JP7306643B2 - Wedge binding device in scaffolding - Google Patents
Wedge binding device in scaffolding Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306643B2 JP7306643B2 JP2022118589A JP2022118589A JP7306643B2 JP 7306643 B2 JP7306643 B2 JP 7306643B2 JP 2022118589 A JP2022118589 A JP 2022118589A JP 2022118589 A JP2022118589 A JP 2022118589A JP 7306643 B2 JP7306643 B2 JP 7306643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge member
- flange
- wedge
- jaw
- receiving portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
本発明は、仮設足場等の足場において使用される楔緊結装置に関する。 The present invention relates to a wedge fastening device used in scaffolding such as temporary scaffolding.
従来、構築と解体を行う仮設足場において、楔緊結装置が提供されている。例えば、図1に示すように、支柱1と横架材等の連結部材2を着脱自在に連結するための装置として、支柱1の長手方向に間隔をあけて固設したフランジ3に設けた緊結孔4に対して、連結部材2の端部に固設した顎金具5を楔部材6により緊結するように構成した楔緊結装置が公知である。
Conventionally, wedge fastening devices have been provided in temporary scaffolding for construction and dismantling. For example, as shown in FIG. 1, as a device for detachably connecting a column 1 and a connecting
顎金具5は、上下顎部5a、5bの間に受入部9形成すると共に、上下顎部5a、5bにそれぞれ上側の挿通孔7と下側の挿通孔8を設けており、受入部9にフランジ3を進入させたとき、フランジの緊結孔4と上下顎部の挿通孔7、8を上下方向に連通させるように形成されている。
The
楔部材6は、前記の各孔に挿通自在な厚さの盤状体より形成され、腹部6aと背部6bの間の幅寸法を下方に向けて次第に幅狭とするように形成されている。
The
そこで、楔部材6を上から下に向けて上顎5aの挿通孔7とフランジ3の緊結孔4と下顎5bの挿通孔8に挿通させた状態で、ハンマー等により殴打して下動させると、楔部材6が緊結孔4の接支縁部4aと挿通孔7、8の受縁部7a、8aの間に圧入され、接支縁部4aと受縁部7a、8aの間隔を押し広げながら、顎金具5を押動させることにより、上下顎部5a、5bの先端部を支柱の表面に圧接状態で当接する。これにより、フランジ3と楔部材6と顎部材5と支柱1の相互間における緊結状態が得られる。
Therefore, when the
そして、この緊結状態において、下顎5bの挿通孔8から挿出された楔部材6の下端部をハンマー等により殴打して上動させると、緊結状態が解除される。
In this tightened state, when the lower end of the
上述の緊結作業を行うためには、先ず、顎金具5をフランジ3の側方に臨ませた状態からフランジ3に向けて横方向に移動させ、受入部9にフランジ3を進入させることが必要である。このとき、楔部材6が受入部9の内部に位置している場合は、フランジ3を受入部9に進入させることができない。このため、図1(A)に示すように、作業者の指先等で楔部材6を退避位置P0に持ち上げることにより受入部9を開放状態とし、楔部材6を保持した状態で顎部材5をフランジ3に向けて横方向に移動させなければならない。
In order to perform the above-mentioned tightening work, it is first necessary to move the jaw fitting 5 laterally toward the
受入部9にフランジ3を進入させ、楔部材6をフランジの緊結孔4に臨ませた状態で、指先等による保持から解放すれば、楔部材6は、自重で下降して待機位置P1で停止するので、引き続きハンマー等による殴打により、緊結位置P2まで下動させれば良い。
When the
足場の構築は、多数の個所において、緊結作業を行うことが必要である。顎金具5は連結部材2と一体化された重量物を構成しているので、これをフランジ3に臨むように位置決めして横方向に移動させることは重労働であり、しかも、その作業中、楔部材6を退避位置P0に持ち上げた状態で保持し続けなければならないことを求めるのは、作業者に酷である。
Construction of scaffolding requires tying operations to be performed at numerous points. Since the
足場の解体の場合も同様であり、緊結状態が解除された楔部材6を退避位置P0に持ち上げ、顎部材5の受入部9からフランジ3が抜き出されるまで、持ち上げ状態を保持する必要がある。
The same applies to the dismantling of the scaffolding, and it is necessary to lift the
このため、本発明は、顎金具の受入部にフランジを進入させる際、その進入が妨げられないように受入部の上方に退避させた楔部材をその退避位置で保持できるように構成すると共に、フランジを受入部に進入させた後は、保持された状態の楔部材を緊結位置まで下動可能とするように構成した楔緊結装置を提供するものである。 For this reason, the present invention is configured such that when the flange is inserted into the receiving portion of the jaw fitting, the wedge member retracted above the receiving portion can be held at the retracted position so that the entry is not hindered, and To provide a wedge tightening device configured such that a wedge member in a held state can be moved downward to a tightening position after the flange is inserted into the receiving portion.
そこで、本発明が手段として構成したところは、支柱に固設されたフランジと連結部材に固設された顎金具を連結する緊結装置であり、顎金具の上顎部と下顎部の間に形成された受入部にフランジを進入させた状態で、上下顎部の挿通孔とフランジの緊結孔に挿通された楔部材を打ち込んで緊結位置まで下動させ、該楔部材の楔部を緊結孔の接支縁部と挿通孔の受縁部の間に圧入することにより、顎金具の先端の当接部を支柱に当接させる構成において、受入部に対するフランジの進入を妨げないように楔部材を受入部の上方に退避させた位置を退避位置として、楔部材を該退避位置で保持する弾発保持部を備えたスプリング手段を設けており、前記スプリング手段は、楔部材の背部に向けて延びるアーム部の先端部に固着した保持金具により、楔部材の背部に弾接する押動部と、該押動部から楔部材の両側面に延びる保持片を形成し、前記押動部により楔部材を弾発付勢して前記受縁部に弾接させた状態で、楔部材の自重による下降は阻止するが、外力による楔部材の上下動は許すように構成して成る点にある。Therefore, what the present invention constitutes as a means is a tightening device that connects the flange fixed to the post and the jaw metal fixed to the connecting member, and is formed between the upper jaw and the lower jaw of the jaw metal. With the flange inserted into the receiving portion, the wedge member inserted through the insertion hole of the upper and lower jaws and the coupling hole of the flange is driven downward to the coupling position, and the wedge portion of the wedge member is brought into contact with the coupling hole. The wedge member is received so as not to hinder the flange from entering the receiving portion in a configuration in which the abutting portion of the tip of the jaw fitting is abutted against the post by being press-fitted between the supporting edge portion and the receiving edge portion of the insertion hole. A spring means having an elastic holding portion for holding the wedge member at the retracted position is provided, wherein the spring means is an arm extending toward the back of the wedge member. A holding fitting fixed to the tip of the portion forms a pushing portion elastically contacting the back portion of the wedge member, and holding pieces extending from the pushing portion to both side surfaces of the wedge member. The wedge member is prevented from descending by its own weight in a state of being elastically contacted with the receiving edge portion, but allowed to move up and down due to an external force.
この際、前記保持金具は、上顎部の挿通孔の内部に配置されていることが好ましい。At this time, it is preferable that the holding metal fitting is arranged inside the insertion hole of the upper jaw.
好ましくは、退避位置に位置する楔部材の側面に前記保持金具の保持片に臨む突起が設けられた構成において、前記保持片は、楔部材が持ち上げられて退避位置に位置したとき、前記突起に当接して受止める受止め部を設けており、突起を受止め部に当接した状態で退避位置に保持された楔部材の下端から前記受入部の下面までの距離Lとフランジの厚さTをL>Tとするように構成されている。Preferably, in a configuration in which a projection facing the holding piece of the holding metal fitting is provided on a side surface of the wedge member positioned at the retracted position, the holding piece is arranged in contact with the projection when the wedge member is lifted and positioned at the retracted position. A receiving portion is provided to receive the protrusion in contact with the receiving portion, and the distance L from the lower end of the wedge member held at the retracted position with the projection in contact with the receiving portion to the lower surface of the receiving portion and the thickness T of the flange is configured to satisfy L>T.
本発明によれば、顎金具15の受入部20にフランジ13を進入させる際、受入部20が開放されるように楔部材16を退避位置P0に退避させれば、楔部材16は、スプリング手段26の弾発保持部30により退避位置P0に保持されるので、受入部20にフランジ13を進入させる作業が容易となる。そして、スプリング手段26による弾発保持部30の保持力は、楔部材16の自重による下降は阻止するが、外力による楔部材16の上下動は許すように構成されているので、楔部材16を保持状態のままハンマーの殴打等により緊結位置P2まで下動させ、簡単容易に緊結状態を形成することができる。
According to the present invention, when the
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
図2ないし図9は、本発明の実施形態に係る楔緊結装置を示している。 Figures 2-9 show a wedge fastening device according to an embodiment of the present invention.
(基本的構成)
先ず、「基本的構成」を説明する。図示のように、楔緊結装置は、例えば仮設足場における支柱11と横架材等の連結部材12を着脱自在に連結するための装置であり、支柱11の長手方向に間隔をあけて固設したフランジ13に設けた緊結孔14に対して、連結部材12の端部に固設した顎金具15を楔部材16により緊結するように構成されている。
(basic configuration)
First, the "basic configuration" will be explained. As shown in the figure, the wedge binding device is a device for detachably connecting a
顎金具15は、連結部材12に固設される筒部17から上顎部18と下顎部19を延設することにより、上下顎部の間に受入部20を形成しており、上下顎部にそれぞれ上側の挿通孔21と下側の挿通孔22を設けており、受入部20にフランジ13を進入させたとき、フランジの緊結孔14と上下顎部の挿通孔21、22を上下方向に連通させるように形成されている。尚、上顎部18と下顎部19の先端には、支柱11の周面に沿う円弧面により形成された当接部18a、19aが設けられている。
The jaw fitting 15 forms a
楔部材16は、前記の各孔21、14、22に挿通自在な厚さの盤状体より形成され、上下方向の中間部により楔部23を構成し、該楔部23の上下に頭部24と脚部25を設けており、前記楔部23は、腹部23aと背部23bの間の幅寸法を下方に向けて次第に幅狭とするように形成されている。この際、腹部23aは、支柱11の軸線に平行となるように形成され、これに対して背部23bが傾斜するように形成されている。前記頭部24と脚部25の側面には、それぞれ、例えばリベットの頭部により形成された突起24a、25aが設けられている。
The
図9に基づいて後述するように、顎金具15の受入部20にフランジ13を進入させ、フランジの緊結孔14の上下に上下顎部18、19の挿通孔21、22を臨ませ、これらの孔に楔部材16を上から下に向けて挿通させた状態で、ハンマー等により殴打して下動させると、楔部材16が緊結孔14の接支縁部14aと挿通孔21、22の受縁部21a、22aの間に圧入され、接支縁部4aと受縁部21a、22aの間隔を押し広げながら、顎金具15を支柱11に向けて前進移動させることにより、上下顎部18、19の当接部18a、19aを支柱11の表面に圧接状態で当接させる。これにより、フランジ13と楔部材16と顎部材15と支柱11の相互間における緊結状態が得られる。
As will be described later with reference to FIG. 9, the
そして、この緊結状態から、ハンマーによる殴打等により楔部材16を上動させると、緊結状態が解除される。
When the
以上の「基本的構成」は、上述した従来技術の構成と概ね同様である。このような構成において、本発明は、顎金具15にスプリング手段26を設けている。
The above "basic configuration" is generally the same as the configuration of the prior art described above. In such a configuration, the present invention provides spring means 26 on
(スプリング手段の構成)
スプリング手段26は、板バネを折曲することにより形成されており、顎金具15の筒部17の内側底部17aに固定される固定部27と、該固定部27から折曲され起立する起立部28と、該起立部28から折曲され上側の挿通孔21に向けて延びるアーム部29を備え、該アーム部29の先端に弾発保持部30を設けている。
(Configuration of spring means)
The spring means 26 is formed by bending a leaf spring, and includes a fixing
前記固定部27と起立部28とアーム部29により略コ字形に折曲されたスプリング手段26は、固定部27を筒部17の内側底部17aにボルト・ナット等の固着具31で固着することにより、筒部17の内部空間(図例の場合は、筒部の内部と連結部材の内部にまたがる空間)に収納された状態で固定されている。
The spring means 26 is bent into a substantially U-shape by the fixing
前記弾発保持部30は、アーム部29の先端部にボルト・ナット等の固着具32で固着された保持金具33により構成されている。図4(B)に示すように、保持金具33は、楔部材16の背部に当接させられる押動部34から楔部材16の側面に延びる縦板状の保持片35、35を延設しており、保持片35、35の間に楔部材16を挿通するための通路33aを形成し、通路33aの前方側(後述するX1方向の側)を開放している。そして、保持片35の下縁には、切欠き凹状の受止め部35aを形成している。
The resilient holding
上述のようにスプリング手段26を筒部17の内部空間に装着した状態で、弾発保持部30を構成する保持金具33は、上側の挿通孔21の内部に位置させられる。図示のように、上顎部18は、フランジ13の上面に載置可能な座面18bを備えた下向きの膨隆部と共に挿通孔21を形成しているので、保持金具33は、座面18bと挿通孔21の上部開口との間に収納された状態で設置される。
With the spring means 26 mounted in the inner space of the
従って、スプリング手段26及び保持金具33は、顎金具15の外部に露出することなく内部に保護された状態で装着され、しかも、フランジ13の進入を受ける受入部20の内部でフランジに干渉することがないように装着されている。
Therefore, the spring means 26 and the holding metal fitting 33 are mounted inside the jaw metal fitting 15 in a protected state without being exposed to the outside, and furthermore, they do not interfere with the flange inside the receiving
そして、図示実施形態の場合、上側の挿通孔21から支柱11の中心に向かう前向き方向X1と、その反対方向となる後向き方向X2に関して、スプリング手段26は、保持金具33の保持片35、35の間の通路33aに楔部材16を挿通させた状態で、押動部34を楔部材16の背部に弾接することにより、楔部材16を前向き方向X1に弾発付勢し、該挿通孔21の受縁部21aに弾接させることにより保持する前進スプリング手段26Aを構成している。
In the case of the illustrated embodiment, the spring means 26 causes the holding
(作用)
図6ないし図9は、実施形態に係る楔緊結装置により緊結を行うための方法と作用を示している。
(action)
Figures 6-9 illustrate the method and operation for tying with a wedge tying device according to an embodiment.
図6は、顎金具15をフランジ13の側方に臨ませた状態を示している。この際、楔部材16は、退避位置P0に持ち上げられた状態で、スプリング手段26により保持されている。
FIG. 6 shows a state in which the jaw fitting 15 faces the side of the
スプリング手段26は、保持金具33の保持片35、35の間の通路33aに楔部材16を挿通させた状態で、押動部34を楔部材16の背部に弾接することにより前向き方向X1に弾発付勢しており、楔部材16は、腹部を上側の挿通孔21の受縁部21aに弾接した状態で保持されている。
The spring means 26 elastically contacts the back portion of the
スプリング手段26による保持金具33の弾発保持力は、楔部材16の自重による下降は阻止するが、外力による楔部材16の上下動は許すように構成されている。
The elastic holding force of the holding metal fitting 33 by the spring means 26 prevents the
従って、保持された状態の楔部材16は、作業者が指先等で持ち上げることができ、その際、楔部材16の脚部25の突起25aが下方から保持金具33の受止め部35aに当接して受止められ、この位置が楔部材16の退避位置P0とされている。図示実施形態の場合、楔部材16は、脚部25の下端を受入部20の上面(座面18b)よりも受入部20の内部に突出させているが、該脚部25の下端から受入部20の下面(下顎部19の上面)までの距離Lは、フランジ13の厚さTよりも大きく、L>Tとするように設定されており、これによりフランジ13を受入部20に進入可能とするように構成している。
Therefore, the
このように、本発明において、楔部材16の退避位置P0とは、受入部20に対するフランジ13の進入を妨げないように上方に退避した楔部材16の位置のことであり、図6に示すように、フランジの進入を妨げない範囲で脚部25の下端が受入部20に進入している場合を含む意味であることを諒解されたい。
Thus, in the present invention, the retracted position P0 of the
そこで、図7に示すように、顎金具15をフランジ13の側方に臨ませた状態からフランジ13に向けて横方向に移動させると、フランジ13が受入部20に進入し、顎金具15の座面18bをフランジ13の上面に載置すると、楔部材16の脚部25の下端が緊結孔14に進入する。
Therefore, as shown in FIG. 7, when the
従って、顎金具15は、座面18bを載置することにより、フランジ13に位置決め状態で仮置きすることができる。この際、楔部材16の脚部25の下端が緊結孔14に進入させられ、座面18bがフランジ13から滑り落ちることを防止するので、安定した仮置き状態が可能となる。
Therefore, the jaw fitting 15 can be temporarily placed on the
この状態から、楔部材16を下動すると、楔部材16は、図8に示す待機位置P1を経て、図9に示す緊結位置P2まで下降し、楔緊結を行う。楔部材16が下降するとき、図8に示すように、保持金具33は、楔部材16の背部23bにより押動され、スプリング手段26の弾性変形により後向き方向X2に後退する。
When the
楔部材16の下動は、退避位置P0に保持された楔部材16の頭部24をハンマーで殴打等することにより緊結位置P2まで下動させても良く、或いは、退避位置P0に保持された楔部材16を指先等で待機位置P1まで下降させ、その後に頭部24をハンマーで殴打等することにより緊結位置P2まで下動させても良い。
The
退避位置P0から緊結位置P2まで下動させられる間、楔部材16は、スプリング手段26の保持金具33に弾発付勢された状態で所定姿勢を保持しており、ガタツキ等により傾くことはないので、ハンマーによる殴打を容易とする。
While the
図9に示すように、緊結位置P2まで下動させられた楔部材16は、楔部23を緊結孔14の接支縁部14aと挿通孔21、22の受縁部21a、22aの間に圧入することにより、顎金具15の当接部18a、19aを支柱11の表面に圧接状態で当接する。これにより、フランジ13と楔部材16と顎金具15と支柱11の相互における緊結状態が形成される。
As shown in FIG. 9, the
尚、足場の解体等に際しては、脚部25の下端をハンマー等により殴打して楔部材16を上動させれば、緊結状態を解除することができる。
When dismantling the scaffolding, the binding state can be released by hitting the lower end of the
11 支柱
12 連結部材
13 フランジ
14 緊結孔
14a 接支縁部
15 顎金具
16 楔部材
17 筒部
17a 内側底部
18 上顎部
18a 当接部
18b 座面
19 下顎部
19a 当接部
20 受入部
21 上側の挿通孔
21a 受縁部
22 下側の挿通孔
22a 受縁部
23 楔部
23a 腹部
23b 背部
24 頭部
24a 突起
25 脚部
25a 突起
26 スプリング手段
26A 前進スプリング手段
27 固定部
28 起立部
29 アーム部
30 弾発保持部
31、32 固着具
33 保持金具
33a 通路
34 押動部
35 保持片
35a 受止め部
36 軸部材
11
Claims (3)
顎金具の上顎部と下顎部の間に形成された受入部にフランジを進入させた状態で、上下顎部の挿通孔とフランジの緊結孔に挿通された楔部材を打ち込んで緊結位置まで下動させ、該楔部材の楔部を緊結孔の接支縁部と挿通孔の受縁部の間に圧入することにより、顎金具の先端の当接部を支柱に当接させる構成において、
受入部(20)に対するフランジ(13)の進入を妨げないように楔部材(16)を受入部の上方に退避させた位置を退避位置(P0)として、楔部材を該退避位置で保持する弾発保持部(30)を備えたスプリング手段(26)を設けており、
前記スプリング手段(26)は、楔部材(16)の背部に向けて延びるアーム部(29)の先端部に固着した保持金具(33)により、楔部材の背部に弾接する押動部(34)と、該押動部(34)から楔部材の両側面に延びる保持片(35,35)を形成し、
前記押動部(34)により楔部材を弾発付勢して前記受縁部(21a)に弾接させた状態で、楔部材の自重による下降は阻止するが、外力による楔部材の上下動は許すように構成して成ることを特徴とする足場における楔緊結装置。 A tightening device that connects a flange fixed to a support and a jaw metal fixed to a connecting member,
With the flange inserted into the receiving portion formed between the upper and lower jaws of the jaw metal fitting, the wedge member inserted through the insertion hole of the upper and lower jaws and the tightening hole of the flange is driven downward to the tightening position. and press-fitting the wedge portion of the wedge member between the connecting and supporting edge portion of the coupling hole and the receiving edge portion of the insertion hole so that the contact portion of the tip of the jaw fitting is brought into contact with the post,
A position where the wedge member (16) is retracted above the receiving portion (20) so as not to prevent the flange (13) from entering the receiving portion (20) is defined as a retracted position (P0). A spring means (26) with a spring retainer (30) is provided,
The spring means (26) has a pushing portion (34) which is in elastic contact with the back portion of the wedge member (16) by means of a holding metal fitting (33) fixed to the tip of an arm portion (29) extending toward the back portion of the wedge member (16). and holding pieces (35, 35) extending from the pushing portion (34) to both side surfaces of the wedge member,
The wedge member is elastically biased by the pushing portion (34) to elastically contact the receiving edge portion (21a). A wedge fastening device in a scaffold, characterized in that it is constructed to allow
前記保持片(35)は、楔部材が持ち上げられて退避位置(P0)に位置したとき、前記突起(25a)に当接して受止める受止め部(35a)を設けており、
突起を受止め部に当接した状態で退避位置(P0)に保持された楔部材の下端から前記受入部(20)の下面までの距離Lとフランジ(13)の厚さTをL>Tとするように構成されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の足場における楔緊結装置。 In the configuration in which a protrusion (25a) facing the holding piece (35) of the holding metal fitting is provided on the side surface of the wedge member positioned at the retracted position (P0),
The holding piece (35) is provided with a receiving portion (35a) that abuts and receives the projection (25a) when the wedge member is lifted to the retracted position (P0),
The distance L from the lower end of the wedge member held at the retracted position (P0) with the projection in contact with the receiving portion to the lower surface of the receiving portion (20) and the thickness T of the flange (13) are L>T. 3. A wedge fastening device in a scaffolding according to claim 1 or 2, characterized in that it is constructed as follows.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022118589A JP7306643B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-07-26 | Wedge binding device in scaffolding |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018143211A JP7141658B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Wedge binding device in scaffolding |
JP2022118589A JP7306643B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-07-26 | Wedge binding device in scaffolding |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018143211A Division JP7141658B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Wedge binding device in scaffolding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022160513A JP2022160513A (en) | 2022-10-19 |
JP7306643B2 true JP7306643B2 (en) | 2023-07-11 |
Family
ID=87072458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022118589A Active JP7306643B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-07-26 | Wedge binding device in scaffolding |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7306643B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001055830A (en) | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Asahi Sangyo Kk | Connecting device |
JP2008280743A (en) | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Tohan Kogyo Kk | Tightening device for wedge-tight scaffolding |
JP2011140769A (en) | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Sakamoto Katsuhiko | Resin wedge for scaffold |
JP6018556B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-11-02 | 郷インテックス株式会社 | Refrigerant shunt |
JP2018150751A (en) | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 日建リース工業株式会社 | Wedge tightening tool |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2521896Y2 (en) * | 1992-08-06 | 1997-01-08 | 日綜産業株式会社 | Scaffolding equipment |
JPH0752283Y2 (en) * | 1992-08-17 | 1995-11-29 | アサヒ産業株式会社 | Wedge type joint |
-
2022
- 2022-07-26 JP JP2022118589A patent/JP7306643B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001055830A (en) | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Asahi Sangyo Kk | Connecting device |
JP2008280743A (en) | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Tohan Kogyo Kk | Tightening device for wedge-tight scaffolding |
JP2011140769A (en) | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Sakamoto Katsuhiko | Resin wedge for scaffold |
JP6018556B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-11-02 | 郷インテックス株式会社 | Refrigerant shunt |
JP2018150751A (en) | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 日建リース工業株式会社 | Wedge tightening tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022160513A (en) | 2022-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4220561B2 (en) | Tightening device for wedge-tight scaffolding | |
US7614590B2 (en) | Attachment device for fixing various elements to a support | |
JP7141658B2 (en) | Wedge binding device in scaffolding | |
US5118147A (en) | Grating fastener | |
JP7306643B2 (en) | Wedge binding device in scaffolding | |
JP7441712B2 (en) | Wedge fastening device in scaffolding | |
KR20210073765A (en) | A clamp for construction system scaffolding | |
JP4533736B2 (en) | Scaffolding board | |
JP7425488B2 (en) | Clamp for attaching separate parts | |
JP2023167805A (en) | Scaffold board separation preventive apparatus for temporary scaffold | |
JP4829706B2 (en) | Pipe clamp fixing structure | |
JP7267143B2 (en) | Baseboard fixture for scaffolding | |
KR101960862B1 (en) | Horizontal member connection device | |
JP6091212B2 (en) | Wedge attaching / detaching mechanism, wedge attaching / detaching tool, and wedge attaching / detaching method using the same | |
JP2019167736A (en) | Device for preventing assembly material from coming out in wedge binding type scaffold | |
KR102116606B1 (en) | Scaffolding structure having mechanical joint | |
KR20100127966A (en) | Edge Hook for Chieftain Scaffolding | |
KR101962885B1 (en) | Combinatorial pipe assemblies for handrails | |
KR101171481B1 (en) | Clamp for pipe connection | |
JP2020020126A (en) | Wedge binding device in scaffold | |
JP2008280741A (en) | Tightening device for wedge-type tight scaffolding | |
JP7473395B2 (en) | Wedge fastening device for scaffolding | |
KR100856958B1 (en) | Box Type Structure Edge Safety Net Mounting | |
JP7473396B2 (en) | Wedge fastening device for scaffolding | |
JP6145118B2 (en) | Temporary scaffolding connection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |