JP7290993B2 - 変異型グルコースオキシダーゼ及びその利用 - Google Patents
変異型グルコースオキシダーゼ及びその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7290993B2 JP7290993B2 JP2019095237A JP2019095237A JP7290993B2 JP 7290993 B2 JP7290993 B2 JP 7290993B2 JP 2019095237 A JP2019095237 A JP 2019095237A JP 2019095237 A JP2019095237 A JP 2019095237A JP 7290993 B2 JP7290993 B2 JP 7290993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucose oxidase
- amino acid
- electron acceptor
- mutant
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0006—Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/96—Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
- C12Q1/006—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y101/00—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
- C12Y101/03—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a oxygen as acceptor (1.1.3)
- C12Y101/03004—Glucose oxidase (1.1.3.4)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
いる。まず、非特許文献1に代表されるようないわゆる第1世代型と呼ばれる、系中のグルコースの酸化反応に伴い起こる副反応O2→H2O2の生成物を白金電極などで酸化することでグルコース濃度を測定する方法が開発された。その後、この不安定なO2やH2O2に依存せずに電子受容体(メディエータ)を系中に加えてGOXと電極間の電子伝達を媒介させる第2世代型が開発された(非特許文献2)。さらに、非特許文献3では、グラフェンなどのカーボンナノ粒子と組み合わせることで電子受容体を加えなくても、グルコース酸化反応による電子を検出できることを示している。
また、発明者らは、非特許文献4および特許文献1において第2.5世代型と称して、グルコース脱水素酵素(GDH)などに対して、分子表面に電子受容体を化学修飾することで直接
電子伝達を観測できることを開示している。
るため、グルコースオキシダーゼ分子自体を改変することで、遊離型の電子受容体を反応系に添加することなく電極の電子伝達を容易にすることができれば安定した精度の高いバイオセンサの作製に有用と考えられる。
しかし、グルコースオキシダーゼのグルコースセンサへの適用は容易ではない。すなわち、第1世代型のセンサでは高電圧印加が必要であり、第2世代型では電子受容体の検出を行う系ではあるが、検体の溶存酸素濃度による干渉影響があり、第3世代型の直接電子伝達
型センサでも電極を酵素の活性部位にアクセスし易くするために設計する必要があり、電極作製が非常に複雑で制御が難しくなるという問題があった。
また、非特許文献4や特許文献1には、GDHへの電子受容体の化学修飾が開示されている
が、この技術をグルコースオキシダーゼに適用するのは容易ではなかった。
性等から電子受容体で修飾すべきアミノ酸について詳細な検討を行い、グルコースオキシ
ダーゼに変異導入を行った。
その結果、グルコースオキシダーゼの活性中心であるFAD結合サイトに近いアミノ酸残基
(配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンに相当するアミノ酸残基)に対し、電子受容体で修飾するためにリジン残基へと置換し、変異型グルコースオキシダーゼを得た。そして、得られた変異型グルコースオキシダーゼの導入リジン残基の側鎖のアミノ基と電子受容体を化学修飾により共有結合させることで得られた修飾グルコースオキシダーゼ変異体は、野生型グルコースオキシダーゼでは持ち得ない特異的な電子伝達能を有することが明らかとなり、当該酵素を使用した酵素電極は外部から遊離の電子受容体を添加することなくグルコースに対する応答を示すセンサに適用できることが分かった。以上のような発見に基づき、本発明を完成させた。
[1]配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンに相当するアミノ酸残基が側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基に置換された、変異型グルコースオキシダーゼ。
[2]側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基がリジン残基である、[1]に記載の変異型グルコースオキシダーゼ。
[3]配列番号1~8のいずれか一項に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、[1]または[2]に記載の変異型グルコースオキシダーゼ。
[4]アスペルギルス・ニガー由来である、[1]~[3]のいずれかに記載の変異型グルコースオキシダーゼ。
[5][1]~[4]のいずれかに記載の変異型グルコースオキシダーゼにおいて、前記側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基を介して電子受容体が結合した、電子受容体修飾グルコースオキシダーゼ。
[6]電子受容体がフェナジニウム化合物である、[5]に記載の電子受容体修飾グルコースオキシダーゼ。
[7]フェナジニウム化合物が下記式で表される、[6]に記載の電子受容体修飾グルコースオキシダーゼ。
[8]基材と、該基材上に結合した[5]~[7]のいずれかに記載の電子受容体修飾グルコースオキシダーゼを含む、酵素電極。
[9][8]に記載の酵素電極を含む、バイオセンサ。
[10]電子受容体修飾グルコースオキシダーゼの製造方法であって、[1]~[4]のいずれかに記載の変異型グルコースオキシダーゼにおいて、前記側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基を介して電子受容体を導入することを特徴とする、方法。
や基質特異性のメリットがある一方で、電極でシグナルを検出するためには外部から電子受容体を電子受容体として添加する必要があったが、本発明による変異酵素を用いること
で、外部から電子受容体を添加せずに酵素と電極のみの最小限の構成でセンサ構築が可能となることが分かった。本発明によって得られる電子受容体修飾グルコースオキシダーゼを用いることにより、安定かつ基質特異性の高いバイオセンサを簡便に作製することができる。
本発明の変異型グルコースオキシダーゼにおいては、配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンに相当するアミノ酸残基が側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基に置換されている。
の結合サイトおよび基質ポケットの近傍に位置するため、これらのアミノ酸残基を介して後述のような電子受容体で修飾することにより、グルコースオキシダーゼが直接電子伝達型酸化還元酵素として機能することができる。
(成熟型)であり、本発明の変異型グルコースオキシダーゼの一態様としては、配列番号1のアミノ酸配列において、489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンがリジンなどの側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基に置換された変異型グルコースオキシダーゼが挙げられる。
しかし、本発明の変異型グルコースオキシダーゼは、配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンがリジン等の側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基に置換されており、グルコースオキシダーゼ活性を有している限りにおいて、配列番号1における489位および335位以外のアミノ酸は配列番号1のとおりである必要はなく、1~数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加等を有してもよい。ここで、1~数個とは、例えば、1~50個、1~20個、1~10個、又は1~5個である(以下、同様とする)。
また、本発明の変異型グルコースオキシダーゼは、配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンがリジン等の側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基に置換されており、グルコースオキシダーゼ活性を有している限りにおいて、配列番号1のアミノ酸配列と90%以上、95%以上、または98%以上の配列同一性を有するタンパク質であってもよい。ここで、アミノ酸配列の同一性は、2つのアミノ酸を一致するアミノ酸の数が最大になるように必要に応じてギャップを加えてアラインメントし、アラインメントした部分の全アミノ酸の数における一致するアミノ酸の数の割合で定義することができる(以下、同様とする)。
ゼのアミノ酸配列において、配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンに相当するアミノ酸残基が側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基に置換されたものでもよい。
他のアミノ酸配列としては、グルコースオキシダーゼタンパク質のアミノ酸配列であり、配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシン(I489)または335位のアルギニン(R335)に相当するアミノ酸残基を有するものであれば特に制限されないが、例えば、下記の表1に記載の配列番号2~8のいずれかのアミノ酸配列が挙げられる。表1においては、各アミノ酸配列における、I489およびR335に相当するアミノ酸残基を示した。
さらに、本発明の変異型グルコースオキシダーゼは、配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンまたは335位のアルギニンに相当するアミノ酸残基がリジン残基に置換されており、グルコースオキシダーゼ活性を有していれば、配列番号2~8のいずれかのアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加等を有するアミノ酸配列や、配列番号2~8のいずれかのアミノ酸配列と90%以上、95%以上、または98%以上の配列同一性を有するタンパク質であってもよい。
その中で矢印がそれぞれ、「配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンに相当するアミノ酸残基」、「配列番号1に記載のアミノ酸配列の335位のアルギニンに相当するアミノ酸残基」を示す。
なお、これらの表において、P13006.1は1CF3の前駆体の配列であり、AAD01493.1は1GPEの前駆体の配列である。
Glu-X1-X2-Pro-Gly
具体的には、配列番号2においてはV511であり、配列番号3においてはT517であり、配列番号4においてはI512であり、配列番号5においてはL493であり、配列番号6においてはI512であり、配列番号7においてはI509であり、配列番号8においてはI510である。
るこのモチーフの存在からも特定できる。
TT(A/T)TVXS(R/A)(I/A)(T/S)
具体的には、配列番号2においてはR357であり、配列番号3においてはA363であり、配列番号4においてはR358であり、配列番号5においてはS339であり、配列番号6においてはR358であり、配列番号7においてはR355であり、配列番号8においてはR357である。
る。
ここで、「グルコースオキシダーゼ活性」とは、酸素を電子受容体として使用することにより、グルコースの酸化を触媒して、グルコノラクトンを生成させる酵素活性である。グルコースオキシダーゼ活性は、例えば、後述の実施例のように、基質のグルコースと酸素の代わりにMTT及びPMSなどの電子受容体を用いて測定することもできる。
なお、グルコースオキシダーゼ活性を維持するとは、例えば、変異型グルコースオキシダーゼのグルコースオキシダーゼ活性が野生型の10%以上、20%以上または50%以上であること、と定義することができる。
は、上記変異型グルコースオキシダーゼのアミノ酸配列に対応した塩基配列を有するものであればよいが、具体例としては、配列番号9の塩基配列において上記アミノ酸置換に対応するコドン置換を有する塩基配列を含むDNAが挙げられる。また、変異型GOX遺伝子は、配列番号9の塩基配列を有するDNA、又はこの配列から調製され得るプローブとストリン
ジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、グルコースオキシダーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNAであってもよい。
転換し、DNAを発現させることで、変異型グルコースオキシダーゼを生産することができ
る。
が挙げられる。遺伝子の発現に用いるプロモーターも宿主に応じて適宜選択できるが、例えばエシェリヒア属細菌で機能するプロモーターとしてlac、trp、tac、trc、PL、tet等
が挙げられる。
、哺乳動物細胞、昆虫細胞などが挙げられるが、これらに限られず、異種タンパク質生産に適した宿主細胞であれば用いることができる。
本発明の電子受容体修飾グルコースオキシダーゼは、上記変異型グルコースオキシダーゼにおいて、前記側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基を介して電子受容体が結合したものである。
R2は、フェナジニウム骨格とグルコースオキシダーゼの側鎖をつなぐリンカーを示し、例えば、主鎖や側鎖に酸素原子や硫黄原子や窒素原子などのヘテロ原子を含んでもよいアルキレン基やアルケニレン基が例示される。リンカーの主鎖の原子数は例えば、1~20、または1~10である。なお、リンカーはグルコースオキシダーゼの側鎖と結合した場合の残基を末端に含む。
グルコースオキシダーゼを電子受容体で修飾するためには、例えば、上記のような電子受容体にスクシンイミドなどの官能基を導入し、変異型グルコースオキシダーゼに導入されたリジン残基の側鎖アミノ基と反応させて修飾する方法が例示される。
また、上記のような電子受容体にマレイミドなどの官能基を導入し、変異型グルコースオキシダーゼに導入されたシステイン残基の側鎖チオール基と反応させて修飾する方法が例示される。
さらに、上記のような電子受容体にオキサゾリンなどの官能基を導入し、変異型グルコースオキシダーゼに導入されたグルタミン酸やアスパラギン酸残基の側鎖カルボキシル基と反応させて修飾する方法が例示される。
なお、別途架橋剤を使用することも可能である。
例えば、酵素と電子受容体の割合を1:500~1:10000として修飾反応を行うことができる。
本発明の電子受容体修飾グルコースオキシダーゼを電極基材に結合させることにより、直接電子伝達型の酵素電極を得ることができ、そのような酵素電極はグルコースセンサなどのバイオセンサの構成要素として用いることができる。
電極基材としては、金属電極や炭素電極を使用することができ、これらは絶縁性基板の表面に金属層や炭素層を設けることで作成されてもよい。
まず、絶縁性基板の片面に、電極として機能する金属層を形成する。例えば、所定の厚さ(例えば100μm程度)のフィルム状の絶縁性基板の片面に、金属材料を物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜することによって、所望の厚さ(例えば30nm程度)を有する金属層が形成される。金属層の代わりに、炭素材料で形成された電極層を形成することもできる。
このようにして得られた電極層の表面に電子受容体修飾グルコースオキシダーゼの溶液を塗布し、乾燥させることにより、電極表面に電子受容体修飾グルコースオキシダーゼを結
合させることができる。
例えば、単分子膜形成分子を用いる場合、特開2017-211383に開示されたように、まず、電極上に単分子膜形成分子を結合させる。そして、単分子膜形成分子の反応性官能基と、グルコースオキシダーゼのアミノ基やカルボキシル基等を反応させて、単分子膜形成分子を介してグルコースオキシダーゼを電極上に固定化することができる。
また、導電性ポリマーや架橋剤を利用して酵素を電極上に固定化する場合は、例えば、WO2014/002999または特開2016-121989などに記載されたように、電極上にグルコースオキ
シダーゼと導電性ポリマーや架橋剤などの試薬を添加することにより、酵素電極を作製することができる。
人工合成した野生型Aspergillus niger 1CF3の構造遺伝子をpET30cベクターに挿入し、野生型1CF3発現ベクターであるpET30c 1CF3 WTを構築した。これを鋳型とし、489位のイソ
ロイシンがリジンに置換されるよう、部位特異的変異導入を行った。具体的には、市販の部位特異的変異導入キット(Stratagene社、QuikChangeII Site-Directed Mutagenesis Kit)を用いて、前記pET30c 1CF3 WTに含まれる1CF3構造遺伝子において、489位のイソロ
イシンがリジンに置換されるようコドン改変を行った。このようにして構築したpET30c 1CF3 I489KおよびpET30c 1CF3 WTでそれぞれ大腸菌BL21(DE3)を形質転換し、変異型1CF3または野生型1CF3発現大腸菌を得た。
1. 大腸菌BL21(DE3)/pET30c 1CF3 WT, I489Kを3 mLのLB培地(カナマイシン終濃度50μg/mL)で37℃、12時間好気条件で前培養し、100 mLの同培地に植菌した後OD660=0.6に達した
時点でIPTG誘導(終濃度0.5 mM)を行い、20℃で24時間振盪培養した。集菌後、湿菌体を20
mM P.P.B(pH7.0)に再懸濁し、超音波破砕し、遠心分離(10000 g, 4℃, 20 min)により水溶性画分及び不溶性画分を得た。
2. 不溶性画分を1 mLの洗浄バッファー1(100 mM NaCl, 1 mM EDTA, 1% TritonX; 20 mM Tris-HCl (pH8.0))で懸濁し、1500 rpm、4℃で1時間インキュベートした後、遠心分離(10000 g, 4℃, 10 min)した。
3. 得られた不溶性画分に対して、続けて同様の操作を洗浄バッファー2(100 mM NaCl, 1 mM EDTA; 20 mM Tris-HCl (pH8.0))、洗浄バッファー3(2M Urea; 20 mM Tris-HCl (pH
8.0))を用いて行った。
4. サンプルを0.75 mLの可溶化バッファー(8M Urea, 30 mM dithiothreitol; 20 mM Tris-HCl)で懸濁し、1500 rpm、4℃で4時間インキュベートした後、遠心分離(10000 g, 4℃,
10 min)し、得られた可溶化封入体画分をリフォールディングバッファー(1 mM reduced glutathione, 1 mM oxidized glutathione, flavin adenine dinucleotide, 10% glycerol; 20mM P.P.B (pH7.5))で終濃度0.05 mg/mLになるよう希釈し、10℃で96時間静置した。5. サンプルをAmicon Ultra 30 K(MerkMillipore)を用いて限外濾過による濃縮(約100倍濃縮)を行った。濃縮後試料を20 mM 酢酸Na(pH5.0)で12時間、20 mM P.P.B(pH7.0)で24時間透析した後、遠心分離(20000 g, 4℃, 5 min)し、上清を精製酵素とした。
arPES修飾は、50 mM Tricine(pH8.3)をバッファーとして用いて、精製酵素(変異型I489Kまたは野生型WT)とarPESのモル比が1:500, 1:1000, 1:5000, 1:10000の4種類の反応溶液を調製し、1200 rpm, 25℃で2時間振盪した。バッファー交換のため、各サンプルをAmicon Ultra 30 Kを用いて限外濾過(14000 g, 4℃, 5 min)し、濃縮されたサンプルを20 mM P.P.Bで希釈する操作を10回繰り返した。変異型は、489位およびそれ以外の天然側鎖アミ
ノ基を介してPESが修飾されるのに対し、野生型は天然側鎖アミノ基を介してPESが修飾される。
酵素活性評価は修飾酵素及び未修飾酵素に対し、PMS存在下または非存在下にて行った。
MTTのarPESまたはPMSによる還元反応を、565 nmにおける吸光度の経時変化を観測するこ
とで測定した。反応条件は断りの無い限り以下の条件で行った。
酵素溶液を含む反応溶液(200μL; 20 mM PPB (pH7.0)+1.0 mM MTT、濃度は全て終濃度)に基質を加えることで反応を開始し、565 nmの吸光度変化を測定した。(PMSを加えた場合、終濃度は0.6 mMとした) 基質は終濃度100 mMグルコースを用い、1μmolのMTTを還元さ
せる酵素量を1 Unitとし、以下の式より活性値を算出した。MTTのpH 7.0におけるモル吸
光係数は20 mM-1cm-1とした。
*2:反応溶液中の酵素溶液の希釈倍率
野生型の修飾後サンプルにおいて、MTT系での脱水素酵素活性は観察されなかったことか
ら、野生型では修飾されたarPESが電子授受を行っていないことが示された。一方で変異
体修飾後は、いずれの濃度比のサンプルもMTT系にて活性がみられたため、修飾されたarPESが電子授受していることが示された。修飾の際の濃度比は活性が最も高かった1:1000が最適であることが示された。以上より、グルコースオキシダーゼでは489番目に置換され
たリジン残基に修飾されたarPESが電子伝達を担うことが示唆された。
1. 酵素インクを作製(0.78mg/ml GOX、0.4% KJB stock(導電性カーボンブラック:ラ
イオンスペシャリティケミカルズ)、3% Epocros(オキサゾリン基含有水溶性ポリマー:日本触媒)、0.5% トレハロース)。
なお、酵素としては、野生型GOX(1CF3WT)、変異型GOX(1CFI489K)、arPES修飾野生型GOX(arPES-WT)、arPES修飾変異型GOX(arPES-I489K)のそれぞれを用いた。
2.上記混合インクをカーボン印刷電極上に160nLスポットし乾燥、100℃2h熱処理する。
3. センサは3電極系(WE: SPCE/酵素インク、CE: カーボン印刷、RE: Ag/AgCl)とし、0
mV vs. Ag/AgCl、25℃において、Glu0, 50, 100, 300, 600 mg/dLでアンペロメトリー測
定を行った。
図1の野生型1CF3にPESを修飾(arPES-WT)した電極を有するセンサではグルコース濃度
に依存した電流は検出できなかったが、図2の変異型1CF3にPESを修飾(arPES-I489K)した電極を有するセンサではグルコース濃度依存的な電流を検出することができた。
Claims (9)
- 配列番号1~8のいずれか一項に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、配列番号1に記載のアミノ酸配列の489位のイソロイシンに相当するアミノ酸残基が側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基に置換された、変異型グルコースオキシダーゼ。
- 側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基がリジン残基である、請求項1に記載の変異型グルコースオキシダーゼ。
- アスペルギルス・ニガー由来である、請求項1または2に記載の変異型グルコースオキシダーゼ。
- 請求項1~3のいずれか一項に記載の変異型グルコースオキシダーゼにおいて、前記側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基を介して電子受容体が結合した、電子受容体修飾グルコースオキシダーゼ。
- 電子受容体がフェナジニウム化合物である、請求項4に記載の電子受容体修飾グルコースオキシダーゼ。
- 基材と、該基材上に結合した請求項4~6のいずれか一項に記載の電子受容体修飾グルコースオキシダーゼを含む、酵素電極。
- 請求項7に記載の酵素電極を含む、バイオセンサ。
- 電子受容体修飾グルコースオキシダーゼの製造方法であって、請求項1~3のいずれか一項に記載の変異型グルコースオキシダーゼにおいて、前記側鎖に反応性官能基を有するアミノ酸残基を介して電子受容体を導入することを特徴とする、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098011 | 2018-05-22 | ||
JP2018098011 | 2018-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019201637A JP2019201637A (ja) | 2019-11-28 |
JP7290993B2 true JP7290993B2 (ja) | 2023-06-14 |
Family
ID=66630168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019095237A Active JP7290993B2 (ja) | 2018-05-22 | 2019-05-21 | 変異型グルコースオキシダーゼ及びその利用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10822592B2 (ja) |
EP (1) | EP3572503B1 (ja) |
JP (1) | JP7290993B2 (ja) |
CN (1) | CN110511913B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2023272468A1 (en) | 2022-05-14 | 2024-11-14 | Novonesis Plant Biosolutions A/S | Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1098931C (zh) * | 1999-01-28 | 2003-01-15 | 中国农业科学院生物技术研究所 | 葡萄糖氧化酶基因在培育抗病转基因植物中的应用 |
EP2562250A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-27 | Roche Diagnostics GmbH | Glucose oxidase |
JP6186630B2 (ja) | 2012-06-25 | 2017-08-30 | 合同会社バイオエンジニアリング研究所 | 酵素電極 |
ES2779725T3 (es) * | 2013-01-28 | 2020-08-19 | Hoffmann La Roche | Glucosa oxidasas novedosas derivadas de Aspergillus niger |
CN103614350B (zh) * | 2013-12-18 | 2015-05-13 | 江南大学 | 一种催化效率提高的葡萄糖氧化酶 |
JP6773406B2 (ja) | 2014-12-24 | 2020-10-21 | アークレイ株式会社 | 酵素電極 |
JP6456681B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-01-23 | アイシン精機株式会社 | 修飾電極、当該修飾電極を備えるバイオ電池並びにバイオセンサー |
EP3249050B1 (en) | 2016-05-23 | 2019-01-23 | ARKRAY, Inc. | Enzyme electrode and biosensor using the same |
JPWO2018062542A1 (ja) | 2016-09-30 | 2019-08-29 | 有限会社アルティザイム・インターナショナル | 電子メディエーター修飾酵素並びにそれを用いた酵素電極、分光学的分析キット及び酵素試験紙 |
-
2019
- 2019-05-21 EP EP19175806.9A patent/EP3572503B1/en active Active
- 2019-05-21 US US16/418,090 patent/US10822592B2/en active Active
- 2019-05-21 JP JP2019095237A patent/JP7290993B2/ja active Active
- 2019-05-21 CN CN201910423390.6A patent/CN110511913B/zh active Active
-
2020
- 2020-09-28 US US17/034,364 patent/US11525121B2/en active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
A0A1E3BBK7_9EURO,2017年01月18日,https://rest.uniprot.org/unisave/A0A1E3BBK7?format=txt&versions=1参照 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3572503A1 (en) | 2019-11-27 |
JP2019201637A (ja) | 2019-11-28 |
US20210009967A1 (en) | 2021-01-14 |
US20190359953A1 (en) | 2019-11-28 |
US10822592B2 (en) | 2020-11-03 |
CN110511913A (zh) | 2019-11-29 |
EP3572503B1 (en) | 2021-01-27 |
US11525121B2 (en) | 2022-12-13 |
CN110511913B (zh) | 2023-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9353395B2 (en) | Glucose dehydrogenase/cytochrome fusion protein | |
JP5873796B2 (ja) | グルコース脱水素酵素 | |
CA2847747C (fr) | Mutants de la glucose oxydase de penicillium amagasakiense | |
US20050067278A1 (en) | Oxygen electrode | |
EP4067483A1 (en) | Mutant glucose dehydrogenase having improved thermal stability, and use thereof | |
JP7290993B2 (ja) | 変異型グルコースオキシダーゼ及びその利用 | |
US11505596B2 (en) | Mutant cytochrome protein lacking certain heme domains and use thereof | |
US7244600B2 (en) | Glucose dehydrogenase | |
JP6127496B2 (ja) | ジアホラーゼ | |
JPWO2004005499A1 (ja) | グルコース脱水素酵素 | |
US20220306996A1 (en) | Mutant Glucose Dehydrogenase Having Improved Thermal Stability, and Use Thereof | |
JP2011103770A (ja) | グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法 | |
JP6440369B2 (ja) | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 | |
JP4478865B2 (ja) | 改変した金属酵素 | |
JP2005270082A (ja) | グルコース脱水素酵素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7290993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |