JP6239582B2 - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6239582B2 JP6239582B2 JP2015257627A JP2015257627A JP6239582B2 JP 6239582 B2 JP6239582 B2 JP 6239582B2 JP 2015257627 A JP2015257627 A JP 2015257627A JP 2015257627 A JP2015257627 A JP 2015257627A JP 6239582 B2 JP6239582 B2 JP 6239582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- receptacle
- fixture
- plug
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、携帯端末やオーディオ機器の通信機器や電気機器や電子機器に使用される電気コネクタに関するもので、特に、小型化(基板占有面積の省スペース)や低背化を図りつつも、強度や接続安定性を維持し、安定した嵌合を得られる構造に関するものである。 The present invention relates to an electrical connector used in communication devices, electrical devices, and electronic devices of portable terminals and audio devices, and in particular, while achieving miniaturization (space saving of the board occupied area) and low height, In addition, the present invention relates to a structure capable of maintaining connection stability and obtaining stable fitting.
一般的に、基板と基板とを接続する電気コネクタは、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとを備え、それぞれの基板にそれぞれのコネクタを実装し、コネクタ同士を嵌合することにより基板間を接続している。前記プラグコネクタは少なくともプラグコンタクトとブロックとを有し、前記レセプタクルコネクタは少なくともレセプタクルコンタクトとハウジングとを有している。それぞれのコネクタには、必要に応じて、固定具が用いられる場合がある。
下記に、本出願人が既に提案した基板と基板とを接続する電気コネクタの文献を挙げます。本出願人が提案した文献として、特許文献1(特開2009−266629)と特許文献2(特表2009−517802)と特許文献3(特開2010−198996)と特許文献4(特願2011−107743)を挙げます。
Below is a list of electrical connectors that have already been proposed by the applicant and that connect the boards. As literatures proposed by the present applicant, Patent Literature 1 (JP 2009-266629), Patent Literature 2 (Special Table 2009-517802), Patent Literature 3 (JP 2010-198996), and Patent Literature 4 (Japanese Patent Application 2011-2011). 107743).
近年、通信機器や電気機器や電子機器等の小型化も進み、コネクタの小型化も進む中、小型化(基板占有面積の省スペース)や低背化を図りつつも、強度や接続安定性を維持し、安定した嵌合が要求されている。しかし、小型化(基板占有面積の省スペース)や低背化するには出来る限り薄肉化することになるが、薄肉化すると強度が低下すると言った相反することになる。
しかしながら、上記に挙げた文献では、次のような問題がある。
特許文献1の構造では、プラグとレセプタクルのコンタクトが1点で接続しているため、安定した接続が得難いし、安定した接続を得るために、レセプタクルコンタクトに湾曲した弾性部を設けており、幅方向の小型化に繋がらない。強度を持たせるために、長手ピッチ方向両側の肉厚を厚くしているので、小型化に繋がらない。
特許文献2の構造では、プラグとレセのコンタクトが1点で接続しているため、安定した接続が得難いし、安定した接続を得るために、レセプタクルコンタクトに湾曲した弾性部を設けており、幅方向の小型化も繋がらない。強度を持たせるために、長手ピッチ方向両側の肉厚を厚くしているので、小型化に繋がらない。
特許文献3の構造では、プラグ及びレセプタクルコネクタの長手ピッチ方向両側には、それぞれ固定具が配置され、それぞれの固定具が係合し、導通する構造のため、長手ピッチ方向の小型化に繋がらない。レセプタクルコンタクトの接触部が垂直に立ち上がっているため、接触部の変位量を確保するには中央部分の厚さを厚くする必要があるので、幅方向の小型化に繋がらない。
特許文献4の構造では、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの固定具同士が接触していないため、電源として用いることが出来ない。
In recent years, as communication equipment, electrical equipment, electronic equipment, etc. have been downsized and connectors have been downsized, the strength and connection stability can be improved while downsizing (space saving of board area) and low profile. A stable and stable fit is required. However, in order to reduce the size (space saving of the area occupied by the substrate) and to reduce the height, the thickness is reduced as much as possible. However, if the thickness is reduced, the strength decreases.
However, the documents listed above have the following problems.
In the structure of Patent Document 1, since the plug and the receptacle contact are connected at one point, it is difficult to obtain a stable connection, and in order to obtain a stable connection, the receptacle contact is provided with a curved elastic portion, Does not lead to miniaturization of direction. In order to give strength, the thickness on both sides in the longitudinal pitch direction is increased, which does not lead to miniaturization.
In the structure of Patent Document 2, since the plug and the contact of the receptacle are connected at one point, it is difficult to obtain a stable connection, and in order to obtain a stable connection, a curved elastic portion is provided in the receptacle contact, Downsizing in the direction is not connected. In order to give strength, the thickness on both sides in the longitudinal pitch direction is increased, which does not lead to miniaturization.
In the structure of Patent Document 3, the fixtures are arranged on both sides of the plug and the receptacle connector in the longitudinal pitch direction, and the respective fixtures engage and conduct, so that it does not lead to downsizing in the longitudinal pitch direction. . Since the contact portion of the receptacle contact stands vertically, it is necessary to increase the thickness of the central portion in order to secure the displacement amount of the contact portion, which does not lead to downsizing in the width direction.
In the structure of Patent Document 4, since the fixtures of the plug connector and the receptacle connector are not in contact with each other, they cannot be used as a power source.
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、小型化(基板占有面積の省スペース)や低背化を図りつつも、強度や接続安定性を維持しつつ弾性を有する固定具を電源として用いることができ、安定した嵌合を得られる電気コネクタを提供せんとするものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and has elasticity while maintaining strength and connection stability while achieving downsizing (space saving of the board occupation area) and low profile. It is an object of the present invention to provide an electrical connector that can use a fixture as a power source and obtain a stable fitting.
(1)本目的は、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとが着脱自在に嵌合する電気コネクタであって、レセプタクルコンタクトと接触する接触部と基板に実装する接続部とを有するプラグコンタクトと、該プラグコンタクトが保持・配列されるとともに前記レセプタクルコネクタの嵌合部が入る第1嵌合口を有するブロックと、基板に実装する接続部を有する第1固定具とを有するプラグコネクタと、前記プラグコンタクトと接触する接触部と基板に実装する接続部とを有するレセプタクルコンタクトと、該レセプタクルコンタクトが保持・配列され、前記プラグコネクタの第1嵌合口に入る嵌合部と前記プラグコネクタが入る第2嵌合口を有するハウジングと、基板に実装する接続部を有する第2固定具とを有するレセプタクルコネクタと、を備える電気コネクタにおいて、前記プラグコンタクトは電気絶縁性の前記ブロックに一体成型により保持され、前記レセプタクルコンタクトが入る凹部を有し、前記ブロックには、長手ピッチ方向両側に前記第1固定具が保持され、かつ、幅方向両側に対向するように前記プラグコンタクトが複数配置され、前記第1固定具には幅方向両側に基板に実装するための2つの接続部を有するとともにほぼ中央付近に前記第2固定具との第1接触手段として、弾性を有する略J次形状の第1接触片を有し、前記レセプタクルコンタクトには前記接触部と前記接続部との間に少なくとも1回以上湾曲した弾性部と前記ハウジングに保持するための固定部をさらに有するともに前記接触部と前記弾性部と前記固定部と前記接続部の順に配置され、前記接触部には第1面取部を有するとともに前記弾性部には第2面取部を有し、前記弾性部から前記接触部の間には傾斜した傾斜部を有し、前記ハウジングには前記レセプタクルコンタクトが挿入される挿入孔を有するとともに前記挿入孔は湾曲状をした傾斜部に形成され、長手ピッチ方向両側で幅方向両側には前記第2固定具の一部を目視でき、かつ、嵌合状態時に前記第1固定具の接続部付近のみが入る窪みを有し、略コ字形状の前記第2固定具は電気絶縁性の前記ハウジングに一体成型により保持され、ほぼ中央付近に前記第1固定具との第2接触手段として、弾性を有する略S次形状の第2接触片を有し、略コ字形状の前記第2固定具を一体成型により保持することにより嵌合時の前記ハウジングの破壊強度をアップしつつ、弾性を有する前記第1固定具の第1接触手段(第1接触片)と弾性を有する前記第2固定具の第2接触手段(第2接触片)とを互いに板厚方向で接触させることにより電源に用い、前記レセプタクルコンタクトの傾斜部と前記ハウジングの挿入孔の傾斜部をほぼ同一形状にすることにより前記レセプタクルコンタクトのバックアップを調整することで安定した接続が得られ、前記レセプタクルコンタクトの第1面取部が前記プラグコンタクトの凹部と係合することでクリック感を持たせ、かつ、位置決め及び接触させ、前記接触部と前記弾性部とで前記プラグコンタクトを挟持させることにより安定した接続が得られることを特徴とする電気コネクタにより達成できる。 (1) An object of the present invention is an electrical connector in which a plug connector and a receptacle connector are detachably fitted, a plug contact having a contact portion that comes into contact with a receptacle contact and a connection portion that is mounted on a substrate, and the plug contact Are held and arranged, and a plug connector having a block having a first fitting port into which a fitting portion of the receptacle connector is inserted, a first fixing member having a connecting portion to be mounted on a board, and the plug contact A receptacle contact having a contact portion and a connection portion to be mounted on the substrate; a receptacle contact for holding and arranging the receptacle contact; and a fitting portion for entering the first fitting port of the plug connector; and a second fitting port for receiving the plug connector. Receptacle connector having a housing and a second fixture having a connection portion mounted on the substrate If, in an electrical connector comprising the plug contact is held by integral molding to the block of electrically insulating, having a recess in which the receptacle contact enters, the block, the first fastener in the longitudinal pitch direction on both sides And a plurality of the plug contacts are arranged so as to be opposed to both sides in the width direction, and the first fixture has two connection parts for mounting on the substrate on both sides in the width direction, and is substantially near the center. As the first contact means with the second fixture, there is provided a first contact piece having a substantially J-order shape having elasticity, and the receptacle contact is bent at least once between the contact portion and the connection portion. And further including a fixed portion for holding the elastic portion and the housing, and the contact portion, the elastic portion, the fixed portion, and the connecting portion are arranged in this order. The contact portion has a first chamfered portion, the elastic portion has a second chamfered portion, an inclined portion inclined between the elastic portion and the contact portion, and the housing The insertion hole into which the receptacle contact is inserted and the insertion hole is formed in a curved inclined portion, and a part of the second fixing tool can be visually observed on both sides in the longitudinal pitch direction and in the width direction, and The fitting has a recess into which only the vicinity of the connection portion of the first fixing tool is inserted, and the substantially U-shaped second fixing tool is held in the electrically insulating housing by integral molding , and is substantially in the vicinity of the center. As the second contact means with the first fixture, there is a second contact piece having a substantially S-order shape having elasticity, and the substantially U-shaped second fixture is held by integral molding so as to be fitted. While increasing the breaking strength of the housing, elasticity The first contact means (first contact piece) of the first fixture having the first contact means and the second contact means (second contact piece) of the second fixture having elasticity are brought into contact with each other in the plate thickness direction. The receptacle contact and the inclined portion of the insertion hole of the housing are formed in substantially the same shape, so that a stable connection is obtained by adjusting the backup of the receptacle contact, and the first chamfering of the receptacle contact is obtained. A stable connection can be obtained by providing a click feeling by engaging the concave portion of the plug contact with the portion, positioning and contacting, and sandwiching the plug contact between the contact portion and the elastic portion. It can be achieved by an electrical connector characterized by
以上の説明から明らかなように、本発明の電気コネクタによると、次のような優れた効果が得られる。本電気コネクタでは、小型化(基板占有面積の省スペース)や低背化が図れ、かつ、十分な強度が得られ、優れた接続安定性も得られ、弾性を有する固定具を電源として用いることができ、安定した嵌合を得られる。 As is clear from the above description, according to the electrical connector of the present invention, the following excellent effects can be obtained. With this electrical connector, it is possible to reduce the size (space saving of the board occupation area), reduce the height, obtain sufficient strength, obtain excellent connection stability, and use an elastic fixture as a power source. And a stable fitting can be obtained.
本発明の特徴は、プラグコネクタ20とレセプタクルコネクタ40とが着脱自在に嵌合する電気コネクタ10であって、レセプタクルコンタクト44と接触する接触部241と基板に実装する接続部242とを有するプラグコンタクト24と、該プラグコンタクト24が保持・配列されるとともに前記レセプタクルコネクタ40の嵌合部14が入る第1嵌合口12を有するブロック22と、基板に実装する接続部262を有する第1固定具26とを有するプラグコネクタ20と、前記プラグコンタクト24と接触する接触部441と基板に実装する接続部443とを有するレセプタクルコンタクト44と、該レセプタクルコンタクト44が保持・配列され、前記プラグコネクタ20の第1嵌合口12に入る嵌合部14と前記プラグコネクタ20が入る第2嵌合口16を有するハウジング42と、基板に実装する接続部462を有する第2固定具46とを有するレセプタクルコネクタ40と、を備える電気コネクタ10において、前記プラグコンタクト24は電気絶縁性の前記ブロック22に一体成型により保持され、前記レセプタクルコンタクト44が入る凹部243を有し、前記ブロック22には、長手ピッチ方向両側に前記第1固定具26が保持され、かつ、幅方向両側に対向するように前記プラグコンタクト24が複数配置され、前記第1固定具26には幅方向両側に基板に実装するための2つの接続部262、262を有するとともにほぼ中央付近に前記第2固定具46との第1接触手段として、弾性を有する略J次形状の第1接触片263を有し、前記レセプタクルコンタクト44には前記接触部441と前記接続部443との間に少なくとも1回以上湾曲した弾性部444と前記ハウジング42に保持するための固定部442をさらに有するともに前記接触部441と前記弾性部444と前記固定部442と前記接続部443の順に配置され、前記接触部441には第1面取部446を有するとともに前記弾性部444には第2面取部447をける有し、前記弾性部444から前記接触部441の間には傾斜した傾斜部445を有し、前記ハウジング42には前記レセプタクルコンタクト44が挿入される挿入孔421を有するとともに前記挿入孔421は湾曲状をした傾斜部422に形成され、長手ピッチ方向両側で幅方向両側には前記第2固定具46の一部を目視でき、かつ、嵌合状態時に前記第1固定具26の接続部262付近のみが入る窪み424を有し、略コ字形状のをした前記第2固定具46は電気絶縁性の前記ハウジング42に一体成型により保持され、ほぼ中央付近に前記第1固定具26との第2接触手段として、弾性を有する略S次形状の第2接触片463を有し、略コ字形状の前記第2固定具46を一体成型により保持することにより嵌合時の前記ハウジング42の破壊強度をアップしつつ、弾性を有する前記第1固定具26の第1接触手段(第1接触片)263と弾性を有する前記第2固定具46の第2接触手段(第2接触片)463とを互いに板厚方向で接触させることにより電源に用い、前記レセプタクルコンタクト44の傾斜部445と前記ハウジング42の挿入孔421の傾斜部422をほぼ同一形状にすることにより前記レセプタクルコンタクト44のバックアップを調整することで安定した接続が得られ、前記レセプタクルコンタクト44の第1面取部446が前記プラグコンタクト24の凹部243と係合することでクリック感を持たせ、かつ、位置決め及び接触させ、前記接触部441と前記弾性部444とで前記プラグコンタクト24を挟持させることにより安定した接続が得られることを特徴とする電気コネクタ10である。
つまり、コネクタ同士の嵌合時に弾性を有する略J次形状の前記第1固定具26の第1接触手段(第1接触片)263と弾性を有する略S次形状の前記第2固定具46の第2接触手段(第2接触片)463とを互いに板厚方向で接触させることにより電源に用い、前記レセプタクルコンタクト44の傾斜部445と前記ハウジング42の挿入孔421の傾斜部422をほぼ同一形状にすることにより前記レセプタクルコンタクト44のバックアップを調整することで安定した接続が得られ、前記レセプタクルコンタクト44の第1面取部446が前記プラグコンタクト24の凹部243と係合することでクリック感を持たせ、かつ、位置決め及び接触させ、前記接触部441と前記弾性部444とで前記プラグコンタクト24を挟持させることにより安定した接続が得られるようにしたものである。
A feature of the present invention is an
That is, the first contact means (first contact piece) 263 of the
図1(A)はプラグコネクタを嵌合方向より見た斜視図であり、(B)はレセプタクルコネクタを嵌合方向より見た斜視図である。図2(A)はプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した状態の斜視図であり、(B)は(A)の状態のコネクタを、あるコンタクト部分で断面した断面図であり、(C)は(A)の状態のコネクタを、幅方向の中心で断面した断面図である。図3(A)はブロックを嵌合方向より見た斜視図であり、(B)はブロックをプラグコンタクトが入る部分で断面した断面図である。図4(A)はプラグコンタクトを接触部側より見た斜視図であり、(B)はプラグコンタクトを接触部の反対側より見た斜視図である。図5(A)は図1(A)のプラグコネクタに使用する第1固定具の斜視図であり、(B)は図1(B)のレセプタクルコネクタに使用する第2固定具の斜視図である。図6(A)はハウジングを嵌合方向より見た斜視図であり、(B)はハウジングをレセプタクルコンタクトが入る部分で断面した断面図である。図7(A)はレセプタクルコンタクトを接触部側より見た斜視図であり、(B)はレセプタクルコンタクトを接触部の反対側より見た斜視図である。図8(A)は図5(B)とは別の第2固定具を嵌合方向より見た斜視図であり、(B)は(A)の第2固定具を使用したレセプタクルコネクタを嵌合方向より見た斜視図である。図9(A)は図8(A)とはさらに別の第2固定具を嵌合方向より見た斜視図であり、(B)は(A)の第2固定具を使用し、かつ、全てのレセプタクルコンタクトを抜いたレセプタクルコネクタを嵌合方向より見た斜視図である。図10(A)は図9(A)とはさらに別の第2固定具を嵌合方向より見た斜視図であり、(B)は(A)の第2固定具を使用し、かつ、全てのレセプタクルコンタクトを抜き、長手ピッチ方向の半分で切断したレセプタクルコネクタを嵌合方向より見た斜視図である。図11(A)は図10(A)とはさらに別の第2固定具を嵌合方向より見た斜視図であり、(B)は(A)の第2固定具を使用し、かつ、全てのレセプタクルコンタクトを抜き、長手ピッチ方向の半分で切断したレセプタクルコネクタを嵌合方向より見た斜視図である。
本実施例の電気コネクタ10は前記プラグコネクタ20と前記レセプタクルコネクタ40とを備え、前記プラグコネクタ20は複数のプラグコンタクト24とブロック22と第1固定具26とを有し、前記レセプタクルコネクタ40は複数のレセプタクルコンタクト44とハウジング42と第2固定具46とを有している。
FIG. 1A is a perspective view of the plug connector as viewed from the mating direction, and FIG. 1B is a perspective view of the receptacle connector as viewed from the mating direction. 2A is a perspective view of a state in which the plug connector and the receptacle connector are fitted, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the connector in the state of FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the connector in the state of (A), taken along the center in the width direction. FIG. 3A is a perspective view of the block as viewed from the fitting direction, and FIG. 3B is a cross-sectional view of the block taken along the portion where the plug contact enters. 4A is a perspective view of the plug contact as viewed from the contact portion side, and FIG. 4B is a perspective view of the plug contact as viewed from the opposite side of the contact portion. 5A is a perspective view of a first fixture used for the plug connector of FIG. 1A, and FIG. 5B is a perspective view of a second fixture used for the receptacle connector of FIG. 1B. is there. FIG. 6A is a perspective view of the housing as viewed from the fitting direction, and FIG. 6B is a cross-sectional view of the housing at a portion where the receptacle contact is inserted. FIG. 7A is a perspective view of the receptacle contact as viewed from the contact portion side, and FIG. 7B is a perspective view of the receptacle contact as viewed from the opposite side of the contact portion. FIG. 8A is a perspective view of a second fixing tool different from that shown in FIG. 5B as seen from the fitting direction, and FIG. 8B is a fitting of a receptacle connector using the second fixing tool of FIG. It is the perspective view seen from the other direction. FIG. 9 (A) is a perspective view of a second fixing tool different from FIG. 8 (A) as seen from the fitting direction, (B) uses the second fixing tool of (A), and It is the perspective view which looked at the receptacle connector which extracted all the receptacle contacts from the fitting direction. FIG. 10 (A) is a perspective view of a second fixing tool different from FIG. 9 (A) as seen from the fitting direction, (B) uses the second fixing tool of (A), and It is the perspective view which looked at the receptacle connector which extracted all the receptacle contacts and was cut | disconnected by the half of the longitudinal pitch direction from the fitting direction. FIG. 11 (A) is a perspective view of another second fixing tool different from that in FIG. 10 (A) as seen from the fitting direction, and FIG. 11 (B) uses the second fixing tool of (A), and It is the perspective view which looked at the receptacle connector which extracted all the receptacle contacts and was cut | disconnected by the half of the longitudinal pitch direction from the fitting direction.
The
本発明の電気コネクタ10について説明する前に、それぞれの前記コネクタ20、40が実装される基板80について説明する。前記基板80には、ハード基板やFPC(フレキシブルプリント基板)が含まれる。ここでは、ハード基板80を例として説明する。前記基板80には、少なくともそれぞれの前記コンタクト24、44の接続部242、443と接続するランドと該ランドから回路へ繋がるパターンとを備えている。
Before describing the
図に基づいて、本発明の電気コネクタ10について説明する。まず、前記プラグコネクタ20の構成部品について説明する。前記プラグコンタクト24について説明する。このプラグコンタクト24は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記プラグコンタクト24の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
The
前記プラグコンタクト24は、本実施例では図4のように略L字形状をしている。前記プラグコンタクト24は、少なくとも相手コンタクトである前記レセプタクルコンタクト44と接触する接触部241と基板80に接続する接続部242とを有している。前記プラグコンタクト24は、本実施例では一体成型により前記ブロック22に保持されている。
In the present embodiment, the
前記プラグコンタクト24の接触部241には、前記レセプタクルコンタクト44が入る凹部243が設けられている。前記凹部243に、前記レセプタクルコンタクト44の第1面取部446が入ることで、位置ズレすることがなく、クリック感や安定した接続を得ることができる。前記凹部243の形状・大きさは、前記レセプタクルコンタクト44が入ればよく、前記レセプタクルコンタクト44の形状・大きさに沿い、安定した接続が得られるように適宜設計する。
The
前記接続部242は基板に実装される部分であり、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。基板に実装できれば、ディップタイプであってもよい。
The connecting
前記プラグコンタクト24には、前記接触部241の反対側(背面)に、もう1つの凹部243を設けることが望ましい。もう1つの前記凹部243に、前記レセプタクルコンタクト44の第2面取部447が入り、前記プラグコンタクト24を前記レセプタクルコンタクト44の第1面取部446と第2面取部447とで挟持することにより、より位置ずれがなく、クリック感や安定した接続を得られるようになる。もう1つの前記凹部243の形状・大きさは、前記レセプタクルコンタクト44が入ればよく、前記レセプタクルコンタクト44の形状・大きさに沿い、安定した接続が得られるように適宜設計する。
The
次に、図5(A)に基づいて、第1固定具26について説明する。この第1固定具26は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記第1固定具26の材質としては、バネ性や成型性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記第1固定具26は、図5(A)のように略板状をしている。
Next, the
前記第1固定具26には、幅方向両側に前記基板80に接続する接続部262、262と該接続部262との間に本体部261を有しており、前記本体部261のほぼ中央付近に前記第2固定具46と接触する第1接触手段263をさらに有しており、また、所定の位置に前記ブロック22に保持するための固定部264が設けられている。本実施例では、前記接続部262は実装密度等を考えて表面実装(SMT)タイプにしたが、ディップタイプであってもよい。
The
前記固定部264は前記ブロック22に固定できればよく、その形状・大きさは保持力やコネクタの小型化や強度及び加工性等を考慮して適宜設計する。本実施例では、圧入によって固定しており、図5(A)のように2つの前記接続部262と前記本体部261とに向き合うように突出させている。
The fixing
前記第1接触手段263は、前記レセプタクルコネクタ40の第2固定具46と接触する部分であり、形状・大きさは接触できれば如何なるものでもよいが、接続安定性や弾性や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。本実施例では、本体261から略J字形状に折り返している。前記プラグコネクタ20の第1接触手段263が前記レセプタクルコネクタ40の第2固定具46と接触することにより電源として用いている。
The first contact means 263 is a portion that comes into contact with the
次に、ブロック22について説明する。このブロック22は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記ブロックには、前記プラグコンタクト24と第1固定具26が取り付けられている。
Next, the
前記ブロック22には、前記レセプタクルコネクタ40との嵌合の際に、前記レセプタクルコネクタ40の嵌合部14が入る第1嵌合口12が設けられている。前記第1嵌合口12は、前記嵌合部14が入ればよく、その形状・大きさは前記嵌合部14に沿い、強度や加工性や接続安定性等を考慮して適宜設計する。
The
前記ブロック22の長手ピッチ方向両側には、前記第1固定具26が入る挿入溝222が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では、圧入によって固定されている。前記挿入溝222の形状・大きさは、前記第1固定具26が挿入・保持できれば如何なるものでもよく、保持力や強度や加工性等考慮して適宜設計する。
次に、レセプタクルコネクタ40について説明する。まず、レセプタクルコンタクト44について説明する。このレセプタクルコンタクト44は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記レセプタクルコンタクト44の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記レセプタクルコンタクト44は、相手コンタクトである前記プラグコンタクト24に接触する接触部441と基板に接続する接続部443と前記接触部441と前記接続部443の間に少なくとも1回以上湾曲した弾性部444と前記ハウジング42に保持するための固定部442とを有し、前記接触部441と前記弾性部444と前記固定部442と前記接続部443の順に配置されている。また、前記接触部441には第1面取部446が設けられるとともに前記弾性部444には第2面取部447が設けられ、前記弾性部444から前記接触部441の間には傾斜した傾斜部445が設けられている。
Next, the
前記接触部441は前記プラグコンタクト24と接触する部分であり、その形状は接続安定性を考えて、面接触するようにし、かつ、前記接触部441には第1面取部446を設けて、前記プラグコンタクト24の凹部243に入り易くしている。前記接触部441及び前記第1面取部446の形状・大きさはこのような役割や接続安定性や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記接続部443は基板に実装する部分であり、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。前記接続部443としては、基板に実装できれば、ディップタイプやプレスインタイプであってもよい。基板占有面積や実装密度等を考慮して設計する。
The
前記弾性部444は、弾性長と弾性力を確保し、前記プラグコンタクト24との安定した接続を得るための部分である。また、前記弾性部444には第2面取部447が設けて、前記プラグコンタクト24の凹部243に入り易くしている。前記弾性部444及び前記第2面取部447の形状・大きさはこのような役割や接続安定性や加工性等を考慮して適宜設計する。つまり、前記弾性部444も第2の接触部として用い、かつ、前記接触部441と前記弾性部444とで前記プラグコンタクト24を挟持することにより、安定した接続が得られるようにしている。
The
前記接触部441と前記弾性部444との間に設けられた傾斜部445は、前記ハウジング42の挿入孔421の傾斜部422とほぼ同一形状にすることによりバックアップを調整する部分であり、安定した接続が得られるようにしたものである。前記傾斜部445の形状・大きさは、前記ハウジング42の傾斜部422に沿い、かつ、このような役割や接続安定性や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記固定部442は前記ハウジング42に固定する部分であり、前記ハウジング42に圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では、圧入によって固定されている。前記固定部442の形状・大きさは保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The fixing
次に、ハウジング42について説明する。このハウジング42は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。
Next, the
前記ハウジング42には前記プラグコネクタ20の第1嵌合口12に入る嵌合部14と前記プラグコネクタ20が入る第2嵌合口16とを有している。前記嵌合部14及び前記第2嵌合口16の形状・大きさは、前記第1嵌合口12に入り、かつ、前記プラグコネクタ20が入ればよく、相手側の形状・大きさに沿い、コネクタの小型化や接続安定性や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記ハウジング42には、所要数の前記レセプタクルコンタクト44及び前記第2固定具46が装着されている。そのため、前記ハウジング42には所要数の前記レセプタクルコンタクト44が装着される挿入孔421が設けられている。前記第2固定具46は一体成型によって保持されているため、挿入される孔等は不要である。前記挿入孔421は前記レセプタクルコンタクト44が入ればよく、その形状・大きさは接続安定性や保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
A required number of
前記挿入孔421には湾曲状をした傾斜部422が形成されている。前記傾斜部422は前記レセプタクルコンタクト44の傾斜部445に沿うようにし、持ち上がり防止等のバックアップを調整する部分であり、安定した接続が得られるようにしたものである。前記傾斜部422の形状・大きさは、前記レセプタクルコンタクト44の傾斜部445に沿い、かつ、このような役割や接続安定性や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記ハウジング42には、長手ピッチ方向両側で、幅方向両側には前記第2固定具46の一体成型時に前記第2固定具46を押さえると同時に前記第1固定具26の接続部261を逃げるための窪み424が設けられている。前記窪み424の形状・大きさはこのような役割や低背化や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
最後に、図5(B)に基づいて、前記第2固定具46について説明する。この第2固定具46は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記第2固定具46の材質としては、バネ性や成型性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
Finally, the
前記第2固定具46には、少なくとも前記基板に接続する接続部462と前記第1固定具26の第1接触手段263に接触する第2接触手段463を有している。さらに、本実施例では本体部461と該本体部461より略直角に突出した突出部464を有している。本実施例では、前記接続部462を実装密度等を考えて表面実装(SMT)タイプにしたが、ディップタイプであってもよい。前記接続部462は幅方向両側に設けられている。
The
前記第2固定具46は、前記ハウジング42に一体成型によって保持されている。前記本体部461及び前記突出部463は、前記ハウジング42の強度を補強する部分である。前記本体部461及び前記突出部463の形状・大きさは強度を補強できればよく、強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記第2接触手段463は、前記プラグコネクタ20の第1固定具26と接触する部分であり、形状・大きさは接触できれば如何なるものでもよいが、接続安定性や弾性や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。本実施例では、本体261から略S字形状に弾性を有するように折り曲げられている。前記レセプタクルコネクタ40の第2接触手段463が前記プラグコネクタ20の第1接触手段26と接触することにより電源として用いている。
The second contact means 463 is a part that contacts the
本実施例では、前記本体部461の前記第2接触手段463の付け根部分には、弾性長を延ばす(弾性をアップする)ための凹465が設けられていうる。前記凹465の形状・大きさは、接続安定性や弾性や強度や加工性等を考慮して設計されている。
In this embodiment, the base portion of the second contact means 463 of the
以下で、別の第2固定具26について説明するが、目的と材質は上記で説明したものと同様である。相違部分についてのみ説明する。
Hereinafter, another
図8に基づいて、別の第2固定具46について説明する。
前記第2固定具の第2接触手段463としては、略I字形状をした弾性を有する第2接触片としている。さらに、前記第2固定具46の本体部461より該本体部461と並行に折り曲げられた突出片466が設けられている。前記突出片466は、前記第2固定具46が前記ハウジング42に一体成型された際に、より強度を持たせるためのものであり、本実施例では前記突出片466の面を前記ハウジング42から露出させているが、露出することなく完全に前記ハウジング42に埋設したものでもよい。
Based on FIG. 8, another
The second contact means 463 of the second fixture is a substantially I-shaped second contact piece having elasticity. Further, a projecting
図9に基づいて、別の第2固定具46について説明する。材質は上記と同様である。
前記第2固定具の第2接触手段463としては、略J字形状に折り曲げられた弾性を有する第2接触片としている。前記第2接触片は基板側から嵌合側に折り曲げられている。
Based on FIG. 9, another
The second contact means 463 of the second fixing tool is a second contact piece having elasticity that is bent into a substantially J shape. The second contact piece is bent from the substrate side to the fitting side.
図10に基づいて、別の第2固定具46について説明する。材質は上記と同様である。
前記第2固定具の第2接触手段463としては、略J字形状に折り曲げられた弾性を有する第2接触片としている。前記第2接触片は嵌合側から基板側に折り曲げられている。
Based on FIG. 10, another
The second contact means 463 of the second fixing tool is a second contact piece having elasticity that is bent into a substantially J shape. The second contact piece is bent from the fitting side to the substrate side.
図11に基づいて、別の第2固定具46について説明する。材質は上記と同様である。
前記第2固定具の第2接触手段463としては、略L字形状に折り曲げられた弾性を有する第2接触片としている。前記第2接触片は嵌合側から基板側に折り曲げられている。
Based on FIG. 11, another
The second contact means 463 of the second fixture is a second contact piece having elasticity that is bent into a substantially L shape. The second contact piece is bent from the fitting side to the substrate side.
本発明は、携帯端末やオーディオ機器等の通信機器や電気機器や電子機器に使用される電気コネクタに活用され、特に、小型化(基板占有面積の省スペース)や低背化を図りつつも、強度や接続安定性を維持し、安定した嵌合を得られる構造に関するものである。 The present invention is utilized for electrical connectors used in communication devices such as portable terminals and audio devices, electrical devices and electronic devices, and in particular, while achieving miniaturization (space saving of the board occupied area) and low profile, The present invention relates to a structure that can maintain strength and connection stability and obtain a stable fitting.
10 電気コネクタ
12 第1嵌合口
14 嵌合部
16 第2嵌合口
20 プラグコネクタ
22 ブロック
222 挿入溝
24 プラグコンタクト
241 接触部
242 接続部
243 凹部
26 第1固定具
261 本体
262 接続部
263 第1接触手段(第1接触片)
264 固定部
40 レセプタクルコネクタ
42 ハウジング
421 挿入孔
422 傾斜部
424 窪み
44 レセプタクルコンタクト
441 接触部
442 固定部
443 接続部
444 弾性部
445 傾斜部
446 第1面取部
447 第2面取部
46 第2固定具
461 本体部
462 接続部
463 第2接触手段(第2接触片)
464 突出部
465 凹
466 突出片
DESCRIPTION OF
H.264
464
Claims (1)
レセプタクルコンタクトと接触する接触部と基板に実装する接続部とを有するプラグコンタクトと、該プラグコンタクトが保持・配列されるとともに前記レセプタクルコネクタの嵌合部が入る第1嵌合口を有するブロックと、基板に実装する接続部を有する第1固定具とを有するプラグコネクタと、
前記プラグコンタクトと接触する接触部と基板に実装する接続部とを有するレセプタクルコンタクトと、該レセプタクルコンタクトが保持・配列され、前記プラグコネクタの第1嵌合口に入る嵌合部と前記プラグコネクタが入る第2嵌合口を有するハウジングと、基板に実装する接続部を有する第2固定具とを有するレセプタクルコネクタと、を備える電気コネクタにおいて、
前記プラグコンタクトは電気絶縁性の前記ブロックに一体成型により保持され、前記レセプタクルコンタクトが入る凹部を有し、
前記ブロックには、長手ピッチ方向両側に前記第1固定具が保持され、かつ、幅方向両側に対向するように前記プラグコンタクトが複数配置され、
前記第1固定具には幅方向両側に基板に実装するための2つの接続部を有するとともにほぼ中央付近に前記第2固定具との第1接触手段として、弾性を有する略J次形状の第1接触片を有し、
前記レセプタクルコンタクトには前記接触部と前記接続部との間に少なくとも1回以上湾曲した弾性部と前記ハウジングに保持するための固定部をさらに有するともに前記接触部と前記弾性部と前記固定部と前記接続部の順に配置され、前記接触部には第1面取部を有するとともに前記弾性部には第2面取部を有し、前記弾性部から前記接触部の間には傾斜した傾斜部を有し、
前記ハウジングには前記レセプタクルコンタクトが挿入される挿入孔を有するとともに前記挿入孔は湾曲状をした傾斜部に形成され、長手ピッチ方向両側で幅方向両側には前記第2固定具の一部を目視でき、かつ、嵌合状態時に前記第1固定具の接続部付近のみが入る窪みを有し、
略コ字形状の前記第2固定具は電気絶縁性の前記ハウジングに一体成型により保持され、ほぼ中央付近に前記第1固定具との第2接触手段として、弾性を有する略S次形状の第2接触片を有し、
略コ字形状の前記第2固定具を一体成型により保持することにより嵌合時の前記ハウジングの破壊強度をアップしつつ、弾性を有する前記第1固定具の第1接触手段(第1接触片)と弾性を有する前記第2固定具の第2接触手段(第2接触片)とを互いに板厚方向で接触させることにより電源に用い、前記レセプタクルコンタクトの傾斜部と前記ハウジングの挿入孔の傾斜部をほぼ同一形状にすることにより前記レセプタクルコンタクトのバックアップを調整することで安定した接続が得られ、前記レセプタクルコンタクトの第1面取部が前記プラグコンタクトの凹部と係合することでクリック感を持たせ、かつ、位置決め及び接触させ、前記接触部と前記弾性部とで前記プラグコンタクトを挟持させることにより安定した接続が得られることを特徴とする電気コネクタ。 An electrical connector in which a plug connector and a receptacle connector are detachably fitted,
A plug contact having a contact portion that contacts the receptacle contact and a connection portion mounted on the substrate; a block having a first fitting port in which the plug contact is held and arranged and into which the fitting portion of the receptacle connector is inserted; A plug connector having a first fixture having a connecting portion to be mounted on;
A receptacle contact having a contact portion that comes into contact with the plug contact and a connection portion that is mounted on the substrate, the receptacle contact is held and arranged, and a fitting portion that enters the first fitting port of the plug connector and the plug connector enters In an electrical connector comprising: a housing having a second fitting port; and a receptacle connector having a second fixture having a connecting portion mounted on a substrate.
The plug contact is held by integral molding in the electrically insulating block, and has a recess for receiving the receptacle contact;
In the block, the first fixture is held on both sides in the longitudinal pitch direction, and a plurality of the plug contacts are arranged so as to face both sides in the width direction,
The first fixture has two connection portions for mounting on the substrate on both sides in the width direction , and has a substantially J-order shape having elasticity as a first contact means with the second fixture in the vicinity of the center . One contact piece ,
The receptacle contact further includes an elastic portion curved at least once between the contact portion and the connection portion, and a fixing portion for holding the housing, and the contact portion, the elastic portion, and the fixing portion. Arranged in order of the connecting portion, the contact portion has a first chamfered portion, the elastic portion has a second chamfered portion, and an inclined portion inclined between the elastic portion and the contact portion Have
The housing has an insertion hole into which the receptacle contact is inserted, and the insertion hole is formed in a curved inclined portion, and a part of the second fixture is visually observed on both sides in the longitudinal pitch direction and on both sides in the width direction. And has a recess into which only the vicinity of the connection portion of the first fixture enters when fitted.
The substantially U-shaped second fixture is held by integral molding in the electrically insulating housing, and has a substantially S-order shape having elasticity as second contact means with the first fixture in the vicinity of the center . Having two contact pieces ,
By holding the substantially U-shaped second fixture by integral molding , the first contact means (first contact piece) of the first fixture having elasticity while increasing the breaking strength of the housing at the time of fitting. ) And the second contact means (second contact piece) of the second fixing member having elasticity are used in a power source by contacting each other in the plate thickness direction, and the inclined portion of the receptacle contact and the inclined insertion hole of the housing A stable connection can be obtained by adjusting the backup of the receptacle contact by making the portion substantially the same shape, and a click feeling can be obtained by engaging the first chamfered portion of the receptacle contact with the recess of the plug contact. The plug contact is sandwiched between the contact portion and the elastic portion, and a stable connection can be obtained. The electrical connector according to claim.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257627A JP6239582B2 (en) | 2015-12-29 | 2015-12-29 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257627A JP6239582B2 (en) | 2015-12-29 | 2015-12-29 | Electrical connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149834A Division JP5908225B2 (en) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | Electrical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016042489A JP2016042489A (en) | 2016-03-31 |
JP6239582B2 true JP6239582B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=55592124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015257627A Active JP6239582B2 (en) | 2015-12-29 | 2015-12-29 | Electrical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6239582B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7024514B2 (en) | 2018-03-09 | 2022-02-24 | 株式会社タダノ | Crane and information display method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7309370B2 (en) | 2019-01-22 | 2023-07-18 | ヒロセ電機株式会社 | Connector device for circuit board |
JP2021118145A (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 京セラ株式会社 | Connector, connector module, and electronic device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007035291A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Hirose Electric Co Ltd | Electrical connector |
WO2007063636A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Ddk Ltd. | Electrical connector |
JP2008270085A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector |
JP5203029B2 (en) * | 2008-04-25 | 2013-06-05 | 第一電子工業株式会社 | Electrical connector |
JP5196648B2 (en) * | 2008-05-23 | 2013-05-15 | 日本圧着端子製造株式会社 | Board to board connector structure |
JP5250450B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-07-31 | 第一電子工業株式会社 | Electrical connector |
JP5578833B2 (en) * | 2009-11-09 | 2014-08-27 | モレックス インコーポレイテド | Terminal |
JP2012089336A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Panasonic Corp | Connector and socket used therefor |
JP5815277B2 (en) * | 2011-05-13 | 2015-11-17 | 第一電子工業株式会社 | Electrical connector |
-
2015
- 2015-12-29 JP JP2015257627A patent/JP6239582B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7024514B2 (en) | 2018-03-09 | 2022-02-24 | 株式会社タダノ | Crane and information display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016042489A (en) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5908225B2 (en) | Electrical connector | |
JP5815277B2 (en) | Electrical connector | |
JP5250450B2 (en) | Electrical connector | |
JP6797677B2 (en) | Electrical connector | |
JP4851510B2 (en) | Electrical connector | |
JP6006356B2 (en) | Contact and connector using the contact | |
JP7266513B2 (en) | receptacle connector | |
JPWO2019077840A1 (en) | Electrical connector | |
JP2016146255A (en) | Socket type connector and connector unit | |
JP5203029B2 (en) | Electrical connector | |
JP6239582B2 (en) | Electrical connector | |
JP5665585B2 (en) | Electrical connector | |
JP2009158327A (en) | Connector | |
KR101488891B1 (en) | Connector assembly for board-to-board | |
KR101488892B1 (en) | Connector assembly for board-to-board | |
JP6483497B2 (en) | connector | |
US20090298345A1 (en) | Connector | |
US9941649B2 (en) | Interboard connection connector with battery connector | |
KR20160046173A (en) | Receptacle connector and Connector assembly for board-to-board including the same | |
JP2009266607A (en) | Electric connector | |
JP2009054306A (en) | Connector | |
JP2013008500A (en) | Connector and connector device | |
JP2015005433A (en) | Electric connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |