JP7273652B2 - 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7273652B2 JP7273652B2 JP2019145893A JP2019145893A JP7273652B2 JP 7273652 B2 JP7273652 B2 JP 7273652B2 JP 2019145893 A JP2019145893 A JP 2019145893A JP 2019145893 A JP2019145893 A JP 2019145893A JP 7273652 B2 JP7273652 B2 JP 7273652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin tube
- bending
- mold
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/02—Bending or folding
- B29C53/08—Bending or folding of tubes or other profiled members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/007—Tempering units for temperature control of moulds or cores, e.g. comprising heat exchangers, controlled valves, temperature-controlled circuits for fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/02—Bending or folding
- B29C53/08—Bending or folding of tubes or other profiled members
- B29C53/083—Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C53/84—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C2037/90—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2277/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2701/00—Use of unspecified macromolecular compounds for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2701/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/004—Bent tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/22—Tubes or pipes, i.e. rigid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
しかるに、この雰囲気加熱曲げ加工方法では、曲げ加工型を雰囲気加熱炉内へ入れてから所定の成形温度(約165°C)に到達するまでにかなり長時間(約20分)を要し、エネルギー効率が悪いと共に、生産性にも劣っていた。
〔1〕熱可塑性樹脂チューブを予熱する工程と、
上記予熱された熱可塑性樹脂チューブを成形型を用いて曲げ加工する工程と、
上記曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを成形する工程を含む、熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法であって、
上記成形する工程が、上記成形型に設けられた電熱ヒータの温度制御により行われることと、
上記成形型が、X方向に型締めされて熱可塑性樹脂チューブのXY平面での曲げ加工を行うXY平面成形型と、Z方向に型締めされて熱可塑性樹脂チューブのZ方向の曲げ加工を行うZ方向成形型とからなり、前記両成形型が型締めされた際に、その間にXYZの三次元方向に曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを形成するキャビティが画成されるものであることと、
上記Z方向成形型は、Z方向に型締めされる一対の成形型であり、その対向する先端面には、型締めされた際にその間に上記XYZの三次元方向に曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを形成する上記キャビティを画成する成形凹部がそれぞれ形成されており、該Z方向成形型に、上記電熱ヒータが埋設されていることを特徴とする、熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。
〔2〕上記成形する工程が、上記電熱ヒータの温度制御により曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを結晶化温度以上融点以下の温度間で所定時間保持するものであることを特徴とする、上記〔1〕に記載の熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。
〔3〕上記成形する工程が、上記電熱ヒータの温度制御により曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを結晶化温度以上融点以下の温度間で徐冷させる過程を含むことを特徴とする、上記〔1〕又は〔2〕に記載の熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。
〔4〕上記予熱する工程が、上記成形型の余熱により行われることを特徴とする、上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。
特に、上記成形する工程を、上記電熱ヒータの温度制御により曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを結晶化温度以上融点以下の温度間で所定時間保持するものとすれば、熱可塑性樹脂チューブの結晶化が進み、曲げ加工後の形状戻りの小さい曲げ加工が実現でき、形状品質が良好な熱可塑性樹脂チューブを得ることができる。
この図示した成形型1は、X方向に型締めされて熱可塑性樹脂チューブPのXY平面での曲げ加工を行うXY平面成形型10,20と、Z方向に型締めされて熱可塑性樹脂チューブPのZ方向の曲げ加工を行うZ方向成形型30,40と、これらの成形型の外周を覆う断熱壁50とから成る。また、上記Z方向成形型30,40には、温度制御可能な電熱ヒータ60がそれぞれ設けられている。
なお、上記一対のXY平面成形型10,20は、両者をX方向に進退動可能に構成しても良く、一方を固定型として他方のみを該固定型に対してX方向に進退動する移動型としても良い。
なお、上記一対のZ方向成形型30,40は、両者をZ方向に進退動可能に構成しても良いが、一方を固定型として他方のみを該固定型に対してZ方向に進退動する移動型としても良い。
成形型1内にセットされた熱可塑性樹脂チューブPは、断熱壁50により囲まれた各成形型10,20,30,40の余熱により周囲より加熱され、所定温度まで予熱される。この予熱する工程S1(図7参照)は、直管状の熱可塑性樹脂チューブPを軟化させ、次の成形型1を用いた曲げ加工を容易且つ精度よく行うための工程であり、熱可塑性樹脂チューブPをガラス転移温度付近まで加熱することが好ましい。この予熱温度は、熱可塑性樹脂チューブPの具体的な樹脂材料に応じて適宜設定されるが、樹脂材料として例えばナイロン等のポリアミド樹脂を採用する場合には、30℃~40℃程度まで熱可塑性樹脂チューブPを予熱できれば良い。この際、各成形型10,20,30,40の余熱のみでは所定温度までの予熱が困難な場合には、成形型に埋設された電熱ヒータ60に通電し、加熱を補助する構成としても良い。
なお、熱可塑性樹脂チューブPが、異種の樹脂材料の多層構造である場合には、上記成形する工程における温度、保持時間は、形状変化に最も影響を与える層厚さが最大の樹脂層の材料を基準として設定することが好ましく、少なくとも、最も融点の低い樹脂材料の融点以下の温度で設定することとする。
また、この成形型1の操作は、XY平面成形型10,20のX方向への型締めと、上側のZ方向成形型40のZ方向への型締めのみとなり、その操作制御はより容易なものとなる。
かかる構成の成形型1は、上記図8に示した成形型と同様の効果が得られると共に、更に台状とした下側のZ方向成形型30が加工する熱可塑性樹脂チューブPを支える台座としての作用を果たし、成形型による熱可塑性樹脂チューブPの喰い込みが生じ難いものとなる。
また、この成形型1の操作は、図10に矢印で示したように上側のZ方向成形型40と一体化された他方のXY平面成形型10をX方向への型締めし、その後、該XY平面成形型10をZ方向に移動させれば良く、その操作制御は更に容易なものとなる。
この成形型100によれば、ガイド部112,122がV字状に広がったものであるため、加工する熱可塑性樹脂チューブPの成形型100内へのセットが容易なものとなり、また、セットされた熱可塑性樹脂チューブPは、一対の成形型110,120の型締めに伴ってガイド部112,122の斜面に沿って徐々に曲げられながら成形凹部111,121に向かって摺動することとなり、熱可塑性樹脂チューブPは型締め方向であるZ方向以外の方向にも曲げ加工されながら成形凹部111,121に嵌め込まれることとなる。そして、成形型100を完全に型締めした際においては、一対の成形型110,120にそれぞれ形成された成形凹部111,121によって熱可塑性樹脂チューブPの全周が囲まれた状態となり、素早く確実に熱可塑性樹脂チューブPをXYZの三次元方向に曲げ加工できるものとなる。
10,20 XY平面成形型
11,21 成形面
30,40 Z方向成形型
31,41 成形凹部
50 断熱壁
60 電熱ヒータ
100 成形型
110,120 Z方向に型締めされる一対の成形型
111,121 成形凹部
112,122 ガイド部
130 電熱ヒータ
P 熱可塑性樹脂チューブ
S1 予熱する工程
S2 曲げ加工する工程
S3 成形する工程
S4 冷却する工程
Claims (4)
- 熱可塑性樹脂チューブを予熱する工程と、
上記予熱された熱可塑性樹脂チューブを成形型を用いて曲げ加工する工程と、
上記曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを成形する工程を含む、熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法であって、
上記成形する工程が、上記成形型に設けられた電熱ヒータの温度制御により行われることと、
上記成形型が、X方向に型締めされて熱可塑性樹脂チューブのXY平面での曲げ加工を行うXY平面成形型と、Z方向に型締めされて熱可塑性樹脂チューブのZ方向の曲げ加工を行うZ方向成形型とからなり、前記両成形型が型締めされた際に、その間にXYZの三次元方向に曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを形成するキャビティが画成されるものであることと、
上記Z方向成形型は、Z方向に型締めされる一対の成形型であり、その対向する先端面には、型締めされた際にその間に上記XYZの三次元方向に曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを形成する上記キャビティを画成する成形凹部がそれぞれ形成されており、該Z方向成形型に、上記電熱ヒータが埋設されていることを特徴とする、熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。 - 上記成形する工程が、上記電熱ヒータの温度制御により曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを結晶化温度以上融点以下の温度間で所定時間保持するものであることを特徴とする、請求項1に記載の熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。
- 上記成形する工程が、上記電熱ヒータの温度制御により曲げ加工された熱可塑性樹脂チューブを結晶化温度以上融点以下の温度間で徐冷させる過程を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。
- 上記予熱する工程が、上記成形型の余熱により行われることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145893A JP7273652B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 |
EP20850385.4A EP3950270B1 (en) | 2019-08-08 | 2020-04-06 | Thermoplastic resin tube bending method |
PCT/JP2020/015461 WO2021024549A1 (ja) | 2019-08-08 | 2020-04-06 | 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 |
KR1020217041985A KR20220044245A (ko) | 2019-08-08 | 2020-04-06 | 열가소성 수지 튜브의 굽힘 가공 방법 |
US17/629,941 US20220288840A1 (en) | 2019-08-08 | 2020-04-06 | Thermoplastic tube bending method |
MX2021012828A MX2021012828A (es) | 2019-08-08 | 2020-04-06 | Metodo de flexion de un tubo termoplastico. |
CN202080039774.9A CN113939390B (zh) | 2019-08-08 | 2020-04-06 | 热塑性树脂管的弯曲加工方法 |
TW109112567A TWI849105B (zh) | 2019-08-08 | 2020-04-15 | 熱可塑性樹脂管之彎曲加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145893A JP7273652B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024229A JP2021024229A (ja) | 2021-02-22 |
JP7273652B2 true JP7273652B2 (ja) | 2023-05-15 |
Family
ID=74503427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019145893A Active JP7273652B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220288840A1 (ja) |
EP (1) | EP3950270B1 (ja) |
JP (1) | JP7273652B2 (ja) |
KR (1) | KR20220044245A (ja) |
CN (1) | CN113939390B (ja) |
MX (1) | MX2021012828A (ja) |
TW (1) | TWI849105B (ja) |
WO (1) | WO2021024549A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223043A (ja) | 2004-10-20 | 2007-09-06 | Hayakawa Seisakusho:Kk | 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる3次元曲げ型 |
JP2017193094A (ja) | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 三菱電機株式会社 | 熱可塑性樹脂管の曲げ加工装置 |
JP2018024178A (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 倉敷化工株式会社 | 樹脂チューブの型入れ装置及び当該型入れ装置を用いた樹脂チューブの型入れ方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE461379A (ja) * | 1941-12-19 | |||
JPS5959417A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | 合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法 |
JPS59164711U (ja) * | 1983-04-19 | 1984-11-05 | 株式会社 潤工社 | 合成樹脂チユ−ブ・ホ−スの成形加工装置 |
GB9024619D0 (en) | 1990-11-13 | 1991-01-02 | Mckechnie Plastics Ltd | Thermoplastic hoses and tubes |
US5422048A (en) * | 1992-09-30 | 1995-06-06 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Method of producing a bent resin tube |
DE4329965C1 (de) * | 1993-09-04 | 1994-10-13 | Franz Schulte | Verfahren zum Biegen von Kunststoffrohren mit mehreren hintereinanderliegenden Biegungen |
DE19607069A1 (de) * | 1996-02-24 | 1997-08-28 | Braun Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Biegen eines Bauteils aus einem thermoplastischen Kunststoff und Bauteil selbst |
JP3200579B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2001-08-20 | 株式会社アイコー | 熱可塑性合成樹脂板の折曲げ加工装置 |
JP2001009902A (ja) | 1999-04-30 | 2001-01-16 | Piolax Inc | 屈曲樹脂ホースの製造法 |
US20040258789A1 (en) * | 2003-06-19 | 2004-12-23 | Phillips James D. | Tube bending apparatus and method |
WO2006043316A1 (ja) * | 2004-10-20 | 2006-04-27 | Hayakawa Seisakusho Co., Ltd. | 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる三次元曲げ型 |
CN108698308B (zh) * | 2016-02-24 | 2021-10-26 | 三井化学株式会社 | 赋形膜的制造方法 |
JP2017154280A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 住友理工株式会社 | 曲管状樹脂チューブの製造方法 |
EP3593975A1 (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-15 | MSV SYSTEMS CZ s.r.o. | Method of shaping products made of hdpe or pa, particularly spatial shaping of hdpe or pa tubes, and a device for performing it |
CN109109300A (zh) * | 2018-09-26 | 2019-01-01 | 天津市塑料研究所有限公司 | 聚碳管折弯装置及操作方法 |
US20200406508A1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-12-31 | GM Global Technology Operations LLC | Thermoregulated mold and method of fabricating the same |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2019145893A patent/JP7273652B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-06 CN CN202080039774.9A patent/CN113939390B/zh active Active
- 2020-04-06 MX MX2021012828A patent/MX2021012828A/es unknown
- 2020-04-06 WO PCT/JP2020/015461 patent/WO2021024549A1/ja unknown
- 2020-04-06 KR KR1020217041985A patent/KR20220044245A/ko active Search and Examination
- 2020-04-06 EP EP20850385.4A patent/EP3950270B1/en active Active
- 2020-04-06 US US17/629,941 patent/US20220288840A1/en active Pending
- 2020-04-15 TW TW109112567A patent/TWI849105B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223043A (ja) | 2004-10-20 | 2007-09-06 | Hayakawa Seisakusho:Kk | 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる3次元曲げ型 |
JP2017193094A (ja) | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 三菱電機株式会社 | 熱可塑性樹脂管の曲げ加工装置 |
JP2018024178A (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 倉敷化工株式会社 | 樹脂チューブの型入れ装置及び当該型入れ装置を用いた樹脂チューブの型入れ方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113939390A (zh) | 2022-01-14 |
WO2021024549A1 (ja) | 2021-02-11 |
MX2021012828A (es) | 2021-11-25 |
KR20220044245A (ko) | 2022-04-07 |
EP3950270A1 (en) | 2022-02-09 |
JP2021024229A (ja) | 2021-02-22 |
US20220288840A1 (en) | 2022-09-15 |
TW202108337A (zh) | 2021-03-01 |
EP3950270B1 (en) | 2024-10-23 |
EP3950270A4 (en) | 2022-12-28 |
CN113939390B (zh) | 2024-09-13 |
TWI849105B (zh) | 2024-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6688964B2 (ja) | 熱プレス成形方法および熱プレス成形装置 | |
RU2542948C2 (ru) | Устройство и способ формования вытяжкой с дополнительным нагревом | |
JP7273652B2 (ja) | 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 | |
JP2009536880A (ja) | 細長い金属棒のクリープ成形およびその応力緩和のための方法および装置 | |
JP2009539620A (ja) | 金属棒のクリープ成形および応力緩和 | |
JP2849513B2 (ja) | 結晶性熱可塑性樹脂シートの成形金型 | |
JP2017193094A (ja) | 熱可塑性樹脂管の曲げ加工装置 | |
JP6781704B2 (ja) | 熱可塑性材料の加熱成形方法および実施設備 | |
KR20160077719A (ko) | 점진 판재 성형 장치 및 점진 판재 성형 방법 | |
JP2016169121A (ja) | 板ガラスの曲げ成形装置及び曲げ成形方法 | |
JP2006256078A (ja) | プレス成形装置、このプレス成形装置を用いたプレス成形方法およびこのプレス成形装置により形成された樹脂成形品 | |
JP3978362B2 (ja) | 曲り樹脂チューブの製造方法 | |
KR102024790B1 (ko) | 발포수지성형품 접합장치 및 그 방법 | |
US20070065642A1 (en) | Device and method for thermoforming a part | |
TW201936364A (zh) | 彎曲模具及彎曲模具之製造方法 | |
JP2010089970A (ja) | 成形方法および成形装置ならびに制御プログラム | |
BR102019013243B1 (pt) | Método para a conformação espacial de tubos de hdpe ou pa, e, dispositivo para realizar o método de conformação espacial de tubos de hdpe ou pa | |
US20040231783A1 (en) | Method of forming and welding layers of plastic material | |
EP4241957A1 (en) | Method for manufacturing a plastic component from an expandable or expanded polymer bead material | |
JP2843474B2 (ja) | 発泡ポリプロピレンシートの成形方法 | |
JP3068261B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP6933925B2 (ja) | インサート成形法 | |
CN111792619A (zh) | 一种在玻璃表面连续批量制作微纳结构的方法 | |
EP3647018A1 (en) | Mould for the spatial shaping of plastic parts made of hdpe or pa or similar plastics, in particular hdpe or pa tubes | |
JP5303287B2 (ja) | ガラス基板成形装置およびガラス基板成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7273652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |