JPH0862663A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH0862663A JPH0862663A JP6198819A JP19881994A JPH0862663A JP H0862663 A JPH0862663 A JP H0862663A JP 6198819 A JP6198819 A JP 6198819A JP 19881994 A JP19881994 A JP 19881994A JP H0862663 A JPH0862663 A JP H0862663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- camera
- type
- level
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
- Y10S320/21—State of charge of battery
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】電池の種類の判別を行い、各種類の電池毎に適
切なバッテリ残量のチェックを行うことが可能であるカ
メラを提供する。 【構成】異なる複数種類の電池を選択的に使用可能な電
池接続手段1と、この電池接続手段1に接続された電池
の種類を判別する電池種類判別手段2と、この電池種類
判別手段2からの情報により、バッテリチェック動作に
おけるパラメータを切り換えるバッテリチェック手段3
を具備しており、接続された電池に適したバッテリチェ
ック動作を行うカメラ10。
切なバッテリ残量のチェックを行うことが可能であるカ
メラを提供する。 【構成】異なる複数種類の電池を選択的に使用可能な電
池接続手段1と、この電池接続手段1に接続された電池
の種類を判別する電池種類判別手段2と、この電池種類
判別手段2からの情報により、バッテリチェック動作に
おけるパラメータを切り換えるバッテリチェック手段3
を具備しており、接続された電池に適したバッテリチェ
ック動作を行うカメラ10。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、詳しくは、装
填された電池のバッテリチェックが可能なカメラに関す
る。
填された電池のバッテリチェックが可能なカメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、バッテリを使用するカメラにおい
ては、バッテリに残存容量があるかどうかを調べる手段
であるバッテリチェック手段のパラメータを、使用され
る電池の種類によって切り換えることはほとんど行わ
ず、バッテリチェック手段のダミー負荷の値、および、
警告/ロックの判定電圧は、一定としてチェックが行わ
れていた。
ては、バッテリに残存容量があるかどうかを調べる手段
であるバッテリチェック手段のパラメータを、使用され
る電池の種類によって切り換えることはほとんど行わ
ず、バッテリチェック手段のダミー負荷の値、および、
警告/ロックの判定電圧は、一定としてチェックが行わ
れていた。
【0003】また、2次電池を使用した場合の電池の残
存容量を測定する方法として、特開平5−249537
号公報に開示の2次電池パックを使用する装置に提案さ
れたものは、電池の充放電電流を測定しそれを逐次積分
して残存容量とする方法を採用したものである。
存容量を測定する方法として、特開平5−249537
号公報に開示の2次電池パックを使用する装置に提案さ
れたものは、電池の充放電電流を測定しそれを逐次積分
して残存容量とする方法を採用したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、近年、カメラ
によく使用されるようになったLi(リチューム)1次
電池とLiイオン2次電池とでは、電池を消耗し切る直
前の電池電圧には大きな差があり、例えば、Liイオン
2次電池が消耗し切る直前の電圧は、Li1次電池が充
分使用できる電圧である。使用される電池の種類によっ
てバッテリチェック手段のパラメータを切り換えないカ
メラにおいて、Liイオン2次電池に合わせて一定とし
た場合、Li1次電池使用時に、電池残量が充分あるに
もかかわらず、消耗したと判断してしまい、Li1次電
池の能力を充分取り出すことができない。
によく使用されるようになったLi(リチューム)1次
電池とLiイオン2次電池とでは、電池を消耗し切る直
前の電池電圧には大きな差があり、例えば、Liイオン
2次電池が消耗し切る直前の電圧は、Li1次電池が充
分使用できる電圧である。使用される電池の種類によっ
てバッテリチェック手段のパラメータを切り換えないカ
メラにおいて、Liイオン2次電池に合わせて一定とし
た場合、Li1次電池使用時に、電池残量が充分あるに
もかかわらず、消耗したと判断してしまい、Li1次電
池の能力を充分取り出すことができない。
【0005】また、前記特開平5−249537号公報
に開示の2次電池パックを使用する装置に適用された電
池残量を測定する方式では、電池消耗を判断する場合、
電池の充放電電流を測定する手段が必要であって、コス
ト的に不利となり、制御/判断の手間もかかり、良策と
はいえない。
に開示の2次電池パックを使用する装置に適用された電
池残量を測定する方式では、電池消耗を判断する場合、
電池の充放電電流を測定する手段が必要であって、コス
ト的に不利となり、制御/判断の手間もかかり、良策と
はいえない。
【0006】本発明は、上記不具合を解決するためにな
されたものであって、バッテリチェックを行う場合、電
池の種類の判別を行い、各種類の電池毎に適切なバッテ
リ残量のチェックを行うことが可能であるカメラを提供
することを目的とする。
されたものであって、バッテリチェックを行う場合、電
池の種類の判別を行い、各種類の電池毎に適切なバッテ
リ残量のチェックを行うことが可能であるカメラを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明のカメ
ラ10は、図1に示すように異なる複数種類の電池を選
択的に使用可能な電池接続手段1と、この電池接続手段
1に接続された電池の種類を判別する電池種類判別手段
2と、この電池種類判別手段2からの情報により、バッ
テリチェック動作におけるパラメータを切り換えるバッ
テリチェック手段3とを具備しており、接続された電池
の種類を判別して、その電池に適したバッテリチェック
動作を行う。
ラ10は、図1に示すように異なる複数種類の電池を選
択的に使用可能な電池接続手段1と、この電池接続手段
1に接続された電池の種類を判別する電池種類判別手段
2と、この電池種類判別手段2からの情報により、バッ
テリチェック動作におけるパラメータを切り換えるバッ
テリチェック手段3とを具備しており、接続された電池
の種類を判別して、その電池に適したバッテリチェック
動作を行う。
【0008】
【実施例】本発明の実施例について詳細に説明するに先
立って、本発明の概念について図1の概念図により説明
する。本発明のカメラ10のバッテリチェック装置は、
電池接続手段1を有しており、異なる複数種類の電池が
接続可能とする。また、電池種類判別手段2では、上記
電池接続手段1にセットされた電池の種類を判別するこ
とができる。上記電池種類判別手段2によって電池種類
が判別されると、バッテリチェック手段であるバッテリ
チェック(以下、BCと記載する)部3において、判別
された各電池に合わせたバッテリ残量が使用可能な程度
であるかのチェック処理を行う。
立って、本発明の概念について図1の概念図により説明
する。本発明のカメラ10のバッテリチェック装置は、
電池接続手段1を有しており、異なる複数種類の電池が
接続可能とする。また、電池種類判別手段2では、上記
電池接続手段1にセットされた電池の種類を判別するこ
とができる。上記電池種類判別手段2によって電池種類
が判別されると、バッテリチェック手段であるバッテリ
チェック(以下、BCと記載する)部3において、判別
された各電池に合わせたバッテリ残量が使用可能な程度
であるかのチェック処理を行う。
【0009】そして、上記BC部3でカメラ動作機能に
支障をきたす電圧のレベル(以下、BCレベルと記載す
る)と、電池接続手段1を介して装着された電池の電圧
レベルの比較を行い、上記電池電圧レベルがBCレベル
より高い場合は、カメラ動作制御手段4に正常動作情報
を送り、また、BCレベル以下だった場合は、カメラ動
作制御部4に動作停止情報を送るように本実施例のカメ
ラのシステムが構成されている。
支障をきたす電圧のレベル(以下、BCレベルと記載す
る)と、電池接続手段1を介して装着された電池の電圧
レベルの比較を行い、上記電池電圧レベルがBCレベル
より高い場合は、カメラ動作制御手段4に正常動作情報
を送り、また、BCレベル以下だった場合は、カメラ動
作制御部4に動作停止情報を送るように本実施例のカメ
ラのシステムが構成されている。
【0010】次に、本発明の第1実施例のカメラについ
て説明する。本実施例のカメラのBC(バッテリチェッ
ク)は、電池種類判別部にて電池の開放電圧を測定する
ことによって電池の種類を判別し、その電池の種類を示
す情報に基づいて上記BCを行う。その電源部の構成、
動作について詳細に説明する。なお、本実施例のカメラ
の電池種類判別用として上記開放電圧に代えて、変形例
として特定の負荷を加えた状態での閉路電圧を適用する
ことも可能である。
て説明する。本実施例のカメラのBC(バッテリチェッ
ク)は、電池種類判別部にて電池の開放電圧を測定する
ことによって電池の種類を判別し、その電池の種類を示
す情報に基づいて上記BCを行う。その電源部の構成、
動作について詳細に説明する。なお、本実施例のカメラ
の電池種類判別用として上記開放電圧に代えて、変形例
として特定の負荷を加えた状態での閉路電圧を適用する
ことも可能である。
【0011】図2は、本実施例のカメラの電池室周り斜
視図である。カメラ本体101に設けられた電池室12
0の壁125、126は、リチウム(以下,Liと記載
する)1次電池、または、Liイオン2次電池が装着で
きるような径を有する壁であり、上記Li1次電池、ま
た、Liイオン2次電池は、ともに+極端子側を下にし
て挿入するようになっている。
視図である。カメラ本体101に設けられた電池室12
0の壁125、126は、リチウム(以下,Liと記載
する)1次電池、または、Liイオン2次電池が装着で
きるような径を有する壁であり、上記Li1次電池、ま
た、Liイオン2次電池は、ともに+極端子側を下にし
て挿入するようになっている。
【0012】電池室壁125側に挿入された電池は、−
極端子が電池接続手段である電池接片121の電池接触
部121bに接触し、+極端子が電池接続手段である電
池接片122の電池接触部122aに接触する。また、
壁126側に挿入された電池は、−極端子が上記電池接
片122の他端接触部122bに接触し、+極端子が電
池接続手段である電池接片123の電池接触部123b
に接触する。そして、上記電池接片121の接続部12
1aと電池接片123の接続部123dは、それぞれカ
メラ内部の後述する回路基板に接続されているので、外
部操作によりパワースイッチ127がオンされると、カ
メラ内部の回路基板に上記電池2本の直列電流が流れ
る。
極端子が電池接続手段である電池接片121の電池接触
部121bに接触し、+極端子が電池接続手段である電
池接片122の電池接触部122aに接触する。また、
壁126側に挿入された電池は、−極端子が上記電池接
片122の他端接触部122bに接触し、+極端子が電
池接続手段である電池接片123の電池接触部123b
に接触する。そして、上記電池接片121の接続部12
1aと電池接片123の接続部123dは、それぞれカ
メラ内部の後述する回路基板に接続されているので、外
部操作によりパワースイッチ127がオンされると、カ
メラ内部の回路基板に上記電池2本の直列電流が流れ
る。
【0013】図3は、上記回路基板上に配設されるBC
回路の回路図である。上記BC回路は、該回路基板上に
取り付けられ、カメラ全体の動作を制御するマイクロコ
ンピュータであるCPU41によって制御される。上記
バッテリチェック回路において、装着され電池40の出
力電圧Vccは、バッテリチェック手段を構成する、定電
流負荷43を有するダミーロード回路42とA/D変換
回路44に出力される。なお、上記定電流負荷43のパ
ラメータとしてのダミーロード電流値は、CPU41に
よってコントロールされる。
回路の回路図である。上記BC回路は、該回路基板上に
取り付けられ、カメラ全体の動作を制御するマイクロコ
ンピュータであるCPU41によって制御される。上記
バッテリチェック回路において、装着され電池40の出
力電圧Vccは、バッテリチェック手段を構成する、定電
流負荷43を有するダミーロード回路42とA/D変換
回路44に出力される。なお、上記定電流負荷43のパ
ラメータとしてのダミーロード電流値は、CPU41に
よってコントロールされる。
【0014】上記A/D変換回路44の出力は、バッテ
リチェック手段を構成するBC判別回路45に入力さ
れ、後述するBC処理が行われる。また、上記電池種類
判別手段である電池種類判別回路46において、電池4
0の開放電圧に基づいて電池の種類が判別されると、切
り換えスイッチ49を介して、それぞれの電池の種類に
対応した2つのBCレベルの電圧のうち何れかが選択さ
れる。
リチェック手段を構成するBC判別回路45に入力さ
れ、後述するBC処理が行われる。また、上記電池種類
判別手段である電池種類判別回路46において、電池4
0の開放電圧に基づいて電池の種類が判別されると、切
り換えスイッチ49を介して、それぞれの電池の種類に
対応した2つのBCレベルの電圧のうち何れかが選択さ
れる。
【0015】即ち、上記2つのBCレベルのうちの1つ
の第1BC電圧レベル47には、Li1次電池のBCレ
ベルが設定されていて、また、別のBCレベルである第
2BC電圧レベル48には、Liイオン2次電池のBC
レベルが設定されている。
の第1BC電圧レベル47には、Li1次電池のBCレ
ベルが設定されていて、また、別のBCレベルである第
2BC電圧レベル48には、Liイオン2次電池のBC
レベルが設定されている。
【0016】そして、上記選択されたBCレベルと上記
A/D変換された電池電圧値とBC判定回路45で比較
し、装着されている電池40がまだ使用可能であるかど
うかを判別する。
A/D変換された電池電圧値とBC判定回路45で比較
し、装着されている電池40がまだ使用可能であるかど
うかを判別する。
【0017】図4は、サブルーチンの電池種類判別処理
のフローチャートである。前記パワースイッチ127を
オンにすると、このサブルーチンの電池種類判別処理が
呼び出される。まず、ステップS101において上記L
i1次電池またはLiイオン2次電池の開放電圧がA/
D変換され、該電圧のレベルが検出される。
のフローチャートである。前記パワースイッチ127を
オンにすると、このサブルーチンの電池種類判別処理が
呼び出される。まず、ステップS101において上記L
i1次電池またはLiイオン2次電池の開放電圧がA/
D変換され、該電圧のレベルが検出される。
【0018】次に、ステップS102にて、上記検出さ
れた開放電圧値と、Li1次電池であるかLiイオン2
次電池を判別するための基準値とを比較する。上記開放
電圧値が基準値以上であった場合は、ステップS103
へ移り、Liイオン2次電池のBCレベルが設定されて
いる第2電圧レベル48を選択して、この電池種類判別
を終了する。また、上記開放電圧値が基準値以下だった
場合は、ステップS104へ移り、Li1次電池のBC
レベルが設定されている第1電圧レベル47を選択して
電池種類判別を終了する。その後、後述するように判別
された電池に対応したBC(バッテリチェック)を行
う。
れた開放電圧値と、Li1次電池であるかLiイオン2
次電池を判別するための基準値とを比較する。上記開放
電圧値が基準値以上であった場合は、ステップS103
へ移り、Liイオン2次電池のBCレベルが設定されて
いる第2電圧レベル48を選択して、この電池種類判別
を終了する。また、上記開放電圧値が基準値以下だった
場合は、ステップS104へ移り、Li1次電池のBC
レベルが設定されている第1電圧レベル47を選択して
電池種類判別を終了する。その後、後述するように判別
された電池に対応したBC(バッテリチェック)を行
う。
【0019】ここで、前記ステップS102の判別にお
ける基準値について具体的に説明する。この基準値は、
以下の理由によりLi1次電池の初期開放電圧にするこ
とが適当である。即ち、Li1次電池は、この電圧以上
を示すことはなく、また、Liイオン2次電池は、消耗
してLi1次電池の初期開放電圧と同じ電圧に達する前
に、電池内部の回路、または、カメラのバッテリチェッ
ク回路が働き、上記電圧以下は示さないという理由によ
る。
ける基準値について具体的に説明する。この基準値は、
以下の理由によりLi1次電池の初期開放電圧にするこ
とが適当である。即ち、Li1次電池は、この電圧以上
を示すことはなく、また、Liイオン2次電池は、消耗
してLi1次電池の初期開放電圧と同じ電圧に達する前
に、電池内部の回路、または、カメラのバッテリチェッ
ク回路が働き、上記電圧以下は示さないという理由によ
る。
【0020】上記Li1次電池の初期開放電圧は、およ
そ3.2Vである。また、Liイオン2次電池の初期開
放電圧は、およそ4.2Vであり、停止電圧はおよそ
3.3Vと設定する。従って、上記ステップS102で
適用される基準値は、3.2Vとなる。
そ3.2Vである。また、Liイオン2次電池の初期開
放電圧は、およそ4.2Vであり、停止電圧はおよそ
3.3Vと設定する。従って、上記ステップS102で
適用される基準値は、3.2Vとなる。
【0021】図5は、前記電池種類判別処理後に実行さ
れるサブルーチンのBC処理の基本的な動作のフローチ
ャートを示す。前記図3の回路図を参照して上記BC処
理について説明する。まず、ステップS301のダミー
ロード開始処理にてCPU41の指示によりダミーロー
ド回路42内の定電流負荷43がかけられ、電池はダミ
ーロード状態となる。ステップS302では決められた
時間待機し、上記決められた時間が経過したときに、A
/D変換回路44によってダミーロード中の電池電圧を
A/D変換して(ステップS303)、ダミーロードを
終了する(ステップS304)。なお、この時には、前
記電池種類判別処理により予めBC判定回路45内には
BCレベルが設定されている。
れるサブルーチンのBC処理の基本的な動作のフローチ
ャートを示す。前記図3の回路図を参照して上記BC処
理について説明する。まず、ステップS301のダミー
ロード開始処理にてCPU41の指示によりダミーロー
ド回路42内の定電流負荷43がかけられ、電池はダミ
ーロード状態となる。ステップS302では決められた
時間待機し、上記決められた時間が経過したときに、A
/D変換回路44によってダミーロード中の電池電圧を
A/D変換して(ステップS303)、ダミーロードを
終了する(ステップS304)。なお、この時には、前
記電池種類判別処理により予めBC判定回路45内には
BCレベルが設定されている。
【0022】ステップS305のレベル比較では上記A
/D変換された電池電圧をBCレベルと比較し、A/D
変換された値がBCレベルより上であった場合、ステッ
プS306のバッテリOK処理へ移り、カメラ動作を続
行を許容する。また、A/D変換された値がBCレベル
以下だった場合、ステップS307に進み、バッテリN
G処理へ移りカメラ動作を停止する。なお、上記ステッ
プS305のレベル比較時のBCレベルを各種電池によ
って切り換える場合は、図4のLi1次電池とLiイオ
ン2次電池のBCレベルをそれぞれの対応値に設定する
必要がある。
/D変換された電池電圧をBCレベルと比較し、A/D
変換された値がBCレベルより上であった場合、ステッ
プS306のバッテリOK処理へ移り、カメラ動作を続
行を許容する。また、A/D変換された値がBCレベル
以下だった場合、ステップS307に進み、バッテリN
G処理へ移りカメラ動作を停止する。なお、上記ステッ
プS305のレベル比較時のBCレベルを各種電池によ
って切り換える場合は、図4のLi1次電池とLiイオ
ン2次電池のBCレベルをそれぞれの対応値に設定する
必要がある。
【0023】以上説明したように本実施例のカメラは、
まず、挿入されている電池の種類を判別し、その判別さ
れた電池の種類に対応したBC電圧レベルを選択して指
定するので、各電池に対応させて電池の消耗状態を正確
に認識することができ、使用電池の能力を十分に発揮さ
せることが可能となる。
まず、挿入されている電池の種類を判別し、その判別さ
れた電池の種類に対応したBC電圧レベルを選択して指
定するので、各電池に対応させて電池の消耗状態を正確
に認識することができ、使用電池の能力を十分に発揮さ
せることが可能となる。
【0024】次に、本発明の第2実施例のカメラについ
て説明する。本実施例のカメラは、BC(バッテリチェ
ック)を行う場合の各種電池に対するBCレベルを一定
にし、ダミーロードを行う際のパラメーターを変えるこ
とによって、例えば、ダミーロード回路の切り換え可能
なパラメータとしてのダミーロード電流値を各種電池に
よって変化せしめることによって、各種電池に対応した
BCを行うものである。
て説明する。本実施例のカメラは、BC(バッテリチェ
ック)を行う場合の各種電池に対するBCレベルを一定
にし、ダミーロードを行う際のパラメーターを変えるこ
とによって、例えば、ダミーロード回路の切り換え可能
なパラメータとしてのダミーロード電流値を各種電池に
よって変化せしめることによって、各種電池に対応した
BCを行うものである。
【0025】図6は、本実施例のカメラのBC回路の回
路図である。電池種類判別部56で装着されている電池
50がどの種類の電池であるかが判別されると、CPU
51は、バッテリチェック手段であるダミーロード回路
52内にある定電流負荷53の負荷、即ち、ダミーロー
ド電流を上記判別された種類の電池に対応させて設定す
る。例えば、Li1次電池に対しては、Liイオン2次
電池より電池電圧が低いので定電流負荷53の負荷を少
なくし、また、Li2次イオン電池に対しては、負荷を
多くするというようにCPU51で操作してダミーロー
ドが行われる。
路図である。電池種類判別部56で装着されている電池
50がどの種類の電池であるかが判別されると、CPU
51は、バッテリチェック手段であるダミーロード回路
52内にある定電流負荷53の負荷、即ち、ダミーロー
ド電流を上記判別された種類の電池に対応させて設定す
る。例えば、Li1次電池に対しては、Liイオン2次
電池より電池電圧が低いので定電流負荷53の負荷を少
なくし、また、Li2次イオン電池に対しては、負荷を
多くするというようにCPU51で操作してダミーロー
ドが行われる。
【0026】上記ダミーロード開始から一定時間経過
後、電池電圧をA/D変換回路54でA/D変換し、バ
ッテリチェック手段であるBC判定回路55内であらか
じめ決定されているBCレベルと大小を比較することに
より各種電池に対応したBCを行い、装着された電池が
使用可能かどうかを判定する。
後、電池電圧をA/D変換回路54でA/D変換し、バ
ッテリチェック手段であるBC判定回路55内であらか
じめ決定されているBCレベルと大小を比較することに
より各種電池に対応したBCを行い、装着された電池が
使用可能かどうかを判定する。
【0027】本実施例のカメラは、BCに適用される装
着電池のダミーロード負荷、即ち、ダミーロード電流を
判別された電池の種類に応じて調節するようにしたの
で、各装着電池の種類ごとに適切なダミーロード中のA
/D変換電圧が得られることから、正確なBCを行うこ
とができる。
着電池のダミーロード負荷、即ち、ダミーロード電流を
判別された電池の種類に応じて調節するようにしたの
で、各装着電池の種類ごとに適切なダミーロード中のA
/D変換電圧が得られることから、正確なBCを行うこ
とができる。
【0028】図7は、上記図6に示した第2実施例のカ
メラのバッテリチェック回路の変形例の回路図である。
この変形例のバッテリチェック回路は、バッテリチェッ
ク手段であるダミーロード回路62内のパラメータとし
てのダミーロード抵抗を各種電池によって切り換えるよ
うにしたものである。
メラのバッテリチェック回路の変形例の回路図である。
この変形例のバッテリチェック回路は、バッテリチェッ
ク手段であるダミーロード回路62内のパラメータとし
てのダミーロード抵抗を各種電池によって切り換えるよ
うにしたものである。
【0029】ダミーロード回路62内にはダミーロード
の流れる経路に各種電池に対応したダミーロード抵抗6
3a、63bが並列して設置されており、電池種類が判
別されると、CPU62はその判別された電池に対応し
たダミーロード抵抗63a、63bの何れかを切り換え
スイッチ63cにより切り換えて選択する。その状態で
前記第2実施例の場合と同様のBCが行われる。
の流れる経路に各種電池に対応したダミーロード抵抗6
3a、63bが並列して設置されており、電池種類が判
別されると、CPU62はその判別された電池に対応し
たダミーロード抵抗63a、63bの何れかを切り換え
スイッチ63cにより切り換えて選択する。その状態で
前記第2実施例の場合と同様のBCが行われる。
【0030】また、更に別の変形例として、ダミーロー
ド回路のダミーロード電流は一定とし、図5のBC(バ
ッテリチェック)処理におけるステップS302のパラ
メータとしてのダミーロード時間を各種電池によって切
り換えて設定するように構成してもよい。
ド回路のダミーロード電流は一定とし、図5のBC(バ
ッテリチェック)処理におけるステップS302のパラ
メータとしてのダミーロード時間を各種電池によって切
り換えて設定するように構成してもよい。
【0031】次に、本発明の第3実施例のカメラについ
て説明する。本実施例のカメラのバッテリチェック装置
には、電池の外装に記録された1ビット以上のコードを
読み取ることによって電池を判別する電池種類判別手段
を適用することを特徴とする。図8は、本実施例のカメ
ラの電池室周りの斜視図である。また、図9の(A)、
(B)は、本実施例のカメラに適用される電池の外観を
示す斜視図である。
て説明する。本実施例のカメラのバッテリチェック装置
には、電池の外装に記録された1ビット以上のコードを
読み取ることによって電池を判別する電池種類判別手段
を適用することを特徴とする。図8は、本実施例のカメ
ラの電池室周りの斜視図である。また、図9の(A)、
(B)は、本実施例のカメラに適用される電池の外観を
示す斜視図である。
【0032】図8に示す電池室900には、前記図2に
示すものと同様の電池接続手段の電池接片121、12
2、123が配設されている。そして、本変形例におい
ては、電池室900の電池壁901の奥側の面には電池
種類判別手段である弾性変形可能な電池コード接片90
4、905が配設され、それぞれCPU906へ接続さ
れている。該電池コード接片904、905は、電池室
壁901の角穴907、908を介して電池室900側
に僅かに突出して取り付けられている。
示すものと同様の電池接続手段の電池接片121、12
2、123が配設されている。そして、本変形例におい
ては、電池室900の電池壁901の奥側の面には電池
種類判別手段である弾性変形可能な電池コード接片90
4、905が配設され、それぞれCPU906へ接続さ
れている。該電池コード接片904、905は、電池室
壁901の角穴907、908を介して電池室900側
に僅かに突出して取り付けられている。
【0033】上記電池コード接片904とCPU906
の接続ライン上にはプルアップ抵抗903が接続され、
電池コード接片905とCPU906の接続ライン上に
はプルアップ抵抗903が接続され、それぞれのプルア
ップ抵抗を介して電源電圧VCCラインへ繋がっている。
の接続ライン上にはプルアップ抵抗903が接続され、
電池コード接片905とCPU906の接続ライン上に
はプルアップ抵抗903が接続され、それぞれのプルア
ップ抵抗を介して電源電圧VCCラインへ繋がっている。
【0034】図9の(A)、(B)に示す電池は、本実
施例のカメラに適用可能な電池であって、例えば、電池
10aがLi1次電池に、電池10bがLiイオン2次
電池に対応する。そして、いずれかの電池が上記電池室
900に装填された場合、上記電池コード接片904、
905がその外装部に設けられている導通パターン10
1、不導通パターン102に接触する。なお、上記導通
パターン101は、電池の−極に導通している。
施例のカメラに適用可能な電池であって、例えば、電池
10aがLi1次電池に、電池10bがLiイオン2次
電池に対応する。そして、いずれかの電池が上記電池室
900に装填された場合、上記電池コード接片904、
905がその外装部に設けられている導通パターン10
1、不導通パターン102に接触する。なお、上記導通
パターン101は、電池の−極に導通している。
【0035】そして、Li1次電池10aを電池室壁9
01にセットしたときのCPU906の入力端子910
の状態は、ロー(LOW)レベル状態、入力端子911
の状態はハイ(HIGH)レベル状態となり、CPU9
06は、電池コード「01」を認識し、装着電池の種類
がLi1次電池であると判別する。また、Liイオン2
次電池10bを電池室壁901にセットしたときのCP
U906の入力端子910の状態はロー(LOW)レベ
ル状態、入力端子911の状態もロー(LOW)レベル
状態となり、CPU906は、電池コード「00」と認
識し、装着電池の種類がLiイオン2次電池であると判
別する。
01にセットしたときのCPU906の入力端子910
の状態は、ロー(LOW)レベル状態、入力端子911
の状態はハイ(HIGH)レベル状態となり、CPU9
06は、電池コード「01」を認識し、装着電池の種類
がLi1次電池であると判別する。また、Liイオン2
次電池10bを電池室壁901にセットしたときのCP
U906の入力端子910の状態はロー(LOW)レベ
ル状態、入力端子911の状態もロー(LOW)レベル
状態となり、CPU906は、電池コード「00」と認
識し、装着電池の種類がLiイオン2次電池であると判
別する。
【0036】以上のように構成された本実施例のカメラ
における電池種類判別処理について図10のフローチャ
ートによって説明する。まず、ステップS110にてC
PU906によって電池室壁901にセットされた電池
の外装部の電池コードが読み込まれる。
における電池種類判別処理について図10のフローチャ
ートによって説明する。まず、ステップS110にてC
PU906によって電池室壁901にセットされた電池
の外装部の電池コードが読み込まれる。
【0037】次に、ステップS111で読み込んだ電池
コードの判別を行う。もし、読み込んだコードが「0
0」であった場合、ステップS112へ進み、Liイオ
ン2次電池であると判別し、コード「01」であった場
合、ステップS113へ進み、Li1次電池であると判
別する。そして、本判別処理を終了する。なお、上記判
別処理に続いて、前記第1実施例の場合と同様にBC
(バッテリチェック)処理が行われる。
コードの判別を行う。もし、読み込んだコードが「0
0」であった場合、ステップS112へ進み、Liイオ
ン2次電池であると判別し、コード「01」であった場
合、ステップS113へ進み、Li1次電池であると判
別する。そして、本判別処理を終了する。なお、上記判
別処理に続いて、前記第1実施例の場合と同様にBC
(バッテリチェック)処理が行われる。
【0038】本実施例のカメラは、電池種類の判別が各
電池外装部に設けられた貼付、印刷、成形等によって設
けられた導通パターンを読み取ることによって行われる
ものであり、その判別手段が安価なものとなり、しか
も、確実に判別ができる効果を有するものである。な
お、上記実施例のカメラは、電池種類判別手段として電
池コード接片を用い、その導通状態を検出することによ
って、電池種類の判別を行うように構成したものである
が、その変形例として上記判別手段にフォトリフレクタ
等の光学センサを適用し、電池外装部の表示パターンを
読み取ることによって、電池種類を判別するようにして
もよい。この変形例によると、検出スイッチ部での接触
不良による誤判別が避けられる。
電池外装部に設けられた貼付、印刷、成形等によって設
けられた導通パターンを読み取ることによって行われる
ものであり、その判別手段が安価なものとなり、しか
も、確実に判別ができる効果を有するものである。な
お、上記実施例のカメラは、電池種類判別手段として電
池コード接片を用い、その導通状態を検出することによ
って、電池種類の判別を行うように構成したものである
が、その変形例として上記判別手段にフォトリフレクタ
等の光学センサを適用し、電池外装部の表示パターンを
読み取ることによって、電池種類を判別するようにして
もよい。この変形例によると、検出スイッチ部での接触
不良による誤判別が避けられる。
【0039】次に、本発明の第4実施例のカメラについ
て説明する。本実施例のカメラのバッテリチェック装置
は、電池の外形形状を検出することによって電池を判別
する電池種類判別手段を適用することを特徴とする。図
11は、本実施例のカメラの電池室周りの斜視図であ
る。また、図12の(A)、(B)は、本実施例のカメ
ラに適用される電池の外観を示す斜視図である。
て説明する。本実施例のカメラのバッテリチェック装置
は、電池の外形形状を検出することによって電池を判別
する電池種類判別手段を適用することを特徴とする。図
11は、本実施例のカメラの電池室周りの斜視図であ
る。また、図12の(A)、(B)は、本実施例のカメ
ラに適用される電池の外観を示す斜視図である。
【0040】図11に示すように本実施例のカメラの電
池室800は、外形の異なるLi1次電池1本、また
は、Liイオン2次電池1本のいずれかを使用できるコ
ンパチブルタイプになっている。該電池室800の電池
室壁801は、図12の(A)に示す外形のLiイオン
2次電池820を装着できるような形状の壁であり、一
方、電池室壁802の方は、図12の(B)で示す外形
のLi1次電池821を装着できるような形状の壁であ
る。
池室800は、外形の異なるLi1次電池1本、また
は、Liイオン2次電池1本のいずれかを使用できるコ
ンパチブルタイプになっている。該電池室800の電池
室壁801は、図12の(A)に示す外形のLiイオン
2次電池820を装着できるような形状の壁であり、一
方、電池室壁802の方は、図12の(B)で示す外形
のLi1次電池821を装着できるような形状の壁であ
る。
【0041】電池接続手段である+極側電池接片805
の接触部805aは、Li1次電池821、および、L
iイオン2次電池820とに接触可能である。また、電
池接続手段である−極側電池接片803は、Liイオン
2次電池820と、−極側電池接片804は、Li1次
電池821とそれぞれの接触可能である。
の接触部805aは、Li1次電池821、および、L
iイオン2次電池820とに接触可能である。また、電
池接続手段である−極側電池接片803は、Liイオン
2次電池820と、−極側電池接片804は、Li1次
電池821とそれぞれの接触可能である。
【0042】上記電池室壁801には電池室800の内
に向けて押込み可能であって、電池が挿入されていない
状態では電池室内にその先端が突出している電池種類判
別手段の検知片806が配設されている。その検知片8
06に接しており、一端がアースに接続されている弾性
変形可能な導電体の電池種類判別手段の検出スイッチ8
08Aを構成するグランド接片807が電池室800の
裏側に配設されている。なお、電池室壁802側には上
述のような検知片は配設されていない。
に向けて押込み可能であって、電池が挿入されていない
状態では電池室内にその先端が突出している電池種類判
別手段の検知片806が配設されている。その検知片8
06に接しており、一端がアースに接続されている弾性
変形可能な導電体の電池種類判別手段の検出スイッチ8
08Aを構成するグランド接片807が電池室800の
裏側に配設されている。なお、電池室壁802側には上
述のような検知片は配設されていない。
【0043】Liイオン2次電池820が電池室800
の電池室壁801に挿入されると検知片806は、電池
室800内に押し込まれ、グランド接片807は、それ
に対向して配設されている電池種類判別手段の検出スイ
ッチ808Aを構成するスイッチ接片808に接触す
る。該スイッチ接片808は、CPU810へ接続され
ており、その検出スイッチ808Aのオン状態を読み取
り、CPU810は挿入された電池がLiイオン2次電
池820であることを認識する。
の電池室壁801に挿入されると検知片806は、電池
室800内に押し込まれ、グランド接片807は、それ
に対向して配設されている電池種類判別手段の検出スイ
ッチ808Aを構成するスイッチ接片808に接触す
る。該スイッチ接片808は、CPU810へ接続され
ており、その検出スイッチ808Aのオン状態を読み取
り、CPU810は挿入された電池がLiイオン2次電
池820であることを認識する。
【0044】以上のように構成された本実施例のカメラ
のBC(バッテリチェック)処理に際して行われる電池
種類判別処理について、図13のフローチャートによっ
て説明する。まず、ステップS701において検出スイ
ッチ(SW)808Aの状態をCPU810により読み
込む。
のBC(バッテリチェック)処理に際して行われる電池
種類判別処理について、図13のフローチャートによっ
て説明する。まず、ステップS701において検出スイ
ッチ(SW)808Aの状態をCPU810により読み
込む。
【0045】次に、ステップS702において、上記検
出スイッチ状態によって電池の判別を行う。即ち、Li
イオン2次電池820が挿入されていれば、検知片80
6が押し込まれ、検出スイッチ(SW)808Aがオン
されているため、ステップS703へ進み、装着電池が
Liイオン2次電池であるとして本判別処理を終了す
る。
出スイッチ状態によって電池の判別を行う。即ち、Li
イオン2次電池820が挿入されていれば、検知片80
6が押し込まれ、検出スイッチ(SW)808Aがオン
されているため、ステップS703へ進み、装着電池が
Liイオン2次電池であるとして本判別処理を終了す
る。
【0046】また、Li1次電池821が挿入されてい
る場合は、検知片806に該電池821は触れないた
め、検出スイッチ808Aはオフされたままの状態であ
り、ステップS704へ進み、装着電池がLi1次電池
であるとして本判別処理を終了する。なお、上記判別処
理に続いて、前記第1実施例の場合と同様にBC(バッ
テリチェック)処理が行われる。
る場合は、検知片806に該電池821は触れないた
め、検出スイッチ808Aはオフされたままの状態であ
り、ステップS704へ進み、装着電池がLi1次電池
であるとして本判別処理を終了する。なお、上記判別処
理に続いて、前記第1実施例の場合と同様にBC(バッ
テリチェック)処理が行われる。
【0047】この実施例のカメラの場合、電池種類の判
別が電池の外形形状の差異を検出して行われるので、電
池自体は一般の市販品をそのまま適用することが可能と
なり、実用化が容易である。
別が電池の外形形状の差異を検出して行われるので、電
池自体は一般の市販品をそのまま適用することが可能と
なり、実用化が容易である。
【0048】次に、本発明の第5実施例のカメラについ
て説明する。本実施例のカメラのバッテリチェック装置
は、電池を内蔵するバッテリパックに、更に、1ビット
以上の電池種類の固有コードである電池識別コードが書
き込まれた電気回路であるROMを内蔵させ、その電池
種類固有コードを電池種類判別手段により読み取り、電
池を判別することを特徴とする。図14は、上記電池、
ROMを内蔵したバッテリパックの断面図であり、図1
5は、本実施例における電池種類判別処理のフローチャ
ートである。
て説明する。本実施例のカメラのバッテリチェック装置
は、電池を内蔵するバッテリパックに、更に、1ビット
以上の電池種類の固有コードである電池識別コードが書
き込まれた電気回路であるROMを内蔵させ、その電池
種類固有コードを電池種類判別手段により読み取り、電
池を判別することを特徴とする。図14は、上記電池、
ROMを内蔵したバッテリパックの断面図であり、図1
5は、本実施例における電池種類判別処理のフローチャ
ートである。
【0049】上記図14に示されるバッテリパック20
1の内部に電池202が組み込まれていて、電池202
の+極はバッテリパック201の+極、−極はバッテリ
パック201の−極へそれぞれ接続されている。更に、
該バッテリパック201の内部には、電池202の他に
1ビット以上の電池識別コードを記憶しているROM2
03が内蔵されており、その通信ラインがバッテリパッ
ク201上の端子204に接続されている。
1の内部に電池202が組み込まれていて、電池202
の+極はバッテリパック201の+極、−極はバッテリ
パック201の−極へそれぞれ接続されている。更に、
該バッテリパック201の内部には、電池202の他に
1ビット以上の電池識別コードを記憶しているROM2
03が内蔵されており、その通信ラインがバッテリパッ
ク201上の端子204に接続されている。
【0050】上記バッテリパック201をカメラの電池
室に装填することによって、上記ROM203は、カメ
ラ内部のCPUと通信可能となり、ROM203に記憶
されたコードを読み取ることができる。上記バッテリパ
ック201には、電池202としてLi1次電池、また
は、Liイオン2次電池が内蔵可能であるが、例えば、
その内蔵電池がLi1次電池である場合、識別コード
「1000」を、Liイオン2次電池である場合、識別
コード「1001」を上記ROM203に記憶させる。
室に装填することによって、上記ROM203は、カメ
ラ内部のCPUと通信可能となり、ROM203に記憶
されたコードを読み取ることができる。上記バッテリパ
ック201には、電池202としてLi1次電池、また
は、Liイオン2次電池が内蔵可能であるが、例えば、
その内蔵電池がLi1次電池である場合、識別コード
「1000」を、Liイオン2次電池である場合、識別
コード「1001」を上記ROM203に記憶させる。
【0051】次に、上記のように構成されたバッテリパ
ック201を装着して電池種類の判別を行う処理につい
て、図15のフローチャートにより説明する。まず、ス
テップS131でバッテリパック201の内部にあるR
OM203の電池識別コードを読み込む。次に、ステッ
プS132で上記読み込まれたコードの判別を行う。上
記読み込まれたコードが「1000」であれば、Li1
次電池と判別してステップS135へ進み、コードが
「1001」であれば、Liイオン2次電池であると判
別して、ステップS134へ進み本判別処理を終了す
る。なお、上記判別処理に続いて、前記第1実施例の場
合と同様にBC(バッテリチェック)処理が行われる。
ック201を装着して電池種類の判別を行う処理につい
て、図15のフローチャートにより説明する。まず、ス
テップS131でバッテリパック201の内部にあるR
OM203の電池識別コードを読み込む。次に、ステッ
プS132で上記読み込まれたコードの判別を行う。上
記読み込まれたコードが「1000」であれば、Li1
次電池と判別してステップS135へ進み、コードが
「1001」であれば、Liイオン2次電池であると判
別して、ステップS134へ進み本判別処理を終了す
る。なお、上記判別処理に続いて、前記第1実施例の場
合と同様にBC(バッテリチェック)処理が行われる。
【0052】本実施例のカメラの場合、BC処理におけ
る電池種類の判別がバッテリパックに内蔵されたROM
に記憶された情報に基づいて行われるので、確実な種類
の判別が行われ、誤判別による動作不良が発生すること
がなく、電池室に検知装置を設ける必要がないので、電
池室周りの構造が簡素化できる。
る電池種類の判別がバッテリパックに内蔵されたROM
に記憶された情報に基づいて行われるので、確実な種類
の判別が行われ、誤判別による動作不良が発生すること
がなく、電池室に検知装置を設ける必要がないので、電
池室周りの構造が簡素化できる。
【0053】次に、本発明の第6実施例のカメラについ
て説明する。前記図1のバッテリチェック手段3におい
て行われるBC(バッテリチェック)のBCレベルは、
電池の種類によって選択できる例として、前記第1実施
例等のカメラにより説明しているが、本実施例のカメラ
は、電池の種類の情報だけでなく、電池の温度情報も加
味してパラメータを切り換え、上記BCレベルを決定す
るものである。
て説明する。前記図1のバッテリチェック手段3におい
て行われるBC(バッテリチェック)のBCレベルは、
電池の種類によって選択できる例として、前記第1実施
例等のカメラにより説明しているが、本実施例のカメラ
は、電池の種類の情報だけでなく、電池の温度情報も加
味してパラメータを切り換え、上記BCレベルを決定す
るものである。
【0054】本実施例のカメラ140のバッテリチェッ
ク装置の概要を示す図14のブロック構成図において、
前記図1の概念図に対して新しく加えられた部分に関し
て、次に説明する。電池温度測定部141は、電池の表
面または内部の温度を測定し、その情報を電池種類判別
部142へ送る。上記電池種類判別部142では上記温
度情報と、電池接続部144を介して入力された情報に
より、電池の種類が判別される。その電池の種類情報に
より、BC部143のBCレベルが決定され、BCが実
行される。そして、BCの結果に基づいてカメラ動作制
御部145の正常動作処理、あるいは、動作停止処理が
なされる。
ク装置の概要を示す図14のブロック構成図において、
前記図1の概念図に対して新しく加えられた部分に関し
て、次に説明する。電池温度測定部141は、電池の表
面または内部の温度を測定し、その情報を電池種類判別
部142へ送る。上記電池種類判別部142では上記温
度情報と、電池接続部144を介して入力された情報に
より、電池の種類が判別される。その電池の種類情報に
より、BC部143のBCレベルが決定され、BCが実
行される。そして、BCの結果に基づいてカメラ動作制
御部145の正常動作処理、あるいは、動作停止処理が
なされる。
【0055】次に、上記電池種類判別部142内の電池
種判別処理について、図15フローチャートを使って説
明する。ステップS151〜ステップS154の電池の
種類に対応した電圧レベルを選択する処理までは前記第
1実施例における図4の処理と同じである。
種判別処理について、図15フローチャートを使って説
明する。ステップS151〜ステップS154の電池の
種類に対応した電圧レベルを選択する処理までは前記第
1実施例における図4の処理と同じである。
【0056】そして、各電池に対応した電圧レベルが選
択されると、ステップS155へ移り、電池温度測定部
141によって電池の測温を行う。次に、ステップS1
56に移り、演算式によってBC用電圧レベルを決定す
る。該演算式は、 BC用電圧レベル=選択された電圧レベル×K(T)……(1) である。なお、選択された電圧レベルは、電池や種類に
対応して選択された電圧レベルであり、K(T)は、電
池測温結果に対応した係数である。上記演算式(1)に
よってBC用電圧レベルが算出されるとバッテリチェッ
ク部143によるBC動作に移る。
択されると、ステップS155へ移り、電池温度測定部
141によって電池の測温を行う。次に、ステップS1
56に移り、演算式によってBC用電圧レベルを決定す
る。該演算式は、 BC用電圧レベル=選択された電圧レベル×K(T)……(1) である。なお、選択された電圧レベルは、電池や種類に
対応して選択された電圧レベルであり、K(T)は、電
池測温結果に対応した係数である。上記演算式(1)に
よってBC用電圧レベルが算出されるとバッテリチェッ
ク部143によるBC動作に移る。
【0057】本実施例のカメラは、BCを行うためのB
C電圧レベルを決定するに際して、電池の測温を行い、
その測温結果によってBCレベルを補正するようにした
ので、電池の温度による適正BCレベルの変化を修正す
ることができる。なお、上述の各実施例のカメラにおい
て、適用される電池の種類としては、アルカリマンガン
電池、マンガン電池、Ni-Cd電池、Ni-H2 電池、
鉛蓄電池、金属Li2次電池等がある。
C電圧レベルを決定するに際して、電池の測温を行い、
その測温結果によってBCレベルを補正するようにした
ので、電池の温度による適正BCレベルの変化を修正す
ることができる。なお、上述の各実施例のカメラにおい
て、適用される電池の種類としては、アルカリマンガン
電池、マンガン電池、Ni-Cd電池、Ni-H2 電池、
鉛蓄電池、金属Li2次電池等がある。
【0058】(付記)以上、詳述した如き本発明の実施
態様によれば、以下の如き構成を得ることができる。即
ち、 (1)異なる複数種類の電池を選択的に使用可能な電池
接続手段と、この電池接続手段に接続された電池の種類
を判別する電池種類判別手段と、この電池種類判別手段
からの情報により、バッテリチェック動作におけるパラ
メータを切り換えるバッテリチェック手段と、を具備し
ているカメラ。上記カメラは、該カメラに接続された電
池に適したバッテリチェックを行うことを特徴とするカ
メラであり、本カメラによると、異種の電池が挿入され
てもエネルギを十分取り出すことが可能とする。
態様によれば、以下の如き構成を得ることができる。即
ち、 (1)異なる複数種類の電池を選択的に使用可能な電池
接続手段と、この電池接続手段に接続された電池の種類
を判別する電池種類判別手段と、この電池種類判別手段
からの情報により、バッテリチェック動作におけるパラ
メータを切り換えるバッテリチェック手段と、を具備し
ているカメラ。上記カメラは、該カメラに接続された電
池に適したバッテリチェックを行うことを特徴とするカ
メラであり、本カメラによると、異種の電池が挿入され
てもエネルギを十分取り出すことが可能とする。
【0059】(2)上記付記(1)において、電池種類
判別手段は、電池の外形の違いに応じてオン、オフする
スイッチの出力を検出することで判別を行う。上記カメ
ラは、電池種類判別手段の構成が簡単で、しかも、確実
な判別が実行される。
判別手段は、電池の外形の違いに応じてオン、オフする
スイッチの出力を検出することで判別を行う。上記カメ
ラは、電池種類判別手段の構成が簡単で、しかも、確実
な判別が実行される。
【0060】(3)上記付記(1)において、電池種類
判別手段は、電池の開放電圧もしくは特定の負荷を加え
た際の閉路電圧を検出することで判別を行う。上記カメ
ラは、電池種類判別手段の構成が簡単で、しかも、高精
度で確実な判別が実行される。
判別手段は、電池の開放電圧もしくは特定の負荷を加え
た際の閉路電圧を検出することで判別を行う。上記カメ
ラは、電池種類判別手段の構成が簡単で、しかも、高精
度で確実な判別が実行される。
【0061】(4)上記付記(1)において、電池種類
判別手段は、電池の外装もしくは内部に記録されたそれ
ぞれの電池種類における固有のコードを読み取ることで
判別を行う。上記カメラは、電池種類判別手段の構成が
簡単で、しかも、高精度で確実な判別が実行される。
判別手段は、電池の外装もしくは内部に記録されたそれ
ぞれの電池種類における固有のコードを読み取ることで
判別を行う。上記カメラは、電池種類判別手段の構成が
簡単で、しかも、高精度で確実な判別が実行される。
【0062】(5)上記付記(4)において、電池種類
における固有のコードは、電池表面に印刷もしくは形成
された1ビット以上のコードである。
における固有のコードは、電池表面に印刷もしくは形成
された1ビット以上のコードである。
【0063】(6)上記付記(5)において、電池種類
における固有のコードは、電池種類判別手段により光学
的に読み取られるものである。
における固有のコードは、電池種類判別手段により光学
的に読み取られるものである。
【0064】(7)上記付記(4)において、電池種類
における固有のコードは、電池に内蔵された電気回路に
記録された1ビット以上のコードである。
における固有のコードは、電池に内蔵された電気回路に
記録された1ビット以上のコードである。
【0065】(8)上記付記(7)において、電池種類
における固有のコードは、電池種類判別手段により電気
的に読み取られるものである。
における固有のコードは、電池種類判別手段により電気
的に読み取られるものである。
【0066】(9)上記付記(7)において、電気回路
はROMである。
はROMである。
【0067】(10)上記付記(7)において、電池上
に判別用端子が形成されている。
に判別用端子が形成されている。
【0068】(11)上記付記(10)において、上記
判別用端子は電池のどちらかの極と短絡状態にある導線
である。
判別用端子は電池のどちらかの極と短絡状態にある導線
である。
【0069】(12)上記付記(1)において、バッテ
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
ダミーロード電流を切り換える。
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
ダミーロード電流を切り換える。
【0070】(13)上記付記(1)において、バッテ
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
ダミーロード抵抗を切り換える。
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
ダミーロード抵抗を切り換える。
【0071】(14)上記付記(1)において、バッテ
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
電池残量の判定電圧を切り換える。
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
電池残量の判定電圧を切り換える。
【0072】(15)上記付記(1)において、バッテ
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
ダミーロード時間を切り換える。
リチェック手段は、動作時におけるパラメータとして、
ダミーロード時間を切り換える。
【0073】(16)上記付記(1)において、バッテ
リチェック手段は、電池種類判別手段からの情報に加
え、電池の表面もしくは内部における温度を測定する測
温手段からの温度情報を加味してパラメータを切り換え
る。
リチェック手段は、電池種類判別手段からの情報に加
え、電池の表面もしくは内部における温度を測定する測
温手段からの温度情報を加味してパラメータを切り換え
る。
【0074】
【発明の効果】上述のように本発明のカメラは、バッテ
リチェックに際して挿入されている電池の種類を判別
し、その判別された電池の種類に対応したバッテリチェ
ックのためのパラメータを採用するので、各電池に対応
させて電池の消耗状態を正確に認識することができ、使
用電池の能力を十分に発揮させることが可能となる。
リチェックに際して挿入されている電池の種類を判別
し、その判別された電池の種類に対応したバッテリチェ
ックのためのパラメータを採用するので、各電池に対応
させて電池の消耗状態を正確に認識することができ、使
用電池の能力を十分に発揮させることが可能となる。
【図1】本発明のカメラの概念図。
【図2】本発明の第1実施例のカメラの電池室周りの斜
視図。
視図。
【図3】上記図2のカメラのバッテリチェック回路の回
路図。
路図。
【図4】上記図2のカメラのパワーオン時に呼び出され
るサブルーチンの「電池種類判別処理」のフローチャー
ト。
るサブルーチンの「電池種類判別処理」のフローチャー
ト。
【図5】上記図2のカメラにおけるサブルーチンの「バ
ッテリチェック処理」のフローチャート。
ッテリチェック処理」のフローチャート。
【図6】本発明の第2実施例のカメラのバッテリチェッ
ク回路の回路図。
ク回路の回路図。
【図7】上記図6の第2実施例のカメラのダミーロード
回路の変形例を示す回路図。
回路の変形例を示す回路図。
【図8】本発明の第3実施例のカメラの電池室周りの斜
視図。
視図。
【図9】上記図8のカメラに適用される電池の外観図で
あって、(A)は、Li1次電池、(B)はLiイオン
2次電池を示す。
あって、(A)は、Li1次電池、(B)はLiイオン
2次電池を示す。
【図10】上記図8のカメラにおけるサブルーチンの
「電池種類判別処理」のフローチャート。
「電池種類判別処理」のフローチャート。
【図11】本発明の第4実施例のカメラの電池室周りの
斜視図。
斜視図。
【図12】上記図11のカメラに適用される電池の外観
図であって、(A)は、Liイオン2次電池、(B)は
Li1次電池を示す。
図であって、(A)は、Liイオン2次電池、(B)は
Li1次電池を示す。
【図13】上記図11のカメラのサブルーチンの「電池
種類判別処理」のフローチャート。
種類判別処理」のフローチャート。
【図14】本発明の第5実施例のカメラに適用されるバ
ッテリパックの断面図。
ッテリパックの断面図。
【図15】上記図14のカメラのサブルーチンの「電池
種類判別処理」のフローチャート。
種類判別処理」のフローチャート。
【図16】本発明の第6実施例のカメラのバッテリチェ
ック装置の概要を示すブロック構成図。
ック装置の概要を示すブロック構成図。
【図17】上記図16のカメラのサブルーチンの「電池
種類判別処理」のフローチャート。
種類判別処理」のフローチャート。
1 …………電池接続手段 2 …………電池種類判別手段 3 …………バッテリチェック手段 42、52、62…………ダミーロード回路(バッテリ
チェック手段) 45、55…………BC判別回路(バッテリチェック手
段) 46、56、66………電池種類判別回路(電池種類判
別手段) 121、122、123、803、804、805……
…電池接片(電池接続手段) 142………電池種類判別部(電池種類判別手段) 143………バッテリチェック部(バッテリチェック手
段) 144………電池接続部(電池接続手段) 203………ROM(電池種類判別手段) 806………検知片(電池種類判別手段) 808A……検出スイッチ(電池種類判別手段) 904、905………電池コード接片(電池種類判別手
段)
チェック手段) 45、55…………BC判別回路(バッテリチェック手
段) 46、56、66………電池種類判別回路(電池種類判
別手段) 121、122、123、803、804、805……
…電池接片(電池接続手段) 142………電池種類判別部(電池種類判別手段) 143………バッテリチェック部(バッテリチェック手
段) 144………電池接続部(電池接続手段) 203………ROM(電池種類判別手段) 806………検知片(電池種類判別手段) 808A……検出スイッチ(電池種類判別手段) 904、905………電池コード接片(電池種類判別手
段)
Claims (1)
- 【請求項1】異なる複数種類の電池を選択的に使用可能
な電池接続手段と、 この電池接続手段に接続された電池の種類を判別する電
池種類判別手段と、 この電池種類判別手段からの情報により、バッテリチェ
ック動作におけるパラメータを切り換えるバッテリチェ
ック手段と、 を具備しており、接続された電池に適したバッテリチェ
ック動作を行うことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6198819A JPH0862663A (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | カメラ |
US08/510,694 US5717315A (en) | 1994-08-23 | 1995-08-03 | Check apparatus for camera capable of using one of different types of power sources |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6198819A JPH0862663A (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0862663A true JPH0862663A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=16397445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6198819A Pending JPH0862663A (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5717315A (ja) |
JP (1) | JPH0862663A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004279417A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Renishaw Plc | バッテリ寿命の決定 |
JP2009148033A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Canon Inc | 電源装置及びその制御方法 |
CN113056678A (zh) * | 2018-11-30 | 2021-06-29 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 具有上电例程的医疗装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5977745A (en) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Ericsson, Inc. | Method and apparatus for detecting loose type battery cells in a recharging device |
JP3931267B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2007-06-13 | ソニー株式会社 | バッテリーパック |
US7075579B2 (en) * | 2001-06-05 | 2006-07-11 | Eastman Kodak Company | Docking station assembly for transmitting digital files |
KR20050090784A (ko) * | 2004-03-10 | 2005-09-14 | 삼성전자주식회사 | 배터리 록킹장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5640773A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-17 | Canon Inc | Battery checker |
JPH056547Y2 (ja) * | 1986-08-28 | 1993-02-19 | ||
US5206097A (en) * | 1991-06-05 | 1993-04-27 | Motorola, Inc. | Battery package having a communication window |
US5200686A (en) * | 1991-10-10 | 1993-04-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for determining battery type |
JP3416952B2 (ja) * | 1991-11-26 | 2003-06-16 | ソニー株式会社 | 電源残余容量測定装置および電源残余容量測定回路を備えた電源装置 |
DE4140946A1 (de) * | 1991-12-12 | 1993-06-17 | Agfa Gevaert Ag | Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial |
US5298346A (en) * | 1992-07-27 | 1994-03-29 | Motorola, Inc. | Battery identification system |
-
1994
- 1994-08-23 JP JP6198819A patent/JPH0862663A/ja active Pending
-
1995
- 1995-08-03 US US08/510,694 patent/US5717315A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004279417A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Renishaw Plc | バッテリ寿命の決定 |
JP2009148033A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Canon Inc | 電源装置及びその制御方法 |
CN113056678A (zh) * | 2018-11-30 | 2021-06-29 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 具有上电例程的医疗装置 |
KR20210083332A (ko) * | 2018-11-30 | 2021-07-06 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 파워-업 루틴을 가진 의료 장치 |
JP2022509250A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-01-20 | エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | 電源投入ルーチンを有する医療装置 |
US12088137B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-09-10 | Roche Diabetes Care, Inc. | Medical device with power-up routine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5717315A (en) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3600628B2 (ja) | 電池形式識別方法 | |
EP1084419B1 (en) | Method of and device for determining the charge condition of a battery | |
EP0689274B1 (en) | Charging apparatus | |
JPH10201118A (ja) | バッテリタイプ自動感知装置 | |
JPH11329512A (ja) | 二次電池の容量劣化判断方法およびその判断装置 | |
US7030590B2 (en) | Apparatus for refreshing batteries | |
JPH04229027A (ja) | 充電装置及び充電方法 | |
KR20190063266A (ko) | 배터리 팩 | |
KR20190063269A (ko) | 배터리 팩 | |
JPH08138749A (ja) | バッテリ制御方式 | |
JPH0862663A (ja) | カメラ | |
JP3296624B2 (ja) | パック電池のタイプを判別する電気機器 | |
JP3457765B2 (ja) | 電池種類判別装置 | |
KR20190063268A (ko) | 배터리 팩 | |
JP2000023374A (ja) | 二次電池の識別装置および方法 | |
JP2001051029A (ja) | 充電電池あるいは充電電池パック | |
JP2001051030A (ja) | 充電電池あるいは充電電池パック | |
JPH10215523A (ja) | 多種のバッテリパックに充電可能な充電器とその充電方 式 | |
KR20190063267A (ko) | 배터리 팩 | |
JPH06105476A (ja) | 電池充電装置 | |
JPH11317246A (ja) | 着脱式電池パックの電池管理装置 | |
JPH08233919A (ja) | 電池種類判別装置 | |
KR20190063270A (ko) | 배터리 팩 | |
JPH07284235A (ja) | 充電装置および残量検出装置 | |
KR100523143B1 (ko) | 배터리 충전 제어 기능을 가진 이동통신 단말기 및 충전방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020807 |