JP7261201B2 - 経路案内装置、及び、プログラム - Google Patents
経路案内装置、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261201B2 JP7261201B2 JP2020108307A JP2020108307A JP7261201B2 JP 7261201 B2 JP7261201 B2 JP 7261201B2 JP 2020108307 A JP2020108307 A JP 2020108307A JP 2020108307 A JP2020108307 A JP 2020108307A JP 7261201 B2 JP7261201 B2 JP 7261201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- speed limit
- point
- start position
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
車両の走行経路において案内を行う基準位置となる案内ポイントを特定する案内ポイント特定手段と、
前記車両が前記案内ポイントに至るまでのリンクに含まれる制限速度を特定する制限速度特定手段と、
前記制限速度に基づいて、前記案内ポイントを基準にした前記走行経路上の案内開始位置を特定する案内開始位置特定手段と、
前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
前記車両の現在位置が前記案内開始位置に到達した場合に、前記案内ポイントの案内を開始する案内手段と、を有し、
前記案内開始位置は、前記制限速度が速くなるにつれて前記案内ポイントに至るまでの距離が長くなる、ことを特徴とする。
そのほか、本発明は、以下の形態としても実現可能である。
車両の走行経路において案内を行う基準位置となる案内ポイントを特定する案内ポイント特定手段と、前記車両が前記案内ポイントに至るまでのリンクに含まれる制限速度を特定する制限速度特定手段と、前記制限速度に基づいて、前記案内ポイントを基準にした前記走行経路上の案内開始位置を特定する案内開始位置特定手段と、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記車両の現在位置が前記案内開始位置に到達した場合に、前記案内ポイントの案内を開始する案内手段と、を有し、前記案内開始位置は、前記制限速度が速くなるにつれて前記案内ポイントに至るまでの距離が長くなるものであり、前記案内手段は、前記車両の速度が所定速度以下であり、かつ、前記案内ポイントの案内が非案内対象の場合は、案内を行わない、経路案内装置。
<ナビゲーション装置1の構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態にかかるナビゲーション装置1の構成例について説明する。図1は、本実施形態にかかるナビゲーション装置1の構成例を示す図である。
次に、図5を参照しながら、ナビゲーション装置1の処理動作例について説明する。図5は、経路案内時の処理動作例を示す。本実施形態のナビゲーション装置1は、図5に示す処理を開始する前に、目的地などの経路探索条件を基に、経路探索を行い、ナビゲーション装置1に走行経路が設定される。そして、経路案内を開始することで、図5に示す処理を開始する。
本実施形態のナビゲーション装置1は、車両が案内ポイントに至るまでの進入リンクに含まれる制限速度に基づいて、案内開始位置を設定し、車両の現在位置が案内開始位置に到達した場合に、案内ポイントの案内を開始する。このため、本実施形態のナビゲーション装置1は、進入リンクに含まれる制限速度に応じた案内開始位置で案内を行うことができる。
次に、第2の実施形態について説明する。
次に、図7を参照しながら、ナビゲーション装置1の処理動作例について説明する。図7は、経路案内時の処理動作例を示す。本実施形態のナビゲーション装置1は、図5に示すステップS2、S3の処理が異なる。
本実施形態のナビゲーション装置1は、車両が案内ポイントに至るまでの進入リンクに含まれる道路種別及び制限速度に基づいて、案内開始位置を設定し、車両の現在位置が案内開始位置に到達した場合に、案内ポイントの案内を開始する。このため、本実施形態のナビゲーション装置1は、リンクに含まれる道路種別及び制限速度に応じた案内開始位置で案内を行うことができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上述した実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
上述した実施形態において、案内ポイントに至るまでの進入リンクに含まれる道路種別及び制限速度を取得できた場合は、図7に示す処理動作を行い、進入リンクに含まれる制限速度のみを取得できた場合は、図5に示す処理動作を行うようにしてもよい。
上述した実施形態において、リンク毎に記憶する制限速度は、車種(例えば、大型貨物自動車、普通自動車など)毎に記憶してもよい。これにより、車種に応じた制限速度を基に、案内開始位置を設定することができる。
上述した実施形態において、案内ポイントに至るまでの進入リンクに含まれる制限速度だけでなく、案内ポイントに至るまでの複数リンクに含まれる制限速度を考慮して特定してもよい。例えば、車両の現在位置から案内ポイントに至るまでに3つのリンクが存在し、3つのリンクの制限速度が50km、60km、70kmとする。この場合、3つのリンクの制限速度の平均である60kmを特定する。
上述した実施形態において、リンクが車線単位で整備されている場合は、案内ポイントに至るまでのリンクの中で車両が走行すると思われる車線のリンクに含まれる制限速度を特定してもよい。
上述した実施形態では、経路探索に基づいてナビゲーション装置1に設定した走行経路上に存在する案内ポイントを特定している。しかし、経路探索処理を行っていないときに、車両がこれから走行すると思われる走行経路を予測し、その予測した走行経路上に存在する案内ポイントを特定してもよい。
上述した本実施形態のナビゲーション装置1を構成する各部の制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
上述した実施形態のナビゲーション装置1を構成する各部は、上述した実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するだけに限定するものでない。例えば、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。また、上述した実施形態のナビゲーション装置1の各機能を複数の情報処理装置の協働によって実現してもよく、上述した記憶部11に記憶した情報のうちの少なくとも一部は、他の装置の内部/外部記憶装置に記憶されていてもよく、例えばクラウド上に構築されていてもよい。
以上の実施形態の全部又は一部に記載された態様は、走行経路の案内をより好適に行うこと、処理速度の向上、処理精度の向上、使い勝手の向上、データを利用した機能の向上又は適切な機能の提供その他の機能向上又は適切な機能の提供、データ及び/又はプログラムの容量の削減、装置及び/又はシステムの小型化等の適切なデータ、プログラム、記録媒体、装置及び/又はシステムの提供、並びにデータ、プログラム、装置又はシステムの制作・製造コストの削減、制作・製造の容易化、制作・製造時間の短縮等のデータ、プログラム、記録媒体、装置及び/又はシステムの制作・製造の適切化のいずれか一つの課題を解決する。
11 記憶部
111 地図記憶部
112 案内距離記憶部(記憶手段)
12 位置情報取得部(現在位置取得手段)
13 速度情報取得部
14 入力部
15 出力部
16 制御部
161 案内ポイント特定部(案内ポイント特定手段)
162 制限速度特定部(制限速度特定手段)
163 案内開始位置特定部(案内開始位置特定手段)
164 経路案内部(案内手段)
Claims (5)
- 車両の走行経路において案内を行う基準位置となる案内ポイントを特定する案内ポイント特定手段と、
前記車両が前記案内ポイントに至るまでのリンクに含まれる制限速度を特定する制限速度特定手段と、
前記制限速度に基づいて、前記案内ポイントを基準にした前記走行経路上の案内開始位置を特定する案内開始位置特定手段と、
前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
前記車両の現在位置が前記案内開始位置に到達した場合に、前記案内ポイントの案内を開始する案内手段と、を有し、
前記案内開始位置は、前記制限速度が速くなるにつれて前記案内ポイントに至るまでの距離が長くなるものであり、
前記案内手段は、前記車両の速度が所定速度以下であり、かつ、前記案内ポイントの案内が非案内対象の場合は、案内を行わない、経路案内装置。 - 制限速度と、前記案内開始位置の算出に用いる案内距離と、を対応付けて記憶する記憶手段を更に有し、前記案内距離は、前記制限速度が速くなるにつれて大きくなり、
前記案内開始位置特定手段は、前記制限速度特定手段で特定した前記制限速度に対応した前記案内距離を基に、前記案内開始位置を特定する、請求項1記載の経路案内装置。 - 道路種別及び制限速度と、前記案内開始位置の算出に用いる案内距離と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記車両が前記案内ポイントに至るまでのリンクに含まれる道路種別を特定する道路種別特定手段と、を更に有し、
前記案内距離は、前記道路種別毎に、前記制限速度が速くなるにつれて大きくなり、
前記案内開始位置特定手段は、前記制限速度特定手段で特定した前記制限速度、及び、前記道路種別特定手段で特定した前記道路種別に対応した前記案内距離を基に、前記案内開始位置を特定する、請求項1記載の経路案内装置。 - 前記制限速度特定手段は、前記案内ポイントにおいて前記車両が進入するリンクに含まれる制限速度を特定する、請求項1から3の何れかに記載の経路案内装置。
- 車両の走行経路において案内を行う基準となる案内ポイントを特定する案内ポイント特定処理と、
前記車両が前記案内ポイントに至るまでのリンクに含まれる制限速度を特定する制限速度特定処理と、
前記制限速度に基づいて、前記案内ポイントを基準にした前記走行経路上の案内開始位置を特定する案内開始位置特定処理と、
前記車両の現在位置を取得する現在位置取得処理と、
前記車両の現在位置が前記案内開始位置に到達した場合に、前記案内ポイントの案内を開始する案内処理と、をコンピュータに実行させ、
前記案内開始位置は、前記制限速度が速くなるにつれて前記案内ポイントに至るまでの距離が長くなるものであり、
前記案内処理は、前記車両の速度が所定速度以下であり、かつ、前記案内ポイントの案内が非案内対象の場合は、案内を行わない、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020108307A JP7261201B2 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 経路案内装置、及び、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020108307A JP7261201B2 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 経路案内装置、及び、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022006211A JP2022006211A (ja) | 2022-01-13 |
JP7261201B2 true JP7261201B2 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=80110493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020108307A Active JP7261201B2 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 経路案内装置、及び、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261201B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132840A (ja) | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
-
2020
- 2020-06-24 JP JP2020108307A patent/JP7261201B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132840A (ja) | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022006211A (ja) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6545507B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP5036407B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US9291473B2 (en) | Navigation device | |
US7584051B2 (en) | Navigation system and program for the same | |
JP3967061B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4910510B2 (ja) | 制御用情報記憶装置及びプログラム | |
US8666662B2 (en) | Navigation device | |
JP4479484B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
US20100268453A1 (en) | Navigation device | |
JP2000251197A (ja) | ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体 | |
US20200132498A1 (en) | Display control device and display control method | |
JPH10171347A (ja) | 地図データベース装置 | |
JP6478864B2 (ja) | 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム | |
US8452534B2 (en) | Route search device and route search method | |
JPWO2018151005A1 (ja) | 走行支援装置及びコンピュータプログラム | |
US20130110394A1 (en) | Navigation system | |
JP2008020414A (ja) | 経路探索方法及びナビゲーション装置 | |
JP2009002884A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2010133810A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションの道路データ作成装置 | |
JP2012154635A (ja) | 経路案内装置、経路案内プログラム、及び経路案内方法 | |
JP7261201B2 (ja) | 経路案内装置、及び、プログラム | |
JP2023164659A (ja) | 情報処理装置、情報出力方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2018063658A (ja) | 走行計画生成装置及びコンピュータプログラム | |
JP2003177024A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2004177316A (ja) | ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |