[go: up one dir, main page]

JP7020337B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7020337B2
JP7020337B2 JP2018148050A JP2018148050A JP7020337B2 JP 7020337 B2 JP7020337 B2 JP 7020337B2 JP 2018148050 A JP2018148050 A JP 2018148050A JP 2018148050 A JP2018148050 A JP 2018148050A JP 7020337 B2 JP7020337 B2 JP 7020337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
amount
value
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023893A (ja
Inventor
龍介 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018148050A priority Critical patent/JP7020337B2/ja
Priority to US16/508,408 priority patent/US10753304B2/en
Priority to DE102019120784.3A priority patent/DE102019120784B4/de
Priority to CN201910711042.9A priority patent/CN110821607B/zh
Publication of JP2020023893A publication Critical patent/JP2020023893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020337B2 publication Critical patent/JP7020337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • F01M13/023Control valves in suction conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/08Engine blow-by from crankcase chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、火花点火式の内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、ガソリンを燃料とする内燃機関の一例が記載されている。この内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に設けられている三元触媒と、排気通路における三元触媒よりも下流に配置されているパティキュレートフィルタとを備えている。
特許文献1に記載の内燃機関では、アクセル操作が解消されるなどして内燃機関に対する要求トルクが減少された場合において内燃機関に加わる負荷が低いときには、気筒内での燃焼が停止されることがある。このような燃焼停止期間では、燃料噴射弁の燃料噴射を停止する燃料カット処理、及び、燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま気筒内から排気通路に流出させる燃料導入処理の何れか一方の処理が選択される。特許文献1によれば、パティキュレートフィルタを再生させる際には、燃料導入処理が実行される。一方、当該再生を行わない際には、燃料カット処理が実行される。
燃料導入処理では、燃料噴射弁から噴射された燃料が空気と共に排気通路を流通することとなる。そして、燃料が三元触媒に導入されると、当該燃料の燃焼によって三元触媒の温度が上昇する。すると、高温のガスがパティキュレートフィルタに流入するようになり、パティキュレートフィルタの温度が上昇する。その結果、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレート・マターが燃焼される。
米国特許出願公開第2014/0041362号明細書
燃料導入処理では、燃料が未燃のまま気筒を通過するため、内燃機関のエンジンオイルに混入する燃料(以下、「希釈燃料」ということもある。)の量が増加しやすい。希釈燃料が多くなると、エンジンオイルから揮発する燃料によってブローバイガス中の燃料濃度が高くなりやすい。
ところで、ブローバイガスを吸気に放出するブローバイガス処理装置を備える内燃機関において燃料導入処理が実行される場合、ブローバイガスが排気通路を流通するため、エンジンオイルから揮発した燃料を含むブローバイガスが三元触媒に到達する。
すなわち、燃料導入処理では、燃料噴射弁から噴射された燃料に加えてブローバイガス中の燃料が三元触媒に導入される。このため、希釈燃料が多くなりブローバイガス中の燃料濃度が高くなると、燃料導入処理の実行中において三元触媒に到達する燃料の量が過剰になる虞があった。三元触媒に過剰な燃料が導入されると、三元触媒が過昇温するという問題がある。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、ブローバイガスを吸気中に放出するブローバイガス処理装置を備え、点火装置の火花放電によって、燃料噴射弁から噴射された燃料を含む混合気を気筒内で燃焼させる内燃機関に適用され、前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させるときには、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させる燃料カット処理、及び、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま前記気筒内から排気通路に流出させる燃料導入処理の何れか一方の処理を選択して実行する内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射弁を制御して、前記クランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させている間における燃料の噴射量を調節する噴射弁制御部を備え、前記噴射弁制御部は、エンジンオイルの温度であるオイル温度が高いほど、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量を少なくすることをその要旨とする。
オイル温度が高いほどエンジンオイルから燃料が揮発しやすい。すなわち、オイル温度が高いほどブローバイガス中の燃料濃度が高くなりやすい。上記構成のようにオイル温度が高いほど燃焼停止期間において燃料噴射弁から噴射する燃料量を少なくすることによって、三元触媒に到達する燃料が過剰になることを抑制でき、三元触媒の過昇温を抑制することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例では、前記噴射弁制御部は、前記オイル温度が温度判定値以上であるときに、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量を前記オイル温度が高いほど少なくする。
オイル温度が低いときには、エンジンオイルから燃料が揮発しにくくブローバイガス中の燃料濃度が高くなりにくい。このため、三元触媒に到達する燃料が過剰になりにくい。すなわち、上記構成のように、オイル温度が温度判定値以上であるときに、燃焼停止期間において燃料噴射弁から噴射する燃料量をオイル温度が高いほど少なくするようにしてもよい。
上記内燃機関の制御装置の一例は、ブローバイガス中に含まれる燃料の濃度を希釈学習値として学習する希釈学習部を備え、前記噴射弁制御部は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量の目標値として要求噴射量を算出して、該要求噴射量に基づいて前記燃料噴射弁を制御するものであり、前記希釈学習値が大きいほど前記要求噴射量を小さくする。
希釈学習値を反映して要求噴射量を補正することによって、三元触媒の過昇温を抑制しつつ、過昇温を抑制できる範囲内で多くの燃料を三元触媒に導入することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例では、前記気筒内での燃焼が実行される際には、排気空燃比と目標排気空燃比との偏差を小さくするための空燃比補正値を用いて前記燃料噴射弁からの燃料の噴射量が設定され、前記噴射弁制御部は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量の目標値として要求噴射量を算出して、該要求噴射量に基づいて前記燃料噴射弁を制御するものであり、前記燃料導入処理が実行される前の前記空燃比補正値が大きいほど前記要求噴射量を小さくする。
要求噴射量の算出に排気空燃比フィードバック(以下、「排気空燃比F/B」という。)を採用する構成において偏差を小さくするための空燃比補正値が大きいということは、ブローバイガス中の燃料濃度が高いと推測できる。上記構成のように空燃比補正値が大きいほど要求噴射量を小さくすることによって、三元触媒への過剰な燃料の導入を抑制し、三元触媒の過昇温を抑制することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例では、前記気筒内での燃焼が実行される際には、排気空燃比と目標排気空燃比との偏差を小さくするための空燃比補正値を用いて前記燃料噴射弁からの燃料の噴射量が設定され、前記噴射弁制御部は、前記燃料導入処理が実行される前の前記空燃比補正値が許容値以上であるときには、前記燃料導入処理を実行しない。
ブローバイガス中の燃料濃度が高いほど三元触媒に導入される燃料が過剰になりやすく、三元触媒が過昇温しやすい。上記構成のように空燃比補正値が許容値以上であるときに燃料導入処理を実行しないようにすることによって、三元触媒の過昇温を抑制することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例は、エンジンオイル中に含まれる燃料の量を希釈推定値として算出する希釈学習部を備え、前記噴射弁制御部は、前記希釈推定値が閾値以上であるときには、前記燃料導入処理を実行しない。
エンジンオイル中に含まれる燃料である希釈燃料の量が多い場合には、エンジンオイルから揮発する燃料の量が多くなり、ブローバイガス中の燃料濃度が高くなりやすい。このとき燃料導入処理を実行すると、三元触媒に過剰な燃料が導入されて三元触媒の温度が過昇温する虞がある。このため、希釈推定値が閾値以上であるときには、燃料導入処理を実行しないようにするとよい。
内燃機関の制御装置の一実施形態である内燃機関制御ユニットを備える制御装置と、同制御装置が搭載されるハイブリッド車両と、の概略を示す構成図。 同内燃機関制御ユニットの機能構成と、同ハイブリッド車両に搭載される内燃機関の概略構成とを示す図。 オイル温度と燃料の揮発量との関係を示す図。 同実施形態において、燃料噴射弁を制御するための処理手順を示すフローチャート。 燃料導入処理によって触媒に到達する燃料の量を模式的に示す図。 同実施形態において、燃料導入処理が実行される場合におけるタイミングチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態を図1~図6に従って説明する。
図1には、ハイブリッド車両の概略構成が図示されている。図1に示すように、ハイブリッド車両は、内燃機関10と、内燃機関10のクランク軸14に接続されている動力配分統合機構40と、動力配分統合機構40に接続されている第1のモータジェネレータ71とを備えている。動力配分統合機構40には、リダクションギア50を介して第2のモータジェネレータ72が連結されるとともに、減速機構60及びディファレンシャル61を介して駆動輪62が連結されている。
動力配分統合機構40は、遊星歯車機構のことであり、外歯歯車のサンギア41と、サンギア41と同軸配置されている内歯歯車のリングギア42とを有している。サンギア41とリングギア42との間には、サンギア41及びリングギア42の双方と噛み合う複数のピニオンギア43が配置されている。各ピニオンギア43は、自転及び公転が自在な状態でキャリア44に支持されている。サンギア41には、第1のモータジェネレータ71が連結されている。キャリア44には、クランク軸14が連結されている。リングギア42にはリングギア軸45が接続されており、このリングギア軸45にリダクションギア50及び減速機構60の双方が連結されている。
内燃機関10の出力トルクがキャリア44に入力されると、当該出力トルクが、サンギア41側とリングギア42側とに分配される。すなわち、第1のモータジェネレータ71に内燃機関10の出力トルクを入力させることにより、第1のモータジェネレータ71に発電させることができる。
一方、第1のモータジェネレータ71を電動機として機能させた場合、第1のモータジェネレータ71の出力トルクがサンギア41に入力される。すると、サンギア41に入力された第1のモータジェネレータ71の出力トルクが、キャリア44側とリングギア42側とに分配される。そして、第1のモータジェネレータ71の出力トルクがキャリア44を介してクランク軸14に入力されることにより、クランク軸14を回転させることができる。本実施形態では、このように第1のモータジェネレータ71の駆動によってクランク軸14を回転させることを「モータリング」という。
リダクションギア50は、遊星歯車機構であり、第2のモータジェネレータ72が連結されている外歯歯車のサンギア51と、サンギア51と同軸配置されている内歯歯車のリングギア52とを有している。リングギア52にリングギア軸45が接続されている。また、サンギア51とリングギア52との間には、サンギア51及びリングギア52の双方と噛み合う複数のピニオンギア53が配置されている。各ピニオンギア53は、自転自在であるものの公転不能になっている。
そして、車両を減速させる際には、第2のモータジェネレータ72を発電機として機能させることにより、第2のモータジェネレータ72の発電量に応じた回生制動力を車両に発生させることができる。また、第2のモータジェネレータ72を電動機として機能させた場合、第2のモータジェネレータ72の出力トルクが、リダクションギア50、リングギア軸45、減速機構60及びディファレンシャル61を介して駆動輪62に入力される。これにより、駆動輪62を回転させることができる、すなわち車両を走行させることができる。
第1のモータジェネレータ71は、第1のインバータ75を介してバッテリ77と電力の授受を行う。第2のモータジェネレータ72は、第2のインバータ76を介してバッテリ77と電力の授受を行う。
図2に示すように、内燃機関10の気筒11内には、往復動するピストン12が収容されている。ピストン12は、コネクティングロッド13を介してクランク軸14に連結されている。内燃機関10の吸気通路15には、気筒11内への吸入空気量を調整すべく回転するスロットルバルブ16が設けられている。吸気通路15には、スロットルバルブ16よりも上流側に、吸入空気量GAを検出するエアフロメータ81が設けられている。また、内燃機関10には、吸気通路15におけるスロットルバルブ16よりも下流の部分に燃料を噴射する燃料噴射弁17が設けられている。気筒11には、吸気バルブ18が開弁しているときに、吸気通路15を介して、燃料及び空気が導入される。そして、気筒11内では、点火装置19の火花放電によって、吸気通路15を介して導入された空気と、燃料噴射弁17から噴射された燃料とを含む混合気が燃焼される。
内燃機関10は、クランク軸14を収容するクランクケースを備えている。クランクケースには、内燃機関10のエンジンオイルが貯留されるオイルパン33が設けられている。エンジンオイルは、オイルパン33から汲み上げられて内燃機関10の各部に供給される。また、内燃機関10は、ブローバイガスを吸気通路15に導入するブローバイガス処理装置30を備えている。ブローバイガス処理装置30は、クランクケースと吸気通路15におけるスロットルバルブ16よりも下流側とを接続するブローバイガス通路31を備えている。ブローバイガス通路31には、PCVバルブ32が設けられている。
また、内燃機関10には、クランク軸14の回転角度を検出するクランク角センサ82が設けられている。内燃機関10には、内燃機関10のウォータージャケットを循環する冷却水の温度を検出する水温センサ83が設けられている。
気筒11内で混合気が燃焼されることによって生じる排気は、排気バルブ20が開弁しているときに排気通路21に排出される。排気通路21には、三元触媒22と、三元触媒22よりも下流側に配置されているパティキュレートフィルタ23とが設けられている。パティキュレートフィルタ23は、排気通路21を流通する排気に含まれるパティキュレート・マターを捕集する機能を有している。
なお、排気通路21における三元触媒22よりも上流には、排気通路21を流れるガス中の酸素濃度、すなわち混合気の空燃比を検出する空燃比センサ84が配置されている。また、排気通路21における三元触媒22とパティキュレートフィルタ23との間には、排気通路21を流れるガスの温度を検出する排気温度センサ85が配置されている。
なお、内燃機関10では、車両が走行しており、且つクランク軸14が回転しているときに、気筒11内での混合気の燃焼が停止されることがある。このようにクランク軸14が回転しているときに気筒11内での混合気の燃焼が停止される期間のことを、「燃焼停止期間CSP」という。燃焼停止期間CSPでは、クランク軸14の回転に同期してピストン12が往復動する。そのため、吸気通路15を介して気筒11内に導入された空気は、燃焼に供されることなく、排気通路21に流出される。
燃焼停止期間CSPでは、燃料噴射弁17の燃料噴射を停止する燃料カット処理、及び、燃料噴射弁17から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま気筒11内から排気通路21に流出させる燃料導入処理の何れか一方の処理が選択して実行される。燃料導入処理が実行されると、燃料噴射弁17から噴射された燃料が空気と共に排気通路21を流通することとなる。そして、燃料が三元触媒22に導入される。このとき、三元触媒22の温度が活性化温度以上である場合、燃料を燃焼させるのに十分な量の酸素が存在していると、三元触媒22で燃料が燃焼される。これにより、三元触媒22の温度が上昇する。すると、高温のガスがパティキュレートフィルタ23に流入するようになり、パティキュレートフィルタ23の温度が上昇する。そして、パティキュレートフィルタ23の温度がある程度高くなっている状況下でパティキュレートフィルタ23に酸素が導入されている場合、パティキュレートフィルタ23に捕集されているパティキュレート・マターを燃焼させることができる。
次に、図1及び図2を参照し、ハイブリッド車両の制御構成について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両の制御装置100は、アクセル開度ACC及び車速VSを基に、リングギア軸45に出力すべきトルクである要求トルクTQRを算出する。アクセル開度ACCは、車両の運転者によるアクセルペダルAPの操作量のことであり、アクセル開度センサ86によって検出された値である。車速VSは、車両の移動速度に対応する値であり、車速センサ87によって検出される。制御装置100は、算出した要求トルクTQRを基に、内燃機関10、各モータジェネレータ71,72を制御する。
制御装置100は、内燃機関10を制御する内燃機関制御ユニット110と、各モータジェネレータ71,72を制御するモータ制御ユニット120とを備えている。内燃機関制御ユニット110が、本実施形態における「内燃機関の制御装置」の一例に相当する。燃焼停止期間CSP中において燃料導入処理が実行される場合、モータ制御ユニット120によって、モータリングを行わせるべく第1のモータジェネレータ71の駆動が制御される。すなわち、モータリングの実行を通じ、燃焼停止期間CSP中におけるクランク軸14の回転速度を制御することができる。
図2には、内燃機関制御ユニット110の機能構成が図示されている。内燃機関制御ユニット110は、機能部として、点火装置19を制御する点火制御部111と、燃料噴射弁17を制御する噴射弁制御部112と、希釈学習部113とを有している。
内燃機関制御ユニット110には、各種センサからの検出信号が入力される。たとえば、クランク角センサ82からの検出信号に基づいて内燃機関10の機関回転数NEを算出する。また、エアフロメータ81からの検出信号に基づいて吸入空気量GAを算出する。また、水温センサ83からの検出信号に基づいて冷却水温THWを算出する。さらに冷却水温THWに基づいてエンジンオイルの温度であるオイル温度THOを推定する。
希釈学習部113は、エンジンオイルに混入する燃料である希釈燃料の量を推定する。希釈学習部113は、希釈燃料の推定量として希釈推定値DILを算出する。希釈推定値DILは、例えば、加算希釈量と減算希釈量とに基づいて算出される。
加算希釈量の算出処理の一例では、基本加算量に水温補正係数が乗算されて加算希釈量が算出される。基本加算量は、吸入空気量GAの積算値と、内燃機関10を始動開始してからの経過時間とに基づいて算出される。基本加算量は、吸入空気量GAの積算値が大きいほど大きい値として算出される。また、基本加算量は、経過時間が長いほど小さい値として算出される。水温補正係数は、冷却水温THWに基づいて算出される。冷却水温THWが低いほど気筒11内の壁面温度が低いため壁面に付着した燃料が気化しにくい。このため、冷却水温THWが低いほどエンジンオイルに混入する燃料が多くなる。すなわち、水温補正係数は、冷却水温THWが低いほど加算希釈量を大きく算出する値として算出される。
さらに、希釈学習部113は、燃料導入処理の実行履歴がある場合には、加算希釈量を増量補正する。これは、燃料導入処理が行われる場合には、気筒11内で混合気が燃焼される場合と比較してエンジンオイルに混入する燃料が多くなるためである。
減算希釈量の算出処理の一例では、基本減算量に油温補正係数が乗算されて減算希釈量が算出される。基本減算量は、希釈燃料が多いほど大きい値として算出される。具体的には、希釈推定値DILの前回値と加算希釈量との和が大きいほど大きい値として算出される。油温補正係数は、オイル温度THOに基づいて算出される。エンジンオイルから揮発する燃料の量は、オイル温度THOが高いほど多くなる。図3には、オイル温度THOと、エンジンオイルから揮発する希釈燃料の量である揮発量との関係を示している。揮発量は、オイル温度THOが温度判定値THOThよりも低い範囲では少ない。オイル温度THOが温度判定値THOTh以上の範囲では、オイル温度THOが高いほど揮発量が多くなっている。このため、オイル温度THOが高いほど希釈燃料は減少する。すなわち、油温補正係数は、オイル温度THOが高いほど減算希釈量を大きく算出する値として算出される。
上記加算希釈量及び減算希釈量に基づく希釈推定値DILの算出処理では、希釈学習部113は、希釈推定値DILの前回値と加算希釈量との和から減算希釈量を減ずることによって希釈推定値DILを算出する。
さらに希釈学習部113は、ブローバイガス中の燃料濃度を希釈学習値LDILとして学習する。
気筒11内での燃焼が行われているときには、空燃比センサ84によって検出される空燃比検出値AFと空燃比目標値AFtとの偏差が小さくなるように内燃機関10を制御する排気空燃比F/Bが行われている。気筒11内での燃焼が行われているときには、希釈学習部113は、空燃比検出値AFと空燃比目標値AFtとの偏差を小さくするための補正値AFFBを用いて、ブローバイガス中の燃料濃度を推定して希釈学習値LDILを更新する。
一方で、気筒11内での燃焼が停止されるときには、燃焼が停止される直前の学習値が希釈学習値LDILとして読み込まれる。そして、希釈学習部113は、燃焼停止期間CSP中に燃料導入処理が実行される場合には、燃料導入処理における積算噴射量に基づいて希釈学習値LDILが増加されるように希釈学習値LDILを更新する。
図4を参照して、噴射弁制御部112の制御によって燃料噴射弁17を駆動させる際の処理手順について説明する。
図4に示す一連の処理において、始めのステップS101では、気筒11内での混合気の燃焼の停止条件が成立しているか否かの判定が行われる。停止条件が成立しているか否かの判定は、例えば内燃機関制御ユニット110によって次のように行われる。内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」以下であるときには、停止条件が成立していると判定される。一方、内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」よりも大きいときには、停止条件が成立しているとの判定がなされない、すなわち停止条件が非成立であると判定される。停止条件が非成立の状態から停止条件が成立している状態に移行すると、気筒11内での混合気の燃焼の停止が要求される。そして、停止条件が成立している状態から停止条件が非成立の状態に移行すると、気筒11内での混合気の燃焼の再開が要求される。
ステップS101において上記停止条件が成立しているとの判定がなされていない場合(S101:NO)、処理が次のステップS102に移行される。ステップS102において、燃料噴射弁17からの燃料噴射量の要求値として要求噴射量Qtの算出が行われる。この処理では、例えば、補正値AFFBに基づいて要求噴射量Qtが算出される。補正値AFFBは、排気空燃比F/Bにおいて、空燃比センサ84によって検出される空燃比検出値AFと空燃比目標値AFtとの偏差を小さくするための空燃比補正値である。また、ここでは、気筒11内で混合気を燃焼させる場合の要求噴射量Qtを算出するため、空燃比目標値AFtは、例えば理論空燃比、又は理論空燃比近傍の値に設定される。そして、要求噴射量Qtが算出されると、処理が次のステップS103に移行される。ステップS103において、ステップS102で算出した要求噴射量Qtを基に燃料噴射弁17の駆動が制御される。そして、一連の処理が一旦終了される。
一方、ステップS101において、上記停止条件が成立しているとの判定がなされている場合(S101:YES)、処理が次のステップS104に移行される。ステップS104では、燃料導入処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。上述のように燃焼停止期間CSP中は、燃料カット処理と燃料導入処理とのいずれか一方が選択されて実行される。具体的には、燃焼停止期間CSPが開始された以降において、以下に示す条件1又は条件2又は条件3の少なくとも一つが成立していないときには、燃料カット処理が実行される。一方、燃焼停止期間CSP中において以下に示す条件1~3のすべてが成立しているときには、燃料導入処理の実行条件が成立していると判定される。
(条件1)三元触媒22の温度が規定温度以上であると判定できること。
(条件2)パティキュレートフィルタ23におけるパティキュレート・マターの捕集量の推定値が判定捕集量以上であること。
(条件3)希釈推定値DILが閾値DILThよりも小さいこと。
未燃の燃料を三元触媒22に導入しても、三元触媒22の温度が低いと、燃料を燃焼させることができないことがある。そこで、三元触媒22に導入された未燃の燃料を燃焼させることができるか否かの判断基準として、規定温度が設定されている。すなわち、規定温度は、三元触媒22の活性化温度又は活性化温度よりも僅かに高い温度に設定されている。
パティキュレートフィルタ23におけるパティキュレート・マターの捕集量が多いほど、パティキュレートフィルタ23の目詰まりが進行する。そこで、パティキュレートフィルタ23の再生が必要なほど目詰まりが進行しているか否かの判断基準として、判定捕集量が設定されている。捕集量が増えると、排気通路21における三元触媒22とパティキュレートフィルタ23との間の部分と、排気通路21におけるパティキュレートフィルタ23よりも下流の部分との差圧が大きくなりやすい。そこで、例えば、当該差圧を基に捕集量の推定値を算出することができる。
希釈推定値DILが多いほどエンジンオイルに含まれる希釈燃料が多く、エンジンオイルが飽和している可能性がある。すなわち、希釈推定値DILが多いほど揮発量が多くなりやすい。揮発量が多い状況で燃料導入処理が実行されると、過剰な燃料が三元触媒22に導入される虞がある。そこで、希釈推定値DILが多いか否かの判断基準として閾値DILThが設定されている。
すなわちステップS104では、上記条件1又は条件2又は条件3の少なくとも一つが成立していない場合には、燃料導入処理の実行条件が成立していないと判定される。そしてその後の処理において燃料カット処理が実行される。一方で、条件1~3のすべてが成立している場合、燃料導入処理の実行条件が成立していると判定される。そしてその後の処理において、燃料導入処理が実行される。
ステップS104において、燃料導入処理の実行条件が成立していないと判定される場合(S104:NO)、処理がステップS105に移行される。ステップS105では、要求噴射量Qtが「0」にされる。その後の処理がステップS106に移行される。ステップS106では、要求噴射量Qtに基づいて燃料噴射弁17の駆動が制御される。すなわちここでは、燃料カット処理が実行されて燃料が噴射されない。その後、一連の処理が一旦終了される。
一方、ステップS104において、燃料導入処理の実行条件が成立していると判定される場合(S104:YES)、処理がステップS107に移行される。ステップS107では、要求導入量Qbが算出される。要求導入量Qbは、燃料導入処理において三元触媒22に導入する燃料の要求値として算出される。要求導入量Qbは、燃料導入処理において気筒11から排気通路21に流出される混合気の目標空燃比に基づいて算出される。燃料導入処理における混合気の目標空燃比は、三元触媒22の温度を規定の目的温度まで上昇させるための値として設定されている。なお、燃料導入処理における燃料の要求値は、気筒11内で混合気を燃焼させる際における要求噴射量Qtよりも少ない。このため、燃料導入処理の実行中において排気通路21に流出される混合気の目標空燃比は、気筒11内で混合気を燃焼させる際の空燃比(すなわち、理論空燃比)と比較してリーン側の値となる。要求導入量Qbが算出されると、処理がステップS108に移行される。
ステップS108では、オイル温度THOが温度判定値THOTh以上であるか否かが判定される。オイル温度THOが温度判定値THOThよりも低い場合(S108:NO)、処理がステップS109に移行される。ステップS109では、要求噴射量Qtが設定される。ここでは、ステップS107において算出された要求導入量Qbの値が要求噴射量Qtとして設定される。その後、処理がステップS110に移行される。ステップS110では、ステップS109において設定された要求噴射量Qtに基づいて燃料噴射弁17の駆動が制御される。すなわち、燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が一旦終了される。
一方、ステップS108において、オイル温度THOが温度判定値THOTh以上である場合(S108:YES)、処理がステップS111に移行される。ステップS111では、要求噴射量Qtが算出される。オイル温度THOが温度判定値THOTh以上であるときには、図3に示したようにオイル温度THOが高いほど揮発量が多い。こうした揮発量を考慮して要求噴射量Qtが算出される。具体的には、次のように算出される。
図5には、燃料導入処理の実行中に三元触媒22に到達すると推定される触媒到達燃料を示している。
オイル温度THOが温度判定値THOThよりも低い場合には、エンジンオイルからの揮発量が少ないため、触媒到達燃料は、燃料噴射弁17から噴射された燃料の量に近いと推定することができる。図5の(a)には、オイル温度THOが温度判定値THOThよりも低い例を示している。こうした場合には、要求導入量Qbの値が要求噴射量Qtとして設定されることによって、要求導入量Qb分の燃料を触媒に到達させることができる。
一方で、オイル温度THOが温度判定値THOTh以上である場合には、揮発燃料を含むブローバイガスがブローバイガス通路31を介して吸気通路15に導入される。これによって、燃料噴射弁17から噴射される燃料に加えて揮発燃料が三元触媒22に導入されると推定することができる。図5の(b)では、ブローバイガス通路31を介して吸気通路15に導入されて三元触媒22に到達する燃料の量を噴射外導入量Qoと表示している。噴射外導入量Qoは、希釈学習部113が算出する希釈学習値LDILが大きいほど大きい値である。このとき、図5の(a)と同じように要求導入量Qbの値を要求噴射量Qtとして設定した場合には、触媒到達燃料が要求導入量Qbよりも多くなり過剰な燃料が三元触媒22に導入されることになる。このため、図5の(b)には、噴射外導入量Qoを考慮して要求噴射量Qtが算出される例を示している。具体的には、噴射外導入量Qoと要求噴射量Qtとの和が要求導入量Qbとなるように要求噴射量Qtが算出される。これによって、要求導入量Qb分の燃料を触媒に到達させることができる。すなわち、図4のステップS111の処理において、要求噴射量Qtは、希釈学習値LDILが大きいほど小さい値として算出される。
ステップS111において要求噴射量Qtが算出されると、処理がステップS112に移行される。ステップS112では、ステップS111において設定された要求噴射量Qtに基づいて燃料噴射弁17の駆動が制御される。すなわち、燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が一旦終了される。
なお、ステップS111において算出される要求噴射量Qtの最小値は、「0」よりも大きい値としてもよいし、「0」とすることもできる。算出される要求噴射量Qtが「0」である場合には、ステップS112において燃料導入処理が実行されないことになる。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
図6を参照して、燃焼停止期間CSPに燃料導入処理を通じて燃料噴射弁17から噴射される燃料噴射量QINJについて説明する。図6では、タイミングt11において、燃焼の停止条件が成立していると判定されている。さらに、タイミングt12において、燃料導入処理の実行条件が成立していると判定されている。そしてタイミングt13において、燃料導入処理の実行条件が成立していないと判定されている。また、この例では、オイル温度THOが温度判定値THOTh以上である。
タイミングt11よりも前では、気筒11内での燃焼が実行されている。すなわち、図4のステップS102の処理によって要求噴射量Qtが算出されて要求噴射量Qtに基づいて燃料噴射弁17の駆動が制御されている。
図6に示すように、タイミングt11から気筒11内での燃焼が停止されている。タイミングt11からタイミングt12までの期間は、燃料導入処理の実行条件が成立していないため、図4のステップS105の処理によって要求噴射量Qtが「0」にされる。すなわち、燃料カット処理が実行されており、燃料噴射量QINJが「0」である。
タイミングt12から燃料導入処理の実行が開始されている。燃料導入処理は、タイミングt12からタイミングt13までの期間に実行される。なお、図6に示す例においては、タイミングt12からタイミングt13までの期間において、図4のステップS107の処理において算出される要求導入量Qbが一定の値であるとする。タイミングt12の時点において、噴射弁制御部112によって要求噴射量Qtが算出され、要求噴射量Qtに基づいて燃料噴射弁17の駆動が制御される。燃料導入処理の実行がタイミングt13まで継続されるため、希釈学習値LDILは、希釈学習部113によって徐々に増加するように更新される。希釈学習値LDILが増加するため、図4のステップS111の処理において要求噴射量Qtが徐々に小さく算出されている。これによって、燃料噴射量QINJは、タイミングt12からタイミングt13までの期間において徐々に減少している。
タイミングt13以降では、燃料導入処理の実行が終了されて燃料カット処理が実行されている。
本実施形態の内燃機関制御ユニット110によれば、希釈学習値LDILが大きいほど燃料導入処理における要求噴射量Qtが小さく算出される。すなわち、ブローバイガス中の燃料濃度と相関する希釈学習値LDILを反映して要求噴射量Qtが補正されることによって、三元触媒22に過剰な燃料が導入されることを抑制できる。そして、三元触媒22の過昇温を抑制しつつ、三元触媒22の過昇温を抑制できる範囲内で多くの燃料を三元触媒22に導入することができる。
また、本実施形態では、上記のように希釈学習値LDILが大きいほど要求噴射量Qtを小さくしている。オイル温度THOが高いほど揮発量が増加するため、ブローバイガス中の燃料濃度を推定した値である希釈学習値LDILが増加しやすい。このため、オイル温度THOが高いほど要求噴射量Qtが小さく算出されやすい。すなわち、本実施形態によれば、オイル温度THOが高いほど燃焼停止期間CSPに燃料噴射弁17から噴射される燃料量が少なくされる。そして、本実施形態では、燃焼停止期間CSPに燃料噴射弁17から噴射される燃料量を少なくする処理は、オイル温度THOが温度判定値THOTh以上であるときに実行され、オイル温度THOが温度判定値THOThよりも低いときには実行されない。温度判定値THOThは、図3に示したように、オイル温度THOが温度判定値THOThよりも低い範囲では揮発量が少ない値である。すなわち、燃焼停止期間CSPに燃料噴射弁17から噴射される燃料量を少なくする処理は、オイル温度THOが高いほど揮発量が多くなりやすいときに実行される。これによって、希釈燃料が揮発して三元触媒22に到達する量を考慮して三元触媒22に過剰な燃料が導入されることを抑制できる。
さらに、本実施形態では、希釈推定値DILが閾値DILThよりも小さいことを、燃料導入処理の実行条件の一つとしている。希釈推定値DILが閾値DILTh以上であるときには上記実行条件が成立しないと判定されるため、燃料導入処理が実行されない。換言すれば、希釈推定値DILが閾値DILTh以上であるときには燃焼停止期間CSPにおいて燃料噴射弁17から燃料が噴射されない。これによって、希釈燃料の量が多いためにエンジンオイルから揮発する燃料の量が多くなりブローバイガス中の燃料濃度が高くなりやすい場合に、燃料導入処理を実行しないようにすることができる。すなわち、三元触媒22に過剰な燃料が導入されることを抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、希釈学習値LDILが大きいほど要求噴射量Qtを小さく算出した。燃料導入処理における要求噴射量Qtを算出する際に参照する値は、希釈学習値LDILに限らない。例えば、排気空燃比F/Bに用いられる補正値AFFBが大きいほど要求噴射量Qtを小さく算出するようにしてもよい。排気空燃比F/Bを採用する構成において、空燃比検出値AFと空燃比目標値AFtとの偏差を小さくするための補正値AFFBが大きいということは、ブローバイガス中の燃料濃度が高いと推測できる。すなわち、補正値AFFBが大きいほど要求噴射量Qtを小さくすることによって、三元触媒22への過剰な燃料の導入を抑制し、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
・燃料導入処理の実行条件として、補正値AFFBが許容値FBAよりも小さいことを更に加えてもよい。許容値FBAは、補正値AFFBが許容値FBAよりも小さければ、空燃比検出値AFと空燃比目標値AFtとの偏差が小さいと判定することのできる値として設定される。この構成によれば、燃料導入処理を実行する直前の補正値AFFBが許容値FBA以上であるときには、燃料導入処理の実行条件が成立していないと判定されるため、燃料導入処理が実行されない。すなわち、排気空燃比F/Bに用いられる補正値AFFBが大きくブローバイガス中の燃料濃度が高いと推定される場合には燃料導入処理を実行しないようにすることによって、過剰な燃料が三元触媒22に導入されることを抑制でき、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
・上記実施形態では、オイル温度THOが温度判定値THOTh以上であるときに、希釈学習値LDILに基づいて要求噴射量Qtを算出している。オイル温度THOが温度判定値THOThよりも低い範囲においても上記要求噴射量Qtの算出を行ってもよい。
・上記各実施形態では、燃料導入処理の実行中には、点火装置19に火花放電を行わせないようにしている。しかし、燃料導入処理の実行中では、気筒11内で混合気が燃焼しない時期に火花放電を点火装置19に行わせるようにしてもよい。例えば、ピストン12が下死点近傍に位置するときに火花放電を行わせた場合、火花放電が行われた気筒11内では混合気が燃焼されない。そのため、燃料導入処理の実行中では、火花放電が行われても、燃料噴射弁17から噴射された燃料を未燃のまま気筒11内から排気通路21に流出させることができる。
・内燃機関の制御装置が適用される内燃機関は、気筒11内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁である筒内噴射弁を備えるものであってもよい。この場合、燃料導入処理の実行中では、筒内噴射弁から燃料を気筒11内に噴射させ、当該燃料を未燃のまま排気通路21に流出させるようにしてもよい。これにより、未燃の燃料を三元触媒22に導入させることができる。
・ハイブリッド車両のシステムは、モータの駆動によってクランク軸14の回転速度を制御することができるのであれば、図1に示したようなシステムとは異なる別のシステムであってもよい。
・内燃機関の制御装置を、内燃機関以外の他の動力源を備えない車両に搭載される内燃機関に適用される装置に具体化してもよい。このような車両に搭載される内燃機関でも、上記実施形態と同様に燃料導入処理における要求噴射量Qtを算出することによって、三元触媒22に過昇温を抑制する効果を奏することができる。
10…内燃機関、11…気筒、12…ピストン、13…コネクティングロッド、14…クランク軸、15…吸気通路、16…スロットルバルブ、17…燃料噴射弁、18…吸気バルブ、19…点火装置、20…排気バルブ、21…排気通路、22…三元触媒、23…パティキュレートフィルタ、30…ブローバイガス処理装置、31…ブローバイガス通路、32…PCVバルブ、33…オイルパン、40…動力配分統合機構、41…サンギア、42…リングギア、43…ピニオンギア、44…キャリア、45…リングギア軸、50…リダクションギア、51…サンギア、52…リングギア、53…ピニオンギア、60…減速機構、61…ディファレンシャル、62…駆動輪、71…第1のモータジェネレータ、72…第2のモータジェネレータ、75…第1のインバータ、76…第2のインバータ、77…バッテリ、81…エアフロメータ、82…クランク角センサ、83…水温センサ、84…空燃比センサ、85…排気温度センサ、86…アクセル開度センサ、87…車速センサ、100…制御装置、110…内燃機関制御ユニット、111…点火制御部、112…噴射弁制御部、113…希釈学習部、120…モータ制御ユニット。

Claims (6)

  1. ブローバイガスを吸気中に放出するブローバイガス処理装置を備え、点火装置の火花放電によって、燃料噴射弁から噴射された燃料を含む混合気を気筒内で燃焼させる内燃機関に適用され、
    前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させるときには、前記燃料噴射弁の燃料噴射を停止させる燃料カット処理、及び、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま前記気筒内から排気通路に流出させる燃料導入処理の何れか一方の処理を選択して実行する内燃機関の制御装置において、
    前記燃料噴射弁を制御して、前記クランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させている間における燃料の噴射量を調節する噴射弁制御部を備え、
    前記噴射弁制御部は、エンジンオイルの温度であるオイル温度が高いほど、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量を少なくする
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記噴射弁制御部は、前記オイル温度が温度判定値以上であるときに、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量を前記オイル温度が高いほど少なくする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. ブローバイガス中に含まれる燃料の濃度を希釈学習値として学習する希釈学習部を備え、
    前記噴射弁制御部は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量の目標値として要求噴射量を算出して、該要求噴射量に基づいて前記燃料噴射弁を制御するものであり、前記希釈学習値が大きいほど前記要求噴射量を小さくする
    請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記気筒内での燃焼が実行される際には、排気空燃比と目標排気空燃比との偏差を小さくするための空燃比補正値を用いて前記燃料噴射弁からの燃料の噴射量が設定され、
    前記噴射弁制御部は、前記燃料噴射弁から噴射する燃料量の目標値として要求噴射量を算出して、該要求噴射量に基づいて前記燃料噴射弁を制御するものであり、前記燃料導入処理が実行される前の前記空燃比補正値が大きいほど前記要求噴射量を小さくする
    請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記気筒内での燃焼が実行される際には、排気空燃比と目標排気空燃比との偏差を小さくするための空燃比補正値を用いて前記燃料噴射弁からの燃料の噴射量が設定され、
    前記噴射弁制御部は、前記燃料導入処理が実行される前の前記空燃比補正値が許容値以上であるときには、前記燃料導入処理を実行しない
    請求項1~4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. エンジンオイル中に含まれる燃料の量を希釈推定値として算出する希釈学習部を備え、
    前記噴射弁制御部は、前記希釈推定値が閾値以上であるときには、前記燃料導入処理を実行しない
    請求項1~5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018148050A 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置 Active JP7020337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148050A JP7020337B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置
US16/508,408 US10753304B2 (en) 2018-08-07 2019-07-11 Controller and control method for internal combustion engine
DE102019120784.3A DE102019120784B4 (de) 2018-08-07 2019-08-01 Steuerung und steuerverfahren für einen verbrennungsmotor
CN201910711042.9A CN110821607B (zh) 2018-08-07 2019-08-02 内燃机的控制装置及控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148050A JP7020337B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023893A JP2020023893A (ja) 2020-02-13
JP7020337B2 true JP7020337B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=69186421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148050A Active JP7020337B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10753304B2 (ja)
JP (1) JP7020337B2 (ja)
CN (1) CN110821607B (ja)
DE (1) DE102019120784B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310671B2 (ja) * 2020-03-23 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7235167B2 (ja) * 2020-04-08 2023-03-08 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
DE102020214435A1 (de) 2020-11-17 2022-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Reduktionsverfahren zur Verringerung des Sauerstoffgehalts im Katalysator, Motoranordnung und Fahrzeug
GB2612130B (en) * 2021-10-25 2024-11-27 Jaguar Land Rover Ltd Methods and apparatus for managing fuel in oil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322052A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2006046244A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Nippon Soken Inc ブローバイガス還流装置
JP2011012599A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
US20140041362A1 (en) 2012-08-13 2014-02-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
JP2015010470A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016098721A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265813B2 (en) * 2007-09-11 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and control architecture for optimization of engine fuel-cutoff selection and engine input torque for a hybrid powertrain system
US20090133387A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Nissan Motor Co., Ltd. Particulate matter trap filter regeneration temperature control for internal combustion engine
KR20110062127A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 현대자동차주식회사 매연필터의 재생 제어방법
JP5983577B2 (ja) * 2013-10-07 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6489085B2 (ja) * 2016-08-10 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
BR112019005119B1 (pt) * 2016-09-16 2022-09-27 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle e dispositivo de controle para motor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322052A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2006046244A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Nippon Soken Inc ブローバイガス還流装置
JP2011012599A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
US20140041362A1 (en) 2012-08-13 2014-02-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
JP2015010470A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016098721A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020023893A (ja) 2020-02-13
CN110821607B (zh) 2021-09-17
DE102019120784B4 (de) 2023-03-30
CN110821607A (zh) 2020-02-21
DE102019120784A1 (de) 2020-02-13
US10753304B2 (en) 2020-08-25
US20200049095A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11440529B2 (en) Controller for hybrid vehicle
JP2020015361A (ja) ハイブリッド車両
CN110821605B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2019190358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7107081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111472892A (zh) 车载控制装置
US11639704B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN111486012B (zh) 车辆的控制装置、车辆的控制方法及存储介质
CN110821608B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP6988735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6992702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7070218B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020023910A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7396323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN114810389B (zh) 内燃机的控制装置、内燃机的控制方法以及存储介质
JP7176448B2 (ja) 車両の制御装置
JP7625953B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7107079B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7073974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN116906204A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2024111463A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024065320A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023017375A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020023891A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151