JP7306793B2 - 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法 - Google Patents
多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306793B2 JP7306793B2 JP2018041515A JP2018041515A JP7306793B2 JP 7306793 B2 JP7306793 B2 JP 7306793B2 JP 2018041515 A JP2018041515 A JP 2018041515A JP 2018041515 A JP2018041515 A JP 2018041515A JP 7306793 B2 JP7306793 B2 JP 7306793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- water
- mass
- meth
- curing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
項1.主剤成分(I)と、硬化剤成分(II)と、を含む多成分型の水性下塗塗料組成物であって、
主剤成分(I)が、水酸基価が15~180mgKOH/gの範囲内、かつ、ガラス転移温度が30~70℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(A)、顔料(B)を含み、
硬化剤成分(II)が、イソシアネート基含有率が10質量%以上のポリイソシアネート化合物(C)を含み、主剤(I)及び/又は硬化剤(II)成分がシランカップリング剤(D)を含み、前記(D)成分の含有量が、硬化剤(II)成分の質量を基準として0.01~10質量%の範囲内である多成分型の水性下塗塗料組成物。
本発明において、主剤成分(I)は、水酸基価が15~180mgKOH/gの範囲内、かつ、ガラス転移温度が30~70℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(A)及び顔料(B)を含むことを特徴とする。
本発明において上記主剤成分(I)に含まれる水酸基含有アクリル樹脂(A)は、後述のポリイソシアネート化合物(B)と共にポリウレタン皮膜形成成分となる成分であり、水酸基価が15~180mgKOH/gの範囲内であり、かつ、ガラス転移温度が30~70℃の範囲内の樹脂である。
Tg(℃)=Tg(K)-273
式中、W1、W2、・・・Wnは各モノマーの質量分率であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)である。なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、POLYMER HANDBOOK Fourth Edition,J.Brandrup,E.h.Immergut,E.A.Grulke編(1999年)による値であり、該文献に記載されていないモノマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が50,000程度になるようにして合成したときの静的ガラス転移温度とする。
本発明において上記主剤成分(I)に含まれる顔料(B)としては、従来公知の顔料類が使用でき、例えば、チタン白、カーボンブラック、ベンガラなどの着色顔料;微細アルミニウム粉末などのメタリック顔料;炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ、バリタ、シリカ、アルミナホワイト等などの体質顔料;トリポリリン酸アルミニウム、リンモリブデン酸アルミニウム、リン酸亜鉛などの防錆顔料などが挙げられ、これらはその目的とする色彩や塗膜性能に応じて単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明で用いる硬化剤成分(II)は、イソシアネート基含有率が特定の範囲内のポリイソシアネート化合物(C)を含むことを特徴とする。
本発明で用いる硬化剤成分(II)中に含まれるポリイソシアネート化合物(C)は、イソシアネート基含有率が10質量%以上のものを用いる。
本発明で用いる主剤成分(I)及び/又は硬化剤成分(II)中には、シランカップリング剤(D)が、硬化剤成分(II)の質量を基準として0.01~10質量%の範囲内で含まれる。
硬化剤(II)を希釈する有機溶剤としては、前述したポリイソシアネート化合物(C)と反応することがあるため、水酸基を有さない水溶性溶剤を適宜選択することが好ましいが、例えば、アセテート系、ケトン系、エステル系、エーテル系、グリコールエーテル系の水溶性溶剤が挙げられる。
本発明の水性下塗塗料組成物は、塗装作業性向上の点から、水を主成分とする希釈剤(III)を含有しても良い。
但し、A:没水前のフリー塗膜の質量(g)B:没水後のフリー塗膜の質量(g)。
本発明の水性下塗塗料組成物は特に限定されないが、例えば、下記補修塗装方法において好適に使用することができる。
(1)本発明の多成分型の水性下塗塗料組成物を塗装して下地処理層を形成する工程、
(2)形成された下地処理層を乾燥させ、研磨する工程、
(3)研磨された下地処理層上に、補修用着色ベースコート塗料組成物を塗装して塗膜を形成する工程、を含むことができる。
本発明の水性下塗塗料組成物は、まず塗装体の損傷部を中心にその周囲までを予め、洗浄やサンドペーパーによるサンディング等を行い、必要に応じてパテ組成物によりパテ充填したあと、本発明の水性下塗塗料組成物をプライマー/サーフェーサーとして適用することができる。本発明の組成物はスプレー塗装など従来公知の方法を用いて塗装することができる。パテを塗布した場合には、これを乾燥させてから該パテ面を研磨することが好ましいが、本発明の組成物は良好な下地隠蔽性を有するので、研磨面が粗くても良い。
本発明の水性下塗塗料組成物を乾燥する方法としては、例えば、常温乾燥または強制乾燥が挙げられ、本乾燥工程により塗膜内部まで硬化することができる。常温乾燥の場合は、具体的には、常温(例えば、5~40℃未満)で5時間以上静置するか、強制乾燥の場合は、40~120℃で5~60分間、好ましくは20~40分間加熱することにより乾燥できる。前記強制乾燥の場合、仕上り性の点から、加熱硬化前に予め2~30分間常温でセッティング(静置)してもよい。乾燥に、例えば、ブロアーなどを用いてもよい。
着色ベース塗膜を形成するために、例えば、着色ベース塗料組成物を用いることができる。
攪拌機、温度計、冷却管を装備した2リットルのガラス製反応容器に、脱イオン水300部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1部を仕込み、内部の空気を窒素置換した後、攪拌しつつ内部温度を82℃まで上げて溶解させた。別容器に、脱イオン水320部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ40部、過硫酸アンモニウム2部を添加し、よく攪拌して、その中にスチレン136部、メチルメタクリレート120部、イソブチルメタクリレート168部、n-ブチルメタクリレート152部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート192部及びアクリル酸32部からなるモノマー混合物を加え攪拌して乳化物を作り、該乳化物を先程の反応容器中に4時間かけて連続滴下した。
滴下終了後、さらに82℃で2時間攪拌した後、40℃まで冷却し、平均粒子径150nm、固形分50%の水酸基含有アクリル樹脂(A-1)の水分散体を得た。該水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は103mgKOH/g、ガラス転移温度は62℃であった。
攪拌機、温度計、冷却管を装備した2リットルのガラス製反応容器に、脱イオン水300部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1部を仕込み、内部の空気を窒素置換した後、攪拌しつつ内部温度を82℃まで上げて溶解させた。別容器に、脱イオン水320部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、過硫酸アンモニウム1部を添加し、よく攪拌して、その中にスチレン120部、メチルメタクリレート120部、イソブチルメタクリレート120部、n-ブチルメタクリレート120部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート152部、グリシジルメタクリレート8部からなるモノマー混合物を加え攪拌して乳化物を作り、該乳化物を先程の反応容器中に2時間かけて連続滴下した。
滴下終了後、同温度で30分間熟成後、別容器にて脱イオン水160部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、過硫酸アンモニウム1部を添加しよく攪拌した中にスチレン16部、イソブチルメタクリレート40部、n-ブチルメタクリレート32部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート40部及びアクリル酸32部からなるモノマー混合物を加え攪拌して作った乳化物を、2時間かけて連続滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間熟成後、40℃まで冷却し、平均粒子径150nm、固形分50%の水酸基含有アクリル樹脂(A-2)の水分散体を得た。該水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は103mgKOH/g、ガラス転移温度は62℃であった。
製造例2において、モノマー混合物の配合を表1に示す通りとする以外は製造例2と同様にして各アクリル樹脂(A-3)~(A-5)の水分散体を得た。該アクリル樹脂の水酸基価及びガラス転移温度も併せて表1に示す。
イソシアネート基含有率が21%の市販のポリイソシアネート化合物No.1(固形分100%)を68部、シランカップリング剤No.1として3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランを2部及びジプロピレングリコールジメチルエーテル(水酸基を有さない水溶性溶剤)を30部添加し、30分間攪拌して固形分70%の硬化剤(B-1)を作製した。
(製造例7~14)硬化剤成分の製造
製造例6において、ポリイソシアネート化合物、シランカップリング剤の種類と量を表2の通りとする以外は、製造例6と同様にして、硬化剤(B-2)~(B-9)を得た。製造例6~14の配合を表2に示す。
(*2)シランカップリング剤No.2:2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、
(*3)シランカップリング剤No.3:3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン。
脱イオン水100部に、チタン白(「JR-701」、商品名、テイカ社製)50部、カーボンブラック(「MA-7」、商品名、三菱化学社製)2部、体質顔料として炭酸カルシウム(「タンカル200」、商品名、足立石灰工業社製)200部、防錆顔料(「ラストン RP」商品名、第一産業化学工業所社製)30部及び分散剤(「DISPERBYK-187」商品名、ビック・ケミー社製)5部を加え、ディスパーにより15分間撹拌混合し、さらにサンドミルにて30分間分散処理した。得られた顔料ペーストP1は粒ゲージで40μm以下であった。
製造例15において、体質顔料の「タンカル200」をバリタ(「硫酸バリウム 100」、商品名、堺化学工業社製、沈降性硫酸バリウム、平均粒子径8μm)とする以外は同様に、顔料ペーストP2を得た。得られた顔料ペーストは粒ゲージで40μm以下であった。
製造例15において、体質顔料の「タンカル200」をタルク(「タルクSSS」、日本タルク社製、平均粒子径12.0μm)とする以外は同様に、顔料ペーストP3を得た。得られた顔料ペーストは粒ゲージで40μm以下であった。
製造例15において、体質顔料の「タンカル200」をチタン白(「JR-701」)とする以外は同様に、顔料ペーストP4を得た。得られた顔料ペーストは粒ゲージで40μm以下であった。
製造例15において、体質顔料の「タンカル200」をクレー(「NNカオリンクレー」、商品名、竹原化学工業社製)とする以外は同様に、顔料ペーストP5を得た。得られた顔料ペーストは粒ゲージで40μm以下であった。
製造例15において、体質顔料の「タンカル200」200部を「タンカル200」100部、シリカ(「CMシリカフラワーM」、商品名、竹折砿業所社製)50部
及びマイカ(「SYA-21R」、商品名、ヤマグチマイカ社製)50部とする以外は同様に、顔料ペーストP6を得た。得られた顔料ペーストは粒ゲージで50μm以下であった。
脱イオン水99部に対して、シリコーン系表面調整剤(「BYK-348」、商品名、ビック・ケミー社製、ポリエーテル変性シロキサン、重量平均分子量1,500、固形分100質量%)0.5部、無機系粘性調整剤(「LAPONITE RD」商品名、ビック・ケミー社製、合成層状ケイ酸塩)0.5部を添加して10分撹拌を続けて希釈剤を作製した。
表3に示す配合で、上記製造例で得られた各アクリル樹脂200質量部(固形分100質量部)とプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル(*4)30質量部を30分間撹拌し、ついで顔料ペーストを添加してさらに1時間撹拌を続けた。この中に防腐剤(*5)、消泡剤(*6)の順に加え、塗料pHが8.0になるようにトリエチルアミンで調整した後、さらに1時間撹拌を続けて各主剤成分を作製した。
(*5)防腐剤:「デルトップ33」、商品名、武田薬品工業社製、
(*6)消泡剤:「BYK-024」、商品名、ビック・ケミー社製、水系シリコーン系消泡剤。
(*10)粘性調整剤:「ACRYSOL ASE-60」、商品名、Dow Chemical社製、アルカリ膨潤型ポリアクリル酸系粘性調整剤、樹脂固形分28%。
70×150×0.8mmのエポキシ樹脂系電着塗料が塗装された電着塗装板を#240ペーパーで研磨し、鋼板が一部露出した塗装板上に各水性下塗塗料組成物をプライマーサーフェーサーとして、乾燥膜厚で60~70μmとなるようにスプレー塗装し、60℃で30分間乾燥した後、#400ペーパーで水研磨した。その上に、「レタンWBエコ EV 202サンメタリック」(関西ペイント社製、水性補修用着色ベースコート塗料)を乾燥膜厚で15μmとなるようにスプレー塗装し、10分間静置後60℃で10分間強制乾燥させ、ついで「レタンPGエコ HS(ハイソリッド)クリヤー(Q)」(関西ペイント社製、ウレタン硬化型、環境配慮型クリヤー塗料)を乾燥膜厚で50μmとなるようにスプレー塗装し、60℃で20分間強制乾燥させて各試験塗板を得た。得られた各試験塗板を下記性能試験に供した。
試験項目1:付着性
各試験板の塗面にJIS K 5600-5-6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後のゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で付着性を評価した。
A:残存個数/全体個数=100個/100個で縁欠けあり
B:残存個数/全体個数=99個~90個/100個
C:残存個数/全体個数=89個以下/100個。
各試験塗板を40℃の恒温水槽に10日間浸漬し取り出した後、1時間放置後の塗膜の状態を目視で評価した。
A:極少量、ツヤビケ・フクレ・ワレあるものの、実用上問題ないレベル、
B:部分的にツヤビケ・フクレ・ワレあり、
C:全面にツヤビケ・フクレ・ワレあり。
各試験塗板を40℃の恒温水槽に10日間浸漬し取り出した後、塗膜を素地に達するようにクロスカットし、その塗面に粘着セロハンテープを貼り付け強く剥離した後の塗膜面を評価した。
A:部分的に剥離あり、
B:全面剥離あり、
C:クロスカット時に剥離あり。
各プライマーサーフェーサー塗装後に#400ペーパーで水研磨した時のペーパーへの目詰まりの有無で評価した。
A:極少量目詰まりがあるものの実用上問題ないレベル、
B:若干目詰まりあり、
C:目詰まりあり。
プライマーサーフェーサー塗装後、塗面上にキシロールを0.5ml滴下し、10分間静置した後キシロールをふき取り、塗膜の軟化状態を評価した。
A:極めて少し軟化、
B:若干軟化、
C:著しく軟化。
各試験塗板の仕上り性を目視観察した。
A:極少量チヂミが発生しているが実用上問題ないレベル、
B:部分的にチヂミが発生、
C:全面にチヂミが発生。
Claims (8)
- 主剤成分(I)と、硬化剤成分(II)と、
を含む多成分型の水性下塗塗料組成物であって、
主剤成分(I)が、
水酸基価が15~180mgKOH/gの範囲内、かつ、ガラス転移温度が40~70℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(A)及び顔料(B)を含み、前記顔料(B)が、炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ、バリタ(硫酸バリウム)及びシリカから選ばれる少なくとも1種の体質顔料を主剤成分(I)に含まれる樹脂固形分100質量部に対して30~350質量部の範囲内で含み、硬化剤成分(II)が、イソシアネート基含有率が18~25質量%のポリイソシアネート化合物(C)を含み、主剤(I)及び/又は硬化剤(II)成分がエポキシ基含有シランカップリング剤(D)を含み、前記(D)成分の含有量が、硬化剤成分(II)の質量を基準として0.01~10質量%の範囲内である多成分型の水性下塗塗料組成物。 - 前記硬化剤成分(II)が、水酸基を有さない水溶性溶剤(E)を含有する請求項1に記載の多成分型の水性下塗塗料組成物。
- 前記水酸基含有アクリル樹脂(A)が、共重合成分の総量を基準にして、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)3~45質量%、ホモポリマーのガラス転移温度が30℃以上である重合性不飽和モノマー(b)40~85質量%及びその他の重合性不飽和モノマー(c)0~25質量%を共重合成分とする請求項1又は2に記載の多成分型の水性下塗塗料組成物。
- 主剤成分(I)がさらに、ガラス転移温度が-10℃以上且つ30℃未満の樹脂(H)及び/又は粘性調整剤を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の多成分型の水性下塗塗料組成物。
- 主剤成分(I)と硬化剤成分(II)とに加えて、水を主成分とする希釈剤成分(III)とをさらに組み合わせてなる多成分系であって、該希釈剤成分(III)が、シリコーン系表面調整剤(F)を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の多成分型の水性下塗塗料組成物。
- 前記希釈剤成分(III)がさらに、無機系粘性調整剤(G)を含有する請求項5に記載の多成分型の水性下塗塗料組成物。
- ポリプロピレン板(300×100×5mm)上に、乾燥膜厚が40μmになるように均一に塗装し、60℃30分強制乾燥したときの塗膜の吸水率が10%未満である請求項1~6のいずれか1項に記載の多成分型の水性下塗塗料組成物。
- 被塗物に、請求項1~7のいずれか1項に記載の多成分型の水性下塗塗料組成物を塗装する、塗装方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810353261.XA CN108727955B (zh) | 2017-04-20 | 2018-04-19 | 多成分型的水性底漆涂料组合物以及涂装方法 |
JP2023033166A JP2023067964A (ja) | 2017-04-20 | 2023-03-03 | 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083537 | 2017-04-20 | ||
JP2017083537 | 2017-04-20 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023033166A Division JP2023067964A (ja) | 2017-04-20 | 2023-03-03 | 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178082A JP2018178082A (ja) | 2018-11-15 |
JP7306793B2 true JP7306793B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=64282615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018041515A Active JP7306793B2 (ja) | 2017-04-20 | 2018-03-08 | 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7306793B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11591479B2 (en) | 2017-10-23 | 2023-02-28 | BASF Coating GmbH | Primer coating agent system for plastic substrates |
JP6832908B2 (ja) | 2018-12-18 | 2021-02-24 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | カチオン電着塗料組成物及び硬化電着塗膜の形成方法 |
JP7523295B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2024-07-26 | ベック株式会社 | 水性被覆材 |
JP7047831B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2022-04-05 | 荒川化学工業株式会社 | コーティング剤、硬化物及びフィルム |
JP7490354B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2024-05-27 | 日本特殊塗料株式会社 | 塗り替え用水性プライマー |
JP7395087B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-12-11 | シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト | プライマー組成物 |
CN112726272B (zh) * | 2021-01-30 | 2022-11-11 | 汕头市鑫源化工科技有限公司 | 一种无溶剂高光涂料及其制备方法 |
CN112726273B (zh) * | 2021-01-30 | 2023-08-22 | 汕头市鑫源化工科技有限公司 | 一种水性高光涂料及其制备方法 |
JP2022186298A (ja) | 2021-06-04 | 2022-12-15 | 日本ペイント株式会社 | 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法 |
CN114873934B (zh) * | 2022-04-25 | 2024-01-26 | 巨石集团有限公司 | 一种玻璃纤维用浸润剂及其制备方法、产品和应用 |
JP7538551B2 (ja) | 2022-12-26 | 2024-08-22 | 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社 | 塗料組成物 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262053A (ja) | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Kansai Paint Co Ltd | 水性2液型下塗塗料組成物 |
JP2002129098A (ja) | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Kansai Paint Co Ltd | 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法 |
JP2002533553A (ja) | 1998-12-24 | 2002-10-08 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | コーティング組成物 |
JP2002363504A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性塗料組成物および塗膜の形成方法および当該塗料組成物が塗装された塗装物 |
JP2004035613A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Teijin Chem Ltd | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 |
WO2005019358A1 (ja) | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Kansai Paint Co., Ltd. | 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
JP2006117797A (ja) | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Kansai Paint Co Ltd | 水性下塗り塗料組成物 |
JP2007191686A (ja) | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料組成物 |
JP2008106163A (ja) | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水性被覆組成物 |
JP2008144001A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリイソシアネート組成物 |
JP2009221243A (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Nippon Paint Co Ltd | 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法 |
JP2010106190A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重合体の製造方法および塗料用樹脂組成物 |
JP2012193320A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2014125604A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kansai Paint Co Ltd | 多成分系の水性塗料組成物 |
JP2015199947A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 荒川化学工業株式会社 | 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材及びその製造方法、並びに導電性フィルム及び電極フィルム |
WO2015174129A1 (ja) | 2014-05-15 | 2015-11-19 | 関西ペイント株式会社 | アルミニウム基材用の水性プライマー塗料組成物 |
JP2016160395A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 菊水化学工業株式会社 | 遮熱塗料組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH036274A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 | Sunstar Eng Inc | プライマー組成物 |
DE4439669A1 (de) * | 1994-11-07 | 1996-05-09 | Basf Lacke & Farben | Wäßriges Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung |
JP3806976B2 (ja) * | 1996-07-09 | 2006-08-09 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 水性塗料用硬化性樹脂組成物 |
JP4118969B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2008-07-16 | 関西ペイント株式会社 | 2液型水性塗料組成物 |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2018041515A patent/JP7306793B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533553A (ja) | 1998-12-24 | 2002-10-08 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | コーティング組成物 |
JP2001262053A (ja) | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Kansai Paint Co Ltd | 水性2液型下塗塗料組成物 |
JP2002129098A (ja) | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Kansai Paint Co Ltd | 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法 |
JP2002363504A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性塗料組成物および塗膜の形成方法および当該塗料組成物が塗装された塗装物 |
JP2004035613A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Teijin Chem Ltd | 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物 |
WO2005019358A1 (ja) | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Kansai Paint Co., Ltd. | 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
JP2006117797A (ja) | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Kansai Paint Co Ltd | 水性下塗り塗料組成物 |
JP2007191686A (ja) | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料組成物 |
JP2008106163A (ja) | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水性被覆組成物 |
JP2008144001A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリイソシアネート組成物 |
JP2009221243A (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Nippon Paint Co Ltd | 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法 |
JP2010106190A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重合体の製造方法および塗料用樹脂組成物 |
JP2012193320A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2014125604A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kansai Paint Co Ltd | 多成分系の水性塗料組成物 |
JP2015199947A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 荒川化学工業株式会社 | 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材及びその製造方法、並びに導電性フィルム及び電極フィルム |
WO2015174129A1 (ja) | 2014-05-15 | 2015-11-19 | 関西ペイント株式会社 | アルミニウム基材用の水性プライマー塗料組成物 |
JP2016160395A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 菊水化学工業株式会社 | 遮熱塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018178082A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7306793B2 (ja) | 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法 | |
JP2023067964A (ja) | 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法 | |
JP5290508B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4440586B2 (ja) | 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
JP7307521B2 (ja) | 塗装体の補修塗装方法 | |
JP6866007B2 (ja) | 水性2液型クリヤ塗料組成物及びこれを用いた塗装体の補修塗装方法。 | |
JPH01287183A (ja) | 水性塗料及びそれを用いる塗装法 | |
AU5388500A (en) | Polymer | |
JP6037506B2 (ja) | 多成分系の水性塗料組成物 | |
EP3155032A1 (en) | Acrylic polymers, curable film-forming compositions prepared therefrom, and method of mitigating dirt build-up on a substrate | |
US9187670B1 (en) | Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate | |
JP4673938B1 (ja) | クリヤー塗料組成物 | |
EP3191536B1 (en) | Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate | |
JP6399548B2 (ja) | 水性着色ベース塗料組成物及びそれを用いた補修塗装方法 | |
JP6497700B2 (ja) | 水性着色ベース塗料組成物 | |
JP6468544B2 (ja) | 水性メタリックベース塗料組成物 | |
JP4105360B2 (ja) | 水性2液型下塗塗料組成物 | |
WO2023203867A1 (ja) | 水性多液型ポリウレタン塗料組成物 | |
JP5059288B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
WO2022019199A1 (ja) | 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法 | |
JP2021130812A (ja) | 水性多液型塗料組成物、塗膜形成方法、多色仕上げ塗装方法及び塗装体の補修塗装方法 | |
JP5520724B2 (ja) | 水性2液型クリヤ塗料組成物 | |
CN104910789B (zh) | 水性着色基础涂料组合物以及使用其的修补涂装方法 | |
JP6455853B2 (ja) | 水性メタリックベース塗料組成物 | |
JP2012021107A (ja) | 水性2液型クリヤ塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230303 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230303 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230303 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230329 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |