09-24
CN113431691B (zh) 2023-06-09
JP2021148097A (ja) 2021-09-27
US11300023B2 (en) 2022-04-12
DE102021106563A1 (de) 2021-09-23
US20210293167A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310671B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110775045B (zh) 混合动力车辆
US11268465B2 (en) Internal combustion engine control method and control device
US20160201532A1 (en) Idle speed gpf regeneration
EP1939434B1 (en) Apparatus and method for cleaning a particulate filter
JP7067239B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4923836B2 (ja) ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6202031B2 (ja) 排気浄化制御装置
JP5060540B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2014132443A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP4883104B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7363860B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2005113870A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004044722A (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP2022053991A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4357275B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN115380179A (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
JP2020122463A (ja) Egrクーラの再生装置
JP2004245051A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011012599A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2019210850A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2003065038A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0596448U (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPWO2013076867A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151