JP7274246B1 - ポリアミドフィルム積層体 - Google Patents
ポリアミドフィルム積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7274246B1 JP7274246B1 JP2023512795A JP2023512795A JP7274246B1 JP 7274246 B1 JP7274246 B1 JP 7274246B1 JP 2023512795 A JP2023512795 A JP 2023512795A JP 2023512795 A JP2023512795 A JP 2023512795A JP 7274246 B1 JP7274246 B1 JP 7274246B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- polyamide film
- carbon atoms
- film
- film laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/088—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/025—Electric or magnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/265—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
例えば、近年、電子機器の高性能、高速化に伴い、フレキシブルプリント回路基板においても高速信号伝送への対応が必要となり、このようなデバイスに用いるには、伝送損失の低減が求められている。しかしながら、特許文献3のフィルムでは、伝送損失を十分に低減できないことがあった。
<1> 炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)からなる単位と、炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)からなる単位と、炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)からなる単位と、炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)からなる単位とを含むポリアミド(E)を含有し、融点が240℃以上、結晶融解エンタルピーが15J/g以上、ヒステリシス試験における伸長回復率が30%以上、引張弾性率が2500MPa以下であるポリアミドフィルム(F)上に、金属層を有する、ポリアミドフィルム積層体。
<2> 前記ポリアミドフィルム(F)のヒステリシス試験における伸長回復率が50%以上である、<1>に記載のポリアミドフィルム積層体。
<3> 前記炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)がダイマー酸、前記炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)がダイマージアミン、前記炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)がテレフタル酸、前記炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)が1,10-デカンジアミンである、<1>または<2>に記載のポリアミドフィルム積層体。
<4> 前記炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)からなる単位と、前記炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)からなる単位の合計の含有量が、前記ポリアミド(E)を構成する全モノマー成分に対して、10~90質量%である、<1>~<3>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<5> 前記ポリアミドフィルム(F)と前記金属層との剥離強度が0.1[N/mm]以上である、<1>~<4>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<6> 前記ポリアミドフィルム積層体から作製した、特性インピーダンスが50Ωのマイクロストリップラインの伝送損失の絶対値が、5GHzで1.80[dB/100mm]以下である、<1>~<5>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<7> 前記金属層が前記ポリアミドフィルム(F)と直接的に接している、<1>~<6>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<8> 前記金属層が銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、スズ、金、銀、合金鋼、合金メッキからなる群から選択される金属から構成されている、<1>~<7>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<9> 前記ポリアミドフィルム積層体は前記金属層を前記ポリアミドフィルム(F)の片面または両面に有しており、前記金属層の上に樹脂層をさらに有する、<1>~<8>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<10> 前記炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~45質量%であり、
前記炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~45質量%であり、
前記炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~45質量%であり、
前記炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~52質量%である、<1>~<9>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<11> 前記ポリアミドフィルム(F)の結晶融解エンタルピーが25J/g以上である、<1>~<10>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<12> 前記炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、8~35質量%である、<1>~<11>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<13> 前記ポリアミドフィルム(F)は1μm~2mmの厚みを有し、
前記金属層は1~500μmの厚みを有する、<1>~<12>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体。
<14> <1>~<13>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体を製造する方法であって、
前記ポリアミドフィルム(F)と前記金属層とを、加熱および加圧によって張り合わせる、ポリアミドフィルム積層体の製造方法。
<15> 前記ポリアミドフィルム(F)と前記金属層とを、「ポリアミドフィルム(F)の融点-100℃」~「ポリアミドフィルム(F)の融点-5℃」での加熱および加圧によって張り合わせる、<14>に記載のポリアミドフィルム積層体の製造方法。
<16> <1>~<13>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体を製造する方法であって、
前記ポリアミドフィルム(F)に、メッキ法、インクジェット法、物理蒸着法、化学蒸着法からなる群から選択される方法よって前記金属層を設ける、ポリアミドフィルム積層体の製造方法。
<17> 前記炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)と前記炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)とを、前記炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)および前記炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)とは別に反応させて、前記ポリアミド(E)を得る、<14>~<16>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体の製造方法。
<18> <1>~<13>のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体を含む基板であって、
前記基板はフレキシブルプリント回路基板またはフレキシブルアンテナ基板である、基板。
本発明のポリアミドフィルム積層体は、導体(銅箔)と張り合わせた場合、積層体の変形、表面の凹凸およびフィルムの染み出しに関する外観が良好であり、耐熱処理(例えばリフロー処理)後においても良好である。
本発明のポリアミドフィルム積層体は、例えば、フレキシブルプリント回路基板やフレキシブルアンテナ基板に好適に用いることができる。
柔軟性は、フィルムおよびその金属層との積層体に関する柔軟性のことであり、詳しくは、フィルムの伸長回復率がより十分に高く、かつフィルムの引張弾性率がより十分に低い特性である。
密着性は、フィルムと金属層との積層体に関する密着性のことであり、詳しくは、フィルムと金属層との剥離強度がより十分に高い特性である。
伝送特性は、フィルムと金属層との積層体に関する伝送特性のことであり、詳しくは、当該積層体を電子部品の基板として用いたときの伝送損失がより十分に低減され得る特性である。
ゴム弾性は、フィルムに関するゴム弾性のことであり、詳しくは、フィルムの結晶融解エンタルピーがより十分に高い特性である。ゴム弾性は、好ましくは、フィルムのヒステリシスロスがより十分に低い特性も包含する。本発明のポリアミドフィルム積層体を構成するポリアミドフィルムが良好なゴム弾性を有することにより、当該フィルムおよびその金属層との積層体の柔軟性をさらに向上させることができる。
成分(A)と、
成分(B)と、
成分(C)と成分(D)との反応生成物と、
を反応させて重合する。
さらに例えば、芳香族ジカルボン酸(C)と炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)からなる反応生成物の含有量を増大させると、当該融点は高くなる傾向がある。
例えば、ポリアミド(E)の高分子構造をランダム型構造からブロック型構造に調整すると、伸長回復率は増大する傾向がある。
また例えば、延伸倍率を増大させると、当該伸長回復率は低減する。他方、延伸倍率を低減させると、当該伸長回復率は増大する。
さらに例えば、炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)と炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)の含有量を増大させたり、(B)の含有量を増大させたりすると、当該伸長回復率は増大する傾向がある。
例えば、ポリアミド(E)の高分子構造をランダム型構造からブロック型構造に調整すると、引張弾性率は低減する傾向がある。
また例えば、延伸倍率を増大させると、当該引張弾性率は増大する。他方、延伸倍率を低減させると、当該引張弾性率は低減する。
さらに例えば、炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)と炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)の含有量を増大さると当該弾性率は低減する傾向があり、(B)の含有量を増大させたりすると、当該弾性率は増大する傾向がある。
例えば、ポリアミド(E)の高分子構造をランダム型構造からブロック型構造に調整すると、結晶融解エンタルピーは増大する傾向がある。
また例えば、芳香族ジカルボン酸(C)と炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)からなる反応生成物の含有量を増大させると、結晶融解エンタルピー増大する。
例えば、ポリアミド(E)の高分子構造をランダム型構造からブロック型構造に調整すると、ヒステリシスロス率は低減する傾向がある。
また例えば、延伸倍率を増大させると、当該ヒステリシスロス率は増大する。他方、延伸倍率を低減させると、当該ヒステリシスロス率は低減する。
さらに例えば、炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)と炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)の含有量を増大させたり、(B)の含有量を増大させたりすると、当該ヒステリシスロス率は低減する傾向がある。
本発明に用いるポリアミドフィルム(F)は、熱収縮率および吸水率がより十分に低減されている。
ポリアミドフィルムおよびポリアミドフィルム積層体の物性測定は、以下の方法によっておこなった。
得られたフィルムから数mg採り、高分解能核磁気共鳴装置(日本電子社製ECA-500NMR)を用いて、1H-NMR分析することにより、それぞれの共重合成分のピーク強度から求めた(分解能:500MHz、溶媒:重水素化トリフルオロ酢酸と重水素化クロロホルムとの容量比が4/5の混合溶媒、温度:23℃)。表1において、樹脂組成を最終組成として質量比で示した。
得られたフィルムから数mg採り、示差走査熱量計DSC-7型(パーキンエルマー社製)用いて、昇温速度20℃/分で350℃まで昇温した後、350℃で5分間保持し、降温速度20℃/分で25℃まで降温し、さらに25℃で5分間保持後、昇温速度20℃/分で再昇温した。
再昇温時の吸熱ピークのトップを融点とし、吸熱ピークの熱量を結晶融解エンタルピーとした。結晶融解エンタルピーは、融解開始から終了までの温度範囲のピーク面積から求められる。なお、融点および結晶融解エンタルピーは、任意の10箇所で測定された値の平均値を用いた。
融点を以下の基準に従って評価した。
◎:300℃以上(優良);
○:270℃以上300℃未満(良);
△:240℃以上270℃未満(実用上問題なし);
×:240℃未満(実用上問題あり)。
得られたフィルムから、JIS K6251 3号の形状の試験片を作製し、INTESCO社製2020型試験機を用いて伸長回復率およびヒステリシスロス率の測定をおこなった。23℃環境下、チャック間距離70mm、引張試験速度5mm/minの条件で、14mm引張り、直ちに同じ速度で元に戻し、応力がゼロになった時の残留歪A(mm)を求めた。なお、伸長回復率およびヒステリシスロス率は、フィルムの任意の10箇所で得られた10個の試験片を用いて測定された値の平均値を用いた。
伸長回復率は、残留歪Aを用いて下記式により算出した。
伸長回復率(%)=(14-A)/14×100
さらに、得られたヒステリシス曲線から、下記式により算出した。
ヒステリシスロス率(%)=面積(Oabcd)/面積(OabeO)×100
例えば、図1において、面積(Oabcd)は破線(縦破線)により示される領域の面積のことであり、面積(OabeO)は実線(横実線)により示される領域の面積のことである。図1は、ヒステリシスロス率の算出方法を説明するためのヒステリシス曲線を示す模式図である。
JIS K 7127に従って、温度20℃、湿度65%の環境下で測定した。試料の大きさは10mm×150mm、チャック間の初期距離は100mm、引張速度は500mm/分とした。
フィルムの引張破断強度、引張破断伸度および引張弾性率はMD方向の物性を測定した。
なお、フィルムの引張破断強度、引張破断伸度および引張弾性率は、フィルムの任意の10箇所で得られた10個の試料を用いて測定された値の平均値を用いた。
JIS K 7133に従って、200℃で15分間熱処理をした際のフィルムの収縮率を測定した。
50℃で24時間の真空乾燥をおこなって質量を測定し、23℃の純水に浸漬した。24時間後、表面の水分をふき取って質量を測定し、浸漬前後の質量変化から吸水率を求めた。
空洞共振器摂動法により、5.8GHzにおける比誘電率および誘電正接を測定した。試料の大きさは2mm×50mmとした。
JIS C 6471(方法A)に従って、実施例、比較例で得られたポリアミドフィルム積層体から一方の面の金属層を引きはがす際の剥離強度を測定し、密着力とした。剥離強度を以下の基準に従って評価した。なお、剥離強度は、10回の測定で得られた値の平均値を用いた。
◎:剥離強度が0.5[N/mm]以上であった(優良);
○:剥離強度が0.3[N/mm]以上0.5[N/mm]未満であった(良);
△:剥離強度が0.1[N/mm]以上0.3[N/mm]未満であった(実用上問題なし);
×:剥離強度が0.1[N/mm]未満であった(実用上問題あり)。
実施例、比較例で得られたポリアミドフィルム積層体について、以下の基準に従って評価した。
◎◎:積層体の変形、表面の凹凸、フィルムの染み出しのいずれもなかった(最良);
◎:積層体の変形や表面の凹凸はないが、フィルムの一部が染み出しており、その染み出し量が2mm以未満であった(優良);
○:積層体の変形や表面の凹凸はないが、フィルムの一部が染み出しており、その染み出し量が2mm以上4mm未満であった(良);
△:表面の凹凸はないが、フィルムの一部が染み出しており、その染み出し量が2mm未満であり、積層体周辺部に変形があった(実用上問題なし);
×:積層体の変形および表面の凹凸があった(実用上問題あり)。
積層体の変形とは、積層体の周辺部の表面にシワが発生したり、周辺部が波打つように変形したりする状態であり、結晶融解エンタルピー、伸長回復率、引張弾性率に起因して生じる現象である。
表面の凹凸とは、空気抜け不良で積層体表面が変形する状態であり、結晶融解エンタルピー、伸長回復率、引張弾性率に起因して生じる現象である。
フィルムの染み出しとは、積層体の隙間からフィルムがはみ出す状態であり、積層体作製時の加熱温度および圧力、フィルムの融点、結晶融解エンタルピー、伸長回復率、引張弾性率に起因して生じる現象である。
実施例、比較例で得られたポリアミドフィルム積層体から10cm×10cmを切り出し、片面に保護層を設けてエッチング処理を行い、保護層を設けなかった側の金属層を除去し、片面のみに金属層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
なお、実施例35~46および比較例13~15については、銅箔層側ではない層に保護層を設けてエッチング処理をおこなった。
フィルム側を下面にして23℃、相対湿度50%、24時間調湿した後、4角の浮き上がり量を測定した。反りが凸形状の場合は、上下反転させて測定した。反りが凹形状の場合をプラス、凸形状の場合をマイナスとした。4角の測定値の平均値(絶対値)Xについて、以下の基準に従って評価した。平均値Xが0mm以上5mm未満の場合を「◎◎(最良)」、5mm以上10mm未満の場合を「◎(優良)」、10mm以上20mm未満の場合を「○(良)」、20mm以上25mm未満を「△(実用上問題なし)」、25mm以上の場合を「×(実用上問題あり)」とした。
(10)で得られた片面のみに金属層を有するポリアミドフィルム積層体を、250℃で60秒の処理をおこなった。その後、「(9)フィルム積層体の外観」および「(10)フィルム積層体の反り」と同様の方法により、評価を行い、以下の基準に従ってランク付けした。
◎◎:フィルムの外観に変化なく、反り平均値Xが0mm以上5mm未満であった(最良);
◎:フィルムの外観に変化なく、フィルムの外観に変化なく、反り平均値Xが5mm以上10mm未満であった(優良);
○:フィルムの外観に変化なく、反り平均値Xが10mm以上20mm未満であった(良);
△:フィルムの外観に変化なく、反り平均値Xが20mm以上25mm未満であった(実用上問題なし);
×:フィルムの外観が悪化したか、またはフィルムの外観に変化がなかったとしても、反り平均値Xが25mm以上であった(実用上問題あり)。
実施例、比較例で得られた両面に金属層を有したポリアミドフィルム積層体から、特性インピーダンスが50Ωとなるようにマイクロストリップラインを作製し、ネットワークアナライザーを用いて、10MHz~40GHzの伝送損失の絶対値)を測定し、以下の基準に従って評価した。なお、伝送損失は、10回の測定で得られた値の平均値を用いた。
◎:絶対値Yが1.65[dB/100mm]以下であった(優良);
○:絶対値Yが1.65[dB/100mm]超1.75[dB/100mm]以下であった(良);
△:絶対値Yが1.75[dB/100mm]超1.80[dB/100mm]以下あった(実用上問題なし);
×:絶対値Yが1.80[dB/100mm]超であった(実用上問題あり)。
上記した「(2)フィルムの融点、結晶融解エンタルピー」におけるフィルムの融点の評価結果および「(11)耐熱性試験後のフィルム積層体の外観・反り」の評価結果のうち、低い方の評価結果を耐熱性の評価結果として用いた。
上記したフィルムの伸長回復率および引張弾性率について以下の基準に従って評価した。それらの評価結果のうち、低い方の評価結果を柔軟性の評価結果として用いた。
・伸長回復率
◎:50%以上(優良);
○:40%以上50%未満(良);
△:30%以上40%未満(実用上問題なし);
×:30%未満(実用上問題あり)。
・引張弾性率(MD)
◎:1500MPa以下(優良)
○:1500MPa超2000MPa以下(良);
△:2000MPa超2500MPa以下(実用上問題なし);
×:2500MPa超(実用上問題なし)。
上記した項目(8)~(14)の評価結果を総合的に評価した。詳しくは、これらの評価結果のうち、最低の評価結果を総合評価の結果として用いた。
原料は、以下のものを用いた。
・ダイマー酸:クローダ社製 プリポール1009
・テレフタル酸:
・ダイマージアミン:クローダ社製 プリアミン1075
・デカンジアミン:
・次亜リン酸ナトリウム:
・熱安定剤:住友化学社製 Sumilizer GA-80
・ポリアミドP1
リボンブレンダー式の反応装置にテレフタル酸23.5質量部、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.1質量部を投入し、窒素密閉下、回転数30rpmで撹拌しながら170℃に加熱した。その後、温度を170℃に保ち、かつ回転数を30rpmに保ったまま、液注装置を用いて、100℃に加温した1,10-デカンジアミン24.4質量部を、2.5時間かけて連続的(連続液注方式)に添加し反応生成物を得た。なお、原料モノマーのモル比は、テレフタル酸:1,10-デカンジアミン=50.0:50.0であった。
加熱機構、撹拌機構を備えた反応容器にダイマー酸26.7質量部、ダイマージアミン25.3質量部を投入した。100℃で1時間撹拌した後に上記反応生成物を47.9質量部撹拌しながら投入した。
その後260℃まで撹拌しながら加熱し、縮合水を系外に除去しながら、窒素気流下、常圧、260℃で、5時間重合をおこなった。重合中、系は懸濁溶液の状態であった。
重合終了後、払い出し、これを切断し、乾燥してペレット形態のポリアミドP1を得た。
得られたペレット 100質量部とスミライザーGA-80 0.4質量部とをドライブレンドし、シリンダー温度を330℃に加熱したスクリュー径が26mmである二軸押出機に投入し、溶融混練して、ストランド状に押出した。その後、冷却、切断して、ペレットを得た。
得られたペレットを、シリンダー温度330℃に加熱した単軸押出機(スクリュー径50mm)に投入し溶融して、溶融ポリマーを得た。該溶融ポリマーを金属繊維焼結フィルター(日本精線社製、「NF-13」、公称濾過径:60μm)を用いて濾過した。その後、330℃にしたTダイより溶融ポリマーをフィルム状に押出し、フィルム状の溶融物とした。該溶融物を0℃に設定した冷却ロール上に静電印加法により密着させて冷却し、実質的に無配向の未延伸ポリアミドフィルムM1を得た。
得られた未延伸ポリアミドフィルムM1のポリアミド成分の樹脂組成を求めたところ、用いたポリアミドの樹脂組成と同一であった。
得られたポリアミド未延伸フィルムM1の両端をクリップで把持しながら、フラット式同時二軸延伸機にて、二軸延伸をおこなった。延伸条件は、予熱部の温度が80℃、延伸部の温度が80℃、MDの延伸歪み速度が2400%/分、TDの延伸歪み速度が2400%/分、MDの延伸倍率が2.3倍、TDの延伸倍率が2.3倍であった。延伸後連続して、二軸延伸機の同じテンター内で270℃にて熱固定をおこない、フィルムの幅方向に6%のリラックス処理を施し、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS1を得た。
得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムS1の両面に、厚さ18μmの電解銅箔(表面粗さRz=1.2μm)が接するように重ね合わせ、真空プレス装置にセットして、230℃、1MPa、5分間加熱および加圧処理して、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
反応容器に投入するモノマーの量を表1のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこない、ポリアミドP2~P9を得た。また、得られたペレットを用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、溶融混練、未延伸フィルムM2~M9の作製、同時二軸延伸をおこない、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS2~S9を得た。加熱加圧条件を表2のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこない、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
得られた未延伸ポリアミドフィルムのポリアミド成分の樹脂組成を求めたところ、用いたポリアミドの樹脂組成と同一であった。
加熱機構、撹拌機構を備えた反応容器に、ダイマー酸26.7質量部、ダイマージアミン25.3質量部、テレフタル酸23.5質量部、1,10-デカンジアミン24.4質量部、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.1質量部を投入した。
その後、撹拌しながら260℃まで加熱し、縮合水を系外に除去しながら、窒素気流下、常圧、260℃で、5時間重合をおこなった。重合中、系は懸濁状態であった。
重合終了後、払い出し、これを切断し、乾燥してペレット形態のポリアミドP10を得た。
また、得られたペレットを用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、溶融混練、未延伸フィルムM10の作製、同時二軸延伸をおこない、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS10を得た。
得られた未延伸ポリアミドフィルムM10のポリアミド成分の樹脂組成を求めたところ、用いたポリアミドの樹脂組成と同一であった。
得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムS10を用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
ダイマー酸、ダイマージアミン、テレフタル酸、1,10-デカンジアミンの投入量を表1の投入量に変更する以外は、実施例10と同様の操作をおこない、ポリアミドP11、12を得た。また、得られたペレットを用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、溶融混練、未延伸フィルムM11、M12の作製、同時二軸延伸をおこない、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS11、S12を得た。加熱加圧条件を表2のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこない、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
得られた未延伸フィルムのポリアミド成分の樹脂組成を求めたところ、用いたポリアミドの樹脂組成と同一であった。
加熱機構、撹拌機構を備えた反応容器に、ダイマー酸44.0質量部、ダイマージアミン41.7質量部、テレフタル酸6.9質量部、1,10-デカンジアミン7.3質量部、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.1質量部を投入した。
その後、撹拌しながら260℃まで加熱し、縮合水を系外に除去しながら、窒素気流下、常圧、260℃で、5時間重合をおこなった。重合中、系は懸濁状態であった。
重合終了後、払い出し、これを切断し、乾燥してペレット形態のポリアミドP13を得た。
また、得られたペレットを用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、溶融混練、未延伸フィルムM13の作製、同時二軸延伸をおこない、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS13を得た。
得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムS13を用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
ダイマー酸、ダイマージアミン、テレフタル酸、1,10-デカンジアミンの投入量を表1の投入量に変更する以外は、実施例10と同様の操作をおこない、ポリアミドP14を得た。また、得られたペレットを用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、溶融混練、未延伸フィルムM14の作製、同時二軸延伸をおこない、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS14を得た。加熱加圧条件を表2のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこない、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
得られた未延伸フィルムのポリアミド成分の樹脂組成を求めたところ、用いたポリアミドの樹脂組成と同一であった。
加熱機構を備えた粉末撹拌装置に、テレフタル酸49.0質量部、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.1質量部を投入した。170℃加熱下、撹拌しながら、1,10-デカンジアミン50.9質量部を3時間かけて少量ずつ加え、反応生成物を得た。その後、攪拌しながら前記反応生成物を250℃まで加熱し、縮合水を系外に除去しながら、窒素気流下、常圧、250℃で7時間重合をおこなった。重合中、系は粉末の状態であった。
重合終了後、払い出し、粉末形態のポリアミドP15を得た。
また、得られた粉末を用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、溶融混練、未延伸フィルムM15の作製、同時二軸延伸をおこない、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS15を得た。
得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムを用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
加熱機構、撹拌機構を備えた反応容器に、ダイマー酸51.3質量部、ダイマージアミン48.6質量部、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.1質量部を投入した。
その後、撹拌しながら、260℃まで加熱し、縮合水を系外に除去しながら、窒素気流下、常圧、260℃で、5時間重合をおこなった。重合中、系は均一な溶融状態であった。
重合終了後、払い出し、これを切断し、乾燥して、ペレット形態のポリアミドP16を得た。
また、得られたペレットを用いて、実施例1と同様の操作をおこなって、溶融混練、未延伸フィルムM16の作製、同時二軸延伸をおこなったが、延伸フィルムを得ることができなかった。
加熱機構、撹拌機構を備えた反応容器に、両末端の水酸基に代えてアミノ基を有する数平均分子量1000のポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG1000)51.0質量部、テレフタル酸28.3質量部、1,10-デカンジアミン20.6質量部、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.1質量部を投入した。
その後、撹拌しながら250℃まで加熱し、縮合水を系外に除去しながら、窒素気流下、常圧、250℃で、5時間重合をおこなった。重合中、系は懸濁溶液の状態であった。
重合終了後、払い出し、これを切断し、乾燥して、ペレット形態のポリアミドP17を得たが、脆く、実用には適さないものであった。
・ポリアミドP18
実施例8で得られたポリアミドP8のペレット 50質量部、実施例9で得られたポリアミドP9のペレット 50質量部、スミライザーGA-80 0.4質量部とをドライブレンドし、シリンダー温度を330℃に加熱したスクリュー径が26mmである二軸押出機に投入し、溶融混練して、ストランド状に押出した。その後、冷却、切断して、ペレット形態のポリアミドP18を得た。
得られたペレットを、シリンダー温度330℃に加熱した単軸押出機(スクリュー径50mm)に投入し溶融して、溶融ポリマーを得た。該溶融ポリマーを金属繊維焼結フィルター(日本精線社製、「NF-13」、公称濾過径:60μm)を用いて濾過した。その後、330℃にしたTダイより溶融ポリマーをフィルム状に押出し、フィルム状の溶融物とした。該溶融物を0℃に設定した冷却ロール上に静電印加法により密着させて冷却し、実質的に無配向の未延伸ポリアミドフィルムM18を得た。
得られたポリアミド未延伸フィルムM18の両端をクリップで把持しながら、フラット式同時二軸延伸機にて、二軸延伸をおこなった。延伸条件は、予熱部の温度が80℃、延伸部の温度が80℃、MDの延伸歪み速度が2400%/分、TDの延伸歪み速度が2400%/分、MDの延伸倍率が2.3倍、TDの延伸倍率が2.3倍であった。延伸後連続して、二軸延伸機の同じテンター内で270℃にて熱固定をおこない、フィルムの幅方向に6%のリラックス処理を施し、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS18を得た。
得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムS18の両面に、厚さ18μmの電解銅箔(表面粗さRz=1.2μm)が接するように重ね合わせ、真空プレス装置にセットして、230℃、1MPa、5分間加熱および加圧処理して、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
用いるポリアミドの種類とドライブレンドする量を表3のように変更する以外は、実施例13と同様の操作をおこない、ポリアミドP19~P27を得た。また、得られたペレットを用いて、実施例13と同様の操作をおこなって、未延伸フィルムM19~M27の作製、同時二軸延伸をおこない、同時二軸延伸ポリアミドフィルムS19~S27を得た。加熱加圧条件を表4のように変更する以外は、実施例13と同様の操作をおこない、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
用いるポリアミドの種類とドライブレンドする量を表3のように変更する以外は、実施例13と同様の操作をおこない、ポリアミドP28を得た。また、得られたペレットを用いて、実施例13と同様の操作をおこなって、未延伸フィルムM28の作製、同時二軸延伸をおこなったが、延伸フィルムを得ることができなかった。
実施例1で得られた、実質的に無配向の未延伸ポリアミドフィルムM1を270℃にて熱処理をおこなった。
得られた熱処理したポリアミドフィルムを用いて、加熱加圧条件を表5のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
未延伸ポリアミドフィルム、延伸条件、加熱加圧条件を表5のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
・逐次二軸延伸ポリアミドフィルムの作製
実施例1で得られた、実質的に無配向の未延伸ポリアミドフィルムM1を、フラット式逐次軸延伸機によって二軸延伸をおこなった。まず、未延伸ポリアミドフィルムM1をロール加熱や赤外線加熱等によって80℃に加熱し、MDに延伸歪み速度2400%/分で4.0倍延伸して、縦延伸フィルムを得た。続いて連続的に、フィルムの幅方向の両端を横延伸機のクリップに把持させ、横延伸をおこなった。TD延伸の予熱部の温度は85℃、延伸部の温度は85℃、延伸歪み速度は2400%/分、TDの延伸倍率が4.0倍であった。そして、横延伸機の同じテンター内で、270℃で熱固定をおこない、フィルムの幅方向に6%のリラックス処理を施し、逐次二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
得られた逐次二軸延伸ポリアミドフィルムを用いて、加熱加圧条件を表5のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
実施例3で得られた、実質的に無配向の未延伸ポリアミドフィルムM3を、270℃にて熱処理をおこなった。
得られた熱処理したフィルムを用いて、加熱加圧条件を表5のように変更する以外は、実施例3と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
未延伸ポリアミドフィルム、延伸条件、加熱加圧条件を表5のように変更する以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、両面に銅箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。なお、比較例7においては、延伸は行うことなく、実質的に無配向の未延伸ポリアミドフィルムM15を270℃にて熱処理をおこなった熱処理フィルムを用いた。
実施例1で得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムS1の片面に、市販の電解銅箔(Rz=1.2μm、18μm)が接するように重ね、ポリアミドフィルムS1の反対面に市販のアルミニウム箔(25μm)が接するように重ね合わせ、真空プレス装置にセットして、230℃、1MPa、5分加熱加圧処理して、一方の片面に銅箔層、他方の片面にアルミニウム箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
積層体の相手材を表6のように変更する以外は、実施例35と同様の操作をおこなって、一方の片面に銅箔層、他方の片面にポリイミド層またはポリアミドフィルムS15を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
実施例10、13、16で得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムS10、18、21の一方の片面に、市販の電解銅箔(Rz=1.2μm、18μm)を接するように重ね、他方の反対面に市販のアルミニウム箔(25μm)が接するように重ね合わせ、真空プレス装置にセットして、230℃、1MPa、5分加熱加圧処理して、片面に銅箔層、片面にアルミニウム箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
積層体の相手材を表6のように変更する以外は、実施例35と同様の操作をおこなって、一方の片面に銅箔層、他方の片面にポリイミド層またはポリアミドフィルムS15を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
比較例3で得られた同時二軸延伸ポリアミドフィルムS15の一方の片面に、市販の電解銅箔(Rz=1.2μm、18μm)を接するように重ね、他方の片面に市販のアルミニウム箔(25μm)を接するように重ね合わせ、真空プレス装置にセットして、300℃、1MPa、5分加熱加圧処理して、片面に銅箔層、片面にアルミニウム箔層を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
積層体の相手材を表6のように変更する以外は、実施例35と同様の操作をおこなって、一方の片面に銅箔層、他方の片面にポリイミド層またはポリアミドフィルムS15を有するポリアミドフィルム積層体を得た。
A=炭素18以上の脂肪酸ジカルボン酸(A)(ダイマー酸)
C=炭素数が12以下の芳香族ジカルボン酸(C)(テレフタル酸)
B=炭素数が18以上の脂肪族ジアミン(B)(ダイマージアミン)
D=炭素数が12以下の脂肪族ジアミン(D)(デカンジアミン)
E=両末端にアミノ基を有するPTMG1000
F=次亜リン酸Na一水和物
A=炭素18以上の脂肪酸ジカルボン酸(A)(ダイマー酸)
C=炭素数が12以下の芳香族ジカルボン酸(C)(テレフタル酸)
B=炭素数が18以上の脂肪族ジアミン(B)(ダイマージアミン)
D=炭素数が12以下の脂肪族ジアミン(D)(デカンジアミン)
Cu箔:電解銅箔
Cu箔:電解銅箔
Al:アルミニウム箔
PI:ポリイミドフィルム
実施例10~12のポリアミドフィルム積層体は、原料をまとめて投入し重合する一括重合法で得られたポリアミドからなるポリアミドフィルムを用いた。
前者のポリアミドフィルムは、後者のポリアミドフィルムよりも、伸長回復率および結晶融解エンタルピーが大きく、柔軟性やゴム弾性が高かった。その結果、実施例1~9のポリアミドフィルム積層体は、実施例10~12のポリアミドフィルム積層体よりも、柔軟性および密着性に優れ、外観が良好で、反りが小さく、耐熱性試験後の外観も良好であった。
実施例16~18のポリアミドフィルム積層体は、分割重合法により得られた1種類のポリアミドと一括重合法により得られた1種類のポリアミドからなるポリアミドフィルムを用いた。
実施例19~22のポリアミドフィルム積層体は、一括重合法により得られた2種類のポリアミドからなるポリアミドフィルムを用いた。
相互に同じモノマー組成の実施例13、16および19を対比すること、相互に同じモノマー組成の実施例14、18および20を対比すること、および相互に同じモノマー組成の実施例15、17および21を対比することにより、以下の事項が明らかとなった:
・分割重合法で得られたポリアミドをより多く含むポリアミドフィルムは、分割重合法で得られたポリアミドをより少なく含むポリアミドフィルムより、伸長回復率および結晶融解エンタルピーがより大きく、かつ引張弾性率がより小さく、柔軟性やゴム弾性がより高かった。
・その結果、実施例13~15のポリアミドフィルム積層体は、実施例16~21のポリアミドフィルム積層体よりも、柔軟性および密着性に優れ、外観が良好で、反りが小さく、耐熱性試験後の外観も良好であった。実施例16~18のポリアミドフィルム積層体は、実施例19~21のポリアミドフィルム積層体よりも、柔軟性および密着性に優れ、外観が良好で、反りが小さく、耐熱性試験後の外観も良好であった。
比較例8、9のポリアミドフィルム積層体は、ソフトセグメントを形成する成分(A)と(B)を含まないポリアミドからなり、伸長回復率が低いポリアミドフィルムを用いたため、積層体作製時の加熱温度を(融点-5℃)まで上げたが、密着力はわずかに上昇するだけで、外観が不良であった。
Claims (15)
- 炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)からなる単位と、炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)からなる単位と、炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)からなる単位と、炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)からなる単位とを含むポリアミド(E)を含有し、融点が240℃以上、結晶融解エンタルピーが23J/g以上、ヒステリシス試験における伸長回復率が50%以上、引張弾性率が2500MPa以下であるポリアミドフィルム(F)上に、金属層を有する、ポリアミドフィルム積層体。
- 前記引張弾性率が2000MPa以下である、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)がダイマー酸、前記炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)がダイマージアミン、前記炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)がテレフタル酸、前記炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)が1,10-デカンジアミンである、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)からなる単位と、前記炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)からなる単位の合計の含有量が、前記ポリアミド(E)を構成する全モノマー成分に対して、10~90質量%である、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記ポリアミドフィルム(F)と前記金属層との剥離強度が0.1[N/mm]以上である、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記ポリアミドフィルム積層体から作製した、特性インピーダンスが50Ωのマイクロストリップラインの伝送損失の絶対値が、5GHzで1.80[dB/100mm]以下である、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記金属層が前記ポリアミドフィルム(F)と直接的に接している、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記金属層が銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、スズ、金、銀、合金鋼、合金メッキからなる群から選択される金属から構成されている、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記ポリアミドフィルム積層体は前記金属層を前記ポリアミドフィルム(F)の片面または両面に有しており、前記金属層の上に樹脂層をさらに有する、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記炭素数18以上の脂肪族ジカルボン酸(A)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~45質量%であり、
前記炭素数18以上の脂肪族ジアミン(B)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~45質量%であり、
前記炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~45質量%であり、
前記炭素数12以下の脂肪族ジアミン(D)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、3~52質量%である、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。 - 前記ポリアミドフィルム(F)の結晶融解エンタルピーが25J/g以上である、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記炭素数12以下の芳香族ジカルボン酸(C)からなる単位の含有量が、前記ポリアミドを構成する全モノマー成分に対して、8~35質量%である、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。
- 前記ポリアミドフィルム(F)は1μm~2mmの厚みを有し、
前記金属層は1~500μmの厚みを有する、請求項1に記載のポリアミドフィルム積層体。 - 請求項1~13のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体を製造する方法であって、
前記ポリアミドフィルム(F)と前記金属層とを、加熱および加圧によって張り合わせる、ポリアミドフィルム積層体の製造方法。 - 請求項1~13のいずれかに記載のポリアミドフィルム積層体を含む基板であって、
前記基板はフレキシブルプリント回路基板またはフレキシブルアンテナ基板である、基板。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021171033 | 2021-10-19 | ||
JP2021171033 | 2021-10-19 | ||
JP2021194789 | 2021-11-30 | ||
JP2021194789 | 2021-11-30 | ||
JP2022035425 | 2022-03-08 | ||
JP2022035425 | 2022-03-08 | ||
PCT/JP2022/037978 WO2023068121A1 (ja) | 2021-10-19 | 2022-10-12 | ポリアミドフィルム積層体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023068121A1 JPWO2023068121A1 (ja) | 2023-04-27 |
JP7274246B1 true JP7274246B1 (ja) | 2023-05-16 |
JPWO2023068121A5 JPWO2023068121A5 (ja) | 2023-09-21 |
Family
ID=86058187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023512795A Active JP7274246B1 (ja) | 2021-10-19 | 2022-10-12 | ポリアミドフィルム積層体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7274246B1 (ja) |
KR (1) | KR20240087700A (ja) |
TW (1) | TW202333947A (ja) |
WO (1) | WO2023068121A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274641A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-06 | 東レ株式会社 | ポリアミドエラストマ含有積層構造体 |
JP2012234849A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Unitika Ltd | フレキシブルプリント配線板用の銅張積層板およびフレキシブルプリント配線板 |
WO2020085360A1 (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | ユニチカ株式会社 | 柔軟性ポリアミド |
JP2020514139A (ja) * | 2017-03-20 | 2020-05-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 金属及びポリアミド組成物を含有する積層体 |
WO2021106541A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | ユニチカ株式会社 | 柔軟性ポリアミドフィルム |
JP2021154650A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 三井化学株式会社 | 金属/樹脂複合構造体、金属/樹脂複合構造体の製造方法およびエンジンマウント部材 |
WO2022054944A1 (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | ユニチカ株式会社 | ポリアミドおよびそれからなる成形体およびフィルムならびに該ポリアミドの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000186141A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Kuraray Co Ltd | ポリアミドおよびそれからなるポリアミドフィルム |
JP6000084B2 (ja) | 2011-11-17 | 2016-09-28 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 |
JP6585273B1 (ja) | 2018-12-28 | 2019-10-02 | 住友化学株式会社 | 発光素子用組成物及び発光素子の製造方法 |
-
2022
- 2022-10-12 WO PCT/JP2022/037978 patent/WO2023068121A1/ja active Application Filing
- 2022-10-12 TW TW111138546A patent/TW202333947A/zh unknown
- 2022-10-12 JP JP2023512795A patent/JP7274246B1/ja active Active
- 2022-10-12 KR KR1020247009112A patent/KR20240087700A/ko active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274641A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-06 | 東レ株式会社 | ポリアミドエラストマ含有積層構造体 |
JP2012234849A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Unitika Ltd | フレキシブルプリント配線板用の銅張積層板およびフレキシブルプリント配線板 |
JP2020514139A (ja) * | 2017-03-20 | 2020-05-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 金属及びポリアミド組成物を含有する積層体 |
WO2020085360A1 (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | ユニチカ株式会社 | 柔軟性ポリアミド |
WO2021106541A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | ユニチカ株式会社 | 柔軟性ポリアミドフィルム |
JP2021154650A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 三井化学株式会社 | 金属/樹脂複合構造体、金属/樹脂複合構造体の製造方法およびエンジンマウント部材 |
WO2022054944A1 (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | ユニチカ株式会社 | ポリアミドおよびそれからなる成形体およびフィルムならびに該ポリアミドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023068121A1 (ja) | 2023-04-27 |
KR20240087700A (ko) | 2024-06-19 |
TW202333947A (zh) | 2023-09-01 |
WO2023068121A1 (ja) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI856210B (zh) | 柔軟性聚醯胺膜 | |
JP5881614B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム、およびその製造方法 | |
JP7398288B2 (ja) | 押出成形用組成物、そのフィルム、及び、フィルムの製造方法 | |
KR102423342B1 (ko) | 반방향족 폴리아미드 필름 및 그 제조 방법 | |
WO2014057828A1 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP6358837B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP2017039847A (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
JP7051181B1 (ja) | ポリアミドおよびそれからなる成形体およびフィルムならびに該ポリアミドの製造方法 | |
WO2019031428A1 (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
EP3030604B1 (en) | Polyamide films and process for preparation | |
JP7274246B1 (ja) | ポリアミドフィルム積層体 | |
JP7445356B2 (ja) | ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
CN118076481A (zh) | 聚酰胺膜层叠体 | |
JP2024009620A (ja) | 延伸ポリアミドフィルム | |
JP2020132744A (ja) | 半芳香族ポリアミドフィルム | |
KR102648548B1 (ko) | 반방향족 폴리아미드 필름 및 그것으로부터 얻어지는 적층체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230221 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7274246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |