[go: up one dir, main page]

JP7304692B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7304692B2
JP7304692B2 JP2018233583A JP2018233583A JP7304692B2 JP 7304692 B2 JP7304692 B2 JP 7304692B2 JP 2018233583 A JP2018233583 A JP 2018233583A JP 2018233583 A JP2018233583 A JP 2018233583A JP 7304692 B2 JP7304692 B2 JP 7304692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
substrate processing
record
control
recipe information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096104A (ja
Inventor
博司 吉田
貴裕 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018233583A priority Critical patent/JP7304692B2/ja
Priority to KR1020190156101A priority patent/KR20200073125A/ko
Priority to US16/704,077 priority patent/US11295966B2/en
Priority to CN201911241603.XA priority patent/CN111326445B/zh
Publication of JP2020096104A publication Critical patent/JP2020096104A/ja
Priority to US17/676,361 priority patent/US11842904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7304692B2 publication Critical patent/JP7304692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、基板処理装置では、安定して基板処理を行い、生産性を高める試みが行われている。例えば、基板処理装置では、濃度センサによってシリコン濃度を計測し、シリコン濃度が所定濃度範囲となるように処理液を給排することが知られている(特許文献1参照)。
特開2016-143684号公報
本開示は、基板処理を安定して継続することができる技術を提供する。
実施形態の一態様に係る基板処理方法は、基板処理におけるレシピ情報と、基板処理における制御対象の制御値情報とをレシピ情報毎に1つのレコードとして生成する生成工程と、レコードを記憶する記憶工程と、基板処理を行う際にレシピ情報を取得する取得工程と、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報が記憶されたレコードを読み出す読み出し工程と、読み出されたレコードのレシピ情報における制御値情報に基づいて制御対象を制御する制御工程とを有する。
実施形態の一態様によれば、基板処理を安定して継続することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理装置の概略平面図である。 図2は、実施形態に係るエッチング用の処理槽の構成を示す概略ブロック図である。 図3は、実施形態に係る制御装置の一部を説明するブロック図である。 図4は、実施形態に係るレコードの概念を示す模式図である。 図5Aは、実施形態に係るエッチング処理において濃度センサに異常が発生していない場合のリン酸設定濃度、リン酸検出濃度、およびDIW供給量を示す図である。 図5Bは、実施形態に係るエッチング処理において濃度センサに異常が発生した場合のリン酸設定濃度、リン酸検出濃度、およびDIW供給量を示す図である。 図6Aは、実施形態に係るエッチング処理において温度センサに異常が発生していない場合の槽内設定温度、槽内検出温度、およびヒーター出力を示す図である。 図6Bは、実施形態に係るエッチング処理において温度センサに異常が発生した場合の槽内設定温度、槽内検出温度、およびヒーター出力を示す図である。 図7は、実施形態に係るエッチング処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により開示される基板処理方法および基板処理装置が限定されるものではない。
図1に示すように、実施形態に係る基板処理装置1は、キャリア搬入出部2と、ロット形成部3と、ロット載置部4と、ロット搬送部5と、ロット処理部6と、制御装置100とを有する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の概略平面図である。ここでは、水平方向に直交する方向を上下方向として説明する。
キャリア搬入出部2は、複数枚(例えば、25枚)の基板(シリコンウエハ)8を水平姿勢で上下に並べて収容したキャリア9の搬入、および搬出を行う。
キャリア搬入出部2には、複数個のキャリア9を載置するキャリアステージ10と、キャリア9の搬送を行うキャリア搬送機構11と、キャリア9を一時的に保管するキャリアストック12,13と、キャリア9を載置するキャリア載置台14とが設けられている。
キャリア搬入出部2は、外部からキャリアステージ10に搬入されたキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック12や、キャリア載置台14に搬送する。すなわち、キャリア搬入出部2は、ロット処理部6で処理する前の複数枚の基板8を収容するキャリア9を、キャリアストック12や、キャリア載置台14に搬送する。
キャリアストック12は、ロット処理部6で処理する前の複数枚の基板8を収容するキャリア9を、一時的に保管する。
キャリア載置台14に搬送され、ロット処理部6で処理する前の複数枚の基板8を収容するキャリア9からは、後述する基板搬送機構15によって複数枚の基板8が搬出される。
また、キャリア載置台14に載置され、基板8を収容していないキャリア9には、基板搬送機構15から、ロット処理部6で処理した後の複数枚の基板8が搬入される。
キャリア搬入出部2は、キャリア載置台14に載置され、ロット処理部6で処理した後の複数枚の基板8を収容するキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック13や、キャリアステージ10に搬送する。
キャリアステージ10に搬送されたキャリア9は、外部へ搬出される。
ロット形成部3には、複数枚(例えば、25枚)の基板8を搬送する基板搬送機構15が設けられている。ロット形成部3は、基板搬送機構15による複数枚(例えば、25枚)の基板8の搬送を2回行い、複数枚(例えば、50枚)の基板8からなるロットを形成する。
ロット搬送部5は、ロット載置部4とロット処理部6との間や、ロット処理部6の内部間でロットの搬送を行う。
ロット搬送部5には、ロットの搬送を行うロット搬送機構19が設けられている。ロット搬送機構19は、ロット載置部4とロット処理部6とに沿わせて配置したレール20と、基板保持体22によってロットを保持しながらレール20に沿って移動する移動体21とを有する。
ロット処理部6は、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板8で形成されたロットにエッチングや、洗浄や、乾燥などの処理を行う。
ロット処理部6には、2台のエッチング処理装置23と、洗浄処理装置24と、基板保持体洗浄処理装置25と、乾燥処理装置26とが並べて設けられている。エッチング処理装置23は、ロットにエッチング処理を行う。洗浄処理装置24は、ロットの洗浄処理を行う。基板保持体洗浄処理装置25は、基板保持体22の洗浄処理を行う。乾燥処理装置26は、ロットの乾燥処理を行う。なお、エッチング処理装置23の台数は、2台に限られることはなく、1台でもよく、3台以上であってもよい。
エッチング処理装置23は、エッチング用の処理槽27と、リンス用の処理槽28と、基板昇降機構29,30とを有する。
エッチング用の処理槽27には、エッチング用の処理液(以下、「エッチング液」という。)が貯留され、エッチング処理が行われる。リンス用の処理槽28には、リンス用の処理液(純水等)が貯留され、リンス処理が行われる。なお、エッチング用の処理槽27の詳細については後述する。
基板昇降機構29,30には、ロットを形成する複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。
洗浄処理装置24は、洗浄用の処理槽31と、リンス用の処理槽32と、基板昇降機構33,34とを有する。
洗浄用の処理槽31には、洗浄用の処理液(SC-1等)が貯留される。リンス用の処理槽32には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。基板昇降機構33,34には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。
乾燥処理装置26は、処理槽35と、処理槽35に対して昇降する基板昇降機構36とを有する。
処理槽35には、乾燥用の処理ガス(IPA(イソプロピルアルコール)等)が供給される。基板昇降機構36には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。
乾燥処理装置26は、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構36で受取り、受取ったロットを基板昇降機構36で降下させて処理槽35に搬入し、処理槽35に供給した乾燥用の処理ガスでロットの乾燥処理を行う。そして、乾燥処理装置26は、基板昇降機構36でロットを上昇させ、基板昇降機構36からロット搬送機構19の基板保持体22に、乾燥処理を行ったロットを受け渡す。
基板保持体洗浄処理装置25は、処理槽37を有し、処理槽37に洗浄用の処理液、および乾燥ガスを供給する。基板保持体洗浄処理装置25は、ロット搬送機構19の基板保持体22に洗浄用の処理液を供給した後、乾燥ガスを供給することで基板保持体22の洗浄処理を行う。
次に、エッチング用の処理槽27について、図2を参照し説明する。図2は、実施形態に係るエッチング用の処理槽27の構成を示す概略ブロック図である。図2に示す処理槽27では、エッチング処理で用いるエッチング液(処理液)として、リン酸(H3PO4)水溶液が用いられる。なお、ここで示すエッチング処理は、一例であり、エッチング液がリン酸水溶液に限定されるものではない。
エッチング用の処理槽27は、リン酸水溶液供給部40と、リン酸水溶液排出部41と、純水供給部42と、内槽43と、外槽44とを有する。
リン酸水溶液供給部40は、リン酸水溶液供給源40Aと、リン酸水溶液供給ライン40Bと、第1流量調整器40Cとを有する。
リン酸水溶液供給源40Aは、リン酸水溶液を貯留するタンクである。リン酸水溶液供給ライン40Bは、リン酸水溶液供給源40Aと外槽44とを接続し、リン酸水溶液供給源40Aから外槽44にリン酸水溶液を供給する。
第1流量調整器40Cは、外槽44へ供給されるリン酸水溶液の流量を調整する。第1流量調整器40Cは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
純水供給部42は、純水供給源42Aと、純水供給ライン42Bと、第2流量調整器42Cとを有する。純水供給部42は、エッチング液を加熱することにより蒸発した水分を補給するために外槽44に純水(DIW)を供給する。純水供給部42によってDIWが供給されることで、エッチング液のリン酸濃度を調整することができる。
純水供給ライン42Bは、純水供給源42Aと外槽44とを接続し、純水供給源42Aから外槽44に所定温度の純水を供給する。
第2流量調整器42Cは、純水供給ライン42Bに設けられ、外槽44へ供給される純水の流量を調整する。第2流量調整器42Cは、開閉弁、流量制御弁、流量計などから構成される。
内槽43は、上部が開放され、エッチング液が上部付近まで供給される。内槽43では、基板昇降機構29によってロット(複数枚の基板8)がエッチング液に浸漬され、基板8にエッチング処理が行われる。なお、内槽43には、内槽43内のエッチング液の温度を検出する温度センサ80が設けられる。
外槽44は、内槽43の上部周囲に設けられるとともに上部が開放される。外槽44には、内槽43からオーバーフローしたエッチング液が流入する。また、外槽44には、純水供給部42から純水が供給される。
外槽44と内槽43とは循環ライン50によって接続される。循環ライン50の一端は、外槽44に接続され、循環ライン50の他端は、内槽43内に設置された処理液供給ノズル46に接続される。
循環ライン50には、外槽44側から順に、ポンプ51、ヒーター52、フィルタ53、および濃度センサ54が設けられる。外槽44内のエッチング液はヒーター52によって加温されて処理液供給ノズル46から内槽43内に流入する。
ヒーター52は、内槽43に供給されるエッチング液を、エッチング処理に適した第1所定温度に加温する。ヒーター52は、制御装置100(図1参照)からの信号に基づいて出力、すなわちエッチング液の加熱量が制御される。濃度センサ54は、エッチング液のリン酸濃度を検出する。
ポンプ51を駆動させることにより、エッチング液は、外槽44から循環ライン50を経て内槽43内に送られる。また、エッチング液は、内槽43からオーバーフローすることで、再び外槽44へと流出する。このようにして、エッチング液の循環路55が形成される。すなわち、循環路55は、外槽44、循環ライン50、内槽43によって形成される。循環路55では、内槽43を基準として外槽44がヒーター52よりも上流側に設けられる。
リン酸水溶液排出部41は、エッチング処理で使用されたエッチング液の全部、または一部を入れ替える際にエッチング液を排出する。リン酸水溶液排出部41は、排出ライン41Aと、第3流量調整器41Bと、冷却タンク41Cとを有する。
排出ライン41Aは、循環ライン50に接続される。第3流量調整器41Bは、排出ライン41Aに設けられ、排出されるエッチング液の排出量を調整する。第3流量調整器41Bは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。冷却タンク41Cは、排出ライン41Aを流れてきたエッチング液を一時的に貯留するとともに冷却する。
なお、第1流量調整器40C~第3流量調整器41Bを構成する開閉弁の開閉や、流量制御弁の開度は、制御装置100からの信号に基づいてアクチュエータ(不図示)が動作することで、変更される。すなわち、第1流量調整器40C~第3流量調整器41Bを構成する開閉弁や、流量制御弁は、制御装置100によって制御される。
次に、実施形態に係る制御装置100について説明する。制御装置100は、基板処理装置1の各部(キャリア搬入出部2、ロット形成部3、ロット載置部4、ロット搬送部5、ロット処理部6)の動作を制御する。制御装置100は、スイッチなどからの信号に基づいて、基板処理装置1の各部の動作を制御する。
ここで、実施形態の制御装置100においてエッチング処理を実行する機能の一部について図3を参照し説明する。図3は、実施形態に係る制御装置100の一部を説明するブロック図である。
制御装置100は、制御部60と、記憶部61とを備える。制御部60は、取得部70と、判定部71と、読み出し部72と、生成部73と、実行部74とを備える。
制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することによって、制御部60の取得部70と、判定部71と、読み出し部72と、生成部73と、実行部74として機能する。その際、RAMは、CPUのワークエリアとして用いられる。また、RAMは、エッチング処理によって得られたデータなどを一時的に記憶することができる。
また、制御部60の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部61は、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体である。記憶部61には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。
制御装置100は、記憶部61に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理装置1の動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶部61に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御装置100の記憶部61にインストールされたものであってもよい。
コンピュータによって読み取り可能な記憶部61としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
取得部70は、エッチング処理のレシピ情報を取得する。レシピ情報は、作業者によって直接入力されてもよく、また、端末装置などを介して入力されてもよい。
レシピ情報は、エッチング処理の条件となるパラメータであり、エッチング処理の経過時間に対して設定される設定値情報である。レシピ情報には、エッチング処理の経過時間に対するリン酸濃度の設定値情報(以下、「リン酸設定濃度」と称する。)、内槽43内のエッチング液の設定値情報(以下、「槽内設定温度」と称する。)が含まれる。なお、レシピ情報には、エッチング液中のシリコン濃度や、内槽43の液面の高さに関する情報などが含まれてもよい。
また、取得部70は、エッチング処理においてフィードバック制御を行うための信号を取得する。取得部70は、基板処理状態を検出するセンサ、具体的には、濃度センサ54、および温度センサ80から信号を取得する。
取得部70は、濃度センサ54によって検出されたエッチング液中のリン酸の濃度(以下、「リン酸検出濃度」と称する。)に関する信号を取得する。また、取得部70は、温度センサ80によって検出された内槽43内のエッチング液の温度(以下、「槽内検出温度」と称する。)に関する信号を取得する。
なお、取得部70は、エッチング液中のシリコン濃度を検出するシリコン濃度センサや、内槽43の液面の高さを検出する液面センサなどから信号を取得してもよい。
また、取得部70は、環境情報を取得する。環境情報は、エッチング処理を開始する際のエッチング処理装置23付近の環境に関する情報である。例えば、環境情報は、エッチング液の沸騰状態に関係する情報である。
環境情報には、エッチング処理開始時の大気圧(以下、「開始時大気圧」と称する。)に関する情報が含まれる。開始時大気圧は、気圧センサ81によって検出される。すなわち、取得部70は、気圧センサ81によって検出された開始時大気圧に関する信号を取得する。なお、環境情報には、エッチング処理装置23付近の温度に関する情報や、エッチング処理装置23付近の湿度に関する情報や、基板処理装置1の排気情報などが含まれてもよい。
判定部71は、エッチング処理を開始する際に、取得されたレシピ情報、および取得された環境情報に一致するレコードがあるか否かを判定する。
レコードには、エッチング処理における各種情報が紐付けられ、登録される。各種情報には、エッチング処理におけるレシピ情報、環境情報、および制御値情報が含まれる。
制御値情報は、エッチング処理の経過時間に対する制御対象の制御値に関する情報である。制御対象は、レシピ情報に関連し、レシピ情報の各設定値を実現するために制御が実行される対象である。また、制御対象の制御値は、制御対象に対する実際の出力値である。
例えば、レシピ情報がリン酸設定濃度に関する情報である場合には、制御対象は、エッチング液のリン酸濃度を調整する第2流量調整器42Cの流量制御弁である。また、制御対象の制御値は、第2流量調整器42Cの流量制御弁の開度、すなわち、流量制御弁の開度を調整するアクチュエータの出力値である。なお、以下では、第2流量調整器42Cの流量制御弁の開度としての制御対象の制御値を「DIW供給量」と称する。
また、レシピ情報が槽内設定温度に関する情報である場合には、制御対象は、ヒーター52である。また、制御対象の制御値は、ヒーター52の出力(以下、「ヒーター出力」と称する。)である。
なお、制御値情報には、第1流量調整器40Cの流量制御弁の開度などに関する情報が含まれてもよい。
判定部71は、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報、および取得された環境情報と同じ環境情報で過去にエッチング処理が行われ、レシピ情報、環境情報、および制御値情報が既にレコードに登録され、記憶されているか否かを判定する。すなわち、判定部71は、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報、および取得された環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードがあるか否かを判定する。なお、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報、および取得された環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードが無い場合には、取得されたレシピ情報、および取得された環境情報は、ワークエリアに記憶される。
また、判定部71は、濃度センサ54、温度センサ80から取得された信号に基づいて制御対象の制御方法を、フィードバック制御からレコードに記憶された制御値情報に基づく制御(以下、「記憶制御」と称する。)に切り替えるか否かを判定する。
判定部71は、異常が発生していないセンサに関連する制御対象の制御方法についてはフィードバック制御を維持すると判定する。また、判定部71は、センサに異常が発生している場合には、異常が発生したセンサに関連する制御対象の制御方法をフィードバック制御から記憶制御に変更すると判定する。
センサの異常は、例えば、センサによって検出される値が通常時に検出される値から大きく離れている状態や、断線などによって信号が送信されない状態である。なお、センサの異常は、センサから異常信号が送信されてもよく、判定部71によって判定されてもよい。
また、判定部71は、エッチング処理の経過時間に基づいてエッチング処理が終了したか否かを判定する。
読み出し部72は、エッチング処理が行われる際に、取得されたレシピ情報、および取得された環境情報が一致するレコードを記憶部61から読み出す。すなわち、読み出し部72は、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報、および取得された環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードを記憶部61から読み出す。
生成部73は、エッチング処理が終了した場合に、エッチング処理における各種情報、具体的にはレシピ情報、環境情報、および制御値情報が登録されたレコードを生成する。生成部73は、エッチング処理の条件毎に1つのレコードを生成する。具体的には、生成部73は、レシピ情報、および環境情報毎にレコードを生成する。すなわち、生成部73は、レシピ情報、および環境情報が異なる場合には、異なるレコードを生成する。生成されたレコードは、記憶部61に記憶される。
例えば、生成部73は、図4に示すように、m個のレコードを生成する。図4は、実施形態に係るレコードの概念を示す模式図である。例えば、レコードNo1とレコードNo7とでは、レシピ情報としてリン酸設定濃度に関する情報が異なっており、他のレシピ情報、および環境情報は同じである。
レコードNo1には、環境情報として、開始時大気圧「e」に関する情報が登録される。また、レコードNo1には、エッチング処理の経過時間「t1」~「tn」に対してレシピ情報としてリン酸設定値濃度「a1」~「an」に関する情報が紐付けられ、登録される。また、レコードNo1には、制御値情報としてDIW供給量、すなわち第2流量調整器42Cの流量制御弁の開度「c1」~「cn」に関する情報が紐付けられ、登録される。
また、レコードNo1には、エッチング処理の経過時間「t1」~「tn」に対してレシピ情報として槽内設定値温度「b1」~「bn」に関する情報が紐付けられ、登録される。また、レコードNo1には、制御値情報としてヒーター出力「d1」~「dn」に関する情報が紐付けられ、登録される。
レコードNo7には、環境情報として、開始時大気圧「e」に関する情報が登録される。また、レコードNo7には、エッチング処理の経過時間「t1」~「tn」に対してレシピ情報としてリン酸設定濃度「A1」~「An」に関する情報が紐付けられ、登録される。また、レコードNo7には、制御値情報としてDIW供給量「C1」~「Cn」に関する情報が紐付けられ、登録される。
生成部73は、予め設定された時間間隔、例えば、1分おきのレシピ情報、および制御値情報と、経過時間と紐付けて登録したレコードを生成し、記憶部61に記憶させる。また、生成部73は、レシピ情報の値が変更される時間毎に、レシピ情報、および制御値情報と、経過時間と紐付けて登録したレコードを生成し、記憶部61に記憶させてもよい。
生成部73は、エッチング処理が行われる際に、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報、および取得された環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードが有る場合には、レコードの制御値情報を更新する。具体的には、生成部73は、エッチング処理が終了した後に、エッチング処理によって得られた新たな制御値情報によって、レコードに登録されている制御値情報を上書きし、更新する。
生成部73は、エッチング処理が行われる際に、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報、および取得された環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードが無い場合には、新たにレコードを生成する。なお、生成部73は、エッチング処理において全ての制御対象がフィードバック制御によって正常に終了した場合に、新たにレコードを生成する。
図3に戻り、実行部74は、レシピ情報に基づいて各制御対象に対する制御信号を出力し、各制御対象の制御を実行する。制御対象に対する制御信号は、制御対象の制御値である。制御対象の制御値は、ワークエリアに記憶される。
実行部74は、異常が発生していないセンサに関係する制御対象についてはセンサの検出値に基づいてフィードバック制御を実行する。
実行部74は、異常が発生したセンサに関係する制御対象については、フィードバック制御を停止し、読み出されたレコードの制御値情報に基づいて記憶制御を実行する。すなわち、実行部74は、制御対象のフィードバック制御に関係するセンサに異常が発生していない場合には、制御対象に対しフィードバック制御を行う。また、実行部74は、制御対象のフィードバック制御に関係するセンサに異常が発生した場合には、制御対象に対し記憶制御を実行する。
実行部74は、記憶制御を行う場合には、レコードに登録された制御値情報に基づいた制御信号を出力する。
なお、実行部74は、異常が発生したセンサとは関係がない制御対象については、フィードバック制御を継続する。
例えば、濃度センサ54に異常が発生し、温度センサ80に異常が発生していない場合には、実行部74は、第2流量調整器42Cの流量制御弁の開度に対する制御をフィードバック制御から記憶制御に切り替える。また、実行部74は、ヒーター52に対する制御をフィードバック制御に維持する。
次に、実施形態に係るエッチング処理において濃度センサ54に異常が発生した場合について、図5A、および図5Bを参照し説明する。図5Aは、実施形態に係るエッチング処理において濃度センサ54に異常が発生していない場合のリン酸設定濃度、リン酸検出濃度、およびDIW供給量を示す図である。図5Bは、実施形態に係るエッチング処理において濃度センサ54に異常が発生した場合のリン酸設定濃度、リン酸検出濃度、およびDIW供給量を示す図である。なお、ここでは、エッチング処理のレシピ情報、および環境情報について登録されたレコードが既に記憶されているものとする。
制御装置100は、エッチング処理のレシピ情報、および環境情報が一致するレコードを読み出し、時間t0においてフィードバック制御によるエッチング処理を開始し、時間tnにおいてエッチング処理を終了する。
濃度センサ54に異常が発生していない場合には、制御装置100は、濃度センサ54によって検出されたリン酸検出濃度に基づき、リン酸設定濃度となるようにDIW供給量のフィードバック制御を行う。具体的には、制御装置100は、第2流量調整器42Cの流量制御弁の開度を制御し、DIW供給量を制御する。
これに対し、時間ts1において濃度センサ54に異常が発生した場合には、制御装置100は、時間ts1以降においてリン酸検出濃度に基づき、DIW供給量のフィードバック制御を行うことができない。
そこで、制御装置100は、時間ts1以降では、読み出したレコードのDIW供給量の制御値情報に基づいてDIW供給量を制御する。
これにより、制御装置100は、濃度センサ54に異常が発生した場合であっても、リン酸濃度を調整しつつ、エッチング処理を継続することができる。
次に、実施形態に係るエッチング処理において温度センサ80に異常が発生した場合について、図6A、および図6Bを参照し説明する。図6Aは、実施形態に係るエッチング処理において温度センサ80に異常が発生していない場合の槽内設定温度、槽内検出温度、およびヒーター出力を示す図である。図6Bは、実施形態に係るエッチング処理において温度センサ80に異常が発生した場合の槽内設定温度、槽内検出温度、およびヒーター出力を示す図である。なお、ここでも、エッチング処理のレシピ情報、および環境情報について登録されたレコードが既に記憶されているものとする。
温度センサ80に異常が発生していない場合には、制御装置100は、温度センサ80によって検出された槽内検出温度に基づき、槽内設定温度となるようにヒーター出力のフィードバック制御を行う。
これに対し、時間ts2において温度センサ80に異常が発生した場合には、制御装置100は、時間ts2以降では、読み出したレコードのヒーター出力の制御値情報に基づいてヒーター出力を制御する。
これにより、制御装置100は、温度センサ80に異常が発生した場合であっても、槽内温度を調整しつつ、エッチング処理を継続することができる。
なお、例えば、時間ts2において濃度センサ54に異常が発生していない場合には、制御装置100は、濃度センサ54によって検出されたリン酸検出濃度に基づき、リン酸設定濃度となるようにDIW供給量のフィードバック制御を行う。
次に、実施形態に係るエッチング処理について図7を参照し説明する。図7は、実施形態に係るエッチング処理を示すフローチャートである。
制御装置100は、エッチング処理におけるレシピ情報、および環境情報を取得する(S100)。ステップS100は、取得工程の一例である。
制御装置100は、取得したレシピ情報と同じレシピ情報、および取得した環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードがあるか否かを判定する(S101)。制御装置100は、取得したレシピ情報と同じレシピ情報、および取得した環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードが無い場合には(S101:No)、取得したレシピ情報、および取得した環境情報をワークエリアに記憶する(S102)。
制御装置100は、取得したレシピ情報と同じレシピ情報、および取得した環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードがある場合には(S101:Yes)、取得したレシピ情報、および取得した環境情報が一致するレコードを読み出す(S103)。ステップS103は、読み出し工程の一例である。
制御装置100は、エッチング処理を実行する(S104)。制御装置100は、各制御対象に対してフィードバック制御を行い、エッチング処理を実行する。また、制御装置100は、フィードバック制御における各制御対象の制御値情報をワークエリアに記憶する。ステップS104は、フィードバック制御工程の一例である。
制御装置100は、エッチング処理が終了したか否かを判定する(S105)。制御装置100は、エッチング処理が終了していない場合には(S105:No)、濃度センサ54、または温度センサ80に異常が発生したか否かを判定する(S106)。
制御装置100は、濃度センサ54、および温度センサ80に異常が発生していない場合には(S106:No)、エッチング処理を継続する(S104)。
制御装置100は、濃度センサ54、または温度センサ80に異常が発生した場合には(S106:Yes)、異常が発生したセンサに関係する制御対象のフィードバック制御を停止する(S107)。
制御装置100は、フィードバック制御を停止した制御対象について、レコードに登録された制御値情報を読み出す(S108)。
制御装置100は、読み出した制御値情報に基づいて制御対象に対し記憶制御を行い(S109)、エッチング処理を継続する(S104)。ステップS109は、制御工程の一例である。
制御装置100は、エッチング処理が終了した場合には(S105:Yes)、エッチング処理におけるレシピ情報、環境情報、および制御値情報を登録したレコードを記憶する(S110)。ステップS110は、記憶工程、および生成工程の一例である。
具体的には、制御装置100は、取得したレシピ情報と同じレシピ情報、および取得した環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードが無い場合には、新たなレコードに、レシピ情報、環境情報、および制御値情報を登録し、レコードを記憶する。すなわち、制御装置100は、新たなレコードを生成し、記憶する。
また、制御装置100は、取得したレシピ情報と同じレシピ情報、および取得した環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードが有る場合には、新たに得られた制御値情報によって、レコードに登録されている制御値情報を上書きし、レコードを更新する。制御装置100は、更新したレコードを記憶する。
次に、実施形態に係る基板処理装置1の効果について説明する。
基板処理装置1は、基板処理におけるレシピ情報と、基板処理における制御対象の制御値情報とをレシピ情報毎に1つのレコードとして生成する生成部73と、生成されたレコードを記憶する記憶部61と、基板処理を行う際にレシピ情報を取得する取得部70と、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報が登録されたレコードの制御値情報に基づいて制御対象を制御する実行部74とを備える。
すなわち、基板処理装置1は、基板処理方法として、基板処理におけるレシピ情報と、基板処理における制御対象の制御値情報とをレシピ情報毎に1つのレコードとして生成する生成工程と、レコードを記憶する記憶工程と、基板処理を行う際にレシピ情報を取得する取得工程と、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報が記憶されたレコードを読み出す読み出し工程と、読み出されたレコードのレシピ情報における制御値情報に基づいて制御対象を制御する制御工程とを有する。
これにより、基板処理装置1は、レコードに記憶された第2流量調整器42Cの流量制御弁の開度に基づいて記憶制御を行うことができる。そのため、基板処理装置1は、基板処理を安定して継続することができる。例えば、基板処理装置1は、異常発生時やメンテナンス時など、通常とは異なる状況においてもエッチング処理を継続することができる。
また、基板処理装置1は、制御対象に関係するセンサに異常が発生していない場合には、制御対象をフィードバック制御によって制御する。また、基板処理装置1は、制御対象に関係するセンサに異常が発生した場合には、制御対象を記憶制御によって制御する。
これにより、基板処理装置1は、フィードバック制御によって制御対象を精度良く制御しつつ、異常が発生した場合にエッチング処理を継続することができる。
また、レコードには、基板処理における環境情報が含まれる。基板処理装置1は、取得されたレシピ情報と同じレシピ情報、および取得された環境情報と同じ環境情報が登録されたレコードを読み出す。
これにより、基板処理装置1は、記憶制御を行う場合に、環境情報に応じた制御値情報に基づいて記憶制御を行うことができる。そのため、基板処理装置1は、記憶制御を行う場合に、環境情報に応じてエッチング処理を精度良く行うことができる。
また、基板処理装置1は、新たに得られた制御値情報に基づいてレコードを更新する。
これにより、基板処理装置1は、記憶制御によってエッチング処理を行う場合に、同じレシピ情報、および同じ環境情報によって行われた最新のフィードバック制御に近い状態でエッチング処理を継続することができる。そのため、基板処理装置1は、記憶制御によるエッチング処理を精度良く行うことができる。
また、基板処理装置1は、基板処理が正常に終了した場合、すなわち全ての制御対象がフィードバック制御によって制御されて終了した場合に、レコードを生成し、記憶する。
これにより、基板処理装置1は、レコードに正確な制御値情報を登録し、レコードを記憶することができる。そのため、基板処理装置1は、記憶制御を行う場合に、エッチング処理を精度良く行うことができる。
次に、変形例に係る基板処理装置1について説明する。
変形例に係る基板処理装置1は、エッチング処理を行う際に、作業者によってレコードを選択可能としてもよい。変形例に係る基板処理装置1は、記憶されたレコードが作業者によって選択されることで、レコードに記憶されたレシピ情報を読み出してもよい。
また、変形例に係る基板処理装置1は、レコードに登録された制御値情報を更新する場合に、記憶制御が行われた制御対象の制御値情報を更新せずに、フィードバック制御が行われた制御対象の制御値情報を更新してもよい。
また、変形例に係る基板処理装置1は、全ての制御対象をフィードバック制御によって制御し、エッチング処理を正常に終了した場合に、制御値情報を更新してもよい。すなわち、変形例に係る基板処理装置1は、記憶制御によってエッチング処理を行った場合には、制御値情報を更新しない。
これにより、変形例に係る基板処理装置1は、レコードに登録された制御値情報を正確な制御値情報によって更新することができる。
変形例に係る基板処理装置1は、例えば、作業者の操作によってフィードバック制御から記憶制御に切り替えて制御対象を制御してもよい。
これにより、変形例に係る基板処理装置1は、例えば、センサによる検出値にばらつきが生じている場合に、作業者がフィードバック制御から記憶制御に切り替えてエッチング処理を継続することができる。また、変形例に係る基板処理装置1は、例えば、センサに異常が発生している状態であっても、記憶制御によってエッチング処理を開始することができる。
また、変形例に係る基板処理装置1は、エッチング処理中に環境情報、例えば、大気圧が予め設定された範囲を超えて変化した場合に、エッチング処理を中止してもよい。
上記実施形態、および変形例における基板処理装置1は、複数枚の基板8を処理するエッチング処理を行う装置として説明したが、これは一例であって基板8を1枚ずつ洗浄する枚葉式のエッチング処理を行う装置であってもよい。また、上記した記憶制御は、乾燥処理装置26などに適用されてもよい。すなわち、レシピ情報と制御対象の制御値情報とを入手可能な、全ての基板処理プロセスについて、上記した記憶制御を適用することができる。また、上記した記憶制御は、ローラなどによって基板を水平方向に搬送しながら処理を行う基板処理に適用されてもよい。
なお、取得部70は、リン酸水溶液の流量を検出する流量センサや、純水の流量を検出する流量センサや、基板処理装置1の排気圧を検出する排気圧センサなどから信号を取得してもよい。すなわち、取得部70は、基板処理プロセスにおいて、フィードバック制御を実行するために用いる全て、または一部のセンサから信号を取得してもよい。また、制御対象には、基板処理プロセスにおいて、フィードバック制御が実行される対象が含まれる。例えば、制御対象には、基板処理装置1の排気圧を調整するダンパが含まれてもよい。この場合、制御対象の制御値は、ダンパの出力である。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理装置
23 エッチング処理装置
42C 第2流量調整器
52 ヒーター
54 濃度センサ
60 制御部
61 記憶部
70 取得部
71 判定部
72 読み出し部
73 生成部
74 実行部
80 温度センサ

Claims (7)

  1. 基板処理におけるレシピ情報と、前記基板処理における制御対象の制御値情報とを前記レシピ情報毎に1つのレコードとして生成する生成工程と、
    前記レコードを記憶する記憶工程と、
    基板処理を行う際にレシピ情報を取得する取得工程と、
    取得された前記レシピ情報と同じレシピ情報が記憶された前記レコードを読み出す読み出し工程と、
    読み出された前記レコードの前記レシピ情報における前記制御値情報に基づいて前記制御対象を制御する制御工程と
    を有し、
    前記レコードは、前記基板処理が正常に終了した場合に生成され、記憶され、
    前記制御対象は、
    基板処理状態を検出するセンサに異常が発生した場合に、前記制御値情報に基づいて制御される、基板処理方法。
  2. 前記センサによって検出された値、および取得された前記レシピ情報に基づいて前記制御対象をフィードバック制御するフィードバック制御工程
    を有し、
    前記制御対象は、
    前記センサに異常が発生していない場合に、前記フィードバック制御によって制御され、前記センサに異常が発生した場合に、前記制御値情報に基づいて制御される
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記レコードには、前記基板処理における環境情報が含まれ、
    前記取得工程では、基板処理開始時の環境情報が取得され、
    前記読み出し工程では、取得された前記レシピ情報と同じレシピ情報、および取得された前記環境情報と同じ環境情報が登録された前記レコードが、読み出される
    請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 読み出された前記レコードは、新たに得られた制御値情報に基づいて更新される
    請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  5. 基板処理におけるレシピ情報と、前記基板処理における制御対象の制御値情報とをレシピ情報毎に1つのレコードとして生成する生成部と、
    生成された前記レコードを記憶する記憶部と、
    基板処理を行う際にレシピ情報を取得する取得部と、
    取得された前記レシピ情報と同じレシピ情報が登録された前記レコードの前記制御値情報に基づいて前記制御対象を制御する実行部と
    を備え、
    前記レコードは、前記基板処理が正常に終了した場合に生成され、記憶され、
    前記実行部は、基板処理状態を検出するセンサに異常が発生した場合に、前記制御値情報に基づいて前記制御対象を制御する、基板処理装置。
  6. 前記生成部は、
    新たに得られた制御値情報に基づいて前記レコードを更新する
    請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記生成部は、
    前記基板処理における環境情報を含む前記レコードを生成し、
    前記取得部は、
    基板処理開始時の環境情報を取得し、
    前記実行部は、
    取得された前記レシピ情報と同じレシピ情報、および取得された前記環境情報と同じ環境情報が登録された前記レコードの前記制御値情報に基づいて前記制御対象を制御する
    請求項またはに記載の基板処理装置。
JP2018233583A 2018-12-13 2018-12-13 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7304692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233583A JP7304692B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 基板処理方法および基板処理装置
KR1020190156101A KR20200073125A (ko) 2018-12-13 2019-11-28 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/704,077 US11295966B2 (en) 2018-12-13 2019-12-05 Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN201911241603.XA CN111326445B (zh) 2018-12-13 2019-12-06 基片处理方法和基片处理装置
US17/676,361 US11842904B2 (en) 2018-12-13 2022-02-21 Control device and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233583A JP7304692B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096104A JP2020096104A (ja) 2020-06-18
JP7304692B2 true JP7304692B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=71072875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233583A Active JP7304692B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11295966B2 (ja)
JP (1) JP7304692B2 (ja)
KR (1) KR20200073125A (ja)
CN (1) CN111326445B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304692B2 (ja) * 2018-12-13 2023-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US20220291662A1 (en) * 2019-08-26 2022-09-15 Tokyo Electron Limited Information processing apparatus and substrate processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039352A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2017194951A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム
JP2018142695A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202818A (ja) * 1992-12-21 1994-07-22 Nec Corp ディスク制御装置の制御方法
JPH1079351A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Kokusai Electric Co Ltd 処理炉の温度管理装置
JPH10154681A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板浸漬処理装置
JP4276711B2 (ja) * 1998-01-05 2009-06-10 株式会社日立国際電気 半導体製造装置制御システム
JP5028998B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-19 富士通株式会社 情報記憶装置の制御方法、情報記憶装置、制御プログラム及び記録媒体
JP2009163726A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Toshiba Corp 品質管理システム及び品質管理方法
JP5470002B2 (ja) * 2008-12-10 2014-04-16 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理装置における表示方法
JP5399191B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、基板処理装置のための検査装置、ならびに検査用コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP6368453B2 (ja) * 2011-06-24 2018-08-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、及び基板処理装置のデータ解析方法並びにプログラム
WO2013121493A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 半導体処理システム、半導体装置の製造方法、装置データ収集方法、制御プログラムおよび可読記憶媒体
US9245768B2 (en) * 2013-12-17 2016-01-26 Applied Materials, Inc. Method of improving substrate uniformity during rapid thermal processing
JP6316703B2 (ja) * 2014-08-19 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6370233B2 (ja) 2015-01-30 2018-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR102044617B1 (ko) * 2015-03-31 2019-11-13 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6393661B2 (ja) * 2015-06-24 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6523119B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017158682A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置、コントローラ及び記録媒体
JP6645993B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-14 株式会社Kokusai Electric 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム並びに半導体装置の製造方法
WO2017168676A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、装置管理コントローラ及び記録媒体
CN107305855B (zh) * 2016-04-19 2021-05-07 株式会社国际电气 衬底处理装置、装置管理控制器及装置管理方法
JP6918600B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-11 芝浦メカトロニクス株式会社 処理液生成装置及びそれを用いた基板処理装置
US11410861B2 (en) * 2017-02-15 2022-08-09 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
US11062922B2 (en) * 2017-02-28 2021-07-13 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
SG11202001932UA (en) * 2017-09-04 2020-04-29 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of monitoring abnormality of substrate processing apparatus, and program
CN109950187B (zh) * 2017-12-20 2024-04-12 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
WO2019182913A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Tokyo Electron Limited Self-aware and correcting heterogenous platform incorporating integrated semiconductor processing modules and method for using same
JP7304692B2 (ja) * 2018-12-13 2023-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7282837B2 (ja) * 2021-07-20 2023-05-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039352A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2017194951A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム
JP2018142695A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200073125A (ko) 2020-06-23
US20220181172A1 (en) 2022-06-09
JP2020096104A (ja) 2020-06-18
US20200194286A1 (en) 2020-06-18
US11842904B2 (en) 2023-12-12
US11295966B2 (en) 2022-04-05
CN111326445B (zh) 2024-07-26
CN111326445A (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370233B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11062922B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
JP6732546B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
KR102549290B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법, 및 기판 액처리 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP6472726B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
KR102404963B1 (ko) 기판 액 처리 장치, 기판 액 처리 방법 및 기억 매체
KR102513202B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2018133558A (ja) 基板液処理装置
JP7304692B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11024507B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-redable storage medium having substrate liquid processing program stored therein
JP7019430B2 (ja) 基板液処理装置
JP6929729B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
KR102700656B1 (ko) 기판 액 처리 장치, 기판 액 처리 방법 및 기억 매체
US11869780B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
US10998198B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2018148245A (ja) リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6632684B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6552687B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018157235A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150