JP7304734B2 - 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 - Google Patents
有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7304734B2 JP7304734B2 JP2019087724A JP2019087724A JP7304734B2 JP 7304734 B2 JP7304734 B2 JP 7304734B2 JP 2019087724 A JP2019087724 A JP 2019087724A JP 2019087724 A JP2019087724 A JP 2019087724A JP 7304734 B2 JP7304734 B2 JP 7304734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- organic
- wavelength
- organic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/60—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
- F21K9/68—Details of reflectors forming part of the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8067—Reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
- H10K59/351—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
L=Σnj×dj
=n31×d31+n32a×d32a+n32b×d32b+n33×d33
と表せられる。有機層30以外の他の構成要素の光学距離も、各層の屈折率njと各層の厚さdjとの積の総和によって求められる。また、各層の厚さdjは、上述のように正面方向の輝度について説明するため、図1に示されるように、基板1の反射電極20が形成される表面に対する法線方向の厚さでありうる。
Lr=(2m-(φr/π))×(λ/4)=-(φr/π)×(λ/4)・・・(1)
ここで、mは非負整数である。また、φは負の値である。本実施形態において、有機デバイス100の駆動電圧低減の観点から、最も低次の干渉条件を使用するためm=0とする。φ=-πかつm=0では、Lr=λ/4となる。以後、上記式のm=0の条件をλ/4の干渉条件と記載する場合がある。
Ls=(2m’-(φs/π))×(λ/4)=-(φs/π)×(λ/4)・・・(2)
ここで、m’は非負整数である。
L=(Lr+Ls)=(φ/π)×(λ/4)・・・(3)
ここで、φは、波長λの光が反射電極20と半透過電極40とで反射する際の位相シフト量の和(φr+φs)である。式(3)は有機層30の全層干渉と呼ばれる干渉であり、有機層30の全層における波長λの光を強め合うλ/4の干渉条件である。また、有機層30の全層の光学距離は、反射電極から半透過電極までの光学距離ともいえる。この場合、光学距離は、反射電極における半透過電極側の反射面から、半透過電極における反射電極側の反射面までであってよい。
L=(φ/π)×(λb/4)×A・・・(4)
とする。ここで、係数Aは、有機層30の全層での干渉条件で、波長λbのλ/4の干渉条件よりも有機層30がどれだけ厚くなったかを表す指標となる係数である。上述のリークおよびショート防止の観点から、係数Aは1.2以上であってもよい。この場合、
L≧[{(φr+φs)/π}×(λb/4)]×1.2
と表せうる。さらに、係数Aは、1.3以上であってもよい。この場合、
L≧[{(φr+φs)/π}×(λb/4)]×1.3
と表せうる。また、さらに、係数Aは、1.35以上であってもよい。この場合、
L≧[{(φr+φs)/π}×(λb/4)]×1.35
と表せうる。有機層30の膜厚は、この係数Aと上述の屈折率との関係から、例えば、85nm以上であってもよい。また、有機層30の膜厚は、90nm以上であってもよい。さらに、有機層30の膜厚は、100nm以上であってもよい。有機層30の膜厚を厚膜化することによって、発光素子10を製造する際の歩留まりが向上しうる。
L1=(λb/4)×B・・・(5)
ここで、係数Bは、第1層51での干渉条件で、波長λのλ/4の干渉条件よりも第1層51がどれだけ共振波長を短波長側にシフトさせたかを表す指標となる係数である。また、本実施形態において、第1層51の膜厚変動による有機デバイス100の特性の変動を抑制する観点から、m=0とする。係数Bは、0.9以下であってもよい。この場合、
L1≦(λb/4)×0.9
と表せうる。このとき、上述の係数Aは、1.2以上であってもよい。さらに、係数Bは、0.8以下であってもよい。この場合、
L1≦(λb/4)×0.8
と表せうる。このとき、上述の係数Aは、1.3以上であってもよい。また、さらに係数Bは、0.75以下であってもよい。この場合、
L1≦(λb/4)×0.75
と表せうる。このとき、上述の係数Aは、1.35以上であってもよい。
L1’=(λb/2)×C・・・(6)
ここで、係数Cは、第1層51の光学条件で、波長λbを強める干渉条件から第1層51がどれだけ短波側へシフトさせたかを表す指標となる係数である。係数Cは0.8以下であってもよい。この場合、
L1’≦(λb/2)×0.8
と表せうる。このとき、上述の係数Aは、1.2以上であってもよい。さらに、係数Cは、0.7以下であってもよい。この場合、
L1’≦(λb/2)×0.7
と表せうる。このとき、上述の係数Aは、1.3以上であってもよい。
Claims (28)
- 光を反射する反射電極と、前記反射電極の上に配される有機層と、前記有機層の上に配される半透過電極と、前記半透過電極の上に配される干渉調整層と、前記半透過電極の上に形成される反射面と、を有する有機デバイスであって、
前記有機層は、青色を発光する発光層を含み、かつ、白色発光し、
前記有機層の光学距離Lが、
L≧[{(φr+φs)/π}×(λb/4)]×1.2
を満たし、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長、φr[rad]は、波長λbの光の前記反射電極における位相シフト量、φs[rad]は、波長λbの光の前記半透過電極における位相シフト量であり、
前記半透過電極と前記反射面との間の光学距離の共振波長が、波長λbよりも短波長であることを特徴とする有機デバイス。 - 前記干渉調整層は、第1層と、前記第1層の上に配される第2層と、前記第2層の上に配される第3層と、を含み、
前記第1層、前記第2層および前記第3層が、それぞれ誘電体によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。 - 前記有機層の膜厚が、85nm以上かつ183.4nm以下であり、
前記第1層の膜厚が、10nm以上かつ50nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の有機デバイス。 - 前記有機層の共振波長が、510nm以上かつ550nm以下であり、
前記有機層と前記反射面との間の光学距離の共振波長が435nm以下であり、前記有機層と前記反射面との間の光学距離における光学干渉の極小値が480nm以上かつ510nm以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の有機デバイス。 - 前記有機層の膜厚が、90nm以上かつ183.4nm以下であり、
前記第1層の膜厚が、10nm以上かつ40nm以下であることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記第1層の波長λbにおける屈折率が、前記第2層の波長λbにおける屈折率よりも大きく、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記第1層の波長λbにおける屈折率と、前記第2層の波長λbにおける屈折率と、の差分が、0.58以上であり、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項6に記載の有機デバイス。 - 前記第3層の波長λbにおける屈折率が、前記第2層の波長λbにおける屈折率よりも大きく、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項2乃至4、6および7の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記第1層の光学距離L1が、
L1≦(λb/4)×0.9
を満たし、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記有機層の光学距離Lが、
L≧[{(φr+φs)/π}×(λb/4)]×1.3
を満たし、
前記第1層の光学距離L1が、
L1≦(λb/4)×0.8
を満たし、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長、φr[rad]は、波長λbの光の前記反射電極における位相シフト量、φs[rad]は、波長λbの光の前記半透過電極における位相シフト量であることを特徴とする請求項2乃至9の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記有機層の光学距離Lが、
L≧[{(φr+φs)/π}×(λb/4)]×1.35
を満たし、
前記第1層の光学距離L1が、
L1≦(λb/4)×0.75
を満たし、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長、φr[rad]は、波長λbの光の前記反射電極における位相シフト量、φs[rad]は、波長λbの光の前記半透過電極における位相シフト量であることを特徴とする請求項2乃至9の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記干渉調整層は、第1層と、前記第1層の上に接して配される第2層と、前記第2層の上に接して配される第3層とを含み、
前記第1層および前記第3層が、それぞれ誘電体によって構成され、
前記第2層が、金属によって構成され、
前記第1層の光学距離L1が、
L1≦(λb/2)×0.8
を満たし、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。 - 前記有機層の光学距離Lが、
L≧[{(φr+φs)/π}×(λb/4)]×1.3
を満たし、
前記第1層の光学距離L1が、
L1≦(λb/2)×0.7
を満たし、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長、φr[rad]は、波長λbの光の前記反射電極における位相シフト量、φs[rad]は、波長λbの光の前記半透過電極における位相シフト量であることを特徴とする請求項12に記載の有機デバイス。 - 前記有機層の膜厚が、90nm以上かつ183.4nm以下であり、
前記第1層の膜厚が、10nm以上かつ90nm以下であることを特徴とする請求項12または13に記載の有機デバイス。 - 前記第2層の膜厚が、8nm以上かつ17nm以下であることを特徴とする請求項12乃至14の何れか1項に記載の有機デバイス。
- 前記第2層が、銀を含むことを特徴とする請求項12乃至15の何れか1項に記載の有機デバイス。
- 前記第3層の波長λbにおける屈折率が、1.9以上であり、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項2乃至4、8および12乃至16、または、請求項2乃至4および8に従属する請求項9乃至11の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記第3層の膜厚が、可視光波長よりも厚いことを特徴とする請求項2乃至4、8および12乃至17、または、請求項2乃至4および8に従属する請求項9乃至11の何れか1項に記載の有機デバイス。
- 前記第1層の波長λbにおける屈折率が、1.6以上であり、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項2乃至18の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記第1層の波長λbにおける屈折率が、1.9以上であり、
ここで、λb[nm]は、前記青色の発光層の発光のピーク波長であることを特徴とする請求項2乃至19の何れか1項に記載の有機デバイス。 - 前記有機デバイスが、前記干渉調整層の上にカラーフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至20の何れか1項に記載の有機デバイス。
- 前記反射電極が、アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至21の何れか1項に記載の有機デバイス。
- 前記反射電極が、銀を含まないことを特徴とする請求項1乃至22の何れか1項に記載の有機デバイス。
- 前記半透過電極の膜厚が、10nm以上かつ16nm以下であることを特徴とする請求項1乃至23の何れか1項に記載の有機デバイス。
- 請求項1乃至24の何れか1項に記載の有機デバイスと、前記有機デバイスに接続されている能動素子とを有することを特徴とする表示装置。
- 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、画像を表示する表示部と、を有し、
前記表示部は、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部であり、かつ、請求項1乃至24の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする撮像装置。 - 光源と、光拡散部および光学フィルムの少なくとも一方と、を有する照明装置であって、
前記光源は、請求項1乃至24の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする照明装置。 - 機体と、前記機体に設けられている灯具を有し、
前記灯具は、請求項1乃至24の何れか1項に記載の有機デバイスを有することを特徴とする移動体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087724A JP7304734B2 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
US16/857,494 US11430970B2 (en) | 2019-05-07 | 2020-04-24 | Organic device, display apparatus, image capturing apparatus, illumination apparatus, and moving body |
US17/812,804 US20220359849A1 (en) | 2019-05-07 | 2022-07-15 | Organic device, display apparatus, image capturing apparatus, illumination apparatus, and moving body |
JP2023105335A JP7515665B2 (ja) | 2019-05-07 | 2023-06-27 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087724A JP7304734B2 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023105335A Division JP7515665B2 (ja) | 2019-05-07 | 2023-06-27 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020184442A JP2020184442A (ja) | 2020-11-12 |
JP7304734B2 true JP7304734B2 (ja) | 2023-07-07 |
Family
ID=73044629
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019087724A Active JP7304734B2 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
JP2023105335A Active JP7515665B2 (ja) | 2019-05-07 | 2023-06-27 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023105335A Active JP7515665B2 (ja) | 2019-05-07 | 2023-06-27 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11430970B2 (ja) |
JP (2) | JP7304734B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113471187A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-10-01 | Tcl华星光电技术有限公司 | 发光二极管显示面板及发光二极管显示装置 |
KR20240146138A (ko) * | 2023-03-27 | 2024-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123987A (ja) | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光共振器 |
JP2007234253A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2011210677A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 有機電界発光装置 |
JP2013157226A (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Canon Inc | 有機el素子及びこれを用いた表示装置 |
JP2014096383A (ja) | 2014-01-21 | 2014-05-22 | Panasonic Corp | 有機発光素子 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029032A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Sony Corp | 偏光分離変換素子 |
JP2003161801A (ja) | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Sony Corp | 光学レンズ、集光レンズ、光学ピックアップ、並びに光記録再生装置 |
JP4313628B2 (ja) | 2003-08-18 | 2009-08-12 | パナソニック株式会社 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
KR100700013B1 (ko) | 2004-11-26 | 2007-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법 |
JP4893638B2 (ja) | 2007-01-25 | 2012-03-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 面発光体、それを用いた表示装置及び照明装置 |
JP5386211B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2014-01-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
JP2011040244A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Sony Corp | 発光素子 |
JP5418144B2 (ja) | 2009-10-23 | 2014-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
US8471463B2 (en) | 2011-08-12 | 2013-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL element, and light-emitting apparatus, image-forming apparatus, display apparatus and imaging apparatus using the organic EL element |
JP6000703B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、発光素子アレイ、撮像装置、表示装置 |
JP2013051155A (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Canon Inc | 有機el素子 |
CN103107288B (zh) * | 2011-11-10 | 2016-02-03 | 乐金显示有限公司 | 白光有机发光器件和使用白光有机发光器件的显示装置 |
JP6548359B2 (ja) | 2014-05-12 | 2019-07-24 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP2017195131A (ja) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 |
JP2018056364A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US10985323B2 (en) | 2017-10-19 | 2021-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device including a plurality of organic electroluminescent elements |
US10872939B2 (en) * | 2018-09-04 | 2020-12-22 | Apple Inc. | Viewing angle color shift control |
US11031577B1 (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-08 | OLEDWorks LLC | Multimodal microcavity OLED with multiple blue emitting layers |
-
2019
- 2019-05-07 JP JP2019087724A patent/JP7304734B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-24 US US16/857,494 patent/US11430970B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-15 US US17/812,804 patent/US20220359849A1/en active Pending
-
2023
- 2023-06-27 JP JP2023105335A patent/JP7515665B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123987A (ja) | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光共振器 |
JP2007234253A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2011210677A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 有機電界発光装置 |
JP2013157226A (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Canon Inc | 有機el素子及びこれを用いた表示装置 |
JP2014096383A (ja) | 2014-01-21 | 2014-05-22 | Panasonic Corp | 有機発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020184442A (ja) | 2020-11-12 |
JP7515665B2 (ja) | 2024-07-12 |
US11430970B2 (en) | 2022-08-30 |
JP2023130398A (ja) | 2023-09-20 |
US20200358032A1 (en) | 2020-11-12 |
US20220359849A1 (en) | 2022-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5425242B2 (ja) | 有機el素子及びこれを用いた表示装置 | |
JP4804289B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5453952B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法 | |
JP6000703B2 (ja) | 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、発光素子アレイ、撮像装置、表示装置 | |
JP7495401B2 (ja) | 複数個の青色放射層を有するマルチモーダルマイクロキャビティoled | |
US7915812B2 (en) | Organic light-emitting device and display apparatus | |
JP7515665B2 (ja) | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 | |
JP7016633B2 (ja) | 複数の有機el素子を有する白色発光装置 | |
TWI699022B (zh) | 發光裝置、顯示設備以及照明設備 | |
US20100090592A1 (en) | Organic electroluminescent display apparatus | |
US20110187259A1 (en) | Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus | |
JP2013179248A (ja) | 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、表示装置、撮像装置 | |
JP5963458B2 (ja) | 発光装置、画像形成装置及び撮像装置 | |
US20130082246A1 (en) | Display unit | |
JP2021068501A (ja) | 発光デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体 | |
US8188500B2 (en) | Organic light-emitting element and light-emitting device using the same | |
KR101735885B1 (ko) | 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치 | |
US8809882B2 (en) | Light emitting element, illumination device, and display apparatus | |
JP2007305508A (ja) | 発光装置および光制御フィルム | |
JP2013058446A (ja) | 表示装置 | |
US11380864B2 (en) | Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and moving object | |
US11069871B2 (en) | Organic white light emitting element | |
WO2014049876A1 (ja) | 有機el素子 | |
JP2011141965A (ja) | 有機el素子および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7304734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |