[go: up one dir, main page]

JP7308266B2 - 電源投入ルーチンを有する医療装置 - Google Patents

電源投入ルーチンを有する医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7308266B2
JP7308266B2 JP2021530801A JP2021530801A JP7308266B2 JP 7308266 B2 JP7308266 B2 JP 7308266B2 JP 2021530801 A JP2021530801 A JP 2021530801A JP 2021530801 A JP2021530801 A JP 2021530801A JP 7308266 B2 JP7308266 B2 JP 7308266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
test
voltage
medical device
notestload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022509250A (ja
Inventor
コンラート,クラウス
フィーバー,バルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2022509250A publication Critical patent/JP2022509250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308266B2 publication Critical patent/JP7308266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/386Arrangements for measuring battery or accumulator variables using test-loads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/185Electrical failure alarms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、体外インスリンポンプなどの電池式の医療装置、ならびにそのような電池式の医療装置の電源投入のための方法に関する。本方法は、特には、電源投入時の電池の試験に関する。
電池式の医療装置が、複数の診断または治療の用途において、大量に使用され、ますます使用されるようになってきている。例示の目的で以下において参照される分野は、糖尿病患者(PwD)が持続的皮下インスリン注入(CSII)の文脈において実質的に連続的に携行する体外インスリンポンプである。
そのような体外インスリンポンプおよびさまざまな他の医療装置は、医療装置の対応する電池室に取り外し可能に配置された汎用電池によって動作する。空になると、電池は、典型的には、ユーザによって直接交換される。
電池式の医療装置は、典型的には、電池を監視し、電池が空に近づいて交換が必要になると、ユーザに警報または警告をもたらすように設計される。さらに、電池式の医療装置は、電池の交換後に電源投入ルーチンの一部として電池の試験を実行することが一般的である。これにより、新たに挿入された電池が、実際に医療装置に電力を供給することができることが保証される。医療装置の電池を試験するために、いくつかの手法が開発され、一般に、電圧および内部抵抗の測定に依存している。
しかしながら、先行技術による電池の試験の実行には、一般に、電池に対するかなりのストレスが避けられず、予期せぬ停電につながる可能性がある。これは、全体的に不適切な電池が使用された場合や、新品の電池の代わりに弱い電池または実質的に空の電池が誤って使用された場合に、特に生じ得る。医療装置の電源投入時にこのような停電が生じた場合、医療装置が、ユーザに警告または警報を提供することなく動作を完全に停止する可能性があり、これは、一部のユーザにとって懸念および疲労の理由になることが知られている。さらに、この場合に、電池の試験に関する情報が医療装置の履歴メモリまたは履歴ファイルに保存されることがないため、停電の理由の診断が難しくなるだけでなく、規制の観点からも問題である。
本発明の全体的な目的は、電池式の医療装置の電池の試験に関する技術水準を向上させることである。好都合には、弱い電池または空の電池に起因する予期せぬ停電のリスクが回避され、あるいは少なくとも低減される。
この全体的な目的は、独立請求項の主題によって達成され、個別の実施形態および/または典型的な実施形態が、従属請求項および全体的な開示によって規定される。
電池によって動作する医療装置の電源投入のための方法が、初期電池試験を実行することを含む。初期電池試験は、
a)電池に試験負荷が接続されていない状態で電池の試験負荷なし電圧UNoTestLoadを決定するステップと、
b)試験負荷なし電圧UNoTestLoadが所定の試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadを下回る場合に警報を提供し、かつ本方法を終了させるステップと、
c)試験負荷なし電圧UNoTestLoadが試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadを上回る場合に、
c1)電池に試験負荷が接続されている状態の電池の試験負荷電圧UTestLoadを決定するステップ、
c2)試験負荷なし電圧UNoTestLoadと試験負荷電UTestLoadとの間の差電圧ΔUを、試験負荷なし電圧UNoTestLoadに応じて予め定義された差電圧しきい値ΔUTresholdと比較するステップ、および
c3)差電圧ΔUが差電圧しきい値ΔUTresholdを上回る場合に警報を提供するステップ、を実行するステップと、を含み、
差電圧ΔUが差電圧しきい値ΔUTresholdを下回る場合に、本方法の後続のステップを実行することをさらに含む。
電池式の医療装置が、
- 電池を取り外し可能に保持するように設計された電池室、および電池に電気的に接触する接点要素と、
- 電池に選択的に結合させることができる試験負荷と、
- 電池が電池室に挿入されたときに医療装置の電源投入のための方法を実行するように構成された制御回路とを含むことができる。
医療装置の電源投入のための方法は、上述され、さらには/あるいは以下でさらに説明される任意の実施形態による方法であってもよい。
電池は、一般に、任意の適切な種類の電池であってもよい。典型的な実施形態において、電池は、例えば充電式または非充電式の単3または単4電池など、広く入手可能な標準的な電池である。電池は、直列のいくつかの個別の電池で作られてもよい。しかしながら、本発明が特定の種類の電池に限定されず、原則として、非充電式の電池(一次電池)または充電式の電池(二次電池)である任意の種類の電池を、医療装置の仕様および要件に応じて使用されてもよいことに、留意されたい。電池室は、一般に、ユーザによる電池交換を可能にするように設計される。
電池は電池室の接点要素を介して接触されるため、接点要素と電池の電池端子との間の境界抵抗が、電池自体の内部抵抗と直列に作用する。合成抵抗は、本明細書において、有効内部抵抗Riと呼ばれる。いくつかの典型的な実施形態において、接点要素のうちの少なくとも1つは、接触ばねとして実現される。本明細書において、電池電圧への言及は、一般に、有効内部抵抗Riにおける電圧降下を考慮して、動作中の医療装置において測定することができる端子電圧を指す。
医療装置の電源投入のための方法の後続のステップが、例えば、メモリチェック、通信コントローラチェック、電極チェック、センサチェック、警報チェック、医療装置回路の一般的なチェック、スピーカ、ブザー、またはバイブレータなどの音響および/または触覚通知装置の試験、ディスプレイ試験、および当技術分野で一般的に知られている一般的な初期化ステップ、ならびに以下でさらに詳しく説明されるさらなる電池試験を含んでもよい。これらの後続のステップのいくつかは、大きな電力消費に関連し、したがって電池に大きなストレスを加える可能性がある。本発明によれば、これらの後続のステップは、初期電池試験に合格した場合にのみ実行される。
医療装置が、特には初期電池試験を実行するときなど、何らかの動作を実行するときに、回避することができないベースライン電流を引き出すことを理解されたい。結果として、ベースライン電流が、あらゆる場合に有効内部抵抗をまたいで電圧降下を引き起こすがゆえに、電池の真の開路電圧U0は利用できず、測定することができない。ベースライン電流は、動作中の制御回路によって引き出される。以下では、初期電池試験の最中のベースライン電流は、一般に一定であると仮定される。
ステップ(a)において試験負荷なし電圧を決定または測定するとき、ベースライン電流が、電池から引き出される唯一の電流である。したがって、電池負荷は最小であり、試験負荷なし電圧は、開路電圧に可能な限り近い。
本方法のステップ(b)において、試験負荷なし電圧が所定の試験負荷なし電圧しきい値を下回る場合、警報が提供され、本方法は終了し、すなわち後続のステップは実行されない。このステップは、電池が少なくともそのようなステップに必要な電力を供給することができる場合に限り、初期電池試験の後続のステップが実行されることを保証する。したがって、このステップにおいて、きわめて弱い電池または空に近い電池が選別される。警報は、さらなる警報と同様に、医療装置の1つ以上の通知装置において提供されても、医療装置のディスプレイに表示されても、さらには/あるいは遠隔制御装置またはスマートフォンなどの遠隔装置において提供されてもよい。
ステップ(c1)において、電池のさらなる電圧が、試験負荷が電池に接続された状態で、試験負荷電圧として決定または測定される。試験負荷の接続および切り離しは、医療装置の制御回路によって制御される。この測定において、追加の試験負荷電流がベースライン電流に加えて電池から引き出され、結果として、有効内部抵抗における電圧降下がより大きくなる。
試験負荷および試験負荷電流は、試験負荷を接続することで電池に大きなストレスが加わることがないように選択され、したがって「弱い」試験負荷と見なされ得る。試験負荷電流は、試験負荷なし電圧と試験負荷電圧との間に安全に測定できる差電圧をもたらすために充分な大きさであればよい。
ステップ(c2)において、ステップ(b)で決定された試験負荷なし電圧UNoTestLoadとステップ(c1)で決定された試験負荷電圧との間の差電圧ΔUが、差電圧しきい値と比較される。この差電圧しきい値は、試験負荷なし電圧に応じて予め定義される。差電圧しきい値ΔUTresholdと試験負荷なし電圧UNoTestLoadとの間の関係を、例えば数学関数によって、あるいはルックアップテーブルの形態で、制御回路のメモリに保存することができる。
比較結果に応じて、差電圧が差電圧しきい値を上回る場合には、すでに説明したようにステップ(c3)において警報が提供され、本方法は終了する。そうでない場合、電源投入は継続され、本方法の後続のステップを実行することによって完了する。したがって、本方法の後続のステップは、電池が、突然の停電の恐れなく、電源投入ルーチンまたは方法の後続のステップにおいて医療装置に電力を供給することができる場合にのみ実行される。
初期電池試験が、明確なインピーダンス測定に依存せず、労力を必要とする計算ステップも必要としないことに、特に注目されたい。必要とされるのは、2つの電圧測定およびその後のしきい値比較のみである。したがって、効率的かつ単刀直入なやり方で実施することが可能である。試験負荷なし電圧に応じた差電圧しきい値の決定は、以下でさらに詳しく説明される。
全体として、初期電池試験は、2段階の試験であり、第1の段階は、方法ステップ(a)および(b)によって規定され、第2の段階は、方法ステップ(c1)、(c2)、および(c3)によって規定される。
一実施形態では、差電圧しきい値が、試験負荷なし電圧の線形関数である。この形式の実施形態は、きわめて少ない計算労力での単純な評価に関して特に好ましい。
一実施形態において、試験負荷が、定抵抗試験負荷である。例えばいくつかの種類の体外インスリンポンプについて典型的である一例(ただし、これに限られるわけではない)において、試験負荷なし電圧UNoTestLoadは、例えば1.0V~1.6Vの範囲内であってよく、~500μAのベースライン電流IBを典型的に使用されてもよい。
一実施形態において、初期電池試験が、初期電池試験の結果を医療装置の履歴メモリに保存することを含む。本開示による初期電池試験は、電池が、たとえ弱くても、あるいは空に近くても、完全な停電の前に電池試験の結果を保存するための充分な電力を供給することを保証する。電池試験の結果の保存は、装置の診断の目的に関してきわめて望ましく、規制によって求められている場合もある。特定の実施形態においては、結果が常には保存されず、電池が弱い可能性を示す保存基準が満たされた場合にのみ保存される。最低限として、上述した初期電池試験について合格であるか、あるいは不合格であるかを保存してもよい。さらなる実施形態においては、結果を、ステップ(a)および(b)によって規定される初期電池試験の第1の段階およびステップ(c1)、(c2)、および(c3)によって規定される初期電池試験の第2の段階について保存してもよい。さらに、試験負荷なし電圧および試験負荷電圧などの数値を保存しても、さらには/あるいは二値の試験結果(例えば、「合格」または「不合格」)を保存してもよい。
一実施形態において、本方法は、ステップ(c2)において、差電圧ΔUが差電圧しきい値ΔUTresholdを下回ると判定された場合に、さらなる電池試験を実行することを含む。さらなる電池試験が、さらなる試験負荷電流を引き出すことにより、医療装置の通常の動作の最中に生じると予想される限界を超えて電池にストレスを加えることを含む。
一実施形態において、本方法は、ステップa)の前に、
0)医療装置の電源をオンにするステップをさらに含むことができる。
電源を、例えば、スイッチを作動させることによってオンにしてもよく、あるいは電池室を閉じる、電池を電池室に挿入する、もしくは電池を電池接点に接続する、などにより、電池と医療装置の導体との間の接続を確立させることによってオンにしてもよい。これは、好ましくは、医療装置のプロセッサとの電池の回路を閉じる。そのようなスイッチは、当業者に広く知られており、ボタン、トランジスタ、誘導スイッチ、リレー、などを含む。
電池に大きなストレスを加えることがないように設計された初期電池試験とは対照的に、さらなる電池試験は、新たに挿入された電池に通常の動作の限界までストレスを加える専用のストレス試験である。例として、いくつかの種類の体外インスリンポンプについて、さらなる電池試験は、~1.0Aの電池電流を4msにわたって引き出すことを含んでもよい。さらなる電池試験では、例えば、試験の終了時の電圧が、例えば985mVなどの所定のしきい値を下回る場合に、不合格と見なされてもよい。
一実施形態において、電池式の医療装置は、1つ以上のDC/DC昇圧コンバータを含み、DC/DC昇圧コンバータは、医療装置の少なくともいくつかの機能ユニットに電力を供給する。一例において、そのような実施形態の試験負荷は、電池接点とDC/DC昇圧コンバータの入力側との間に電気的に配置される。DC/DC昇圧コンバータによって電力が供給される機能ユニットは、典型的には、特にマイクロコントローラまたはプロセッサなどの制御回路、すでに説明した1つ以上の通知装置またはディスプレイ、注入ポンプの場合のモータなどのアクチュエータ、通信インターフェース、などを含む。典型的には、医療装置の機能構成要素および回路の大部分に、DC/DC昇圧コンバータを介して電力が供給される。医療装置の動作のために、DC/DC昇圧コンバータ側の入力側において必要とされる最低入力電圧をあらゆる時点において下回ることがないように保証しなければならない。この要件は、初期電池試験にも当てはまる。しかしながら、いくつかの代案の実施形態において、試験負荷はDC/DC昇圧コンバータの出力側に配置される。
一実施形態において、制御回路が、プロセッサまたはコンピュータと、コンピュータ可読記憶媒体とを備え、コンピュータ可読記憶媒体が、プロセッサまたはコンピュータによって実行されたときに、プロセッサまたはコンピュータに医療装置の電源投入のための方法の実行を制御させる命令を含む。上述のようなDC/DC昇圧コンバータを有する実施形態において、プロセッサまたはコンピュータには、典型的には、DC/DC昇圧コンバータを介して電力が供給される。
一実施形態において、医療装置が、体外インスリンポンプであり、体外インスリンポンプが、衣類の下に長期間にわたって、かつ/または身体に取り付けられて長期間にわたってユーザによって携行されるように構成される。
一実施形態において、本開示は、これらに限られるわけではないが、インスリンポンプなどの薬物注入ポンプ、血糖センサ、連続グルコースセンサ、心臓除細動器、心臓監視装置、などの任意の電池式の医療装置を含むさまざまな電池式の装置に適用可能であり、有用である。しかしながら、体外インスリンポンプが、それらの故障が深刻な医学的合併症に直接つながる可能性があり、24時間休むことなく実質的に連続的に動作可能である必要があるため、特に重要である。さらに、それらは、例えば充電式または非充電式の単3または単4電池などの通常の汎用電池によって動作することが多く、全体として不適当および/またはほとんど空の電池が誤って、かつ/または意識せずに使用または再使用されることがあることが知られている。このような状況下では、電源投入のプロセスの最中に、すでに述べたような電力供給の途絶が生じやすい。
当技術分野で知られているように、インスリンポンプは、マイクロリットルまたはマイクロリットル以下の範囲の少量の液体を高い精度で投与するように設計される。さらなるインスリンポンプは、一般に、時間変化する基礎注入プロファイルに従って実質的に連続的に薬物を投与し、要求に応じてより多くの量の薬物をさらに投与するように設計される。
上述の方法において使用するために、試験負荷なし電圧UNoTestLoadに応じた差電圧しきい値ΔUTresholdを決定するための方法が、
(1)電池による医療装置の電源投入が可能である有効内部抵抗Riの値と開路電圧U0の値との間の関数関係を実験的に決定するステップと、
(2)ステップ(1)において決定された関数関係に基づき、開路電圧U0の関数として、電池に試験負荷が接続されていない状態の医療装置の電源投入のための電池の最小試験負荷なし電UNoTestLoad,minを決定するステップと、
(3)ステップ(1)において決定された関数関係に基づき、開路電圧U0の関数として、電池に試験負荷が接続されている状態の医療装置の電源投入のための電池の最小試験負荷電圧UTestLoad,minを決定するステップと、
(4)開路電圧U0をパラメータとして最小試験負荷なし電圧UNoTestLoad,minに応じて最小試験負荷なし電圧UNoTestLoad,minと最小試験負荷電圧UTestLoad,minとの間の差から差電圧しきい値ΔUTresholdを計算するステップと、
を含む。
一実施形態において、本方法は、有効内部抵抗Riの値と開路電圧U0の値との間の関数関係を、近似された線形関数関係として決定することを含む。
一実施形態において、本方法は、差電圧しきい値ΔUTresholdを線形近似として計算することを含む。
差電圧しきい値ΔUTresholdを決定するための方法は、電池式の医療装置に実装される必要はないことに、留意されたい。最小試験負荷なし電圧UNoTestLoad,minに応じて決定された差電圧しきい値ΔUTresholdのみが、医療装置に保存される。
代わりに、試験負荷なし電圧UNoTestLoadに応じて差電圧しきい値ΔUTresholdを決定するための方法は、医療装置のサプライヤによって、サプライヤの施設において実行される。ここで、開路電圧U0および有効内部抵抗Riを決定または測定することができる。
本発明のこの態様に関するさらなる説明および態様は、典型的な実施形態の文脈において、以下でさらに詳しく提示される。
以下で、典型的な実施形態が、図面をさらに参照して、さらに詳しく説明される。
電池を有する典型的な電池式の医療装置を概略的に示している。 医療装置の電源投入のための典型的な動作フローを示している。 試験負荷なしの電圧に依存するしきい値差電圧の典型的なグラフを示している。
図1が、典型的にはインスリンポンプである電池式の医療装置1を、電池2と共に概略的な機能図にて示している。電池2は、医療装置1の電池室11の内部に取り外し可能に配置される。さらに、例えば充電式または非充電式の単3電池または単4電池である電池2は、開路電圧U0および内部抵抗Ri,1を有する理想電池21としてモデル化される。電池2は、電池接点11aを介して医療装置1のさらなる構成要素に接触し、これらの構成要素に接続される。電池接点11aは、境界抵抗Ri,2を、電池2の内部抵抗Ri,1と直列に有する。組み合わせにて、電池2の内部抵抗Ri,1および境界抵抗Ri,2は、有効内部抵抗Riを形成する。電池2の端子電圧を、Uと称する。
医療装置1は、電池接点11aに接続されたDC/DC昇圧コンバータ14をさらに含む。医療装置1は、DC/DC昇圧コンバータの出力側に接続された制御回路15をさらに含む。したがって、制御回路15ならびに以下で説明されるさらなる構成要素に、電池2からDC/DC昇圧コンバータ14を介して電力が供給される。
制御回路15は、対応するソフトウェアまたはファームウェアコードを有するプロセッサ151と、メモリ152と、電池2の端子電圧Uを決定または測定するための電圧測定回路153とを含む。メモリ151は、プロセッサ151のためのソフトウェアまたはファームウェアコードを格納するプログラム記憶部、およびデータメモリとしてのランダムアクセスメモリRAMの両方を含んでもよい。さらに、制御回路15は、スイッチ13の開閉を制御する。スイッチ13を介して、定抵抗試験負荷RTestとして実装される試験負荷を、接点要素11aに並列に電池へと接続することができる。
スイッチ13が閉じている場合に、試験負荷RTestによって引き出される電流は、試験負荷電流ITestである。試験負荷電流ITestとは別に医療装置1によって引き出される電流Iは、Iと称される。これは、以下でさらに説明される初期電池試験において、ベースライン電流IBである。
プロセッサ151、メモリ152、および電圧測定回路153が、例えば制御回路15のコア要素としてのマイクロコントローラの形態で統合されてもよいことに留意されたい。制御回路15は、技術的に広く知られているとおりのさまざまなさらなる構成要素および機能ユニットをさらに備えてもよく、典型的には、そのような構成要素および機能ユニットを備える。
体外インスリンの形態の電池式の医療装置1は、電気モータの形態のアクチュエータ16と、ディスプレイ17と、少なくとも1つの音響および/または触覚通知装置18とをさらに含み、これらはすべて制御回路15の制御下で動作する。
図1に示した設計が、概略であり、分かり易さおよび簡潔さの目的ならびに本発明の文脈において特に意味のある態様に焦点を合わせる目的で単純化されることに、留意されたい。例えば、図示の異なる機能構成要素に電力を供給する2つ以上のDC/DC昇圧コンバータが存在してもよく、あるいはDC/DC昇圧コンバータが省略されてもよい。さらに、試験負荷RTestは、DC/DC昇圧コンバータ14の出力側に配置されてもよい。さらに、試験負荷RTestは、必ずしも標準的な定抵抗で実現される必要はなく、制御された抵抗を形成するようにFETなどの他の回路で実現されてもよい。
制御回路15は、図2をさらに参照してより詳細に説明される医療装置1の電源投入の方法を実施する。動作フローは、電池2が電池室11に入れられ、結果として医療装置1、特に制御回路15に電力が供給されるステップSで始まる。ステップS01において、電圧Uが電圧測定回路153によって測定される。この状態において、スイッチ13は開いており、したがって測定される電圧は、試験負荷なし電圧U=UNoTestLoadであり、ベースライン電流としてI=IBである。
次のステップS02において、試験負荷なし電圧UNoTestLoadは、メモリ152に保存された試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadと比較され、動作フローは、この結果に応じて分岐する。試験負荷なし電圧UNoTestLoadが試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadを下回る場合、動作フローは、ステップS03に進む。ステップS03において、警報が生成され、ディスプレイ17および通知装置18を介して示される。さらに、対応するエントリが、メモリ152の一部である履歴メモリに書き込まれる。その後に、動作フローはステップEにて終わり、電源投入が終了する。警報は、電池2が完全に空になり、あるいは取り外されるまで示されてもよい。電池2が通常の市販の標準的な電池である典型的な具現化において、試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadは、例えば1000mVまたは1Vであってもよい。
ステップS02において試験負荷なし電圧UNoTestLoadが試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadを上回ると判定された場合、動作フローは、ステップS04に進む。ステップS04において、電圧Uが、スイッチ13を一時的に閉じた状態で、電圧測定回路153によって測定される。したがって、測定される電圧は、試験負荷電圧U=UTestLoadであり、電池2から引き出される電流は、ベースライン電流IBと試験電流ITestとの合計に対応する。
次のステップS05において、差電圧ΔU=UNoTestLoad-UTestLoadが決定され、試験負荷なし電圧UNoTestLoadに応じて予め定義された差電圧しきい値ΔUTresholdと比較される。差電圧しきい値ΔUTresholdと試験負荷なし電圧UNoTestLoadとの間の関係は、ルックアップテーブルの形態でメモリ152に保存され、メモリ152から検索されてもよく、あるいは方程式の形態で提供されてもよい。
ΔUTreshold=f(UNoTestLoad)
この方程式は、特に線形方程式であってよく、制御回路15、特にプロセッサ151によって評価される。この態様については、以下でさらに説明する。
ステップS05において、差電圧ΔUが差電圧しきい値ΔUTresholdを上回ると判定された場合、動作フローは、ステップS06に進む。ステップS06において、ステップS03の文脈において上述したように警報が生成されて示され、対応するエントリが再び履歴メモリに書き込まれる。ステップS03と同様に、動作フローはステップEにて終わり、電源投入が終了する。
ステップS05において、差電圧ΔUが差電圧しきい値ΔUTresholdを下回ると判定された場合、動作フローはステップS07に進み、電源投入が続けられ、完了する。ステップS07は、全体的な説明において上述したように、さらなる電池試験を実行することを含んでもよい。
以下では、差電圧しきい値ΔUTresholdと試験負荷なし電圧UNoTestLoadとの間の関数関係について、さらに詳しく説明する。
電池式の医療装置、とりわけ上述した体外インスリンポンプの電源投入の挙動の調査において、有効内部抵抗Riが下記の条件を満たす場合、正しい電源投入がいかなる場合でも可能であることが明らかになった。
Figure 0007308266000001
したがって、所与の有効内部抵抗Riについて、開路電圧が下記の条件U0を満たす必要がある。
Figure 0007308266000002
さらに、図1から、以下が当てはまることを理解することができる。
Figure 0007308266000003
Figure 0007308266000004
式(2a)は、スイッチ13が開いている状態の初期電池試験に当てはまり、式(2b)は、スイッチ13が閉じた状態の初期電池試験に当てはまる。
以下で、DC/DC昇圧コンバータ14の出力側の電圧(すなわち、制御回路15の供給電圧)を、U’と称する。さらに、ベースライン電流IBが引き出されるときの電池2にとっての(仮想の)負荷抵抗を、RBと称する。したがって、式(2a)および(2b)を、次のように書き直すことができる。
Figure 0007308266000005
Figure 0007308266000006
UNoTestLoadおよびUTestLoadについて式(3a)および(3b)をそれぞれ変形し、得られる二次方程式を解くことによって、以下が得られる。
Figure 0007308266000007
Figure 0007308266000008
したがって、式(4a)および(4b)は、動作中の医療装置1において測定することができる電池2の電圧UNoTestLoadおよびUTestLoadを、一般的に未知の開路電圧U0および有効内部抵抗Riの関数として表す。
式(4a)および(4b)において、有効内部抵抗を、電源投入が可能である式(1a)による有効内部抵抗のしきい値によって置き換えてもよく、開路電圧U0を唯一のパラメータとする最小試験負荷なし電圧UNoTestLoad,minおよび最小試験負荷電圧UTestLoad,minの方程式がもたらされる。
図3のグラフは、開路電圧U0をパラメータとして試験負荷なし電圧UNoTestLoadに対してプロットした場合の差電圧ΔU=UNoTestLoad-UTestLoadを概略的に示している。曲線Aは、式(4a)および(4b)を直接適用することから得られる。曲線Aよりも上方の領域IIにおいては、医療装置1の電源投入が不可能である一方で、この曲線よりも下方の領域Iにおいては、電源投入が可能である。したがって、曲線Aは、試験負荷なし電圧UNoTestLoadにそれぞれ応じた関数としての差電圧しきい値ΔUTresholdを規定する。曲線Aは、プロセッサ151によって評価される数学関数によって制御回路151に実装されてよく、あるいはメモリ152内のルックアップテーブルとして実装されてよい。
以下で説明されるようなさらなる計算の単純化を、さらなる実施形態において使用されてもよい。曲線Aの代わりに、曲線Bの線形近似が使用される。曲線Bは、基準値ΔU0における曲線Aの接線として得ることができる。曲線Aと同様に、曲線Bは、プロセッサ151によって評価される(線形)数学関数によって制御回路151に実装されてよく、あるいはメモリ152内のルックアップテーブルとして実装されてよい。典型的な実装において、基準値は1mVの範囲内であってもよい。
1 電池式の医療装置/体外インスリンポンプ
11 電池室
11a 接点要素
13 スイッチ
14 DC/DC昇圧コンバータ
15 制御回路
151 プロセッサ
152 メモリ
153 電圧測定回路
16 アクチュエータ/モータ
17 ディスプレイ
18 通知装置
2 電池
21 理想電池
U0 開路電圧
U 端子電圧
U’ 昇圧コンバータの出力側の電圧
Ri,1 電池の内部抵抗
Ri,2 接点要素の境界抵抗
RTest 試験負荷抵抗
RB ベースライン電流を引き出す仮想抵抗
ΔU 差電圧
ΔU0 差電圧の基準値
UNoTestLoad 試験負荷なし電圧
UTestLoad 試験負荷電圧
UThreshold,NoTestLoad 試験負荷なし電圧しきい値
ΔUTreshold 差電圧しきい値
I 電流
IB ベースライン電流
ITest 試験負荷電流
k1、k1 定数
A,B 曲線

Claims (13)

  1. 電池(2)によって動作する医療装置(1)の電源投入のための方法であって、
    初期電池試験を実行することを含み、
    前記初期電池試験が、
    a)前記電池(2)に試験負荷RTestが接続されていない状態の前記電池(2)の試験負荷なし電圧UNoTestLoadを決定するステップと、
    b)前記試験負荷なし電圧UNoTestLoadが所定の試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadを下回る場合に警報を提供し、かつ当該方法を終了させるステップと、
    c)前記試験負荷なし電圧UNoTestLoadが前記試験負荷なし電圧しきい値UThreshold,NoTestLoadを上回る場合に、
    c1)前記電池(2)に試験負荷RTestが接続されている状態の前記電池(2)の試験負荷電圧UTestLoadを決定するステップと、
    c2)前記試験負荷なし電圧UNoTestLoadと前記試験負荷電圧UTestLoadとの間の差電圧ΔUを、前記試験負荷なし電圧UNoTestLoadに応じて予め定義された差電圧しきい値ΔUTresholdと比較するステップと、
    c3)前記差電圧ΔUが前記差電圧しきい値ΔUTresholdを上回る場合に警報を提供するステップと、を実行するステップと、を含み、
    前記差電圧ΔUが前記差電圧しきい値ΔUTresholdを下回る場合に、当該方法の後続のステップを実行することをさらに含み、
    前記後続のステップが、メモリチェック、通信コントローラチェック、医療装置回路チェック、センサチェック、電極チェック、通信コントローラのチェック、音響通知装置の試験、触覚通知装置のチェック、および前記医療装置の初期化ステップのうちの少なくとも1つを含み、
    前記差電圧しきい値ΔU Treshold が、前記試験負荷なし電圧U NoTestLoad の線形関数である、方法。
  2. 前記試験負荷が、定抵抗試験負荷である、請求項に記載の方法。
  3. 前記初期電池試験が、前記初期電池試験の結果を前記医療装置(1)の履歴メモリ(152)に保存することを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップ(c2)において前記差電圧ΔUが前記差電圧しきい値ΔUTresholdを下回ると判断された場合に、さらなる電池試験を実行するステップをさらに含み、
    前記さらなる電池試験が、さらなる試験負荷電流を引き出すことによって、前記医療装置(1)の通常の動作において生じると予想される限界まで前記電池(2)にストレスを加え、前記電池(2)が前記医療装置(1)を動作させることができないと判断された場合に警報を提供することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  5. ステップa)の前に、
    0)前記医療装置の電源をオンにするステップを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  6. 電池(2)を取り外し可能に保持するように設計された電池室(11)、および前記電池に電気的に接触する接点要素(11a)と、
    前記電池(2)に選択的に結合させることができる試験負荷RTestと、
    請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された制御回路(15)と、を含む、電池式の医療装置(1)。
  7. 1つ以上のDC/DC昇圧コンバータを含み、
    前記DC/DC昇圧コンバータが、当該医療装置(1)の少なくともいくつかの機能ユニット(15、16、17、18)に電力供給し、前記試験負荷RTestが、前記接点要素(11a)と前記DC/DC昇圧コンバータの入力側との間に電気的に配置される、請求項に記載の電池式の医療装置(1)。
  8. 前記差電圧しきい値ΔUTresholdと前記試験負荷なし電圧UNoTestLoadとの間の関係が、前記制御回路(15)のメモリ(152)に保存される、請求項またはに記載の電池式の医療装置(1)。
  9. 前記制御回路(15)が、プロセッサまたはコンピュータ(151)と、コンピュータ可読記憶媒体、特にメモリ(152)とを備え、前記コンピュータ可読記憶媒体が、前記プロセッサまたはコンピュータ(151)によって実行されたときに、前記プロセッサまたはコンピュータに当該医療装置(1)の電源投入のための前記方法の実行を制御させる命令を含んでいる、請求項のいずれか一項に記載の電池式の医療装置(1)。
  10. 当該医療装置が、体外インスリンポンプであり、前記体外インスリンポンプが、衣類の下に長期間にわたって、かつ/または身体に取り付けられて長期間にわたってユーザによって携行されるように構成されている、請求項のいずれか一項に記載の電池式の医療装置(1)。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載の方法において使用するために、前記試験負荷なし電圧UNoTestLoadに応じた前記差電圧しきい値ΔUTresholdを決定するための方法であって、
    (1)前記電池(2)による前記医療装置(1)の電源投入が可能である有効内部抵抗Riの値と開路電圧U0の値との間の関数関係を実験的に決定するステップと、
    (2)ステップ(1)において決定された前記関数関係に基づき、前記開路電圧U0の関数として、前記電池(2)に試験負荷RTestが接続されていない状態の前記医療装置(1)の電源投入のための前記電池(2)の最小試験負荷なし電圧UNoTestLoad,minを決定するステップと、
    (3)ステップ(1)において決定された前記関数関係に基づき、前記開路電圧U0の関数として、前記電池(2)に試験負荷RTestが接続されている状態の前記医療装置(1)の電源投入のための前記電池(2)の最小試験負荷電圧UTestLoad,minを決定するステップと、
    (4)前記開路電圧U0をパラメータとして前記最小試験負荷なし電圧UNoTestLoad,minに応じて前記最小試験負荷なし電圧UNoTestLoad,minと前記最小試験負荷電圧UTestLoad,minとの間の差から前記差電圧しきい値ΔUTresholdを計算するステップと、を含む方法。
  12. 前記有効内部抵抗Riの値と前記開路電圧U0の値との間の前記関数関係を、近似された線形関数関係として決定することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記差電圧しきい値ΔUTresholdを線形近似として計算することを含む、請求項11または12に記載の方法。
JP2021530801A 2018-11-30 2019-11-27 電源投入ルーチンを有する医療装置 Active JP7308266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18209404.5 2018-11-30
EP18209404.5A EP3660528A1 (en) 2018-11-30 2018-11-30 Medical device with power-up routine
PCT/EP2019/082796 WO2020109417A1 (en) 2018-11-30 2019-11-27 Medical device with power-up routine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509250A JP2022509250A (ja) 2022-01-20
JP7308266B2 true JP7308266B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=64564617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530801A Active JP7308266B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-27 電源投入ルーチンを有する医療装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US12088137B2 (ja)
EP (1) EP3660528A1 (ja)
JP (1) JP7308266B2 (ja)
KR (1) KR102558627B1 (ja)
CN (1) CN113056678A (ja)
AR (1) AR117672A1 (ja)
IL (1) IL283339A (ja)
SG (1) SG11202105426UA (ja)
WO (1) WO2020109417A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762259B2 (en) 2005-09-12 2025-01-01 Unomedical A/S Inserter for an infusion set with a first and second spring units
US10194938B2 (en) 2011-03-14 2019-02-05 UnoMedical, AS Inserter system with transport protection
SG11202111673SA (en) 2019-05-20 2021-11-29 Unomedical As Rotatable infusion device and methods thereof
CN119303184A (zh) * 2024-06-14 2025-01-14 武汉联影智融医疗科技有限公司 设备控制方法、胰岛素输注设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005369A (en) 1996-07-16 1999-12-21 Electronic Development, Inc. Method and apparatus for testing a vehicle charge storage system
JP2006061178A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用装置
JP2006153819A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc バッテリーチェック装置及び方法
JP2013236475A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Fuji Electric Co Ltd 電子機器装置
JP2016509708A (ja) 2012-12-21 2016-03-31 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 電子患者ケアのためのシステム及び装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488555A (en) 1982-12-13 1984-12-18 Mieczyslaw Mirowski Battery condition warning system for medical implant
US4685903A (en) * 1984-01-06 1987-08-11 Pacesetter Infusion, Ltd. External infusion pump apparatus
JPS62501190A (ja) 1984-12-24 1987-05-14 ビューラー アーゲー 典型的めん類の製造方法、その方法で入手可能なめん類製品、ならびにその方法を実施する装置
FR2694637B1 (fr) * 1992-08-05 1994-10-07 Merlin Gerin Procédé de détermination du temps d'autonomie d'une batterie.
JPH0862663A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6148235A (en) * 1998-07-17 2000-11-14 Vitatron Medical, B.V. Implantable stimulator with battery status measurement
US6823274B2 (en) * 1999-04-13 2004-11-23 Zts, Inc. Apparatus and method for testing remaining capacity of a battery
US7239146B2 (en) * 2003-07-11 2007-07-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Indicator of remaining energy in storage cell of implantable medical device
ATE424232T1 (de) * 2005-04-07 2009-03-15 St Jude Medical Verfahren und gerät zur bestimmung eines zeitpunkts zum wechseln einer elektrischen batterie
JP2007003230A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Santoku Kagaku Kogyo Kk バッテリー測定装置
US8823382B2 (en) * 2008-04-30 2014-09-02 Medtronic, Inc. System and method for monitoring a power source of an implantable medical device
DE102009000728A1 (de) * 2009-02-09 2010-10-14 Biotronik Crm Patent Ag Verfahren zur Bestimmung einer Stromversorgungs-Zustandsgröße in einem aktiven medizinischen Implantat
US8905965B2 (en) * 2009-03-25 2014-12-09 Deka Products Limited Partnership Infusion pump methods and systems
DK2338545T3 (en) * 2009-12-28 2018-01-15 Hoffmann La Roche Ambulatory infusion device with extended energy storage test and method for testing an energy storage
EP2338544A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-29 F. Hoffmann-La Roche AG Ambulatory infusion device with variable energy storage testing and method for testing an energy storage
WO2012022539A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Ambulatory infusion device with replaceable energy storage and method of monitoring the energy storage
CN202929116U (zh) * 2012-09-29 2013-05-08 丹纳赫(上海)工业仪器技术研发有限公司 电池测试仪
US9364673B2 (en) 2013-10-16 2016-06-14 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Power supply disconnect current measurement for an implantable medical device
EP2887085B1 (en) 2013-12-17 2016-09-14 Braun GmbH Method and apparatus for indicating a low battery level
DE102014200268A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung der Funktionsfähigkeit eines Lastschalters einer Batterie sowie eine Batterie mit einer Vorrichtung zur Erkennung der Funktionsfähigkeit eines Lastschalters der Batterie
US9861828B2 (en) * 2014-09-08 2018-01-09 Medtronic, Inc. Monitoring multi-cell power source of an implantable medical device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005369A (en) 1996-07-16 1999-12-21 Electronic Development, Inc. Method and apparatus for testing a vehicle charge storage system
JP2006061178A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用装置
JP2006153819A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc バッテリーチェック装置及び方法
JP2013236475A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Fuji Electric Co Ltd 電子機器装置
JP2016509708A (ja) 2012-12-21 2016-03-31 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 電子患者ケアのためのシステム及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3887836A1 (en) 2021-10-06
CN113056678A (zh) 2021-06-29
IL283339A (en) 2021-07-29
AR117672A1 (es) 2021-08-25
JP2022509250A (ja) 2022-01-20
KR102558627B1 (ko) 2023-07-24
EP3660528A1 (en) 2020-06-03
KR20210083332A (ko) 2021-07-06
WO2020109417A1 (en) 2020-06-04
SG11202105426UA (en) 2021-06-29
US12088137B2 (en) 2024-09-10
US20210288515A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308266B2 (ja) 電源投入ルーチンを有する医療装置
EP2780973B1 (en) Battery capable of withstanding the effects of liquid submersion
EP2856190B1 (en) Low-power battery pack with safety system
EP1098202A2 (en) Dual-mode fuel gauge for display in battery-powered equipment
US20130158371A1 (en) Bioelectrical impedance measuring apparatus, semiconductor device, and control method for bioelectrical impedance measuring apparatus
EP2338545B1 (en) Ambulatory infusion device with advanced energy storage testing and method for testing an energy storage
US11686774B2 (en) Medical device with battery testing
US20170126055A1 (en) Battery switching method
EP3887836B1 (en) Medical device with power-up routine
US8970170B2 (en) Ambulatory infusion device with variable energy storage testing and method for testing an energy storage
CN112292605A (zh) 用于确定手持医疗设备的系统电阻的方法
JP7614205B2 (ja) 医療デバイスにおけるバッテリのパッシベーション補償のための装置及び方法
CN119030065A (zh) 对阀组件储能器进行充电的方法,以及阀组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150