JP7306391B2 - 描画方法および消去方法ならびに描画装置 - Google Patents
描画方法および消去方法ならびに描画装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306391B2 JP7306391B2 JP2020533321A JP2020533321A JP7306391B2 JP 7306391 B2 JP7306391 B2 JP 7306391B2 JP 2020533321 A JP2020533321 A JP 2020533321A JP 2020533321 A JP2020533321 A JP 2020533321A JP 7306391 B2 JP7306391 B2 JP 7306391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transmitting member
- recording layer
- recording medium
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 120
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 135
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 73
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 52
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 194
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 23
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N fluoran Chemical compound C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=CC=C21 FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- IBNFPRMKLZDANU-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxy-3-methylphenyl)sulfanyl-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(SC=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 IBNFPRMKLZDANU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 2
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 2
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 229920006249 styrenic copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical group [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- XYXJKPCGSGVSBO-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris[(4-tert-butyl-3-hydroxy-2,6-dimethylphenyl)methyl]-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C)=C1CN1C(=O)N(CC=2C(=C(O)C(=CC=2C)C(C)(C)C)C)C(=O)N(CC=2C(=C(O)C(=CC=2C)C(C)(C)C)C)C1=O XYXJKPCGSGVSBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMUCNBBNKTNCX-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(3-chlorophenyl)thiourea Chemical compound ClC1=CC=CC(NC(=S)NC=2C=C(Cl)C=CC=2)=C1 DDMUCNBBNKTNCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKRWEYUPUFCQKD-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxydocosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)P(O)(O)=O AKRWEYUPUFCQKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCCUCKBCNVRZKC-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxydodecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)P(O)(O)=O CCCUCKBCNVRZKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWRRSVRLDTSM-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxyhexadecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)P(O)(O)=O XBTWRRSVRLDTSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDFMCIDVQYTIDR-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxyicosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)P(O)(O)=O ZDFMCIDVQYTIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQRGGDCDNJXDX-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxyoctadecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)P(O)(O)=O QEQRGGDCDNJXDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAXXTWUEBJLLMX-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxytetracosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)P(O)(O)=O MAXXTWUEBJLLMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOGWYGSZUFVFCB-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxytetradecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(O)P(O)(O)=O VOGWYGSZUFVFCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromo-4-(3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1S(=O)(=O)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPKIXZRJUHCCKX-UHFFFAOYSA-N 2-[(5-methyl-2-propan-2-ylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1OCC1OC1 GPKIXZRJUHCCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAYSHFQWTRUCAD-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-4-(3-chloro-4-hydroxyphenyl)sulfanylphenol Chemical compound C1=C(Cl)C(O)=CC=C1SC1=CC=C(O)C(Cl)=C1 BAYSHFQWTRUCAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBQRPFBBTWXIFI-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-4-[2-(3-chloro-4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C(Cl)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(Cl)=C1 XBQRPFBBTWXIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDTCOHCLYIIHEY-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-4-[2-(4-methoxyphenoxy)ethoxy]benzoic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1OCCOC1=CC=C(C(O)=O)C(O)=C1 MDTCOHCLYIIHEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDRSNHRWLQQICP-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-[2-(3-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C(O)=CC=2)C(C)(C)C)=C1 ZDRSNHRWLQQICP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbisphenol A Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWPJWCBDMZHMTN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-phenylmethoxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C(C=C1)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 UWPJWCBDMZHMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTILAOCGFRDHBH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-propan-2-yloxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=CC(OC(C)C)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZTILAOCGFRDHBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVFQHGDIOXNKIC-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=CC(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 PVFQHGDIOXNKIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBEZGURIIDZGTJ-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(4-hydroxyphenyl)sulfanylpropylsulfanyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1SCCCSC1=CC=C(O)C=C1 FBEZGURIIDZGTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRMDDINQJXOMDC-UHFFFAOYSA-N 4-[4,4-bis(5-cyclohexyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)butan-2-yl]-2-cyclohexyl-5-methylphenol Chemical compound C=1C(C2CCCCC2)=C(O)C=C(C)C=1C(C)CC(C=1C(=CC(O)=C(C2CCCCC2)C=1)C)C(C(=CC=1O)C)=CC=1C1CCCCC1 PRMDDINQJXOMDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRWJPWSKLXYEPD-UHFFFAOYSA-N 4-[4,4-bis(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)butan-2-yl]-2-tert-butyl-5-methylphenol Chemical compound C=1C(C(C)(C)C)=C(O)C=C(C)C=1C(C)CC(C=1C(=CC(O)=C(C=1)C(C)(C)C)C)C1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C PRWJPWSKLXYEPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLZZOOJNSRXHPX-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-n-fluorocyclohexan-1-amine Chemical compound FNC1CCC(Br)CC1 JLZZOOJNSRXHPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFULDAJYSIMYII-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3-n-(2-chlorophenyl)-1-n-fluorocyclohexane-1,3-diamine Chemical compound C1C(NF)CCC(Cl)C1NC1=CC=CC=C1Cl IFULDAJYSIMYII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TTWBMGNNEJOEOJ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-n-fluorocyclohexan-1-amine Chemical compound FNC1CCC(Cl)CC1 TTWBMGNNEJOEOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LALRNTKQZSNQPH-UHFFFAOYSA-N 5,5-bis[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]furo[3,4-b]pyridin-7-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC)OCC)C2=CC=CN=C2C(=O)O1 LALRNTKQZSNQPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIIAWEYLHHHZJC-UHFFFAOYSA-N 5-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-5-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-7-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=CC=CN=C2C(=O)O1 OIIAWEYLHHHZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHBILTWKQVLRQT-UHFFFAOYSA-N 5-[4-(diethylamino)-2-methylphenyl]-5-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-7-one Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=CC=CN=C2C(=O)O1 UHBILTWKQVLRQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFGSEGIRJFDXFP-UHFFFAOYSA-N 6'-(diethylamino)-2'-(2,4-dimethylanilino)-3'-methylspiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound C=1C(N(CC)CC)=CC=C(C2(C3=CC=CC=C3C(=O)O2)C2=C3)C=1OC2=CC(C)=C3NC1=CC=C(C)C=C1C GFGSEGIRJFDXFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKVLHBJJOXTLKQ-UHFFFAOYSA-N 7,7-bis[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC)OCC)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 SKVLHBJJOXTLKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-7-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLCOOYIZLNQIQU-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-7-(2-methyl-1-octylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound C12=CC=CC=C2N(CCCCCCCC)C(C)=C1C1(C2=NC=CC=C2C(=O)O1)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1OCC NLCOOYIZLNQIQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEZOBQKXNPCYHD-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-hexoxyphenyl]-7-(1,2-dimethylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound CCCCCCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(C)C=2C)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 HEZOBQKXNPCYHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYAOBLHWASSYCO-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-methylphenyl]-7-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 SYAOBLHWASSYCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPRZEPQZVQSZHQ-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)phenyl]-7-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 XPRZEPQZVQSZHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMNGPLGXLQFPFN-UHFFFAOYSA-N 9'-(diethylamino)spiro[2-benzofuran-3,12'-benzo[a]xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=C3C=CC=CC3=CC=C1OC1=CC(N(CC)CC)=CC=C21 HMNGPLGXLQFPFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N Aminoantipyrine Natural products CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000284466 Antarctothoa delta Species 0.000 description 1
- MOZDKDIOPSPTBH-UHFFFAOYSA-N Benzyl parahydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 MOZDKDIOPSPTBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol P Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMJZMAFIMKUWRX-UHFFFAOYSA-M C(C=1C(C(=O)[O-])=CC=CC1)(=O)OCC1=CC=CC=C1.[Ca+] Chemical compound C(C=1C(C(=O)[O-])=CC=CC1)(=O)OCC1=CC=CC=C1.[Ca+] LMJZMAFIMKUWRX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- RPWFJAMTCNSJKK-UHFFFAOYSA-N Dodecyl gallate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 RPWFJAMTCNSJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMHMMKSPYOOVGI-UHFFFAOYSA-N Isopropylparaben Chemical compound CC(C)OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 CMHMMKSPYOOVGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCSHMCFRCYZTRQ-UHFFFAOYSA-N N,N'-diphenylthiourea Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=S)NC1=CC=CC=C1 FCSHMCFRCYZTRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Chemical class 0.000 description 1
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEQOALNAAJBPNY-UHFFFAOYSA-N antipyrine Chemical compound CN1C(C)=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 VEQOALNAAJBPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N auramine O free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=N)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N azanylidyneniobium Chemical compound [Nb]#N CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSALVKYEWHLRGS-UHFFFAOYSA-N benzyl 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)acetate Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 MSALVKYEWHLRGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- RNPXCFINMKSQPQ-UHFFFAOYSA-N dicetyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCC RNPXCFINMKSQPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQCJKVOKLGIMEE-UHFFFAOYSA-N didocosyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC FQCJKVOKLGIMEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- XFANRJNPWHYBMX-UHFFFAOYSA-N diicosyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC XFANRJNPWHYBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRXGWNKDEMTFPL-UHFFFAOYSA-N dioctadecyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCCCC FRXGWNKDEMTFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 125000004119 disulfanediyl group Chemical group *SS* 0.000 description 1
- LNTZHXQMPUKVNX-UHFFFAOYSA-N docosyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O LNTZHXQMPUKVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHAWVNRKILDJLA-UHFFFAOYSA-N docosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O QHAWVNRKILDJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010386 dodecyl gallate Nutrition 0.000 description 1
- SVMUEEINWGBIPD-UHFFFAOYSA-N dodecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O SVMUEEINWGBIPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003571 electronic cigarette Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- MULORLFORYQBQL-UHFFFAOYSA-N henicosyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O MULORLFORYQBQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUUFKZOSOIFQRL-UHFFFAOYSA-N hexacosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O HUUFKZOSOIFQRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUVCYFMOHFTGDM-UHFFFAOYSA-N hexadecyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O ZUVCYFMOHFTGDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDPSFRXPDJVJMV-UHFFFAOYSA-N hexadecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O JDPSFRXPDJVJMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- XGIDNLGWAKKYQJ-UHFFFAOYSA-N icosyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O XGIDNLGWAKKYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGEFMGVYLIFJQL-UHFFFAOYSA-N icosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O WGEFMGVYLIFJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GKFFBAQBFJBIDR-UHFFFAOYSA-N methyl 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)acetate Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C(=O)OC)C1=CC=C(O)C=C1 GKFFBAQBFJBIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- QXHVOXBWUFHWDW-UHFFFAOYSA-N octacosyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O QXHVOXBWUFHWDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZZOPDFBXVTWSD-UHFFFAOYSA-N octacosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O NZZOPDFBXVTWSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRNPAEUKZMBRLQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3,4,5-trihydroxybenzoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 BRNPAEUKZMBRLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHGIMQLJWRAPLT-UHFFFAOYSA-N octadecyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O UHGIMQLJWRAPLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTMKAMVLFVRZQX-UHFFFAOYSA-N octadecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O FTMKAMVLFVRZQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRPKURNSADTHLJ-UHFFFAOYSA-N octyl gallate Chemical group CCCCCCCCOC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NRPKURNSADTHLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229960005222 phenazone Drugs 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WKEDVNSFRWHDNR-UHFFFAOYSA-N salicylanilide Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 WKEDVNSFRWHDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000975 salicylanilide Drugs 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058287 salicylic acid derivative anticestodals Drugs 0.000 description 1
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBOWNAQTTSJZFQ-UHFFFAOYSA-N tetracosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O UBOWNAQTTSJZFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVQJQTMSTANITJ-UHFFFAOYSA-N tetradecylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O BVQJQTMSTANITJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- JSJRNOPWLMLETK-UHFFFAOYSA-L zinc;1-acetyloxynaphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].C1=CC=C2C(OC(=O)C)=C(C([O-])=O)C=CC2=C1.C1=CC=C2C(OC(=O)C)=C(C([O-])=O)C=CC2=C1 JSJRNOPWLMLETK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NDPSWYMNYJXGGH-UHFFFAOYSA-L zinc;3-acetyloxynaphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].C1=CC=C2C=C(C([O-])=O)C(OC(=O)C)=CC2=C1.C1=CC=C2C=C(C([O-])=O)C(OC(=O)C)=CC2=C1 NDPSWYMNYJXGGH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JFTNAXDYYMQUHC-UHFFFAOYSA-L zinc;4-nitrobenzoate Chemical compound [Zn+2].[O-]C(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1.[O-]C(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 JFTNAXDYYMQUHC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MLVWCBYTEFCFSG-UHFFFAOYSA-L zinc;dithiocyanate Chemical compound [Zn+2].[S-]C#N.[S-]C#N MLVWCBYTEFCFSG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/475—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
- B41J2/4753—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves using thermosensitive substrates, e.g. paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/44—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
- B41J2/442—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/475—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/28—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/36—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
- G11B7/00375—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0055—Erasing
- G11B7/00552—Erasing involving colour change media
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24053—Protective topcoat layers lying opposite to the light entrance side, e.g. layers for preventing electrostatic charging
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24056—Light transmission layers lying on the light entrance side and being thinner than the substrate, e.g. specially adapted for Blu-ray® discs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/475—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
- B41J2/4753—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves using thermosensitive substrates, e.g. paper
- B41J2002/4756—Erasing by radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/16—Correction processes or materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/305—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0016—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers adapted to have label information written on the non-data side by the optical head used for data recording, e.g. lightscribe, labelflash
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
本開示は、例えば、表面に凹凸形状を有する感熱性記録媒体への描画方法および消去方法ならびに描画装置に関する。
近年、カスタマイゼーションに対する顧客ニーズの高まりから、いわゆる非接触方式のオンデマンド加飾技術の1つとして、レーザを用いて描画を行う感熱記録技術の開発が進められている。レーザを用いる感熱記録技術では、例えば、サーマルヘッドを用いる接触方式の記録方法とは異なり、非接触で記録できるため、感熱記録層が最表面に存在しなくても情報の書き込み(描画)が可能となっている。
レーザを用いて描画を行う描画装置としては、例えば、特許文献1において、発色色調の異なる複数の可逆性感熱発色性組成物を含む可逆性多色記録媒体に対して、波長の異なる複数のレーザ光を照射するレーザ光発振手段と、レーザ光を可逆性多色記録媒体の面上で走査する走査手段と、レーザ光の出力を、走査位置と記録情報に対応して選択的に変調させる変調手段と、波長の異なる複数のレーザ光を、異なる方向からの光偏光器へ入射するレンズ系とを備えた記録装置が開示されている。
ところで、加飾用途に用いられる感熱性記録媒体は、感熱記録層上に設けられる表装部材が必ずしも均一な厚みとは限らず、例えば幾何学的な断面形状を有する場合が想定される。そのような場合、レーザ光は表装部材の表面で屈折あるいはビーム径の変化等が生じ、描画像の歪みや描画ムラが発生し、表示品位が低下する虞がある。加飾用途における表示品位の低下は製品の価値を著しく損なうものである。
そのため、表示品位を向上させることが可能な描画方法および消去方法ならびに描画装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の描画方法は、記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して描画する際に、光透過部材の情報を取得し、光透過部材の情報から、記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、光軸ズレの予測結果から補正量を計算するものである。
本開示の一実施形態の消去方法は、記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体から画像を消去する際に、光透過部材の情報を取得し、光透過部材の情報から、記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、光軸ズレの予測結果から補正量を計算するものである。
本開示の一実施形態の描画装置は、レーザ光を出射する光源部と、光源部から出射されたレーザ光を、記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体上で走査するスキャナ部と、光透過部材の情報を取得する受付部と、受付部で取得された光透過部材の情報から光透過部材を透過したレーザ光の記録層における光軸ズレを予測し、その予測結果から補正量を計算する補正部とを備えたものである。
本開示の一実施形態の描画方法および一実施形態の消去方法ならびに一実施形態の描画装置では、光透過部材の情報を取得し、光透過部材の情報から、記録層上におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、レーザ光の光軸ズレの予測結果から補正量を計算することにより、光透過部材の形状に関わりなく、記録層への描画または記録層に描画された画像の消去を行う。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(光学部材を用いて光透過部材による光軸ズレを補正する描画方法および消去方法の例)
1-1.感熱性記録媒体の構成
1-2.感熱性記録媒体の製造方法
1-3.描画および消去装置の構成
1-4.描画方法および消去方法
1-5.作用・効果
2.第2の実施の形態(ステージを動かして光透過部材による光軸ズレを補正する描画方法および消去方法の例)
2-1.描画および消去装置の構成
2-2.描画方法および消去方法
2-3.作用・効果
3.第3の実施の形態(入力画像を補正した補正画像信号を用いて描画または消去を行う描画方法および消去方法の例)
3-1.描画および消去装置の構成
3-2.描画方法および消去方法
3-3.作用・効果
4.適用例
5.実施例
1.第1の実施の形態(光学部材を用いて光透過部材による光軸ズレを補正する描画方法および消去方法の例)
1-1.感熱性記録媒体の構成
1-2.感熱性記録媒体の製造方法
1-3.描画および消去装置の構成
1-4.描画方法および消去方法
1-5.作用・効果
2.第2の実施の形態(ステージを動かして光透過部材による光軸ズレを補正する描画方法および消去方法の例)
2-1.描画および消去装置の構成
2-2.描画方法および消去方法
2-3.作用・効果
3.第3の実施の形態(入力画像を補正した補正画像信号を用いて描画または消去を行う描画方法および消去方法の例)
3-1.描画および消去装置の構成
3-2.描画方法および消去方法
3-3.作用・効果
4.適用例
5.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画方法の手順を表したものである。図2は、感熱性記録媒体100の断面構成の一例を模式的に現したものである。図3は、本開示の第1の実施の形態に係る描画および消去装置(描画および消去装置1)のシステム構成例を表したものである。感熱性記録媒体100は、例えば、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な可逆性記録媒体であり、例えば、支持基材111上に設けられた記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12上に、面内に凹凸形状を有する光透過部材113が設けられたものである。
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画方法の手順を表したものである。図2は、感熱性記録媒体100の断面構成の一例を模式的に現したものである。図3は、本開示の第1の実施の形態に係る描画および消去装置(描画および消去装置1)のシステム構成例を表したものである。感熱性記録媒体100は、例えば、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な可逆性記録媒体であり、例えば、支持基材111上に設けられた記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12上に、面内に凹凸形状を有する光透過部材113が設けられたものである。
本実施の形態の描画方法および消去方法は、光透過部材113の情報を取得し、光透過部材113の情報から、記録層112上におけるレーザ光Lの光軸ズレを予測し、このレーザ光Lの光軸ズレの予測結果から補正量を計算したのち、記録層112への描画または記録層112に描画された画像の消去を行うものである。本実施の形態では、光学部材(1軸スキャナ51)を用いて、感熱性記録媒体100の光透過部材113に対するレーザ光Lの入射角あるいは入射位置を補正する。これにより、記録層112への均一な描画が可能となる。
まず、感熱性記録媒体100、描画および消去装置1の順に説明し、その後に感熱性記録媒体100への描画方法および消去方法について詳細に説明する。
(1-1.感熱性記録媒体の構成)
図2は、図1に示した感熱性記録媒体100の一具体例である感熱性記録媒体100Aの断面構成を表したものである。なお、図2に示した感熱性記録媒体100Aは断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。感熱性記録媒体100Aは、例えば、支持基材111上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層112が設けられたものである。この記録層112は、例えば、互いに発色色調の異なる3つの層(記録層112M,記録層112C,記録層112Y)がこの順に積層された構成を有する。記録層112Mと記録層112Cとの間および記録層112Cと記録層112Yとの間には、それぞれ、複数の層(ここでは、3層)からなる断熱層114,115が設けられている。記録層112Y上には、光透過部材113が設けられている。
図2は、図1に示した感熱性記録媒体100の一具体例である感熱性記録媒体100Aの断面構成を表したものである。なお、図2に示した感熱性記録媒体100Aは断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。感熱性記録媒体100Aは、例えば、支持基材111上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層112が設けられたものである。この記録層112は、例えば、互いに発色色調の異なる3つの層(記録層112M,記録層112C,記録層112Y)がこの順に積層された構成を有する。記録層112Mと記録層112Cとの間および記録層112Cと記録層112Yとの間には、それぞれ、複数の層(ここでは、3層)からなる断熱層114,115が設けられている。記録層112Y上には、光透過部材113が設けられている。
支持基材111は、記録層112を支持するためのものである。支持基材111は、耐熱性に優れ、且つ、平面方向の寸法安定性に優れた材料により構成されている。支持基材111は、光透過性および非光透過性のどちらの特性を有していてもよい。支持基材111は、例えば、ウェハ等の剛性を有する基板でもよいし、可撓性を有する薄層ガラス、フィルムあるいは紙等により構成してもよい。支持基材111として可撓性基板を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な可逆性記録媒体を実現できる。
支持基材111の構成材料としては、例えば、無機材料、金属材料およびプラスチック等の高分子材料等が挙げられる。具体的には、無機材料としては、例えば、ケイ素(Si)、酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiNx)、酸化アルミニウム(AlOx)および酸化マグネシウム(MgOx)等が挙げられる。酸化ケイ素には、ガラスまたはスピンオングラス(SOG)等が含まれる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)および鉛(Pb)等の金属単体、あるいは、それらを2種以上含む合金が挙げられる。合金の具体例としては、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム合金、マグネシウム合金およびチタン合金等が挙げられる。高分子材料としては、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、環状ポリオレフィン、ポリフェニレンスルファイド、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびトリアセチルセルロース、セルロースあるいはそれらの共重合体、ガラス繊維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等が挙げられる。
なお、支持基材11の上面または下面には、反射層(図示せず)を設けることが好ましい。反射層を設けることにより、より鮮明な色表示が可能となる。
記録層112は、熱により可逆的に情報の書き込みや消去が可能なものであり、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。記録層112は、例えば、マゼンタ色(M)を呈する記録層112Mと、シアン色(C)を呈する記録層112Cと、黄色(Y)を呈する記録層112Yとを有する。
記録層112は、記録層112M,112C,112Yは、互いに異なる色を呈する呈色性化合物(可逆性感熱発色性組成物)と、各呈色性化合物に対応する顕色剤または顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換剤とを含む、例えば、高分子材料によって形成されている。これにより、感熱性記録媒体100Aは、多色表示としての着色が可能となる。具体的には、記録層112Mは、例えば、マゼンタ色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、発光波長λ1の赤外線を吸収して発熱する光熱変換剤を含んで構成されている。記録層112Cは、例えば、シアン色を発色する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、発光波長λ2の赤外線を吸収して呈する光熱変換剤を含んで構成されている。記録層112Yは、例えば、イエロー色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、発光波長λ3の赤外線を吸収して発熱する光熱変換剤を含んで構成されている。発光波長λ1,λ2,λ3は、互いに異なり、これにより、多色表示が可能な表示媒体が得られる。
なお、記録層112M,112C,112Yは、消色状態では透明になる。これにより、感熱性記録媒体100Aは、広い色域での記録が可能となる。記録層112M,112C,112Yの積層方向の厚さ(以下、単に厚さとする)は、例えば、それぞれ1μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば2μm以上15μm以下である。記録層112M,112C,112Yの厚みが1μm未満であると十分な発色濃度が得られない虞があるからである。また、各層22,23,24の厚みが20μmよりも厚い場合には、記録層112M,112C,112Yの熱利用量が大きくなり、発色性や消色性が劣化する虞があるからである。
呈色性化合物は、例えば、ロイコ色素が挙げられる。ロイコ色素としては、例えば、既存の感熱紙用色素が挙げられる。呈色性化合物の一例としては、下記式(1)に示した、分子内に、例えば電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
記録層112M,112C,112Yに用いる呈色性化合物は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的な呈色性化合物としては、上記式(1)に示した化合物の他に、例えば、フルオラン系化合物、トリフェニルメタンフタリド系化合物、アザフタリド系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン系化合物およびインドリノフタリド系化合物等が挙げられる。この他、例えば、2-アニリノ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-ジ(n-ブチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-n-プロピル-N-メチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-イソプロピル-N-メチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-イソブチル-N-メチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-n-アミル-N-メチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-sec-ブチル-N-メチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-n-アミル-N-エチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-iso-アミル-N-エチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-n-プロピル-N-イソプロピルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-シクロヘキシル-N-メチルアミノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-(N-メチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-(m-トリクロロメチルアニリノ)-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(m-トリフルロロメチルアニリノ)-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(m-トリクロロメチルアニリノ)-3-メチル-6-(N-シクロヘキシル-N-メチルアミノ)フルオラン、2-(2,4-ジメチルアニリノ)-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(N-エチル-p-トルイジノ)-3-メチル-6-(N-エチルアニリノ)フルオラン、2-(N-エチル-p-トルイジノ)-3-メチル-6-(N-プロピル-p-トルイジノ)フルオラン、2-アニリノ-6-(N-n-ヘキシル-N-エチルアミノ)フルオラン、2-(o-クロロアニリノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(o-クロロアニリノ)-6-ジブチルアミノフルオラン、2-(m-トリフロロメチルアニリノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、2,3-ジメチル-6-ジメチルアミノフルオラン、3-メチル-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-クロロ-6-ジエチルアミノフルオラン、2-ブロモ-6-ジエチルアミノフルオラン、2-クロロ-6-ジプロピルアミノフルオラン、3-クロロ-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、3-ブロモ-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、2-クロロ-6-(N-エチル-N-イソアミルアミノ)フルオラン、2-クロロ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-アニリノ-3-クロロ-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(o-クロロアニリノ)-3-クロロ-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、2-(m-トリフロロメチルアニリノ)-3-クロロ-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(2,3-ジクロロアニリノ)-3-クロロ-6-ジエチルアミノフルオラン、1,2-ベンゾ-6-ジエチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-(m-トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-7-アザフタリド、3-(1-オクチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(2-メチル-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(2-メチル-4-ジエチルアミノフェニル)-7-アザフタリド、3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(4-N-n-アミル-N-メチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3-(1-メチル-2-メチルインドール-3-イル)-3-(2-ヘキシルオキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3,3-ビス(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3,3-ビス(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-7-アザフタリド、2-(p-アセチルアニリノ)-6-(N-n-アミル-N-n-ブチルアミノ)フルオラン、2-ベンジルアミノ-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-ベンジルアミノ-6-(N-メチル-2,4-ジメチルアニリノ)フルオラン、2-ベンジルアミノ-6-(N-エチル-2,4-ジメチルアニリノ)フルオラン、2-ベンジルアミノ-6-(N-メチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-ベンジルアミノ-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-(ジ-p-メチルベンジルアミノ)-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-(α-フェニルエチルアミノ)-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-メチルアミノ-6-(N-メチルアニリノ)フルオラン、2-メチルアミノ-6-(N-エチルアニリノ)フルオラン、2-メチルアミノ-6-(N-プロピルアニリノ)フルオラン、2-エチルアミノ-6-(N-メチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-メチルアミノ-6-(N-メチル-2,4-ジメチルアニリノ)フルオラン、2-エチルアミノ-6-(N-エチル-2,4-ジメチルアニリノ)フルオラン、2-ジメチルアミノ-6-(N-メチルアニリノ)フルオラン、2-ジメチルアミノ-6-(N-エチルアニリノ)フルオラン、2-ジエチルアミノ-6-(N-メチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-ジエチルアミノ-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-ジプロピルアミノ-6-(N-メチルアニリノ)フルオラン、2-ジプロピルアミノ-6-(N-エチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-メチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-エチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-プロピルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-メチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-エチル-p-トルイジノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-プロピル-p-トルイジノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-メチル-p-エチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-エチル-p-エチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-プロピル-p-エチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-メチル-2,4-ジメチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-エチル-2,4-ジメチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-プロピル-2,4-ジメチルアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-メチル-p-クロロアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-エチル-p-クロロアニリノ)フルオラン、2-アミノ-6-(N-プロピル-p-クロロアニリノ)フルオラン、1,2-ベンゾ-6-(N-エチル-N-イソアミルアミノ)フルオラン、1,2-ベンゾ-6-ジブチルアミノフルオラン、1,2-ベンゾ-6-(N-メチル-N-シクロヘキシルアミノ)フルオランおよび1,2-ベンゾ-6-(N-エチル-N-トルイジノ)フルオラン等が挙げられる。記録層112M,112C,112Yには、上記呈色性化合物を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
顕・減色剤は、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤としては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体および尿素誘導体等が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(2)に示したサリチル酸骨格を有し、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物が挙げられる。
顕・減色剤としては、この他、例えば、4,4’-イソプロピリデンビスフェノール、4,4’-イソプロピリデンビス(o-メチルフェノール)、4,4’-セカンダリーブチリデンビスフェノール、4,4’-イソプロピリデンビス(2-ターシャリーブチルフェノール)、p-ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5-トリス(4-ターシャリーブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2-(3,4’-ジヒドロキシジフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)スルフィド、4-{β-(p-メトキシフェノキシ)エトキシ}サリチル酸、1,7-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-3,5-ジオキサヘプタン、1,5-ビス(4-ヒドロキシフェニチオ)-5-オキサペンタン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’-シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’-イソプロピリデンビス(2-クロロフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-ターシャリ-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(6-ターシャリ-ブチル-2-メチル)フェノール、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-ターシャリ-ブチルフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’-チオビス(6-ターシャリ-ブチル-2-メチル)フェノール、4,4’-ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-4’-ヒドロキシジフェニルスルホン(4-ヒドロキシ-4’-イソプロポキシジフェニルスルホン)、4-ベンジロキシ-4’-ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジフェノールスルホキシド、p-ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-プロパン、N,N’-ジフェニルチオ尿素、N,N’-ジ(m-クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、1,3-ビス(4-ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4-ビス(4-ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’-ジフェノールスルホン、2,2’-ジアリル-4,4’-ジフェノールスルホン、3,4-ジヒドロキシフェニル-4’-メチルジフェニルスルホン、1-アセチルオキシ-2-ナフトエ酸亜鉛、2-アセチルオキシ-1-ナフトエ酸亜鉛、2-アセチルオキシ-3-ナフトエ酸亜鉛、α,α-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-α-メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’-チオビス(2-メチルフェノール)、4,4’-チオビス(2-クロロフェノール)、ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸、α-ヒドロキシドデシルホスホン酸、α-ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、α-ヒドロキシヘキサデシルホスホン酸、α-ヒドロキシオクタデシルホスホン酸、α-ヒドロキシエイコシルホスホン酸、α-ヒドロキシドコシルホスホン酸、α-ヒドロキシテトラコシルホスホン酸、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタデシルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジドコシルホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、モノオクタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフェート、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシルホスフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メチルエイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェート、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキサデシルホスフェートおよびラウリルヘキサデシルホスフェート等が挙げられる。記録層112M,112C,112Yには、上記顕・減色剤を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光熱変換剤は、例えば近赤外領域の所定の波長域の光を吸収して発熱するものである。光熱変換剤としては、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に吸収ピークを有し、可視領域にほとんど吸収を持たない近赤外線吸収色素を用いることが好ましい。具体的には、例えば、シアニン骨格を有する化合物(シアニン系色素)、フタロシアニン骨格を有する化合物(フタロシアニン系色素)、ナフタロシアニン骨格を有する化合物(ナフタロシアニン系色素)、スクアリリウム骨格を有する化合物(スクアリリウム系色素)、ジチオ錯体等の金属錯体、ジイモニウム塩、アミニウム塩および無機化合物等が挙げられる。無機化合物としては、例えばグラファイト、カーボンブラック、金属粉末粒子、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック、ITO等の金属酸化物、窒化ニオブ等の金属窒化物、炭化タンタル等の金属炭化物、金属硫化物、各種磁性粉末等が挙げられる。
高分子材料は、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換剤が均質に分散しやすいものが好ましい。高分子材料としては、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、 ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。上記の高分子材料は架橋させて用いてもよい。
記録層112M,112C,112Yは、上記呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換剤を、それぞれ少なくとも1種ずつ含んで構成されている。また、記録層112M,112C,112Yは、それぞれ、呈色性化合物および顕・減色剤を含む層と、光熱変換剤を含む層の、例えば2層構造としてもよい。記録層112M,112C,112Yは、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
断熱層114,115は、記録層112Mと記録層112Cとの間、記録層112Cと記録層112Yとの間で含有分子の拡散や描画時の伝熱を抑制するためのものである。断熱層114,115は、例えば一般的な光透過性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびデンプン等が挙げられる。なお、断熱層114,115は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。また、断熱層114,115は、例えば、記録層112M,112C,112Yとの密着性を向上させる等を目的として、複数の層からなる積層構造としてもよい。
また、断熱層114,115は光透過性を有する無機材料を用いて形成するようにしてもよい。例えば、多孔質のシリカ、アルミナ、チタニア、カーボン、またはこれらの複合体等を用いると、熱伝導率が低くなり断熱効果が高く好ましい。断熱層114,115は、例えばゾル-ゲル法によって形成することができる。
断熱層114,115の厚みは、例えば3以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上50μm以下である。断熱層114,115の厚みが薄すぎると充分な断熱効果が得られず、厚すぎると、感熱性記録媒体100A全体を均一加熱する際に熱伝導性が劣化したり、光透過性が低下したりするからである。
光透過部材113は、記録層112(図3では、記録層112Y)の表面を保護するためのものである。更に、本実施の形態の光透過部材113は、上記のように、その表面(面113S1)面内に凹凸形状を有するものであり、その形状は特に限定されず、面内において、光透過部材113の表面(面113S1)から記録層12までの距離が、面内の任意の位置で異なるものである。なお、光透過部材113は、記録層12に面する光透過部材113の裏面(123S2)に、記録層112と光透過部材113との間に中空構造を形成する凹部が設けられていてもよい。
光透過部材113は、光透過性を有する材料により構成され、その構成材料としては、例えば、プラスチック等の高分子材料および無機材料等が挙げられる。具体的には、高分子材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、メラミン樹脂およびエポキシ樹脂あるいはそれらの共重合体等が挙げられる。無機材料としては、ガラスまたはサファイアガラス等を含む酸化ケイ素(SiOx)等が挙げられる。
なお、記録層112の下面には、図示していないが、例えば粘着剤や接着剤等を含む層が設けられており、これを介して支持基材111上に貼り合わされている。
(1-2.感熱性記録媒体の製造方法)
本実施の形態の感熱性記録媒体100Aは、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は、感熱性記録媒体100Aを構成する各層を支持基材111上に直接形成する方法の一例である。
本実施の形態の感熱性記録媒体100Aは、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は、感熱性記録媒体100Aを構成する各層を支持基材111上に直接形成する方法の一例である。
まず、支持基材111として、厚さ0.188mmの白色のポリエチレンテレフタレート基板を用意する。次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(3)に示したロイコ色素(マゼンタ色)0.23g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換剤A(吸収波長:915nm)0.01gおよび高分子材料(ポリ(塩化ビニル-co-酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料A)を調製する。塗料Aを支持基材111上に、ワイヤーバーで塗布したのち、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのマゼンタ色を呈する記録層112Mを形成する。
続いて、記録層112M上にワイヤーバーを用いて断熱層114を塗布形成する。次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(4)に示したロイコ色素(シアン色)0.2g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換剤B(吸収波長:860nm)0.01gおよび高分子材料(ポリ(塩化ビニル-co-酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料B)を調製する。塗料Bを断熱層114上に塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのシアン色を呈する記録層112Cを形成する。
続いて、記録層112C上にワイヤーバーを用いて断熱層115を塗布形成する。次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(5)に示したロイコ色素(イエロー色)0.115g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換剤C(吸収波長:760nm)0.01gおよびポリマー(ポリ(塩化ビニル-co-酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料C)を調製し、断熱層115上に塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのイエロー色を呈する記録層112Yを形成する。
最後に、記録層112Y上に、例えばインモールド成型等により形成された、表面(面113S1)に凹凸形状を有する光透過部材113を、例えばホットメルトや粘着剤、接着剤等を介して貼り合わせる。以上により、図3に示した感熱性記録媒体100Aが完成する。
なお、記録層112M,112C,112Yおよび断熱層114,115は、上記塗布以外の方法を用いて形成してもかまわない。例えば、グラビア塗布、スプレー塗布、スピンコート、スリットコート等の一般的な成膜方法を用いて形成することができる。このほか、Wet on Wetのように連続積層したり、Wet on Dryのように都度乾燥させてから次の層を成膜したり、ラミネート法のようにドライフィルムを貼り合わせるようにしてもよく、積層方法は特に限定されない。この他、記録層112M,112C,112Yは、例えば、支持基材111を塗料に浸漬して記録層112M,112C,112Yをそれぞれ形成するようにしてもよい。
(1-3.描画および消去装置の構成)
次に、本実施の形態に係る描画および消去装置1について説明する。
次に、本実施の形態に係る描画および消去装置1について説明する。
描画および消去装置1は、例えば、信号処理回路10(制御部)、レーザ駆動回路20、光源部30、合波部40、スキャナ部50、スキャナ駆動回路60、調整機構70、補正機構80およびステージ90を備えている。
信号処理回路10は、例えば、入力された信号Din(描画信号または消去信号)を光源部30の各光源(例えば、後述する各光源31A,31B,31C)の波長に応じた画像信号に変換(色域変換)するものである。信号処理回路10は、例えば、スキャナ部50のスキャナ動作に同期した投影映像クロック信号を生成する。信号処理回路10は、例えば、生成した画像信号通りにレーザ光が発光するような投影画像信号(描画用の投影画像信号または消去用の投影画像信号)を生成する。信号処理回路10は、例えば、生成した投影画像信号を、レーザ駆動回路20に出力する。また、信号処理回路10は、例えば、必要に応じて、投影画像クロック信号を、レーザ駆動回路20に出力する。ここで、「必要に応じて」とは、後述するように、高周波信号の信号源を画像信号に同期させる際に投影画像クロック信号を用いる場合等である。本実施の形態では、信号処理回路10は、さらに、後述する補正部82からフィードバックされた補正量の計算結果に基づいて補正量を決定し、1軸スキャナ51を制御する補正信号を生成し、調整機構83へ出力するものである。
レーザ駆動回路20は、例えば、各波長に応じた投影映像信号にしたがって光源部30の各光源31A,31B,31Cを駆動するものである。レーザ駆動回路20は、例えば、投影画像信号に応じた画像(描画用の画像または消去用の画像)を描画するためにレーザ光の輝度(明暗)をコントロールする。レーザ駆動回路20は、例えば、光源31Aを駆動する駆動回路21Aと、光源31Bを駆動する駆動回路21Bと、光源31Cを駆動する駆動回路21Cとを有している。光源31A,31B,31Cは、近赤外域(700nm~2500nm)のレーザ光を出射する。光源31Aは、例えば、発光波長λ1のレーザ光Laを出射する半導体レーザである。光源31Bは、例えば、発光波長λ2のレーザ光Lbを出射する半導体レーザである。光源31Cは、例えば、発光波長λ3のレーザ光Lcを出射する半導体レーザである。発光波長λ1,λ2,λ3は、例えば、以下の式(1)、式(2)および式(3)を満たしている。
λa1-20nm<λ1<λa1+20nm…(1)
λa2-20nm<λ2<λa2+20nm…(2)
λa3-20nm<λ3<λa3+20nm…(3)
λa1-20nm<λ1<λa1+20nm…(1)
λa2-20nm<λ2<λa2+20nm…(2)
λa3-20nm<λ3<λa3+20nm…(3)
ここで、λa1は、例えば記録層112Mの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば915nmである。λa2は、例えば記録層112Cの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば860nmである。λa3は、例えば記録層112Yの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば760nmである。なお、式(1)、式(2)および式(3)における「±20nm」は、許容誤差範囲を意味している。発光波長λ1,λ2,λ3が式(1)、式(2)および式(3)を満たす場合、発光波長λ1は、例えば915nmであり、発光波長λ2は、例えば860nmであり、発光波長λ3は、例えば760nmである。
光源部30は、感熱性記録媒体100への情報の書き込みおよび書き込まれた情報の消去に用いる光源を有するものである。光源部30は、例えば3つの光源31A,31B,31Cを有している。
合波部40は、例えば、2つの反射ミラー41a,41dと、2つのダイクロイックミラー41b,41cとを有するものである。光源31A,31B,31Cから出射された各レーザ光La,Lb,Lcは、例えば、コリメートレンズによってほぼ平行光(コリメート光)にされる。その後、例えば、レーザ光Laは、反射ミラー41aで反射されると共にダイクロイックミラー41bで反射される。レーザ光Lbは、ダイクロイックミラー41b,41cを透過する。レーザ光Lcは、反射ミラー41dで反射されると共にダイクロイックミラー41cで反射される。これにより、レーザ光La、レーザ光Lbおよびレーザ光Lcが合波される。光源部30は、さらに合波により得られた合波光Lmのビーム形状を調整するレンズ42を有する。合波部40は、例えば、合波により得られた合波光Lmをスキャナ部50に出力する。
スキャナ部50は、例えば、合波部40から入射された合波光Lmを、感熱性記録媒体100の表面上で線順次で走査させるものである。スキャナ部50は、例えば、1軸スキャナ51と、1軸スキャナ52と、fθレンズ53とを有している。1軸スキャナ51は、例えばガルバノミラーであり、光透過部材113における合波光Lmの入射角あるいは入射位置を補正するものである。1軸スキャナ52は、例えばガルバノミラーであり、1軸スキャナ52による走査方向が、例えば主走査方向となる。
スキャナ駆動回路60は、例えば、信号処理回路10から入力された投影映像クロック信号に同期して、スキャナ部50を駆動するものである。また、スキャナ駆動回路60は、例えば、スキャナ部50から2軸スキャナ51等の照射角度についての信号が入力される場合には、その信号に基づいて、所望の照射角度になるようにスキャナ部50を駆動する。
調整機構70は、合波光Lmのフォーカスを調整するための機構である。調整機構70は、例えば、ユーザによる手動操作によってレンズ42の位置を調整する機構である。なお、調整機構70は、機械による操作によってレンズ42の位置を調整する機構であってもよい。
補正機構80は、例えば、受付部81と、補正部82と、調整機構83とを有する。受付部81は、例えば、光透過部材113の情報を取得するものである。補正部82は、受付部81において取得された光透過部材113の情報を基に、光透過部材113を透過した合波光Lmの記録層112における光軸ズレを予測し、その予測結果から、入力された信号Dinに則した描画像を得るために必要な補正量を計算するものである。更に補正部82は、入力された信号Dinに則した描画像を得るのに必要な、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角度や入射位置のシフト量を計算し、信号処理回路10へ計算結果をフィードバックするものである。調整機構83は、信号処理回路10から入力された補正信号に基づいて、1軸スキャナ51の角度を調整し、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置を調整する。
ステージ90は、感熱性記録媒体100を固定すると共に、感熱性記録媒体100を、主走査方向と直交する副走査方向に移動させるものである。
(1-4.描画方法および消去方法)
次に、感熱性記録媒体100への情報の書き込み(描画)および消去について図1を用いて説明する。
次に、感熱性記録媒体100への情報の書き込み(描画)および消去について図1を用いて説明する。
(書き込み)
まず、感熱性記録媒体100を用意する(ステップS101)。次に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得する(ステップS102)。ここで、情報とは、例えば光透過部材113の表面形状および屈折率等である。これらは、外部から入力してもよいし、描画および消去装置1において測定してもよい。
まず、感熱性記録媒体100を用意する(ステップS101)。次に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得する(ステップS102)。ここで、情報とは、例えば光透過部材113の表面形状および屈折率等である。これらは、外部から入力してもよいし、描画および消去装置1において測定してもよい。
続いて、光透過部材113の情報を基に、光透過部材113を透過した合波光Lmの光軸ズレを予測する(ステップS103)。この合波光Lmの光軸ズレは、例えば、光学シミュレーションから予測する。
次に、光軸ズレの予測結果から補正量を計算する(ステップS104)。本実施の形態では、補正量は、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角の傾きや入射位置のシフト量である。図4Aは、表面が平坦な光透過部材を有する記録層に描画するとき、即ち、補正なしの状態でレーザ光Lを照射した際の所望の描画位置(X0)と実際の描画位置(X1)とのズレ量(Δ)を表したものである。本実施の形態では、このズレ量(Δ)をステップS103において予測し、その予測結果を基に、ステップS104において、所望の描画位置(X0)へ描画するのに必要な光透過部材113に対するレーザ光Lの入射角の傾き(図4B)や、光透過部材113へのレーザ光Lの入射位置のシフト量(図4C)を計算する。
続いて、この計算結果を、例えば信号処理回路10へフィードバックする(ステップS105)。信号処理回路10では、この計算結果に基づいて補正量を決定(ステップS106)し、感熱性記録媒体100への描画を開始する(ステップS107)。
感熱性記録媒体100への描画は以下のように行われる。まず、感熱性記録媒体100をステージ90にセットする。次に、信号処理回路10は、入力画像信号(描画信号D1in)に基づいて、駆動する光源を選択する。信号処理回路10は、描画信号D1inに基づいて選択した光源を駆動するための投影映像信号を生成する。信号処理回路10は、生成した投影画像信号をレーザ駆動回路20に出力して光源部30を制御する。これにより、例えば発光波長915nmのレーザ光La、860nmのレーザ光Lbおよび760nmのレーザ光Lcを適宜合波することにより得られた合波光Lm1が、描画および消去装置1のセットから感熱性記録媒体100に照射される。
その結果、例えば、発光波長915nmのレーザ光La光が記録層112M内の光熱変換剤に吸収され、光熱変換剤から発生した熱により記録層112M内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合してマゼンタ色を発色する。マゼンタ色の発色濃度は、発光波長915nmのレーザ光の強度に依る。また、発光波長860nmのレーザ光が、記録層112C内の光熱変換剤に吸収され、それにより、光熱変換剤から発生した熱により記録層112C内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合してシアン色を発色する。シアン色の発色濃度は、発光波長860nmのレーザ光の強度に依る。また、発光波長760nmのレーザ光が、記録層112Y内の光熱変換剤に吸収され、それにより、光熱変換剤から発生した熱により記録層112Y内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合して黄色を発色する。黄色の発色濃度は、発光波長760nmのレーザ光の強度に依る。その結果、マゼンタ色、シアン色および黄色の混色によって、所望の色が発色する。このようにして、感熱性記録媒体100における情報の書き込みが行われる。
本実施の形態では、スキャナ部50に1軸スキャナを2つ(1軸スキャナ51,52)配置し、一方を合波部40から入射された合波光Lmの光軸補正ミラーとして用い、信号処理回路10から調整機構83に出力された補正信号に基づいて、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置の一方またはその両方を調整するようにした。これにより、記録層112には、入力画像信号に則した書き込みがなされるようになる。
(消去)
図1に示した描画方法の手順は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報の消去にも適用される。まず、上記のようにして情報の書き込まれた感熱性記録媒体100を用意(ステップS101)し、描画および消去装置1にセットしたのち、書き込み時と同様に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得(ステップS102)し、光軸ズレの予測(ステップS103)、補正量の計算(ステップS104)、信号処理回路10への計算結果のフィードバック(ステップS105)および補正量の決定(ステップS106)を経て、以下のように消去操作を開始する。
図1に示した描画方法の手順は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報の消去にも適用される。まず、上記のようにして情報の書き込まれた感熱性記録媒体100を用意(ステップS101)し、描画および消去装置1にセットしたのち、書き込み時と同様に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得(ステップS102)し、光軸ズレの予測(ステップS103)、補正量の計算(ステップS104)、信号処理回路10への計算結果のフィードバック(ステップS105)および補正量の決定(ステップS106)を経て、以下のように消去操作を開始する。
描画および消去装置1にセットされた感熱性記録媒体100にレーザ光を照射するために光源部30を制御する。このとき、信号処理回路10は、感熱性記録媒体100へのレーザ光の照射に際して、発光波長がλ1であるレーザ光Laと、発光波長がλ2であるレーザ光Lbと、発光波長がλ3であるレーザ光Lcとを用いる。
ここで、波長λ1、λ2、λ3が、上記の式(1)、式(2)および式(3)を満たしているとする。この場合には、発光波長λ1(例えば915nm)のレーザ光Laが、例えば、記録層112M内の光熱変換剤に吸収される。また、発光波長λ2(例えば860nm)のレーザ光Lbが、例えば、記録層112C内の光熱変換剤に吸収される。また、発光波長λ3(例えば760nm)のレーザ光Lcが、例えば、記録層113Y内の光熱変換剤に吸収される。これらにより、記録層112M,112C,112Y内の光熱変換剤から発生した熱により各記録層112内のロイコ色素が消去温度に到達し、顕・減色剤と分離して消色する。このようにして、描画および消去装置1は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報(描画像)の消去を行う。
このとき、スキャナ部50に1軸スキャナを2つ(1軸スキャナ51,52)配置し、一方を合波部40から入射された合波光Lmの光軸補正ミラーとして用い、信号処理回路10から調整機構83に出力された補正信号に基づいて、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置の一方またはその両方を調整する。これにより、記録層112には、入力画像信号に則した消去がなされるようになる。
(1-5.作用・効果)
前述したように、レーザを用いる感熱記録技術では、例えば、サーマルヘッドを用いる接触方式の記録方法とは異なり、非接触で記録できるため、感熱記録層が最表面に存在しなくても描画が可能となっている。例えば、厚手ガラス越しに描画することができ、これまでにない情報記録、あるいは、加飾技術等に応用できると期待されている。
前述したように、レーザを用いる感熱記録技術では、例えば、サーマルヘッドを用いる接触方式の記録方法とは異なり、非接触で記録できるため、感熱記録層が最表面に存在しなくても描画が可能となっている。例えば、厚手ガラス越しに描画することができ、これまでにない情報記録、あるいは、加飾技術等に応用できると期待されている。
ところで、感熱記録媒体の上部には光透過性を有する構造体が表装に配設されているが、加飾用途では、表装に設けられる光透過性を有する構造体(表装部材)は、必ずしも均一な厚みを有しているとは限らず、例えば幾何学的な断面形状を有する場合も想定される。その場合、レーザ光は、表装部材の表面で屈折あるいはビーム径の変化等が生じ、意図する画像情報が2次元座標として1対1に感熱記録媒体に移すことができず、描画像の歪みや、描画ムラが発生し、表示品位が低下する虞がある。
一例として、本実施の形態のように表面に凹凸形状を有する光透過部材113に対して、その凹凸形状を構成する傾斜面にレーザ光Lを直接入射させると、レーザ光Lは、光透過部材113の表面で屈折し、例えば図5に示したように、想定した描画位置からΔ分軸ズレが発生する。あるいは、光透過部材113のレンズ効果によってレーザ光Lのスポット径が変化し、パワー密度が変化する。レーザ光Lの軸ズレは描画像の歪みに、パワー密度の変化は描画ムラに繋がり、均質な描画ができなくなることが懸念される。
図6は、表装部材の厚みとレーザ光の軸ズレ量との関係を表したものである。例えば、図5に示したような傾斜面を有する表装部材における軸ズレ量は、レーザ光の入射位置における部材の厚みhおよび傾斜角θにもよるが、例えばn=1.5の場合、数百μm以上の軸ズレが生じる場合がある。その場合、明らかに視認できる描画像の歪みとなり、商品性が低下する。
図7~図12は、表装部材の表面形状の描画像への影響をより詳細に説明したものである。例えば、図7に示したように、表面が平坦な表装部材1113に所定のピッチでレーザ光L1,L2,L3,L4を照射すると、記録層1112には、レーザ光L1,L2,L3,L4のピッチに則した描画がなされる(描画位置X1,X2,X3,X4)。これに対して、図8に示したようなマイクロレンズアレイ(表装部材2113)にレーザ光L1,L2,L3,L4を照射すると、記録層1112への描画位置は、レーザ光L1,L2,L3,L4の入射位置におけるマイクロレンズアレイの表面形状によって変動する(描画位置X1,X2’,X3’,X4)。
また、例えば、図7に示したような表面が平坦なガラス基板に、X,Y共に400μmピッチでビームを照射した場合、そのスポット位置は、図10に示したように均一な配置となる。一方、図11(A),(B)に示したような、例えば、マイクロレンズアレイパラメータ(MLAパラメータ)として、平行方向のアレイピッチ(PP):10mm、垂直方向のアレイピッチ(PV):10mm、レンズ中心厚(TC):2mm、レンズ曲率半径(R):10mm(凸形状)およびMLAの屈折率(n):1.452322を有するマイクロレンズアレイに上記ビームを照射した場合、そのスポット位置は、図12に示したような不均一な配置となる。なお、図11(B)は、図11(A)に示した点線上の断面を表したものである。
これに対して、本実施の形態の感熱性記録媒体100への描画方法および消去方法では、光透過部材113の情報を取得し、光透過部材113の情報から、記録層112上におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、このレーザ光の光軸ズレの予測結果から補正量を計算したのち、記録層112への描画または記録層112に描画された画像の消去を行うようにした。具体的には、スキャナ部50に、補正用の光学部材として1軸スキャナ51を追加し、信号処理回路10から調整機構83に出力された補正信号に基づいて、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置を調整するようにした。
以上のように、本実施の形態の感熱性記録媒体100への描画方法および消去方法では、予め、光透過部材113によるレーザ光Lの光軸ズレを補正する補正量を決定したのち、感熱性記録媒体100への描画を開始し、例えば、1軸スキャナ51によって光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置を調整するようにした。これにより、感熱性記録媒体100には、入力された信号Ginに則した書き込みがなされる。即ち、記録層112には、歪のない描画が可能となり、表示品位を向上させることが可能となる。
次に、本開示の第2,第3の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図13は、本開示の第2の実施の形態に係る感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画方法の手順を表したものである。図14は、本開示の第2の実施の形態に係る描画および消去装置(描画および消去装置2)のシステム構成例を表したものである。本実施の形態の描画方法および消去方法は、光透過部材113の情報を取得し、光透過部材113の情報から、記録層112上におけるレーザ光Lの光軸ズレを予測し、このレーザ光Lの光軸ズレの予測結果から補正量を計算したのち、記録層112への描画または記録層112に描画された画像の消去を行うものである。本実施の形態では、感熱性記録媒体100を固定する台座部(ステージ90)を可動させて、感熱性記録媒体100の光透過部材113に対するレーザ光Lの入射角あるいは入射位置を補正する。これにより、例えば記録層112への均一な描画が可能となる。
図13は、本開示の第2の実施の形態に係る感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画方法の手順を表したものである。図14は、本開示の第2の実施の形態に係る描画および消去装置(描画および消去装置2)のシステム構成例を表したものである。本実施の形態の描画方法および消去方法は、光透過部材113の情報を取得し、光透過部材113の情報から、記録層112上におけるレーザ光Lの光軸ズレを予測し、このレーザ光Lの光軸ズレの予測結果から補正量を計算したのち、記録層112への描画または記録層112に描画された画像の消去を行うものである。本実施の形態では、感熱性記録媒体100を固定する台座部(ステージ90)を可動させて、感熱性記録媒体100の光透過部材113に対するレーザ光Lの入射角あるいは入射位置を補正する。これにより、例えば記録層112への均一な描画が可能となる。
(2-1.描画および消去装置の構成)
描画および消去装置2は、例えば、信号処理回路10(制御部)、レーザ駆動回路20、光源部30、合波部40、スキャナ部50、スキャナ駆動回路60、調整機構70、補正機構80およびステージ90を備えている。
描画および消去装置2は、例えば、信号処理回路10(制御部)、レーザ駆動回路20、光源部30、合波部40、スキャナ部50、スキャナ駆動回路60、調整機構70、補正機構80およびステージ90を備えている。
信号処理回路10は、例えば、入力された信号Din(描画信号または消去信号)を光源部30の各光源(例えば、後述する各光源31A,31B,31C)の波長に応じた画像信号に変換(色域変換)するものである。信号処理回路10は、例えば、スキャナ部50のスキャナ動作に同期した投影映像クロック信号を生成する。信号処理回路10は、例えば、生成した画像信号通りにレーザ光が発光するような投影画像信号(描画用の投影画像信号または消去用の投影画像信号)を生成する。信号処理回路10は、例えば、生成した投影画像信号を、レーザ駆動回路20に出力する。また、信号処理回路10は、例えば、必要に応じて、投影画像クロック信号を、レーザ駆動回路20に出力する。ここで、「必要に応じて」とは、後述するように、高周波信号の信号源を画像信号に同期させる際に投影画像クロック信号を用いる場合等である。本実施の形態では、信号処理回路10は、さらに、後述する補正部82からフィードバックされた補正量の計算結果に基づいて補正量を決定し、ステージ90の動きを制御する補正信号を生成し、調整機構84へ出力するものである。
レーザ駆動回路20は、例えば、各波長に応じた投影映像信号にしたがって光源部30の各光源31A,31B,31Cを駆動するものである。レーザ駆動回路20は、例えば、投影画像信号に応じた画像(描画用の画像または消去用の画像)を描画するためにレーザ光の輝度(明暗)をコントロールする。レーザ駆動回路20は、例えば、光源31Aを駆動する駆動回路21Aと、光源31Bを駆動する駆動回路21Bと、光源31Cを駆動する駆動回路21Cとを有している。光源31A,31B,31Cは、近赤外域(700nm~2500nm)のレーザ光を出射する。光源31Aは、例えば、発光波長λ1のレーザ光Laを出射する半導体レーザである。光源31Bは、例えば、発光波長λ2のレーザ光Lbを出射する半導体レーザである。光源31Cは、例えば、発光波長λ3のレーザ光Lcを出射する半導体レーザである。発光波長λ1,λ2,λ3は、例えば、以下の式(1)、式(2)および式(3)を満たしている。
λa1-20nm<λ1<λa1+20nm…(1)
λa2-20nm<λ2<λa2+20nm…(2)
λa3-20nm<λ3<λa3+20nm…(3)
λa1-20nm<λ1<λa1+20nm…(1)
λa2-20nm<λ2<λa2+20nm…(2)
λa3-20nm<λ3<λa3+20nm…(3)
ここで、λa1は、例えば記録層112Mの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば915nmである。λa2は、例えば記録層112Cの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば860nmである。λa3は、例えば記録層112Yの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば760nmである。なお、式(1)、式(2)および式(3)における「±20nm」は、許容誤差範囲を意味している。発光波長λ1,λ2,λ3が式(1)、式(2)および式(3)を満たす場合、発光波長λ1は、例えば915nmであり、発光波長λ2は、例えば860nmであり、発光波長λ3は、例えば760nmである。
光源部30は、感熱性記録媒体100への情報の書き込みおよび書き込まれた情報の消去に用いる光源を有するものである。光源部30は、例えば3つの光源31A,31B,31Cを有している。
合波部40は、例えば、2つの反射ミラー41a,41dと、2つのダイクロイックミラー41b,41cとを有するものである。光源31A,31B,31Cから出射された各レーザ光La,Lb,Lcは、例えば、コリメートレンズによってほぼ平行光(コリメート光)にされる。その後、例えば、レーザ光Laは、反射ミラー41aで反射されると共にダイクロイックミラー41bで反射される。レーザ光Lbは、ダイクロイックミラー41b,41cを透過する。レーザ光Lcは、反射ミラー41dで反射されると共にダイクロイックミラー41cで反射される。これにより、レーザ光La、レーザ光Lbおよびレーザ光Lcが合波される。光源部30は、さらに合波により得られた合波光Lmのビーム形状を調整するレンズ42を有する。合波部40は、例えば、合波により得られた合波光Lmをスキャナ部50に出力する。
スキャナ部50は、例えば、合波部40から入射された合波光Lmを、感熱性記録媒体100の表面上で線順次で走査させるものである。スキャナ部50は、例えば、1軸スキャナ52と、fθレンズ53とを有している。1軸スキャナ52は、例えばガルバノミラーであり、1軸スキャナ52による走査方向が、例えば主走査方向となる。
スキャナ駆動回路60は、例えば、信号処理回路10から入力された投影映像クロック信号に同期して、スキャナ部50を駆動するものである。また、スキャナ駆動回路60は、例えば、スキャナ部50から2軸スキャナ51等の照射角度についての信号が入力される場合には、その信号に基づいて、所望の照射角度になるようにスキャナ部50を駆動する。
調整機構70は、合波光Lmのフォーカスを調整するための機構である。調整機構70は、例えば、ユーザによる手動操作によってレンズ42の位置を調整する機構である。なお、調整機構70は、機械による操作によってレンズ42の位置を調整する機構であってもよい。
補正機構80は、例えば、受付部81と、補正部82と、調整機構83とを有する。受付部81は、例えば、光透過部材113の情報を取得するものである。補正部82は、受付部81において取得された光透過部材113の情報を基に、光透過部材113を透過した合波光Lmの記録層112における光軸ズレを予測し、その予測結果から、入力された信号Dinに則した描画像を得るために必要な補正量を計算するものである。更に、補正部82は、入力された信号Dinに則した描画像を得るのに必要な、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角度や入射位置のシフト量を計算し、信号処理回路10へ計算結果をフィードバックするものである。調整機構84は、信号処理回路10から入力された補正信号に基づいて、ステージ90の位置および傾きを調整し、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置を調整するものである。
ステージ90は、感熱性記録媒体100を固定すると共に、感熱性記録媒体100を、主走査方向と直交する副走査方向に移動させるものである。また、本実施の形態では、感熱性記録媒体100の傾きを調整するためのものである。
(2-2.描画方法および消去方法)
次に、感熱性記録媒体100への情報の書き込み(描画)および消去について図13を用いて説明する。
次に、感熱性記録媒体100への情報の書き込み(描画)および消去について図13を用いて説明する。
(書き込み)
まず、感熱性記録媒体100を用意する(ステップS201)。次に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得する(ステップS202)。ここで、情報とは、例えば光透過部材113の表面形状および屈折率等である。これらは、外部から入力してもよいし、描画および消去装置1において測定してもよい。
まず、感熱性記録媒体100を用意する(ステップS201)。次に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得する(ステップS202)。ここで、情報とは、例えば光透過部材113の表面形状および屈折率等である。これらは、外部から入力してもよいし、描画および消去装置1において測定してもよい。
続いて、光透過部材113の情報を基に、光透過部材113を透過した合波光Lmの光軸ズレを予測する(ステップS203)。この合波光Lmの光軸ズレは、例えば、光学シミュレーションから予測する。
次に、光軸ズレの予測結果から補正量を計算する(ステップS204)。本実施の形態では、補正量は、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角の傾きや入射位置のシフト量である。
続いて、この計算結果を、例えば信号処理回路10へフィードバックする(ステップS205)。信号処理回路10では、この計算結果に基づいて補正量を決定(ステップS206)し、感熱性記録媒体100への描画を開始する(ステップS207)。
感熱性記録媒体100への描画は以下のように行われる。まず、感熱性記録媒体100をステージ90にセットする。次に、信号処理回路10は、入力画像信号(描画信号D1in)に基づいて、駆動する光源を選択する。信号処理回路10は、描画信号D1inに基づいて選択した光源を駆動するための投影映像信号を生成する。信号処理回路10は、生成した投影画像信号をレーザ駆動回路20に出力して光源部30を制御する。これにより、例えば発光波長915nmのレーザ光La、860nmのレーザ光Lbおよび760nmのレーザ光Lcを適宜合波することにより得られた合波光Lm1が、描画および消去装置1のセットから感熱性記録媒体100に照射される。
その結果、例えば、発光波長915nmのレーザ光La光が記録層112M内の光熱変換剤に吸収され、光熱変換剤から発生した熱により記録層112M内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合してマゼンタ色を発色する。マゼンタ色の発色濃度は、発光波長915nmのレーザ光の強度に依る。また、発光波長860nmのレーザ光が、記録層112C内の光熱変換剤に吸収され、それにより、光熱変換剤から発生した熱により記録層112C内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合してシアン色を発色する。シアン色の発色濃度は、発光波長860nmのレーザ光の強度に依る。また、発光波長760nmのレーザ光が、記録層112Y内の光熱変換剤に吸収され、それにより、光熱変換剤から発生した熱により記録層112Y内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合して黄色を発色する。黄色の発色濃度は、発光波長760nmのレーザ光の強度に依る。その結果、マゼンタ色、シアン色および黄色の混色によって、所望の色が発色する。このようにして、感熱性記録媒体100における情報の書き込みが行われる。
本実施の形態では、ステージ90を、平面方向(副走査方向)の移動の他に、例えば、±90°の範囲で回転できるようにし、調整機構84でステージ90の動きを制御するようにした。これにより、例えば図15Aに示したように、ステージ90を例えばX軸方向に移動させることで、光透過部材113へのレーザ光Lの入射位置を調整することが可能となる。また、例えば図15Bに示したように、ステージ90を回転させることで、光透過部材113に対するレーザ光Lの入射角を調整することが可能となる。これにより、記録層112には、入力画像信号に則した書き込みがなされる。
(消去)
図13に示した描画方法の手順は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報の消去にも適用される。まず、上記のようにして情報の書き込まれた感熱性記録媒体100を用意(ステップS201)し、描画および消去装置2にセットしたのち、書き込み時と同様に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得(ステップS202)し、光軸ズレの予測(ステップS203)、補正量の計算(ステップS204)、信号処理回路10への計算結果のフィードバック(ステップS205)および補正量の決定(ステップS206)を経て、以下のように消去操作を開始する。
図13に示した描画方法の手順は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報の消去にも適用される。まず、上記のようにして情報の書き込まれた感熱性記録媒体100を用意(ステップS201)し、描画および消去装置2にセットしたのち、書き込み時と同様に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得(ステップS202)し、光軸ズレの予測(ステップS203)、補正量の計算(ステップS204)、信号処理回路10への計算結果のフィードバック(ステップS205)および補正量の決定(ステップS206)を経て、以下のように消去操作を開始する。
描画および消去装置1にセットされた感熱性記録媒体100にレーザ光を照射するために光源部30を制御する。このとき、信号処理回路10は、感熱性記録媒体100へのレーザ光の照射に際して、発光波長がλ1であるレーザ光Laと、発光波長がλ2であるレーザ光Lbと、発光波長がλ3であるレーザ光Lcとを用いる。
ここで、波長λ1、λ2、λ3が、上記の式(1)、式(2)および式(3)を満たしているとする。この場合には、発光波長λ1(例えば915nm)のレーザ光Laが、例えば、記録層112M内の光熱変換剤に吸収される。また、発光波長λ2(例えば860nm)のレーザ光Lbが、例えば、記録層112C内の光熱変換剤に吸収される。また、発光波長λ3(例えば760nm)のレーザ光Lcが、例えば、記録層113Y内の光熱変換剤に吸収される。これらにより、記録層112M,112C,112Y内の光熱変換剤から発生した熱により各記録層112内のロイコ色素が消去温度に到達し、顕・減色剤と分離して消色する。このようにして、描画および消去装置1は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報(描画像)の消去を行う。
このとき、書き込み時と同様に、ステージ90を、平面方向(副走査方向)の移動の他に、例えば、±90°の範囲で回転できるようにし、調整機構84でステージ90の動きを制御する。これにより、記録層112には、入力画像信号に則した消去がなされる。
(2-3.作用・効果)
以上のように、本実施の形態の感熱性記録媒体100への描画方法および消去方法では、予め、光透過部材113によるレーザ光Lの光軸ズレを補正する補正量を決定したのち、感熱性記録媒体100への描画を開始し、例えば、感熱性記録媒体100を固定するステージ90を可動させることで、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置を調整するようにした。これにより、感熱性記録媒体100には、入力された信号Ginに則した書き込みがなされる。即ち、記録層112には、歪のない描画が可能となり、表示品位を向上させることが可能となる。
以上のように、本実施の形態の感熱性記録媒体100への描画方法および消去方法では、予め、光透過部材113によるレーザ光Lの光軸ズレを補正する補正量を決定したのち、感熱性記録媒体100への描画を開始し、例えば、感熱性記録媒体100を固定するステージ90を可動させることで、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角および入射位置を調整するようにした。これにより、感熱性記録媒体100には、入力された信号Ginに則した書き込みがなされる。即ち、記録層112には、歪のない描画が可能となり、表示品位を向上させることが可能となる。
<3.第3の実施の形態>
図16は、本開示の第3の実施の形態に係る感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画方法の手順を表したものである。図17は、本開示の第3の実施の形態に係る描画および消去装置(描画および消去装置3)のシステム構成例を表したものである。本実施の形態の描画方法および消去方法は、光透過部材113の情報を取得し、光透過部材113の情報から、記録層112上におけるレーザ光Lの光軸ズレを予測し、このレーザ光Lの光軸ズレの予測結果から補正量を計算したのち、記録層112への描画または記録層112に描画された画像の消去を行うものである。本実施の形態では、入力された信号Dinを補正し、上記予測結果から計算された補正量を加味した補正画像信号に基づいて描画または消去を行う。これにより、例えば記録層112への均一な描画が可能となる。
図16は、本開示の第3の実施の形態に係る感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画方法の手順を表したものである。図17は、本開示の第3の実施の形態に係る描画および消去装置(描画および消去装置3)のシステム構成例を表したものである。本実施の形態の描画方法および消去方法は、光透過部材113の情報を取得し、光透過部材113の情報から、記録層112上におけるレーザ光Lの光軸ズレを予測し、このレーザ光Lの光軸ズレの予測結果から補正量を計算したのち、記録層112への描画または記録層112に描画された画像の消去を行うものである。本実施の形態では、入力された信号Dinを補正し、上記予測結果から計算された補正量を加味した補正画像信号に基づいて描画または消去を行う。これにより、例えば記録層112への均一な描画が可能となる。
(3-1.描画および消去装置の構成)
描画および消去装置2は、例えば、信号処理回路10(制御部)、レーザ駆動回路20、光源部30、合波部40、スキャナ部50、スキャナ駆動回路60、調整機構70、補正機構80およびステージ90を備えている。
描画および消去装置2は、例えば、信号処理回路10(制御部)、レーザ駆動回路20、光源部30、合波部40、スキャナ部50、スキャナ駆動回路60、調整機構70、補正機構80およびステージ90を備えている。
信号処理回路10は、例えば、入力された信号Din(描画信号または消去信号)を光源部30の各光源(例えば、後述する各光源31A,31B,31C)の波長に応じた画像信号に変換(色域変換)するものである。信号処理回路10は、例えば、スキャナ部50のスキャナ動作に同期した投影映像クロック信号を生成する。信号処理回路10は、例えば、生成した画像信号(後述する補正画像信号)通りにレーザ光が発光するような投影画像信号(描画用の投影画像信号または消去用の投影画像信号)を生成する。信号処理回路10は、例えば、生成した投影画像信号を、レーザ駆動回路20に出力する。また、信号処理回路10は、例えば、必要に応じて、投影画像クロック信号を、レーザ駆動回路20に出力する。ここで、「必要に応じて」とは、後述するように、高周波信号の信号源を画像信号に同期させる際に投影画像クロック信号を用いる場合等である。本実施の形態では、信号処理回路10は、さらに、後述する補正部82からフィードバックされた補正量の計算結果に基づいて補正量を決定し、入力された信号Dinにこの補正量を加味した補正画像信号を生成する。
レーザ駆動回路20は、例えば、各波長に応じた投影映像信号にしたがって光源部30の各光源31A,31B,31Cを駆動するものである。レーザ駆動回路20は、例えば、投影画像信号に応じた画像(描画用の画像または消去用の画像)を描画するためにレーザ光の輝度(明暗)をコントロールする。レーザ駆動回路20は、例えば、光源31Aを駆動する駆動回路21Aと、光源31Bを駆動する駆動回路21Bと、光源31Cを駆動する駆動回路21Cとを有している。光源31A,31B,31Cは、近赤外域(700nm~2500nm)のレーザ光を出射する。光源31Aは、例えば、発光波長λ1のレーザ光Laを出射する半導体レーザである。光源31Bは、例えば、発光波長λ2のレーザ光Lbを出射する半導体レーザである。光源31Cは、例えば、発光波長λ3のレーザ光Lcを出射する半導体レーザである。発光波長λ1,λ2,λ3は、例えば、以下の式(1)、式(2)および式(3)を満たしている。
λa1-20nm<λ1<λa1+20nm…(1)
λa2-20nm<λ2<λa2+20nm…(2)
λa3-20nm<λ3<λa3+20nm…(3)
λa1-20nm<λ1<λa1+20nm…(1)
λa2-20nm<λ2<λa2+20nm…(2)
λa3-20nm<λ3<λa3+20nm…(3)
ここで、λa1は、例えば記録層112Mの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば915nmである。λa2は、例えば記録層112Cの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば860nmである。λa3は、例えば記録層112Yの吸収波長(吸収ピーク波長)であり、例えば760nmである。なお、式(1)、式(2)および式(3)における「±20nm」は、許容誤差範囲を意味している。発光波長λ1,λ2,λ3が式(1)、式(2)および式(3)を満たす場合、発光波長λ1は、例えば915nmであり、発光波長λ2は、例えば860nmであり、発光波長λ3は、例えば760nmである。
光源部30は、感熱性記録媒体100への情報の書き込みおよび書き込まれた情報の消去に用いる光源を有するものである。光源部30は、例えば3つの光源31A,31B,31Cを有している。
合波部40は、例えば、2つの反射ミラー41a,41dと、2つのダイクロイックミラー41b,41cとを有するものである。光源31A,31B,31Cから出射された各レーザ光La,Lb,Lcは、例えば、コリメートレンズによってほぼ平行光(コリメート光)にされる。その後、例えば、レーザ光Laは、反射ミラー41aで反射されると共にダイクロイックミラー41bで反射される。レーザ光Lbは、ダイクロイックミラー41b,41cを透過する。レーザ光Lcは、反射ミラー41dで反射されると共にダイクロイックミラー41cで反射される。これにより、レーザ光La、レーザ光Lbおよびレーザ光Lcが合波される。光源部30は、さらに合波により得られた合波光Lmのビーム形状を調整するレンズ42を有する。合波部40は、例えば、合波により得られた合波光Lmをスキャナ部50に出力する。
スキャナ部50は、例えば、合波部40から入射された合波光Lmを、感熱性記録媒体100の表面上で線順次で走査させるものである。スキャナ部50は、例えば、1軸スキャナ52と、fθレンズ53とを有している。1軸スキャナ52は、例えばガルバノミラーであり、1軸スキャナ52による走査方向が、例えば主走査方向となる。
スキャナ駆動回路60は、例えば、信号処理回路10から入力された投影映像クロック信号に同期して、スキャナ部50を駆動するものである。また、スキャナ駆動回路60は、例えば、スキャナ部50から2軸スキャナ51等の照射角度についての信号が入力される場合には、その信号に基づいて、所望の照射角度になるようにスキャナ部50を駆動する。
調整機構70は、合波光Lmのフォーカスを調整するための機構である。調整機構70は、例えば、ユーザによる手動操作によってレンズ42の位置を調整する機構である。なお、調整機構70は、機械による操作によってレンズ42の位置を調整する機構であってもよい。
補正機構80は、例えば、受付部81と、補正部82とを有する。受付部81は、例えば、光透過部材113の情報を取得するものである。補正部82は、受付部81において取得された光透過部材113の情報を基に、光透過部材113を透過した合波光Lmの記録層112における光軸ズレを予測し、その予測結果から、入力された信号Dinに則した描画像を得るために必要な補正量を計算するものである。更に、補正部82は、入力された信号Dinに則した描画像を得るのに必要な、光透過部材113に対する合波光Lmの入射角度や入射位置のシフト量を計算し、信号処理回路10へ計算結果をフィードバックするものである。
ステージ90は、感熱性記録媒体100を固定すると共に、感熱性記録媒体100を、主走査方向と直交する副走査方向に移動させるものである。
(3-2.描画方法および消去方法)
次に、感熱性記録媒体100への情報の書き込み(描画)および消去について図16を用いて説明する。
次に、感熱性記録媒体100への情報の書き込み(描画)および消去について図16を用いて説明する。
(書き込み)
まず、感熱性記録媒体100を用意する(ステップS301)。次に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得する(ステップS302)。ここで、情報とは、例えば光透過部材113の表面形状および屈折率等である。これらは、外部から入力してもよいし、描画および消去装置1において測定してもよい。
まず、感熱性記録媒体100を用意する(ステップS301)。次に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得する(ステップS302)。ここで、情報とは、例えば光透過部材113の表面形状および屈折率等である。これらは、外部から入力してもよいし、描画および消去装置1において測定してもよい。
続いて、光透過部材113の情報を基に、光透過部材113を透過した合波光Lmの光軸ズレを予測する(ステップS303)。図18Aは、入力画像の一例を表したものである。図18Bは、シミュレーションによる入力画像の歪み予測を表したものである。
次に、上記予測結果から補正量を計算する(ステップS304)。続いて、この計算結果を、例えば信号処理回路10へフィードバックする(ステップS305)。信号処理回路10では、この計算結果に基づいて補正量を決定(ステップS306)したのち、入力された信号Dinを補正した補正画像信号を生成(例えば、図18C)し、この補正画像信号を用いて感熱性記録媒体100への描画を開始する(ステップS307)。
感熱性記録媒体100への描画は以下のように行われる。まず、感熱性記録媒体100をステージ90にセットする。次に、信号処理回路10は、入力画像信号(描画信号D1in)に基づいて、駆動する光源を選択する。信号処理回路10は、描画信号D1inに基づいて選択した光源を駆動するための投影映像信号を生成する。信号処理回路10は、生成した投影画像信号をレーザ駆動回路20に出力して光源部30を制御する。これにより、例えば発光波長915nmのレーザ光La、860nmのレーザ光Lbおよび760nmのレーザ光Lcを適宜合波することにより得られた合波光Lm1が、描画および消去装置1のセットから感熱性記録媒体100に照射される。
その結果、例えば、発光波長915nmのレーザ光La光が記録層112M内の光熱変換剤に吸収され、光熱変換剤から発生した熱により記録層112M内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合してマゼンタ色を発色する。マゼンタ色の発色濃度は、発光波長915nmのレーザ光の強度に依る。また、発光波長860nmのレーザ光が、記録層112C内の光熱変換剤に吸収され、それにより、光熱変換剤から発生した熱により記録層112C内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合してシアン色を発色する。シアン色の発色濃度は、発光波長860nmのレーザ光の強度に依る。また、発光波長760nmのレーザ光が、記録層112Y内の光熱変換剤に吸収され、それにより、光熱変換剤から発生した熱により記録層112Y内のロイコ色素が書き込み温度に到達し、顕・減色剤と結合して黄色を発色する。黄色の発色濃度は、発光波長760nmのレーザ光の強度に依る。その結果、マゼンタ色、シアン色および黄色の混色によって、所望の色が発色する。このようにして、感熱性記録媒体100における情報の書き込みが行われる。
(消去)
図16に示した描画方法の手順は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報の消去にも適用される。まず、上記のようにして情報の書き込まれた感熱性記録媒体100を用意(ステップS301)し、描画および消去装置2にセットしたのち、書き込み時と同様に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得(ステップS302)し、光軸ズレの予測(ステップS303)、補正量の計算(ステップS304)、信号処理回路10への計算結果のフィードバック(ステップS305)および補正量の決定(ステップS306)を経て、消去用の入力画像情報を補正した補正画像信号を生成し、消去操作を開始する。
図16に示した描画方法の手順は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報の消去にも適用される。まず、上記のようにして情報の書き込まれた感熱性記録媒体100を用意(ステップS301)し、描画および消去装置2にセットしたのち、書き込み時と同様に、感熱性記録媒体100の記録層112上に設けられた光透過部材113の情報を取得(ステップS302)し、光軸ズレの予測(ステップS303)、補正量の計算(ステップS304)、信号処理回路10への計算結果のフィードバック(ステップS305)および補正量の決定(ステップS306)を経て、消去用の入力画像情報を補正した補正画像信号を生成し、消去操作を開始する。
描画および消去装置1にセットされた感熱性記録媒体100にレーザ光を照射するために光源部30を制御する。このとき、信号処理回路10は、感熱性記録媒体100へのレーザ光の照射に際して、発光波長がλ1であるレーザ光Laと、発光波長がλ2であるレーザ光Lbと、発光波長がλ3であるレーザ光Lcとを用いる。
ここで、波長λ1、λ2、λ3が、上記の式(1)、式(2)および式(3)を満たしているとする。この場合には、発光波長λ1(例えば915nm)のレーザ光Laが、例えば、記録層112M内の光熱変換剤に吸収される。また、発光波長λ2(例えば860nm)のレーザ光Lbが、例えば、記録層112C内の光熱変換剤に吸収される。また、発光波長λ3(例えば760nm)のレーザ光Lcが、例えば、記録層113Y内の光熱変換剤に吸収される。これらにより、記録層112M,112C,112Y内の光熱変換剤から発生した熱により各記録層112内のロイコ色素が消去温度に到達し、顕・減色剤と分離して消色する。このようにして、描画および消去装置1は、感熱性記録媒体100に書き込まれた情報(描画像)の消去を行う。
(3-3.作用・効果)
以上のように、本実施の形態の感熱性記録媒体100への描画方法および消去方法では、予め、光透過部材113によるレーザ光の光軸ズレの補正量を決定したのち、入力画像信号を補正した補正画像信号を生成し、これに基づいて感熱性記録媒体100への描画を開始するようにした。これにより、感熱性記録媒体100には、入力画像信号に則した書き込みがなされる。即ち、記録層112には、歪のない描画が可能となり、表示品位を向上させることが可能となる。
以上のように、本実施の形態の感熱性記録媒体100への描画方法および消去方法では、予め、光透過部材113によるレーザ光の光軸ズレの補正量を決定したのち、入力画像信号を補正した補正画像信号を生成し、これに基づいて感熱性記録媒体100への描画を開始するようにした。これにより、感熱性記録媒体100には、入力画像信号に則した書き込みがなされる。即ち、記録層112には、歪のない描画が可能となり、表示品位を向上させることが可能となる。
<4.適用例>
上記第1~第3の実施の形態において説明した描画方法および消去方法は、例えば、図19~図23に示した電子時計400、スマートフォン500、自動車600、加熱式たばこ700および3D印刷物800等に適用された感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画および消去に適用することができる。但し、以下で説明する感熱性記録媒体100を用いた電子時計400等の構成はあくまで一例であり、適宜変更可能である。感熱性記録媒体100は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部に適用可能である。例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、ヘルメット、ヘッドフォン、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能である。この他、例えば、ヘッドアップディスプレイおよびヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルディスプレイや、ポータブル音楽プレイヤーおよび携帯型ゲーム機等の持ち運び可能なポータブルデバイス、ロボット、あるいは、冷蔵庫および洗濯機等、電子機器の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、加飾部材として、加熱式たばこや電子たばこ等のホルダやケースの外装、自動車の内装や外装、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
上記第1~第3の実施の形態において説明した描画方法および消去方法は、例えば、図19~図23に示した電子時計400、スマートフォン500、自動車600、加熱式たばこ700および3D印刷物800等に適用された感熱性記録媒体(感熱性記録媒体100)への描画および消去に適用することができる。但し、以下で説明する感熱性記録媒体100を用いた電子時計400等の構成はあくまで一例であり、適宜変更可能である。感熱性記録媒体100は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部に適用可能である。例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、ヘルメット、ヘッドフォン、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能である。この他、例えば、ヘッドアップディスプレイおよびヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルディスプレイや、ポータブル音楽プレイヤーおよび携帯型ゲーム機等の持ち運び可能なポータブルデバイス、ロボット、あるいは、冷蔵庫および洗濯機等、電子機器の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、加飾部材として、加熱式たばこや電子たばこ等のホルダやケースの外装、自動車の内装や外装、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
(適用例1)
図19は、電子時計400(腕時計一体型電子機器)の外観を表したものである。この電子時計は、例えば文字盤(文字情報表示部分)410と、保護ガラス420と、バンド部430とを有しており、文字盤410が例えば記録層112に、保護ガラス420が光透過部材113に相当する。文字盤410には、上述した描画方法および消去方法により、例えば様々な文字や図柄の書き替えが可能である。バンド部430は、例えば腕などに装着可能な部位である。このバンド部430にも記録層112を設けることで、様々な色柄を表示することができ、バンド部430の意匠を変更することができる。
図19は、電子時計400(腕時計一体型電子機器)の外観を表したものである。この電子時計は、例えば文字盤(文字情報表示部分)410と、保護ガラス420と、バンド部430とを有しており、文字盤410が例えば記録層112に、保護ガラス420が光透過部材113に相当する。文字盤410には、上述した描画方法および消去方法により、例えば様々な文字や図柄の書き替えが可能である。バンド部430は、例えば腕などに装着可能な部位である。このバンド部430にも記録層112を設けることで、様々な色柄を表示することができ、バンド部430の意匠を変更することができる。
(適用例2)
図20Aは、スマートフォン500の前面の外観構成を、図20Bは、図20Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部510および非表示部520と、筐体530とを備えている。背面側の筐体530の例えば一面には、筐体530の外装部材として、例えば感熱性記録媒体100が設けられており、これにより、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
図20Aは、スマートフォン500の前面の外観構成を、図20Bは、図20Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部510および非表示部520と、筐体530とを備えている。背面側の筐体530の例えば一面には、筐体530の外装部材として、例えば感熱性記録媒体100が設けられており、これにより、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
(適用例3)
図21Aは、自動車600の上面の外観を、図21Bは、自動車の側面の外観を表したものである。本開示の感熱性記録媒体100等は、例えば、ボンネット611、バンパー612、ルーフ613、トランクカバー614、フロントドア615、リアドア616およびリアバンパー617等の車体に設けることで各部に様々な情報や色柄を表示することができる。また、自動車の内装、例えば、ハンドルやダッシュボード等に感熱性記録媒体100を設けることで、様々な色柄を表示することができる。
図21Aは、自動車600の上面の外観を、図21Bは、自動車の側面の外観を表したものである。本開示の感熱性記録媒体100等は、例えば、ボンネット611、バンパー612、ルーフ613、トランクカバー614、フロントドア615、リアドア616およびリアバンパー617等の車体に設けることで各部に様々な情報や色柄を表示することができる。また、自動車の内装、例えば、ハンドルやダッシュボード等に感熱性記録媒体100を設けることで、様々な色柄を表示することができる。
(適用例4)
図22は、加熱式たばこ700のたばこホルダ710およびケース720の外観を表したものである。本開示の感熱性記録媒体100は、例えば加熱式たばこのたばこホルダ710およびケース720等の筐体表面に設けることで、各部に様々な情報や色柄の表示およびその書き換えを行うことが可能となる。
図22は、加熱式たばこ700のたばこホルダ710およびケース720の外観を表したものである。本開示の感熱性記録媒体100は、例えば加熱式たばこのたばこホルダ710およびケース720等の筐体表面に設けることで、各部に様々な情報や色柄の表示およびその書き換えを行うことが可能となる。
(適用例5)
図23は、3D印刷物800の構成を表す模式図である。3D印刷物800は、見る角度によって絵柄が変化したり、立体感が得られる印刷物である。3D印刷物800は、例えば、かまぼこ型の凸レンズがライン状に連なったレンチキュラーシート810と、凸レンズのピッチに合わせてライン状に合成された画像が印刷された基材820とが貼り合わされたものである。このレンチキュラーシート810に本開示の感熱性記録媒体100の光透過部材113を、基材820に記録層112を用いることで、様々な情報や色柄の表示およびその書き換えを行うことが可能な3D印刷物を構成することが可能となる。
図23は、3D印刷物800の構成を表す模式図である。3D印刷物800は、見る角度によって絵柄が変化したり、立体感が得られる印刷物である。3D印刷物800は、例えば、かまぼこ型の凸レンズがライン状に連なったレンチキュラーシート810と、凸レンズのピッチに合わせてライン状に合成された画像が印刷された基材820とが貼り合わされたものである。このレンチキュラーシート810に本開示の感熱性記録媒体100の光透過部材113を、基材820に記録層112を用いることで、様々な情報や色柄の表示およびその書き換えを行うことが可能な3D印刷物を構成することが可能となる。
<5.実施例>
次に、上記第1~第3の実施の形態に係る描画方法および消去方法の実施例について説明する。
次に、上記第1~第3の実施の形態に係る描画方法および消去方法の実施例について説明する。
まず、支持基体上にシアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)を発色する記録層を順に形成し、イエロー(Y)を発色する記録層上に、所定の凹凸形状を有する光透過部材を形成し、感熱性記録媒体を作成した。これに、表1に示した各補正方法を用いて、5cm×5cmの領域にCMYの各色のベタ描画を行った(実験例1~実験例23)。描画条件は、各色の光学濃度(OD)がイエロー(Y):1.2、マゼンダ(M):1.6、シアン(C):1.6となるレーザーパワーを選定した。その際、面内25カ所内における最大OD(ODmax)と最小OD(ODmin)との差分OD(max-min)を描画ムラと定義した。また、併せて目視で描画ムラの有無を評価し、ムラが確認されなかった場合をA、ムラが確認された場合をBとした。
光透過部材の各パラメータ(ピッチ(l),高さ(h),傾斜角(θ),屈折率(n))は、図5に対応するものとする。表1は、各実験例1~24において用いた光透過部材の構成と、用いた補正方法と、各色(C,M,Y)におけるOD差(OD(max-min))と、目視ムラとの結果をまとめたものである。補正方法1は、上記第1の実施の形態において説明した光学部材を用いる補正方法である。補正方法2は、上記第2の実施の形態において説明したステージを可動させる補正方法である。補正方法3は、上記第3の実施の形態において説明した補正画像信号を用いた補正方法である。
(実験例1)
実験例1では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例1では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例2)
実験例2では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)1mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例2では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)1mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例3)
実験例3では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)3mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例3では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)3mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例4)
実験例4では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例4では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例5)
実験例5では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)10°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例5では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)10°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例6)
実験例6では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)30°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例6では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)30°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例7)
実験例7では、ピッチ(l)5mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例7では、ピッチ(l)5mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例8)
実験例8では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
実験例8では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法1を用いて描画を行った。
(実験例9)
実験例9では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法2を用いて描画を行った。
実験例9では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法2を用いて描画を行った。
(実験例10)
実験例10では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法2を用いて描画を行った。
実験例10では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法2を用いて描画を行った。
(実験例11)
実験例11では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法2を用いて描画を行った。
実験例11では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法2を用いて描画を行った。
(実験例12)
実験例1では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法3を用いて描画を行った。
実験例1では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法3を用いて描画を行った。
(実験例13)
実験例2では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法3を用いて描画を行った。
実験例2では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法3を用いて描画を行った。
(実験例14)
実験例3では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法3を用いて描画を行った。
実験例3では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正方法3を用いて描画を行った。
(実験例15)
実験例4では、高さ(h)5mm,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例4では、高さ(h)5mm,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例16)
実験例5では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例5では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例17)
実験例6では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)1mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例6では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)1mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例18)
実験例7では、ピッチ(l)5mm,高さ(h)3mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例7では、ピッチ(l)5mm,高さ(h)3mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例19)
実験例8では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例8では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)5°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例20)
実験例8では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)10°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例8では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)10°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例21)
実験例8では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)30°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例8では、ピッチ(l)10mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)30°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例22)
実験例8では、ピッチ(l)5mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例8では、ピッチ(l)5mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
(実験例23)
実験例8では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
実験例8では、ピッチ(l)20mm,高さ(h)5mm,傾斜角(θ)20°,屈折率(n)1.5を有する光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して補正なしで描画を行った。
表1から、表面が平坦な光透過部材を有する実験例15では、実験例1~14と同様に、目視ムラは確認されず、光学濃度差(OD(max-min))も0.1以下と小さかった。一方、表面に凹凸形状を有する光透過部材を有すると共に、補正方法を用いずに描画した実験例16~23では、いずれも視認ムラが確認され、光屈折の影響が大きな光透過部材を有するものほど光学濃度差が大きかった。これに対して、補正方法1~3を用いた実験例1~14では、光透過部材の形状に関わらず、目視ムラは確認されなかった。また、光学濃度差(OD(max-min))は0.1以下と小さかった。
以上の結果から、光透過部材の形状および屈折率に応じた歪みをシミュレートして、その結果をフィードバックして描画または消去を行うことにより、歪のない良質な描画または消去が可能であることがわかった。また、その補正方法は、光学部材による補正、ステージによる補正および画像の補正等が挙げられ、その種類は限定されないことがわかった。
以上、第1~第3の実施の形態および変形例ならびに実施例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施形態等で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した全ての構成要素を備える必要はなく、さらに他の構成要素を含んでいてもよい。また、上述した構成要素の材料や厚さは一例であり、記載したものに限定されるものではない。
例えば、上記第1の実施の形態では、支持基材111上に直接記録層112(図3では記録層112M)を設けた例を示したが、例えば、支持基材111と記録層112Mとの間に、例えば断熱層114,115等と同様の構成を有する層を追加するようにしてもよい。
更に、上記第1の実施の形態では、感熱性記録媒体100として、互いに異なる色を呈する3種の記録層112(112M,112C,112Y)が断熱層114,115を間に積層された例を示したが、これに限らない。例えば、それぞれマイクロカプセルに封入された、互いに異なる色を呈する、例えば3種類の呈色性化合物が混合された、単層構造での多色表示が可能な可逆性記録媒体を用いてもよい。更にまた、マイクロカプセルに限らず、例えば、繊維状の3次元立体構造物で構成した記録層を有する可逆性記録媒体を用いてもよい。ここで用いる繊維は、例えば、所望の色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および光熱変換剤を含有する芯部と、この芯部を被覆すると共に、断熱材料によって構成される鞘部とから構成される所謂芯鞘構造を有することが好ましい。芯鞘構造を有し、それぞれ異なる色を呈する呈色性化合物を含む複数種類の繊維を用いて3次元立体構造物を形成することで、多色表示が可能な可逆性記録媒体を作製することができる。
また、上記実施の形態等では、多色表示が可能な感熱性記録媒体100を用いて本技術を説明したが、例えば、1種類の呈色性化合物を用いた単色表示の感熱性記録媒体であってもよい。
更に、上記実施の形態等は、感熱性記録媒体100への描画および感熱性記録媒体100に書き込まれた描画像の消去を1つの装置を用いて行う例を示したが、それぞれ別の装置を用いて行うようにしてもよい。更にまた、上記実施の形態等では、感熱性記録媒体として、情報の記録および消去が可能な可逆性を有する記録媒体を例に本技術を説明したが、可逆性は必ずしも必須ではなく、本技術は、レーザを用いた非接触描画を行う感熱性記録媒体であれば、形状、呈色性化合物の発色および消色の可逆性の有無および用途を問わない。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。以下の構成の本技術によれば、光透過部材の情報を取得し、光透過部材の情報から、記録層上におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、レーザ光の光軸ズレの予測結果から補正量を計算するようにしたので、光透過部材の形状に関わりなく、記録層への描画または記録層に描画された画像の消去が可能となる。よって、表示品位を向上させることが可能となる。更に、本技術の描画方法および消去方法は、顧客の要望に応じたオンデマンド描画が可能となる。また、あらかじめ印刷された製品と異なり、例えば、商品在庫を持つことが不要となる。更に、繰り返し書き込みおよび消去が可能な感熱性記録媒体では、必要に応じて書き換えも可能となる。なお、上記に記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
(1)
記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して描画する際に、
前記光透過部材の情報を取得し、
前記光透過部材の情報から、前記記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、
前記光軸ズレの予測結果から補正量を計算する
描画方法。
(2)
前記補正量を計算したのち、前記感熱性記録媒体へレーザ光を照射する、前記(1)に記載の描画方法。
(3)
光学部材を用いて前記光透過部材に対する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整して前記レーザ光の光軸ズレを補正する、前記(1)または(2)に記載の描画方法。
(4)
前記感熱性記録媒体が固定される台座部を可動させて前記光透過部材に対する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整し、前記レーザ光の光軸ズレを補正する、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(5)
前記レーザ光の光軸ズレの計算結果を基に補正量を算出し、前記補正量に基づいて入力画像情報を補正する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(6)
前記光透過部材の情報として、前記光透過部材の表面形状の情報および前記光透過部材の屈折率の情報を取得する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(7)
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物、電子受容性を有する顕色剤、光熱変換剤および高分子材料を含み、
前記レーザ光の照射によって前記記録層への描画を行う、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(8)
記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体から画像を消去する際に、
前記光透過部材の情報を取得し、
前記光透過部材の情報から、前記記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、
前記光軸ズレの予測結果から補正量を計算する
消去方法。
(9)
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物、電子受容性を有する顕・減色剤、光熱変換剤および高分子材料を含み、
前記レーザ光の照射によって前記記録層に描画された画像を消去する、前記(8)に記載の消去方法。
(10)
レーザ光を出射する光源部と、
前記光源部から出射されたレーザ光を、記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体上で走査するスキャナ部と、
前記光透過部材の情報を取得する受付部と、
前記受付部で取得された前記光透過部材の情報から前記光透過部材を透過したレーザ光の前記記録層における光軸ズレを予測し、その予測結果から補正量を計算する補正部と
を備えた描画装置。
(11)
制御部をさらに備え、
前記補正部は、前記補正量の計算結果を前記制御部にフィードバックさせる、前記(10)に記載の描画装置。
(12)
前記制御部は、前記補正部からフィードバックされた前記補正量の計算結果に基づいて補正量を決定する、前記(11)に記載の描画装置。
(13)
前記スキャナ部は、前記光源部から出射されたレーザ光を、前記記録層の上方に前記光透過部材を備えた前記感熱性記録媒体上で走査する第1の光学部材と、前記光透過部材へ入射する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整する第2の光学部材とを有する、前記(10)乃至(12)のうちのいずれかに記載の描画装置。
(14)
前記補正部において計算された補正量に基づいて、前記第2の光学部材を調整する第1の調整機構をさらに備える、前記(13)に記載の描画装置。
(15)
前記感熱性記録媒体を固定する台座部をさらに備える、前記(10)乃至(14)のうちのいずれかに記載の描画装置。
(16)
前記補正部において計算された補正量に基づいて、前記台座部の位置および角度を調整する第2の調整機構をさらに備える、前記(15)に記載の描画装置。
(17)
前記制御部は、決定された前記補正量に基づいて入力画像信号を補正する、前記(12)乃至(16)のうちのいずれかに記載の描画装置。
(18)
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕色剤または顕・減色剤と、光熱変換剤と、高分子材料とを含む、前記(10)乃至(17)のうちのいずれかに記載の描画装置。
(1)
記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して描画する際に、
前記光透過部材の情報を取得し、
前記光透過部材の情報から、前記記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、
前記光軸ズレの予測結果から補正量を計算する
描画方法。
(2)
前記補正量を計算したのち、前記感熱性記録媒体へレーザ光を照射する、前記(1)に記載の描画方法。
(3)
光学部材を用いて前記光透過部材に対する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整して前記レーザ光の光軸ズレを補正する、前記(1)または(2)に記載の描画方法。
(4)
前記感熱性記録媒体が固定される台座部を可動させて前記光透過部材に対する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整し、前記レーザ光の光軸ズレを補正する、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(5)
前記レーザ光の光軸ズレの計算結果を基に補正量を算出し、前記補正量に基づいて入力画像情報を補正する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(6)
前記光透過部材の情報として、前記光透過部材の表面形状の情報および前記光透過部材の屈折率の情報を取得する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(7)
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物、電子受容性を有する顕色剤、光熱変換剤および高分子材料を含み、
前記レーザ光の照射によって前記記録層への描画を行う、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の描画方法。
(8)
記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体から画像を消去する際に、
前記光透過部材の情報を取得し、
前記光透過部材の情報から、前記記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、
前記光軸ズレの予測結果から補正量を計算する
消去方法。
(9)
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物、電子受容性を有する顕・減色剤、光熱変換剤および高分子材料を含み、
前記レーザ光の照射によって前記記録層に描画された画像を消去する、前記(8)に記載の消去方法。
(10)
レーザ光を出射する光源部と、
前記光源部から出射されたレーザ光を、記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体上で走査するスキャナ部と、
前記光透過部材の情報を取得する受付部と、
前記受付部で取得された前記光透過部材の情報から前記光透過部材を透過したレーザ光の前記記録層における光軸ズレを予測し、その予測結果から補正量を計算する補正部と
を備えた描画装置。
(11)
制御部をさらに備え、
前記補正部は、前記補正量の計算結果を前記制御部にフィードバックさせる、前記(10)に記載の描画装置。
(12)
前記制御部は、前記補正部からフィードバックされた前記補正量の計算結果に基づいて補正量を決定する、前記(11)に記載の描画装置。
(13)
前記スキャナ部は、前記光源部から出射されたレーザ光を、前記記録層の上方に前記光透過部材を備えた前記感熱性記録媒体上で走査する第1の光学部材と、前記光透過部材へ入射する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整する第2の光学部材とを有する、前記(10)乃至(12)のうちのいずれかに記載の描画装置。
(14)
前記補正部において計算された補正量に基づいて、前記第2の光学部材を調整する第1の調整機構をさらに備える、前記(13)に記載の描画装置。
(15)
前記感熱性記録媒体を固定する台座部をさらに備える、前記(10)乃至(14)のうちのいずれかに記載の描画装置。
(16)
前記補正部において計算された補正量に基づいて、前記台座部の位置および角度を調整する第2の調整機構をさらに備える、前記(15)に記載の描画装置。
(17)
前記制御部は、決定された前記補正量に基づいて入力画像信号を補正する、前記(12)乃至(16)のうちのいずれかに記載の描画装置。
(18)
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕色剤または顕・減色剤と、光熱変換剤と、高分子材料とを含む、前記(10)乃至(17)のうちのいずれかに記載の描画装置。
本出願は、日本国特許庁において2018年10月30日に出願された日本特許出願番号2018-204198号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。
Claims (18)
- 記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体に対して描画する際に、
前記光透過部材の情報を取得し、
前記光透過部材の情報から、前記記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、
前記光軸ズレの予測結果から補正量を計算する
描画方法。 - 前記補正量を計算したのち、前記感熱性記録媒体へレーザ光を照射する、請求項1に記載の描画方法。
- 光学部材を用いて前記光透過部材に対する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整して前記レーザ光の光軸ズレを補正する、請求項1に記載の描画方法。
- 前記感熱性記録媒体が固定される台座部を可動させて前記光透過部材に対する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整し、前記レーザ光の光軸ズレを補正する、請求項1に記載の描画方法。
- 前記レーザ光の光軸ズレの計算結果を基に補正量を算出し、前記補正量に基づいて入力画像情報を補正する、請求項1に記載の描画方法。
- 前記光透過部材の情報として、前記光透過部材の表面形状の情報および前記光透過部材の屈折率の情報を取得する、請求項1に記載の描画方法。
- 前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物、電子受容性を有する顕色剤、光熱変換剤および高分子材料を含み、
前記レーザ光の照射によって前記記録層への描画を行う、請求項1に記載の描画方法。 - 記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体から画像を消去する際に、
前記光透過部材の情報を取得し、
前記光透過部材の情報から、前記記録層におけるレーザ光の光軸ズレを予測し、
前記光軸ズレの予測結果から補正量を計算する
消去方法。 - 前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物、電子受容性を有する顕・減色剤、光熱変換剤および高分子材料を含み、
前記レーザ光の照射によって前記記録層に描画された画像を消去する、請求項8に記載の消去方法。 - レーザ光を出射する光源部と、
前記光源部から出射されたレーザ光を、記録層の上方に光透過部材を備えた感熱性記録媒体上で走査するスキャナ部と、
前記光透過部材の情報を取得する受付部と、
前記受付部で取得された前記光透過部材の情報から前記光透過部材を透過したレーザ光の前記記録層における光軸ズレを予測し、その予測結果から補正量を計算する補正部と
を備えた描画装置。 - 制御部をさらに備え、
前記補正部は、前記補正量の計算結果を前記制御部にフィードバックさせる、請求項10に記載の描画装置。 - 前記制御部は、前記補正部からフィードバックされた前記補正量の計算結果に基づいて補正量を決定する、請求項11に記載の描画装置。
- 前記スキャナ部は、前記光源部から出射されたレーザ光を、前記記録層の上方に前記光透過部材を備えた前記感熱性記録媒体上で走査する第1の光学部材と、前記光透過部材へ入射する前記レーザ光の入射角および入射位置の少なくとも一方を調整する第2の光学部材とを有する、請求項10に記載の描画装置。
- 前記補正部において計算された補正量に基づいて、前記第2の光学部材を調整する第1の調整機構をさらに備える、請求項13に記載の描画装置。
- 前記感熱性記録媒体を固定する台座部をさらに備える、請求項10に記載の描画装置。
- 前記補正部において計算された補正量に基づいて、前記台座部の位置および角度を調整する第2の調整機構をさらに備える、請求項15に記載の描画装置。
- 前記制御部は、決定された前記補正量に基づいて入力画像信号を補正する、請求項12に記載の描画装置。
- 前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕色剤または顕・減色剤と、光熱変換剤と、高分子材料とを含む、請求項10に記載の描画装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018204198 | 2018-10-30 | ||
JP2018204198 | 2018-10-30 | ||
PCT/JP2019/039981 WO2020090402A1 (ja) | 2018-10-30 | 2019-10-10 | 描画方法および消去方法ならびに描画装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090402A1 JPWO2020090402A1 (ja) | 2021-09-24 |
JP7306391B2 true JP7306391B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=70462265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020533321A Active JP7306391B2 (ja) | 2018-10-30 | 2019-10-10 | 描画方法および消去方法ならびに描画装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11413878B2 (ja) |
EP (1) | EP3711961B1 (ja) |
JP (1) | JP7306391B2 (ja) |
KR (1) | KR20210083206A (ja) |
CN (1) | CN111511563B (ja) |
WO (1) | WO2020090402A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021177301A1 (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | ソニーグループ株式会社 | 記録媒体および外装部材 |
WO2022209205A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ソニーグループ株式会社 | 描画システムおよび描画方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000141721A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Ricoh Co Ltd | 熱記録方法 |
JP2003118152A (ja) | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Toppan Printing Co Ltd | 感熱記録媒体への画像記録方法及びこれに使用する発熱ヘッド |
JP2004188827A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Sony Corp | 可逆性多色記録媒体の記録装置 |
JP2008037098A (ja) | 2006-07-10 | 2008-02-21 | Toshiba Tec Corp | 可逆性感熱記録媒体及びこの記録媒体を用いた画像記録方法 |
WO2010056116A1 (en) | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Ernest Tasso Langbroek | Method and printer for printing of a product with a layer of photo sensitive material thereon |
JP2014164205A (ja) | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | ビーム走査型表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5260256A (en) | 1990-07-27 | 1993-11-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet, thermal transfer method and apparatus therefor |
JP3762356B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 光ディスク装置 |
EP1571005B1 (en) * | 2004-03-03 | 2008-10-08 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, imaging device and imaging method |
JP2005271315A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Canon Inc | 樹脂材の接合方法、透過性樹脂部材、インクジェットヘッドの製造方法、インク流路部材、およびインクジェット記録装置 |
US7809259B2 (en) * | 2004-07-26 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Optical disk and optical disk device |
JP4527591B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2010-08-18 | 株式会社日立製作所 | 情報記録再生方法及び情報記録再生装置 |
US8663772B2 (en) * | 2007-03-19 | 2014-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Minute structure and information recording medium |
JP5766024B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 記録媒体 |
JP6197710B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2017-09-20 | ブラザー工業株式会社 | 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法 |
JP6807803B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-01-06 | アロン化成株式会社 | 逆流防止弁 |
-
2019
- 2019-10-10 KR KR1020207016517A patent/KR20210083206A/ko active Pending
- 2019-10-10 EP EP19880523.6A patent/EP3711961B1/en active Active
- 2019-10-10 US US16/957,137 patent/US11413878B2/en active Active
- 2019-10-10 CN CN201980006789.2A patent/CN111511563B/zh active Active
- 2019-10-10 WO PCT/JP2019/039981 patent/WO2020090402A1/ja unknown
- 2019-10-10 JP JP2020533321A patent/JP7306391B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000141721A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Ricoh Co Ltd | 熱記録方法 |
JP2003118152A (ja) | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Toppan Printing Co Ltd | 感熱記録媒体への画像記録方法及びこれに使用する発熱ヘッド |
JP2004188827A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Sony Corp | 可逆性多色記録媒体の記録装置 |
JP2008037098A (ja) | 2006-07-10 | 2008-02-21 | Toshiba Tec Corp | 可逆性感熱記録媒体及びこの記録媒体を用いた画像記録方法 |
WO2010056116A1 (en) | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Ernest Tasso Langbroek | Method and printer for printing of a product with a layer of photo sensitive material thereon |
JP2014164205A (ja) | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | ビーム走査型表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111511563B (zh) | 2023-01-10 |
JPWO2020090402A1 (ja) | 2021-09-24 |
US11413878B2 (en) | 2022-08-16 |
KR20210083206A (ko) | 2021-07-06 |
EP3711961A1 (en) | 2020-09-23 |
CN111511563A (zh) | 2020-08-07 |
EP3711961A4 (en) | 2021-01-13 |
US20210370688A1 (en) | 2021-12-02 |
WO2020090402A1 (ja) | 2020-05-07 |
EP3711961B1 (en) | 2022-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7306391B2 (ja) | 描画方法および消去方法ならびに描画装置 | |
JP7484714B2 (ja) | 描画方法および消去方法 | |
JPWO2019124491A1 (ja) | 可逆性記録媒体および外装部材 | |
WO2022209205A1 (ja) | 描画システムおよび描画方法 | |
CN111278657B (zh) | 热敏记录介质和外装构件 | |
JP7306387B2 (ja) | 描画および消去装置ならびに消去方法 | |
JP7322887B2 (ja) | 描画方法および描画装置 | |
JP7355011B2 (ja) | 可逆性記録媒体および外装部材 | |
EP4494888A1 (en) | Drawn object and method for forming drawn object | |
WO2024090063A1 (ja) | 描画装置、および描画物の形成方法 | |
WO2021177301A1 (ja) | 記録媒体および外装部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7306391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |