JP3978362B2 - 曲り樹脂チューブの製造方法 - Google Patents
曲り樹脂チューブの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978362B2 JP3978362B2 JP2002114881A JP2002114881A JP3978362B2 JP 3978362 B2 JP3978362 B2 JP 3978362B2 JP 2002114881 A JP2002114881 A JP 2002114881A JP 2002114881 A JP2002114881 A JP 2002114881A JP 3978362 B2 JP3978362 B2 JP 3978362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- resin tube
- bent
- heating
- insertion member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 86
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 77
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 40
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000003462 Bender reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、曲り樹脂チューブの製造方法に関し、詳しくは、熱可塑性樹脂素材よりなり、複数個所に曲折部を有する曲り樹脂チューブの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の軽量化、低コスト化を目的として、自動車用のバキュームチューブや低圧エアチューブ等を構成する素材として、熱可塑性樹脂が用いられるようになってきた。そして、このような樹脂チューブには、エンジンルーム内の各種装置の密集化に伴い、3次元的に複雑な曲折形状が要求されている。
【0003】
そこで、例えば特開平8―216246号公報には、図3に示すように、予め目的とする曲折形状に曲げ加工され、長手方向に沿って開口部を設けた金属パイプの型102に、予備加熱された樹脂チューブ前駆体101を嵌め込み、これを型102ごと加熱して目的形状に成形した後、冷却して型102から取り外すことにより、曲り樹脂チューブを製造する方法が開示されている。しかしながら、この方法は、予備加熱した樹脂チューブ前駆体101を複雑形状の型102に取り付ける作業、型102ごと加熱するため加熱炉に装入し、加熱後取り出す作業、成形後の樹脂チューブを型102から取り外す作業など人手を要する作業が多く生産性に劣る問題がある。生産性を上げるために予備加熱温度を上げると、樹脂前駆体101が軟化しすぎて、型102に嵌め込む際にキンクする可能性が高くなる。特に近年のエンジンルーム内のさらなる密集化に伴いさらに複雑な3次元曲折形状が要求されるが、曲げ角度が大きい場合などにはキンクを防止することが一層困難となるため、本方法では実質上加工不可能な場合も生じる。さらに、曲折形状が異なる樹脂チューブを製造する場合には、その都度、新たに複雑形状の型を製作する必要があり非常に手間がかかる問題もある(従来技術1)。
【0004】
また、特開平11―58510号公報には、図4に示すように、樹脂チューブ201の外周側からエアヒータ204A、204Bで加熱するとともに、樹脂チューブ201内に加熱手段204Cを有する曲げ部材202を挿入し、樹脂チューブ201の内外から加熱すると同時又はその後に、直管状の曲げ部材202を曲げ加工を施す部分を回動中心として回動させることにより曲げ加工する方法が開示されている。この方法によれば、1箇所のみに曲げ角度の異なる曲折部を有する樹脂チューブを製造する場合には、複数の型を製作することなく製造できるため製造コストの低減につながるものであるが、曲折部を複数有する複雑形状の樹脂チューブの製造には適用できない。また、曲げ加工を施す部分を回動中心として直管状の曲げ部材202を回動させるため、曲げ角度が大きい場合には、曲げ加工部分がキンクしてしまう可能性が高い(従来技術2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の課題は、複数の型を製作することなく、低コストで確実に種々の複雑形状の曲り樹脂チューブを製造できる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、熱可塑性樹脂素材よりなり、複数個所に曲折部を有する曲り樹脂チューブの製造方法であって、樹脂チューブの曲げ加工を施す部分(以下、「曲げ加工部分」という。)を予備加熱炉で予備加熱する予備加熱工程と、予備加熱後の当該曲げ加工部分に、樹脂チューブの内径よりやや小さい内径で可撓性を有し、かつ第1の加熱手段を備えた内挿部材を挿入して樹脂チューブを支持する支持工程と、当該曲げ加工部分を前記第1の加熱手段で内面側から加熱する内面側加熱工程と、前記内面側加熱工程と同時またはその後に、第2の加熱手段で樹脂チューブと接触する面が加熱された曲げ加工手段により樹脂チューブを曲げ加工する曲げ加工工程と、前記内挿部材及び前記曲げ加工手段の少なくとも一方に備えた冷却手段により、曲げ加工が施された後の当該曲げ加工部分を冷却する冷却工程;とを有し、当該曲げ加工部分についての前記内面側加熱工程、前記曲げ加工工程および前記冷却工程を実施中に、並行して次の曲げ加工部分を前記予備加熱炉で予備加熱しておくことを特徴とする曲り樹脂チューブの製造方法である。
【0008】
請求項2に記載の発明は、前記曲げ加工手段が、一対のベンダとベンダ押さえからなる請求項1に記載の曲り樹脂チューブの製造方法である。
【0009】
請求項3に記載の発明は、前記内挿部材が、金属製フレキ管で形成された請求項1または2に記載の曲り樹脂チューブの製造方法である。
【0010】
請求項4に記載の発明は、前記第1の加熱手段が、蒸気及び加熱空気のいずれかの高温ガスであり、前記内挿部材に当該高温ガスの吹き出し孔を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の曲り樹脂チューブの製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1に、本発明の実施の形態に係る曲り樹脂チューブの製造装置の概略を示す。符号1は、曲げ加工を施す熱可塑性の樹脂チューブ前駆体(以下、単に「樹脂チューブ」という。)であり、当該樹脂チューブ1は図示しないチャックによりほぼ水平に保持され、このチャックにより順次樹脂チューブ1長手方向に移送される。符号2は、樹脂チューブ1を予備加熱するための、例えば電熱線ヒータを備えた予備加熱炉であって、予備加熱炉2には中央部を貫通する開口を設けておき、この開口内を樹脂チューブ1が順次通過することにより予備加熱されるように構成しておく。
【0013】
符号3は、樹脂チューブ1に内挿される内挿部材であって、樹脂チューブ1の内径よりやや小さい内径の筒状であり、内挿部材3の後端側には支持部材として支持管3Aが接続されている。内挿部材3は可撓性を有するように、例えばステンレス鋼製など金属製フレキ管あるいはゴムチューブで構成すればよい。内挿部材3には例えば以下のような加熱手段(第1の加熱手段)および冷却手段を設けておく。すなわち、内挿部材3の側面にはガス吹き出し孔3Bを周方向に複数個設け、支持管3Aの後端部には切り替えバルブ3Cを設け、加熱媒体としては蒸気や加熱空気などの高温ガスを、冷却媒体としては常温空気などの冷却ガスを選択的に導入できるようにしておき、支持管3Aを介して前記ガス吹き出し孔3Bから高温ガスまたは冷却ガスが吹き出すように構成しておく。これにより、樹脂チューブ1の曲げ加工を施す部分を、内面側から加熱または冷却することができる。また、内挿部材3の先端部にはOリングなどのシール機構3Dを設けて、内挿部材3の先端部と樹脂チューブ1内面との隙間から高温ガスや冷却ガスが樹脂チューブ1前方側へ漏れ出さないようにして、曲げ加工を施す部分を迅速に加熱または冷却できるようにしておくことが好ましい。
【0014】
符号4Aおよび4Bは、曲げ加工手段4を構成する、一対のベンダとベンダ押さえであって、予備加熱炉2より樹脂チューブ1の前端側に設ける。ベンダ4Aとベンダ押さえ4Bには、それぞれ加熱手段(第2の加熱手段)および冷却手段として、ガスの流路41A、41Bを設け、当該流路41A、41Bのガス供給側に、それぞれ切り替えバルブ42A、42Bを設けておき、高温ガスと冷却ガスとが選択的に流せるようにしておく。
【0015】
次に、上記構成の製造装置を用い、複数箇所に曲り部を有する曲り樹脂チューブの製造方法について説明する。
【0016】
先ず、予備加熱炉2を所定の温度に昇温しておく。次に、直管状の樹脂チューブ1に内挿部材3を挿入して、当該内挿部材3を曲げ加工手段4の位置に合わせてセットする。そして、樹脂チューブ1の最初の曲げ加工部分が予備加熱炉2内に来るようにセットする。そのまま所定時間保持して曲げ加工部分を例えば約120℃程度まで予備加熱する。この予備加熱により樹脂チューブ1の曲げ加工部分はある程度まで軟化される(予備加熱工程)。
【0017】
次に、内挿部材3の位置は固定したまま、前記チャックにより樹脂チューブ1のみを所定距離だけ前進させて、予備加熱された曲げ加工部分を曲げ加工手段4(4A、4B)の位置(すなわち、内挿部材3の位置)に合わせる(支持工程)。
【0018】
次に、切り替えバルブを操作して所定温度の高温ガスを支持管3Aを経由して内挿部材3のガス吹き出し孔3Bから吹き出させて、樹脂チューブ1の曲げ加工部分を内面側から、予備加熱温度以上、例えば約160℃程度に加熱する。これにより、樹脂チューブ1の曲げ加工部分はさらに軟化され、以後の曲げ加工が容易となる(内面側加熱工程)。
【0019】
一方、この間に、曲げ加工手段4であるベンダ4Aとベンダ押さえ4Bには、それぞれ切り替えバルブ42A、42Bを操作し、それぞれのガスの流路41A、41Bを介して高温ガスを流通させ、樹脂チューブ1の曲げ加工部分の外面と接する面を十分に加熱しておく。そして、上記内面側加熱工程と同時またはその後に、ベンダ4Aとベンダ押さえ4Bにより樹脂チューブ1の曲げ加工部分を所定の曲げ角度まで曲げ加工する。曲げ加工の際、樹脂チューブ1の曲げ加工部分の内面側には可撓性を有する内挿部材3が存在し、樹脂チューブ1の曲げ変形に伴って内挿部材3も曲がるため(図2参照)、曲げ角度が大きい場合であっても樹脂チューブ1がキンクすることがない。なお、上記内面側加熱工程と同時に曲げ加工工程を実施する方が望ましい。すなわち、曲げ加工中にも、内挿部材3のガス吹出し孔3Bから樹脂チューブ内面に高温ガスを吹き付け続けることにより、曲げ加工中に樹脂チューブ1の曲げ加工部分が冷却されて硬化することがなく、キンクが起こりにくくなるからである。同様に理由により、曲げ加工中も曲げ加工手段4に高温ガスを流し続けることが望ましい(曲げ加工工程)。
【0020】
樹脂チューブ1を所定の曲げ角度に曲げ加工した後、切り替えバルブ3E、42A、42Bにより各部への高温ガスを冷却ガスに切り替える。これにより、樹脂チューブ1の曲げ加工部分が、内挿部材3のガス吹き出し孔3Bから冷却ガスが樹脂チューブ1の曲げ加工部分内面に吹き付けられることにより内面から冷却されるとともに、ベンダ4Aおよびベンダ押さえ4Bと接する外面からも冷却されるので、迅速に冷却されて固化し、最初の曲り部の形成が完了する(冷却工程)。
【0021】
上記の最初の内面加熱工程〜曲げ加工工程を実施中に、次の曲げ加工部分を予備加熱炉2で予備加熱しておく(2回目の予備加熱工程)。
【0022】
樹脂チューブ1の曲げ加工部分が十分冷却固化した後、曲げ加工手段4(4A、4B)を樹脂チューブ1から待避させ、内挿部材3の位置を固定したまま、樹脂チューブ1を前記チャックで前進させ、予備加熱炉2で予備加熱された次の曲げ加工部分を曲げ加工手段4の位置(すなわち、内挿部材3の位置)にセットする。この際、次の曲り部の曲げ方向が最初の曲り部の曲げ方向と異なる場合には、樹脂チューブ1をその軸周りに次の曲り部の曲げ方向に合う角度分だけ回転させてセットすれば良い。あるいは、樹脂チューブ1を回転させる代わりに、曲げ加工手段4を、樹脂チューブ1の軸を中心として回動自在に構成しておき、次の曲り部の曲げ方向に合わせるようにしても良い。樹脂チューブ1の移動の間に、内挿部材3は自らの可撓性により樹脂チューブ1の直管部で直管状に戻される(2回目の支持工程)。なお、前回(最初)の冷却工程における、曲げ加工部分の冷却固化が十分でないうちに樹脂チューブ1を移動させてしまうと、折角所定角度に曲げ加工された部分が変形あるいは損傷してしまうので、十分に冷却することが重要である。2回目の支持工程の後、最初の一連の工程と同様に、内面側加熱工程、曲げ加工工程、および冷却工程を繰り返すことにより、新たな曲り部が形成される。
【0023】
以下、上記と同様にして、予備加熱工程から冷却工程までの一連の工程を順次繰り返すことにより、複数箇所に曲り部を有する複雑な3次元曲折形状であっても、容易かつ確実に曲り樹脂チューブを成形できる。
【0024】
本方法によれば、内面側加熱工程、曲げ加工工程、および冷却工程を実施中に、次の曲げ加工部分を予備加熱しておくことができるため、生産性が格段に向上する。
【0025】
なお、樹脂チューブの複数の曲り部の各間隔が一定でない場合でも、内面側加熱工程、曲げ加工工程、および冷却工程実施中に並行して次回の予備加熱工程を実施できるように、例えば、予備加熱炉の水平方向位置が自在に変更できるようにしておくと良い。
【0027】
また、上記実施の形態では、内挿部材3と曲げ加工手段4の両方に冷却手段を設けたが、いずれか一方にのみ設けた場合も本発明の技術的範囲に属するものである。例えば、内挿部材3にのみ冷却手段を設け、曲げ加工手段4には冷却手段を設けない場合、曲げ加工完了後、直ちに曲げ加工手段4であるベンダ4Aとベンダ押さえ4Bを樹脂チューブから退避させて、内挿部材3の冷却手段により冷却すれば、両方に設けた場合に比べ冷却時間は長くなるものの、樹脂チューブ1の曲げ加工部分を比較的短時間で十分に冷却固化させることができる。
【0028】
なお、本実施の形態では、樹脂チューブ1をチャックでほぼ水平に保持するとしたが、必ずしもこれに限られるものではなく、鉛直方向に保持しても斜めに保持しても良い。
【0029】
また、本実施の形態では、予備加熱の熱源として電熱線ヒータを用いたが、セラミックヒータ、遠赤外線ヒータ、蒸気や加熱空気などの高温ガス、ハロゲンランプなどを用いても良い。
【0030】
また、本実施の形態では、加熱手段(第1、第2の加熱手段)として蒸気や加熱空気などの高温ガスを用いたが、電熱線ヒータを組み込んでも良い。
【0031】
また、本実施の形態では、冷却手段として常温空気などの冷却ガスを用いたが、水冷や油冷にしても良い。
【0032】
【発明の効果】
以上で説明したとおり、本発明によれば、複数の型を製作する必要がなく、また、人手を要する作業を大幅に省略できることに加え、内面側加熱工程、曲げ加工工程、および冷却工程を実施中に、次の曲げ加工部分を予備加熱しておくことができるため、低コストで確実に、かつ高生産性にて種々の複雑形状の曲り樹脂チューブを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る曲り樹脂チューブの製造装置の概略を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る曲り樹脂チューブの製造装置により樹脂チューブを曲げ加工する様子を説明する断面図である。
【図3】従来技術1による曲り樹脂チューブの製造方法を示す斜視図である。
【図4】従来技術2による曲り樹脂チューブの製造方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…樹脂チューブ前駆体(樹脂チューブ)
2…予備加熱炉
3…内挿部材
3A…支持管
3B…ガス吹出し孔
3C…切り替えバルブ
3D…シール機構
4…曲げ加工手段
4A…ベンダ
41A…ガスの流路
42A…切り替えバルブ
4B…ベンダ押さえ
41B…ガスの流路
42B…切り替えバルブ
Claims (4)
- 熱可塑性樹脂素材よりなり、複数個所に曲折部を有する曲り樹脂チューブの製造方法であって、
樹脂チューブの曲げ加工を施す部分(以下、「曲げ加工部分」という。)を予備加熱炉で予備加熱する予備加熱工程と、
予備加熱後の当該曲げ加工部分に、樹脂チューブの内径よりやや小さい内径で可撓性を有し、かつ第1の加熱手段を備えた内挿部材を挿入して樹脂チューブを支持する支持工程と、
当該曲げ加工部分を前記第1の加熱手段で内面側から加熱する内面側加熱工程と、
前記内面側加熱工程と同時またはその後に、第2の加熱手段で樹脂チューブと接触する面が加熱された曲げ加工手段により樹脂チューブを曲げ加工する曲げ加工工程と、
前記内挿部材及び前記曲げ加工手段の少なくとも一方に備えた冷却手段により、曲げ加工が施された後の当該曲げ加工部分を冷却する冷却工程;
とを有し、
当該曲げ加工部分についての前記内面側加熱工程、前記曲げ加工工程および前記冷却工程を実施中に、並行して次の曲げ加工部分を前記予備加熱炉で予備加熱しておくことを特徴とする曲り樹脂チューブの製造方法。 - 前記曲げ加工手段が、一対のベンダとベンダ押さえからなる請求項1に記載の曲り樹脂チューブの製造方法。
- 前記内挿部材が、金属製フレキ管で形成された請求項1または2に記載の曲り樹脂チューブの製造方法。
- 前記第1の加熱手段が、蒸気及び加熱空気のいずれかの高温ガスであり、前記内挿部材に当該高温ガスの吹き出し孔を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の曲り樹脂チューブの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114881A JP3978362B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 曲り樹脂チューブの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114881A JP3978362B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 曲り樹脂チューブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003305768A JP2003305768A (ja) | 2003-10-28 |
JP3978362B2 true JP3978362B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=29396503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002114881A Expired - Fee Related JP3978362B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 曲り樹脂チューブの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978362B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105936122A (zh) * | 2015-01-31 | 2016-09-14 | 浙江六通塑胶有限公司 | 塑料管材二次加工用橡胶棒及塑料管材二次加工工艺 |
KR20170134074A (ko) * | 2016-05-27 | 2017-12-06 | 한일튜브 주식회사 | 플라스틱파이프의 스팀 벤딩장치 |
CN107127959A (zh) * | 2017-07-02 | 2017-09-05 | 浙江波士特机械有限公司 | 成型尼龙管自动热成型设备 |
HUE060782T2 (hu) | 2018-01-15 | 2023-04-28 | Toray Industries | Eljárás csõ alakú egybeöntött tárgy elõállítására |
JP7060982B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-04-27 | 三桜工業株式会社 | 曲げ型及び曲げ型の製造方法 |
CN110948841B (zh) * | 2019-12-18 | 2021-07-30 | 浙江波士特机械有限公司 | 一种尼龙管自动加热成型设备及成型工艺 |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002114881A patent/JP3978362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003305768A (ja) | 2003-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0993929B1 (en) | Bending of thermoplastic tubes using internal and external supports | |
CN101185949A (zh) | 利用数控弯管机进行加热恒温弯管的方法 | |
JP3978362B2 (ja) | 曲り樹脂チューブの製造方法 | |
JPH06190913A (ja) | 曲り樹脂チューブの製造方法 | |
JPH08108462A (ja) | 熱可塑性樹脂パイプの製造方法 | |
JPS6022604B2 (ja) | プラスチックパリソンを製作する方法および装置 | |
CN109109350B (zh) | 用于过程内形成复杂形状刚性复合管的方法 | |
CN102989857A (zh) | 金属板材的成型方法 | |
JP3654538B2 (ja) | 枠状構造体の製造方法 | |
TW201936364A (zh) | 彎曲模具及彎曲模具之製造方法 | |
US4243401A (en) | Apparatus for producing double-walled heat insulating containers | |
JP7273652B2 (ja) | 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法 | |
JPS5854973B2 (ja) | マガリカンノブロ−セイケイホウ | |
JP4461821B2 (ja) | ブロー成形方法 | |
JP2004001294A (ja) | 樹脂曲り管の製造方法 | |
JP2900230B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ曲り管の製造方法 | |
JPH0649329B2 (ja) | 射出延伸吹込成形におけるパリソンの温度調整方法およびその装置 | |
BR102019013243B1 (pt) | Método para a conformação espacial de tubos de hdpe ou pa, e, dispositivo para realizar o método de conformação espacial de tubos de hdpe ou pa | |
US3958971A (en) | Method of manufacturing a tubular lamp envelope | |
JPH0885149A (ja) | 弯曲管の成形法 | |
JP6400418B2 (ja) | リブ付曲管の製造方法およびそれに使用する熱処理用治具 | |
JPH072036U (ja) | ブロー成形機 | |
JP2024162783A (ja) | バルーンカテーテル用パリソンの製造方法とバルーンカテーテルの製造方法およびバルーンカテーテル用パリソンの製造装置 | |
JP6994847B2 (ja) | 樹脂製配管の製造方法 | |
JP2024162784A (ja) | バルーンカテーテル用パリソンの製造方法とバルーンカテーテルの製造方法およびバルーンカテーテル用パリソンの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |