JP5873796B2 - グルコース脱水素酵素 - Google Patents
グルコース脱水素酵素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5873796B2 JP5873796B2 JP2012522470A JP2012522470A JP5873796B2 JP 5873796 B2 JP5873796 B2 JP 5873796B2 JP 2012522470 A JP2012522470 A JP 2012522470A JP 2012522470 A JP2012522470 A JP 2012522470A JP 5873796 B2 JP5873796 B2 JP 5873796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- glucose
- protein
- seq
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0006—Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
- C12Q1/006—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
- C12Q1/32—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本出願は,日本特許出願2010−147799(2010年6月29日出願)に基づく優先権を主張しており,この内容は本明細書に参照として取り込まれる。
本発明はフラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素とするグルコース脱水素酵素(FAD−GDH)、その製造、およびグルコースの定量におけるその使用に関する。
本発明においては、ボトリオチニア・フケリアナのもつFAD−GDHが同定された。そのアミノ酸配列は配列番号1に示される。ボトリオチニア・フケリアナのゲノム配列は公開されているが、ボトリオチニア・フケリアナがFAD−GDHを有するという報告はこれまでになく、またFAD−GDHとしてアノーテーションされた遺伝子もなかった。配列番号1で示されるアミノ酸配列を有する蛋白質は、従来はグルコースオキシダーゼ(GOD)であると推定されていたが(Rolke et al., Mol Plant Pathol. 5(1), p.17-27, 2004)、本発明者は、この蛋白質はGODではなくGDHであることを初めて明らかにした。GDHは、GODと異なり、グルコース測定において溶存酸素の影響を受けないため、グルコース計測用のバイオセンサーの認識素子として有用である。配列番号1で示されるアミノ酸配列は、既知の真菌由来グルコース脱水素酵素のアミノ酸配列と約30〜60%の配列同一性を有し、例えば、アスペルギルス・オリゼTI株由来グルコース脱水素酵素(GenBank ACW04779.1)とは約57%のアミノ酸同一性を有する。
本発明者は、配列番号2で表されるアミノ酸配列のN176K,S514GまたはS552Cの変異、またはS514G/S552Cの二重変異,およびN176K/S514G/S552Cの三重変異を有する改変型FAD−GDHが、野生型FAD−GDHと比較して大腸菌における高い生産性を示し、特にN176K/S514G/S552Cの三重変異を有する改変型FAD−GDHは、高い生産性とともに高い酵素活性を示すことを見いだした。なお、本明細書においては、ボトリオチニア・フケリアナ由来FAD−GDHのアミノ酸配列中のアミノ酸変異の位置は、配列番号2のアミノ酸配列の1番目のMetを1として番号付けする。また、本明細書においては、アミノ酸の変異ないし置換は、元のアミノ酸残基とアミノ酸の位置と置換後のアミノ酸残基とをこの順序で示すことにより表記し、例えば、「S514G」とは、514番目のSがGに置き換えられていることを示す。二重またはそれ以上の変異の組み合わせは「/」の記号で表す。
本発明者は、配列番号4で示されるアスペルギルス・オリゼTI株由来FAD−GDHの149番目のアミノ酸残基Vおよび190番目のアミノ酸残基Gの両方をCで置き換えることにより、野生型FAD−GDHと比較して熱安定性が顕著に高くなることを見いだした。アスペルギルス・オリゼTI株由来FAD−GDHのアミノ酸配列は配列番号3に示される。本発明においては、大腸菌で効率よく組換え発現させるために、配列番号3で示されるアスペルギルス・オリゼ由来の天然のFAD−GDHの推定シグナル配列であるN末端から23番目のLysまでを除去してMetを付加したアミノ酸配列(配列番号4)を作製した。本明細書においては、アスペルギルス・オリゼ由来FAD−GDHのアミノ酸配列中のアミノ酸変異の位置は、配列番号4のアミノ酸配列の1番目のMetを1として番号付けする。
本発明のFAD−GDHは、当該技術分野においてよく知られる手法を用いて組換え発現により製造することができる。ボトリオチニア・フケリアナ由来の天然のFAD−GDHおよびアスペルギルス・オリゼTI由来のFAD−GDHをコードする遺伝子の配列は、それぞれ配列番号2および4に記載されるアミノ酸配列に基づいて容易に決定することができる。FAD−GDHをコードする遺伝子は、ボトリオチニア・フケリアナまたはアスペルギルス・オリゼのゲノムからクローニングしてもよく、一連の化学合成されたオリゴヌクレオチドを用いてPCRにより製造してもよく、または自動化DNA合成機などを用いて全合成してもよい。遺伝子配列は、用いる宿主生物においてより高い発現レベルが達成されるようにコドンを選択して、適宜設計または改変することが望ましい。特定の宿主生物におけるコドン使用の特徴は、当該技術分野においてよく知られている。
A培地で、15℃から25℃、好ましくは約20℃で培養して、組換え蛋白質を発現させる。このことにより、慣用のIPTG誘導法を用いた場合よりも、高い生産性を得ることができる。さらに、本発明の変異酵素を、蛋白質のフォールディングを促進することが知られているシャペロンGroELおよびGroESと共発現させることにより、さらに高い生産性を得ることができる。シャペロンとの共発現は、例えば、本発明の変異酵素をコードする遺伝子を含む発現ベクターを、GroELおよびGroES遺伝子をアラビノース誘導下に発現するベクター(例えば市販のシャペロンベクターpGro7、TaKaRa)とともに大腸菌に導入して培養し、形質転換体がある程度増殖した後にアラビノースを加えてシャペロンの発現を誘導することにより行うことができる。
本発明のFAD−GDHは、FADを補酵素として、グルコースを酸化してグルコノラクトンを生成する反応を触媒する作用を有する。本発明のFAD−GDHのグルコース脱水素酵素活性は、脱水素酵素によるグルコースの酸化に伴って還元されるFADの量を、酸化還元色素の呈色反応により定量することができる。呈色試薬としては、例えば、PMS(フェナジンメトサルフェート)、DCIP(2,6−ジクロロフェノールインドフェノール)、フェリシアン化カリウム、フェロセンなどを用いることができる。また、本発明のFAD−GDHのグルコース酸化活性測定は、脱水素酵素と基質の反応により生成する過酸化水素を定量することにより行うことができる。過酸化水素の測定は、例えば、ペルオキシダーゼ及びトリンダー試薬(TODB)、4-アミノアンチピリンを用いて、生成する色素の吸光度の経時変化を測定することにより行うことができる。
本発明のFAD−GDHのグルコースに対する選択性は、基質として、マンノース、ガラクトース、キシロース、ラクトースおよびマルトース等の各種の糖を用いて上述のように酵素活性を測定し、グルコースを基質としたときの活性に対する相対活性を調べることにより評価することができる。
本発明はまた、本発明に従うFAD−GDHを含むグルコースアッセイキットを特徴とする。本発明のグルコースアッセイキットは、本発明に従うFAD−GDHを少なくとも1回のアッセイに十分な量で含む。典型的には、キットは、本発明のFAD−GDHに加えて、アッセイに必要な緩衝液、メディエーター、キャリブレーションカーブ作製のためのグルコース標準溶液、ならびに使用の指針を含む。本発明に従うFAD−GDHは種々の形態で、例えば、凍結乾燥された試薬として、または適切な保存溶液中の溶液として提供することができる。
本発明はまた、本発明に従うFAD−GDHがその表面に固定化されている酵素電極、ならびにこの酵素電極を用いるグルコースセンサーを提供する。電極としては、カーボン電極、金電極、白金電極などを用い、この電極上に本発明の酵素を固定化する。これらの電極はカーボン電極であればスクリーンプリント印刷等によって作成される電極、および金、白金電極であればスパッタリングにより作成される電極でもよい。固定化方法としては、架橋試薬を用いる方法、高分子マトリックス中に封入する方法、透析膜で被覆する方法、光架橋性ポリマー、導電性ポリマー、酸化還元ポリマーなどがあり、あるいはフェロセンあるいはその誘導体に代表される電子メディエーターとともにポリマー中に固定あるいは電極上に吸着固定してもよく、またこれらを組み合わせて用いてもよい。典型的には、グルタルアルデヒドを用いて本発明のFAD−GDHをカーボン電極上に固定化した後、アミン基を有する試薬で処理してグルタルアルデヒドをブロッキングする。
ボトリオチニア・フケリアナ由来グルコース脱水素酵素(Bfu-GDH)およびアスペルギルス・オリゼ由来グルコース脱水素酵素(Ao-GDH)の組換え遺伝子の調製
ボトリオチニア・フケリアナ由来グルコース脱水素酵素のアミノ酸配列は配列番号1に示される。N末端から17番目のSerまではシグナルペプチドであると推定できる。例えば、シグナル配列切断部位を予測するための方法としてフリーアクセスサーバSignalP 3.0 Server(http://www.cbs.dtu.dk/services/SignalP-3.0/)を活用できる。このサーバは,The Center for Biological Sequence Analysis at the Technical University of Denmark において運営されており、以下に記す論文に記載された方法論に基づき、任意のアミノ酸配列に対して、シグナル配列の存在の可能性を検索し、その切断部位を予想する。Identification of prokaryotic and eukaryotic signal peptides and prediction of their cleavage sites. Henrik Nielsen, Jacob Engelbrecht, Soren Brunak and Gunnar von Heijne. Protein Engineering, 10:1-6, 1997。SignalP 3.0 Serverを用いる予測にしたがえば、N末端から17番目のSerまではシグナルペプチドであると推定されるので、開始メチオニンの下流に18番目のThr以降の配列を有するアミノ酸配列をコードし、大腸菌による組み換え生産に適したコドンをもつ遺伝子配列を設計して、全合成した。この遺伝子によりコードされる蛋白質(以下Bfu-GDHと称する)のアミノ酸配列を配列番号2に示す。
酵素活性の測定
本発明のFAD−GDHのグルコース脱水素酵素活性は、脱水素酵素と基質の反応により還元されるDCIP(2,2’−ジクロルジイソプロピルエーテル)の退色を600 nmでの吸光度の経時変化を定量することにより行った。反応条件は断りの無い限り以下の条件で行った。酵素溶液を含む反応溶液(10 mM リン酸カリウム(pH7.0)+0.6 mM PMS+0.06 mM DCIP濃度は全て終濃度)に基質を加えることで反応を開始し、600 nmの吸光度変化を測定した。基質には終濃度50 mMグルコースを用い、1μmolのDCIPを還元させる酵素量を1Unitとし、以下の式より活性値を算出した。DCIPのpH 7.0におけるモル吸光係数は16.3 mM-1cm-1とした。
ユニット/ml = ΔABS/min × 1/ 16.3 ×10
ユニット/ml = ΔABS/min × 2 / 38 ×10
ユニット/mg = Unit/ml/蛋白質mg/ml
培養条件の検討及び粗精製酵素標品の調製
1. IPTG誘導を用いたBfu-GDHの生産:
Bfu-GDHをコードする遺伝子を挿入した発現ベクターpET30cを用いて、大腸菌BL21(DE3)を形質転換した。得られた形質転換体BL21(DE3)/pET30c(Bfu-GDH)を3 mL LB培地に植菌し、一晩37℃で振とう培養した。その後、LB培地(カナマイシン(Km)50 μg/mL)100 mLに前培養液1 mlを植菌し、37 ℃でバッフル付三角フラスコを用いて、180 rpmで振とう培養を行なった。培養液のOD660が0.6付近になった時点でIPTG(イソプロピル-β-チオガラクトピラノシド;終濃度1 mM)を添加して、Bfu-GDHの発現誘導を行った。添加後は20 ℃で培養を行い、培養開始後14時間で培養を終えた。培養中、数時間ごとに培養液300 μlを回収し、集菌した菌体に60 μlのバグバスター試薬(BugBuster Reagent)を加え、20分間、4 ℃で振盪し、菌体を溶菌させた。その後、10 mM リン酸カリウムを60 μl加え、遠心(16,000×g、4℃、20 分間)して上清を回収し、その上清を粗精製酵素標品として、酵素活性を測定した。酵素活性は菌体の濃度とともに上昇し、培養終了時には培養液1 Lあたり65 Uとなった。このとき、比活性は0.15 U/mgであり、菌体濃度はOD660=4.0であった。
A培地を用いるBfu-GDHの生産を行った。Bfu-GDHをコードする遺伝子を挿入した発現ベクターpET30cを用いて大腸菌BL21(DE3)を形質転換した。得られた形質転換体BL21(DE3)/pET30c(Bfu-GDH)を3 mL LB培地に植菌し、一晩37℃で振とう培養した。その後、下記A培地(Km 50 μg/mL)100 mLに前培養液1 mlを植菌し、20℃で坂口フラスコを用いて、120 rpmで振とう培養を行なった。
A培地: LB培地+0.5% グリセロール、0.05% グルコース、0.2% α-ラクトース、25mM (NH4)2SO4、100mM KH2PO4、100mM NaHPO4、1 mM MgSO4 (ZYP培地;F. William Studier et.al., Protein Expression and Purification (2005)を改変)。
Bfu-GDHのコドン修正遺伝子を挿入したpET30cを用いて、シャペロンベクターpGro7が既に導入されている大腸菌BL21(DE3)/pGro7を形質転換した。pGro7は、蛋白質のフォールディングを促進することが知られているシャペロンGroELおよびGroESをアラビノース誘導下に発現するベクターである。得られた形質転換体BL21(DE3)/pET30c(Bfu-GDH)・pGro7を3 mL LB培地に植菌し、一晩37℃で振とう培養した。その後、Km 50 μg/mL、クロラムフェニコール(Cm)50 μg/mLを含むA培地100 mLに前培養液1 mlを植菌し、20℃で坂口フラスコを用いて、120 rpmで振とう培養を行なった。pGro7の発現誘導はアラビノース(終濃度2 mM)の添加により行った。アラビノースの添加は培養開始時、培養開始12時間後、培養開始24時間後と添加時間を変えて検討を行った。培養中、任意の時間ごとに培養液300 μlを回収し、上記と同様の方法で粗精製酵素標品を調製した。
基質特異性の評価
上記実施例3のA培地を用いて得られた酵素について、グルコース、マルトース、キシロースおよびガラクトースを基質として基質特異性を測定した。その結果、基質濃度5 mMにおいてグルコースを100%とした時のBfu-GDHの脱水素酵素活性はマルトース、ガラクトースでは検出できず、キシロースでは13%であった。同じ条件でのAo-GDHのグルコースを100%とした時のキシロースの脱水素酵素活性は21%であった。よってBfu-GDHは既に報告されているAo-GDHよりキシロースに対する酵素活性が低いことが示された。
Bfu-GDHへの変異導入
部位特異的変異導入はQuikChange(登録商標)法により行った。QuikChange(登録商標)法では、実施例1で作製したpET30c-Bfu-GDHをテンプレートとし、変異導入用プライマーによりPCR増幅を行った。続いてPCR後の試料にDpnIを加え37℃、60分間インキュベートすることでテンプレートDNAのみを消化し、この試料を用いて大腸菌DH5αを形質転換した。LB寒天培地(50 μg/mlカナマイシン)により一晩培養後、任意に選んだクローンからプラスミドを抽出し、シークエンス解析により目的の変異が導入されていることを確認した。得られたPCR断片をNdeI、HindIII消化(37 ℃,2時間)し、同制限酵素消化したpET30cとライゲーションし、この試料を用いて大腸菌BL21(DE3)を形質転換した。LB寒天培地(50 μg/mlカナマイシン)により一晩培養後、任意に選んだクローンからプラスミドを抽出し、シークエンス解析により変異導入を確認した。
変異酵素の生産および活性測定
各変異酵素を発現する形質転換体BL21(DE3)を前培養した。300mlバッフル付きフラスコを用いA培地60ml に対し1%量殖菌し、20℃、28時間、125rpmの条件で振とう培養を行った。培地50mlを集菌後、湿菌体1gに5mlの割合でBugBuster(登録商標)蛋白質抽出試薬(Novagen)を加え懸濁し、ゆるやかに振とうしながら室温で15分間インキュベートを行った。遠心(15K rpm/4℃/20分間)により不溶性分画を除去後、得られた上清を20mM リン酸カリウム緩衝液 (pH6.5)で4℃で一晩透析した。透析終了後に遠心を行い、その上清を粗精製酵素標品とした。不溶性分画は、懸濁液2ml分の不溶性分画に対し20mM リン酸カリウム緩衝液 (pH6.5)を1mの割合で懸濁した。
次にこれらの活性向上に効果があった変異を組み合わせた変異酵素を構築し、生産性・活性ならびに安定性について検討した。結果を表4に示す。
Ao-GDHへの分子内S-S結合の導入
酵素の熱安定性の向上を目的として、Ao-GDHの種々のアミノ酸をシステインに変異させた各種変異体を作製し、その酵素活性および熱安定性を調べた。変異の導入および酵素活性の測定は実施例5と同様にして行った。
Bfu-GDHおよび他の真菌由来GDHへの分子内S-S結合の導入
実施例7の結果に基づいて、配列番号2で示されるボトリオチニア・フケリアナ由来FAD−GDHの150番目のアミノ酸残基Aおよび192番目のアミノ酸残基Tが両方ともCで置き換えられている改変型酵素(A150C/T192C)を作製したところ、高い熱安定性を示すことが見いだされた。さらに、かかる変異と、実施例6で高い生産性を示したいくつかの変異とを組み合わせた多重変異体を作製し、これらの変異体についても同様にして酵素活性および熱安定性を評価した。
酵素センサーの作製および評価
アスペルギルス・オリゼTI株由来V149C/G190C変異酵素およびボトリオチニア・フケリアナ由来S514G/S552C変異酵素を用いて酵素電極を作製した。5ユニットの本発明の改変型FAD−GDHにカーボンペースト20mgを加えて凍結乾燥させた。これをよく混合した後、既にカーボンペーストが約40mg充填されたカーボンペースト電極の表面だけに充填し、濾紙上で研磨した。この電極を1%のグルタルアルデヒドを含む10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中で室温で30分間処理した後、20mMリジンを含む10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中で室温で20分間処理してグルタルアルデヒドをブロッキングした。この電極を10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中で室温で1時間以上平衡化させた。電極は4℃で保存した。
Claims (16)
- 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質、または配列番号2で表されるアミノ酸配列においてN176K,N176R、N176E、N176S、N225K、N225E、N259K,N301K、N326K、N326E、N330K、N330S、N355K、N355E、S514GまたはS552C、またはこれらの組み合わせのアミノ酸変異を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有する蛋白質。
- さらに、G53A、E166R、T168P、N487S、S490P、N492T、A496E、D500E、V502LまたはA505N、またはこれらの組み合わせのアミノ酸変異を有する、請求項1記載の蛋白質。
- 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質において、N176K/S490P/D500E/S514G/S552C、N176K/A496E/D500E/S514G/S552C、N176K/S514G/S552C、S514G/S552CおよびG53A/S514G/S552Cからなる群より選択されるアミノ酸変異を有する蛋白質。
- 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質において、N176K/N301K/N330K/S514G/S552C、N176R/N301K/N330K/S514G/S552C、N176R/N225E/N301K/N326E/N330K/N355E/S514G/S552C、N176K/S490P/D500E/S514G/S552C、およびE166R/T168P/N176R/N301K/N330K/S490P/D500E/S514G/S552Cからなる群より選択されるアミノ酸変異を有する蛋白質。
- 配列番号4で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質、または配列番号4で表されるアミノ酸配列においてV149CおよびG190Cのアミノ酸変異を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有する蛋白質。
- 真菌由来のグルコース脱水素酵素であって、配列番号2および5−9からなる群より選択されるアミノ酸配列において、配列番号4で表されるアミノ酸配列のV149およびG190に相当する位置のアミノ酸が両方ともシステインで置き換えられているアミノ酸配配列からなることを特徴とするグルコース脱水素酵素。
- 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質、または配列番号2で表されるアミノ酸配列においてA150C/T192Cのアミノ酸変異を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有する蛋白質。
- 請求項1−7のいずれかに記載の蛋白質をコードする遺伝子。
- 請求項8に記載の遺伝子を含有する組み換えベクター。
- 請求項9に記載の組み換えベクターで形質転換した形質転換体または形質導入体。
- 請求項10に記載の形質転換体を培養して、該培養物からグルコース脱水素酵素を採取することを特徴とするグルコース脱水素酵素の製造方法。
- 請求項1−7のいずれかに記載の蛋白質を用いて試料中のグルコース濃度を測定することを特徴とするグルコース分析方法。
- 請求項1−7のいずれかに記載の蛋白質を含むことを特徴とするグルコースのアッセイキット。
- 請求項1−7のいずれかに記載の蛋白質が電極表面に固定化されている酵素電極。
- 作用極として請求項14に記載の酵素電極を用いることを特徴とするグルコースセンサー。
- 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質、または配列番号2で表されるアミノ酸配列においてN176K,N176R、N176E、N176S、N225K、N225E、N259K,N301K、N326K、N326E、N330K、N330S、N355K、N355E、S514GまたはS552C、またはこれらの組み合わせのアミノ酸変異を有し、かつグルコース酸化酵素活性を示さずかつグルコース脱水素酵素活性を有し、キシロースに対する反応性がグルコースに対する反応性の20%以下であることを特徴とするグルコース脱水素酵素を用いる、溶存酸素の影響を受けないグルコース計測用のバイオセンサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012522470A JP5873796B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-29 | グルコース脱水素酵素 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147799 | 2010-06-29 | ||
JP2010147799 | 2010-06-29 | ||
PCT/JP2011/003741 WO2012001976A1 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-29 | グルコース脱水素酵素 |
JP2012522470A JP5873796B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-29 | グルコース脱水素酵素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012001976A1 JPWO2012001976A1 (ja) | 2013-08-22 |
JP5873796B2 true JP5873796B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=45401715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012522470A Active JP5873796B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-29 | グルコース脱水素酵素 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8999691B2 (ja) |
EP (1) | EP2589655A4 (ja) |
JP (1) | JP5873796B2 (ja) |
KR (1) | KR20130038914A (ja) |
WO (1) | WO2012001976A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11066690B2 (en) | 2016-05-09 | 2021-07-20 | Kikkoman Corporation | Flavin-binding glucose dehydrogenase variant |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012073986A1 (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-07 | キッコーマン株式会社 | フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法およびそれに用いる酵母形質転換体 |
JP6128560B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2017-05-24 | 池田食研株式会社 | フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ |
JP5592440B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2014-09-17 | 池田食研株式会社 | グルコース脱水素酵素 |
JP6212852B2 (ja) | 2011-10-31 | 2017-10-18 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコース脱水素酵素 |
EP2799545A4 (en) * | 2011-12-28 | 2016-01-20 | Ultizyme Int Ltd | GLUCOSE DEHYDROGENASE |
WO2013118798A1 (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコース脱水素酵素 |
JP6207168B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2017-10-04 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコース脱水素酵素 |
JP6311270B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-04-18 | 東洋紡株式会社 | 耐熱性に優れたフラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ |
WO2015099112A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | キッコーマン株式会社 | 熱安定性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ |
JP6342174B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2018-06-13 | 東洋紡株式会社 | 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ |
JP6460513B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2019-01-30 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 |
JP2016007191A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社村田製作所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質 |
JP6569203B2 (ja) * | 2014-10-06 | 2019-09-04 | 東洋紡株式会社 | グルコースセンサによるグルコース測定方法 |
JP6826315B2 (ja) | 2015-01-16 | 2021-02-03 | 東洋紡株式会社 | Fad依存型グルコースデヒドロゲナーゼ |
WO2016163448A1 (ja) | 2015-04-09 | 2016-10-13 | 東洋紡株式会社 | グルコース測定用酵素製剤 |
JP6652756B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2020-02-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有する変異型タンパク質 |
JP6652757B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2020-02-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有する変異型タンパク質 |
JP6856344B2 (ja) | 2015-10-29 | 2021-04-07 | アークレイ株式会社 | 変異グルコース脱水素酵素およびその利用 |
JP6453385B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-16 | 池田食研株式会社 | 改変型グルコース脱水素酵素 |
JP6390776B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2018-09-19 | 東洋紡株式会社 | 耐熱性に優れたフラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ |
JP2021078354A (ja) * | 2018-03-08 | 2021-05-27 | 有限会社アルティザイム・インターナショナル | フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素とシトクロム分子との融合タンパク質 |
CN111593030B (zh) * | 2020-04-17 | 2022-11-08 | 华东理工大学 | 化学耐受性的葡萄糖脱氢酶突变体及其在辅酶再生中的应用 |
CN114107355B (zh) * | 2021-12-03 | 2024-04-23 | 浙江清肽生物科技有限公司 | 一种高效表达葡萄糖脱氢酶的工程菌的发酵方法及其应用 |
CN114958789B (zh) * | 2022-05-23 | 2023-08-29 | 可孚医疗科技股份有限公司 | 一种葡萄糖脱氢酶突变体、其制备方法及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154574A (ja) * | 2006-03-31 | 2008-07-10 | Toyobo Co Ltd | 糸状菌由来グルコースデヒドロゲナーゼを組換え体で高発現するための方法 |
JP2008237210A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-10-09 | Toyobo Co Ltd | 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ |
JP2009273381A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyobo Co Ltd | 熱安定性が向上したフラビンアデニン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69623473T3 (de) * | 1995-06-07 | 2009-04-23 | Danisco A/S | Rekombinante hexose oxidase, verfahren zu deren herstellung und verwendung |
JP4494978B2 (ja) | 2002-12-24 | 2010-06-30 | 池田食研株式会社 | 補酵素結合型グルコース脱水素酵素 |
JP5020070B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2012-09-05 | 池田食研株式会社 | 補酵素結合型グルコース脱水素酵素をコードするポリヌクレオチド |
US7622438B1 (en) | 2005-07-18 | 2009-11-24 | Acologix, Inc. | Protein formulation for promoting hard tissue formation |
US20080003628A1 (en) | 2006-03-31 | 2008-01-03 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh) |
JP4179384B2 (ja) | 2006-03-31 | 2008-11-12 | 東洋紡績株式会社 | アスペルギルス・オリゼ由来グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法 |
US7553649B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-06-30 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Method for producing glucose dehydrogenase from Aspergillus oryzae |
JP2007289148A (ja) | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Toyobo Co Ltd | アスペルギルス・オリゼ由来グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法 |
US7494794B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-02-24 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Glucose dehydrogenase |
WO2007139013A1 (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Amano Enzyme Inc. | フラビンアデニンジヌクレオチド結合型グルコース脱水素酵素 |
JP2008035748A (ja) | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyobo Co Ltd | アスペルギルス属菌由来新規グルコースデヒドロゲナーゼ |
JP2008035747A (ja) | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyobo Co Ltd | ペニシリウム属菌由来新規グルコースデヒドロゲナーゼ |
WO2008059777A1 (fr) | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Glucose déshydrogénase dépendante du flavine-adénine dinucléotide modifiée |
WO2009069381A1 (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Amano Enzyme Inc. | フラビンアデニンジヌクレオチド結合型グルコース脱水素酵素遺伝子が導入された形質転換体、及び該形質転換体を用いたフラビンアデニンジヌクレオチド結合型グルコース脱水素酵素の製造法 |
EP2241621B1 (en) * | 2007-12-28 | 2012-08-15 | Ikeda Food Research Co. Ltd. | Modified glucose dehydrogenase gene |
JP5850291B2 (ja) | 2009-11-06 | 2016-02-03 | 東洋紡株式会社 | フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの温度依存性を改善する方法 |
EP2508600B1 (en) * | 2009-12-05 | 2015-08-12 | Amano Enzyme Inc. | Mutant enzyme and application thereof |
-
2011
- 2011-06-29 WO PCT/JP2011/003741 patent/WO2012001976A1/ja active Application Filing
- 2011-06-29 EP EP11800446.4A patent/EP2589655A4/en not_active Withdrawn
- 2011-06-29 US US13/807,637 patent/US8999691B2/en active Active
- 2011-06-29 KR KR1020137002132A patent/KR20130038914A/ko not_active Withdrawn
- 2011-06-29 JP JP2012522470A patent/JP5873796B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154574A (ja) * | 2006-03-31 | 2008-07-10 | Toyobo Co Ltd | 糸状菌由来グルコースデヒドロゲナーゼを組換え体で高発現するための方法 |
JP2008237210A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-10-09 | Toyobo Co Ltd | 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ |
JP2009273381A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyobo Co Ltd | 熱安定性が向上したフラビンアデニン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6011037601; Database Swiss-Prot [online],Accession No. Q70Q36: '<http://www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/q70q36>' 31-Oct-2006 uploaded, [retrieved on 2011-07-13] * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11066690B2 (en) | 2016-05-09 | 2021-07-20 | Kikkoman Corporation | Flavin-binding glucose dehydrogenase variant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8999691B2 (en) | 2015-04-07 |
KR20130038914A (ko) | 2013-04-18 |
EP2589655A1 (en) | 2013-05-08 |
US20130168263A1 (en) | 2013-07-04 |
EP2589655A4 (en) | 2013-12-04 |
JPWO2012001976A1 (ja) | 2013-08-22 |
WO2012001976A1 (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5873796B2 (ja) | グルコース脱水素酵素 | |
JP6911066B2 (ja) | フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、およびそれを用いたグルコース測定方法 | |
JP4348563B2 (ja) | 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP6460152B2 (ja) | 新規なグルコース脱水素酵素 | |
JP6184326B2 (ja) | 基質特異性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP6212852B2 (ja) | 新規なグルコース脱水素酵素 | |
JP6079038B2 (ja) | 新規なグルコース脱水素酵素 | |
JPWO2010053161A1 (ja) | 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JP5408125B2 (ja) | 糸状菌由来フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(fadgdh) | |
JP6155197B2 (ja) | グルコース脱水素酵素 | |
WO2013118799A1 (ja) | 新規なグルコース脱水素酵素 | |
JPWO2003106668A1 (ja) | グルコース脱水素酵素 | |
JP6934720B2 (ja) | 基質特異性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ | |
JPWO2004005499A1 (ja) | グルコース脱水素酵素 | |
JP2005270082A (ja) | グルコース脱水素酵素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5873796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |