[go: up one dir, main page]

JP7289305B2 - Gpr40アゴニストとしての3-フェニル-4-ヘキシン酸誘導体 - Google Patents

Gpr40アゴニストとしての3-フェニル-4-ヘキシン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP7289305B2
JP7289305B2 JP2020537648A JP2020537648A JP7289305B2 JP 7289305 B2 JP7289305 B2 JP 7289305B2 JP 2020537648 A JP2020537648 A JP 2020537648A JP 2020537648 A JP2020537648 A JP 2020537648A JP 7289305 B2 JP7289305 B2 JP 7289305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hex
phenyl
ynoic acid
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509909A (ja
Inventor
マテウシュ マッハ,
ラドスラヴ ヂダ,
ダミアン スミュガ,
フィリップ ステルマッハ,
ミコワイ マツローカ,
カタジーナ バチュツロー,
クシュシトフ デュービエル,
ヴィエチョレク,マチェイ
ピエシシュコラン,イェジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celon Pharma SA
Original Assignee
Celon Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PL424227A external-priority patent/PL233938B1/pl
Application filed by Celon Pharma SA filed Critical Celon Pharma SA
Publication of JP2021509909A publication Critical patent/JP2021509909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289305B2 publication Critical patent/JP7289305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/42Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/60Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、GPR40受容体アゴニストとしての活性を示す新規な3-フェニル-4-ヘキシン酸誘導体、該誘導体を含む医薬組成物、およびGPR40媒介性疾患、特に2型糖尿病の処置におけるそれらの使用に関する。
Gタンパク質共役受容体(GPCR)は、二重脂質層を介してシグナルを細胞内のエフェクター部位に伝達する役割を担う、内在性膜タンパク質である。それらは、ホルモン、神経伝達物質、小タンパク質、短いペプチド鎖、アミン、脂質、ヌクレオチドまたはアミノ酸および脂肪酸誘導体などの多くのシグナル伝達分子を介して、シグナル伝達カスケードに参加する。シグナル伝達分子のそれぞれについて、特定の分子に結合可能な受容体または受容体のグループが存在し、これにより細胞膜を介したシグナル伝達が開始される。GPCRは、細胞の働き、代謝、成長、免疫防御の調節に関与する多くの生理学的プロセスにおいて、重要な役割を果たす。
遊離脂肪酸受容体1(FFA1)としても知られるGタンパク質共役受容体40(GPR40)は、膵臓のベータ島細胞において、およびより少量で脳内において発現されるタンパク質である。この受容体は脂肪酸によって活性化され、脂肪酸が膵臓のベータ細胞に直接及ぼすインスリン分泌促進活性を媒介する。GPR40のインスリン分泌促進作用は、インスリン依存性である。その活性化は、上昇したグルコースレベルの存在下でのみ、ベータ細胞によるインスリン分泌の増強をもたらし、これにより低血糖のリスクが低減される。
小分子GPR40リガンドを見出し、それらを主に2型糖尿病の薬物療法に使用するための集中的な研究作業が進行中である(Takafumi Hara, Ligands at Free Fatty Acid Receptor 1, Handbook of Experimental Pharmacology, Springer International Publishing AG 2016)。かかるリガンドは、低血糖のリスクなしに抗高血糖薬として作用する潜在的な抗糖尿病薬であり得る。一部の化合物が臨床試験の段階に持ち込まれたが、GPR40に関するそれらの活性とは無関係に、それらは潜在的に肝毒性であるか、他の副作用を及ぼすか、またはグルコースレベルの低下なしにインスリンレベルの上昇を引き起こした。GPR40は肝臓で発現されないため、肝毒性の分子メカニズムはおそらくGPR40の活性化とは直接関連していないが、リガンド結合後に活性化されるシグナル伝達カスケードにおいて、おそらくは低下方向に生じる可能性がある。このメカニズムはおそらく、胆汁酸輸送阻害活性および胆汁酸ホメオスタシスの妨害と関連している。
GPR40調節活性を有する化合物は、一般に共通の構造部分として、受容体結合の原因であると考えられているフェニルプロパン酸骨格中の酸性頭部基、通常はカルボキシ基、および、典型的には長さ2~4個の炭素原子を有するリンカーを介して好ましくはエーテル結合で頭部基に結合している疎水性尾部基、通常は芳香族断片を含む。このように、天然のGPR40リガンドである脂肪酸の構造は、合成モジュレーターによって模倣される。従来の既知の化合物において、尾部基は単環式または二環式基であってよい。
WO2004/041266は、GPR40機能調節剤として、芳香環部分およびカチオンを放出することができる基、特にカルボキシ基の存在によってのみ定義される化合物を開示している。
WO2004/106276は、GPR40機能調節剤として、頭部基が次式の二環式基である、カルボン酸を開示している:
Figure 0007289305000001

式中、Aはベンゼン環であってよく、Xcは酸素原子を表すことができ、Dはフェニル、チエニルまたはチアゾール環を表すことができ、Bは5~7員の非芳香環であり、およびXdは結合、CHまたはCHを表すことができる。
WO2005/086661は、インスリンレベルを制御するための、次式のGPR40モジュレーターを開示している:
Figure 0007289305000002

特に、WO2005/086661は、GPR40モジュレーターとして、とりわけ、次式のカルボキシ基に関して、ベータ位にエチニル置換基を含むフェニルプロパン酸骨格に基づくカルボン酸を開示している:
Figure 0007289305000003

式中、R25は、水素またはアルキル、オキシアルキル、アリールまたはヘテロアリール基、特にメチル基であり、R28は、様々な置換基で任意に置換されたフェニルまたはベンジル基、またはピリジルまたはピリル基である。WO2005/086661はまた、化合物(3R/S)-3-[4-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸(化合物番号17.38)を開示し、これは上記の式に包含されず、その生物活性に関する情報は提示されていない。
WO2005/086661に具体的に開示されている化合物の1つは、次の構造式の(3S)-1-プロピン-1-イル-4-[[4’-(トリフルオロメチル)[1,1’-ビフェニル]-3-イル]メトキシ]ベンゼンプロパン酸(コードAMG-837としても知られる)である:
Figure 0007289305000004
報告によると、この化合物は第I相臨床試験でインスリン血漿レベルを高めた(“Free Fatty Acid Receptors” Handbook of Experimental Pharmacology, vol. 236, ISBN 978-3-319-50692-0, DOI 10.1007/978-3-319-50693-7, Springer International Publishing AG 201 7, page 11)。しかし、それ以上の開発は断念された。
WO2005/063729は、GPR40モジュレーターとして、次式の非二環式頭部基を有する化合物を開示している:
Figure 0007289305000005
WO2005/087710は、次式の二環式頭部基および窒素リンカーを有する化合物を開示している:
Figure 0007289305000006
WO2008/001931は、GPR40機能モジュレーターとして、以下の式:
Figure 0007289305000007

の、二環式頭部基を有する化合物を開示し、式中、Rはアルキルスルホニル基であり、Rはヒドロキシ基であり、およびBは好ましくはテトラヒドロピラン環である。記載されている化合物の1つは、以下の構造式の2-[(3S)-6-[[3-[2,6-ジメチル-4-(3-メチルスルホニルプロポキシ)フェニル]フェニル]メトキシ]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(ファシグリファムまたはTAK-875としても知られる)である:
Figure 0007289305000008
第3相臨床試験において、この化合物は2型糖尿病患者のグルコースレベルを低下させる能力を示した。しかしながら、胆汁酸輸送の阻害作用および胆汁酸ホメオスタシスの妨害に関連する肝臓への副作用のために、さらなる開発は断念されてきた(A. Mancini et al., “GPR40 agonists for the treatment of type 2 diabetes: life after “TAKing” a hit”, Diabetes Obesity and Metabolism 2015 vol. 17 p. 622‐629)。
WO2013/128378は、GPR40機能モジュレーターとして、カルボキシ基に対してベータ位に複素環式置換基を有するフェニルプロパン酸骨格に基づく、次式の化合物を開示している:
Figure 0007289305000009
WO2011/046851は、GPR40活性化剤として、カルボキシ基に対してベータ位にエチニル置換基、および芳香族尾部断片のスピロピペリジン置換基を有する、フェニルプロパン酸骨格に基づく次式のカルボン酸化合物を開示している:
Figure 0007289305000010
WO2013/025424は、カルボキシ基に対してベータ位にエチニル置換基、および芳香族断片として1-(チオフェン-2-イルメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンを有する、フェニルプロパン酸骨格に基づくGPR40活性化剤を開示している。
WO2015/105786は、カルボキシ基に対してベータ位にエチニル置換基、および芳香族断片として二環式トリアゾロピリジン部分を有する、フェニルプロパン酸骨格に基づくGPR40活性化剤を開示している。
WO2012/011125は、カルボキシ基に対してベータ位にシアノ置換基、およびオキシム官能性を有する芳香族断片を有する、フェニルプロパン酸骨格に基づくGPR40活性化剤を開示している。
WO2010/143733は、次式のGPR40活性化剤を開示している:
Figure 0007289305000011

式中、エーテル型リンカーはアミン型リンカーで置き換えられ、YはCH、NHまたはOであり、ZはCHまたはNであり、XはCHであるか、またはRと一緒になって脂環式環を形成してもよい。
WO2013/0125732は、次式のグレリンO-アセチルトランスフェラーゼ(GOAT)阻害剤を開示している:
Figure 0007289305000012

US2009/0111859は、GPR40阻害剤として、次式の化合物を開示している:
Figure 0007289305000013
US2008/0090840は、GPR40モジュレーターとして、次式の化合物を開示している:
Figure 0007289305000014

US2008/0176912は、GPR40モジュレーターとして、次式の化合物を開示している:
Figure 0007289305000015

式中、Qはフェニルまたは5員複素環を表す。
WO2012/136221は、GPR40モジュレーターとして、次式の化合物を開示している:
Figure 0007289305000016

US2012/004166は、次式のアリールオキシアルキレン置換ヒドロキシフェニルヘキシン酸誘導体を開示しており、式中、Aは(C6~C10)-アリール、(C3~C10)シクロアルキル、または4~12員の複素環を、具体的にはフェニルまたはピリジルを表し、これは、GPR40活性化およびグルコース血漿低下活性を有し、糖尿病の処置において潜在的有用性を有する。
Figure 0007289305000017
GPR40受容体アゴニスト活性を示し、代謝性疾患、特に2型糖尿病の処置において、好ましくは肝臓に影響を与えることなく、特に胆汁酸分泌を阻害することなく潜在的に有用な、新しい化合物が必要とされる。
発明の概要
本発明の目的は、式(I):
Figure 0007289305000018

式中:
-Rは、
直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC3~C15基であって、飽和または不飽和であり得るもの、または
直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC3~C15基であって、飽和または不飽和であり得、ここで1つ以上の水素原子がフッ素原子で置き換えられているもの、
を表し;
-Xは、水素原子またはハロゲン原子を表し、および
-*は、キラル中心を示す、
で表される化合物、およびその塩、特に薬学的に許容し得る塩であり、
ただしここで、式(I)は、3-(4-{[(2E,3Z)-2-プロピリデンペンタ-3-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸および(3R/S)-3-[4-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸を除外する。
3-(4-{[(2E,3Z)-2-プロピリデンペンタ-3-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸は、National Center for Biotechnology Informationのデータベースに含まれている化合物である。PubChem物質データベース;SID=344303732、https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/substance/344303732 (2017年10月20日のアクセス)。その生物活性またはその使用に関する情報は提供されていない。
(3R/S)-3-[4-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸はWO2005/086661に開示されているが、その活性は報告されていない。
先行技術から知られているGPR40モジュレーターとは異なり、本発明の化合物は尾部に芳香族または(複素)環状環を持たず、一方でGPR40受容体調節活性を示す。本発明の化合物は、胆汁酸輸送体阻害の活性を示さないため、肝毒性作用がない可能性がある。
遊離カルボキシ基を有する化合物である本発明の化合物は、通常の状態で液体(シロップ、油)として存在することができ、したがって、以前の高分子量のGPR40活性化剤の場合に生じていた、例えばTAK-875の場合のような肝細胞での結晶化のリスクがない(Wolenski F.S., 2017, “Fasiglifam (TAK-875) Alters Bile Acid Homeostasis in Rats and Dogs: A Potential Cause of Drug Induced Liver Injury”, TOXICOLOGICAL SCIENCES, 157(1), 2017, 50‐61)。
同時に、同じ化合物を適切な薬学的に許容し得る固体塩に変換でき、これはその物理的状態により、本発明の化合物を医薬組成物の活性成分(API)形態に製造および精製するのに、より便利で実用的な形態である。
本発明の化合物は、参照化合物(ファシグリファム、TAK-875)に対して分子量(MW)は低いが、前記参照化合物と同等またはより高い活性(EC50値)を有する。これは、より良い「分子収量」(すなわち、リガンド効率(LE)値)を意味する。言い換えると、参照化合物よりも少ない数の原子を使用してGPR40アゴニストリガンドを構築することにより、本発明の化合物は、同等またはより優れた生物学的効果を得ることができる。これはまた、一方で製造の経済性が向上し、もう一方で分子量の減少に伴う親油性の同時の低下により、副作用の数が潜在的に少ない可能性があることも意味する。
式(I)の化合物は、GPR40受容体リガンドとして、GPR40受容体調節能力活性を有し(それらはアゴニストである)、およびGPR40媒介性疾患の処置において用途を見出すことができる。
別の側面において、本発明の目的はまた、医薬品として使用するための、上で定義された式(I)の化合物である。
さらなる側面において、本発明の目的はまた、上で定義された式(I)の化合物を医薬賦形剤と共に含む、医薬組成物である。
さらなる側面において、本発明の目的はまた、上で定義された式(I)の化合物の、GPR40媒介性疾患の処置のための医薬の調製のための、使用である。
さらなる側面において、本発明の目的はまた、GPR40により媒介される疾患の、それを必要とする対象における処置方法であり、該方法は、該対象に、上で定義された式(I)の化合物の有効量を投与することを含む。
さらなる側面において、本発明の目的は、それを必要とする対象においてGPR40により媒介される疾患の処置方法で使用するための、上で定義された式(I)の化合物であり、該方法は、該対象に、該化合物の有効量を投与することを含む。
GPR40によって媒介される疾患に含まれるのは、がんおよび代謝性疾患であって、例えば糖尿病、2型糖尿病、肥満、高血糖、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高コレステロール血症、神経障害およびメタボリックシンドロームなどの疾患を含むものである。
発明の詳細な説明
本発明の好ましい態様が、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明の様々な側面は、本明細書でより正確に定義される。そのように定義された各側面は、他に明示的に示されていない限り、他の任意の1つ以上の側面と組み合わせることができる。特に、好ましいまたは有利であると示される特徴のいずれも、好ましいまたは有利であると示される他の任意の1つ以上の特徴と組み合わせることができる。
説明の全体にわたり、「態様の1つ」または「ある態様」への言及は、この態様に関連して説明される特定の特徴、構造または特性が、本発明の少なくとも1つの態様に含まれることを意味する。したがって、この説明の様々な場所での「態様の1つにおける」または「態様における」という表現の出現は、必ずしも同じ態様に関係するわけではないが、関係し得る。さらに、当業者に理解されるように、1つ以上の態様において、特定の特徴、構造、または特性を任意の適切な様式で組み合わせることができる。さらに、本明細書で説明する態様のいくつかは、他の態様に含まれるいくつかの特徴を含みその他の特徴は含まないが、当業者には理解されるように、様々な態様の特徴の組み合わせは本発明の範囲に包含され、本発明の実現の様々な例を形成することができる。例えば、添付の特許請求の範囲においては、特許請求される態様のいずれも、任意の組み合わせで使用することができる。
第1の側面において、本発明の目的は、式(I):
Figure 0007289305000019

式中:
-Rは、
直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC3~C15基であって、飽和または不飽和であり得るもの、または
直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC3~C15基であって、飽和または不飽和であり得、ここで1つ以上の水素原子がフッ素原子で置き換えられているもの、
を表し;
-Xは、水素原子またはハロゲン原子を表し、および
-*は、キラル中心を示す、
で表される化合物、およびその塩、特に薬学的に許容し得る塩であり、
ただしここで、式(I)は、3-(4-{[(2E,3Z)-2-プロピリデンペンタ-3-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸および(3R/S)-3-[4-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸を除外する。
さらなる側面において、本発明の目的は、式(I):
Figure 0007289305000020

式中:
-Rは、
直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC4~C15基であって、飽和または不飽和であり得るもの、または
直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC4~C15基であって、飽和または不飽和であり得、ここで1つ以上の水素原子がフッ素原子で置き換えられているもの、
を表し;
-Xは、水素原子またはハロゲン原子を表し、および
-*は、キラル中心を示す、
で表される化合物、およびその塩、特に薬学的に許容し得る塩であり、
ただしここで、式(I)は、3-(4-{[(2E,3Z)-2-プロピリデンペンタ-3-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸を除外する。
式(I)の化合物の両方の側面の態様の1つにおいて、Rは、飽和または不飽和であってよい、直鎖状または分枝状の非環式ヒドロカルビルC4~C15基、特に、C4~C12基を表す。
式(I)の化合物の両方の側面の態様の1つにおいて、Rは、直鎖状または分枝状の飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基、特にC4~C12基を表す。
好ましい直鎖状飽和ヒドロカルビル基は、n-ブチルである。
別の好ましい直鎖状飽和ヒドロカルビル基は、n-ペンチルである。
別の好ましい直鎖状飽和ヒドロカルビル基は、n-ヘキシルである。
別の好ましい直鎖状飽和ヒドロカルビル基は、n-ヘプチルである。
好ましい分枝状飽和ヒドロカルビル基は、3-メチルブチルである。
別の好ましい分枝状飽和ヒドロカルビル基は、イソブチルである。
別の好ましい分枝状飽和ヒドロカルビル基は、sec-ブチルである。
別の好ましい分枝状飽和ヒドロカルビル基は、2-メチル-1-ブチルである。
別の好ましい分枝状飽和ヒドロカルビル基は、2-エチル-1-ブチルである。
別の好ましい分枝状飽和ヒドロカルビル基は、2-ペンチルである。
別の好ましい分枝状飽和ヒドロカルビル基は、3-メチル-2-ブチルである。
本発明の式(I)の化合物の両方の側面の態様の1つにおいて、Rは、直鎖状または分枝状の不飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基、特にC4~C12基を表す。
前記直鎖状または分枝状不飽和非環式ヒドロカルビルC3~C15またはC4~C15基、特にC4~C12基は、立体化学配置EまたはZの共役系または非共役系に、1つの二重結合または複数の二重結合を含み得る。好ましくは、前記ヒドロカルビルC3~C15またはC4~C15基、特にC4~C12基は、非共役系または共役系に2つの二重結合を含む。前記直鎖状または分枝状不飽和非環式ヒドロカルビルC3~C15またはC4~C15基、特にC4~C12基はまた、1つ以上の三重結合、好ましくは1つの三重結合を含み得る。
好ましくは、上記のすべての基、サブグループおよび態様において、不飽和結合としての前記不飽和非環式ヒドロカルビル基は、二重結合のみを含む。
好ましい不飽和非環式ヒドロカルビルC3~C15およびC4~C15基は、(2E)-2-ヘキセン-1-イル、(2E,4E)-2,4-ヘキサジエン-1-イル、3-メチル-2-ブテン-1-イル、3-メチル-3-ブテン-1-イル、2,3-ジメチル-2-ブテン-1-イル、および(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-イルである。
態様の1つにおいて、非環式ヒドロカルビルC3~C15またはC4~C15基、特にC4~C12基の飽和または不飽和炭素原子の1つ以上の水素原子は、1つまたはそれ以上のフッ素原子で置き換えられてもよい。例として、同じ炭素原子にある1、2、または3個の水素原子を、1、2、または3個のフッ素原子で置き換えて、それぞれCHF、CHF、またはCF基を形成することができる。
式(I)の化合物の非環式、部分フッ素化または過フッ素化R基の調製源として使用できる、部分フッ素化および過フッ素化市販化合物(アルコールおよびハロゲン化アルキル)の例を、表1に示す。当業者は、表1に示される、より小さな断片についての1または複数のフッ素原子による部分置換の構造モチーフが、非環式ヒドロカルビルC3~C15またはC4~C15基の任意の構造部分について同様に繰り返され得ることを理解する。
Figure 0007289305000021
Figure 0007289305000022
Figure 0007289305000023
態様の1つにおいて、Xは水素原子を表す。
別の態様において、Xはハロゲン原子を表し、特に好ましいのはフッ素原子である。
本発明は、単一の鏡像異性体、単一のジアステレオ異性体、ラセミ体、または鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体の混合物の形態の、式(I)の化合物を包含する。
特定の好ましい態様において、上記で定義された化合物は、構造(Ia)を有する単一の鏡像異性体またはジアステレオ異性体である。
Figure 0007289305000024
定義
本明細書で使用される用語「直鎖状または分枝状非環式ヒドロカルビル基」は、それぞれの定義に示される炭素原子数を有する、単一の炭素-炭素結合で結合された直鎖または分枝鎖を有するヒドロカルビル基に関する。炭素原子記号(C)の後に与えられる数値または数値の範囲は、その基が含み得る炭素原子の数に関する。例えば、C3~C15アルキルは、3~15個の炭素原子の非環式ヒドロカルビル基、C4~C15アルキルは4~15個の炭素原子の非環式ヒドロカルビル基、C4~C12アルキルは4~12個の炭素原子の非環式ヒドロカルビル基、およびC4~C10アルキルは4~10個の炭素原子の非環式ヒドロカルビル基を意味する。この用語は、環構造を有するヒドロカルビル基を除外する。当業者にとっては、一級非環式ヒドロカルビル基は、その結合炭素原子が他の1個の炭素原子のみと結合している基であり、二級非環式ヒドロカルビル基は、その結合炭素原子が他の2個の炭素原子のみと結合している基であることは明らかであろう。非環式ヒドロカルビル基の鎖の炭素原子は、飽和非環式ヒドロカルビル基の場合は単一の炭素-炭素結合のみで接続され、不飽和非環式ヒドロカルビル基の場合は1つ以上の二重または三重炭素-炭素結合を含み得る。除外されるのは、結合点の炭素原子が他の3個の炭素原子と結合している三級非環式ヒドロカルビル基である。
例示的な飽和非環式ヒドロカルビルC3~C15基は、プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、3-メチルブタ-1-イル、2-メチルブタ-1-イル、ペンタ-2-イル、ペンタ-3-イル、3-メチル-ブタ-2-イル、2,2-ジメチルプロパ-1-イル(ネオ-ペンチル)、n-ヘキシル、ヘキサ-2-イル、ヘキサ-3-イル、2-メチルペンタ-1-イル、3-メチルペンタ-1-イル、4-メチルペンタ-1-イル、3-メチルペンタ-2-イル、4-メチルペンタ-2-イル、2-メチルペンタ-3-イル、2、2-ジメチルブタ-1-イル、2,3-ジメチルブタ-1-イル、3,3-ジメチルブタ-1-イル、3,3-ジメチルブタ-2-イル、2-エチルブタ-1-イル、および類似の可能なC7~C15異性体であり、ただし三級基は除く。
例示的な不飽和非環式ヒドロカルビルC3~C15基は、以下である:アリル、2-プロピン-1-イル、3-ブテン-1-イル、(2E)-2-ブテン-1-イル、(2Z)-2-ブテン-1-イル、3-ブテン-2-イル、3-ブチン-1-イル、2-ブチン-1-イル、3-ブチン-2-イル、4-ペンテン-1-イル、(3E)-3-ペンテン-1-イル、(3Z)-3-ペンテン-1-イル、(2E)-2-ペンテン-1-イル、(2Z)-2-ペンテン-1-イル、(2E)-2,4-ペンタジエン-1-イル、(2Z)-2,4-ペンタジエン-1-イル、3-メチル-3-ブテン-1-イル、3-メチル-2-ブテン-1-イル、2-メチル-3-ブテン-1-イル、(2E)-2-メチル-2-ブテン-1-イル、(2Z)-2-メチル-2-ブテン-1-イル、2-メチリデン-ブタン-1-イル、4-ペンテン-2-イル、(3E)-3-ペンテン-2-イル、(3Z)-3-ペンテン-2-イル、3-メチル-3-ブテン-2-イル、1-ペンテン-3-イル、1,4-ペンタジエン-3-イル、4-ペンチン-1-イル、3-ペンチン-1-イル、2-ペンチン-1-イル、(2E)-ペンタ-2-エン-4-イン-1-イル、(2Z)-ペンタ-2-エン-4-イン-1-イル、ペンタ-4-エン-2-イン-1-イル、2-メチル-3-ブチン-1-イル、2-メチリデン-3-ブチン-1-イル、4-ペンチン-2-イル、3-ペンチン-2-イル、1-ペンチン-3-イル、1,4-ペンタジイン-3-イル、5-ヘキセン-1-イル、(4E)-4-ヘキセン-1-イル、(4Z)-4-ヘキセン-1-イル、(3E)-3-ヘキセン-1-イル、(3Z)-3-ヘキセン-1-イル、(2E)-2-ヘキセン-1-イル、(2Z)-2-ヘキセン-1-イル、(3E)-3,5-ヘキサジエン-1-イル、(3Z)-3,5-ヘキサジエン-1-イル、(2E,4E)-2,4-ヘキサジエン-1-イル、(2Z,4Z)-2,4-ヘキサジエン-1-イル、(2E,4Z)-2,4-ヘキサジエン-1-イル、(2Z,4E)-2,4-ヘキサジエン-1-イル、(2E)-2,5-ヘキサジエン-1-イル、(2Z)-2,5-ヘキサジエン-1-イル、5-ヘキセン-2-イル、(4E)-4-ヘキセン-2-イル、(4Z)-4-ヘキセン-2-イル、(3E)-3-ヘキセン-2-イル、(3Z)-3-ヘキセン-2-イル、(3E)-3,5-ヘキサジエン-2-イル、
(3Z)-3,5-ヘキサジエン-2-イル、5-ヘキセン-3-イル、(4E)-4-ヘキセン-3-イル、(4Z)-4-ヘキセン-3-イル、1-ヘキセン-3-イル、1,5-ヘキサジエン-3-イル、(4E)-1,4-ヘキサジエン-3-イル、2-メチル-4-ペンテン-1-イル、(3E)-2-メチル-3-ペンテン-1-イル、(3Z)-2-メチル-3-ペンテン-1-イル、(2E)-2-メチル-2-ペンテン-1-イル、(2Z)-2-メチル-2-ペンテン-1-イル、2-メチリデンペンタン-1-イル、(2E)-2-メチル-2,4-ペンタジエン-1-イル、(2Z)-2-メチル-2,4-ペンタジエン-1-イル、2-メチリデン-4-ペンテン-1-イル、(3E)-2-メチリデン-3-ペンテン-1-イル、(3Z)-2-メチリデン-3-ペンテン-1-イル、3-メチル-4-ペンテン-1-イル、(3E)-3-メチル-3-ペンテン-1-イル、(3Z)-3-メチル-3-ペンテン-1-イル、(2E)-3-メチル-2-ペンテン-1-イル、(2Z)-3-メチル-2-ペンテン-1-イル、3-メチルリデンペンタン-1-イル、3-メチリデン-4-ペンテン-1-イル、(2E)-3-メチル-2,4-ペンタジエン-1-イル、(2Z)-3-メチル-2,4-ペンタジエン-1-イル、4-メチル-4-ペンテン-1-イル、4-メチル-3-ペンテン-1-イル、(2E)-4-メチル-2-ペンテン-1-イル、(2Z)-4-メチル-2-ペンテン-1-イル、(2E)-4-メチル-2,4-ペンタジエン-1-イル、(2Z)-4-メチル-2,4-ペンタジエン-1-イル、3-メチル-4-ペンテン-2-イル、(3E)-3-メチル-3-ペンテン-2-イル、(3Z)-3-メチル-3-ペンテン-2-イル、3-メチリデンペンタン-2-イル、3-メチリデン-4-ペンテン-2-イル、4-メチル-4-ペンテン-2-イル、4-メチル-3-ペンテン-2-イル、4-メチル-1-ペンテン-3-イル、2-メチル-1-ペンテン-3-イル、2-メチル-1,4-ペンタジエン-3-イル、2,2-ジメチル-3-ブテン-1-イル、2,3-ジメチル-3-ブテン-1-イル、2,3-ジメチル-2-ブテン-1-イル、3-メチル-2-メチリデンブタン-1-イル、3-メチル-2-メチリデン-3-ブテン-1-イル、2-エチル-3-ブテン-1-イル、(2E)-2-エチル-2-ブテン-1-イル、(2Z)-2-エチル-2-ブテン-1-イル、(2E)-2-エチリデン-3-ブテン-1-イル、(2Z)-2-エチリデン-3-ブテン-1-イル、2-エテニル-3-ブテン-1-イル、
5-ヘキシン-1-イル、4-ヘキシン-1-イル、3-ヘキシン-1-イル、2-ヘキシン-1-イル、3,5-ヘキサジイン-1-イル、2,5-ヘキサジイン-1-イル、2,4-ヘキサジイン-1-イル、(3E)-ヘキサ-3-エン-5-イン-1-イル、(3Z)-ヘキサ-3-エン-5-イン-1-イル、(2E)-ヘキサ-2-エン-5-イン-1-イル、(2Z)-ヘキサ-2-エン-5-イン-1-イル、(2E)-ヘキサ-2-エン-4-イン-1-イル、ヘキサ-5-エン-3-イン-1-イル、ヘキサ-5-エン-2-イン-1-イル、(4E)-ヘキサ-4-エン-2-イン-1-イル、(4Z)-ヘキサ-4-エン-2-イン-1-イル、5-ヘキシン-2-イル、4-ヘキシン-2-イル、3-ヘキシン-2-イル、3,5-ヘキサジイン-2-イル、(3E)-ヘキサ-3-エン-5-イン-2-イル、(3Z)-ヘキサ-3-エン-5-イン-2-イル、ヘキサ-5-エン-3-イン-2-イル、5-ヘキシン-3-イル、4-ヘキシン-3-イル、1-ヘキシン-3-イル、1,5-ヘキサジイン-3-イル、1,4-ヘキサジイン-3-イル、ヘキサ-1-エン-5-イン-3-イル、ヘキサ-5-エン-1-イン-3-イル、(4E)-ヘキサ-4-エン-1-イン-3-イル、(4Z)-ヘキサ-4-エン-1-イン-3-イル、ヘキサ-1-エン-4-イン-3-イル、2-メチル-4-ペンチン-1-イル、2-メチル-3-ペンチン-1-イル、(2E)-2-メチルペンタ-2-エン-4-イン-1-イル、(2Z)-2-メチルペンタ-2-エン-4-イン-1-イル、2-メチリデン-4-ペンチン-1-イル、2-メチリデン-3-ペンチン-1-イル、3-メチル-4-ペンチン-1-イル、3-メチリデン-4-ペンチン-1-イル、(2E)-3-メチルペンタ-2-エン-4-イン-1-イル、(2Z)-3-メチルペンタ-2-エン-4-イン-1-イル、4-メチル-2-ペンチン-1-イル、4-メチルペンタ-4-エン-2-イン-1-イル、3-メチル-4-ペンチン-2-イル、3-メチリデンペンタ-4-イン-2-イル、4-メチル-1-ペンチン-3-イル、2-メチルペンタ-1-エン-4-イン-3-イル、2,2-ジメチル-3-ブチン-1-イル、2-エチル-3-ブチン-1-イル、2-エチニル-3-ブチン-1-イル、(2E)-2-エチニル-2-ブテン-1-イル、(2Z)-2-エチニル-2-ブテン-1-イル、2-エチニル-3-ブテン-1-イル、および類似の可能なC7~C15異性体、ただし三級基は除く。
ハロゲンは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素原子、特にフッ素原子を意味する。
式(I)の化合物はカルボキシ基を含み、金属、アンモニアおよび有機塩基との塩を形成してもよく、限定はされないが、薬学的に許容し得る塩および塩基性イオン交換樹脂との塩が含まれる(例えばコレスチラミン)。金属塩は、特に、ナトリウム、カリウムおよびリチウム塩を含むアルカリ金属塩、特にカルシウム、マグネシウムおよびバリウム塩を含むアルカリ土類金属塩を含む。有機塩基との塩には、アミンとの塩、特に、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、tert-ブチルアミン、N-(フェニルメチル)ベンゼンエチルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、コリン、2-(ジメチルアミノ)エタノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、ヒドラバミン、モルホリン、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、ピペラジン、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、トリエタノールアミン、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパノ-1,3-ジオールなどの脂肪族アミンとの塩、アルギニン、リジン、ヒスチジンまたはオルニチンなどのアミノ酸、アニリン、メチルアニリン、ナフチルアミンなどの芳香族アミン、または例えば、1-Hイミダゾールまたはピリジンなどの複素環アミンとの塩が含まれる。
本発明の範囲は、薬学的に許容し得るもの以外の塩であって、本発明の化合物の製造、単離および精製のプロセスにおける中間生成物として特に有用であり得るものも包含することを理解されたい。式(I)の化合物の塩は、式(I)の化合物をアミン(脂肪族、芳香族、複素環式)とプロトン性もしくは非プロトン性溶媒または溶媒の混合物、例えばアセトン、アセトニトリルまたはトルエン中で、直接組み合わせることにより、得ることができる。かかる条件下での自発結晶化の場合、固体沈殿物を濾別し、乾燥する。かかる条件下で自発結晶化がない場合、塩の溶液を濃縮または蒸発乾固することができる。かかるプロセスは、溶媒なしで、それぞれの成分を直接粉砕することにより、行うこともできる。式(I)の化合物の無機塩はまた、式(I)の出発酸を、それぞれの水酸化物、例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、または水酸化アンモニウム、またはそれぞれの不安定なアルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩の、水性または水溶液に溶解することによっても、得ることができる。所望の塩は、有機アミンの場合と同様の方法でかかる溶液から得ることができ、またはかかる溶液を別の塩(無機または有機)と組み合わせて、所望の塩を交換反応で得ることができる。ナトリウムまたはカリウムなどの反応性金属の場合、それぞれの塩を、式(I)の化合物と金属との直接反応により、不活性溶媒の存在下または溶媒なしで得ることが可能である。式(I)の化合物の塩は、塩溶液を酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、またはクエン酸で酸性化し、その後適切な有機溶媒、例えば、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、またはジクロロメタンで抽出することにより、遊離カルボキシ基を有する式(I)の化合物に変換することができる。抽出プロセスにおいて、遊離酸形態に中和された式(I)の化合物の塩を有機相に送り、次いでこれを分離し、乾燥し、濃縮する。
本発明の化合物は、プロピン-1-イル(メチルアセチレン)置換基が結合している炭素原子に、キラル中心を含む。したがって化合物は、鏡像異性体または様々な比率での鏡像異性体の混合物、特にラセミ混合物(ラセミ体)の形で存在し得る。式(I)の化合物の鏡像異性体は、実質的に光学的に純粋であるが、通常は逆の鏡像異性体をいくらかの割合で含み得ること、例えば逆の鏡像異性体を10%、5%、3%、2%、1%または0.5%などまで含み得ることが、理解されるべきである。
本発明の化合物は、ヒドロカルビル基C3~C15に存在するさらなるプロキラル中心を含み、したがって、鏡像異性体、様々な比率での鏡像異性体の混合物、特にラセミ混合物(ラセミ体)の形態、ならびにジアステレオ異性体、およびそれらの混合物の形態で存在し得る。
式(I)の化合物の鏡像異性体は、適切なキラル出発物質から出発し、不斉合成により得ることができる。代替的に、式(I)の化合物の鏡像異性体は、分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、キラル固定相でのHPLCクロマトグラフィー分離を含む、当業者に周知の方法を使用したラセミ混合物の分割により、または、キラル補助剤による光学活性ジアステレオ異性体誘導体の形成および、ジアステレオ異性体ペアの分別結晶化およびキラル補助剤の除去により、得ることができる。例えばラセミ混合物は、キラルHPLCにより、2つの鏡像異性体、すなわち保持時間が短い鏡像異性体Aと保持時間が長い鏡像異性体Bに分割できる。固定相と溶離液の特定のシステムにおけるキラルクロマトグラフィープロセスの保持時間は、鏡像異性体を識別する物理パラメーターである。鏡像異性体の絶対立体化学は、その後、既知の方法を使用して決定することができる。
本発明の特定の化合物は、以下の化合物およびそれらの塩、特に薬学的に許容し得る塩からなる群から選択される:
1)(3S)-3-(4-プロポキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
2)(3R)-3-(4-プロポキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
3)(3S)-3-(4-ブトキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
4)(3R)-3-(4-ブトキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
5)(3S)-3-[4-(ペンチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
6)(3R)-3-[4-(ペンチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
7)(3S)-3-[4-(ヘキシルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
8)(3R)-3-[4-(ヘキシルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
9)(3S)-3-[4-(ヘプチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
10)(3R)-3-[4-(ヘプチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
11)(3S)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
12)(3R)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
13)(3S)-3-(4-{[(3R)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
14)(3R)-3-(4-{[(3R)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
15)(3S)-3-(4-{[(3S)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
16)(3R)-3-(4-{[(3S)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
17)(3S)-3-(4-{[(2Z)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
18)(3R)-3-(4-{[(2Z)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
19)(3R)-3-(4-{[(2E,6E)-3,7,11-トリメチルドデカ-2,6,10-トリエン-1-イル]オキシ}フェニル)-ヘキサ-4-イン酸
20)(3S)-3-(4-{[(2E,6E)-3,7,11-トリメチルドデカ-2,6,10-トリエン-1-イル]オキシ}フェニル)-ヘキサ-4-イン酸
21)(3S)-3-[4-(2-メチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
22)(3R)-3-[4-(2-メチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
23)(3S)-3-(4-{[(2R)-3-メチルブタン-2-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
24)(3R)-3-(4-{[(2R)-3-メチルブタン-2-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
25)(3S)-3-(4-{[(2S)-3-メチルブタン-2-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
26)(3R)-3-(4-{[(2S)-3-メチルブタン-2-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
27)(3S)-3-{4-[(2R)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
28)(3R)-3-{4-[(2R)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
29)(3S)-3-{4-[(2S)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
30)(3R)-3-{4-[(2S)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
31)(3S)-3-{4-[(2S)-ペンタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
32)(3R)-3-{4-[(2S)-ペンタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
33)(3S)-3-{4-[(2R)-ペンタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
34)(3R)-3-{4-[(2R)-ペンタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
35)(3S)-3-[4-(ペンタン-3-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
36)(3R)-3-[4-(ペンタン-3-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
37)(3S)-3-{4-[(2E)-ヘキサ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
38)(3R)-3-{4-[(2E)-ヘキサ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
39)(3S)-3-{4-[(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエン-1-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
40)(3R)-3-{4-[(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエン-1-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
41)(3S)-3-[4-(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
42)(3R)-3-[4-(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
43)(3S)-3-[4-(ペンタ-3-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
44)(3R)-3-[4-(ペンタ-3-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
45)(3S)-3-[4-(ペンタ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
46)(3R)-3-[4-(ペンタ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
47)(3R)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
48)(3S)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
49)(3S)-3-[4-(2-エチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
50)(3R)-3-[4-(2-エチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
51)(3R)-3-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
52)(3S)-3-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
53)(3S)-3-[4-(3,3-ジメチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
54)(3R)-3-[4-(3,3-ジメチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
55)(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
56)(3R)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
57)(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-3-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
58)(3R)-3-{4-[(3-メチルブタ-3-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
59)(3R)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
60)(3S)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
61)(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
62)(3R)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシフェニル}ヘキサ-4-イン酸
63)(3S)-3-(4-{[(2E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
64)(3R)-3-(4-{[(2E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
65)(3S)-3-{4-[(2R)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
66)(3R)-3-{4-[(2R)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
67)(3S)-3-{4-[(2S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
68)(3R)-3-{4-[(2S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
69)(3S)-3-{4-[(2R)-2,3-ジメチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
70)(3R)-3-{4-[(2R)-2,3-ジメチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
71)(3S)-3-{4-[(2S)-2,3-ジメチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
72)(3R)-3-{4-[(2S)-2,3-ジメチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
73)(3S)-3-(4-{[(3R)-3-メチルペンチル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
74)(3R)-3-(4-{[(3R)-3-メチルペンチル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
75)(3S)-3-(4-{[(3S)-3-メチルペンチル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
76)(3R)-3-(4-{[(3S)-3-メチルペンチル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
77)(3S)-3-[4-(4,4,4-トリフルオロブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
78)(3R)-3-[4-(4,4,4-トリフルオロブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
79)(3S)-3-{4-[(5,5,5-トリフルオロペンチル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸、および
80)(3R)-3-{4-[(5,5,5-トリフルオロペンチル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸。
したがってさらなる側面において、本発明の目的はまた、医薬品として使用するための、記載された態様のいずれかに従って上記で定義された式(I)の化合物である。
したがってさらなる側面において、本発明の目的はまた、記載された態様のいずれかに従って上記で定義された式(I)の化合物を有効成分として、薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わせて含む、医薬組成物である。
上記で定義された式(I)の化合物は、GPR40媒介性疾患の処置において用途を見出すことができる。
したがって、本発明の目的はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるGPR40媒介性疾患の処置方法で使用するための、記載された態様のいずれかに従って上記に定義された式(I)の化合物である。
本発明の目的はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるGPR40媒介性疾患の処置のための医薬の調製のための、記載された態様のいずれかに従って上記で定義された式(I)の化合物の使用である。
本発明の目的はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるGPR40媒介性疾患の処置方法であり、これは、記載された態様のいずれかに従って上記で定義された式(I)の化合物または上記で定義した該化合物を含む組成物の、治療有効量を投与することを含む。
本発明の化合物は、スキーム1に概説される方法を使用して調製することができる。
Figure 0007289305000025
式(I)の化合物(式中、Rは上記で定義したとおりである)は、スキーム1においてステップ(S10)として示される、式(II)の化合物におけるエステル基の加水分解により、得ることができる。
Figure 0007289305000026
式(I)の化合物において、Gは、それが結合している酸素原子と共に、エステル基の合成的に有用なアルコール性残余(alcoholic rest)を表す。好ましいのは、分子量が低く経済的に費用効果が高いため、例えばアルキル基C1~C4などの低分子量のエステル、並びに、結晶化能(crystallizability)などの有利な物理化学的特性により製造プロセスに適用することができ、同時に単離または精製プロセスを容易にするものである。
適用される加水分解条件に応じて、その生成物は、遊離カルボキシ基を有する式(I)の化合物、または塩、例えば金属塩の形態の化合物であり得る。典型的には、加水分解反応は、プロトン性溶媒、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中、多くの場合水および溶解性を改善する他の溶媒、例えばテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジオキサンなどを添加し、塩基性の環境で、広い温度範囲で、適用される溶媒に応じて通常0~100℃で実施される。かかる環境において、式(I)の化合物のそれぞれの塩が形成され、それは化合物の最終形態であり得るか、遊離酸に変換され得るか、または交換反応(スキーム1においてステップ(S11)として示される)により、例えばマグネシウムまたはカルシウム塩などの別の塩に変換され得る。遊離酸が得られる場合、ステップ(S11)の反応は、当技術分野で知られている任意の適切な方法を使用して、遊離酸から直接それぞれの塩を調製するプロセスである。例えば、式(I)の化合物の塩は、それぞれのアミン、水酸化物、水素化物、金属塩または金属自体、例えばナトリウムなどと組み合わせた後、遊離酸から直接得ることができる。
Gが、それが結合している酸素原子と共にエステル基の合成的に有用なアルコール性残余を表す、式(II)の化合物は、スキーム1のステップ(S9)として提示される化合物(III)と化合物R-LG(IV)の間のエーテル化反応で得ることができ、ここでRは、式(I)の化合物について上記のように定義され、LGは脱離基である。脱離基は、ハロゲン原子、例えば塩素、臭素またはヨウ素原子、またはエステル基、例えばメタンスルホン酸基、p-トルエンスルホン酸基またはトリフルオロメタンスルホン酸基であることができる。かかる場合に、反応は、例えばアセトン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの非プロトン性有機溶媒中で、反応中に形式的に形成される副酸LG-Hを中和可能な化合物の存在下で行われる。かかる化合物は、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、有機アミン、または有機金属化合物、例えば、n-ブチルリチウム、または水素化ナトリウムでもよい。脱離基(LG)はまた、ヒドロキシ基であることができる。かかる場合、式(II)の化合物は、例えば光延反応条件下で効率的に得ることができる。化合物(II)の調製の反応は、適用される溶媒に応じて広い温度範囲で行うことができる:通常0~100℃である。したがって、好ましい化合物R-LGは、それぞれのアルコールまたはハロゲン化物であり、Rは式(I)の化合物について先に定義したとおりであり、LGはヒドロキシ基またはハロゲン原子である。さらに、式(II)の化合物は、当技術分野で知られているエーテルの他の合成方法を使用して得ることができる。エーテルの調製に使用されるのと同じ反応条件がエステルの調製にも使用できるという事実により、化合物(II)を、スキーム1のステップ(S9a)として示される反応により、PGが水素原子を表す化合物(V)から直接得ることができる。かかるプロセスは経済的に有利であり得、したがって置換基Gは置換基Rと同一である。
スキーム1においてステップ(S8)として提示された反応は、化合物(III)を化合物(V)から調製するプロセスを提示する。それは主にエステルの調製に関し、ここでGは、それが結合している酸素原子と共に、エステル基の合成的に有用なアルコール性残余である。特に有利なのは、例えばC1~C4の鎖長を有する低分子量のエステルであり、これは、それらが費用効果が高いこと、および有利な物理化学的特性、例えば結晶化能により製造プロセスで使用でき、同時に分離または精製を容易にするためである。化合物(III)は、エステルを遊離酸から調製する典型的な方法によって、例えば、過剰のアルコールの存在下での平衡反応により、好ましくは同時に水を除去することにより、または一般的な技術から知られているエステル調製の他の方法を使用し、適切な条件および所望のエステルの取得をもたらす上記のアルコールの合成同等物を選択して、得ることができる。ステップ(S8)の反応の第2の側面は、化合物(III)において遊離フェノール基を取得することである。このステップは、使用する保護基PGの種類にもよるが、先に行われない限り、遅くとも本ステップで行う必要があるが、それは、ステップ(S9)のステップを行うために必要だからである。好ましくは、保護基PGの除去およびエステル形成のプロセスは、同時に行うことができる。例えば、保護基PGとしてプロセスで使用することができるテトラヒドロピラニルおよびシリルエーテルは、例えばメタノール中、酸性条件下で加水分解を受けることが知られている。一方でかかる条件は、メチルエステルの形成に十分であり得る。
ステップ(S7)のプロセスは、ラセミ体(VI)のキラル分割および、式(V)で表される活性な光学対掌体(antipodes)の1つを取得することに関する。このプロセスは好ましくは、化合物(VI)の遊離カルボキシ基が光学的に純粋なアミンを使用してジアステレオ異性体塩を得ることを許容し、次いで前記塩を分別結晶化により精製し、続いて酸性化して、化合物(V)を所望の光学異性体が豊富な形態で得る段階において、行うことができる。これは、当技術分野で知られている古典的な方法である。化合物(V)を調製する別の方法は、キラル固定相を使用するクロマトグラフィー分離である。かかる分離は、分析と合成の両方の目的で実行することができる。化合物(I)を取得するには、光学対掌体への分離のステップを、ステップ(S4)~(S11)のいずれかにおける合成の要素として、合成プロセスではアスタリスク(*)で示されるキラル炭素原子の出現の瞬間から実行できることを、強調する必要がある。また、当技術分野で知られている方法に従って、適切な化学的または酵素的反応による、薬理学的に不活性な光学異性体が豊富な混合物の二次ラセミ化の可能性があり、したがって所望の異性体の調製収率が増加し得ることも仮定することができる。2つの光学対掌体の両方が望ましい薬理活性を有する場合は、光学分割を省略し、式(I)の化合物を、ラセミ混合物として使用するか、または、光学異性体の1つを濃縮した後、異性体の1つの適切な量または2つの異性体の適切な混合物を所定の比率で加えることによって制御可能な、異性体の適切な最終比率を有する光学異性体の混合物として使用する。
本発明による式(I)の化合物のより活性の低い光学異性体もまた重要であり、その理由は、最適な製造方法および活性医薬成分の最終組成の選択時に、それらが同時に、光学純度の定性的および定量的制御を可能にするこのプロセスの分析標準になるという事実による。
化合物(VI)は、スキーム1のステップ(S6)として示されている化合物(VII)のカルボキシ基の1つの脱炭酸反応によって調製される。このプロセスは通常、50~200℃の範囲の高温を必要とし、さまざまなプロトン性および非プロトン性有機溶媒中で水を加えて、または無溶媒(ニート)プロセスで、行うことができる。これは酸または塩基により、ならびに金属塩の存在および減圧によっても触媒され得る。
調製プロセスのステップ(S5)は、ジカルボキシ化合物(VII)を得るための、化合物(VIII)の断片ZおよびZの加水分解に関する。これは、ステップ(S10)について前述したような条件下で実行することができる。
ステップ(S4)のプロセスにおいて、化合物(IX)中の保護基PGが除去されて、化合物(VIII)が得られる。これは、保護基の種類に応じて、導入された基PGの反応性に適した当技術分野で知られている条件下で実施することができる。例えば、プロトン性塩基性条件はエステル保護の除去に、プロトン性酸性条件はテトラヒドロピラニル保護の除去に必要であるが、シリルエーテル保護基は、プロトン性酸性条件下またはフッ化物アニオンFの源の存在下で除去できる。保護基の除去は、調製プロセスの経済性に応じて、(S4)から(S8)までのステップのいずれかでも実行でき、またはPGが化合物(IX)とエーテル結合を形成しかつPGが置換基Rと同一である場合は省略できることを、強調しておく必要がある。かかる特定の状況において、化合物(V)は化合物(I)と同一であり得るか、またはステップ(S9a)/(S10)/(S11)などによる変換の結果として正式に同一となり得る。
化合物(IX)の調製のステップ(S3)は、化合物(XI)への有機金属化合物(X)の添加を含む。このプロセスは高度に発熱性のプロセスであり、-76~+50℃の温度への冷却が必要である。化合物(X)の不安定性のため、ステップ(S3)は、無水条件下、例えばテトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中で、有利には例えばアルゴンまたは窒素などの不活性ガス雰囲気中で行われるべきである。有機金属化合物(X)は、臭化1-プロピニルマグネシウムとして市販されている。しかしながら化合物(IX)の調製のために、他の種類の有機金属化合物、例えば、1-プロピニルリチウムを使用することも可能である。有機金属化合物は、早期に調製して溶液として保存することもでき、反応直前にその場で調製することもできる。有機金属化合物(X)を化合物(XI)に付加する反応において、アスタリスク(*)で示されるキラル炭素原子が化合物(IX)中に形成される。したがってこの瞬間から、前述のように光学対掌体への分離を実行することができる。化合物(IX)を、有機金属化合物(X)のエナンチオ選択的付加により調製することも可能であり、それにより、所望の光学異性体が既に豊富な混合物が得られる;かかるプロセスは、例えばMohite, A.R., Mete, T.B., Bhat, R.G., An Expedient Stereoselective Synthesis of (E)-α,β-Unsaturated Esters and Thioesters Using FeCl3.6H2O, Tetrahedron Letters (2017)に記載されている脱炭酸(ステップS6a)により得られる中間化合物(XII)(ここでZは、酸素原子と共にエステル基のアルコール性残余を表す)および、それに続く、例えばPATAI's Chemistry of Functional Groups in 2009 by John Wiley & Sons, Ltd. p. 772-800; DOI: 10.1002/9780470682531.pat0416に記載の反応の1つ(ステップS3a)によって、実行することができる。
化合物(XI)の化合物(XIII)からの調製は、フェノール基(PG=H)の保護のステップ(S2)を含む。このプロセスに使用できる幅広い保護基PGがあり、例えば、フェノール基の保護に一般に使用される、アシル基(エステル)、テトラヒドロピラニル(アセタール保護)、シリルエーテルまたはエーテル(例えば、メトキシ基またはエトキシ基)などである。化合物(I)では、Rは結合している酸素原子と共にエーテル結合も形式的に形成するため、化合物(XI)のPGは化合物(I)のR基と同一であり、かかる場合にフェノール基の脱保護ステップは必要ではない。言い換えれば、化合物(I)の断片Rは酸素原子と共に、ステップ(S2)ですでに保護結合を形成し得るが、それは当該分野で知られている典型的な保護エーテル基に属さない。可能性のある保護基のさまざまな化学的特性により、遊離フェノール官能基の形成方法と最終的な回収方法は異なるが、これらは文献、例えばP.J. Kocienski, Protecting Groups, 3rd Edition, Hydroxyl Protecting Groups, p. 187に詳細に記載されている。保護基PGは、現段階の化合物(I)の調製経路に導入することができ、または既により早く、例えばステップ(S1)の反応における出発物質としての化合物(XV)中に存在することができる。保護基PGは、化合物(I)の調製のスキーム1の様々な合成ステップで脱保護することができる。これは、ステップ(S3)の有機金属反応を行う前に中間化合物(XI)中に存在し、ステップ(S9)のエーテル化反応を行う前に化合物(V)から除去されることが重要である。したがってスキーム1は、保護基PGが所与の合成ステップで中間化合物中に存在すべきであるバリアントおよび、保護基PGが合成の都合に応じて除去できるバリアント(PG=H)の、両方のバリアントを含む。
ステップ(S1)は、化合物(XIII)の、市販の化合物(XV)および(XIV)からの、当該技術分野で知られているクネーフェナーゲル縮合反応による調製に関する。化合物(XV)は、Xが2位(オルト)の水素またはフッ素原子であるアルデヒドである。さらに、この化合物は4位にフェノール官能基(パラ-OH)を有しており、合成の最初から適切な保護基(PG)で保護することもでき、この合成ステップで保護しないままにすることもできる(PG=H)。化合物(XIV)は古典的なC-H酸であり、式中ZおよびZは、それらが結合している酸素原子と共に、形成されたエステル基のアルコール性残余を表す。ZおよびZは同一でも異なっていてもよく、好ましくは同一である。特に、ZおよびZは、連結して環状化合物を形成することができる。化合物(XIV)の例は、マロン酸ジエチルまたはメルドラム酸である。ステップ(S1)は、自発的に進行するか、または適切なプロトン性溶媒もしくは非プロトン性溶媒中で塩基により触媒され得る。クネーフェナーゲル反応は平衡反応であり得るため、生成物の結晶化およびその平衡状態からの精製と同時の除去を引き起こす溶媒を選択することが好ましい。
スキーム1に示される化合物(I)の調製プロセスは、アスタリスク(*)で示される1つのキラル中心を得ることを仮定する。したがって化合物(I)は、ラセミ体、純粋な鏡像異性体、または鏡像異性体の混合物として得ることができる。しかしながら、化合物(I)由来の2つ以上のアニオンを必要とする塩の調製の場合、2つ以上のキラリティー中心もまた、本発明の最終化合物中に存在するであろう。かかる場合、かかる化合物(塩)は、純粋なジアステレオ異性体またはジアステレオ異性体混合物と見なされるべきである。化合物(I)のR部分が1つ以上のキラル炭素原子を含む場合、同じ状況が起こり得る。しかし化合物(I)における2つ以上のキラル中心の存在は、その調製方法に影響を与えない。なぜなら、ジアステレオ異性体混合物の場合、上記のような鏡像異性体混合物に関するものと類似の精製方法を使用できるからである。
式(I)の化合物の調製方法は、本発明を実施する例示的な方法であることが強調されるべきである。経済的に正当化される場合、提示されたステップは適切に交換するか、中間体の分離ステップの省略と組み合わせることができる。
本発明の目的はまた、有効成分としての上で定義された式(I)の化合物を薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わせて含む、医薬組成物である。
薬理学的に正当化され、治療上の理由で有利である場合、式(I)の2つ以上の化合物の本発明の医薬組成物における使用は除外されない。
式(I)の化合物は、それらを含有する医薬組成物または医薬製剤の形態で、処置において投与することができる。
上記の疾患の処置において、式(I)の化合物は、化学的化合物として投与することができるが、典型的には、本発明の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を、薬学的に許容し得る担体および補助物質と組み合わせて含む、医薬組成物または医薬製剤として使用される。
上記の障害、疾患、および状態の処置において、本発明の医薬組成物は、任意の適切な経路、好ましくは経口、非経口または吸入経路によって投与することができ、それらは意図された投与経路に応じた医薬での使用が予定される製剤の形態である。
経口投与用の組成物は、固体または液体製剤の形態を有することができる。固体製剤は錠剤またはカプセルの形態を有することができ、これらは薬学的に許容し得る不活性賦形剤から、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、乳糖、白糖、カルボキシメチルセルロース、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);崩壊剤(例えば、クロスポビドン、コーンスターチまたはデンプングリコール酸ナトリウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ)、湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などから、従来の様式で製造される。錠剤は、当技術分野でよく知られているコーティング、例えば単純なコーティング、遅延/制御放出コーティングまたは腸溶コーティングなどでコーティングすることができる。経口投与のための液体製剤は、例えば、溶液、シロップまたは懸濁液の形態であり得るか、または使用前に水または他の適切なビヒクル(vehiculum)で再構成するための乾燥固体生成物の形態を有し得る。かかる液体製剤は、従来の手段を使用して、薬学的に許容し得る不活性賦形剤から、例えば懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素化食用油)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシアガム)、非水性ビヒクル(vehicle)(例えばマンデル油、油エステル、エチルアルコールまたは分別植物油)、および防腐剤(例えば、p-ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸)から調製できる。製剤はまた、適切な緩衝剤、香味剤、着色剤および甘味料を含み得る。
経口投与用の製剤は、当業者に知られている方法を使用して、活性化合物の制御放出を得るように製剤化することができる。
非経口投与経路には、筋肉内および静脈内注射、ならびに静脈内注入による投与が含まれる。非経口投与用の組成物は、例えば防腐剤が添加された、アンプルなどの単位剤形、または複数回投与用容器の形態を有することができる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液などの形態を有することができ、懸濁剤、安定剤、および/または分散剤などの賦形剤を含むことができる。代替的に活性成分は、例えば発熱物質を含まない滅菌水などの適切な担体において使用する前の、再構成用の粉末として、製剤化することができる。
吸入経路を介して投与するための組成物は、吸入形態を有することができ、噴霧により投与される。かかる製剤は、エアロゾル、すなわち気体中に懸濁された固体または液体物質の細かく分割された小さな粒子の系として投与される、活性化合物および補助物質(単数または複数)を含む。噴霧に使用される補助物質は、例えば、等張剤としての塩化ナトリウム、pH調整剤および安定剤としての無機酸および水酸化物、防腐剤としての塩化ベンザルコニウム、緩衝剤としてのクエン酸ナトリウム、界面活性化剤としてのポリソルベート80、共溶媒としてのエタノールおよびエタノールグリコール、および酸化防止剤としての硫黄化合物であることができる。吸入経路による投与用製剤は、圧力吸入器または乾燥粉末吸入器の形態をとることができる。
本発明の化合物を使用する処置方法は、治療有効量の本発明の化合物を、好ましくは医薬組成物の形態で、かかる処置を必要とする対象に投与することを含む。
本発明の化合物の提案される投与量は、単回投与または分割投与で、1日あたり0.1~約1000mgである。当業者には、望ましい生物学的効果を得るために必要な投与量の選択は、多くの要因、例えば特定の化合物、適応症、投与方法、患者の年齢および状態に依存すること、および正確な投与量は最終的に担当医師により決定されることは、明らかであろう。
以下の実施例は例示的な意味を有し、本発明の化合物、(本発明の)最終化合物および参照化合物の調製に用いられる中間化合物の、一般的に使用される合成方法を提示する。
実施例で使用されている略語の意味は次のとおりである:
NMRは、核磁気共鳴分光法の結果である(δは化学シフトの値(ppm))。H NMRスペクトルの場合、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)である。13C NMRスペクトルの場合、内部標準は溶媒シグナルの化学シフトの値であり、重水素化クロロホルム(CDCl)の場合は77.16ppm、ヘキサジュウテロジメチルスルホキシド(DMSO-d6)の場合は39.52ppmである。
MSは質量分析の結果であり、m/z比として表される。測定は、エレクトロスプレーイオン化技術(ESI)を使用して行われ、形成されたイオンは正イオン(ESI+)または負イオン(ESI-)として観察された。各化合物の記号Mは分子イオンを示し、フラグメンテーションなしで分析された分子について得られる。
HPLCは、高速液体クロマトグラフィーを意味する。
TLCは、薄層プレートクロマトグラフィーを意味する。
TFAは、トリフルオロ酢酸を意味する。
CDは、円偏光二色性測定の略である。
参照化合物:
2つの参照化合物を使用した:TAK-875(ファシグリファム、例R1)およびAMG-837(例R2)。TAK-875は既知のGPR40受容体アゴニストの中から第III相臨床試験に進んだ化合物であるため、文献でしばしば議論されており、比較実験の良好なバックグラウンドである。次にAMG-837は、本発明の化合物に対して頭部断片構造の最も高い類似性を示す。
化合物R1:2-[(3S)-6-({3-[4-(3-メタンスルホニルプロポキシ)-2,6-ジメチルフェニル]フェニル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸(TAK-875、ファシグリファム)
Figure 0007289305000027

“Discovery of TAK-875: A Potent, Selective, and Orally Bioavailable GPR40 Agonist”, ACS Medicinal Chemistry Letters, 2010, 1, p. 290 ‐294に記載の方法に従って得た。得られた化合物のスペクトル分析は、文献データと完全に一致していた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.50 ‐ 7.30 (m, 2H), 7.16 (s, 1H), 7.12 ‐6.98 (m, 2H), 6.64 (s, 2H), 6.51 ‐ 6.46 (m, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.76 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 9.2, 6.1 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.90 ‐3.65 (m, 1H), 3.40 ‐ 3.14 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.81 (dd, J = 16.9, 5.3 Hz, 1H), 2.61 (dd, J = 16.9, 9.3 Hz, 1H), 2.41 ‐ 2.29 (m, 2H), 1.99 (s, 6H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.45, 161.08, 159.95, 157.09, 140.93, 137.63, 137.12, 134.82, 129.16, 128.70, 128.59, 125.65, 124.35, 121.25, 113.21, 107.41, 97.52, 77.50, 70.28, 65.35, 51.85, 40.85, 39.42, 37.52, 22.72, 21.18.
MS (ESI+): m/z = 547.2 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 523.1 [M-H]-, 559.1 [M+Cl]-.
化合物R2:(3S)-3-[4-({3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル}メトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸(AMG-837)
Figure 0007289305000028

化合物は、以下の例E1に記載のようにして、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(0.733g、3.36mmol、例I15)、1-[3-(クロロメチル)フェニル]-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.0g、3.69mmol、例I1)、および他の試薬と溶媒を適切な比率で使用し、例F1の手順である上記手順の生成物(1.4g)に適用し、他の試薬および溶媒を適切な比率で使用して得た。表題化合物を、非晶質固体として得た(1.35g、総収率91.8%)。
スペクトルデータは文献データと一致した:James Y. Hamilton, “Iridium-Catalyzed Enantioselective Allylic Alkynylation”, Angewandte Chemie Int. Ed. Eng. 52 (9) (2013), p. 7532-7535:
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.68 (s, 4H), 7.65 (s, 1H), 7.55 (dt, J = 6.8, 2.2 Hz, 1H), 7.51 ‐ 7.44 (m, 2H), 7.34 ‐7.28 (m, 2H), 6.98 ‐ 6.92 (m, 2H), 5.10 (s, 2H), 4.10 ‐ 4.00 (m, 1H), 2.76 (ddd, J = 22.5, 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H).
中間化合物:
本発明の化合物の調製のための中間化合物は、以下の記載のように調製した。
数字の前に文字Iが付く中間化合物は、本発明の化合物の頭部断片または尾部断片の合成に関連する合成断片に関する。
数字の前に文字Eが付く中間化合物は、本発明の化合物の直接の前駆体である末位から2番目のエステル化合物に関する。
例I1:1-[3-(クロロメチル)フェニル]-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 0007289305000029

例I2で以下に記載のようにして得た{3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル}メタノール(1.5g、5.95mmol)を、アルゴン雰囲気下で、1.29ml(17.8mmol)の塩化チオニルを撹拌しながらゆっくりと滴下した10mlの無水ジクロロメタンに溶解した。一晩攪拌した後、溶媒および過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。クロマトグラフィーで精製した後(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:n-ヘキサン100%からn-ヘキサン-ジクロロメタンへの勾配4:1)、無色の固体を得た(1.04g、収率65%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.69 (s, 4H), 7.61 (s, 1H), 7.55 (dt, J = 7.3, 1.8 Hz, 1H), 7.50 ‐ 7.40 (m, 2H), 4.65 (s, 2H).
例I2:{3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル}メタノール
Figure 0007289305000030

J. B. Houze et al., “AMG 837: A potent, orally bioavailable GPR40 agonist”, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters. 22 (2012) p. 1267‐1270に記載の方法に従って取得した。スペクトルデータは、文献データ、例えばWO 2005/118542 A1の例11、50ページと一致した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.68 (s, 4H), 7.60 (s, 1H), 7.51 (dt, J = 7.5, 1.6 Hz, 1H), 7.48 ‐ 7.36 (m, 2H), 4.76 (s, 2H).
例I3:5-[(4-ヒドロキシフェニル)メチリデン]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン
Figure 0007289305000031

市販の4-ヒドロキシベンズアルデヒド(500.0g、3.89mol、CAS[128-08-0])および市販の2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(700g、4.76mol、CAS[2033-24-1])を、10Lの反応器に入れ、700mlのトルエンおよび5.0Lの水を加え、混合物を20~33℃で6時間撹拌した。反応器を室温に冷却した後、反応中に形成された濃い黄色の固体を濾別し、水で洗浄し、真空下(+50℃、5mbar)で一定の重量になるまで乾燥した。反応の完了は、出発物質(4-ヒドロキシベンズアルデヒド)がないことを示すTLC分析(ヘプタン-酢酸エチル3:1)により決定した。収量:960g(97.4%)。
融点:192.5~193.4℃(分解あり)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 10.95 (s, 1H); 8.26 (s, 1H); 8.23‐ 8.13 (m, 2H); 6.97‐ 6.86 (m, 2H); 1.73 (s, 6H).
13C NMR (75 MHz, DMSO-d6) δ: 163.67; 163.39; 160.27; 157.03; 137.94; 123.,06; 115.84; 109.89; 103.94; 26.87.
例I4:5-[(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)メチリデン]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン
Figure 0007289305000032

表題生成物(18.2g、収率98%)を、例I3と同様の方法で、市販のフルオロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(10.0g、70mmol、CAS[348-27-6])および市販の2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(12.1g、82.5mmol、CAS[2033-24-1])から得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 11.23 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.21 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.73 (ddd, J = 15.1, 10.8, 2.4 Hz, 2H), 1.75 (s, 6H).
19F NMR (282 MHz, DMSO-d6) δ: -106.10 (dd, J = 12.7, 9.0 Hz).
13C NMR (75 MHz, DMSO-d6, DEPT 135°) δ: 147.32 (d, JC-F = 5.9 Hz), 134.68, 112.38, 102.67 (d, JC-F = 24.6 Hz), 26.87 (s).
例I5:5-[1(R/S)-1-(4-ヒドロキシフェニル)ブタ-2-イン-1-イル]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン
Figure 0007289305000033

例I3で得た5-[(4-ヒドロキシフェニル)メチリデン]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(2.5g、10.1mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(40ml)にアルゴン雰囲気下で溶解した。4-メチルモルホリン(1.23g、12.2mmol)を攪拌しながら加え、0℃に冷却し、塩化アセチル(0.8ml、11.1mmol)をゆっくりと滴下した。室温で30分間撹拌した後、こうして得られた4-メチルモルホリン塩酸塩を濾別し、10mlの乾燥テトラヒドロフランで洗浄した。こうして得られた濾液を0℃に冷却し、22.0mlの市販の臭化1-プロピニルマグネシウム(テトラヒドロフラン中0.5M溶液、22.0ml、11.0mmol、CAS[16466-97-0])をアルゴン雰囲気下で滴下し、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、20mlの2M水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を60℃でさらに30分間加熱した。次に、反応混合物を再度0℃に冷却し、10mlの5M塩酸水溶液で酸性化した。生成物を、水(50ml)を加え、酢酸エチル(10%v/v)を加えてトルエンで抽出することにより、単離した。有機相を塩酸の1%溶液およびブラインで洗浄し、乾燥および蒸発させた。生成物を琥珀色の油状物として得た(3.0g、定量的収率)。
MS (ESI+): m/z = 311.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 287.1 [M-H]-.
例I6:5-[1(R/S)-1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ブタ-2-イン-1-イル]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン
Figure 0007289305000034

表題生成物を、例I5と同様の方法で、例I4で得た5-[(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)メチリデン]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(8.2g、30.8mmol)、4-メチルモルホリン(4.6g、45.5mmol)、塩化アセチル(3.0ml、41.8mmol)、および市販の臭化プロピニルマグネシウム(テトラヒドロフラン中0.5M溶液、22.0ml、11.0mmol)、CAS[16466-97-0])から得た。
MS (ESI+): m/z = 329.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 305.1 [M-H]-.
例I7:(3R/S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000035

例I5で得た5-[1(R/S)-1-(4-ヒドロキシフェニル)ブタ-2-イン-1-イル]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(64.0g、222mmol)を、N,N’-ジメチルホルムアミド(300ml)と水(30ml)の混合物に溶解し、90℃で18時間加熱した。この期間中、二酸化炭素の気泡が溶液から放出されるため、脱炭酸プロセスを観察することができる。反応混合物を次に冷却し、水(1L)、ブライン(0.5L)で希釈し、100mlの5%塩酸水溶液で酸性化し、反応生成物をtert-ブチルメチルエーテル(4×0.5L)で単離した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、残渣をクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配10:1~1:3)、33.2gの表題化合物を透明なシロップとして得た(収率73%)。
MS (ESI-): m/z = 203.1 [M-H]-, 239.0 [M+Cl]-.
例I8:(3R/S)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000036

表題生成物を、シロップとして(43g、収率99%)、例I7と同様の方法で、例I6で得た5-[1(R/S)-1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ブタ-2-イン-1-イル]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(6.0g、19.6mmol)から得た。
MS (ESI-): m/z = 221.1 [M-H]-, 257.1 [M+Cl]-.
例I9:(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸、(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オールとの塩
Figure 0007289305000037

例I7で得たラセミ体(3R/S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸(187.4g、0.918mol)を、2.0Lのアセトニトリルに溶解し、市販の(1S,2R)-(-)-cis-1-アミノインダン-2-オール(69.8g、0.467mol、CAS[126456-43-7])を攪拌および70℃で加熱しながら添加した。同温度でさらに4時間攪拌・加熱した後、生成された塩の懸濁液を室温まで放冷した。+5℃に冷却した後、懸濁液を濾過し、2×200mlの冷(0℃)アセトニトリルで洗浄した。得られた沈殿物に、1.1Lのアセトニトリル/水の10:1混合物を満たし、攪拌しながら70℃に加熱し、次に冷却、濾過、および冷アセトニトリルで洗浄して、より高い光学純度の結晶を得た。最後の再結晶化操作をさらに2回繰り返し、再結晶化を、0.8Lと0.6Lのアセトニトリル/水の10:1混合物で連続的に実行した。最後に、98%を超えるジアステレオマー過剰率の塩102.4gを、無色の固体として得た(収率63%)。光学純度はキラルHPLCで決定した(カラム:Chiralpak Daicel IB-U 100×3.0mm;1.6μm;アイソクラチック相92:8(ヘキサン+0.2%TFA:エタノール+0.2%TFA));Rt=5.67分での表題の優位な異性体(含有率99.2%);Rt=4.94分での逆の異性体(含有率0.8%)。文献データ(Shawn D. Walker “Development of a Scalable Synthesis of a GPR40 Receptor Agonist”, Organic Process Research and Development, 15, (2011), p. 570‐580)およびin vitroでのGPR40受容体に対するこの化合物の誘導体の活性に基づいて、表題の光学異性体3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸の立体配置をSと決定した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.45 ‐ 7.35 (m, 1H), 7.28 ‐ 7.17 (m, 3H), 7.17‐ 7.06 (m, 2H), 6.73‐ 6.62 (m, 2H), 4.41 (td, J = 5.6, 3.2 Hz, 1H), 4.27 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 3.90 (td, J = 7.4, 2.5 Hz, 1H), 3.03 (dd, J = 16.2, 5.8 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 16.2, 3.1 Hz, 1H), 2.39 (ddd, J = 22.0, 14.9, 7.1 Hz, 2H), 1.76 (d, J = 2.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, DMSO-d6) δ: 174.32, 155.94, 141.28, 140.83, 132.55, 128.16, 128.03, 126.41, 124.90, 114.98 (x2), 82.18, 77.05, 71.30, 57.52, 45.69, 39.07, 33.42, 3.35.
例I10:(3R)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸、(1R,2S)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オールとの塩
Figure 0007289305000038

化合物は、例I9と同様の方法で、例I7で得たラセミ体(3R/S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸(120.0g、0.588mol)、市販の(1R,2S)-cis-1-アミノインダン-2-オール(43.8g、0.294mol、CAS[136030-00-7])および試薬の量に対応する比率の溶媒を用いて得た。表題化合物を、光学純度が98%を超えるジアステレオマー過剰率の無色の固体として得た(57.2g、収率55%)。例I9および例I10の化合物は相互異性体であるため、それらのスペクトルデータは同一である。同じ基準で、表題の光学異性体の立体配置を異性体Rと決定した。
例I11:(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000039

例I9で得た(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸と(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オールとの塩(35.3g、0.1mol)に、室温で撹拌しながら200mlの塩酸の1M溶液および100mlのtert-ブチルメチルエーテルを満たした。30分後、開始塩が溶解し、形成されたアミン塩酸塩は水相に溶解したままであり、遊離の酸生成物は有機相に移行する。水相と有機相を分離した。水相をさらに3×50mlのtert-ブチルメチルエーテルで抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、例I7と同じスペクトルデータを有する生成物(20.4g)を定量的に得た。二次ラセミ化の欠如は、例I9でのように、キラル相でのHPLC分析を繰り返すことにより確認した。光学純度:>98%。
例I12:(3R)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000040

表題生成物は、例I10で得た(3R)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸の(1R,2S)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール塩から、例I11と同じ条件および方法を使用して定量的に得た。
例I13:(3R)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000041

例I8で得たラセミ体(3R/S)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸を、キラル相でのHPLC分離により、半分取カラムChiralpak Daicel IG 250×30mm;5.0μmおよびアイソクラチック相92:8(ヘキサン+0.2%TFA:エタノール+0.2%TFA)を使用して光学異性体に分離した。分離度の制御は、移動相および分析カラムChiralpak Daicel IG-3 250×2.1mm;3.0μmに関する類似の条件を使用して行った。本異性体の保持時間はRt=3.551分であった。この化合物の誘導体のGPR40受容体に対するin vitroでの活性に基づいて、本異性体3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸の立体配置を、異性体Rとして決定した。光学純度>98%eeの化合物50mgが得られ、スペクトルデータは例I8と同一であった。
例I14:(3S)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000042

光学純度が98%e.e.を超える表題生成物は、例I13と同様にして、45mgの量で得た。本異性体の保持時間はRt=3.118分(分析カラムChiralpak Daicel IG-3 250×2.1mm;3.0μm、アイソクラチック相92:8(ヘキサン+0.2%TFA:エタノール+0.2%TFA))。この化合物の誘導体のGPR40受容体に対するin vitroでの活性に基づき、標題異性体(3S)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸の立体配置を、異性体Sとして決定した。スペクトルデータは例I8と同一であった。
例I15:(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000043

例I9で得た(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸と(1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オールの塩(25.1g、71mmol)に、メタノール中のガス状塩化水素の125mlの冷たい(+4℃)溶液(58gのガス状塩化水素/865mlのメタノール)を満たし、25℃で18時間撹拌した。この間にすべての出発物質が溶解した。反応溶液を白色固体が出現するまで蒸発させ、これを200mlのtert-ブチルメチルエーテルで満たした。得られたアミン塩酸塩沈殿物を濾別し、tert-ブチルメチルエーテル(50ml)およびヘプタン(50ml)で洗浄した。濾液を分液漏斗に移し、水(2×100ml)、6%炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。表題生成物を、淡黄色のシロップとして定量的に得た(15.5g)。
同じ生成物は、上記の条件および例I11の(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸を出発物質として使用して、得ることができる。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.25 ‐7.18 (m, 2H), 6.81 ‐ 6.73 (m, 2H), 5.73 (s (br), 1H), 4.04 (ddd, J = 8.2, 4.9, 2.4 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.71 (qd, J = 15.2, 7.7 Hz, 2H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 172.21, 154.90, 133.12, 128.60, 115.56, 79.70, 79.02, 52.01, 43.58, 33.58, 3.76.
MS (ESI+): m/z = 241.1 [M+Na]+.
例I16:(3R)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000044

表題生成物を、例I10で得た(3R)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸と(1R,2S)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オールとの塩を出発物質として、および例I15の条件を用いて得た。スペクトルデータは例I15と同一であった。
例I17:(3R)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000045

表題生成物を、例I13で得た(3R)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸を出発物質として、および例I15の条件を用いて得た。
MS (ESI+): m/z = 259.1 [M+Na]+.
例I18:(3S)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000046

表題生成物を、例I14で得た(3S)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸を出発物質として、および例I15の条件を用いて得た。
MS (ESI+): m/z = 259.1 [M+Na]+.
例I19:2,3-ジメチルブタ-2-エン酸エチルエステル
Figure 0007289305000047

市販の2-ホスホノプロピオン酸トリエチル(22.5ml、103mmol、CAS[3699-66-9])を、アルゴン雰囲気下で乾燥テトラヒドロフラン(65ml)に入れ、-76℃に冷却して、ヘキサン中のn-ブチルリチウムの2.5M溶液(39.2ml、98mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。無色の固体が沈殿し、反応混合物を放置して0℃に温めた。アセトンを反応混合物に滴下し(14.4ml、196mmol)、反応容器の内容物を室温で24時間撹拌した。反応生成物は、100mlの3%硫酸水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出することにより単離した。有機層を分離し、水、6%重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで2回洗浄し、乾燥し、エバポレーターで30℃および400mbarで濃縮した。残留物を減圧下で蒸留し、59~62℃の範囲および5.3~5.6mbarの圧力範囲で留出する生成物の画分を収集して、11.2gの無色の液体を得た(収率80%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.00 (d, J = 1.3 Hz, 3H), 1.85 (s, 3H), 1.80 (s, 3H), 1.30 (t, J = 7.1 Hz, 3H.
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 169.90, 142.77, 122.76, 60.09, 22.92, 22.45, 15.75, 14.43.
例I20:2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-オール
Figure 0007289305000048

水素化リチウムアルミニウム(5.69g、142mmol)を、アルゴン雰囲気下、10mlの乾燥テトラヒドロフラン中に入れ、30mlのテトラヒドロフラン中の例I19で得た2,3-ジメチルブタ-2-エン酸エチルエステル(18.4g、129mmol)溶液を、反応混合物を沸点のすぐ下に維持するような速度でゆっくり滴下した。添加が完了した後、反応容器の内容物をさらに10分間撹拌し、次に0℃に冷却し、過剰の水素化リチウムアルミニウムを、200mlのtert-ブチルメチルエーテルを添加し氷(10g)を徐々に加えて分解した。反応混合物を、tert-ブチルメチルエーテル(200ml)のさらなる部分で希釈し、不溶性アルミニウム塩を、0.5Lの50%水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより消化した。反応混合物を分離漏斗に移した。有機相を分離し、50%水酸化ナトリウム水溶液(100ml)、6%重硫酸カリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥した。標題生成物を減圧下での蒸留により単離して、8.2gの無色の液体を得た(収率63%、2.9mbarの圧力下で沸点48~49℃)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 4.12 (s, 2H), 1.74 (s, 6H), 1.69 (s, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 129.16, 127.47, 63.89, 20.88, 20.00, 16.60.
例I21:(2R/S)-2,3-ジメチルブタン-1-オール
Figure 0007289305000049

市販の2,3-ジメチル-1-ブテン(6ml、4.08g、47mmol、CAS[563-78-0])を乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN、50mmol)の0.5テトラヒドロフラン溶液100mlを攪拌しながら加え、0℃に冷却した。次に、反応容器の内容物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、60mlの3M水酸化ナトリウム水溶液および60mlの30%過酸化水素水溶液を注意して滴下した。室温でさらに1.5時間、撹拌を続けた。反応生成物は、ジエチルエーテル(100ml)での抽出により単離した。有機相を分離し、5%亜硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し、40℃および100mbarの圧力で濃縮した。残留物を減圧下で蒸留して、2.0g(収率42%)の表題生成物を、50℃で3mbarの圧力下で留出する画分として収集した無色液体の形態で得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 3.59 (dd, J = 10.6, 5.9 Hz, 1H), 3.44 (dd, J = 10.6, 7.0 Hz, 1H), 1.70 (dtd, J = 13.7, 6.8, 5.1 Hz, 1H), 1.59‐ 1.42 (m, 1H), 0.92 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.86 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.84 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 66.64, 41.56, 28.99, 20.73, 18.12, 12.65.
例I22:1-ブロモ-4-(2,2-ジメチルプロポキシ)ベンゼン
Figure 0007289305000050

ネオペンチルアルコール(2,2-ジメチル-1-プロパノール、2.93ml、27mmol)を、50mlの乾燥N,N’-ジメチルホルムアミドに溶解した。溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(3.78ml、27mmol)を撹拌しながら加え、続いて塩化メタンスルホニル(1.94ml、25mmol)をゆっくり滴下した。トリエチルアミン塩酸塩沈殿物が形成された後、反応容器の内容物をさらに30分間冷却なしで撹拌し、続いて市販の4-ブロモフェノール(3.53g、20mmol、CAS[106-41-2])、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.923g、2.5mmol)および炭酸セシウム(18.5g、56.2mmol)を加え、反応混合物を80℃に、アルゴンを同時に吹き込みながら15分間加熱した。次に、反応混合物の温度を130℃に上げ、撹拌を18時間続けた。冷却後、反応生成物を、水(150ml)の添加およびジエチルエーテルでの抽出により単離した。有機相を分離し、水(2×50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィーで精製した(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配20:1~8:1)。表題化合物を、無色の油状物として得た(3.66g、収率75%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.37‐7.30 (m, 2H), 6.79 ‐6.72 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 1.01 (s, 9H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 158.86, 132.26, 116.46, 112.58, 78.27, 32.03, 26.71.
例I23:4-(2,2-ジメチルプロポキシ)ベンズアルデヒド
Figure 0007289305000051

例I22で得た1-ブロモ-4-(2,2-ジメチルプロポキシ)ベンゼン(4.54g、18.7mmol)を、アルゴン雰囲気下で、15mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷却した。この温度で、塩化イソプロピルマグネシウム-塩化リチウム複合体の1.3Mテトラヒドロフラン溶液(1.64ml、6.91mmol)を添加し、20分後、ヘキサン中の2.5Mのn-ブチルリチウム溶液(1.7ml、13.8mmol)を加えた。攪拌を同じ温度で1時間続けた。続いて、4mlの乾燥N,N’-ジメチルホルムアミドを加え、撹拌を同じ温度でさらに1時間続けた。反応を、水(50ml)を加えることにより停止させた。反応生成物を、酢酸エチル/ジエチルエーテル1:1混合物での抽出により単離した。有機相を分離し、水(2×50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィーで精製した(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配20:1~4:1)。表題化合物を、無色の油状物として得た(3.40g、95%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 9.87 (s, 1H), 7.86 ‐ 7.78 (m, 2H), 7.05 ‐ 6.96 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 1.05 (s, 9H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 190.75, 164.66, 131.97, 129.81, 114.83, 78.19, 31.91, 26.55.
例I24:2-{[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]メチリデン}プロパン-1,3-二酸ジメチルエステル
Figure 0007289305000052

例I23で得た4-(2,2-ジメチルプロポキシ)ベンズアルデヒド(3.59g、18.7mmol)を、ベンゼン(25ml)、マロン酸ジエチル(2.24ml、19.6mmol)、ピペリジン(0.184ml、1.87mmol)に溶解し、酢酸(0.101ml、1.77mmol)を加え、全体を撹拌しながら18時間還流し、この間同時に反応で形成された水を除去した(Dean-Starkトラップ)。その後、反応混合物を蒸発させ、クロマトグラフィーで精製した(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配20:1~4:1)。表題生成物を、無色の油状物として得た(1.86g、収率31%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.71 (s, 1H), 7.40 ‐ 7.34 (m, 2H), 6.92 ‐ 6.86 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.61 (s, 2H), 1.03 (s, 9H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 167.70, 164.93, 161.85, 142.81, 131.60, 125.10, 122.67, 114.99, 78.05, 52.63, 52.53, 31.93, 26.61.
例I25:2-[(1R/S)-1-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]ブタ-2-イン-1-イル]プロパン-1,3-二酸ジメチルエステル
Figure 0007289305000053

表題生成物を、例I24で得た2-{[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]メチリデン}プロパン-1,3-二酸ジメチルエステル(830mg、2.71mmol)から出発して、例I5の条件下で調製したが、ただし最初のアシル化ステップは省略し、および他の試薬は出発化合物に比例した量にした。収量850mg(91%)。
MS (ESI+): m/z = 715.3 [2M+Na]+.
例I26:2-[(1R/S)-1-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]ブタ-2-イン-1-イル]-プロパン二酸
Figure 0007289305000054

例I25で得た2-[(1R/S)-1-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]ブタ-2-イン-1-イル]プロパン-1,3-二酸ジメチルエステル(850mg、2,45mmol)を、テトラヒドロフラン(20ml)とメタノール(10ml)の混合物に溶解し、10mlの水中の1.03g(24.5mmol)の水酸化リチウム一水和物の溶液を加え、反応容器の内容物を25℃で18時間撹拌した。生成物の形成を、TLCで監視した(100%酢酸エチル:出発化合物(Rf=0.8)が消え、極性がかなり高い新しい生成物が形成された(Rf=0.05))。反応混合物を、硫酸の3%水溶液による反応混合物の酸性化、および5容量%のメタノールを添加した酢酸エチルによる徹底的な抽出の後に単離した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。黄色油状物として得られた粗生成物(730mg、収率94%)を、精製なしで次の反応ステップに使用した。
例I27:2(E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン酸メチルエステル
Figure 0007289305000055

(メタクロレイン(6.81g、87.4mmol、CAS[78-79-5])および(トリフェニルホスホルアニリデン)酢酸メチルエステル(50.0g、147mmol、CAS[2605-67-6])を撹拌し、アルゴン雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン中で60℃で24時間加熱した。続いて、テトラヒドロフラン容量の半分(100ml)を減圧下で蒸発させ、200mlのn-ヘキサンに置き換えた。反応の固体副産物を濾過し、5%(v/v)の酢酸エチルを含有する50mlのn-ヘキサンで洗浄した。濾液を40℃/150mbarで油状物に濃縮し、次に65~70℃の温度範囲および8~7mbarの圧力範囲で蒸留した。生成物は、無色の油状物の形態で8.66gの量で得た(収率68.6%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.37 (dd, J = 15.8, 0.5 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 5.35 (ddd, J = 5.0, 2.4, 1.2 Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 1.89 (dd, J = 1.4, 0.8 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 167.59, 147.29, 140.59, 124.38, 118.42, 51.59, 18.09.
例I28:2(E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン-1-オール
Figure 0007289305000056

例I27で得た2(E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン酸メチルエステル(2.89g、22.9mmol)を、アルゴン雰囲気下で70mlの乾燥ジクロロメタンに溶解し、ヘキサン中の71mlの1Mの水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(71.0mmol、CAS[1191-15-7])を、-78℃で撹拌しながら滴下した。反応混合物をこれらの条件で3時間維持した。この後、TLC(ヘプタン/酢酸エチル5:1)は、出発化合物の完全な消失を示した。反応生成物をジエチルエーテルでの抽出により単離した。乾燥および濃縮後の有機相をクロマトグラフィーで精製した(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配20:1~4:1)。表題生成物を、無色の液体として得た(2.1g、収率93%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 6.43 ‐ 6.25 (m, 1H), 5.90 ‐ 5.72 (m, 1H), 5.06‐4.93 (m, 2H), 4.28 ー 4.17 (m, 2H), 1.87 ー 1.84 (m, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 141.48, 134.20, 128.56, 116.91, 63.64, 18.65.
例E1:(3S)-3-(4-プロポキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000057

例I15で得た(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(125mg、0.573mmol)および市販の1-ブロモプロパン(0.52ml、5.73mmol、CAS[106-94-5])を、乾燥N,N’ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、炭酸セシウム(377mg、1.15mmol)を加え、全体を50℃で18時間攪拌した。反応を、水(50ml)を加えることにより停止させた。生成物を、ジエチルエーテルと酢酸エチルの1:1混合物(50ml)で抽出した。有機相を3%硫酸水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィーで精製した(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配100:1~20:1)。表題生成物を、無色のシロップとして得た(130mg、収率87%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32 ー 7.21 (m, 2H), 6.90 ー 6.77 (m, 2H), 4.11 ー 3.99 (m, 1H), 3.89 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.82 ー 2.58 (m, 2H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.85 ー 1.72 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 171.66, 158.30, 133.12, 128.36, 114.67, 79.82, 78.78, 69.63, 51.74, 43.53, 33.57, 22.70, 10.61, 3.72.
MS (ESI+): m/z = 283.1 [M+Na]+, 299.1 [M+K]+.
例E2:(3S)-3-[4-(ヘキシルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000058

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(125mg、0.573mmol、例I15)、市販の1-ブロモヘキサン(0.82ml、5.73mmol、CAS[111-25-1])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、無色のシロップとして得た(132mg、収率76%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.22 (m, 2H), 6.89 ー 6.77 (m, 2H), 4.05 (ddq, J = 9.3, 7.2, 2.3 Hz, 1H), 3.92 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.70 (qd, J = 15.2, 7.7 Hz, 2H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.80 ー 1.71 (m, 2H), 1.52 ー 1.38 (m, 2H), 1.38 ー 1.24 (m, 4H), 0.90 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 171.67, 158.32, 133.11, 128.36, 114.68, 79.83, 78.78, 68.14, 51.74, 43.54, 33.58, 31.70, 29.38, 25.85, 22.71, 14.12, 3.73.
MS (ESI+): m/z = 325.2 [M+Na]+, 341.1 [M+K]+.
例E3:(3S)-3-[4-(ヘプチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000059

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(125mg、0.573mmol、例I15)、市販の1-ブロモヘプタン(0.9ml、5.73mmol、CAS[629-04-9])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、無色のシロップとして得た(153mg、収率84%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.23 (m, 2H), 6.87 ー 6.79 (m, 2H), 4.05 (ddq, J = 9.4, 4.8, 2.4 Hz, 1H), 3.92 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.70 (qd, J = 15.2, 7.7 Hz, 2H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.87 ー 1.69 (m, 2H), 1.52 ー 1.22 (m, 8H), 0.89 (t, J = 6.0 Hz, 3H).
3C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 171.65, 158.31, 133.09, 128.35, 114.66, 79.82, 78.76, 68.12, 51.72, 43.53, 33.57, 31.89, 29.40, 29.16, 26.12, 22.70, 14.15, 3.71.
MS (ESI+): m/z = 317.2 [M+H]+,339.2 [M+Na]+, 355.2 [M+K]+.
例E4:(3S)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000060

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(2.05g、9.39mmol、例I15)、市販の1-ブロモ-3-メチルブタン(0.9ml、5.73mmol、CAS[107-82-4])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(2.47g、91%収率)として得た。
MS (ESI+): m/z = 311.2 [M+Na]+.
例E5:(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000061

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(3.03g、13.9mmol、例I15)、市販の1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(2.25ml、19.4mmol、CAS[870-63-3])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(3.93g、99%収率)。
MS (ESI+): m/z = 309.1 [M+Na]+, 325.1 [M+K]+.
例E6:(3R)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000062

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3R)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(0.303g、13.9mmol、例I16)、市販の1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(0.225ml、1.94mmol、CAS[870-63-3])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(0.331g、83%収率)として得た。
MS (ESI+): m/z = 309.1 [M+Na]+, 325.1 [M+K]+.
例E7:(3R)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000063

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3R)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(50mg、0.212mmol、例I17)、市販の1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(0.25ml、2.2mmol、CAS[870-63-3])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(32mg、収率49%)。
MS (ESI+): m/z = 327.1 [M+Na]+.
例E8:(3S)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000064

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(45mg、0.191mmol、例I18)、市販の1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(0.25ml、2.2mmol、CAS[870-63-3])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(44mg、収率76%)。
MS (ESI+): m/z = 327.1 [M+Na]+.
例E9:(3S)-3-[4-(2-エチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000065

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(0.30g、1.37mmol、例I15)、市販の1-ブロモ-2-エチルブタン(0.397ml、1.94mmol、CAS[3814-34-4])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(0.37g、収率89%)。
MS (ESI+): m/z = 325.2 [M+Na]+.
例E10:(3S)-3-[4-(4,4,4-トリフルオロブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000066

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販の1-ブロモ-4,4,4-トリフルオロブタン(0.431ml、3.44mmol、CAS[406-81-5])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(451mg、収率100%)。
MS (ESI+): m/z = 351.1 [M+Na]+.
例E11:(3S)-3-{4-[(5,5,5-トリフルオロペンチル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000067

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販の5-ブロモ-1,1,1-トリフルオロペンタン(0.488ml、3.44mmol、CAS[54932-74-0])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(470mg、収率100%)。
MS (ESI+): m/z = 365.1 [M+Na]+.
例E12:(3S)-3-[4-(2-メチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000068

表題生成物を、例E1に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.83mmol、例I15)、市販の1-ブロモ-2-メチルプロパン(1.01g、7.36mmol、CAS[78-77-3])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(460mg、収率92%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.30 ー 7.22 (m, 2H), 6.87 ー 6.79 (m, 2H), 4.09 ー 4.00 (m, 1H), 3.69 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.70 (qd, J = 15.2, 7.7 Hz, 2H), 2.14 ー 1.99 (m, 1H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 171.70, 158.45, 133.11, 131.02, 128.36, 114.72, 79.84, 78.79, 74.61, 51.76, 43.54, 33.59, 28.39, 19.37, 3.73.
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+.
例E13:(3S)-3-{4-[(2R/S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000069

例I15で得た(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol)を、アルゴン雰囲気下で10mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解し、トリフェニルホスフィン(728mg、2.75mmol)および市販の2-メチル-1-ブタノール(0.754ml、6.87mmol、CAS[137-32-6])を加え、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.674ml、3.44mmol)を、反応混合物をその沸点のすぐ下に維持するような速度で撹拌しつつ滴下した。反応混合物を、添加の完了後50℃でさらに30分間加熱し、次に30mlの水でクエンチした。生成物をジエチルエーテル/酢酸エチルの1:1混合物(50ml)で抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィーで精製した(シリカゲル、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチルの勾配100:1~20:1)。表題生成物を、淡黄色シロップとして得た(312mg、79%収率)。
MS (ESI+): m/z = 311.1 [M+Na]+.
例E14:(3S)-3-{4-[(2S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000070

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.83mmol、例I15)、市販の(S)-2-メチル-1-ブタノール(1.0ml、9.12mmol、CAS[1565-80-6])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(150mg、収率29%)。
MS (ESI+): m/z = 311.1 [M+Na]+.
例E15:(3S)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000071

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.83mmol、例I15)、市販のtrans-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-オール(ゲラニオール、0.566g、3.67mmol、CAS[1565-80-6])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(364mg、収率56%)。
MS (ESI+): m/z = 377.2 [M+Na]+.
例E16:(3R)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000072

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3R)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.83mmol、例I16)、市販のtrans-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-オール(ゲラニオール、0.566g、3.67mmol、CAS[1565-80-6])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(292mg、45%収率)。
MS (ESI+): m/z = 377.2 [M+Na]+.
例E17:(3S)-3-(4-{[(2Z)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000073

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.83mmol、例I15)、市販の(Z)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-オール(ネロール、0.874g、5.5mmol、CAS[106-25-2])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(368mg、収率57%)。
MS (ESI+): m/z = 377.2 [M+Na]+.
例E18:(3S)-3-(4-{[(3R)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000074

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.83mmol、例I15)、市販の(R)-(+)-シトロネロール(0.584g、3.67mmol、CAS[1117-61-9])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(330mg、収率51%)。
MS (ESI+): m/z = 379.2 [M+Na]+.
例E19:(3S)-3-(4-{[(3S)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000075

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.83mmol、例I15)、市販の(S)-(-)-シトロネロール(0.877g、5.5mmol、CAS[1117-61-9])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(395mg、収率61%)。
MS (ESI+): m/z = 379.2 [M+Na]+.
例E20:(3R/S)-3-(4-{[(2E,6E)-3,7,11-トリメチルドデカ-2,6,10-トリエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチル
Figure 0007289305000076

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3R/S)-3-(4-ヒドロキシ-フェニル)ヘキサ-4-イン酸(150mg、0.67mmol、例I7、例I15の条件下でエステル化)、市販のtrans,trans-ファルネソール(0.271g、1.17mmol、CAS106-28-5])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(204mg、ラセミ体、収率70%)。
MS (ESI+): m/z = 445.3 [M+Na]+.
例E21:(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000077

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(1.6mg、7.33mmol、例I15)、2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-オール(1.47g、14.7mmol、例I20で取得)および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(850mg、収率39%)。
MS (ESI+): m/z = 323.2 [M+Na]+, 623.3 [2M+Na]+.
例E22:(3S)-3-[4-(ペンタ-3-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000078

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(140mg、0.641mmol、例I15)、市販の3-ペンチン-1-オール(0.540g、6.41mmol、CAS[10229-10-4])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(109mg、収率60%)。
MS (ESI+): m/z = 307.1 [M+Na]+.
例E23:(3S)-3-[4-(ペンタ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000079

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販の2-ペンチン-1-オール(0.590g、6.87mmol、CAS[6261-22-9])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(139mg、36%収率)。
MS (ESI+): m/z = 307.1 [M+Na]+.
例E24:(3S)-3-{4-[(2E)-ヘキサ-2-エン-1-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000080

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販のtrans-2-ヘキセン-1-オール(0.725g、6.87mmol、CAS[928-95-0])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(256mg、収率62%)。
MS (ESI+): m/z = 323.2 [M+Na]+.
例E25:(3S)-3-[4-(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000081

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販の4-ペンテン-1-オール(0.237g、2.75mmol、CAS[821-09-0])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(291mg、収率74%)。
MS (ESI+): m/z = 309.1 [M+Na]+.
例E26:(3S)-3-{4-[(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエン-1-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000082

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販のtrans,trans-2,4-ヘキサジエン-1-オール(0.167g、1.65mmol、CAS[17102-64-6])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(342mg、83%収率)。
MS (ESI+): m/z = 321.1 [M+Na]+.
例E27:(3S)-3-{4-[(2R/S)-ペンタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000083

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販の2-ペンタノール(0.148g、1.65mmol、CAS[6032-29-7])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(312mg、収率79%)。
MS (ESI+): m/z = 311.1 [M+Na]+.
例E28:(3S)-3-(4-{[(3R/S)-3-メチルペンチル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000084

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.37mmol、例I15)、市販の3-メチル-1-ペンタノール(0.248g、2.75mmol、CAS[589-35-5])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(332mg、収率80%)。
MS (ESI+): m/z = 325.2 [M+Na]+.
例E29:(3S)-3-[4-(ペンタン-3-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000085

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(140mg、0.641mmol、例I15)、市販の3-ペンタノール(0.577g、6.41mmol、CAS[584-02-1])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(100mg、収率54%)。
MS (ESI+): m/z = 311.1 [M+Na]+.
例E30:(3S)-3-[4-(3,3-ジメチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000086

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(178mg、0.816mmol、例I15)、市販の3,3-ジメチル-1-ブタノール(0.344g、3.26mmol、CAS[624-95-3])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(120mg、収率49%)。
MS (ESI+): m/z = 325.2 [M+Na]+.
例E31:(3S)-3-{4-[(2R/S)-2,3-ジメチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000087

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(1.4g、6.41mmol、例I15)、(2R/S)-2,3-ジメチルブタン-1-オール(1.30g、12.7mmol、例I21で取得)および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(120mg、収率62%)。
MS (ESI+): m/z = 325.2 [M+Na]+.
例E32:(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-3-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000088

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(450mg、2.06mmol、例I15)、市販の3-メチル-3-ブテン-1-オール(0.512g、5.94mmol、CAS[763-32-6])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(370mg、収率63%)。
MS (ESI+): m/z = 309.1 [M+Na]+.
例E33:(3S)-3-(4-{[(2R/S)-3-メチルブタン-2-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000089

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(500mg、2.29mmol、例I15)、市販の3-メチル-2-ブタノール(0.453g、5.04mmol、CAS[598-75-4])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(407mg、収率62%)。
MS (ESI+): m/z = 311.2 [M+Na]+.
例E34:(3S)-3-{4-[(2R)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000090

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(500mg、2.29mmol、例I15)、市販の(S)-(+)-2-ブタノール(0.401g、5.36mmol、CAS[4221-99-2])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(415mg、収率66%)。
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+.
例E35:(3S)-3-{4-[(2S)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000091

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(500mg、2.29mmol、例I15)、市販の(R)-(-)-2-ブタノール(0.401g、5.36mmol、[14898-79-4])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、シロップとして得た(369mg、収率59%)。
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+.
例E36:(3S)-3-(4-{[(2E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル
Figure 0007289305000092

表題生成物を、例E13に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(2.97g、13.6mmol、例I15)、2(E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン-1-オール(2.0g、20.4mmol、例I28で取得)および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(2.11g、収率52%)。
MS (ESI+): m/z = 321.1 [M+Na]+.
例E37:(3S)-3-(4-ブトキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸ブチルエステル
Figure 0007289305000093

例I11で得た(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸(244mg、1.19mmol)および市販の1-ブロモブタン(0.9ml、8.36mmol、CAS[109-65-9])を、乾燥N,N’ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、炭酸セシウム(1.0g、3.04mmol)を加え、全体を50℃で18時間撹拌した。反応を水(50ml)で停止させた。生成物を、ジエチルエーテル/酢酸エチルの1:1混合物(50ml)で抽出した。有機相を3%硫酸水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィーで精製した(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配100:1~20:1)。表題生成物を、淡黄色のシロップとして得た(27mg、73%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.22 (m, 2H), 6.87 ー 6.79 (m, 2H), 4.18 ー 3.99 (m, 1H), 4.07 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.94 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.69 (qd, J = 15.0, 7.7 Hz, 2H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.81 ー 1.69 (m, 2H), 1.62 ー 1.42 (m, 4H), 1.41 ー 1.23 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 171.42, 158.29, 133.13, 128.40, 114.64, 79.89, 78.76, 67.81, 64.53, 43.81, 33.69, 31.47, 30.78, 19.38, 19.19, 13.97, 13.82, 3.77.
MS (ESI+): m/z = 339.1 [M+Na]+, 355.2 [M+K]+, 655.4 [2M+Na]+.
例E38:(3S)-3-[4-(ペンチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸ペンチルエステル
Figure 0007289305000094

表題生成物を、例E37に記載の条件下で、(3S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸(142mg、0.697mmol、例I11)、市販の1-ブロモペンタン(615mg、4.07mmol、CAS[110-53-2])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(225mg、収率94%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.22 (m, 2H), 6.87 ー 6.79 (m, 2H), 4.06 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 4.10 ー 3.99 (m, 1H), 3.92 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.69 (qd, J = 15.0, 7.7 Hz, 2H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.80 ー 1.71 (m, 2H), 1.66 ー 1.52 (m, 2H), 1.51 ー 1.21 (m, 8H), 0.98 ー 0.82 (m, 6H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 171.42, 158.28, 133.13, 128.40, 114.63, 79.90, 78.75, 68.11, 64.84, 43.80, 33.68, 29.11, 28.44, 28.34, 28.13, 22.59, 22.44, 14.15, 14.08, 3.78.
MS (ESI+): m/z = 367.2 [M+Na]+.
例E39:(3R/S)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸3-メチルブチルエステル
Figure 0007289305000095

表題生成物を、例E37に記載の条件下で、(3R/S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-ヘキサ-4-イン酸(200mg、0.979mmol、例I7)、市販の1-ブロモ-3-メチルブタン(0.3ml、2.45mmol、CAS[107-82-4])および適切な比率の他の試薬および溶媒から出発して、油状物として得た(327mg、定量的収率)。
MS (ESI+): m/z = 367.2 [M+Na]+, 711.5 [2M+Na]+.
本発明の最終化合物
式(I)の本発明の化合物の調製の代表的な例を、以下に示す。
数字の前に文字Fが付く化合物の例は、遊離酸形態の本発明の化合物に関する。
数字の前に文字Sが付く化合物の例は、塩形態の本発明の化合物に関する。
例F1:(3S)-3-(4-プロポキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000096

例E1で得た(3S)-3-(4-プロポキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(130mg、0.499mmol)を、テトラヒドロフラン(20ml)とメタノール(10ml)の混合物に溶解し、120mg(2.86mmol)の水酸化リチウム一水和物を撹拌しながら加え、反応混合物を撹拌しながら40℃で18時間加熱した。反応をジエチルエーテル(20ml)を加えて停止し、3%硫酸水溶液(20ml)で酸性化し、生成物を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥した。蒸発後、残渣をクロマトグラフィーで精製し(シリカゲル、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配5:1~1:1)、73mgの生成物を得た(非晶質固体、59%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32 ー 7.26 (m, 2H), 6.89 ー 6.81 (m, 2H), 4.04 (ddq, J = 8.8, 4.7, 2.2 Hz, 1H), 3.89 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.86 ー 1.72 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.38, 158.36, 132.87, 128.41, 114.74, 79.61, 79.11, 69.67, 43.46, 33.26, 22.71, 10.65, 3.79.
MS (ESI+): m/z = 269.1 [M+Na]+, 285.1 [M+K]+, 515.2 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 281.1 [M+Cl]-, 491.2 [2M-H]-.
例F2:(3S)-3-(4-ブトキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000097

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E37で得た(3S)-3-(4-ブトキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸ブチルエステル(245mg、0.774mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(178mg、収率88%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: δ 7.33 ー 7.22 (m, 2H), 6.89 ー 6.80 (m, 2H), 4.10 ー 3.98 (m, 1H), 3.94 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.81 ー 1.69 (m, 2H), 1.56 ー 1.40 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.42, 158.36, 132.83, 128.40, 114.71, 79.60, 79.10, 67.83, 43.46, 33.25, 31.45, 19.38, 13.97, 3.78.
MS (ESI+): m/z = 283.1 [M+Na]+, 299.1 [M+K]+, 543.3 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 259.1 [M-H]-, 295.1 [M+Cl]-, 519.3 [2M-H]-.
例F3:(3S)-3-[4-(ペンチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000098

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E38で得た(3S)-3-(4-ペンチルオキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸ペンチルエステル(210mg、0.61mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(130mg、収率78%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.25 (m, 2H), 6.88 ー 6.81 (m, 2H), 4.09 ー 3.99 (m, 1H), 3.93 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.6, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.80 ー 1.72 (m, 2H), 1.49 ー 1.30 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.23, 158.36, 132.85, 128.41, 114.72, 79.62, 79.10, 68.15, 43.45, 33.27, 29.11, 28.34, 22.60, 14.16, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+, 313.1 [M+K]+, 571.3 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 273.1 [M-H]-, 309.1 [M+Cl]-, 547.3 [2M-H]-.
例F4:(3S)-3-[4-(ヘキシルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000099

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E2で得た(3S)-3-(4-ヘキシルオキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(140mg、0.463mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(75mg、収率56%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.24 (m, 2H), 6.89 ー 6.79 (m, 2H), 4.09 ー 3.99 (m, 1H), 3.93 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.82 ー 1.70 (m, 2H), 1.51 ー 1.37 (m, 2H), 1.38 ー 1.23 (m, 4H), 0.90 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.20, 158.39, 132.85, 128.41, 114.74, 79.62, 79.12, 68.18, 43.45, 33.28, 31.73, 29.39, 25.87, 22.75, 14.17, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 311.2 [M+Na]+, 327.1 [M+K]+, 599.3 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 287.2 [M-H]-, 323.1 [M+Cl]-, 575.3 [2M-H]-.
例F5:(3S)-3-[4-(ヘプチルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000100

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E3で得た(3S)-3-(4-ヘプチルオキシフェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(140mg、0.463mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(108mg、収率80%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32 ー 7.24 (m, 2H), 6.89 ー 6.80 (m, 2H), 4.04 (ddd, J = 8.7, 5.6, 2.4 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.75 (ddd, J = 22.4, 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.87 ー 1.69 (m, 2H), 1.50 ー 1.22 (m, 8H), 0.89 (t, J = 6.0 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.22, 158.39, 132.85, 128.41, 114.74, 79.62, 79.12, 68.17, 43.45, 33.28, 31.93, 29.42, 29.20, 26.16, 22.75, 14.22, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 325.2 [M+Na]+, 341.2 [M+K]+, 627.4 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 337.2 [M+Cl]-, 603.4 [2M-H]-.
例F6:(3S)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000101

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E15で得た(3S)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(350mg、0.987mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(246mg、73%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.33 ー 7.24 (m, 2H), 6.91 ー 6.83 (m, 2H), 5.48 (td, J = 6.5, 1.1 Hz, 1H), 5.14 ー 5.04 (m, 1H), 4.51 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.05 (ddd, J = 8.6, 6.6, 2.4 Hz, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.20 ー 2.02 (m, 4H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.73 (s, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.61 (s, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.96, 158.12, 141.31, 132.97, 131.94, 128.41, 123.95, 119.65, 114.92, 79.61, 79.13, 65.03, 43.41, 39.69, 33.28, 26.44, 25.82, 17.84, 16.78, 3.81.
MS (ESI+): m/z = 363.2 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 375.2 [M+Cl]-.
例F7:(3R)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000102

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E16で得た(3R)-3-(4-{[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(280mg、0.790mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(169mg、収率63%)。スペクトルデータは例F6と同一。
例F8:(3S)-3-(4-{[(3R)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000103

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E18で得た(3S)-3-(4-{[(3R)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}-フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、0.842mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(190mg、収率66%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32 ー 7.23 (m, 2H), 6.88 ー 6.80 (m, 2H), 5.15 ー 5.06 (m, 1H), 4.10 ー 3.92 (m, 3H), 2.75 (ddd, J = 22.4, 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.10 ー 1.91 (m, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.88 ー 1.75 (m, 1H), 1.68 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 1.60 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 1.74 ー 1.50 (m, 2H), 1.46 ー 1.32 (m, 1H), 1.28 ー 1.14 (m, 1H), 0.94 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.23, 158.38, 132.89, 131.40, 128.41, 124.84, 114.77, 79.63, 79.12, 66.46, 43.46, 37.28, 36.30, 33.29, 29.69, 25.84, 25.60, 19.69, 17.80, 3.78.
MS (ESI+): m/z = 365.2 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 377.2 [M+Cl]-.
例F9:(3S)-3-(4-{[(3S)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000104

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E19で得た(3S)-3-(4-{[(3S)-3,7-ジメチルオクタ-6-エン-1-イル]オキシ}-フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、0.842mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(170mg、収率59%)。スペクトルデータは例F8と同一。
例F10:(3S)-3-(4-{[(2Z)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000105

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E17で得た(3S)-3-(4-{[(2Z)-3,7-ジメチルオクタ-2,6--1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(350mg、0.987mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(231mg、収率69%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.25 (m, 2H), 6.89 ー 6.82 (m, 2H), 5.49 (td, J = 6.7, 1.4 Hz, 1H), 5.16 ー 5.05 (m, 1H), 4.48 (dd, J = 6.7, 1.0 Hz, 2H), 4.05 (ddq, J = 8.8, 4.7, 2.3 Hz, 1H), 2.75 (ddd, J = 22.4, 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.17 ー 2.07 (m, 4H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.79 (dd, J = 2.3, 1.0 Hz, 3H), 1.68 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 1.60 (d, J = 1.0 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.08, 158.10, 141.71, 132.99, 132.29, 128.41, 123.80, 120.55, 114.91, 79.62, 79.13, 64.67, 43.43, 33.28, 32.56, 26.73, 25.83, 23.62, 17.80, 3.76.
MS (ESI+): m/z = 363.2 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 375.2 [M+Cl]-.
例F11:(3R/S)-3-(4-{[(2E,6E)-3,7,11-トリメチルドデカ-2,6,10-トリエン-1-イル]オキシ}-フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000106

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E20で得た(3R/S)-3-(4-{[(2E,6E)-3,7,11-トリメチルドデカ-2,6,10-トリエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(198mg、0.469mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(42mg、収率33%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.34 ー 7.23 (m, 2H), 6.93 ー 6.81 (m, 2H), 5.48 (dt, J = 6.5, 3.3 Hz, 1H), 5.17 ー 5.04 (m, 2H), 4.51 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.10 ー 4.00 (m, 1H), 2.75 (ddd, J = 22.4, 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.20 ー 1.93 (m, 8H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.73 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 1.68 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 1.60 (s, 6H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.85, 158.12, 141.34, 135.55, 132.98, 131.45, 128.40, 124.46, 123.83, 119.64, 114.91, 79.61, 79.12, 65.02, 43.40, 39.83, 39.69, 33.28, 26.85, 26.36, 25.83, 17.83, 16.80, 16.16, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 431.3 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 443.2 [M+Cl]-.
例F12:(3S)-3-[4-(2-メチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000107

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例12で得た(3S)-3-[4-(2-メチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(430mg、1.57mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(356mg、収率87%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.25 (m, 2H), 6.88 ー 6.80 (m, 2H), 4.04 (ddq, J = 9.0, 7.0, 2.3 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 2.75 (ddd, J = 22.4, 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.07 (tq, J = 13.3, 6.6 Hz, 1H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.30, 158.52, 132.86, 128.40, 114.79, 79.64, 79.10, 74.64, 43.45, 33.29, 28.40, 19.39, 3.78.
MS (ESI+): m/z = 283.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 295.1 [M+Cl]-.
例F13:(3S)-3-(4-{[(2R/S)-3-メチルブタン-2-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000108

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例33で得た(3S)-3-(4-{[(2R/S)-3-メチルブタン-2-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(360mg、1.248mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(266mg、収率78%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.22 (m, 2H), 6.87 ー 6.79 (m, 2H), 4.12 ー 4.07 (m, 1H), 4.10 (t, J = 6.0, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.91 (qd, J = 12.5, 6.8 Hz, 1H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.21 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.96 (dd, J = 8.7, 6.8 Hz, 6H).
3C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.18, 157.69, 132.78, 128.44, 116.17, 79.68, 79.08, 78.71, 43.48, 33.31, 33.14, 18.64, 17.89, 16.19, 3.77.
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 309.1 [M+Cl]-.
例F14:(3S)-3-{4-[(2R)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000109

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例34で得た(3S)-3-{4-[(2R)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(400mg、1.458mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(345mg、91%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.30 ー 7.22 (m, 2H), 6.87 ー 6.79 (m, 2H), 4.26 (h, J = 6.1 Hz, 1H), 4.04 (ddq, J = 8.8, 4.7, 2.2 Hz, 1H), 2.75 (qd, J = 15.6, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.81 ー 1.52 (m, 2H), 1.27 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.13, 157.51, 132.87, 128.45, 116.16, 79.67, 79.09, 75.31, 43.47, 33.31, 29.35, 19.43, 9.91, 3.76.
MS (ESI+): m/z = 283.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 395.1 [M+Cl]-.
CDスペクトルの選択値:6.31479 m°(278.6 nm); -5.29875 m°(285 nm)
例F15:(3S)-3-{4-[(2S)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000110

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例35で得た(3S)-3-{4-[(2S)-ブタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(345mg、1.262mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(278mg、収率85%)。スペクトル分析データは、例F14のものと同一。
CDスペクトルの選択値:+3.90002 m°(277.0 nm); +2.71404 m°(283.6 nm)
例F16:(3S)-3-{4-[(2R/S)-ペンタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000111

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例27で得た(3S)-3-{4-[(2R/S)-ペンタン-2-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(250mg、0.867mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(124mg、収率52%)。
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 309.1 [M+Cl]-.
例F17:(3S)-3-[4-(ペンタン-3-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000112

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例29で得た(3S)-3-[4-(ペンタン-3-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(185mg、0.641mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(75mg、43%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.23 (m, 2H), 6.88 ー 6.80 (m, 2H), 4.12 ー 3.99 (m, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.72 ー 1.60 (m, 4H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
13C NMR (75 MHz, cdcl3) δ 176.84, 157.98, 132.73, 128.44, 116.16, 80.40, 79.66, 79.10, 43.41, 33.28, 26.21, 9.75, 3.81.
MS (ESI+): m/z = 397.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 309.1 [M+Cl]-.
例F18:(3S)-3-{4-[(2E)-ヘキサ-2-エン-1-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000113

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例24で得た(3S)-3-{4-[(2E)-ヘキサ-2-エン-1-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(240mg、0.799mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(149mg、収率65%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.24 (m, 2H), 6.90 ー 6.83 (m, 2H), 5.89 ー 5.77 (m, 1H), 5.74 ー 5.62 (m, 1H), 4.45 (dd, J = 5.8, 1.0 Hz, 2H), 4.04 (ddd, J = 8.7, 6.6, 2.4 Hz, 1H), 2.75 (qd, J = 15.6, 7.6 Hz, 2H), 2.12 ー 2.01 (m, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.50 ー 1.36 (m, 2H), 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.17, 157.98, 135.67, 133.06, 128.41, 125.03, 114.99, 79.57, 79.16, 69.03, 43.44, 34.54, 33.27, 22.27, 13.81, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 309.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 321.1 [M+Cl]-.
例F19:(3S)-3-{4-[(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエン-1-イルオキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000114

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例26で得た(3S)-3-{4-[(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエン-1-イルオキシ]フェニル}-ヘキサ-4-イ酸メチルエステル(6.44g、21.6mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、固体として得た(3.3g、収率54%)。
H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.35 ー 7.21 (m, 2H), 6.94 ー 6.78 (m, 2H), 6.31 (dd, J = 15.2, 10.6 Hz, 1H), 6.08 (ddd, J = 14.7, 10.5, 1.4 Hz, 1H), 5.86 ー 5.65 (m, 2H), 4.52 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.10 ー 3.97 (m, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.77 (d, J = 6.7 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.87, 157.95, 133.93, 133.17, 130.87, 130.77, 128.45, 125.09, 115.03, 79.58, 79.19, 68.67, 43.40, 33.30, 18.24, 3.79.
MS (ESI+): m/z = 307.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 319.1 [M+Cl]-.
例F20:(3S)-3-[4-(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000115

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E25で得た(3S)-3-[4-(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(250mg、0.783mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(191mg、収率80%)。
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.49, 158.26, 137.94, 133.01, 128.42, 115.30, 114.74, 79.65, 79.07, 67.32, 43.38, 33.28, 30.24, 28.56, 3.79.
MS (ESI+): m/z = 295.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 307.1 [M+Cl]-.
例F21:(3S)-3-[4-(ペンタ-3-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000116

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E22で得た(3S)-3-[4-(ペンタ-3-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(90mg、0.317mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(25mg、収率29%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.28 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.09 - 3.99 (m, 3H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.60 (td, J = 7.2, 2.7 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 1.79 (t, J = 2.5 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.64, 157.83, 133.41, 128.50, 114.95, 79.57, 79.21, 77.47, 75.18, 66.85, 43.34, 33.32, 19.95, 3.78, 3.64.
MS (ESI+): m/z = 293.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 305.1 [M+Cl]-.
例F22:(3S)-3-[4-(ペンタ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000117

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E23で得た(3S)-3-[4-(ペンタ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(130mg、0.458mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、固体として得た(70mg、収率60%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.34 ー 7.27 (m, 2H), 6.96 ー 6.88 (m, 2H), 4.64 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 4.05 (ddd, J = 8.6, 6.6, 2.4 Hz, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.23 (qt, J = 7.4, 2.1 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.14 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.27, 157.12, 133.62, 128.41, 115.13, 89.66, 79.49, 79.23, 74.32, 56.68, 43.42, 33.26, 13.72, 12.63, 3.78.
MS (ESI+): m/z = 293.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 305.1 [M+Cl]-.
例F23:(3R/S)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000118

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E39で得た(3R/S)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸3-メチルブチルエステル(327mg、0.949mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、固体として得た(210mg、ラセミ体、81%収率)。スペクトル分析は例F24のものと同一。
例F24:(3S)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000119

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E4で得た(3S)-3-[4-(3-メチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(2.47g、8.56mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、結晶性固体として得た(1.8g、77%収率)。融点:26.4~27.1℃、n-ペンタンからの再結晶後。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.27 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.13 ー 4.00 (m, 1H), 3.96 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 1.97 ー 1.74 (m, 1H), 1.66 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 0.95 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.44, 158.35, 132.84, 128.40, 114.72, 79.61, 79.11, 66.50, 43.47, 38.13, 33.25, 25.17, 22.71, 3.79.
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+, 571.3 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 309.1 [M+Cl]-, 547.3 [2M-H]-.
例F25:(3S)-3-[4-(2-エチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000120

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E9で得た(3S)-3-[4-(2-エチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(350mg、1.15mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(290mg、収率87%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32 ー 7.23 (m, 2H), 6.89 ー 6.81 (m, 2H), 4.09 ー 3.99 (m, 1H), 3.82 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.71ー 1.58 (m, 1H), 1.55 ー 1.36 (m, 4H), 0.92 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.92, 158.64, 132.77, 128.39, 114.75, 79.65, 79.10, 70.28, 43.40, 41.04, 33.29, 23.51, 11.27, 3.81.
MS (ESI+): m/z = 311.2 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 323.1 [M+Cl]-.
例F26:(3R/S)-3-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000121

例I26で得た2-[(1R/S)-1-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]ブタ-2-イン-1-イル]プロパン二酸(730mg、2.29mmol)を40mlのトルエンに溶解し、100℃で18時間、攪拌しながら加熱した。蒸発後、残留物をクロマトグラフィーで精製し(シリカゲル60、230~400メッシュ、溶離液:ヘプタン-酢酸エチル、勾配5:1~1:1)、195mgの生成物を無色のワックスとして得た(収率30%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.34 ー 7.22 (m 2H), 6.90 ー 6.80 (m, 2H), 4.10 ー 3.98 (m, 1H), 3.56 (s, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.02 (s, 9H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.30, 158.87, 132.76, 128.37, 114.75, 79.65, 79.08, 78.04, 43.43, 33.28, 32.01, 26.75, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 297.2 [M+Na]+, 571.3 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 273.1 [M-H]-, 309.1 [M+Cl]-, 547.3 [2M-H]-.
例F27:(3S)-3-[4-(3,3-ジメチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000122

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E30で得た(3S)-3-[4-(3,3-ジメチルブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(120mg、0.397mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(60mg、収率53%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.34 ー 7.23 (m, 2H), 6.92 ー 6.80 (m, 2H), 4.09 ー 3.95 (m, 1H), 4.00 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.71 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 0.98 (s, 9H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.94, 158.31, 132.87, 128.43, 114.77, 79.64, 79.13, 65.51, 43.42, 42.55, 33.31, 29.94, 29.89, 3.79.
MS (ESI+): m/z = 311.2 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 323.1 [M+Cl]-.
例F28:(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000123

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E5で得た(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)-オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(3.93g、13.7mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、結晶性固体として得た(1.65g、収率44%)。融点:52.1~53.1℃、n-ペンタンからの再結晶後。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.33 ー 7.26 (m, 2H), 6.90 ー 6.82 (m, 2H), 5.55 ー 5.42 (m, 1H), 4.49 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 4.10 ー 3.98 (m, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.79 (s, 3H), 1.73 (s, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.49, 158.16, 138.19, 133.06, 128.43, 119.93, 114.96, 79.66, 79.14, 65.00, 43.37, 33.34, 25.93, 18.31, 3.77.
MS (ESI+): m/z = 295.1 [M+Na]+, 567.2 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 307.1 [M+Cl]-.
例F29:(3R)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000124

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E6で得た(3R)-3-{4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、1.05mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、固体として得た(198mg、収率69%)。スペクトル分析は例F28のものと同一。
例F30:(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-3-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000125

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E32で得た(3S)-3-{4-[(3-メチルブタ-3-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(370mg、1.29mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(275mg、収率78%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32 ー 7.25 (m, 2H), 6.89 ー 6.81 (m, 2H), 4.86 ー 4.75 (m, 2H), 4.06 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 4.10 ー 4.00 (m, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.48 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.81 ー 1.78 (m, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.18, 158.15, 142.33, 133.10, 128.44, 114.85, 112.10, 79.60, 79.15, 66.68, 43.44, 37.34, 33.29, 22.96, 3.79.
MS (ESI+): m/z = 295.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 307.1 [M+Cl]-.
例F31:(3R)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000126

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E7で得た(3R)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(32mg、0.105mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(25mg、収率80%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.41 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 12.2, 2.5 Hz, 1H), 5.52 ー 5.41 (m, 1H), 4.47 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 4.31 (ddd, J = 8.6, 6.2, 2.4 Hz, 1H), 2.84 ー 2.68 (m, 2H), 1.84 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.80 (s, 3H), 1.74 (s, 3H).
19F NMR (282 MHz, CDCl3) δ: -121.21 (dd, J = 12.2, 9.0 Hz).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.98, 160.50 (d, JC-F = 244.5 Hz), 159.43 (d, JC-F = 10.9 Hz), 138.79, 129.72 (d, JC-F = 5.9 Hz), 119.45 (d, JC-F = 14.3 Hz), 119.31, 110.81 (d, JC-F = 2.8 Hz), 102.43 (d, JC-F = 25.1 Hz), 79.15, 78.33, 65.25, 41.62, 27.39, 27.37 (d, JC-F = 2.7 Hz), 18.33, 3.77.
MS (ESI+): m/z = 313.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 325.1 [M+Cl]-.
例F32:(3S)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000127

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E8で得た(3S)-3-{2-フルオロ-4-[(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(44mg、0.145mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(32mg、収率78%)。スペクトル分析は例F31のものと同一。
例F33:(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000128

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E21で得た(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(1.0g、3.33mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(766mg、収率80%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.36 ー 7.22 (m, 2H), 6.91 ー 6.80 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.14 ー 3.94 (m, 1H), 2.75 (qd, J = 15.6, 7.5 Hz, 2H), 1.82 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.77 (s, 6H), 1.74 (s, 3H).
3C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.28, 158.64, 133.07, 131.04, 128.41, 124.16, 115.07, 79.72, 79.14, 69.49, 43.35, 33.40, 21.09, 20.37, 16.79, 3.74.
MS (ESI+): m/z = 309.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 321.1 [M+Cl]-.
例F34:(3S)-3-(4-{[(2E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000129

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E36で得た(3S)-3-(4-{[(2E)-4-メチルペンタ-2,4-ジエン-1-イル]オキシ}(フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(2.11g、7.07mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、結晶として得た(1.15g、収率57%)。融点:94.7~95.7℃、n-ヘキサンから再結晶後。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.32 ー 7.26 (m, 2H), 6.95 ー 6.82 (m, 2H), 6.45 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 5.93 ー 5.76 (m, 1H), 5.02 (s, 2H), 4.57 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.04 (dd, J = 5.1, 3.2 Hz, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.87 (s, 3H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.30, 157.94, 141.34, 136.11, 133.26, 128.48, 124.50, 117.56, 115.00, 79.56, 79.20, 68.80, 43.44, 33.28, 18.60, 3.76.
MS (ESI+): m/z = 307.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 319.1 [M+Cl]-.
例F35:(3S)-3-{4-[(2R/S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000130

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E13で得た(3S)-3-{4-[(2R/S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(250mg、0.867mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(156mg、収率66%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.31 ー 7.24 (m, 2H), 6.88 ー 6.81 (m, 2H), 4.10 ー 3.99 (m, 1H), 3.75 (ddd, J = 26.8, 9.0, 6.3 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.92 ー 1.77 (m, 1H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.64 ー 1.48 (m, 1H), 1.33 ー 1.17 (m, 1H), 1.00 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.13, 158.56, 132.80, 128.40, 114.76, 79.63, 79.10, 73.05, 43.43, 34.85, 33.28, 26.28, 16.68, 11.45, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 297.1 [M+Na]+, 313.1 [M+K]+, 571.3 [2M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 273.1 [M-H]-, 309.1 [M+Cl]-, 547.3 [2M-H]-.
例F36:(3S)-3-{4-[(2S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000131

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E14で得た(3S)-3-{4-[(2S)-2-メチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(130mg、0.451mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(93mg、収率75%)。スペクトル分析データは例F35のものと同一。
例F37:(3S)-3-{4-[(2R/S)-2,3-ジメチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000132

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E31で得た(3S)-3-{4-[(2R/S)-2,3-ジメチルブトキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(1200mg、3.97mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(923mg、81%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.31 ー 7.25 (m, 2H), 6.88 ー 6.81 (m, 2H), 4.04 (ddq, J = 8.9, 4.7, 2.3 Hz, 1H), 3.92 ー 3.83 (m, 1H), 3.78 ー 3.68 (m, 1H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.88 ー 1.73 (m, 2H), 0.95 (dd, J = 6.6, 2.0 Hz, 6H), 0.88 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 177.19, 158.57, 132.83, 128.40, 114.79, 79.65, 79.10, 71.72, 43.44, 38.80, 33.30, 29.44, 20.63, 18.38, 13.22, 3.79.
MS (ESI+): m/z = 311.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 323.1 [M+Cl]-
例F38:(3S)-3-(4-{[(3R/S)-3-メチルペンチル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000133

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E28で得た(3S)-3-(4-{[(3R/S)-3-メチルペンチル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、0.992mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、油状物として得た(228mg、収率80%)。
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 176.84, 158.37, 132.87, 128.41, 114.74, 79.64, 79.10, 66.50, 43.41, 35.96, 33.29, 31.54, 29.65, 19.27, 11.40, 3.80.
MS (ESI+): m/z = 311.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 323.1 [M+Cl]-
例F39:(3S)-3-[4-(4,4,4-トリフルオロブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000134

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E10で得た(3S)-3-[4-(4,4,4-トリフルオロブトキシ)フェニル]ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(300mg、0.914mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、固体として得た(203mg、収率71%)。
MS (ESI+): m/z = 337.1 [M+Na]+. MS (ESI-): m/z = 349.1 [M+Cl]-.
例F40:(3S)-3-{4-[(5,5,5-トリフルオロペンチル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸
Figure 0007289305000135

表題生成物を、例F1に記載の条件下で、例E11で得た(3S)-3-{4-[(5,5,5-トリフルオロペンチル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸メチルエステル(450mg、1.314mmol)および適切な比率の他の試薬および溶媒を使用して、非晶質固体として得た(380mg、88%収率)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.29 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.11 ー 4.00 (m, 1H), 3.96 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.75 (qd, J = 15.7, 7.6 Hz, 2H), 2.26 ー 2.06 (m, 2H), 1.83 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 1.93 ー 1.67 (m, 4H).
19F NMR (282 MHz, CDCl3) δ: -66.36 (t, J = 10.9 Hz).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 177.10, 158.06, 133.24, 128.51, 127.24 (q, JC-F = 274.5 Hz), 114.70, 79.54, 79.20, 67.30, 43.40, 33.46 (q, JC-F = 27.5 Hz), 33.27, 28.45, 19.05 (q, JC-F = 3.1 Hz), 3.79.
MS (ESI+): m/z = 351.1 [M+Na]+, 367.1 [M+K]+. MS (ESI-): m/z = 327.1 [M-H]-, 363.1 [M+Cl]-, 655.2 [2M-H]-.
例S1:(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸カルシウム塩
Figure 0007289305000136

例F33において通常の条件下で油状物として得た(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸(3.52g、12.3mmol)を、室温で水(49ml)に撹拌しながら溶解し、水酸化リチウム一水和物(0.54g、12.9mmol)を加えた。こうして形成されたリチウム塩の溶液を15℃に冷却し、14mlの水中の冷たい(0℃)塩化カルシウム溶液(0.72g、6.51mmol)を、激しく攪拌しながら加えた。沈殿した固体を濾別し、氷冷水で洗浄し、減圧下で乾燥した。無色の固体が定量的に得られ(3.179g)、220~240°Cの範囲で分解しつつ溶融した。
例S2:(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸tert-ブチルアンモニウム塩
Figure 0007289305000137

例F33において通常の条件下で油状物として得た(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸(300mg、1.05mmol)を、トルエン(5ml)に溶解し、5mlのアセトン中のtert-ブチルアミン(0.111ml、1.05mmol)溶液を室温で撹拌しながら加えた。得られた固形物を18時間おいて完全成形(乾燥)させ、次にガラスフリットで濾別し、トルエン-アセトンの1:1混合液およびn-ペンタンで洗浄し、減圧乾燥した。表題の塩は、融点が151.6~152.9°C(分解あり)の無色の結晶として得た(321mg、収率85%)。
例S3:(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸、(1R,2S)-1-アミノ-2-インダノールとの塩
Figure 0007289305000138

例F33において通常の条件下で油状物として得た(3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸(300mg、1.05mmol)を、アセトニトリル(10ml)に溶解し、5mlのアセトニトリル中の(1R,2S)-1-アミノ-2-インダノール(150mg、0.985mmol)の温かい溶液を撹拌しながら加えた。5分間撹拌した後、反応混合物が室温に達すると固体が形成され、これをガラスフリットで濾別し、冷アセトニトリルおよびn-ペンタンで洗浄し、減圧下で乾燥した。表題の塩は、融点が137.8~139.1℃(分解あり)の無色の結晶として得た(252mg、収率55%)。
化合物の生物活性
実験B1:受容体活性化の分析-カルシウムイオン濃度測定。
GPR40受容体の活性化は、ヒトGPR40受容体と、発光がカルシウムイオンの結合によって大幅に増加する発光タンパク質エクオリン(Perkin Elmer)とを過剰発現する、市販のCHO-K1細胞株で行った。細胞を継代後に2×10の量で収集し、0.015%BSAおよび生物発光反応に必要なエクオリン補欠分子族である5uMのセレンテラジン(Promega)を添加したHBSS溶液(GIBCO)で3時間インキュベートした。細胞を、ディスペンサーを使用してマルチウェルプレートのウェルに5×10細胞/ウェルの量で分配し、ルミノメーターの測定チャンバーに、0.01~10uMの濃度範囲の反応バッファー(HBSS)中の2倍濃縮試験化合物の調製溶液と共に配置した。測定の結果、時間曲線での発光変化が得られ、その積分により、サイトゾルに放出されたカルシウムイオンの相対量の計算が可能となった。受容体を強力に活性化する化合物は、大量のカルシウムイオンのサイトゾルへの流出および高い細胞発光を引き起こす。得られた結果からプロットされた曲線は、EC50値の決定を可能にした。各化合物の試験結果は、アルファリノレン酸による実験系(陽性対照)の活性化の割合として表した。
したがって、決定されたEC50値に基づいて本発明の試験された化合物と参照化合物との直接比較が可能であり、例えば表2に例示されている。
Figure 0007289305000139
繰り返して実施された実験B1のさまざまな環境条件のため、および参照化合物への表形式での言及が続くことを回避するために、本発明の化合物の活性は、以下の式に従って%PTAK-875値として表した。
Figure 0007289305000140

上の式は、パーセントで表した、参照化合物TAK-875(ファシグリファム、化合物R1)と比較した本発明の化合物の活性の増大または低下である。
以下の表3は、本発明の化合物について得られた%PTAK-875値を示しており、ここで(A)、(B)、(C)、(D)、(E)の指定は、%PTAK-875値の以下の範囲に関する:
(A):>120%のPTAK-875
(B):81~120%のPTAK-875
(C):51~80%のPTAK-875
(D):21~50%のPTAK-875
(E):<20%のPTAK-875
表3はまた、パーセントで表した、参照化合物TAK-875(ファシグリファム、化合物R1)に対する、本発明の化合物の分子量の低下(モル重量変化、ΔMW)を示す。
Figure 0007289305000141
Figure 0007289305000142
Figure 0007289305000143
Figure 0007289305000144
Figure 0007289305000145
Figure 0007289305000146
Figure 0007289305000147
Figure 0007289305000148
実験B2:マウスインスリノーマ(MIN6)細胞におけるグルコース依存性のインスリン放出。
MIN6(マウスインスリノーマ)細胞を、PDL(ポリ-D-リジン)で被覆されたプレートに5×10/ウェルで播種し、48時間培養した。48時間後、細胞をKRBHバッファー(119mMのNaCl、4.7mMのKCl、1.2mMのKHPO、1.16mMのMgCl、10mMのHEPES、2.5mMのCaCl、25.5mMのNaHCO、0.1%BSA、pH7.4)で2回洗浄し、2mMグルコースを加えたKRBHバッファーで2時間インキュベートして、細胞内グルコース濃度を低下させた。試験化合物を、20mMグルコースを添加したKRBHバッファー中で10~40uMの濃度に希釈した後、細胞に添加し、1時間インキュベートしてインスリン放出を誘導した。陰性対照は、2mMグルコースを添加したKRBHバッファーであった。放出されたインスリンの濃度はELISA試験(Mercodia)を用いて決定した。実験結果を表4に示す。
表4は、本発明の代表的な化合物についての、10μMでのMIN6インスリン値を示す。10μMでのMIN6インスリン値は、10uMの試験化合物を添加した後の、対照実験と比較したインスリン流出の増加の多重度である。
Figure 0007289305000149
実験B3:ラットでのin vivoブドウ糖負荷試験。
化合物のグルコース低減効果をin vivo研究で評価するために、ブドウ糖負荷試験(GTT)を実施した。研究は、Charles Riverからのオスの非近交系Wistar HAN Crl:WI(HAN)ラット、体重約250~300g、8~10週齢で行った。ラットは12時間飢餓状態にした(水への自由なアクセスあり)。
時点t=0で、動物に化合物の単回用量を経口投与し(胃管による)、即座に(t=0)および6時間後(t=6h)に腹腔内(ip)グルコース大量瞬時投与(glucose bolus)(2mg/kg)を行った。時点t=0(化合物の経口投与と腹腔内グルコース投与の直前)、0.25、0.5、1、2、2.5、3、6、6.25、7、8、および9時間において各動物の尾静脈から血液試料を採取し、Accu-chek glucometer(Roche Diagnostics)用いてグルコースレベルを測定し、さらにt=0.25、0.5、1、2、2.5、3時間において尾静脈からの血液試料を採取し、ELISA試験(Mercodia)を用いてインスリンレベルを測定した。
試験化合物を、5%DMSO/40%PEG300/55%PBSビヒクル中に調製し、10mg/kg体重の用量および0.5ml/100g体重の容量で投与した。試験化合物投与の4時間後、動物にはケージで標準食を与えた。血中グルコースレベルのAUC値の低下を計算し、本発明の選択された化合物についての結果を表5に示す。分析はGraphPadプリズムソフトウェアを使用して行った。
Figure 0007289305000150
Figure 0007289305000151
実験B4:肝臓における胆汁酸トランスポーターの阻害。
代表的な化合物が肝臓の胆汁酸およびビリルビントランスポーターに及ぼす影響を評価するために、Solvo Biotechnologyで阻害試験を行い、その結果を、低濃度での胆汁酸トランスポーター阻害を含む肝毒性で知られている化合物TAK-875と比較した。化合物は、10個のトランスポーターのパネルで試験した:BSEP、MRP2、MRP3、MRP4は小胞輸送阻害アッセイにて、NTCP、OAT1、OAT2v1、OATP1A2、OATP1B1、OATP1B3は取り込みトランスポーター阻害アッセイにて行った。
小胞輸送阻害アッセイは、ヒトABCトランスポーターを過剰発現する哺乳動物HEK293細胞から単離された膜小胞で行った。試験した化合物を、試験したそれぞれのトランスポーターについて、小胞および基質とインキュベートした。インキュベーションは、トランスポーターによる取り込みと小胞への受動的拡散とを区別するために、4mMのATPまたはAMPの存在下で行った。MRP2およびMRP3の場合、反応は、2mMグルタチオンの存在下で実施した。試験化合物を、0.75μlの溶媒(最終インキュベーション容量の1%)に溶解した反応混合物に加えた。反応混合物を、37±1℃で15分間プレインキュベートした。反応は、25μlの12mMのMgATP(または12mMのAMP)を試験バッファーに追加することにより開始し、バックグラウンド対照としては別々にプレインキュベートした。反応を200μlの氷冷洗浄バッファーを添加して停止させ、96ウェル濾過プレートに取り付けたグラスファイバーフィルターで直ちに濾過した。フィルターを洗浄し(5×200μlの氷冷洗浄バッファー)、乾燥し、フィルター処理された小胞内の基質の量を液体シンチレーションカウントにより決定した。
トランスポーター取り込み阻害試験を、それぞれのトランスポーターを過剰発現する哺乳動物HEK293細胞で行った。細胞を37±1℃で培養し、96ウェル組織培養プレートに1×10/ウェルで播種した。実験の前に基質を取り除き、細胞を100μlのそれぞれのバッファーで2回洗浄した(OATP1B1の場合はHK:pH7.4、NTCP、OAT1、OAT2v1、OATP1A2、およびOATP1B3の場合はHBSS:pH7.4)。取り込み試験は、放射性タグ付き基質および試験化合物または溶媒を含むそれぞれのバッファー50μl中、37±1℃で行った。有機溶媒の濃度はすべてのウェルで同じであり、1.5%(v/v)を超えなかった。実験後、細胞を100μlの氷冷したそれぞれのバッファーで2回洗浄し、50μlの0.1MのNaOHで溶解した。放射性標識された基質の輸送は、シンチレーションカウンター測定により決定した。実験結果を表6に示す。
Figure 0007289305000152

*n.d.は、それぞれの受容体の阻害が、試験化合物レベル100μMまでないことを意味する。
実験B5:糖尿病STZ処置マウスのvon Frey試験。
von Frey試験を使用して、例S1の化合物の、糖尿病動物(病気を誘発するためにストレプトゾシンで前処置された雄のアルビノスイスマウス)の神経障害試験での触覚異痛(触ると反応する痛み)に対する影響を評価した。触覚異痛は、柔軟なフィラメントを備えた電子von Frey装置(Bioseb)によって評価した。刺激に対する反応は、マウス後足の足底側に加えられた圧力の上昇(0~10g)を使用して評価した。プレガバリンは対照であり、参照として刺激に対する正常な応答を維持している健常マウスを使用した。実験当日、実験条件に順応させるために、マウスを別々に金網底のケージに1時間置いた。順応期間の後、各マウスを、各測定の間に30秒の間隔を置いて交互に3回処置して、疼痛感受性の開始値(化合物の投与前)を得た。続いて、マウスを例S1の化合物、プレガバリンまたはビヒクルを経口投与することにより処置し、60分後に動物を再度試験した。結果は、所定の群(n=7~10)の全マウスの平均値として表7に示す。
Figure 0007289305000153

Claims (28)

  1. 式(I):
    Figure 0007289305000154
    式中:
    -Rは、
    直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC4~C15基であって、飽和または不飽和であり得るもの、または
    直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC4~C15基であって、飽和または不飽和であり得、ここで1つ以上の水素原子がフッ素原子で置き換えられているもの、
    を表し;
    -Xは、水素原子またはハロゲン原子を表し、および
    -*は、キラル中心を示す、
    で表される化合物、およびその塩
    だしここで、式(I)は、3-(4-{[(2E,3Z)-2-プロピリデンペンタ-3-エン-1-イル]オキシ}フェニル)ヘキサ-4-イン酸を除外する。
  2. 塩が、薬学的に許容し得る塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. Rが、飽和または不飽和であり得る直鎖状または分枝状の非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Rが、直鎖状飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項3に記載の化合物。
  5. Rが、分枝状飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項3に記載の化合物。
  6. Rが、直鎖状不飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項3に記載の化合物。
  7. Rが、分枝状不飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項3に記載の化合物。
  8. 不飽和結合としての不飽和非環式ヒドロカルビル基が、二重結合のみを含む、請求項6または7に記載の化合物。
  9. Rが、直鎖状または分枝状、一級または二級非環式ヒドロカルビルC4~C15基であって、飽和または不飽和であり得、ここで1つ以上の水素原子がフッ素原子で置き換えられているもの、を表す、請求項1または2に記載の化合物。
  10. Rが、直鎖状飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項9に記載の化合物。
  11. Rが、分枝状飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項9に記載の化合物。
  12. Rが、直鎖状不飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項9に記載の化合物。
  13. Rが、分枝状不飽和非環式ヒドロカルビルC4~C15基を表す、請求項9に記載の化合物。
  14. ヒドロカルビルC4~C15基が、C4~C12基である、請求項1、3~7、または9~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 不飽和結合としての不飽和非環式ヒドロカルビル基が、二重結合のみを含む、請求項12または13に記載の化合物。
  16. Xが水素原子を表す、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. Xがハロゲン原子を表す、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物。
  18. ハロゲン原子が、フッ素である、請求項17に記載の化合物。
  19. 同じ炭素原子の1、2または3個の水素原子が、1、2または3個のフッ素原子で置き換えられて、それぞれCHF、CHFまたはCF基を形成する、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 単一の鏡像異性体、単一のジアステレオ異性体、ラセミ体、または鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体の混合物の形態である、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 構造(Ia):
    Figure 0007289305000155
    を有する単一の鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形態である、請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. (3S)-3-{4-[(2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ]フェニル}ヘキサ-4-イン酸およびその薬学的に許容し得る塩である、請求項1に記載の化合物。
  23. 医薬として使用するための、請求項1~20のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  24. 請求項1~20のいずれか一項で定義された式(I)の化合物および医薬賦形剤を含む、医薬組成物。
  25. GPR40によって媒介される疾患の、それを必要とする対象における処置方法において使用される医薬組成物であって、方法が、請求項1~20のいずれか一項に定義される式(I)の化合物の有効量を該対象に投与することを含み、該対象が哺乳動物である、請求項24に記載の医薬組成物
  26. 対象がヒトである、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 疾患が、2型糖尿病である、請求項25または26に記載の医薬組成物
  28. 疾患が、糖尿病性神経障害である、請求項25または26に記載の医薬組成物
JP2020537648A 2018-01-08 2019-01-07 Gpr40アゴニストとしての3-フェニル-4-ヘキシン酸誘導体 Active JP7289305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PLPL424227 2018-01-08
PL424227A PL233938B1 (pl) 2018-01-08 2018-01-08 Pochodne kwasu 3-fenylo-4-heksynowego jako agoniści GPR40
PLPL425625 2018-05-18
PL42562518 2018-05-18
PCT/EP2019/050194 WO2019134984A1 (en) 2018-01-08 2019-01-07 3-phenyl-4-hexynoic acid derivatives as gpr40 agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509909A JP2021509909A (ja) 2021-04-08
JP7289305B2 true JP7289305B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=67144423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537648A Active JP7289305B2 (ja) 2018-01-08 2019-01-07 Gpr40アゴニストとしての3-フェニル-4-ヘキシン酸誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11964938B2 (ja)
EP (1) EP3737470B9 (ja)
JP (1) JP7289305B2 (ja)
KR (1) KR102705659B1 (ja)
CN (1) CN111757770B (ja)
AU (1) AU2019205093B2 (ja)
BR (1) BR112020013694A2 (ja)
CA (1) CA3087712A1 (ja)
DK (1) DK3737470T5 (ja)
ES (1) ES2939720T3 (ja)
FI (1) FI3737470T3 (ja)
MX (1) MX2020007283A (ja)
PL (1) PL3737470T3 (ja)
PT (1) PT3737470T (ja)
WO (1) WO2019134984A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3156985A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Kallyope, Inc. Gpr119 agonists
CA3178994A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Iyassu Sebhat Ampk activators
JP2023531726A (ja) 2020-06-26 2023-07-25 キャリーオペ,インク. Ampkアクチベーター

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525516A (ja) 2004-02-27 2007-09-06 アムジエン・インコーポレーテツド 代謝疾患の治療に使用するための、化合物、薬学的組成物及び方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003277576A1 (en) 2002-11-08 2004-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
WO2004106276A1 (ja) 2003-05-30 2004-12-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合環化合物
CA2551610A1 (en) 2003-12-25 2005-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives
EP1726580A4 (en) 2004-03-15 2008-02-13 Takeda Pharmaceutical AMINOPHNYLPROPANO ACID DERIVATIVE
EP1758859B1 (en) 2004-05-28 2013-07-17 Eli Lilly And Company Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
AU2006291234A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Amgen Inc. Conformationally constrained 3- (4-hydroxy-phenyl) - substituted-propanoic acids useful for treating metabolic disorders
JP4401428B2 (ja) 2006-06-27 2010-01-20 武田薬品工業株式会社 縮合環化合物
EP2064193A1 (en) 2006-09-07 2009-06-03 Amgen, Inc Heterocyclic gpr40 modulators
US7750048B2 (en) 2006-11-15 2010-07-06 Janssen Pharmaceutica Nv GPR40 agonists
CA2683751C (en) 2007-04-16 2013-01-08 Amgen Inc. Substituted biphenyl phenoxy-, thiophenyl- and aminophenylpropanoic acid gpr40 modulators
JP5657578B2 (ja) 2009-06-09 2015-01-21 武田薬品工業株式会社 新規な縮合環化合物およびその用途
AR078522A1 (es) 2009-10-15 2011-11-16 Lilly Co Eli Compuesto de espiropiperidina, composicion farmaceutica que lo comprende, su uso para preparar un medicamento util para tratar diabetes y compuesto intermediario para su sintesis
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
PH12013500145B1 (en) 2010-07-23 2018-04-20 Connexios Life Sciences Pvt Ltd Agonists of gpr40
US9499467B2 (en) 2011-04-08 2016-11-22 Caldan Therapeutics Limited Ortho-fluoro substituted compounds for the treatment of metabolic diseases
AR087451A1 (es) 2011-08-17 2014-03-26 Lilly Co Eli Derivado de 1,2,3,4-tetrahidroquinolina util para tratamiento de diabetes
EP2838891B1 (en) 2012-02-24 2017-08-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound as ghrelin o-acyltransferase inhibitor
CA2866210A1 (en) 2012-02-28 2013-09-06 Piramal Enterprises Limited Phenyl alkanoic acid derivatives as gpr agonists
AU2015204923A1 (en) 2014-01-10 2016-06-09 Eli Lilly And Company Phenyl-triazolo-pyridine compounds
AU2015331074B2 (en) * 2014-10-17 2018-11-15 Hyundai Pharm Co., Ltd. Composite preparation, containing novel 3-(4-(benzyloxy)phenyl)hex-4-inoic acid derivative and another active ingredient, for preventing or treating metabolic diseases

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525516A (ja) 2004-02-27 2007-09-06 アムジエン・インコーポレーテツド 代謝疾患の治療に使用するための、化合物、薬学的組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021509909A (ja) 2021-04-08
CN111757770A (zh) 2020-10-09
KR102705659B1 (ko) 2024-09-11
PL3737470T3 (pl) 2023-05-08
CA3087712A1 (en) 2019-07-11
FI3737470T3 (fi) 2023-03-19
PT3737470T (pt) 2023-03-02
BR112020013694A2 (pt) 2020-12-01
AU2019205093B2 (en) 2024-03-07
ES2939720T3 (es) 2023-04-26
KR20200108318A (ko) 2020-09-17
MX2020007283A (es) 2020-09-10
CN111757770B (zh) 2023-10-03
US11964938B2 (en) 2024-04-23
DK3737470T5 (da) 2024-05-27
EP3737470B9 (en) 2024-03-13
US20200399198A1 (en) 2020-12-24
WO2019134984A1 (en) 2019-07-11
EP3737470A1 (en) 2020-11-18
ES2939720T9 (es) 2024-06-04
EP3737470B1 (en) 2022-12-14
AU2019205093A1 (en) 2020-07-16
DK3737470T3 (da) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI439263B (zh) 胺化合物及其醫藥用途
JP7289305B2 (ja) Gpr40アゴニストとしての3-フェニル-4-ヘキシン酸誘導体
US20230219907A1 (en) Carboxy derivatives with antiinflamatory properties
CA2589085C (en) Cathepsin cysteine protease inhibitors
CH694250A5 (fr) Ligands non-stéroïdes pour récepteur d'oestrogène.
KR20100132073A (ko) Pai―1 저해제
US11905276B2 (en) Bicyclic compound that acts as CRBN protein regulator
US11834421B2 (en) Saturated-ring-fused dihydropyrimidinone or dihydrotriazinone compounds and pharmaceutical use thereof
US20230399287A1 (en) Novel compounds
JPS6112907B2 (ja)
JPH0474348B2 (ja)
JP2021535188A (ja) アミノペプチダーゼa阻害剤としての新規なアミノホスフィン酸誘導体
US7582797B2 (en) Derivatives of 4,4′-dithiobis-(3-aminobutane-1-sulfonates) and compositions comprising the same
EA044995B1 (ru) Производные 3-фенил-4-гексиновой кислоты как агонисты gpr40
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
JPH0217157A (ja) 中枢神経系障害治療用アジピン酸化合物
PL233938B1 (pl) Pochodne kwasu 3-fenylo-4-heksynowego jako agoniści GPR40
DE69108553T2 (de) Inhibitoren fur angiotensin umwandelnde enzyme.
JP4368576B2 (ja) ジチオール化合物
CN114763363A (zh) 磷酸或磷酸酯类衍生物及其制备方法和其在医药上的用途
US20230087351A1 (en) Methyl 2-allyl-1 -methyl-3-oxoindoline-2-carboxylate and 9a-allyl-1,2,3,9a-tetrahydro- 9h-pyrrolo[1,2-a]indol-9-one derivatives and related compounds for use as fluorescent markers for labelling of drugs, amino acids an proteins
JPH10204025A (ja) 骨異常代謝の治療に有用なジエミナルカルボン酸およびそれらのエステルを含有する医薬製剤
EA048584B1 (ru) Карбоксипроизводные с противовоспалительными свойствами

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150