JP7271114B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271114B2 JP7271114B2 JP2018169667A JP2018169667A JP7271114B2 JP 7271114 B2 JP7271114 B2 JP 7271114B2 JP 2018169667 A JP2018169667 A JP 2018169667A JP 2018169667 A JP2018169667 A JP 2018169667A JP 7271114 B2 JP7271114 B2 JP 7271114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- display device
- touch sensor
- elastomer
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
例えば、下層に柔軟なバックフィルムを設けずに、高硬度な透明ポリイミド樹脂をフロントフィルムに用いると、表面に傷が付きにくくなるが、表示素子を衝撃から保護することは困難であり、耐衝撃性は劣る。また、下層に柔軟なバックフィルムを設けると、耐衝撃性は良くなるが、表面に傷が付きやすくなる。なおかつ、高硬度な透明ポリイミド樹脂をフロントフィルムに用いると、変形させた後、元の平面状態に復元しにくい。このため、表面にペンなどを押し当てると、表示装置に凹みや亀裂が発生することがある。
図1に、第1の実施形態による表示装置1の概略断面図を示す。なお、本開示において、各図面は説明のための模式図であり、寸法通りではない。特に、反復される多数の構成要素は、図示の明瞭化のためにその数量を大幅に減少して図示する。
具体的には、エラストマー層15は、強度が高いという点で、ポリウレタンまたはシリコーンから形成されていることが好ましい。
本実施形態では、支持層11が表示装置の筐体となる基材である表示装置を示すが、支持層11の形態はこれに限られない。表示装置の画像表示面側と反対の側に、表示パネルと対向して設けられ、エラストマー層よりも弾性率が高い層であれば、いずれの層も支持層とし得る。例えば、表示パネルを液晶パネルとし、サイドライトを備えた導光板を支持層としてもよい。
エラストマー層15とタッチセンサ層14、タッチセンサ層14と封止層13,表示パネル12と支持層11は、粘着剤を介して貼り合せた構成としても良い。
駆動素子121において、シリコン系基板などの基板12a上に、ゲート電極2211、およびゲート電極2211を覆うようにゲート絶縁膜1212が形成される。ゲート絶縁膜1212上において、ゲート電極2211を覆う所定の領域に半導体層1213が形成される。半導体層1213上には保護膜1214が形成され、保護膜1214上から保護膜1214を貫通して半導体層1213に達するドレイン電極1215およびソース電極1216が形成される。保護膜1214、ドレイン電極1215およびソース電極1216を覆う保護膜1217が形成される。
図4は、本発明の第2の実施形態による表示装置2の概略断面図である。表示装置2が有する支持層21は、表示装置2の筐体となる基材22と、表示パネル12との間に設置される物理的衝撃を緩衝する機能を有するバックフィルム層である。支持層21がバックフィルム層であり、表示パネル12の下に支持層21を備えている以外は、本発明の第2の実施形態による表示装置2は、本発明の第1の実施形態による表示装置1と同じ構成である。
基材51として厚さ5mmのステンレス板を用いた。また、パネル層53としては、ボールドロップ試験では、厚さ100μmの感圧ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを、ペン押し試験および鉛筆硬度試験では厚さ100μmのアルミニウム箔を用いた。フロントフィルム層54としては、厚さ400μmのポリウレタンを用い、バックフィルム層52は用いなかった。すなわち、実施例1では、基材51としてのステンレス板上に、直接パネル層53に相当する感圧PETフィルムを設置した。これにより実施例1に係る試験装置を作製した。
フロントフィルム層54およびバックフィルム層52に用いた材料を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の構成として実施例2および比較例1~6に係る試験装置を作製した。
なお、表1に示した、実施例および比較例で用いたフロントフィルム層54およびバックフィルム層52の材料の詳細は以下の通りである。
PU:ポリウレタンゴムで、硬度は、JIS K 6253およびISO 7619に規定のA硬度で、A95であった。
HC:ハードコートフィルム(商品名:SHC40N50M、ダイセル製)で、ポリエチレンナフタレートフィルム(膜厚50μm)上にアクリル樹脂からなるハードコート層(膜厚40μm)を形成したフィルム。
PET:ポリエチレンテレフタレート(商品名:A4300、東洋紡製)。
クッション:ポリウレタンフォーム(商品名:ISR-TUF-RP、岩谷産業製)。
各フィルムは、HCが最も高い弾性率を有し、PET、PU、クッションの順に高い弾性率を有する。
実施例1、2および比較例1~6に係る試験装置を用い、次のようにしてボールドロップ試験を行い、耐衝撃性を評価した。
実施例1、2および比較例1~6に係る試験装置を用い、次のようにしてペン押し試験を行い、表示装置を変形させても元の平面状態に復元する特性および表面傷軽減を評価した。
11、21 支持層
12 表示パネル
13 封止層
14 タッチセンサ層
15 エラストマー層
12a 基板
12b 画素電極層
1411 X電極(タッチセンサ電極)
1421 Y電極(タッチセンサ電極)
22、51 基材
5 試験装置
52 バックフィルム層
53 パネル層
54 フロントフィルム層
PX 画素
Claims (9)
- 支持層と、
前記支持層上に設けられるとともに、有機発光素子を含む表示パネルと、
前記表示パネル上に設けられるとともに、タッチ位置を検出するタッチセンサ層と、
前記タッチセンサ層上の最外層に位置する外表に形成されるエラストマー層と、を備え、
前記支持層の弾性率は前記エラストマー層の弾性率よりも高く、
前記エラストマー層は、三次元化学架橋結合された重合体から形成されており、
前記エラストマー層がポリウレタンから形成されており、
前記支持層は、
前記表示パネルの背面と接する平坦部と、
前記平坦部と接続し、前記表示パネル、前記タッチセンサ層、および前記エラストマー層のそれぞれの側面と接する側壁部と、
を有し、
前記エラストマー層の上面と、前記側壁部の上面とが、平坦な面を構成している、
ことを特徴とするフレキシブルな表示装置。 - 前記支持層が、前記表示装置の筐体となる基材である、請求項1に記載の表示装置。
- 前記支持層が、前記表示パネルと、前記表示装置の筐体となる基材との間に設けられている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記エラストマー層の弾性率が1GPa以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記エラストマー層の膜厚が50μm以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記支持層が、ステンレス、ポリエチレンテレフタレート、およびアルミニウムのいずれか1つから形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記表示パネルと、前記タッチセンサ層との間に、封止層をさらに有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記タッチセンサ層が、投影型静電容量方式のタッチセンサを構成する、請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記エラストマー層が、アクリレート化合物及びメタクリレート化合物の少なくとも一方の添加剤を含み、
前記添加剤の含有割合は5質量%以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169667A JP7271114B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 表示装置 |
KR1020190059495A KR20200029983A (ko) | 2018-09-11 | 2019-05-21 | 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169667A JP7271114B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042981A JP2020042981A (ja) | 2020-03-19 |
JP7271114B2 true JP7271114B2 (ja) | 2023-05-11 |
Family
ID=69798633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018169667A Active JP7271114B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271114B2 (ja) |
KR (1) | KR20200029983A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022091310A1 (ja) * | 2020-10-29 | 2022-05-05 | 株式会社グローバルアイ | タッチパネル一体化型ledパネル |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015143846A (ja) | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
JP2016066597A (ja) | 2014-08-22 | 2016-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示装置の作製方法、および電子機器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101640135B1 (ko) | 2014-10-02 | 2016-07-15 | 한양대학교 산학협력단 | 병렬구조 다자유도 시스템 및 이의 최적해 도출 방법 |
-
2018
- 2018-09-11 JP JP2018169667A patent/JP7271114B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-21 KR KR1020190059495A patent/KR20200029983A/ko not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015143846A (ja) | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
JP2016066597A (ja) | 2014-08-22 | 2016-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示装置の作製方法、および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020042981A (ja) | 2020-03-19 |
KR20200029983A (ko) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11235554B2 (en) | Window member and display device including the same | |
KR102696595B1 (ko) | 표시 장치용 윈도우 및 이를 포함하는 플렉서블 표시 장치 | |
US9184409B2 (en) | Flexible organic light emitting display and method in an in-cell structure having a touch electrode array for manufacturing the same | |
US9547387B2 (en) | Method for manufacturing organic light emitting display | |
KR102539196B1 (ko) | 플렉서블 표시 장치 | |
KR102563749B1 (ko) | 표시 장치 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US11063230B2 (en) | Flexible display apparatus | |
JP7313172B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102463601B1 (ko) | 유기 발광 표시장치 | |
CN111628100B (zh) | 显示设备 | |
US11733792B2 (en) | Touch display device | |
CN110675755A (zh) | 可折叠显示装置 | |
JP7297424B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7271114B2 (ja) | 表示装置 | |
CN106354338B (zh) | 触控显示面板及触控显示装置 | |
KR102770813B1 (ko) | 표시 장치 | |
KR101865302B1 (ko) | 터치 입력 장치 | |
KR20160083315A (ko) | 플렉서블 디스플레이 장치 | |
KR20220025969A (ko) | 폴더블 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
KR20230009232A (ko) | 표시 장치 | |
CN109037447B (zh) | 显示屏及显示装置 | |
US20250021197A1 (en) | Display device | |
KR20240073205A (ko) | 표시 장치 | |
KR20240015813A (ko) | 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법 | |
KR20250045523A (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230227 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7271114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |