JP7266513B2 - receptacle connector - Google Patents
receptacle connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7266513B2 JP7266513B2 JP2019206300A JP2019206300A JP7266513B2 JP 7266513 B2 JP7266513 B2 JP 7266513B2 JP 2019206300 A JP2019206300 A JP 2019206300A JP 2019206300 A JP2019206300 A JP 2019206300A JP 7266513 B2 JP7266513 B2 JP 7266513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- housing
- receptacle connector
- connector
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、一方の基板に実装されるレセプタクルコネクタと、他方の基板に実装されるプラグコネクタとを嵌合することで両基板間の電気的な接続を行う基板対基板コネクタにおけるレセプタクルコネクタに関する。 The present invention relates to a receptacle connector in a board-to-board connector that electrically connects the two boards by fitting a receptacle connector mounted on one board and a plug connector mounted on the other board.
近年の傾向として、電気・電子機器や通信機器(例えば、スマホやスマートウォッチ)の小型化に伴い、コネクタも小型化及び低背化が進んでいる。同時に小型化及び低背化も維持しつつ、コネクタの嵌合時における保持力(嵌合力)を向上することが要求されている。下記特許文献1及び2は、本出願人が本願の出願前に特許出願したものである。特許文献1及び2に記載のコネクタは、いずれも、基板へのコネクタの固定用の固定具に電源構造を有する部分(電源構造部分)を一体に構成したものである。 As a trend in recent years, along with the miniaturization of electric/electronic devices and communication devices (for example, smartphones and smartwatches), connectors are also becoming smaller and thinner. At the same time, it is required to improve the holding force (fitting force) at the time of fitting the connector while maintaining the miniaturization and low profile. Patent Documents 1 and 2 below were filed by the present applicant prior to the filing of the present application. Both of the connectors described in Patent Documents 1 and 2 are configured such that a part having a power supply structure (power supply structure part) is integrated with a fixture for fixing the connector to the board.
コネクタを安定して嵌合させるために、嵌合時における保持力(嵌合力)を向上させる場合に、前述の技術のように、電源構造部分を固定具と一体に構成すると、固定具の大きさに制約されて、電源構造部分の幅広化には限度があった。つまり、電源構造部分を固定具と一体に構成すると、保持力(嵌合力)の向上には繋がらないといった問題があった。 When the holding force (fitting force) at the time of mating is to be improved in order to stably mate the connectors, if the power supply structure is integrally formed with the fixture as in the technique described above, the size of the fixture is reduced. There was a limit to the widening of the power supply structure part due to the constraints. In other words, there is a problem that if the power supply structure is integrated with the fixture, the holding force (fitting force) cannot be improved.
本発明の目的は、基板へのコネクタの固定用の固定具を有していても、小型化及び低背化も維持しつつ、保持力(嵌合力)を向上させやすい、基板対基板コネクタにおけるレセプタクルコネクタを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a board-to-board connector that is easy to improve holding power (fitting power) while maintaining miniaturization and low profile even if it has fixtures for fixing the connector to the board. To provide a receptacle connector.
(1)本発明は、一方の基板に実装されるレセプタクルコネクタと、他方の基板に実装されるプラグコネクタとを嵌合することで両基板間の電気的な接続を行う基板対基板コネクタにおけるレセプタクルコネクタであって、基板実装面の反対側に開口し前記プラグコネクタを受容する凹部が形成されたハウジングと、前記ハウジングに配列されて保持される所要数のコンタクトと、前記ハウジングの配列ピッチ方向の両端部にそれぞれ配置される固定具と、を備えるレセプタクルコネクタにおいて、前記ハウジングの前記凹部は、配列ピッチ方向に延在するとともに対向する2つの側壁と、前記2つの側壁を連結する、基板実装面側に位置する底壁及び配列ピッチ方向の両端部に位置する2つの連結壁とで構成され、前記コンタクトは、信号用コンタクトと、電源用コンタクトとを有し、前記信号用コンタクトは、一方の自由端側近傍に形成される前記プラグコネクタと接触する第1接触部と、他方の自由端側に形成される前記基板に実装される接続部と、前記第1接触部から延設される凹であって前記ハウジングの前記凹部に沿う形状の凹に連設された第2接触部と、前記第2接触部と前記接続部との間に形成される少なくとも1回以上湾曲する弾性部とを有し、前記信号用コンタクトの前記接続部は、前記ハウジングの2つの前記側壁のいずれか一方側に配置され、前記電源用コンタクトは、前記固定具とは別体であり、電源構造を有し、かつ、前記信号用コンタクトと比べて幅広であるとともに幅以外は実質的に同一構造であることを特徴とするレセプタクルコネクタである。 (1) The present invention provides a receptacle in a board-to-board connector that electrically connects the two boards by fitting a receptacle connector mounted on one board and a plug connector mounted on the other board. A connector comprising: a housing having a recess opening on the opposite side of a board mounting surface to receive the plug connector; a required number of contacts arranged and held in the housing; fixtures arranged at both ends, wherein the concave portion of the housing has two side walls facing each other and extending in the array pitch direction; and a board mounting surface connecting the two side walls. and two connecting walls located at both ends in the arrangement pitch direction. The contacts have signal contacts and power contacts, and the signal contacts A first contact portion formed in the vicinity of a free end and brought into contact with the plug connector, a connecting portion formed on the other free end side and mounted on the substrate, and a recess extending from the first contact portion. and a second contact portion continuously provided in a concave shape along the concave portion of the housing, and an elastic portion formed between the second contact portion and the connecting portion and curved at least once or more. wherein the connection portion of the signal contact is arranged on either one of the two side walls of the housing, and the power contact is separate from the fixture and has a power supply structure. Further, the receptacle connector is characterized by being wider than the signal contact and having substantially the same structure except for the width.
(2)前記電源用コンタクトの接続部は、前記信号用コンタクトの前記接続部が配置される前記側壁とは反対側の前記側壁に配置されてもよい。 (2) The connecting portion of the power contact may be arranged on the side wall opposite to the side wall on which the connecting portion of the signal contact is arranged.
(3)前記電源用コンタクトの幅は、前記信号用コンタクトの幅の1.9~2.1倍であってもよい。 (3) The width of the power contact may be 1.9 to 2.1 times the width of the signal contact.
(4)前記固定具は、前記ハウジングにインサート成形されていてもよい。 (4) The fixture may be insert-molded in the housing.
本発明によれば、基板へのコネクタの固定用の固定具を有していても、小型化及び低背化も維持しつつ、保持力(嵌合力)を向上させやすい、基板対基板コネクタにおけるレセプタクルコネクタを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the present invention, a board-to-board connector that easily improves the holding force (fitting force) while maintaining the miniaturization and low profile even if it has a fixture for fixing the connector to the board. A receptacle connector can be provided.
以下、本発明のレセプタクルコネクタの実施形態を図面に基づき詳細に説明する。実施形態のレセプタクルコネクタは、相手方コネクタであるプラグコネクタと協働して基板対基板コネクタを構成する。基板対基板コネクタは、一方の基板に実装されるレセプタクルコネクタと、他方の基板に実装されるプラグコネクタとを嵌合させることで両基板間の電気的な接続を行う電気コネクタである。基板は、レセプタクルコネクタ又はプラグコネクタを実装可能であれば、その種類や形態に特に制限は無く、例えば、リジッド基板、フレキシブル基板(FPC)、リジッドフレキシブル基板(リジッドFPC基板)等であってよい。以下の説明において、レセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの底面又は下面とは、それぞれ基板に実装される側の面を指し、上面とは、底面又は下面の反対側の面を指すものとする。また、実装方式は、基板表面に半田付けする表面実装式に限らず、例えば、基板のスルーホールに挿入して半田付けするディップ式や圧入によるプレスフィットでもよい。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of a receptacle connector of the present invention will be described in detail based on the drawings. The receptacle connector of the embodiment constitutes a board-to-board connector in cooperation with a plug connector as a mating connector. A board-to-board connector is an electrical connector that connects a receptacle connector mounted on one board and a plug connector mounted on the other board by fitting the two boards together. The substrate is not particularly limited in its type and form as long as it can mount a receptacle connector or plug connector. In the following description, the bottom surface or bottom surface of the receptacle connector and plug connector refers to the surface mounted on the substrate, respectively, and the top surface refers to the surface opposite to the bottom surface or bottom surface. Moreover, the mounting method is not limited to the surface mounting method, in which soldering is performed on the surface of the substrate.
説明の便宜上、XYZ座標系を次のように定義する。X-Y平面は、基板実装面と略平行な面である。Y方向は、所要数のコンタクトの配列ピッチ方向(並列方向)であり、横方向(幅方向)ともいう。X方向は、Y方向と直交する方向である。X1方向は、信号用コンタクト220Sにおいて接続部221の側である。X2方向は、電源用コンタクト220Pにおいて接続部221の側である。Y1方向は、X1方向を下に向け、X2方向を上に向けた場合の左側である。Y2方向は、同じく右側である。Z方向は、X-Y平面に直交する方向であり、高さ方向ともいう。レセプタクルコネクタ20を基準として、Z1側は基板実装面側であり、Z2側は基板実装面から離れる側である。なお、このXYZ座標系は、実施形態の説明の便宜上のために用いられるものであり、本発明の趣旨に反しない限り、厳格には解釈されない。
For convenience of explanation, the XYZ coordinate system is defined as follows. The XY plane is a plane substantially parallel to the substrate mounting surface. The Y direction is the arrangement pitch direction (parallel direction) of the required number of contacts, and is also referred to as the horizontal direction (width direction). The X direction is a direction perpendicular to the Y direction. The X1 direction is the
図1A~図2Bには、基板対基板コネクタ10を構成するレセプタクルコネクタ20又はプラグコネクタ30が示されている。図3には、レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ30との嵌合状態が示されている。レセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ30とは、Z方向に接近又は離間させることにより、相互に着脱自在である。なお、図1Aに示すレセプタクルコネクタ20と図1Bに示すプラグコネクタ30とを接近させると、嵌合することができる。同様に、図2Aに示すレセプタクルコネクタ20と図2Bに示すプラグコネクタ30とを接近させると、嵌合することができる。
1A to 2B show a
本発明の一実施形態のレセプタクルコネクタ20を説明する前に、相手コネクタであるプラグコネクタ30について説明する。
図1A、図2A、図3に示すように、プラグコネクタ30は、略直方体形状を有しており、主として電気絶縁性の合成樹脂からなるプラグブロック300と、プラグブロック300に保持された所要数のプラグコンタクト320と、プラグブロック300の長手方向(Y方向)の両端部に設けられたプラグ固定具330とを備える。
Before describing the
As shown in FIGS. 1A, 2A, and 3, the
プラグブロック300の材料としては、例えば液晶ポリマー(LCP)やポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)等が挙げられるが、これらに限定されない。プラグブロック300の材料は、無機フィラーや補強繊維等を含有していてもよい。プラグブロック300は、ハウジング200の凹部203(後述)に適合する形状を有する。
Examples of materials for the
プラグコンタクト320は、幅の狭い信号用プラグコンタクト320Sと、幅の広い電源用プラグコンタクト320Pとを含む。しかし、全てのプラグコンタクト320が信号用プラグコンタクト320Sであってもよい。信号用プラグコンタクト320Sと電源用プラグコンタクト320Pの両方を設ける場合、両者は同じ形状及び寸法でもよい。プラグコンタクト320は導電性金属、例えば銅又は銅合金からなる。
The
各プラグコンタクト320は、図12~図13に示すように、基板に実装される2つの接続部321と、2つの接続部321それぞれからプラグブロック300の高さ方向に起立しコンタクト220の第1接触部225又は第2接触部224とそれぞれ接触する2つの接触部325と、2つの接触部325を連結する連結部326とを有する。プラグコンタクト320は、レセプタクルコネクタ20のコンタクト220と接触できればよく、その構造は図示例に限定されない。
As shown in FIGS. 12 and 13, each
プラグコンタクト320及びプラグ固定具330は、プラグブロック300に一体成形により固定されている。
プラグコンタクト320及びプラグ固定具330には、相手物であるレセプタクルコネクタ20の信号用コンタクト220Sの接続部221又は電源用コンタクト220Pの接続部221が入る窪みが形成されている。窪みは、信号用コンタクト220Sの接続部221又は電源用コンタクト220Pの接続部221が入るように、適宜設計されている。プラグコンタクト320の接続部及びプラグ固定具330の接続部は、表面実装タイプである。
The
The
プラグ固定具330は、プラグブロック300の射出成形時に一体化される。すなわち、プラグ固定具330をインサート体として図示しない金型に保持(セット)し、プラグブロック300の肉厚を形成する空間にプラグブロック300の合成樹脂材料を射出(充填)することで、プラグ固定具330はプラグブロック300に固定(保持)される。なお、これに代えて、プラグ固定具330はプラグブロック300の形成後にプラグブロック300に挿入(圧入)及び/又は接着により固定してもよい。
次に、レセプタクルコネクタ20について説明する。図1B、図2B~図13に示すように、レセプタクルコネクタ20は、主として、ハウジング200と、所要数のコンタクト220と、固定具230とを備える。
Next, the
ハウジング200は、電気絶縁性の合成樹脂を材料として射出成形等によって製造される。合成樹脂材料としては、寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択され、例えば液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料が挙げられるが、これらに限定されない。ハウジング200の材料は、無機フィラーや補強繊維等を含有していてもよい。
The
ハウジング200は、偏平な略直方体状の外形を有する。ハウジング200には、プラグコネクタ30が入る大きさを有する凹部203が形成されている。詳述すると、ハウジング200は、底壁201と底壁201の周縁から起立する周壁202とを有する。底壁201及び周壁202は、凹部203を区画する。凹部203は、基板実装面の反対側に(Z2方向に)開口し、プラグコネクタ30を受容する。凹部203の大きさは、プラグコネクタ30が入ればよく、接続性や加工性等を考慮して適宜設計される。凹部203は、配列ピッチ方向Yに延在するとともに対向する2つの側壁202a,202aと、2つの側壁202aを連結する、基板実装面側に(Z1側に)位置する底壁201及び配列ピッチ方向Yの両端部に位置する2つの連結壁(端壁)202b,202bとで構成されている。
The
周壁202は、コンタクト220の並列方向Yに沿って延在し互いに対向する側壁202aと、横方向Xに沿って延在し互いに対向する連結壁202bとを有する。側壁202aの内面には、図10A及び図10Bに示すように、各コンタクト220の第1接触部225近傍の部分又は第2接触部224近傍の部分を収容する平面視略T字形状の収容溝204が形成されている。収容溝204は、ハウジング200を高さ方向(厚み方向)Zに貫通している。収容溝204内にコンタクト220が挿入により組み付けられる場合、収容溝204はコンタクトに圧接する寸法を有することが好ましい。これに代えて、コンタクト220はハウジング200の射出成形時に一体化することもできる。すなわち、各コンタクト220をインサート体として図示しない金型に保持(セット)させ、ハウジング200の肉厚を形成する空間にハウジング200を形成する電気絶縁性の合成樹脂材料を射出(充填)することで、コンタクト220をハウジング200に固定(保持)してもよい。保持態様は、コンタクト220を保持できれば、いかなる態様であってもよく、引っ掛けや溶着や溶接や一体成形であってもよい。保持態様は、接続安定性や保持強度や加工性等を考慮して、適宜設計される。
The
所要数のコンタクト220は、ハウジング200に配列されて保持される。コンタクト220の配列方向を配列ピッチ方向Y、並列方向Yともいう。コンタクト220は、導電性金属からなり、バネ性の観点から好ましくは銅又は銅合金(黄銅やベリリウム銅やリン青銅やコルソン銅合金等)からなり、公知技術のプレス加工によって製作される。コンタクト220は、図6A及び図6Bに示す、幅の狭い信号用コンタクト220Sと、図7A及び図7Bに示す、幅の広い電源用コンタクト220Pとを含む。
A required number of
図4A~図7Bに示すように、各コンタクト220(220S,220P)は、基板に実装される接続部221と、X方向内側へ向けて(第1接触部225へ向けて)凸に湾曲する第2接触部224と、第2接触部224と対向しX方向内側へ向けて(第2接触部224へ向けて)凸に湾曲する第1接触部225と、断面U字形状を有し第2接触部224と第1接触部225とを連結する連結部226と、第2接触部224と接続部221との間に設けられ、少なくとも1回以上湾曲する弾性部223と、を有する。詳述すると、信号用コンタクト220Sは、一方の自由端側近傍に形成されるプラグコネクタ30と接触する第1接触部225と、他方の自由端側に形成される基板に実装される接続部221と、第1接触部225から延設される凹227であってハウジング200の凹部203に沿う形状の凹207に連設された第2接触部224と、第2接触部224と接続部221との間に形成される少なくとも1回以上湾曲する弾性部223とを有する。なお、コンタクト220は、プラグコネクタ30のプラグコンタクト320と接触できればよく、その構造は図示例に限定されない。
As shown in FIGS. 4A to 7B, each contact 220 (220S, 220P) is convexly curved inward in the X direction (toward the first contact portion 225) with the
第1接触部225は、プラグコネクタ30のプラグコンタクト320と接触し易いように湾曲形状にするとともに、その幅方向両側に面取りをしている。本実施形態では、接続部221は表面実装タイプ(SMT)である。実装態様は、基板に実装できれば制限されず、L型ディップ式やプレスフィットであってもよい。実装態様は、基板の仕様や基板実装密度等を考慮して、適宜設計される。
The
コンタクト220には、第1接触部225から延設されるハウジング200の凹部203に沿う形状の凹227が形成されている。凹227は、ハウジング200の凹部203と同様に略直方体形状を有するプラグコネクタ30が入る部分である。凹227の大きさは、プラグコネクタ30が入れば(嵌合できれば)制限されない。プラグコネクタ30が入るように、凹227は、接続安定性や保持力や加工性を考慮して、適宜設計される。
The
第2接触部224は、凹227に連設されている。第2接触部224を設けることで、第1接触部225と第2接触部224とで、プラグコネクタ30を挟持することができ、これにより、安定した接続が得られるようにしている。第1接触部225と第2接触部224は、プラグコネクタ30のプラグコンタクト320の前記窪みに入る。第2接触部224も、第1接触部225と同様に、プラグコネクタ30のプラグコンタクト320と接触し易いように湾曲形状にするとともに、その幅方向両側に面取りをしている。
The
弾性部223は、第2接触部224と接続部221との間に設けられ、少なくとも1回以上湾曲する形状をなしている。弾性部223を設けることで、安定した接続が得られるようにしている。
The
信号用コンタクト220Sの接続部221は、ハウジング200の2つの側壁202a,202aのいずれか一方側に配置される。本実施形態においては、図2B、図4Bに示すように、信号用コンタクト220Sの接続部221は、X1側のみに配置される。
The
電源用コンタクト220Pは、固定具230とは別体であり、電源構造を有し、かつ、信号用コンタクト220Sと比べて幅広であるとともに幅以外は実質的に同一構造である。「幅以外は実質的に同一構造である」は、広く解釈され、幅以外同じ構造と見做せる場合を広く含める。例えば、配列ピッチ方向Yに視たときの形状が、電源用コンタクト220Pと信号用コンタクト220Sとで同じ場合である。
The
電源用コンタクト220Pの幅は、信号用コンタクト220Sの幅よりも、例えば0.05~0.15mm程度幅広になっている。また、電源用コンタクト220Pの幅は、信号用コンタクト220Sの幅の例えば1.9~2.1倍になっている。
The width of the
電源用コンタクト220Pの接続部221は、ハウジング200の2つの側壁202a,202aの他方側に配置される。本実施形態においては、図2B、図4Bに示すように、電源用コンタクト220Pの接続部221は、X2側のみに配置される。つまり、電源用コンタクト220Pの接続部221は、信号用コンタクト220Sの接続部221が配置される側壁202a(X1側の側壁202a)とは反対側の側壁202a(X2側の側壁202a)に配置される。
The connecting
電源用コンタクト220Pの場合、金めっき厚を0.5μm以上にすることが要求されることがあるため、複雑な構造を採用できず(複雑な構造だと金めっきができない)、電源用コンタクト220Pを信号用コンタクト220Sと幅以外は実質的に同一構造にし、金めっき厚の確保の要求にも対応している。
In the case of the
次に固定具について説明する。固定具230は、ハウジング200の配列ピッチ方向Yの両端部にそれぞれ配置される。固定具230は、導電性金属からなり、バネ性の観点から好ましくは銅又は銅合金(黄銅やベリリウム銅やリン青銅やコルソン銅合金等)からなり、公知技術のプレス加工によって製作される。固定具230は、図1B、図2B等に示すように、ハウジング200の長手方向Yの両端部を部分的に覆っている。これによりハウジング200の長手方向Yの両端部は補強されている。固定具230は、ハウジング200を基板に固定する固定金具(固定タブ)としても機能する。
Next, the fixture will be explained. The
図11A及び図11Bに固定具230を単体で示す。固定具230は、基板の反対側より見ると(Z1方向に見ると)、略U字形状をなしている。ハウジング200に固定された状態において、横方向X(短手方向)の両側には、それぞれ基板側に(Z1方向に)突出した2つの接続部235が形成されている。本実施形態では、表面実装タイプ(SMT)である。接続部235は、実装できれば制限されず、ディップ式であっても、プレスフィットであってもよい。
The
固定具230は、ハウジング200の射出成形時にハウジング200と一体化される。つまり、固定具230は、ハウジング200にインサート成形されている。詳細には、固定具230をインサート体として図示しない金型に保持(セット)し、ハウジング200の肉厚を形成する空間にハウジング200の合成樹脂材料を射出(充填)することで、固定具230はハウジング200に固定(保持)される。これに代えて、固定具230はハウジング200の形成後にハウジング200に挿入(圧入)及び/又は接着により固定してもよい。
固定具230について更に詳述する。固定具230は、主として、頂壁231と、ハウジング200の短手方向Xに対向する一対の垂下側壁232と、垂下端壁233と、垂下片234とを備え、金属製板材から例えばスタンピング加工により所定形状、寸法にカットした中間片を曲げ加工することで形成される。前記接続部235は、垂下側壁232の下端部の一部から構成される。
The
頂壁231は、ハウジング200の長手方向Yの端部において、周壁202の側壁202aの上面及び連結壁202bの上面(基板実装面の反対側の面)に沿って延在する平面視略C字形状をなしている。
The
垂下側壁232は、頂壁231の外側側縁から周壁202の側壁202aの外面に沿って垂下し、その下端部の接続部235において基板に実装され、固定される。垂下端壁233は、頂壁231のX方向外側の端縁から周壁202の連結壁202bの外面に沿って垂下している。垂下側壁232及び垂下端壁233は、周壁202の外面と面一となる。
The hanging
垂下片234は、頂壁231のX方向内側の端縁から周壁202の連結壁202bの内面に沿って垂下し、垂下端壁233との間に連結壁202bを挟持する。垂下片234は、周壁202の内面と面一となる。
The hanging
ハウジング200に固定された状態において、垂下端壁233及び垂下片234は、ハウジング200に一体成形により保持された場合の固定強度を増すことができる。
When fixed to the
次に、嵌合状態について説明する。図3、図12~図13Dに示すように、プラグコネクタ30が、レセプタクルコネクタ20のハウジング200の凹部203に入ることで、嵌合状態が形成される。嵌合状態において、プラグコンタクト320がレセプタクルコネクタ20のコンタクト220と接触し、プラグコネクタ30のプラグ固定具330がレセプタクルコネクタ20の電源用コンタクト220Pの第1接触部225及び第2接触部224の2カ所で接触する。
Next, the fitting state will be described. As shown in FIGS. 3 and 12 to 13D, the mated state is formed by the
〔実施形態の効果〕
(1)実施形態のレセプタクルコネクタ20においては、ハウジング200の凹部203は、配列ピッチ方向Yに延在するとともに対向する2つの側壁202a,202aと、2つの側壁202a,202aを連結する、基板実装面側(Z1側)に位置する底壁201及び配列ピッチ方向Yの両端部に位置する2つの連結壁202b,202bとで構成され、コンタクト220は、信号用コンタクト220Sと、電源用コンタクト220Pとを有し、信号用コンタクト220Sは、一方の自由端側近傍に形成されるプラグコネクタ30と接触する第1接触部225と、他方の自由端側に形成される基板に実装される接続部221と、第1接触部225から延設される凹227であってハウジング200の凹部203に沿う形状の凹227に連設された第2接触部224と、第2接触部224と接続部221との間に形成される少なくとも1回以上湾曲する弾性部223とを有し、信号用コンタクト220Sの接続部221は、ハウジング200の2つの側壁202a,202aのいずれか一方側に配置され、電源用コンタクト220Pは、固定具230とは別体であり、電源構造を有し、かつ、信号用コンタクト220Sと比べて幅広であるとともに幅以外は実質的に同一構造である。
[Effects of Embodiment]
(1) In the
そのため、実施形態のレセプタクルコネクタ20によれば、固定具230と、電源構造を有する電源用コンタクト220Pとは、別体である。また、電源用コンタクト220Pは、信号用コンタクト220Sと比べて幅広であるとともに幅以外は実質的に同一構造である。そのため、固定具230の大きさに制約されることなく、電源用コンタクト220Pの幅広化が可能である。これにより、基板へのコネクタの固定用の固定具230を有していても、小型化及び低背化も維持しつつ、保持力(嵌合力)を向上させやすい。
Therefore, according to the
(2)実施形態のレセプタクルコネクタ20においては、電源用コンタクト220Pの接続部221は、信号用コンタクト220Sの接続部221が配置される側壁202aとは反対側の側壁202aに配置される。そのため、両方の側壁202aのうちの一方及び他方に、信号用コンタクト220Sと電源用コンタクト220Pとは分かれて配置される。そのため、コンタクトによる実装強度のバランスをより均等にさせやすい。
(2) In the
(3)実施形態のレセプタクルコネクタ20においては、電源用コンタクト220Pの幅は、信号用コンタクト220Sの幅の1.9~2.1倍である。そのため、電源用コンタクト220Pとして十分な大きな導電性を確保できる。そして、電源用コンタクト220Pの幅が過剰に広いことで、レセプタクルコネクタ20の全体の配列ピッチ方向Yの大きさが大きくなることを、抑制することができる。
(3) In the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されず、適宜変更が可能である。電源用コンタクト220Pの接続部221と信号用コンタクト220Sの接続部221とが同じ側の側壁202aに配置されていてもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments and can be modified as appropriate. The
10 基板対基板コネクタ
20 レセプタクルコネクタ
200 ハウジング
201 底壁
202 周壁
202a 側壁
202b 連結壁
203 凹部
204 収容溝
220 コンタクト
220P 電源用コンタクト
220S 信号用コンタクト
221 接続部
223 弾性部
224 第2接触部
225 第1接触部
226 連結部
227 凹
230 固定具
231 頂壁
232 垂下側壁
233 垂下端壁
234 垂下片
235 接続部
30 プラグコネクタ
300 プラグブロック
320 フラグコンタクト
320P 電源用プラグコンタクト
320S 信号用プラグコンタクト
321 接続部
325 接触部
326 連結部
330 固定具
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
基板実装面の反対側に開口し前記プラグコネクタを受容する凹部が形成されたハウジングと、
前記ハウジングに配列されて保持される所要数のコンタクトと、
前記ハウジングの配列ピッチ方向の両端部にそれぞれ配置される固定具と、を備えるレセプタクルコネクタにおいて、
前記ハウジングの前記凹部は、配列ピッチ方向に延在するとともに対向する2つの側壁と、前記2つの側壁を連結する、基板実装面側に位置する底壁及び配列ピッチ方向の両端部に位置する2つの連結壁とで構成され、
前記コンタクトは、信号用コンタクトと、電源用コンタクトとを有し、
前記信号用コンタクトは、一方の自由端側近傍に形成される前記プラグコネクタと接触する第1接触部と、他方の自由端側に形成される前記基板に実装される接続部と、前記第1接触部から延設される凹であって前記ハウジングの前記凹部に沿う形状の凹に連設された第2接触部と、前記第2接触部と前記接続部との間に形成される少なくとも1回以上湾曲する弾性部とを有し、
前記信号用コンタクトの前記接続部は、前記ハウジングの2つの前記側壁のいずれか一方側に配置され、
前記電源用コンタクトは、前記固定具とは別体であり、電源構造を有し、かつ、前記信号用コンタクトと比べて幅広であるとともに幅以外は実質的に同一構造であることを特徴とするレセプタクルコネクタ。 A receptacle connector in a board-to-board connector that electrically connects the two boards by fitting a receptacle connector mounted on one board and a plug connector mounted on the other board,
a housing having a recess opening on the opposite side of the board mounting surface and receiving the plug connector;
a required number of contacts arranged and held in the housing;
A receptacle connector comprising fixtures arranged at both ends of the housing in the arrangement pitch direction,
The recess of the housing includes two side walls extending in the pitch direction and facing each other, a bottom wall connecting the two side walls and positioned on the board mounting surface side, and two sides positioned at both ends in the pitch direction. consists of one connecting wall and
The contact has a signal contact and a power contact,
The signal contact includes a first contact portion formed in the vicinity of one free end and brought into contact with the plug connector, a connection portion formed on the other free end and mounted on the substrate, and the first contact portion. a second contact portion that extends from the contact portion and is connected to the recess having a shape along the recess of the housing; and at least one contact portion formed between the second contact portion and the connection portion. and an elastic portion that curves more than once,
the connecting portion of the signal contact is arranged on one side of the two side walls of the housing;
The power contact is separate from the fixture, has a power supply structure, is wider than the signal contact, and has substantially the same structure except for the width. receptacle connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206300A JP7266513B2 (en) | 2019-11-14 | 2019-11-14 | receptacle connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206300A JP7266513B2 (en) | 2019-11-14 | 2019-11-14 | receptacle connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021082390A JP2021082390A (en) | 2021-05-27 |
JP7266513B2 true JP7266513B2 (en) | 2023-04-28 |
Family
ID=75965888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019206300A Active JP7266513B2 (en) | 2019-11-14 | 2019-11-14 | receptacle connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7266513B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102728096B1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-11-08 | 에이치알에스코리아 주식회사 | Electric connector |
KR102728100B1 (en) * | 2022-09-27 | 2024-11-08 | 에이치알에스코리아 주식회사 | Electric connector |
WO2024101801A1 (en) * | 2022-11-07 | 2024-05-16 | 엘에스엠트론 주식회사 | Receptacle connector and plug connector |
WO2025005578A1 (en) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | 엘에스엠트론 주식회사 | Connector |
KR102758664B1 (en) * | 2023-12-19 | 2025-01-22 | 에이치알에스코리아 주식회사 | Receptacle connector, plug connector, and connector assembly |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016012553A (en) | 2014-06-05 | 2016-01-21 | 株式会社村田製作所 | Connector set and connector |
JP2016025021A (en) | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 第一精工株式会社 | Electrical connector |
JP2017130321A (en) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | ケル株式会社 | Substrate installation connector |
JP2018152190A (en) | 2017-03-10 | 2018-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Connector, header, and connection device |
-
2019
- 2019-11-14 JP JP2019206300A patent/JP7266513B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016012553A (en) | 2014-06-05 | 2016-01-21 | 株式会社村田製作所 | Connector set and connector |
JP2016025021A (en) | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 第一精工株式会社 | Electrical connector |
JP2017130321A (en) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | ケル株式会社 | Substrate installation connector |
JP2018152190A (en) | 2017-03-10 | 2018-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Connector, header, and connection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021082390A (en) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7266513B2 (en) | receptacle connector | |
JP5908225B2 (en) | Electrical connector | |
US9653848B2 (en) | Connector | |
US11605911B2 (en) | Electrical connector including plug connector and receptacle connector detachably fitting to each other | |
US8025532B2 (en) | Connector and electronic equipment | |
JP5250450B2 (en) | Electrical connector | |
US11837811B2 (en) | Plug connector, receptacle connector, and electric connector | |
JP5815277B2 (en) | Electrical connector | |
US11777253B2 (en) | Receptacle connector | |
CN100375339C (en) | Socket Type Electrical Connector | |
JP2007018785A (en) | Connector | |
US20200328540A1 (en) | Connector, header, and socket | |
CN104253345A (en) | Connector, and header and socket included in the same | |
JP5298044B2 (en) | Electrical connector | |
JP2009266629A (en) | Electric connector | |
JP6239582B2 (en) | Electrical connector | |
JP2009158327A (en) | Connector | |
KR101859028B1 (en) | Connecting structure for shell having at least two interlocking holes, shell formed by this connecting structure, and connector comprising this shell | |
JP2006172738A (en) | Plug connector, plug contact and assembly method of plug connector | |
JP5567882B2 (en) | Electrical connector | |
JP2011142046A (en) | Connector | |
US9941649B2 (en) | Interboard connection connector with battery connector | |
JP2010010030A (en) | Shielding case and electrical connector using the shielding case | |
JP2012256609A (en) | Fastener and electric connector using the same | |
JP2010123468A (en) | Electric connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7266513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |