JP7262942B2 - 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 - Google Patents
親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7262942B2 JP7262942B2 JP2018147731A JP2018147731A JP7262942B2 JP 7262942 B2 JP7262942 B2 JP 7262942B2 JP 2018147731 A JP2018147731 A JP 2018147731A JP 2018147731 A JP2018147731 A JP 2018147731A JP 7262942 B2 JP7262942 B2 JP 7262942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrophilic
- polyisocyanate
- composition
- mass
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/283—Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/283—Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
- C08G18/2835—Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds having less than 5 ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/08—Polyurethanes from polyethers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
また、特許文献2では、特定範囲のエチレンオキサイド単位を含む水に分散可能なポリイソシアネート混合物が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載の親水基を有するポリイソシアネート組成物は、塗膜としたときの硬化性、硬度及び外観が低下することがあり、これらの要求を満たすことは困難であった。
本発明の第1態様に係る親水性ポリイソシアネート組成物は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種以上のジイソシアネートから得られるポリイソシアネートと、親水性化合物との反応により得られる親水性ポリイソシアネートを含み、前記親水性ポリイソシアネートのうち、前記ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物1分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(A)に対する、前記ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物2又は3分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(B)のモル比((B)/(A))が、0/100以上15/85以下であり、親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量に対する前記親水性化合物の含有量が16.7質量%以上である。
上記第1態様に係る親水性ポリイソシアネート組成物において、前記ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートであって前記親水性化合物と反応していないポリイソシアネート(P)、前記親水性ポリイソシアネート(A)、及び、前記親水性ポリイソシアネート(B)の合計モル数に対する、前記ポリイソシアネート(P)のモル数の比率((P)/{(P)+(A)+(B)})が、70%以上98%以下であってもよい。
前記親水性化合物が、下記一般式(I)で示される化合物であってもよい。
前記ポリイソシアネートが、イソシアヌレート基及びビウレット基からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
本発明の第3態様に係る硬化剤組成物は、上記第1態様に係る親水性ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤とを含み、前記親水性ポリイソシアネート組成物及び前記イオン性界面活性剤の総固形分量に対して、前記イオン性界面活性剤を0.1質量%以上20質量%以下含む。
なお、組成物が有する特定の官能基とは、組成物中に含まれる化合物が有する特定の官能基をいう。
本発明の一実施形態に係る親水性ポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートと親水性化合物との反応により得られる親水性ポリイソシアネートを含む。
前記ポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種以上のジイソシアネートから得られるものである。
また、親水性ポリイソシアネートのうち、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物1分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(A)に対する、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと親水性化合物2又は3分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(B)のモル比((B)/(A))が、0/100以上20/80以下である。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の物性について、以下に詳細を説明する。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物は、親水性ポリイソシアネートのうち、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと親水性化合物1分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(A)に対する、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと親水性化合物2又は3分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(B)のモル比((B)/(A))が、0/100以上20/80以下であることが好ましく、5/95以上18/82以下であることがより好ましく、10/90以上17/83以下であることがさらに好ましい。
(B)/(A)が、上記範囲であることにより、塗膜としたときの硬化性、外観、硬度、耐水性及び耐薬品性をより良好なものとすることができる。
(B)/(A)は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物において、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートであって親水性化合物と反応していないポリイソシアネート(P)、親水性ポリイソシアネート(A)、及び、親水性ポリイソシアネート(B)の合計モル数に対する、上記ポリイソシアネート(P)のモル数の比率((P)/{(P)+(A)+(B)})は、特に制限されないが、70%以上98%以下であることが好ましく、75%以上97%以下であることがより好ましく、80%以上96%以下であることがさらに好ましい。
(P)/{(P)+(A)+(B)}が、上記範囲であることにより、水分散性、並びに、塗膜としたときの硬化性、外観、硬度、耐水性及び耐薬品性をより良好なものとすることができる。
(P)/{(P)+(A)+(B)}は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
また、(P)/{(P)+(A)+(B)}を上記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリイソシアネートに親水性化合物を反応させて得られる方法や、ポリイソシアネートに親水性化合物を反応させた後、さらに、ポリイソシアネートを添加する方法等が挙げられる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物において、親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量に対する親水性化合物の含有量は、2.0質量%以上50質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、5.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましい。
総固形分量に対する親水性化合物の含有量が上記下限値以上であることにより、本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の水分散性及び水分散安定性をより良好にできる。
一方、総固形分量に対する親水性化合物の含有量が上記上限値以下であることにより、塗膜としたときの硬化性、外観、硬度及び耐水性をより良好にできる。
親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量に対する親水性化合物の含有量は、親水性化合物の質量を親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量で除して得られた値に100を乗ずることで算出することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の25℃における粘度は、当該親水性ポリイソシアネート組成物が25℃において実質的に固形分のみからなる場合において、通常50mPa・s以上20000mPa・s以下であり、300mPa・s以上10000mPa・s以下であることが好ましい。
25℃における粘度が上記下限値以上であることにより、塗膜としたときの硬化性をより良好にでき、一方、上記上限値以下であることにより、水分散性及び塗膜としたときの外観をより良好にできる。
なお、ここでいう「実質的に固形分のみからなる」とは、固形分のみからなる、又は、固形分以外の成分(液体成分及び揮発成分等)を検出限界未満の極微量しか含まないことを意味する。
親水性ポリイソシアネート組成物の25℃における粘度は、後述する実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有量は、当該親水性ポリイソシアネート組成物が実質的に固形分のみからなる場合において、通常3.0質量%以上25質量%以下であり、7.0質量%以上20質量%以下であることが好ましく、13質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。
イソシアネート基含有量が上記範囲にあることで、塗膜としたときの硬化性、耐水性及び耐薬品性をより向上させることができる。
ここでいう「イソシアネート基」は、未反応ポリイソシアネートが有するイソシアネート基と親水性ポリイソシアネートが有するイソシアネート基とを併せたものをいう。
親水性ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基含有量は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の数平均分子量は、塗膜としたときの硬化性の観点から300以上であることが好ましく、水分散性の観点から10000以下であることが好ましい。
親水性ポリイソシアネート組成物の数平均分子量は、後述する実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物のイソシアネート官能基の平均数(以下、「平均イソシアネート官能基数」と称する場合がある)は、塗膜としたときの硬化性、耐水性、耐薬品性の観点から2.0以上であることが好ましく、水分散安定性の観点から20.0以下であることが好ましい。
親水性ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート官能基数は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
次いで、本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の構成成分について、以下に詳細を説明する。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物に含まれる親水性ポリイソシアネートは、ポリイソシアネートと親水性化合物との反応により得られる反応物である。すなわち、親水性ポリイソシアネートは、親水性化合物とイソシアネート基とが反応することで、親水性化合物由来の親水性基が付加された反応物である。
本明細書において、「ポリイソシアネート」とは、1つ以上のイソシアネート基(-NCO)を有する化合物が複数結合した反応物を意味する。なお、ポリイソシアネートを構成する1つ以上のイソシアネート基(-NCO)を有する化合物1分子を単量体と称する場合がある。
本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートの物性について、以下に詳細を説明する。
本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートの25℃における粘度は、特に限定されないが、100mPa・s以上30000mPa・s以下であることが好ましく、500mPa・s以上10000mPa・s以下であることがより好ましい。
25℃における粘度は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートのイソシアネート基含有量は、特に限定されないが、ポリイソシアネートの総質量に対して、5.0質量%以上25質量%以下であることが好ましく、10質量%以上24質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上24質量%以下であることがさらに好ましい。
イソシアネート基含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートは、特に限定されないが、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートを、塗膜としたときの硬化性、外観及び硬度の観点から、ポリイソシアネートの総質量に対して、20質量%以上75質量%以下含むことが好ましく、30質量%以上70質量%以下含むことがより好ましい。
ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートの含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種以上のジイソシアネートを複数反応させて得られる反応物である。
ここでいう「脂肪族ジイソシアネート」及び「脂環族ジイソシアネート」とは、当該ジイソシアネートの構造の中にベンゼン環等の芳香環を含まない化合物を意味する。
脂環族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、炭素数8以上30以下のものが好ましい。脂環族ジイソシアネートとして具体的には、例えば、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と称する場合がある)、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
これらの脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートは、1種を単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
1価以上6価以下のアルコールとしては、非重合アルコール及び重合アルコールが挙げられる。非重合アルコールとは、重合性基を有さないアルコールであり、重合アルコールとは、重合性基及びヒドロキシ基を有する単量体を重合して得られるアルコールである。
モノアルコール類としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i―ブタノール、s-ブタノール、n-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-オクタノール、n-ノナノール、2-エチルブタノール、2,2-ジメチルヘキサノール、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、エチルシクロヘキサノール等が挙げられる。
ジオール類としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、2-エチル-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-デカンジオール、2,2,4-トリメチルペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール等が挙げられる。
トリオール類としては、特に限定されないが、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
テトラオール類としては、特に限定されないが、例えば、ペンタエリトリトール等が挙げられる。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、2-メチロールプロパンジオール、エトキシ化トリメチロールプロパン等が挙げられる。
(1)触媒を用いて、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物に、アルキレンオキサイドの単独又は混合物をランダム付加及びブロック付加からなる群の少なくともいずれかの反応により得られるポリエーテルポリオール類又はポリテトラメチレングリコール類。
(2)アルキレンオキサイドにポリアミン化合物を反応させて得られるポリエーテルポリオール類
(3)(1)又は(2)で得られたポリエーテルポリオール類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類。
前記多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、エリスリトール、D-トレイトール、L-アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、ラムニトール等の糖アルコール系化合物;アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラムノース、フコース、リボデソース等の単糖類;トレハロース、ショ糖、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、メリビオース等の二糖類;ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトース等の三糖類;スタキオース等の四糖類等が挙げられる。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド等が挙げられる。
前記ポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン類等が挙げられる。
中でも、ヒドロキシ基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体としては、アクリル酸ヒドロキシエチル又はメタクリル酸ヒドロキシエチルが好ましい。
(i)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類。
(ii)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸-n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸-n-ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステル類。
(iii)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
(iv)アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等の不飽和アミド。
(v)メタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル等のビニル系単量体。
(vi)ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニル系単量。
本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートは、2分子以上のジイソシアネートを反応させて得られる反応物を含むことが好ましく、3分子以上のジイソシアネートを反応させて得られる反応物を含むことがより好ましい。これにより、塗膜としたときの硬化性、硬度、耐水性及び耐薬品性がより優れる傾向にある。
また、本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートは、ビウレット基を含むことが好ましい。これにより、水分散安定性、塗膜としたときの硬化性、外観及び耐水性がより優れる傾向にある。
(1)テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、それらの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩。
(2)トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、それらの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩。
(3)酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛等のアルカリ金属塩。
(4)ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート。
(5)ヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物。
(6)マンニッヒ塩基類。
(7)第3級アミン類とエポキシ化合物との混合物。
(8)トリブチルホスフィン等の燐系化合物。
また、イソシアヌレート化反応を終了させるために、触媒を中和するリン酸、酸性リン酸エステル等の酸性物質の添加、熱分解、化学分解等により、触媒を不活性化してもよい。
また、本実施形態の親水性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートが未反応のジイソシアネートを含む場合は、親水性ポリイソシアネートの総質量に対して未反応のジイソシアネートを3.0質量%以下含むことが好ましく、1.0質量%以下含むことがより好ましく、0.5質量%以下含むことがさらに好ましい。残留未反応ジイソシアネート単量体の濃度が上記上限値以下であることにより、硬化性がより優れる傾向にある。
本実施形態の親水性ポリイソシアネートは、親水性化合物に由来する構造単位を有する。これは、親水性化合物が、親水基を有する化合物であることに由来する。つまり、親水基とは、親水性化合物がポリイソシアネートと反応することにより得られる親水性ポリイソシアネートが有する(付加される)官能基である。親水性ポリイソシアネートが親水基を有する(付加される)ことにより、本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物は安定した水分散性が得られる。
中でも、親水基としては、入手容易性及び配合物との電気的な相互作用を受けにくいという観点から、ノニオン型親水基が好ましい。
ノニオン型親水基を有する親水性化合物としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等のモノアルコール;アルキレングリコール、ジアルキレングリコール等のアルコールの水酸基にアルキレンオキサイドを付加した化合物;下記一般式(I)で示される化合物(以下、「化合物(I)」と称する場合がある)等が挙げられる。これらのノニオン型親水基を有する親水性化合物は、イソシアネート基と反応する活性水素基も有する。
化合物(I)は、すなわち、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルである。化合物(I)について、以下に詳細を説明する。
前記アルキレン基として具体的は、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、ジメチルメチレン基、シクロトリメチレン基、テトラメチレン基、ジメチルエチレン基、シクロテトラメチレン基等が挙げられる。
中でも、アルキレン基としては、メチレン基又はエチレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基等が挙げられる。
中でも、アルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
HO(CH2CH2O)n1CH3 ・・・(I-1)
カチオン型親水基を有する親水性化合物としては、特に限定されないが、例えば、カチオン性基と活性水素基とを併せ有する化合物が挙げられる。また、グリシジル基等の活性水素基を有する化合物と、スルフィド、ホスフィン等のカチオン型親水基を有する化合物とを併せて、親水性化合物としてもよい。この場合は、予め、イソシアネート基を有する化合物と活性水素基を有する化合物とを反応させ、グリシジル基等の官能基を付加する。次いで、その後、スルフィド、ホスフィン等の化合物を反応させる。中でも、カチオン型親水基を有する親水性化合物としては、製造の容易性の観点からは、カチオン性基と活性水素基とを併せ有する化合物が好ましい。
カルボキシ基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸等が挙げられる。
スルホン酸基を有する化合物として、特に限定されないが、具体的には、エタンスルホン酸等が挙げられる。
燐酸基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、燐酸、酸性燐酸エステル等が挙げられる。
ハロゲン基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、塩酸等が挙げられる。
硫酸基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、硫酸等が挙げられる。
中でも、アニオン基を有する化合物としては、カルボキシ基を有する化合物が好ましく、酢酸、プロピオン酸又は酪酸がより好ましい。
アニオン型親水基としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、燐酸基、ハロゲン基、硫酸基等が挙げられる。
アニオン型親水基を有する親水性化合物としては、特に限定されないが、例えば、アニオン基と活性水素基とを併せ有する化合物等が挙げられる。アニオン型親水基を有する親水性化合物として具体的には、例えば、1-ヒドロキシ酢酸、3-ヒドロキシプロパン酸、12-ヒドロキシ-9-オクタデカン酸、ヒドロキシピバル酸、乳酸等のモノヒドロキシカルボン酸;ジメチロール酢酸、2,2-ジメチロール酪酸、2,2-ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジメチロールプロピオン酸等のポリヒドロキシカルボン酸のカルボキシ基をアニオン基として有する化合物等が挙げられる。また、アニオン型親水基を有する親水性化合物としては、スルホン酸基と活性水素とを併せ有する化合物であてもよい。スルホン酸基と活性水素とを併せ有する化合物として具体的には、イセチオン酸等が挙げられる。
中でも、アニオン型親水基を有する親水性化合物としては、ヒドロキシピバル酸又はジメチロールプロピオン酸が好ましい。
アミン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、アンモニア、水溶性アミノ化合物等が挙げられる。
水溶性アミノ化合物としては、特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等が挙げられる。また、第3級アミンであるトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等も挙げられ、これらを用いてもよい。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の製造方法は、上記ポリイソシアネートと、上記親水性化合物と、を混合反応させて、親水性ポリイソシアネートを含む親水性ポリイソシアネート組成物を得る工程(反応工程)を備える。
本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の製造方法の工程について、以下に詳細を説明する。
反応工程において、得られる親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量に対する親水性化合物の含有量が、好ましくは2.0質量%以上50質量%以下となるように反応されており、より好ましくは5.0質量%以上30質量%以下となるように反応されており、さらに好ましくは5.0質量%以上20質量%以下となるように反応されている。
得られる親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量に対する親水性化合物の含有量が上記下限値以上となるように反応されていることにより、本実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物の水分散性及び水分散安定性をより良好にできる。
一方、得られる親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量に対する親水性化合物の含有量が上記上限値以下となるように反応されていることにより、塗膜としたときの硬化性、外観、硬度及び耐水性をより良好にできる。
反応温度は0℃以上150℃以下であることが好ましく、反応時間は0.5時間以上48時間以下であることが好ましい。
滴下に有する時間を上記下限値以上とすることによって、親水性ポリイソシアネートのうち、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物1分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネートのモル濃度をより高くすることができる。
一方、滴下に有する時間を上記上限値以下とすることによって、未反応の親水性化合物をより低減でき、また反応工程に要する時間をより短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る硬化剤組成物は、上述の親水性ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤とを含む。また、本実施形態の硬化剤組成物は、親水性ポリイソシアネート組成物及びイオン性界面活性剤の総固形分量に対して、イオン性界面活性剤を0.1質量%以上20質量%以下含む。
本実施形態の硬化剤組成物の物性について、以下に詳細を説明する。
本実施形態の硬化剤組成物において、親水性ポリイソシアネート組成物及びイオン性界面活性剤の総固形分量に対するイオン性界面活性剤の含有量は、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
イオン性界面活性剤の含有量が上記下限値以上であることで、水に分散させたときに親水性ポリイソシアネート組成物の油滴の表面に疎水基が層を形成する。これにより、親水性ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基と水との接触が少なくなるため、イソシアネート基の保持性をより高くすることができる。
一方、イオン性界面活性剤の含有量が上記上限値以下であることで、水の呼び込み量を少なくすることができるため、塗膜の耐水性がより向上する。
イオン性界面活性剤の含有量は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
次いで、本実施形態の硬化剤組成物の構成成分について、以下に詳細を説明する。
本実施形態の硬化剤組成物に含まれるイオン性界面活性剤は実質的に水を含有しないことが好ましい。
なお、ここでいう「実質的に水を含有しない」とは、水を全く含有しない、又は、イオン性界面活性剤に含まれる水とイソシアネート基とが反応し発泡、白濁及び粘度上昇が起こらない程度の極微量しか水を含有しないことを意味する。その目安としては、イオン性界面活性剤の総質量に対する水の含有量が1質量%以下であればよい。
型又はホスフェート型が適している。
アニオン性界面活性剤として具体的には、例えば、(C1-C20アルキル)ベンゼンスルホン酸アンモニウム、(C1-C20アルキル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、(C1-C20アルキル)ジサルフェートナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホネートナトリウム、ジ(C1-C20アルキル)スルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンC6-C30アリールエーテルスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンC6-C30アリールエーテルスルホン酸アンモニウム等が挙げられるが、工業的に入手可能なものならば不都合なく使用可能であり、上記のものに限定されない。
中でも、アニオン性界面活性剤としては、(C1-C20アルキル)ベンゼンスルホン酸アンモニウム、(C1-C20アルキル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム又はジ(C1-C20アルキル)スルホコハク酸ナトリウムであることが好ましい。
カチオン性界面活性剤として具体的には、例えば、C1-C20アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、C1-C30アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレート等が挙げられるが、工業的に入手可能なものならば不都合なく使用可能であり、上記のものに限定されない。カチオン性界面活性剤としてより具体的には、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレート等が挙げられる。
本実施形態の硬化剤組成物は、上述の親水性ポリイソシアネート組成物及びイオン性界面活性剤以外に、さらに、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、以下のものに限定されないが、例えば、溶剤、硬化促進触媒、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、レベリング剤、可塑剤、レオロジーコントロール剤、重合禁止剤等が挙げられる。
本実施形態の硬化剤組成物は、上述の親水性ポリイソシアネート組成物に、上記イオン性界面活性剤を添加し、混合して、硬化剤組成物を得る工程(添加工程)を備える。
なお、添加工程は、上述の親水性ポリイソシアネート組成物の製造方法における反応工程の後であってもよく、反応工程と同時に行ってもよい。
本実施形態の硬化剤組成物の製造方法の工程について、以下に詳細を説明する。
添加工程において、イオン性界面活性剤の含有量が、上記親水性ポリイソシアネート組成物及び上記イオン性界面活性剤の総固形分量に対して、0.1質量%以上20質量%以下となるように添加することが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下となるように添加することがより好ましい。
イオン性界面活性剤の含有量が上記下限値以上となるように添加することで、水に分散させたときにポリイソシアネート油滴の表面に疎水基が層を形成する。これにより、ポリイソシアネート中のイソシアネート基と水との接触が少なくなるため、イソシアネート基の保持性がより高くなる。
一方、イオン性界面活性剤の含有量が上記上限値以下となるように添加することで、水の呼び込み量を少なくすることができるため、塗膜の耐水性がより向上する。
本発明の一実施形態に係る水系コーティング組成物は、上記実施形態の親水性ポリイソシアネート組成物、又は、上記実施形態の硬化剤組成物と、水と、活性水素化合物と、を含む。
本実施形態の水系コーティング組成物は、活性水素化合物を含むことにより、親水性ポリイソシアネート組成物が有するイソシアネート基と、活性水素化合物が有する活性水素とが、種々の条件にて反応し、塗膜としたときの硬度、耐水性、耐薬品性及び外観に優れる傾向がある。
本実施形態の水系コーティング組成物の物性について、以下に詳細を説明する。
本実施形態の水系コーティング組成物において、該水系コーティング組成物中の活性水素化合物が有する活性水素基の数に対する、該水系コーティング組成物中の親水性ポリイソシアネートが有するイソシアネート基の数の比(イソシアネート基/活性水素基)は、特に限定されないが、1/10以上10/1以下であることが好ましく、1/8以上8/1以下であることがより好ましく、1/6以上6/1以下であることがさらに好ましい。
イソシアネート基/活性水素は、後述する実施例に記載の平均イソシアネート官能基数を算出する方法を用いて、平均イソシアネート官能基数を算出する。次いで、得られた平均イソシアネート官能基数を、活性水素基数で除して、100を乗ずることで算出することができる。
次いで、本実施形態の水系コーティング組成物の構成成分について、以下に詳細を説明する。
活性水素化合物としては、分子内に活性水素が2つ以上結合している化合物であれば特に限定されない。活性水素化合物として具体的には、例えば、ポリアミン、アルカノールアミン、ポリチオール、ポリオール等が挙げられる。中でも、活性水素化合物としては、ポリオールが好ましい。
ポリアミンとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、イソホロンジアミン等のジアミン類;ビスヘキサメチレントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタメチレンヘキサミン、テトラプロピレンペンタミン等の3個以上のアミノ基を有する鎖状ポリアミン類;1,4,7,10,13,16-ヘキサアザシクロオクタデカン、1,4,7,10-テトラアザシクロデカン、1,4,8,12-テトラアザシクロペンタデカン、1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン等の環状ポリアミン類が挙げられる。
アルカノールアミンとしては、特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、モノ-、ジ-(n-又はイソ-)プロパノールアミン、エチレングリコール-ビス-プロピルアミン、ネオペンタノールアミン、メチルエタノールアミン等が挙げられる。
ポリチオールとしては、特に限定されないが、例えば、ビス-(2-ヒドロチオエチロキシ)メタン、ジチオエチレングリコール、ジチオエリトリトール、ジチオトレイトール等が挙げられる。
ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエステルポリオール(ポリカプロラクトン類を含む)、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、フッ素ポリオール、ポリカーボネートポリオール、エポキシ樹脂等が挙げられる。
ポリエステルポリオール(ポリカプロラクトン類を含む)、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオールについては、上述の親水性ポリイソシアネート組成物において例示されたものと同様のものが挙げられる。
フッ素ポリオールとは、分子内にフッ素を含むポリオールである。フッ素ポリオールとして具体的には、例えば、特開昭57-34107号公報(参考文献2)、及び、特開昭61-275311号公報(参考文献3)で開示されているフルオロオレフィン、シクロビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合体が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート等の低分子カーボネート化合物と、上述したポリエステルポリオールに用いられる低分子ポリオールと、を縮重合して得られるものが挙げられる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリコールエーテル型エポキシ樹脂、エポキシ型の脂肪族不飽和化合物、エポキシ型脂肪酸エステル、エステル型多価カルボン酸、アミノグリシジル型エポキシ樹脂、β-メチルエピクロ型エポキシ樹脂、環状オキシラン型エポキシ樹脂、ハロゲン型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ポリオールの水酸基価は、特に限定されないが、硬化物の架橋密度及び機械的物性の観点から、本実施形態の水系コーティング組成物1gあたり、10mgKOH/g以上300mgKOH/g以下であることが好ましく、20mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることがより好ましく、30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。
本実施形態の水系コーティング組成物は、上述の親水性ポリイソシアネート組成物、又は、上述の硬化剤組成物、水、及び、活性水素化合物以外に、さらに、その他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、例えば、メラミン系硬化剤、エポキシ系硬化剤等のその他の硬化剤;その他の添加剤等が挙げられる。
(メラミン系硬化剤)
メラミン系硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、完全アルキルエーテル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、一部にイミノ基を有するイミノ基型メラミン樹脂等が挙げられる。
酸性化合物としては、例えば、カルボン酸、スルホン酸、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル等が挙げられる。
スルホン酸としては、特に限定されないが、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸等が挙げられる。
酸性リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジラウリルホスフェート、モノメチルホスフェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノオクチルホスフェート等が挙げられる。
亜リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ジエチルホスファイト、ジブチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジラウリルホスファイト、モノエチルホスファイト、モノブチルホスファイト、モノオクチルホスファイト、モノラウリルホスファイト等が挙げられる。
エポキシ系硬化剤としは、特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノールノボラック、ポリメルカプタン、脂肪族第三アミン、芳香族第三アミン、イミダゾール化合物、ルイス酸錯体等が挙げられる。
その他の添加剤としては、特に限定されないが、例えば、無機顔料、有機顔料、体質顔料、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、有機リン酸塩、有機亜リン酸塩、増粘剤、レベリング剤、チキソ化剤、消泡剤、凍結安定剤、艶消し剤、架橋反応触媒、皮張り防止剤、分散剤、湿潤剤、充填剤、可塑剤、潤滑剤、還元剤、防腐剤、防黴剤、消臭剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、静電防止剤又は帯電調整剤、沈降防止剤、界面活性剤、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤等の一般的に塗料に加えられる各種添加剤が挙げられる。
本実施形態の水系コーティング組成物の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上述の親水性ポリイソシアネート組成物又は上述の硬化剤組成物に、水及び活性水素化合物を添加し、混合する方法等が挙げられる。
本実施形態の水系コーティング組成物は、例えば、塗料組成物、粘着剤組成物、接着剤組成物、注型剤組成物等の硬化性組成物;繊維処理剤等の各種表面処理剤組成物;各種エラストマー組成物;発泡体組成物等の架橋剤;改質剤;添加剤として用いられる。
実施例及び比較例で製造された親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び塗膜について、以下に示す方法に従い、各物性の測定及び各評価を行った。
実施例及び比較例で製造された親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物の25℃における粘度を、E型粘度計 RE-80U(東機産業社製)を用いて求めた。
実施例及び比較例で製造された親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物を試料として用いて、溶剤希釈をした場合には、以下に示す方法に従い、固形分を算出した。
具体的には、まず、アルミニウム製カップの質量(W1)[g]を精秤し、試料約1gを入れて、加熱乾燥前のカップ質量(W2)[g]を精秤した。次いで、上記試料を入れたカップを105℃の乾燥機中で3時間加熱した。次いで、上記加熱後のカップを室温まで冷却した後、再度カップの質量(W3)[g]を精秤した。試料中の乾燥残分の質量%を固形分(C)とした。固形分は、以下に示す式(a)を用いて算出した。
なお、溶剤希釈なしの場合には、固形分は実質的に100%であるとして扱った。
固形分(C)[質量%]=(W3-W1)/(W2-W1)×100 ・・・(a)
1.硬化剤組成物中のイオン性界面活性剤の含有量(D1)[質量%]
実施例及び比較例で製造された硬化剤組成物を試料として、硬化剤組成物中のイオン性界面活性剤の含有量(D1)[質量%]を、液体クロマトグラフィーにより分離した後に、質量分析装置を用いて、測定した。用いた装置及び条件は以下のとおりである。
LC装置:Waters社製、UPLC(商品名)
カラム:Waters社製、ACQUITY UPLC HSS T3 C18、1.8μm、内径2.1mm×長さ50mm
流速:0.3mL/min
移動相:a=10mM酢酸アンモニウム水溶液、b=アセトニトリル
グラジェント条件:初期の移動相組成比はa/b=98/2で、試料注入後bの比率を直線的に上昇させ、10分後にa/b=0/100とした。
検出方法1:フォトダイオードアレイ検出器、測定波長は220nm
検出方法2:質量分析装置、Waters社製、Synapt G2(商品名)
イオン化モード:エレクトロスプレーイオン化、正イオン検出
スキャンレンジ:m/z 100~2000
次いで、親水性ポリイソシアネート組成物及びイオン性界面活性剤の総固形分量に対するイオン性界面活性剤の含有量(D2)[質量%]は、「物性2」で測定した固形分(C)[質量%]と、「1.」で測定した硬化剤組成物中のイオン性界面活性剤の含有量(D1)[質量%]とから、以下に示す式(b1)を用いて算出した。
親水性ポリイソシアネート組成物及びイオン性界面活性剤の総固形分量に対するイオン性界面活性剤の含有量(D2)[質量%]
=D1/C×100 ・・・(b1)
親水性ポリイソシアネート組成物及びイオン性界面活性剤の総固形分量に対するイオン性界面活性剤の含有量(D2)[質量%]
=D1/(C-C1)×100 ・・・(b2)
1.硬化剤組成物中のイソシアネート基含有量
実施例及び比較例で製造された硬化剤組成物を試料として、イソシアネート基含有量(E1)をJIS K7301-1995(熱硬化性ウレタンエラストマー用トリレンジイソシアネート型プレポリマー試験方法)に記載の方法に従って、測定した。以下に、より具体的な測定方法を示す。
(2)その後、上記フラスコに2.0Nのジ-n-ブチルアミン含有トルエン溶液20mLを添加し、15分間静置した。
(3)上記フラスコに2-プロパノール70mLを添加し、溶解させて溶液を得た。
(4)上記(3)で得られた溶液について、1mol/Lの塩酸を用いて滴定を行い、試料滴定量(V1)を求めた。
(5)試料を添加しない場合にも、上記(1)~(3)と同様の方法で測定を実施し、ブランク滴定量(V2)を求めた。
試料の質量(W4)、並びに、上記で求めた試料滴定量(V1)及びブランク滴定量(V2)から、イソシアネート基含有量を以下に示す式(c1)を用いて算出した。
硬化剤組成物中のイソシアネート基含有量(E1)[質量%]
=(V2-V1)×42/(W4×1,000)×100 ・・・(c1)
親水性ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有量(E2)[質量%]は、「物性2」で測定した固形分(C)と、「物性3」の「2.」で測定したイオン性界面活性剤の含有量(D2)と、上記「1.」で測定した硬化剤組成物中のイソシアネート基含有量(E1)とから、以下に示す式(c2)を用いて算出した。
親水性ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有量(E2)[質量%]
=E1/(C/100)/(100-D2)×100 ・・・(c2)
親水性ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有量(E2)[質量%]
=E1/(C/100)/(100-D2-C1)×100 ・・・(c3)
実施例及び比較例で製造された親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物を試料として、親水性ポリイソシアネートと未反応ポリイソシアネートとを含む親水性ポリイソシアネート組成物の数平均分子量(F1)及び重量平均分子量(F2)を測定した。具体的には、以下の装置及び条件を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により、ポリスチレン基準の数平均分子量及び重量平均分子量を測定した。なお、硬化剤組成物を試料とする場合は、イオン性界面活性剤の感度は下記測定条件では低いことから、得られた重量平均分子量の値を、硬化剤組成物中の親水性ポリイソシアネートの数平均分子量及び重量平均分子量の値とした。
装置:東ソー(株)製、HLC-8120GPC(商品名)
カラム:東ソー(株)製、TSKgelSuperH1000(商品名)×1本、TSKgelSuperH2000(商品名)×1本、TSKgelSuperH3000(商品名)×1本
キャリアー:テトラハイドロフラン
検出方法:示差屈折計
平均イソシアネート官能基数(G)は、親水性ポリイソシアネート1分子が統計的に有するイソシアネート官能基の数である。上記「物性5」で測定した親水性ポリイソシアネートの数平均分子量(F1)と、上記「物性4」の「2.」で測定した親水性ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有量(E2)[質量%]とから、以下に示す式(d)を用いて算出した。
平均イソシアネート官能基数(G)=F1×E2/100/42 ・・・(d)
親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物を試料として、組成物中のジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物1分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(A)に対する、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと親水性化合物2又は3分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(B)のモル比((B)/(A))を算出した。具体的には、まず、試料を液体クロマトグラフィーにより分離した後に、質量分析装置を用いて測定し、当該モル比((B)/(A))を算出した。なお、硬化剤組成物を試料とする場合は、イオン性界面活性剤の感度は下記測定条件では低いことから、得られたモル比を、硬化剤組成物中での当該モル比の値とした。用いた装置及び条件は以下のとおりである。
LC装置:Waters社製、UPLC(商品名)
カラム:Waters社製、ACQUITY UPLC HSS T3 C18、1.8μm、内径2.1mm×長さ50mm
流速:0.3mL/min
移動相:a=10mM酢酸アンモニウム水溶液、b=アセトニトリル
グラジェント条件:初期の移動相組成比はa/b=98/2で、試料注入後bの比率を直線的に上昇させ、10分後にa/b=0/100とした。
検出方法1:フォトダイオードアレイ検出器、測定波長は220nm
検出方法2:質量分析装置、Waters社製、Synapt G2(商品名)
イオン化モード:エレクトロスプレーイオン化、負イオン検出
スキャンレンジ:m/z 100~2000
親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物を試料として、上記物性7と同じ分析方法により、モル比率((P)/{(P)+(A)+(B)})を定量した。
ここで、(P)は、組成物中の、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートであって、親水性化合物が反応していないポリイソシアネートである。
(A)は、上述のとおり、組成物中の、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物1分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネートである。
(B)は、上述のとおり、組成物中の、ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物2又は3分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネートである。
(1)100mLフラスコ及び吉野紙の合計質量(W5)を測定した。
(2)実施例及び比較例で製造された親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物を、固形分換算で16g((W6)[g])となるように100mLフラスコに採取し、脱イオン水24gを添加した。
(3)プロペラ羽を使用し、200rpmで3分間、100mLフラスコ内の溶液を撹拌した後、(1)で秤量した吉野紙で濾過した。
(4)吉野紙に残った濾過残渣と、100mLフラスコに残った残渣とを合わせて105℃の乾燥機中で1時間加熱し、質量((W7)[g])を求めた。
(5)以下に示す式(e)を用いて、親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物が水へ分散した割合(H)を算出した。
水へ分散した割合(H)[質量%]
=100-(W7-W5)/(W6×C)×100 ・・・(e)
(評価基準)
○:(H)が80質量%以上、水分散安定性が良い。
△:(H)が60質量%以上80質量%未満、水分散安定性が良い。
×:(H)が60質量%未満、水分散安定性に劣る。
200mLフラスコに、親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物0.1gと、脱イオン水100gを量り取った。次いで、プロペラ羽を使用し、600rpmで5分間、200mLフラスコ内の溶液を撹拌し、親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物の水分散液を得た。その後、50mLのガラス瓶に移し替え、分散状態を肉眼で観察した。以下の評価基準に従い、親水性ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物の水分散安定性を評価した。
(評価基準)
○:3時間経過後も変化が見られなかった。
△:3時間経過後にわずかに沈殿又は分離が見られた。
×:3時間以内に沈殿又は分離が見られた。
実施例及び比較例で製造された各水系コーティング組成物を、ガラス板上に、厚さ40μmになるようにアプリケーター塗装した。次いで、60℃で30分間焼成し、塗膜を得た。得られた塗膜を目視で観察した。以下の評価基準に従い、塗膜の外観を評価した。
(評価基準)
◎:透明、異物なし。
○:やや白濁。
△:白濁、やや異物あり、平滑性やや低い。
×:白濁、異物多数あり、平滑性低い。
実施例及び比較例で製造された各水系コーティング組成物を、ポリプロピレン板上に、厚さ40μmになるようにアプリケーター塗装した。次いで、23℃/50%RHの雰囲気下で24時間乾燥させて、塗膜を得た。次いで、得られた塗膜を、アセトンに20℃で24時間浸漬した。次いで、浸漬前質量に対する未溶解部分質量の比[質量%]を算出した。算出された比から、以下の評価基準に従い、塗膜の硬化性を評価した。
(評価基準)
◎:80質量%以上、硬化性が極めて良好である。
○:70質量%以上80質量%未満、硬化性が非常に良好である。
△:60質量%以上70質量%未満、硬化性が良好である。
×:60質量%未満、硬化性に劣る。
実施例及び比較例で製造された各水系コーティング組成物を用いて、ガラス板上に、厚さ40μmになるようにアプリケーター塗装した。次いで、23℃/50%RHの雰囲気下で7日間乾燥させて、塗膜を得た。次いで、得られた塗膜の硬度を、ケーニッヒ硬度計(BYK Garder社製、「Pendulum hardness tester(商品名)」) を用いて測定した。
実施例及び比較例で製造された各水系コーティング組成物を用いて、ガラス板上に、厚さ40μmになるようにアプリケーター塗装した。次いで、23℃/50%RHの雰囲気下で7日間乾燥させて、塗膜を得た。次いで、得られた塗膜上に直径20mmのシリコン製Oリングを載せ、その中に水を0.5g注ぎ入れた。次いで、23℃で24時間置き、表面に残った水を除いた後の塗膜の様子を観察した。以下の評価基準に従い、塗膜の耐水性を評価した。ただし、上記「評価3」での塗膜の外観が×のものは目視評価が不可能のため、測定不可とした。
(評価基準)
○:変化なし。
×:ブリスター発生、白濁又は塗膜溶解。
実施例及び比較例で製造された各水系コーティング組成物を用いて、ガラス板上に、厚さ40μmになるようにアプリケーター塗装した。次いで、23℃/50%RHの雰囲気下で7日間乾燥させて、塗膜を得た。次いで、得られた塗膜上にキシレンを1g含ませた直径10mmのコットンボールを5分間置き、表面に残ったキシレンを除いた後の塗膜の様子を観察した。以下の評価基準に従い、塗膜の耐薬品性を評価した。ただし、上記「評価3」での塗膜の外観が×のものは目視評価が不可能のため、測定不可とした。
(評価基準)
○:透明、凹みなし
△:やや白濁又はやや凹みあり
×:白濁又は凹みあり
(1)親水性ポリイソシアネート組成物1-1の製造
まず、エチレンオキサイド繰返単位の平均数9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG-130」)と、エチレンオキサイド繰返単位の平均数4.2のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG」)と、を質量比で17.3:82.7になるように混合し、エチレンオキサイド繰返単位の平均数5.1のポリエチレングリコールモノメチルエーテル混合物を得た。次いで、110℃に加熱したヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTPA-100(商品名)」)32.0質量部、及び、HDIのイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTSA-100(商品名)」)48.0質量部の混合物に、撹拌下、前記ポリエチレングリコールモノメチルエーテル混合物18.0質量部を60分かけて添加した。さらに110℃で1時間撹拌して反応を行い、親水性ポリイソシアネート組成物1-1を得た。
(1)で得られた親水性ポリイソシアネート組成物に対し、樹脂あたりの水酸基価60mgKOH/gのアクリルラテックス(旭化成株式会社製、商品名「R-5007」)を、官能基比率(NCO/OH)=1.25となるように配合した。次いで、水で固形分40質量%に希釈して、水系コーティング組成物1-1を得た。得られた水系コーティング組成物1-1を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
(1)硬化剤組成物2-1の製造
エチレンオキサイド繰返単位の平均数9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、「MPG-130(商品名)」)と、固形分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液(日本乳化剤株式会社製、「ニューコール290M(商品名)」)と、を固形分質量比で9:1になるように混合した。次いで、120℃、20Torrで減圧蒸留によって、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液中の揮発成分(水及びメタノール)を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテルを得た。次いで、120℃に加熱したHDIのイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTPA-100(商品名)」)80.0質量部に、撹拌下、前記イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル20.0質量部を90分間かけて添加した。さらに120℃で1時間撹拌して反応を行い、硬化剤組成物2-1を得た。
また、得られた硬化剤組成物2-1中の親水性ポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有量16.8質量%、平均イソシアネート官能基数2.9、数平均分子量725、(B)/(A)は11/89、(P)/{(P)+(A)+(B)}は91.5であった。これらの物性は、以下の表1にも示した。
(2)で得られた硬化剤組成物2-1を用いて、実施例1の(2)に記載の方法と同様の方法により、水系コーティング組成物2-1を得た。得られた水系コーティング組成物2-1を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
(1)硬化剤組成物3-1の製造
エチレンオキサイド繰返単位の平均数15.0のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、「MPG-081(商品名)」)と、固形分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液(日本乳化剤株式会社製、「ニューコール290M(商品名)」)と、を固形分質量比で2:1になるように混合した。次いで、120℃、20Torrで減圧蒸留によって、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液中の揮発成分(水及びメタノール)を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテルを得た。次いで、90℃に加熱したHDIのビウレット型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネート24A-100(商品名)」)76.9質量部に、撹拌下、前記イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル23.1質量部を120分間かけて添加した。さらに90℃で3時間撹拌して反応を行い、硬化剤組成物3-1を得た。
得られた硬化剤組成物3-1中の親水性ポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有量17.9質量%、平均イソシアネート官能基数3.1、数平均分子量730、(B)/(A)は13/87、(P)/{(P)+(A)+(B)}は93.6であった。これらの物性は、以下の表1にも示した。
(2)で得られた硬化剤組成物3-1を用いて、実施例1の(2)に記載の方法と同様の方法により、水系コーティング組成物3-1を得た。得られた水系コーティング組成物3-1を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
(1)親水性ポリイソシアネート組成物4-1の製造
まず、エチレンオキサイド繰返単位の平均数9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG-130」)と、エチレンオキサイド繰返単位の平均数4.2のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG」)と、を質量比で17.3:82.7になるように混合し、エチレンオキサイド繰返単位の平均数5.1のポリエチレングリコールモノメチルエーテル混合物を得た。次いで、110℃に加熱したヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTPA-100(商品名)」)32.0質量部、及び、HDIのイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTSA-100(商品名)」)48.0質量部の混合物に、撹拌下、前記ポリエチレングリコールモノメチルエーテル混合物18.0質量部を40分かけて添加した。さらに110℃で1時間撹拌して反応を行い、親水性ポリイソシアネート組成物4-1を得た。
(1)で得られた親水性ポリイソシアネート組成物を用いて、実施例1の(2)に記載の方法と同様の方法により、水系コーティング組成物4-1を得た。得られた水系コーティング組成物4-1を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
(1)硬化剤組成物5-1の製造
エチレンオキサイド繰返単位の平均数9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、「MPG-130(商品名)」)と、固形分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液(日本乳化剤株式会社製、「ニューコール290M(商品名)」)と、を固形分質量比で9:1になるように混合した。次いで、120℃、20Torrで減圧蒸留によって、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液中の揮発成分(水及びメタノール)を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテルを得た。次いで、室温下でHDIのイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTPA-100(商品名)」)93.0質量部と、前記イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル7.0質量部と、を混合し、120℃に昇温した。その後3時間撹拌して反応を行い、硬化剤組成物5-1を得た。
得られた硬化剤組成物5-1中の親水性ポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有量20.8質量%、平均イソシアネート官能基数3.1、数平均分子量630、(B)/(A)は8/92、(P)/{(P)+(A)+(B)}は96.9であった。これらの物性は、以下の表1にも示した。
(2)で得られた硬化剤組成物5-1を用いて、実施例1の(2)に記載の方法と同様の方法により、水系コーティング組成物5-1を得た。得られた水系コーティング組成物5-1を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
(1)親水性ポリイソシアネート組成物1-2の製造
まず、エチレンオキサイド繰返単位の平均数9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、「MPG-130(商品名)」)と、エチレンオキサイド繰返単位の平均数4.2のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、「MPG(商品名)」)と、を質量比で17.3:82.7になるように混合し、エチレンオキサイド繰返単位の平均数5.1のポリエチレングリコールモノメチルエーテル混合物を得た。次いで、室温下でHDIのイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTPA-100(商品名)」)32.0質量部、及び、HDIのイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTSA-100(商品名)」)48.0質量部の混合物と、前記ポリエチレングリコールモノメチルエーテル混合物18.0質量部と、を混合し、110℃に昇温した。その後3時間撹拌して反応を行い、親水性ポリイソシアネート組成物1-2を得た。
(1)で得られた親水性ポリイソシアネート組成物1-2に対し、樹脂あたりの水酸基価60mgKOH/gのアクリルラテックス(旭化成株式会社製、商品名「R-5007」)を、官能基比率(NCO/OH)=1.25となるように配合した。次いで、水で固形分40質量%に希釈して、水系コーティング組成物1-2を得た。得られた水系コーティング組成物1-2を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
(1)硬化剤組成物2-2の製造
エチレンオキサイド繰返単位の平均数9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、「MPG-130(商品名)」)と、固形分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液(日本乳化剤株式会社製、「ニューコール290M(商品名)」)と、を固形分質量比で9:1になるように混合した。次いで、120℃、20Torrで減圧蒸留によって、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液中の揮発成分(水及びメタノール)を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテルを得た。次いで、室温下でHDIのイソシアヌレート型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネートTPA-100(商品名)」)80.0質量部と、前記イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル20.0質量部と、を混合し、120℃に昇温した。その後3時間撹拌して反応を行い、硬化剤組成物2-2を得た。
得られた硬化剤組成物2-2中の親水性ポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有量16.8質量%、平均イソシアネート官能基数2.9、数平均分子量725、(B)/(A)は24/76、(P)/{(P)+(A)+(B)}は92.4であった。これらの物性は、以下の表1にも示した。
(2)で得られた硬化剤組成物2-2を用いて、実施例1の(2)に記載の方法と同様の方法により、水系コーティング組成物2-2を得た。得られた水系コーティング組成物2-2を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
(1)硬化剤組成物3-2の製造
エチレンオキサイド繰返単位の平均数15.0のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、「MPG-081(商品名)」)と、固形分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液(日本乳化剤株式会社製、「ニューコール290M(商品名)」)と、を固形分質量比で2:1になるように混合した。次いで、120℃、20Torrで減圧蒸留によって、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール溶液中の揮発成分(水及びメタノール)を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテルを得た。次いで、室温下でHDIのビウレット型ポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「デュラネート24A-100(商品名)」)76.9質量部と、前記イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル23.1質量部と、を混合し、90℃に昇温した。その後6時間撹拌して反応を行い、硬化剤組成物3-2を得た。
得られた硬化剤組成物3-2中の親水性ポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有量17.9質量%、平均イソシアネート官能基数3.1、数平均分子量730、(B)/(A)は30/70、(P)/{(P)+(A)+(B)}は94.4であった。これらの物性は、以下の表1にも示した。
(2)で得られた硬化剤組成物3-2を用いて、実施例1の(2)に記載の方法と同様の方法により、水系コーティング組成物3-2を得た。得られた水系コーティング組成物3-2を用いて、塗膜を製造し、上記評価項目に従い、塗膜を評価した。結果を以下の表1に示す。
しかしながら、物性7((B)/(A))が20/80以下である実施例1の親水性ポリイソシアネート組成物は、水分散性及び水安定性が優れていた。また、得られた塗膜は、外観、硬化性、耐水性及び耐薬品性が優れていた。また、HDIのイソシアヌレート型のポリイソシアネートから得られる親水性ポリイソシアネート組成物を含有する実施例1では、得られた塗膜の外観が透明であり、特に優れていた。
一方、物性7((B)/(A))が20/80より大きい比較例1の親水性ポリイソシアネート組成物は、水分散性及び水安定性が優れていた。しかしながら、得られた塗膜において、硬化性及び耐薬品性が劣っていた。また、比較例1では、得られた塗膜について、アセトン浸漬前質量に対するアセトン浸漬後の未溶解部分質量の比が60質量%未満であり、特に硬化性が劣っていた。
さらに、塗膜の硬度について、実施例1では80であったのに対し、比較例1では70であり、実施例1のほうが良好であった。
しかしながら、物性7((B)/(A))が20/80以下である実施例2の硬化剤組成物は、水分散性及び水安定性が優れていた。また、得られた塗膜は、外観、硬化性、耐水性及び耐薬品性が優れていた。また、HDIのイソシアヌレート型のポリイソシアネートから得られる親水性ポリイソシアネート組成物を含有する実施例2では、得られた塗膜の外観が透明であり、特に優れていた。また、イオン性界面活性剤を含有する硬化剤組成物である実施例2では、得られた塗膜について、アセトン浸漬前質量に対するアセトン浸漬後の未溶解部分質量の比が80質量%以上であり、特に硬化性が優れていた。
一方、物性7((B)/(A))が20/80より大きい比較例2の硬化剤組成物は、水分散性及び水安定性が優れていた。しかしながら、得られた塗膜において、硬化性、耐水性及び耐薬品性が劣っていた。また、比較例2では、得られた塗膜について、ブリスターが発生し、白濁及び塗膜の溶解が観察され、特に耐水性が劣っていた。
さらに、塗膜の硬度について、実施例2では105であったのに対し、比較例2では97であり、実施例2のほうが良好であった。
しかしながら、物性7((B)/(A))が20/80以下である実施例3の硬化剤組成物は、水分散性及び水安定性が優れていた。また、得られた塗膜は、外観、硬化性、耐水性及び耐薬品性が優れていた。また、イオン性界面活性剤を含有する硬化剤組成物である実施例3では、得られた塗膜について、アセトン浸漬前質量に対するアセトン浸漬後の未溶解部分質量の比が80質量%以上であり、特に硬化性が優れていた。
一方、物性7((B)/(A))が20/80より大きい比較例3の硬化剤組成物は、水安定性が劣っていた。また、得られた塗膜において、外観、硬化性、耐水性及び耐薬品性が劣っていた。また、比較例3では、得られた塗膜について、白濁及び多数の異物が観察され、平滑性が低く、外観が特に劣っていた。
さらに、塗膜の硬度について、実施例3では72であったのに対し、比較例3では64であり、実施例3のほうが良好であった。
しかしながら、物性7((B)/(A))が15/85である実施例1の親水性ポリイソシアネート組成物のほうが、物性((B)/(A))が19/81である実施例4の親水性ポリイソシアネート組成物よりも、得られた塗膜の外観及び硬化性が特に良好であった。
しかしながら、物性7((B)/(A))が11/89である実施例2の硬化剤組成物のほうが、物性((B)/(A))が8/92である実施例5の硬化剤組成物よりも、水分散性が特に良好であった。また、得られた塗膜において、外観、硬化性、硬度及び耐薬品性が特に優れていた。
一方、塗膜の硬度については、実施例2では105であったのに対し、実施例5では112であり、実施例5のほうが特に良好であった。
Claims (8)
- 脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種以上のジイソシアネートから得られるポリイソシアネートと、親水性化合物との反応により得られる親水性ポリイソシアネートを含み、
前記親水性ポリイソシアネートのうち、前記ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物1分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(A)に対する、前記ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートと前記親水性化合物2又は3分子との反応により得られる親水性ポリイソシアネート(B)のモル比((B)/(A))が、0/100以上15/85以下であり、
親水性ポリイソシアネート組成物の総固形分量に対する前記親水性化合物の含有量が16.7質量%以上である、親水性ポリイソシアネート組成物。 - 前記ジイソシアネート3分子から得られるポリイソシアネートであって前記親水性化合物と反応していないポリイソシアネート(P)、前記親水性ポリイソシアネート(A)、及び、前記親水性ポリイソシアネート(B)の合計モル数に対する、前記ポリイソシアネート(P)のモル数の比率((P)/{(P)+(A)+(B)})が、70%以上98%以下である請求項1に記載の親水性ポリイソシアネート組成物。
- 前記一般式(I)中、R1はエチレン基であり、且つ、nは5以上20以下である請求項3に記載の親水性ポリイソシアネート組成物。
- 前記ポリイソシアネートが、イソシアヌレート基及びビウレット基からなる群から選択される1種以上を含む請求項1~4のいずれか一項に記載の親水性ポリイソシアネート組成物。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の親水性ポリイソシアネート組成物の製造方法であって、
前記ポリイソシアネートに前記親水性化合物を60分間以上180分間以下かけて添加する反応工程を含む、製造方法。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載の親水性ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤とを含み、前記親水性ポリイソシアネート組成物及び前記イオン性界面活性剤の総固形分量に対して、前記イオン性界面活性剤を0.1質量%以上20質量%以下含む硬化剤組成物。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の親水性ポリイソシアネート組成物又は請求項7に記載の硬化剤組成物と、水と、活性水素化合物と、を含む水系コーティング組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152918 | 2017-08-08 | ||
JP2017152918 | 2017-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019031667A JP2019031667A (ja) | 2019-02-28 |
JP7262942B2 true JP7262942B2 (ja) | 2023-04-24 |
Family
ID=65417610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018147731A Active JP7262942B2 (ja) | 2017-08-08 | 2018-08-06 | 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7262942B2 (ja) |
CN (1) | CN109384898B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111978509B (zh) * | 2019-05-24 | 2022-04-12 | 旭化成株式会社 | 多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜 |
JP7377706B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-11-10 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材 |
EP4063418A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-28 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyisocyanate composition, coating composition and coated substrate |
CN113249002A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-13 | 广东华润涂料有限公司 | 双组分水性木器封闭底漆、由其形成的封闭涂层以及制品 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016102196A (ja) | 2014-11-14 | 2016-06-02 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 |
JP2016141783A (ja) | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 旭化成株式会社 | 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200489A (en) * | 1992-02-27 | 1993-04-06 | Miles Inc. | Water dispersible polyisocyanates |
CN1085682C (zh) * | 1995-06-30 | 2002-05-29 | 旭化成株式会社 | 高乳化性和稳定性多异氰酸酯组合物及含该组合物的水性涂料组合物 |
JPH0971720A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-03-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 自己乳化性ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた水系コーティング組成物 |
JP4044188B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2008-02-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水系コーティング組成物 |
ES2209274T3 (es) * | 1998-05-22 | 2004-06-16 | Bayer Aktiengesellschaft | Mezclas de poliisocianatos modificadas mediante polieteres dispersables. |
US6506899B1 (en) * | 1999-08-09 | 2003-01-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pigment dispersants formed by reacting an isocyanate with a poly (ethylene glycol) alkyl ether, a polyester or polyester or polyacrylate and a diamine |
FR2931828B1 (fr) * | 2008-06-03 | 2011-07-08 | Rhodia Operations | Nouveaux melanges de compositions de polyisocyanates |
EP3239202B1 (en) * | 2014-12-26 | 2022-08-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyisocyanate composition and method for producing the same, blocked polyisocyanate composition and method for producing the same, resin composition and hardened material |
ES2775594T3 (es) * | 2015-03-16 | 2020-07-27 | Covestro Deutschland Ag | Poliisocianatos hidrófilos a base de 1,5-diisocianatopentano |
-
2018
- 2018-08-06 JP JP2018147731A patent/JP7262942B2/ja active Active
- 2018-08-07 CN CN201810893013.4A patent/CN109384898B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016102196A (ja) | 2014-11-14 | 2016-06-02 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 |
JP2016141783A (ja) | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 旭化成株式会社 | 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109384898B (zh) | 2021-03-19 |
CN109384898A (zh) | 2019-02-26 |
JP2019031667A (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109790277B (zh) | 多异氰酸酯组合物、封端多异氰酸酯组合物、涂覆组合物、水性涂覆组合物和涂覆基材 | |
JP6796155B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、並びに硬化物 | |
JP7262942B2 (ja) | 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 | |
CN105254842B (zh) | 多异氰酸酯组合物 | |
JP6626985B2 (ja) | イソシアネート組成物、イソシアネート組成物の水分散体、およびその製造方法、塗料組成物、並びに塗膜 | |
CN106905509B (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂料组合物以及涂装方法 | |
JP6437837B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜 | |
CN111741991B (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材 | |
JP7110029B2 (ja) | 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 | |
JP7058571B2 (ja) | 水分散ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材 | |
CN115124682A (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材 | |
CN112708106B (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材 | |
JP7377706B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材 | |
JP7249793B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材 | |
JP7092613B2 (ja) | 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 | |
JP7411363B2 (ja) | 塗膜及びコーティング基材 | |
JP4877741B2 (ja) | 水性ポリイソシアネート組成物及びそれを含む水性塗料組成物 | |
JP7267677B2 (ja) | 硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 | |
JP2022172210A (ja) | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材 | |
JP7377613B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材 | |
JP2021070820A (ja) | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材 | |
CN112592459B (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材 | |
JP2021195486A (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物及び樹脂組成物 | |
CN114644749A (zh) | 多异氰酸酯组合物、水系涂覆组合物和涂覆基材 | |
CN117229476A (zh) | 多异氰酸酯组合物、封端多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂组合物、涂覆组合物及涂覆基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7262942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |