JP7264779B2 - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7264779B2 JP7264779B2 JP2019164222A JP2019164222A JP7264779B2 JP 7264779 B2 JP7264779 B2 JP 7264779B2 JP 2019164222 A JP2019164222 A JP 2019164222A JP 2019164222 A JP2019164222 A JP 2019164222A JP 7264779 B2 JP7264779 B2 JP 7264779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- acceleration
- contact area
- peak
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
- A63F13/28—Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
- A63F13/285—Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/0207—Driving circuits
- B06B1/0215—Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/04—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
- B06B1/045—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、入力装置100及び制御装置200を含む。とりわけ、図1において、入力装置100は、断面図として図示されている。また、図1において、制御装置200は、ブロック図として図示されている。
入力装置100は、対象物による接触を伴う操作を受け付ける装置である。対象物とは、入力装置100を操作して情報を入力する任意の物体である。例えば、対象物としては、ユーザの指、手の平、ユーザが手に持つ各種の物体等が挙げられる。対象物による接触を伴う操作としては、例えば、後述する操作受付部110の接触領域111を押し下げる操作である押下操作が挙げられる。入力装置100は、本発明における入力部の一例である。
制御装置200は、システム1全体の動作を制御する装置である。図1に示すように、制御装置200は、制御部210及び記憶部220を含む。
制御部210は、操作受付部110を振動させる制御における制御パラメータを調整する。制御パラメータとは、操作受付部110の振動を定義する値である。例えば、振動を定義するパラメータは、加速度に関するパラメータ、及び変位に関するパラメータ等を含む。制御部210は、調整後の制御パラメータに従った振動をアクチュエータ130に出力させるための信号を生成し、生成した信号をアクチュエータ130に入力する。これにより、アクチュエータ130、さらには操作受付部110を、調整後の制御パラメータに従って振動させることができる。また、制御パラメータを調整することで、様々な感覚を創出することが可能となる。換言すると、制御パラメータを適切に調整することで、所望の感覚をユーザに知覚させることが可能となる。これにより、フィードバックの表現力が向上する。制御パラメータを調整することで様々な感覚が創出される点について、図2を参照しながら詳しく説明する。
図2に示すように、創出される感覚は、鋭さ感、明快さ、キレ感、硬軟感、スポーティ感、及び金属感を含む。以下、各感覚について説明する。
調整される制御パラメータとしては、加速度ピークピーク値(Peak-to-peak value)が挙げられる。本実施形態においては、加速度時間、及び変位立ち上がり時間のうちの少なくとも一方を、加速度ピークピーク値に加えて、調整される制御パラメータとしてもよい。以下、各制御パラメータの調整について説明する。
加速度ピークピーク値とは、振動によって操作受付部110(より正確には、接触領域111)に加わる加速度の極大値と極小値との間の変化量である。加速度ピークピーク値について、図3を参照しながら詳しく説明する。
加速度時間は、振動によって操作受付部110(より正確には、接触領域111)に加わる加速度が当該加速度の第1の極値を基準とする第1の割合の値になる最初の時刻から、当該加速度が当該加速度の第2の極値を基準とする第2の割合の値になる最後の時刻までの時間である。ここで、第1の極値は、極小値であってもよいし、極大値であってもよい。さらに、第2の極値は、極小値であってもよいし、極大値であってもよい。第1の極値が極大値である場合、第2の極値は極小値であることが望ましい。他方、第1の極値が極小値である場合、第2の極値は極大値であることが望ましい。なお、極小値は最小値であってもよい。また、極大値は最大値であってもよい。
変位立ち上がり時間は、振動によって生じる操作受付部110(より正確には、接触領域111)の変位が当該変位の最大値を基準とする第3の割合の値になる最初の時刻から、当該変位が当該変位の最大値を基準とする第4の割合の値になる最初の時刻までの時間である。ここで、第4の割合は第3の割合よりも大きい。変位立ち上がり時間について、図4を参照しながら詳しく説明する。
制御部210は、制御パラメータとして加速度ピークピーク値を調整する。また、制御部210は、加速度ピークピーク値に代えて、加速度時間を調整してもよい。また、制御部210は、加速度ピークピーク値に代えて、変位立ち上がり時間を調整してもよい。即ち、制御部210は、加速度ピークピーク値、加速度時間、及び変位立ち上がり時間のうち1つを、単体で調整してもよい。さらに、制御部210は、加速度ピークピーク値と共に、加速度時間、及び変位立ち上がり時間のうち少なくとも1つを調整してもよい。
以下、図5を参照しながら、本実施形態に係るフィードバック処理の流れについて説明する。図5は、本実施形態に係るシステム1において実行されるフィードバック処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
Claims (10)
- 対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、前記接触領域を振動させる制御部を備え、
前記制御部は、前記接触領域を振動させる制御における制御パラメータとして、振動によって前記接触領域に加わる加速度の極大値と極小値との間の差分である加速度ピークピーク値(Peak-to-peak value)と、振動によって前記接触領域に加わる加速度が前記加速度の第1の極値を基準とする第1の割合の値になる最初の時刻から前記加速度が前記加速度の第2の極値を基準とする第2の割合の値になる最後の時刻までの時間である加速度時間と、を調整し、
前記制御部は、前記加速度ピークピーク値を第2の基準値よりも小さくなるように調整する場合、前記加速度時間を第3の基準値よりも大きくなるように調整し、
前記第2の基準値は、前記接触領域の振動が痛覚として知覚される前記加速度ピークピーク値であり、
前記第3の基準値は、前記接触領域の振動を知覚可能な前記加速度時間である、制御装置。 - 前記第3の基準値は、調整が加えられる前の前記加速度時間である、
請求項1に記載の制御装置。 - 対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、前記接触領域を振動させる制御部を備え、
前記制御部は、前記接触領域を振動させる制御における制御パラメータとして、振動によって前記接触領域に加わる加速度の極大値と極小値との間の差分である加速度ピークピーク値(Peak-to-peak value)と、振動によって生じる前記接触領域の変位が前記変位の最大値を基準とする第3の割合の値になる時刻から、前記変位が前記変位の最大値を基準とする第4の割合の値になる時刻までの時間である変位立ち上がり時間と、を調整し、
前記制御部は、前記加速度ピークピーク値を第1の基準値よりも大きくなるように調整する場合、前記変位立ち上がり時間を第6の基準値よりも小さくなるように調整し、
前記第1の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記加速度ピークピーク値であり、
前記第6の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記変位立ち上がり時間であり、
前記第4の割合は前記第3の割合よりも大きい、制御装置。 - 前記第6の基準値は、調整が加えられる前の前記変位立ち上がり時間である、
請求項3に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記加速度ピークピーク値を第1の基準値よりも大きくなるように調整する場合、前記加速度時間を第4の基準値よりも小さくなるように調整し、
前記第1の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記加速度ピークピーク値であり、
前記第4の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記加速度時間である、請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記加速度ピークピーク値を第2の基準値よりも小さくなるように調整する場合、前記変位立ち上がり時間を第5の基準値よりも大きくなるように調整し、
前記第2の基準値は、前記接触領域の振動が痛覚として知覚される前記加速度ピークピーク値であり、
前記第5の基準値は、前記接触領域の振動を知覚可能な前記変位立ち上がり時間である、請求項3又は4に記載の制御装置。 - 対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、前記接触領域を振動させること、
を含み、
前記接触領域を振動させることは、前記接触領域を振動させる制御における制御パラメータとして、振動によって前記接触領域に加わる加速度の極大値と極小値との間の差分である加速度ピークピーク値と、振動によって前記接触領域に加わる加速度が前記加速度の第1の極値を基準とする第1の割合の値になる最初の時刻から前記加速度が前記加速度の第2の極値を基準とする第2の割合の値になる最後の時刻までの時間である加速度時間と、を調整することを含み、
前記接触領域を振動させることは、前記加速度ピークピーク値を第2の基準値よりも小さくなるように調整する場合、前記加速度時間を第3の基準値よりも大きくなるように調整することを含み、
前記第2の基準値は、前記接触領域の振動が痛覚として知覚される前記加速度ピークピーク値であり、
前記第3の基準値は、前記接触領域の振動を知覚可能な前記加速度時間である、制御方法。 - コンピュータを、
対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、前記接触領域を振動させる制御部、
として機能させ、
前記制御部は、前記接触領域を振動させる制御における制御パラメータとして、振動によって前記接触領域に加わる加速度の極大値と極小値との間の差分である加速度ピークピーク値と、振動によって前記接触領域に加わる加速度が前記加速度の第1の極値を基準とする第1の割合の値になる最初の時刻から前記加速度が前記加速度の第2の極値を基準とする第2の割合の値になる最後の時刻までの時間である加速度時間と、を調整し、
前記制御部は、前記加速度ピークピーク値を第2の基準値よりも小さくなるように調整する場合、前記加速度時間を第3の基準値よりも大きくなるように調整し、
前記第2の基準値は、前記接触領域の振動が痛覚として知覚される前記加速度ピークピーク値であり、
前記第3の基準値は、前記接触領域の振動を知覚可能な前記加速度時間である、プログラム。 - 対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、前記接触領域を振動させること、
を含み、
前記接触領域を振動させることは、前記接触領域を振動させる制御における制御パラメータとして、振動によって前記接触領域に加わる加速度の極大値と極小値との間の差分である加速度ピークピーク値と、振動によって生じる前記接触領域の変位が前記変位の最大値を基準とする第3の割合の値になる時刻から、前記変位が前記変位の最大値を基準とする第4の割合の値になる時刻までの時間である変位立ち上がり時間と、を調整することを含み、
前記接触領域を振動させることは、前記加速度ピークピーク値を第1の基準値よりも大きくなるように調整する場合、前記変位立ち上がり時間を第6の基準値よりも小さくなるように調整することを含み、
前記第1の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記加速度ピークピーク値であり、
前記第6の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記変位立ち上がり時間であり、
前記第4の割合は前記第3の割合よりも大きい、制御方法。 - コンピュータを、
対象物が接触する接触領域を有する入力部に対して前記対象物による前記接触領域への接触を伴う操作がなされたと判定された場合、前記接触領域を振動させる制御部、
として機能させ、
前記制御部は、前記接触領域を振動させる制御における制御パラメータとして、振動によって前記接触領域に加わる加速度の極大値と極小値との間の差分である加速度ピークピーク値と、振動によって生じる前記接触領域の変位が前記変位の最大値を基準とする第3の割合の値になる時刻から、前記変位が前記変位の最大値を基準とする第4の割合の値になる時刻までの時間である変位立ち上がり時間と、を調整し、
前記制御部は、前記加速度ピークピーク値を第1の基準値よりも大きくなるように調整する場合、前記変位立ち上がり時間を第6の基準値よりも小さくなるように調整し、
前記第1の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記加速度ピークピーク値であり、
前記第6の基準値は、前記接触領域の振動を知覚不能な前記変位立ち上がり時間であり、
前記第4の割合は前記第3の割合よりも大きい、プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164222A JP7264779B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
DE112020004252.9T DE112020004252T5 (de) | 2019-09-10 | 2020-04-17 | Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Programm |
US17/640,931 US20220334666A1 (en) | 2019-09-10 | 2020-04-17 | Control device, control method, and non-transitory computer readable medium |
PCT/JP2020/016821 WO2021049077A1 (ja) | 2019-09-10 | 2020-04-17 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164222A JP7264779B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021043615A JP2021043615A (ja) | 2021-03-18 |
JP7264779B2 true JP7264779B2 (ja) | 2023-04-25 |
Family
ID=74864105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019164222A Active JP7264779B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220334666A1 (ja) |
JP (1) | JP7264779B2 (ja) |
DE (1) | DE112020004252T5 (ja) |
WO (1) | WO2021049077A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7360282B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-10-12 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
WO2022244849A1 (ja) * | 2021-05-19 | 2022-11-24 | アルプスアルパイン株式会社 | 感覚制御方法、感覚制御システム、変換モデル生成方法、変換モデル生成システム、関係式変換方法、およびプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004058695A (ja) | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Tokai Rika Co Ltd | 振動デバイス及びその駆動方法並びにその振動加速度の決定方法 |
JP2004192413A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Sony Corp | 入力装置、携帯型情報処理装置、リモートコントロール装置、および入力装置における圧電アクチュエータ駆動制御方法 |
JP2015011376A (ja) | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 操作入力装置 |
JP2017508191A (ja) | 2013-12-19 | 2017-03-23 | ダヴ | 自動車両用の制御装置及び制御方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7920694B2 (en) * | 2006-02-03 | 2011-04-05 | Immersion Corporation | Generation of consistent haptic effects |
US10401961B2 (en) | 2009-06-09 | 2019-09-03 | Immersion Corporation | Method and apparatus for generating haptic effects using actuators |
US8717151B2 (en) * | 2011-05-13 | 2014-05-06 | Qualcomm Incorporated | Devices and methods for presenting information to a user on a tactile output surface of a mobile device |
JP6465357B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-02-06 | 株式会社東海理化電機製作所 | 操作装置 |
DK179823B1 (en) * | 2016-06-12 | 2019-07-12 | Apple Inc. | DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK |
JP6877995B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-05-26 | 任天堂株式会社 | 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 |
US10732714B2 (en) * | 2017-05-08 | 2020-08-04 | Cirrus Logic, Inc. | Integrated haptic system |
EP3707820A4 (en) * | 2017-11-08 | 2021-08-11 | General Vibration Corporation | COHERENT PHASE SWITCH AND MODULATION OF A LINEAR ACTUATOR ARRANGEMENT |
JP2019175298A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 日本電産セイミツ株式会社 | 触覚出力装置 |
KR102636887B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2024-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
-
2019
- 2019-09-10 JP JP2019164222A patent/JP7264779B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-17 DE DE112020004252.9T patent/DE112020004252T5/de active Pending
- 2020-04-17 WO PCT/JP2020/016821 patent/WO2021049077A1/ja active Application Filing
- 2020-04-17 US US17/640,931 patent/US20220334666A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004058695A (ja) | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Tokai Rika Co Ltd | 振動デバイス及びその駆動方法並びにその振動加速度の決定方法 |
JP2004192413A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Sony Corp | 入力装置、携帯型情報処理装置、リモートコントロール装置、および入力装置における圧電アクチュエータ駆動制御方法 |
JP2015011376A (ja) | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 操作入力装置 |
JP2017508191A (ja) | 2013-12-19 | 2017-03-23 | ダヴ | 自動車両用の制御装置及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112020004252T5 (de) | 2022-06-15 |
US20220334666A1 (en) | 2022-10-20 |
JP2021043615A (ja) | 2021-03-18 |
WO2021049077A1 (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7264779B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
EP2942699A1 (en) | Dynamic haptic effect modification | |
JP2015170174A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
WO2018043136A1 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、および電子機器 | |
JP7360281B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7360282B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7344057B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
US10664056B2 (en) | Control device, input system and control method | |
JP7252866B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7282639B2 (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2020071674A (ja) | 触覚呈示装置 | |
JP7344058B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
US11983323B2 (en) | Control device, control method, and program | |
CN110770689B (zh) | 用于修改设备形状的方法和适于修改设备形状的通信设备 | |
JP7253183B2 (ja) | 制御装置およびプログラム | |
EP3751399A1 (en) | Pressing operation detection device and pressing operation detection method | |
WO2020196766A1 (ja) | 制御装置、プログラム、およびシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7264779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |