[go: up one dir, main page]

JPH10171347A - 地図データベース装置 - Google Patents

地図データベース装置

Info

Publication number
JPH10171347A
JPH10171347A JP8332562A JP33256296A JPH10171347A JP H10171347 A JPH10171347 A JP H10171347A JP 8332562 A JP8332562 A JP 8332562A JP 33256296 A JP33256296 A JP 33256296A JP H10171347 A JPH10171347 A JP H10171347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
link
node
information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8332562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474380B2 (ja
Inventor
Takashi Nomura
高司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33256296A priority Critical patent/JP3474380B2/ja
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to DE69729426T priority patent/DE69729426T2/de
Priority to EP97310076A priority patent/EP0848232B1/en
Priority to DE69739133T priority patent/DE69739133D1/de
Priority to US08/989,240 priority patent/US6421659B1/en
Priority to KR1019970071598A priority patent/KR100312072B1/ko
Priority to EP03000802A priority patent/EP1304549B1/en
Publication of JPH10171347A publication Critical patent/JPH10171347A/ja
Priority to US10/134,457 priority patent/US6751609B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3474380B2 publication Critical patent/JP3474380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経路誘導データに方向特性を持たせ正確な経
路誘導を可能とし、効率の良い経路誘導データ処理に使
用される地図データベース装置を提供すること。 【解決手段】 始端と終端にノードを有するリンクを複
数接続したリンク列として道路を表して管理するととも
に、ノードに関するノード情報を有し、ノード情報に経
路誘導に使用する誘導データを有する地図データベース
装置において、誘導データに、リンクの接続順に対応づ
けた方向特性を持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経路誘導を行うナ
ビゲーション装置に使用される地図データベース装置に
関する。
【0002】
【従来技術】車両位置周辺の道路地図を表示する機能
や、マップマッチングを行って車両位置を正確に検出す
る機能や、出発地から目的地までの推奨経路を演算する
機能や、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う
機能等を兼ね備えた車載用ナビゲーション装置が知られ
ている。これら従来の車載用ナビゲーション装置では、
既存のソフトウェアとの互換性を維持し、かつ処理速度
を上げるために、道路地図表示用のデータ、マップマッ
チング用のデータ、経路探索用のデータ、経路誘導デー
タ等を1枚のCD−ROMなどの地図データベース装置
に格納している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】地図データベース装置
に格納されている経路誘導データは、交差点の名称や道
路名称などが格納され経路誘導に使用されるが、文字列
などが格納されておりデータ量として膨大なものとな
り、効率よいデータ処理が求められる。また、交差点名
称などは交差点への進入方向にかかわらず一律同一名称
が付与されるため、まれに進入方向によって異なる名称
がつけられている交差点などについては、正確な経路誘
導ができないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、経路誘導データに方向特
性を持たせ正確な経路誘導を可能とし、効率の良い経路
誘導データ処理に使用される地図データベース装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の地図デー
タベース装置は、始端と終端にノードを有するリンクを
複数接続したリンク列として道路を表して管理するとと
もに、ノードに関するノード情報を有し、ノード情報に
経路誘導に使用する誘導データを有する地図データベー
ス装置に適用され、誘導データに、リンクの接続順に対
応づけた方向特性を持たせることにより上記目的を達成
するものである。請求項2記載の地図データベース装置
は、方向特性をノードの地点で進行方向によって誘導デ
ータの対象が有効となる方向を示す情報としたものであ
る。請求項3記載の地図データベース装置は、誘導デー
タを交差点名称としたものである。請求項4記載の地図
データベース装置は、誘導データを道路名称としたもの
である。請求項5記載の地図データベース装置は、誘導
データを行き先情報としたものである。請求項6記載の
地図データベース装置は、誘導データを道路上の目印情
報としたものである。請求項7記載の地図データベース
装置は、始端と終端にノードを有するリンクを複数接続
したリンク列として道路を表して管理するとともに、ノ
ードに関するノード情報を有し、ノード情報に経路誘導
に使用する誘導データを有する地図データベース装置に
適用され、リンク列が交差する場合、その交差点に対応
する各リンク列のノードにおけるノード情報の誘導デー
タが共通するときは、いずれか一つのノードにのみその
誘導データを有するようにしたものである。請求項8記
載の地図データベース装置は、交差点に対応する各リン
ク列のノードにおけるノード情報には、お互いに関連す
るノードである情報を有するようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明による地図データベ
ース装置を使用した車載用ナビゲーション装置の一実施
の形態のブロック図である。図1において、1は車両の
現在地を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の
進行方位を検出する方位センサや車速を検出する車速セ
ンサやGPS(Global Positioning System)衛星から
のGPS信号を検出するGPSセンサ等から成る。
【0007】2は装置全体を制御する制御回路であり、
マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。3は
車両の目的地等を入力する入力装置、4は現在地検出装
置1によって検出された車両位置情報等を格納するDR
AM、5は表示装置6に表示するための画像データを格
納する画像メモリであり、画像メモリ5に格納された画
像データは適宜読み出されて表示装置6に表示される。
7は制御回路2が演算した推奨経路上のノード情報やリ
ンク情報等を格納するSRAMである。
【0008】8は、道路地図表示、経路探索、経路誘導
等を行うための種々のデータを格納する地図データベー
ス装置であり、例えばCD−ROM装置やフロッピーデ
ィスク装置などで構成される。地図データベース装置8
には、道路形状や道路種別に関する情報などから成る地
図表示用データと、交差点の名称などから成る経路誘導
データと、道路形状とは直接関係しない分岐情報などか
ら成る経路探索用データとが格納されている。地図表示
用データは主に表示装置6に道路地図を表示する際に用
いられ、経路探索用データは主に推奨経路を演算する際
に用いられ、経路誘導データは演算された推奨経路に基
づき運転者等に推奨経路を誘導する際に用いられる。な
お、本実施の形態では、地図データベース装置8はCD
−ROMなどのメディアとドライブ装置とを含めたもの
としているが、必ずしもこの形態に限定される必要はな
い。本発明の内容が適用されるのは、メディアの中に格
納されているデータであるため、地図データベース装置
とはそのようなデータを有するものとしてとらえればよ
い。
【0009】次に、地図データベース装置8に格納され
ている地図表示用データ、経路誘導データ、経路探索用
データ、および演算された結果としての推奨経路データ
のデータ構成について説明する。
【0010】[1]地図表示用データ (1)リンク列データの概要 本実施の形態の地図表示用データは、道路地図を所定範
囲ごとに区分けしたメッシュ領域ごとにデータを管理し
ており、メッシュ領域内に存在する各道路をそれぞれ別
々のリンク列とする。例えば、図2に示すように、1つ
のメッシュ領域内で2本の道路D1、D2が交差してい
る場合には、各道路をそれぞれ別々のリンク列1、2で
表すものとし、リンク列1はリンク11、12で構成さ
れ、リンク列2はリンク21〜23で構成されるものと
する。この場合、リンク列1の各リンク、リンク列2の
各リンクは同一種別の道路である。リンクは道路を表す
最小単位であり、図2では交差点間を一つのリンクの単
位とし、各リンクに固有の番号(以下、リンク番号と呼
ぶ)をつけて区別する。図2の交差点、すなわち各リン
クの接続点をノードN0〜N4で表している。ノードは
各リンクの始点と終点でもあり、後述するように、ノー
ド間をさらに細かく区分する補間点を設ける場合もあ
る。
【0011】また、本実施の形態では、橋やトンネル等
のように道路上に特徴的な構造物がある場合には、その
前後の道路を別のリンク列データとする。例えば、図3
に示すように、国道246号上に橋およびトンネルがあ
る場合には、橋およびトンネルの手前、橋およびトンネ
ルの区間、橋およびトンネルの先をそれぞれ別々のリン
ク列とする。図3では、これらをリンク列101〜10
5として表している。このように、道路上の特徴的な構
造物を境にしてその前後を別々のリンク列とすること
で、道路地図上の橋やトンネル等を容易に検索できるよ
うになる。
【0012】地図表示用データは、縮尺率の異なる複数
のデータを有する。本実施の形態では、各縮尺率のデー
タをレベルn(nは例えば1〜4)のデータと呼ぶ。レ
ベル1が最も詳細な道路地図であり、レベルが上がるほ
ど小縮尺率で広域な道路地図となる。ここでいう縮尺率
が小さいということは、例えば1/10000の地図の
縮尺率より1/40000の地図の縮尺率の方が小さい
ことを意味し、縮尺率が小さい方が広域な道路地図であ
る。
【0013】(2)リンク列データのデータ構成 図2の道路について説明すると、地図表示用データは、
図4に示すとおり、リンク列1、2〜nに関する各種情
報を記述したリンク列データをリンク列ごとに設けて構
成され、各リンク列のデータはリンク列情報とノードリ
ンク情報とを有し、リンク列情報は図4にも示す通りの
次のデータから構成される。 <リンク列情報> リンク列サイズ 要素点数 リンク列属性 道路名称オフセット 路線番号
【0014】またノードリンク情報は図4にも示す通り
の次のデータから構成される。 <ノードリンク情報> 属性1+X座標 属性2+Y座標 同一ノードオフセット 誘導オフセット リンク番号 高さ情報
【0015】(3)リンク列情報について 図4において、リンク列サイズはリンク列データの収容
サイズであり、この収容サイズにより次のリンク列デー
タをすぐにアクセスすることができる。要素点数はノー
ド点数と補間点数の合計を表すデータ、リンク列属性は
国道、県道、高速道路などの道路の種別を表すデータ、
路線番号は国道や県道の番号である。道路名称オフセッ
トは道路名称が文字コードで格納されている記憶領域の
先頭アドレスを示す。
【0016】(4)ノードリンク情報について 図5は図2に示すリンク列1および2の詳細を示す。例
えば、図5の太線で示すリンク列2のノードリンク情報
は図6のようになる。図示のように、リンク列2のデー
タは、リンク列上のノードN1、N02、N3(図5の
黒丸)に関するノード情報と補間点(図5の白丸)に関
する補間点情報とを含む。補間点とは図5において白丸
で示す点であり、カーブをしているリンクの形状情報を
各点の座標で示すものである。ノード情報は、ノードの
位置座標X、Yと、ノードに接続されるリンクの属性
と、同一ノードオフセットと、誘導オフセットと、ノー
ドに接続されるリンク番号とを有し、補間点情報は補間
点の位置座標X、Yを有する。これらの位置座標が推奨
経路表示用の形状データあるいはマップマッチング用の
形状データとして用いられる。図5の太線のリンク列2
は、ノードN1とN02の間のリンク番号21のリンク
と、ノードN02とN3との間のリンク番号22のリン
クと、ノードN3に接続されたリンク番号23のリンク
とを有する。図6からわかるように、ノードN02のノ
ード情報はリンク番号21のリンクとリンク番号22の
リンクとで共有している。これらノード情報および補間
点情報は、リンクの接続順にデータが配置されている。
このため、リンク列データを先頭アドレスから順に読み
出すことで、リンク列全体の道路形状や道路種別等を検
出できる。
【0017】次に同一ノードオフセットについて説明を
し、誘導オフセットについては次の誘導データの説明の
中で説明をする。高さ情報については本実施の形態では
その説明を省略する。
【0018】(5)同一ノードを表すオフセット 図5において、リンク列1とリンク列2およびリンク列
3が交差する地点のノードの符号を、リンク列1のノー
ドをN01とし、リンク列2のノードをN02とし、さ
らに、リンク列3のノードをN03とする。その場合、
これら交差点N01〜N03のノード情報はそれぞれ同
一ノードオフセットというデータ項目を有している。
【0019】図7により同一ノードオフセットを詳細に
説明する。例えば、リンク列2のノードN02の同一ノ
ードオフセットとしては、リンク列1のノードN01の
ノード情報が記憶されたアドレス値が格納され、同様
に、リンク列1のノードN01の同一ノードオフセット
としては、リンク列3のノード情報が記憶されたアドレ
ス値が格納され、リンク列3のノードN03の同一ノー
ドオフセットとしては、リンク列2のノードN02のノ
ード情報が記憶されたアドレス値が格納される。
【0020】一方、図5の交差点N01〜N03で表さ
れた交差点以外のノードは他の道路と交差していないた
め、これらノードのノード情報の同一ノードオフセット
記憶領域には、同一ノードに関する他のノードが存在し
ないことを示す特定の値、例えばFFFFhが格納され
る。
【0021】このように、同一ノードオフセットを設け
ることで、交差点のように同一ノードに対して複数のノ
ード情報が存在する場合でも、各ノード情報の対応関係
を容易に把握できるようになる。
【0022】[2]誘導データ 誘導データは、経路探索で探索された推奨経路に基づい
て運転者等を経路誘導するために使用されるデータであ
る。例えば、推奨経路がある交差点で右折する内容であ
った場合、その交差点に差し掛かかったときに、表示装
置6上にその交差点情報を拡大表示して運転者等が交差
点の状況を把握しやすくしたり、音声で「100m先の
ABC交差点でXYZ方面に右折をして下さい」などと
案内をしたりする。
【0023】誘導に使用される情報としては、基本デー
タとして交差点名称、道路名称、行き先看板情報があ
り、拡張データとしてランドマーク情報などがある。ラ
ンドマーク情報とは、ガソリンスタンドやコンビニエン
スストアなどの建物や大きな看板など目印となるものの
情報である。本実施の形態では、これらの情報を以下の
ようにして地図データベース装置8に格納して使用す
る。以下その内容を説明する。
【0024】図8は、リンク列データにおけるノードと
そのノードに対応する誘導データの関係を説明する図で
ある。図4および図8(a)に示す通り、リンク列デー
タのノードリンク情報には誘導オフセットがある。誘導
オフセットには、このノードに対応する誘導データが格
納されている位置を示す指標が格納されている。本実施
の形態では1ワード16ビットとし、図6における1欄
が1ワード単位であるため、この誘導オフセットも1ワ
ードのデータである。誘導オフセットで参照されるデー
タ領域には、図8(b)に示すように誘導データが格納
されている。図8(a)〜図8(c)では、図5におい
てリンク列1の道路とリンク列2の道路がノードN0で
ある「ABC交差点」で交差している場合の、リンク列
2のノードN02の誘導データを示している。誘導デー
タには、交差点名称、道路名称、行き先看板情報、ラン
ドマーク情報などが格納されており、図ではさらに交差
点名称オフセットから交差点名称テーブルにアクセスす
る状況を示している。各情報には後述するそれぞれのヘ
ッダーを有している。。
【0025】(1)交差点名称 以下、誘導データの交差点名称データについて説明す
る。交差点名称データには、図9(a)に示す1ワード
の交差点名称ヘッダーが付与され、この交差点名称ヘッ
ダーに続いて図8(b)に示した通り交差点名称オフセ
ットが格納される。図8(b)に示す交差点名称オフセ
ットは、図8(c)に示す各交差点名称の漢字文字列が
格納されているテーブルへアクセスするための指標であ
る。交差点名称オフセットを持つことにより、各ノード
の誘導データにおいて交差点名称の漢字文字列を重複し
て持たなくても良く、データ量が削減できる。また、音
声誘導を行うためには、この漢字文字列に続いて読みデ
ータも格納されている。図9(b)に示すように、交差
点名称ヘッダーのビット12〜13はリンク方向を示
し、ビット0〜7は交差点名称オフセットで参照される
交差点名称の漢字文字列の文字数を示す。リンク方向に
は、全方向、順方向、逆方向、双方向の4種類がある。
ここで言うリンク方向とは、交差点名称などの誘導デー
タに方向特性を持たせるものであり、ここでは交差点名
称が確認できる交差点への進入方向に該当する道路方向
を示している。また、リンク方向の順方向とは、リンク
列データの収容順の方向すなわちデータの先頭からデー
タの最後方面に向いた方向で、逆方向とは順方向の逆、
すなわちデータの最後方面から先頭方面に向いた方向で
ある。通常、交差点名称はその交差点に進入する方向に
かかわらず、同一名称がついているものである。従っ
て、そのような場合はリンク方向は「全方向」のビット
がセットされる。しかしながら、稀に交差点に進入する
方向によって交差点名称が異なる場合がある。このよう
な場合に効率よくデータを管理するために交差点名称に
リンク方向を設けた。
【0026】図9(c)および図9(d)はこれを説明
する図である。図9(c)はリンク列1およびリンク列
2はどの方向から進入しても交差点名称”A”を認識す
る場合である。この場合はリンク列1あるいはリンク列
2のどちらかのノードの誘導データにリンク方向を「全
方向」として交差点名称”A”のデータがセットされ
る。ここでどちらかのノードとしたことについては後に
説明をする。図9(d)の場合は、リンク列1において
は、順方向あるいは逆方向のどちらでも交差点名称”
A”を認識するが、リンク列2においては、順方向に交
差点に進入する場合は交差点名称”A”を認識し、逆方
向に進入する場合は交差点名称”B”を認識する場合で
ある。この場合は、リンク列1のノードの誘導データに
はリンク方向を「双方向(リンク列の方向性なし)」と
して交差点名称”A”がセットされ、リンク列2のノー
ドの誘導データにはリンク方向を「順方向」とする交差
点名称”A”とリンク方向を「逆方向」とする交差点名
称”B”がセットされる。このようにすることにより、
交差点名称が進入方向により異なる場合でも容易にそれ
が識別でき正確な経路誘導が行える。
【0027】図10は、リンク列の始点、終点および中
間点におけるノードの誘導データに交差点名称データを
設定する場合を説明する図である。リンク列の始点のノ
ードには逆方向のデータのみを設定し、リンク列の終点
のノードには順方向のデータのみ設定し、中間点のノー
ドにおいては順方向と逆方向(同一の場合は双方向とし
て)のデータを設定する。すなわち交差点情報は交差点
に進入する方向の情報のみ必要であるため、リンク列の
始点および終点においては交差点から離れる方向の情報
は必要がないためである。
【0028】図11は、交差点名称が全方向同一の場合
の交差点名称データの設定の仕方を説明する図である。
図11(a)は国道、県道、その他の道路の3本が全進
入方向において同一の名称となる「XX交差点」で交差
している場合を示している。図11(b)はそれをノー
ドおよびリンク列で表した図である。図11(c)は、
ノードN0a、N0b、N0eが前述した同一ノードオ
フセットで関連づけられるノードであるためそれを示す
図である。本実施の形態では、交差点名称が全方向同一
の場合は同一ノードオフセットにより関連づけられるノ
ードのいずれか一つのノードにのみ交差点名称のデータ
をセットするようにしている。図11(c)では、県道
のリンク列のノードN0eにのみ交差点名称「XX交差
点」を設定し、その他のノードN0a、N0bには交差
点名称のデータは設定しない。このようにして、誘導デ
ータの格納容量を小さくすることができる。
【0029】次に、図12〜図16に、交差点名称デー
タの具体的な収容方法を示す。図12に示す交差点の状
態において、図13(a)はリンク列が2本の場合のデ
ータの収容方法を示し、図13(b)はリンク列が3本
の場合を示し、図13(c)はリンク列が4本の場合を
示す。図14に示す交差点の状態において、図15
(a)はリンク列が2本の場合のデータの収容方法を示
し、図15(b)はリンク列が3本の場合を示し、図1
5(c)はリンク列が4本の場合を示す。図16(a)
に示す交差点の状態において、図16(b)はリンク列
が2本の場合のデータの収容方法を示す。図17(a)
に示す交差点の状態において、図17(b)はリンク列
が2本の場合のデータの収容方法を示す。
【0030】(2)道路名称 以下、誘導データの道路名称データについて説明する。
道路名称のデータには、交差点名称データと同様に図1
8(a)に示す1ワードの道路名称ヘッダーが付与さ
れ、この道路名称ヘッダーに続いて道路名称オフセット
が格納される。道路名称オフセットは道路名称文字列の
テーブルにアクセスするための指標であり、交差点名称
と同様であるので説明を省略する。図18(b)に示す
ように、道路名称ヘッダーのビット12〜13はリンク
方向を示し、ビット0〜7は道路名称オフセットで参照
される道路名称の漢字文字列の文字数を示す。リンク方
向は、順方向、逆方向、双方向の3種類があり、道路名
称が付与された道路の方向をリンク列データの収容順の
方向で示すものである。通常、道路名称はその道路の通
行方向にかかわらず同一名称がついているものである
が、たまに通行方向によって異なる場合がある。またリ
ンク列の始点あるいは終点ノードではノードにつながる
方向の道路名称のデータのみあればよい。このような場
合に効率よくデータを管理するために道路名称のリンク
方向が設けられている。
【0031】図18(c)および図18(d)は上記の
内容を説明する図である。図18(c)は、リンク列1
において双方向とも道路名称が”A”道路であり、リン
ク列2においては双方向とも道路名称が”B”道路であ
る場合を示している。この場合は、リンク列1のノード
の誘導データにはリンク方向を「双方向」とした道路名
称”A”のデータがセットされ、リンク列2のノードの
誘導データにはリンク方向を「双方向」とした道路名
称”B”のデータがセットされる。
【0032】図18(d)の場合は、図に示すノードに
おいてリンク列1は終点となり、リンク列2は始点とな
り、リンク列3は終点となっている場合を示す。この場
合、リンク列1は双方向とも道路名称”A”であり、リ
ンク列2は双方向とも道路名称”B”であり、リンク列
3は双方向とも道路名称”C”である。しかし、それぞ
れのノードはリンク列の始点および終点であるので、リ
ンク列1のノードの誘導データにはリンク方向を「逆方
向」として道路名称”A”が設定され、リンク列2のノ
ードの誘導データにはリンク方向を「順方向」として道
路名称”B”が設定され、リンク列3のノードの誘導デ
ータにはリンク方向を「逆方向」として道路名称”C”
が設定される。
【0033】図19は、リンク列の始点、終点および中
間点におけるノードの誘導データに道路名称データを設
定する場合を説明する図である。リンク列の始点のノー
ドには順方向のデータのみを設定し、リンク列の終点の
ノードには逆方向のデータのみ設定し、中間点のノード
においては順方向と逆方向(同一の場合は双方向とし
て)のデータを設定する。すなわち道路名称情報は交差
点につながる道路方向の情報のみ必要であるため、リン
ク列の始点では順方向のみ、および終点においては逆方
向のみの情報があればよい。
【0034】次に、図20〜図23に、道路名称データ
の具体的な収容方法を示す。図20(a)に示す交差点
の状態において、図20(b)はリンク列が2本の場合
のデータの収容方法を示す。図21(a)に示す交差点
の状態において、図21(b)はリンク列が2本の場合
のデータの収容方法を示す。図22に示す交差点の状態
において、図23(a)はリンク列が2本の場合のデー
タの収容方法を示し、図23(b)はリンク列が3本の
場合を示し、図23(c)はリンク列が4本の場合を示
す。
【0035】(3)行き先看板 以下、誘導データの行き先看板データについて説明す
る。行き先看板とはリンク列のあるノードにおいて、リ
ンク列の順方向の行き先および逆方向の行き先情報を示
すデータである。行き先看板のデータには、交差点名称
データと同様に図24(a)に示す1ワードの行き先看
板ヘッダーが付与され、この行き先看板ヘッダーに続い
て図8に示すように行き先看板オフセットが格納され
る。行き先看板オフセットは、各行き先看板の文字列が
格納されているテーブルへアクセスするための指標であ
り、交差点名称と同様であるのでその説明を省略する。
図24(b)に示すように、行き先看板ヘッダーのビッ
ト12〜13はリンク方向を示し、ビット0〜7は行き
先看板オフセットで参照される行き先看板の漢字文字列
の文字数を示す。リンク方向は、順方向、逆方向、双方
向(方向性なし)の3種類であり、行き先看板が付与さ
れた道路の行き先方向をリンク列データの収容順の方向
に対応させて示すものである。通常、行き先看板はその
道路の進行方向と逆方向とは異なるものである。
【0036】図24(c)は上記の内容を説明する図で
ある。リンク列1の道路において順方向方面が”A大学
方面”であり、リンク列2の道路において逆方向方面
が”B大学方面”である。従って、リンク列1のノード
の誘導データにはリンク方向を「順方向」とした行き先
看板”A大学方面”のデータがセットされ、リンク列2
のノードの誘導データにはリンク方向を「逆方向」とし
た行き先看板”B大学方面”のデータがセットされる。
【0037】(4)拡張データ(ランドマーク) 以下、誘導データの拡張データであるランドマークデー
タについて説明する。ランドマークとは、前述した通り
ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどの建物や
大きな看板など目印となるものである。ランドマークデ
ータには、図25(a)に示す1ワードのランドマーク
ヘッダーがデータの先頭に付与され、このランドマーク
ヘッダーに続いて図8に示すようにランドマーク(拡
張)オフセットが格納される。ランドマークオフセット
は、各ランドマークの文字列、例えば、「ABCガソリ
ンスタンド」「XYZコンビニエンスストア」など、が
格納されているテーブルへアクセスするための指標であ
り、交差点名称と同様であるのでその説明を省略する。
図25(b)に示すように、ランドマークヘッダーのビ
ット12〜13はリンク方向を示し、ビット0〜7はラ
ンドマークオフセットで参照されるランドマークの漢字
文字列の文字数を示す。リンク方向には、全方向、順方
向、逆方向、双方向の4種類がある。通常、ランドマー
クは、ある道路を進行中あるいはある交差点に差し掛か
ったときに目につくものであり、進入する方向にかかわ
らずその建物などを確認できる場合が多い。しかし、あ
る方向からはその建物が確認できても、逆方向からは他
の建物などに隠れて確認できない場合もある。そのよう
な場合にも一律に運転者などにランドマーク情報として
提供すると、実際に見えるものとは異なり運転者を混乱
させてしまう。このような状況に対応するため、ランド
マークを確認できる方向に対応したリンク方向のデータ
を設定し、実際に即したランドマーク情報の提供を可能
としている。
【0038】図25(c)および図25(d)はこれを
説明する図である。図25(c)はリンク列1およびリ
ンク列2はどの方向から進入してもランドマーク「AB
Cガソリンスタンド」「XYZコンビニエンスストア」
を確認できる場合である。この場合はリンク列1あるい
はリンク列2のどちらかのノードの誘導データにリンク
方向を「全方向」として「ABCガソリンスタンド」
「XYZコンビニエンスストア」の二つのランドマーク
データがセットされる。ここでどちらかのノードとした
ことは、図11に示す交差点名称と同様に同一ノードオ
フセットで関連づけられるいずれかのノードにデータが
設定されていればよいからである。
【0039】図25(d)の場合は、リンク列1におい
ては、順方向ではABCガソリンスタンドは他の建物の
隠れて確認できず、XYZコンビニエンスストアのみが
確認できる。逆方向では両者が確認できる。リンク列2
においては、双方向で両者が確認できる。従って、リン
ク列1のノードの誘導データには、リンク方向を「逆方
向」としたランドマーク「ABCガソリンスタンド」、
リンク方向を「双方向」としたランドマーク「XYZコ
ンビニエンスストア」が設定される。リンク列2のノー
ドの誘導データには、リンク方向を「双方向」としたラ
ンドマーク「ABCガソリンスタンド」、リンク方向を
「双方向」としたランドマーク「XYZコンビニエンス
ストア」が設定される。
【0040】なお、漢字文字列に付随してそのランドマ
ークの位置を示す座標情報が付加され、その座標情報を
もとにランドマークが実際に存在している地図上の位置
に表示される。また、ランドマークを示す漢字文字列
を、アイコンなどそのランドマークを視覚的に示すデー
タに置き換えることも可能である。このようにすると、
表示装置上において一目でそのランドマークを確認する
ことができる。
【0041】[3]経路探索用データ 経路探索用データは縮尺率の異なる複数の道路地図表示
用データに対応する複数のデータを有し、各縮尺率のデ
ータをレベルm(mは例えば2、4)のデータと呼ぶ。
【0042】図26は経路探索用データのデータ構成を
示す図である。経路探索用データには、図示のように、
道路を表現する最小単位であるリンクの接続点(ノー
ド)ごとに、他のノードとの接続関係を示すノード情報
が格納されている。各ノード情報はそれぞれ、自ノード
情報と隣接ノード情報とからなり、自ノード情報の中に
はノードの位置座標が格納されている。一方、隣接ノー
ド情報には、図示のように、隣接ノード番号と、自ノー
ドから隣接ノードに至るまでのリンクのリンク番号と、
そのリンクのリンクコストと、そのリンクの交通規制情
報とが格納されている。また、各ノード情報は、リンク
の接続順に格納されており、格納される順番によって自
ノードのノード番号を把握できるようにしている。この
ため、自ノード情報として自ノードのノード番号を格納
しなくても自ノードのノード番号を把握でき、メモリ容
量を削減できる。
【0043】[4]推奨経路データ 図27は、経路探索データに基づいて探索された出発地
から目的地までの推奨経路を表わす推奨経路データのデ
ータ構成の概要を示す図である。推奨経路データには、
推奨経路上のノード情報とリンク情報とがメッシュ領域
単位で分類して格納されている。なお、メッシュ領域と
は、道路地図を所定範囲ごとに区分けしたときの区分け
された各領域をいう。
【0044】図27に示すように、推奨経路データは、
メッシュコード、ノード数、ノード情報、リンク種別
数、リンク情報、フェリー情報およびトンネル情報で構
成される。このうち、メッシュコードの記憶領域には、
メッシュ領域を識別する番号が格納され、ノード数の記
憶領域には、メッシュ領域内に存在するノード数が格納
され、ノード情報の記憶領域には、図28(a)に詳細
を示すように、メッシュ領域内の各ノードのノード番
号、位置座標、距離コスト等が格納される。また、リン
ク種別数の記憶領域には、メッシュ領域内に存在するリ
ンクの種別数が格納され、リンク情報の記憶領域には、
図28(b)に詳細を示すように、メッシュ領域内の各
リンクのリンク種別、リンク数、リンク番号等が格納さ
れる。図28(a)、(b)は同一メッシュコードで示
される領域内にある複数のリンク列のうち2本のリンク
列1、2が示されている。
【0045】なお、上述したように、推奨経路データは
レベルごとに作成され、本実施の形態の場合には、推奨
経路上の開始点および終了点付近についてはレベル2の
推奨経路データが、開始点と終了点の中間についてはレ
ベル4の推奨経路データが作成される。
【0046】以下、フローチャートを参照して本実施の
形態の動作を説明するが、この実施の形態では、次のよ
うにして推奨経路を表示装置6に表示する。レベル4と
レベル2の経路探索用データを使用して推奨経路を探索
してレベル4と2の推奨経路データを作成しさらに、レ
ベル4の推奨経路データはレベル2の推奨経路データに
変換し、レベル2の推奨経路データとレベル2または1
の道路地図表示用データに基づいて、表示装置6に表示
されているレベル2またはレベル1の道路地図上に推奨
経路を重ね合わせて描画して推奨経路をたとえば赤い太
い線で表示する。
【0047】図29、図30は制御回路2が経路探索を
してそれを表示するまでの処理の概要を示すフローチャ
ートである。図29のステップS1では、現在地検出装
置1を用いて車両位置を検出する。ステップS2では、
入力装置3によって入力された目的地を読み込む。ステ
ップS3では、地図データベース装置8に格納されてい
る地図表示用データに基づいて、経路探索の可能な道路
上に経路探索の開始点および終了点を設定する。たとえ
ば、車両の開始点は車両の現在位置(車両位置)、終了
点が目的地である。
【0048】ステップS4では、レベル2の経路探索用
データを用いて経路探索の開始点付近の経路探索を行
う。そして、開始点付近における推奨経路の候補を複数
選択する。ステップS5では、レベル2の経路探索用デ
ータを用いて経路探索の終了点付近の経路探索を行う。
そして、終了点付近における推奨経路の候補を複数選択
する。
【0049】ステップS6では、ステップS4,S5で
選択した推奨経路の候補の間の経路についてレベル4の
経路探索用データを用いて経路探索を行い、開始点から
終了点までの推奨経路を演算する。
【0050】このように、開始点および終了点付近と、
開始点および終了点の中間付近とで異なるレベルの経路
探索用データを用いる理由は、すべての経路についてレ
ベル2の経路探索用データを用いて経路探索を行うと、
データ量が膨大なために経路探索に要する演算時間が長
くなるからである。ステップS7では、ステップS6で
演算した推奨経路に関する情報を推奨経路データとして
SRAM7に記憶する。
【0051】図29のステップS7の処理が終了すると
図30のステップS8に進み、背景地図描画処理を行
い、表示装置6に表示するための推奨経路周辺の道路地
図に関するデータを画像メモリ5に描画(格納)する。
ステップS8の処理が終了するとステップS9に進み、
ステップS6で演算した推奨経路を表示するのに必要な
データを画像メモリ5に重ねて描画(格納)する。ステ
ップS10では、画像メモリ5に格納されているデータ
を読み出し、表示装置6に推奨経路およびその周辺の道
路地図を表示する。
【0052】図31は、上記により探索された推奨経路
のデータに基づき誘導する処理の概要を示すフローチャ
ートである。操作者により経路誘導処理の開始の指示が
なされると、図31の処理がスタートする。ステップS
101では、現在地検出装置1により現在地が確認さ
れ、地図表示用データおよび推奨経路データに基づいて
経路誘導ポイントに近づいたかどうかが判断される。経
路誘導ポイントとは推奨経路上の経路誘導すべきポイン
トすなわちノードであり、所定の条件よりプログラムに
より決定される。また、操作者により任意に設定するこ
ともできる。ステップS101で経路誘導ポイントに近
づいたと判断されるとステップS102に進み、まだ近
づいていないと判断されるとステップS101をループ
する。ステップS102では、当該経路誘導ポイントの
ノード情報を推奨経路データより取得し、そのノード情
報により該当するノードについて地図表示データにアク
セスに行き前述した誘導オフセット情報を取得する。ス
テップS103では、ステップS102で取得された誘
導オフセット情報により誘導データにアクセスに行き、
該当するノードの誘導データを取得する。ステップS1
04で、取得した誘導データに基づきその経路誘導ポイ
ント近辺を拡大表示する。ステップS105では、音声
による経路誘導が設定されているかどうかが判断され、
設定されている場合はステップS106に進み誘導デー
タに基づく音声による経路誘導がなされる。ステップS
104、ステップS106では、前述した通り誘導デー
タにおけるリンク方向などを考慮して所定の処理がなさ
れる。音声による経路誘導が設定されていない場合は、
ステップS106をスキップしてステップS107に進
む。ステップS107では、経路誘導処理が終了したか
どうかが判断され、終了していない場合はステップS1
01に戻り処理を繰り返す。経路誘導処理が終了した場
合すなわち目的値までの経路誘導が終了した場合は処理
を終了する。
【0053】なお、上記のフローチャートの説明では、
経路誘導ポイントに近づくごとに誘導オフセットを取得
し、誘導データを取得し、それに基づいて誘導処理を行
う場合を説明した。しかし、推奨経路データにより先に
まとめて誘導データを取得し、誘導に関する一連のデー
タを事前に作成しておいてもよい。また、推奨経路デー
タが例えばレベル4の広域データで探索され作成されて
いても、最詳細のデータレベルで誘導データを処理をす
るようにしてもよい。すなわち、レベル4の広域間の経
路を誘導する場合に、レベル4の広域データでは表され
ていないノードにおいても、常に最詳細のレベルのデー
タを参照してそのノードの誘導データを取得して誘導す
るようにしてもよい。こうすることにより、誘導ポイン
トにおいては常に最詳細な地図レベルで誘導される。さ
らに、誘導ポイントで地図表示データなどから道路形状
などを計算し、例えば「右45度の方向に右折して下さ
い」などと誘導することもできる。
【0054】地図データベース装置に使用されるメディ
アは、前述のCD−ROMやフロッピーディスクに限定
する必要はない。磁気テープや光磁気ディスクやメモリ
カードやあるいはナビゲーション装置内部の記憶領域部
であってもよい。すなわち、本発明に係る誘導データを
格納することができるものであれば何であってもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の地図デ
ータベース装置によれば、経路誘導に使用する誘導デー
タにリンクの接続順に対応づけた方向特性を持たせたた
め、道路の進行方向により異なる経路誘導データが扱え
るようになり、正確な経路誘導が可能となった。さら
に、この方向特性により誘導データの効率よい管理が可
能となり、格納容量の削減にも寄与する。請求項2記載
の地図データベース装置によれば、方向特性についてノ
ードの地点で進行方向によって誘導データの対象が有効
となる方向を示す情報としたので、方向によって異なる
名称がついたものや見えないものを正確に経路誘導デー
タとして使用できる。請求項3記載の地図データベース
装置によれば、誘導データを交差点名称としたので、進
入方向により異なる名称がついた交差点を正確に経路誘
導データとして使用できる。請求項4記載の地図データ
ベース装置によれば、誘導データを道路名称としたの
で、進行方向により異なる名称がついた道路を正確に経
路誘導データとして使用できる。請求項5記載の地図デ
ータベース装置によれば、誘導データを行き先情報とし
たので、進行方向に対応した行き先情報を正確に経路誘
導データとして使用できる。請求項6記載の地図データ
ベース装置によれば、誘導データを道路上の目印情報と
したので、他の障害物の陰になって道路の進行方向によ
って認識できたりできなかったりする道路上の目印を正
確に経路誘導データとして使用できる。請求項7記載の
地図データベース装置によれば、リンク列が交差する場
合、その交差点に対応する各リンク列のノードにおける
ノード情報の誘導データが共通するときは、いずれか一
つのノードにのみその誘導データを有するようにしたの
で、誘導データの格納容量が削減できる。請求項8記載
の地図データベース装置によれば、ノード情報にお互い
に関連するノードである情報を有するようにしたので、
同一交差点における関連ノード間で誘導データが共通し
ているかどうかを容易に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地図データベース装置を使用した
車載用ナビゲーション装置の一実施の形態のブロック図
である
【図2】メッシュ領域内で2本の道路が交差する例を示
す図
【図3】リンク列データを説明する図
【図4】道路地図表示用データの構成を示す図
【図5】複数のノードおよび補間点を有する道路地図の
例を示す図
【図6】図5の太線道路のリンク列データを示す図
【図7】リンク列データに付加される、同一ノードオフ
セット情報を示す図
【図8】リンク列データにおけるノードとそのノードに
対応する誘導データの関係を説明する図
【図9】誘導データの交差点名称ヘッダについて説明す
る図
【図10】リンク列の始点、終点および中間点における
ノードの誘導データに交差点名称データを設定する場合
を説明する図
【図11】交差点名称が全方向同一の場合の交差点名称
データの設定の仕方を説明する図
【図12】交差点名称データの具体的な収容方法を示す
【図13】交差点名称データの具体的な収容方法を示す
【図14】交差点名称データの具体的な収容方法を示す
【図15】交差点名称データの具体的な収容方法を示す
【図16】交差点名称データの具体的な収容方法を示す
【図17】交差点名称データの具体的な収容方法を示す
【図18】誘導データの道路名称ヘッダーについて説明
する図
【図19】リンク列の始点、終点および中間点における
ノードの誘導データに道路名称データを設定する場合を
説明する図
【図20】道路名称データの具体的な収容方法を示す図
【図21】道路名称データの具体的な収容方法を示す図
【図22】道路名称データの具体的な収容方法を示す図
【図23】道路名称データの具体的な収容方法を示す図
【図24】誘導データの行き先看板ヘッダーについて説
明する図
【図25】誘導データのランドマークヘッダーについて
説明する図
【図26】経路探索用データのデータ構成を示す図
【図27】推奨経路データのデータ構成の概要を示す図
【図28】推奨経路データのノード情報とリンク情報の
データ構成の詳細図
【図29】制御回路が行う経路探索までの処理の概要を
示すフローチャート
【図30】図29に続くフローチャート
【図31】制御回路が行う経路誘導処理の概要を示すフ
ローチャート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】始端と終端にノードを有するリンクを複数
    接続したリンク列として道路を表して管理するととも
    に、前記ノードに関するノード情報を有し、前記ノード
    情報に経路誘導に使用する誘導データを有する地図デー
    タベース装置において、 前記誘導データに、前記リンクの接続順に対応づけた方
    向特性を持たせることを特徴とする地図データベース装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の地図データベース装置にお
    いて、 前記方向特性は、前記ノードの地点で進行方向によって
    前記誘導データの対象が有効となる方向を示す情報であ
    ることを特徴とする地図データベース装置。
  3. 【請求項3】請求項1〜2のいずれか1項に記載の地図
    データベース装置において、 前記誘導データは交差点名称であることを特徴とする地
    図データベース装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の地図
    データベース装置において、 前記誘導データは道路名称であることを特徴とする地図
    データベース装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の地図
    データベース装置において、 前記誘導データは行き先情報であることを特徴とする地
    図データベース装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の地図
    データベース装置において、 前記誘導データは道路上の目印情報であることを特徴と
    する地図データベース装置。
  7. 【請求項7】始端と終端にノードを有するリンクを複数
    接続したリンク列として道路を表して管理するととも
    に、前記ノードに関するノード情報を有し、前記ノード
    情報に経路誘導に使用する誘導データを有する地図デー
    タベース装置において、 前記リンク列が交差する場合、その交差点に対応する各
    リンク列のノードにおけるノード情報の誘導データが共
    通するときは、いずれか一つのノードにのみその誘導デ
    ータを有することを特徴とする地図データベース装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の地図データベース装置にお
    いて、 前記交差点に対応する各リンク列のノードにおけるノー
    ド情報には、お互いに関連するノードである情報を有す
    ることを特徴とする地図データベース装置。
JP33256296A 1996-12-12 1996-12-12 ナビゲーション装置および地図データベース装置 Expired - Lifetime JP3474380B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33256296A JP3474380B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ナビゲーション装置および地図データベース装置
EP97310076A EP0848232B1 (en) 1996-12-12 1997-12-12 Map database apparatus
DE69739133T DE69739133D1 (de) 1996-12-12 1997-12-12 Kartographisches Datenbankgerät
US08/989,240 US6421659B1 (en) 1996-12-12 1997-12-12 Map database apparatus
DE69729426T DE69729426T2 (de) 1996-12-12 1997-12-12 Kartographisches Datenbankgerät
KR1019970071598A KR100312072B1 (ko) 1996-12-12 1997-12-12 네비게이션장치
EP03000802A EP1304549B1 (en) 1996-12-12 1997-12-12 Map database apparatus
US10/134,457 US6751609B2 (en) 1996-12-12 2002-04-30 Map database apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33256296A JP3474380B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ナビゲーション装置および地図データベース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171347A true JPH10171347A (ja) 1998-06-26
JP3474380B2 JP3474380B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18256316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33256296A Expired - Lifetime JP3474380B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ナビゲーション装置および地図データベース装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6421659B1 (ja)
EP (2) EP1304549B1 (ja)
JP (1) JP3474380B2 (ja)
KR (1) KR100312072B1 (ja)
DE (2) DE69729426T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117983A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Xanavi Informatics Corp 地図データの構造、地図データ処理装置、および記録媒体
JP2004125798A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Lg Electron Inc 複合交差路の経路案内用のカーナビゲーション装置及びその方法
JP2005321370A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Sony Corp ナビゲーション装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006085412A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 地図情報処理装置および地図情報の記憶媒体
JP2008216259A (ja) * 2004-04-05 2008-09-18 Sony Corp ナビゲーション装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010164979A (ja) * 2010-02-11 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
US8073876B2 (en) 2002-09-30 2011-12-06 Xanavi Informatics Corporation Computer product having distribution map data, distribution map data generating method, distrubution map data generating apparatus and terminal device
JPWO2012032619A1 (ja) * 2010-09-08 2013-12-12 クラリオン株式会社 地図データ処理装置、更新地図データ配信装置、地図データ更新システム、地図データ更新方法
JP2017090270A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 走行ルート提供方法
JP2022153373A (ja) * 2017-10-31 2022-10-12 ジオテクノロジーズ株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2149676B1 (es) * 1998-02-11 2002-03-16 Vigaray Francisco Sedeno Sistema audiovisual de guia y navegacion terrestre.
US6192314B1 (en) * 1998-03-25 2001-02-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for route calculation in a navigation application
JP2000194726A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Sony Corp 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体
WO2001071485A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Vicinity Corp. System and method for abstracting and visualizing a route map
US6671615B1 (en) * 2000-05-02 2003-12-30 Navigation Technologies Corp. Navigation system with sign assistance
US6581005B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle position calculation apparatus and method
JP4622101B2 (ja) * 2000-12-27 2011-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム
US20020091735A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Yung-Chung Chen. Method and apparatus for locating geographically classified establishment information
JP4173369B2 (ja) * 2001-01-29 2008-10-29 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステムおよび目的地経路案内方法
US6892204B2 (en) * 2001-04-16 2005-05-10 Science Applications International Corporation Spatially integrated relational database model with dynamic segmentation (SIR-DBMS)
US7508946B2 (en) 2001-06-27 2009-03-24 Sony Corporation Integrated circuit device, information processing apparatus, memory management method for information storage device, mobile terminal apparatus, semiconductor integrated circuit device, and communication method using mobile terminal apparatus
US6606554B2 (en) * 2001-09-27 2003-08-12 Siemens Information & Communication Mobile Llc Method and apparatus for defining location coordinates
US6909965B1 (en) * 2001-12-28 2005-06-21 Garmin Ltd. System and method for creating and organizing node records for a cartographic data map
US6836781B2 (en) * 2002-09-16 2004-12-28 Navteq North America, Llc Method for streamlined representation of roads in a geographic database
US8327255B2 (en) * 2003-08-07 2012-12-04 West Services, Inc. Computer program product containing electronic transcript and exhibit files and method for making the same
JP2006038513A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索装置およびナビゲーション装置ならびにプログラム
US7556600B2 (en) * 2004-09-09 2009-07-07 Zimmer Spine, Inc. Surgical retraction apparatus and associated methods
KR100688018B1 (ko) * 2005-02-16 2007-02-27 엘지전자 주식회사 도로 명 데이터의 표시위치 결정방법
JP4730249B2 (ja) * 2006-08-11 2011-07-20 株式会社デンソー ナビゲーション装置
US8935129B1 (en) * 2010-06-04 2015-01-13 Bentley Systems, Incorporated System and method for simplifying a graph'S topology and persevering the graph'S semantics
EP2672224A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-11 MITAC International Corp. Server, navigation system and electronic device for offering navigation guidance
US9194715B2 (en) 2012-10-14 2015-11-24 Mitac International Corp. System and related method for offering navigation guidance
DE102019215818A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Korrigieren digitaler Straßenkartendaten

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878170A (en) * 1987-03-17 1989-10-31 Zeevi Eliahu I Vehicle navigation system
US5214757A (en) * 1990-08-07 1993-05-25 Georesearch, Inc. Interactive automated mapping system
US5392428A (en) * 1991-06-28 1995-02-21 Robins; Stanford K. Text analysis system
JP2834952B2 (ja) 1992-10-22 1998-12-14 アルパイン株式会社 経路探索方法
JP3212048B2 (ja) 1993-03-31 2001-09-25 アイシン精機株式会社 車載用ナビゲーション装置
US5412573A (en) * 1993-05-20 1995-05-02 Motorola Inc. Multi-mode route guidance system and method therefor
JPH06347278A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Alpine Electron Inc 車両の存在リンク検出方法
JP3039226B2 (ja) 1993-10-04 2000-05-08 住友電気工業株式会社 経路計算方法及び装置
JP2906943B2 (ja) 1993-10-04 1999-06-21 住友電気工業株式会社 経路計算方法及び装置
EP1202028A1 (en) * 1994-09-08 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and system of route selection
JP2826079B2 (ja) * 1995-04-21 1998-11-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載用地図データベース装置
US5874905A (en) * 1995-08-25 1999-02-23 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
KR100235239B1 (ko) * 1995-09-29 1999-12-15 모리 하루오 가형정보의 출력장치, 가형정보의 출력방법, 지도표시장치, 지도표시방법, 네비게이션장치 및 네비게이션방법
US5925090A (en) * 1996-08-16 1999-07-20 Alpine Electronics, Inc. Sign text display method and apparatus for vehicle navigation system
US5922042A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Visteon Technologies, Llc Automatic resumption of route guidance in vehicle navigation system
US5974357A (en) * 1996-12-19 1999-10-26 Alpine Electronics Sign text display for vehicle navigation system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117983A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Xanavi Informatics Corp 地図データの構造、地図データ処理装置、および記録媒体
US7698060B2 (en) 2002-09-27 2010-04-13 Xanavi Informatics Corporation Map data product and map data processing device
US8073876B2 (en) 2002-09-30 2011-12-06 Xanavi Informatics Corporation Computer product having distribution map data, distribution map data generating method, distrubution map data generating apparatus and terminal device
JP2004125798A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Lg Electron Inc 複合交差路の経路案内用のカーナビゲーション装置及びその方法
JP2005321370A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Sony Corp ナビゲーション装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008216259A (ja) * 2004-04-05 2008-09-18 Sony Corp ナビゲーション装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7460952B2 (en) 2004-04-05 2008-12-02 Sony Corporation Navigation apparatus, and data processing method and computer program used therewith
JP4506862B2 (ja) * 2004-04-05 2010-07-21 ソニー株式会社 ナビゲーション装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006085412A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 地図情報処理装置および地図情報の記憶媒体
US7877203B2 (en) 2005-02-08 2011-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Map information processing apparatus and storage medium of map information
JP2010164979A (ja) * 2010-02-11 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JPWO2012032619A1 (ja) * 2010-09-08 2013-12-12 クラリオン株式会社 地図データ処理装置、更新地図データ配信装置、地図データ更新システム、地図データ更新方法
JP2017090270A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 走行ルート提供方法
JP2022153373A (ja) * 2017-10-31 2022-10-12 ジオテクノロジーズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1304549A1 (en) 2003-04-23
US6421659B1 (en) 2002-07-16
DE69739133D1 (de) 2009-01-08
EP0848232B1 (en) 2004-06-09
DE69729426T2 (de) 2005-06-09
KR19980064451A (ko) 1998-10-07
EP1304549B1 (en) 2008-11-26
KR100312072B1 (ko) 2001-12-20
JP3474380B2 (ja) 2003-12-08
EP0848232A2 (en) 1998-06-17
US6751609B2 (en) 2004-06-15
US20020129020A1 (en) 2002-09-12
DE69729426D1 (de) 2004-07-15
EP0848232A3 (en) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474380B2 (ja) ナビゲーション装置および地図データベース装置
JP3477329B2 (ja) ナビゲーション装置
EP0838661B1 (en) Map database apparatus
JP3905136B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2834952B2 (ja) 経路探索方法
JP2826079B2 (ja) 車載用地図データベース装置
US5978733A (en) Route search apparatus
JPH0553501A (ja) 経路テーブルを用いた最適経路決定方法
JP3502230B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JP2902209B2 (ja) 経路探索方法
JP3869055B2 (ja) 経路探索装置
JP3069202B2 (ja) 経路探索方法
JPH0715386B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3798865B2 (ja) 経路探索装置
JP3774284B2 (ja) 経路探索装置
JPH08178682A (ja) 経路探索方法及び経路探索装置
JPH087527B2 (ja) 最適経路決定装置
JPH04177290A (ja) 最適経路計算装置
JP2004038213A (ja) 地図データベース装置
JP2003214867A (ja) 地図情報作成方法及び作成装置並びにナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term