JP4910510B2 - 制御用情報記憶装置及びプログラム - Google Patents
制御用情報記憶装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4910510B2 JP4910510B2 JP2006181651A JP2006181651A JP4910510B2 JP 4910510 B2 JP4910510 B2 JP 4910510B2 JP 2006181651 A JP2006181651 A JP 2006181651A JP 2006181651 A JP2006181651 A JP 2006181651A JP 4910510 B2 JP4910510 B2 JP 4910510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- vehicle
- point
- information storage
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 148
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 113
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 91
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
例えば特許文献1には、車両に搭載されたセンサにより検出した道路情報を用いて車両制御に用いられる道路情報データベースを作成する際に、平均値の精度を向上させることができるようにした道路情報学習システムが開示されている。このシステムでは、車両走行時に道路に関する道路情報を検出し、道路情報から構成される道路情報データベースを、道路地図情報における位置情報に関連づけて記憶する。そして、道路情報データベースの平均値及び標準偏差を用いて平均値を中心とする道路情報選別用の基準範囲を設定し、道路情報が基準範囲に含まれる場合に、道路情報を道路情報データベースの更新用に採用する。このようにすることで、ばらつきの多いデータを事前に除去し、道路情報データベースの平均値の精度を向上させるようにしている。
すなわち、例えば請求項8に記載の制御用情報記憶装置では、制御点検出手段は、車両のステアリング角度に基づき、交差点を曲がろうとする操作が行われた後にハンドルを戻す操作が行われたと判定した場合に、その地点を制御開始点として検出する。このような構成によれば、ステアリング角度の変化が安定して得られるほど、制御開始点を高い精度で検出することが可能となる。
また、特徴物検出手段は、請求項4に記載のように、車両がその前方に存在する交差点の近傍に到達した時点で、特徴物の検出を開始するとよい。このようにすれば、検出を効率的に行うことができるとともに、誤検出を生じにくくすることができる。
[1.構成の説明]
図1は、実施形態のナビゲーション装置10の概略構成を示すブロック図である。
距離センサ13は、車両の走行距離を検出する。
地図データベース14には、地図に関する種々の情報からなる地図データが記憶されている。この地図データにおいて、車両が走行する道路は、実際の道路における各交差点の中央位置に設定されたノードと、ノード間を接続するリンクとにより表されている。すなわち、図2に示すように、地図データに記憶されている道路は、リンク単位に分割して管理されており、各リンクはその端点(ノード)において他のリンクと接続されている。そして、各リンクには固有の識別子であるリンクID(道路識別子)が付与されており、リンクIDを用いてリンクを特定することが可能となっている。ここで、「交差点」とは、複数の道路が接続された地点全般のことであり、十字路、T字路、分岐点、合流点等が含まれる。つまり、3つ以上のリンクが接続される点がノードとなる。
特徴物検出センサ31は、交差点に存在する特徴物を検出するためのものである。ここで、特徴物とは、検出することにより交差点であることが把握できるものであり、本実施形態では、特徴物として、道路上に描かれている道路標示(例えば一時停止線や横断歩道)を検出する。また、本実施形態では、特徴物検出センサ31として、車両の後端部における上方位置から下方(真下を含む)を撮影するように配置されたバックカメラが用いられている。
次に、制御部20が実行する処理の具体的内容について説明する。
図1に示すように、制御部20は、自車位置計算部21、走行軌跡メモリ22、マップマッチング処理部23及び安全制御処理部24として機能する。特に、安全制御処理部24は、記憶部24a及び情報加工部24bとしても機能する。なお、これら各機能はそれぞれ独立したハードウェアにより実現することも可能であるが、本実施形態では共通のハードウェアにより実現している。
まず、自車位置計算部21が実行する自車位置検出処理(S100)について、図5のフローチャートを用いて説明する。
続いて、S102では、S101で入力した検出値に基づき、車両の現在位置(絶対位置)を表す絶対位置情報と、時間tだけ前の状態を基準とした相対方位及び走行距離とを検出する。
この走行道路特定処理が開始されると、まずS201で、自車位置計算部21から入力した絶対位置情報に基づいて初期位置を決定する。
続いて、S204では、S203で取得したリンクIDを安全制御処理部24へ出力する。
次に、安全制御処理部24が実行する道路情報記憶処理(S300)について、図7のフローチャートを用いて説明する。
そして、S301で、リンク変更接近通知が入力されたと判定した場合には、S302へ移行し、特徴物検出センサ31に対して特徴物検出要求を出力した後、S303へ移行する。すなわち、本実施形態において、特徴物検出センサ31は、ナビゲーション装置10の制御部20から特徴物検出要求を入力した場合にのみ特徴物の検出処理(撮影及び画像解析)を開始する。このようにすることで、車両が交差点近傍に存在している期間にのみ特徴物検出センサ31による検出処理が行われるようにしている。そして、特徴物検出センサ31は、特徴物の検出処理により特徴物(本実施形態では一時停止線及び横断歩道)を検出した場合(換言すれば、車両が特徴物の位置を通過した場合)に、その旨を表す特徴物候補通知をナビゲーション装置10の制御部20へ出力する。したがって、車両が特徴物の位置を通過したタイミングで、特徴物候補通知が入力される。なお、特徴物検出センサ31が特徴物の検出処理を終了するタイミングは、例えば、時間や走行距離に基づき決定してもよく、また、地図上の車両の位置に基づき決定してもよい。
S303では、車両が交差点から退出したか否か(換言すれば、制御開始点が検出されたか否か)を判定する。具体的には、特徴物検出センサ31から横断歩道の検出を表す特徴物候補通知が入力された地点のうち、マップマッチング処理部23から入力したリンクIDが変化した地点に最も近い地点を、制御開始点として検出する。つまり、車両が走行中の道路に対応するリンクが変化した地点に最も近い横断歩道が制御開始点として検出される。
続いて、S304では、制御開始点を通過したことを表すフラグである開始点通過フラグをオンする。その後、S306へ移行する。なお、開始点通過フラグは、道路情報記憶処理の開始時にオフにされる。
S306では、記憶フラグがオンとなっているか否かを判定する。なお、記憶フラグは、前述したように制御開始点が検出された時点でオンされ、後述するように制御終了点が検出された時点でオフされる。
S308では、車両が交差点に進入したか否か(換言すれば、制御終了点が検出されたか否か)を判定する。具体的には、特徴物検出センサ31から一時停止線の検出を表す特徴物候補通知が入力された地点のうち、マップマッチング処理部23から入力したリンクIDが変化した地点に最も近い地点を、制御終了点として検出する。つまり、車両が走行中の道路に対応するリンクが変化した地点に最も近い一時停止線が制御終了点として検出される。
続いて、S310では、制御終了点を通過したことを表すフラグである終了点通過フラグをオンする。なお、終了点通過フラグは、道路情報記憶処理の開始時にオフにされる。
具体的には、制御用情報は、図8に示すように、リンク単位で、かつ、車両の進行方向別に(各リンクにつき2種類)記憶される。すなわち、図9に示すように、同一のリンクL1に対応する道路を走行する場合であっても、その道路を右→左の進行方向で走行する場合(破線)と、左→右の進行方向で走行する場合(点線)とでは、走行する車線が異なることに伴い走行軌跡が異なるものとなる。特に、道路がカーブ形状の場合にはその違いが顕著となる。したがって、同一リンクであっても、進行方向別に制御用情報を記憶するようにしている。なお、図9において、N1,N2はリンクL1の各端部に対応するノードであり、S1,S2はリンクL1の形状を表すための形状点である。
ここで、以上説明した道路情報記憶処理により実現される処理の具体例として、図11に示すように車両がリンクL1からリンクL2へ走行する場合を例に挙げて説明する。
安全制御処理部24は、マップマッチング処理部23からリンク変更接近通知を入力すると、特徴物検出センサ31へ特徴物検出要求を出力する。これにより、特徴物検出センサ31は、特徴物の検出処理を開始し、特徴物を検出した場合に、その旨を表す特徴物候補通知を安全制御処理部24へ出力する。
次に、安全制御処理部24が実行する道路情報通知処理(S400)について、図13のフローチャートを用いて説明する。
一方、S401で制御用情報が記憶されていないと判定した場合や、S403で開始点通過フラグがオンとなっていないと判定した場合には、そのままS406へ移行する。
このS406で、終了点通過フラグがオンとなっていると判定した場合には、S407へ移行し、通知済みフラグがオンしているか否かを判定する。なお、通知済みフラグは、前述したように開始点通過通知を送信した時点でオンされ、後述するように終了点通過通知を送信した時点でオフされる。
一方、S406で終了点通過フラグがオンとなっていないと判定した場合や、S407で通知済みフラグがオンとなっていないと判定した場合には、そのまま道路情報通知処理を終了する。
図16に示すように、車両がリンクL1の手前のリンクLNを走行中は、マップマッチング処理部23から安全制御処理部24へリンクLNについてのリンクIDが出力される。そして、車両が交差点(リンクL1の開始点)の近傍に到達すると、マップマッチング処理部23から安全制御処理部24へリンク変更接近通知が出力される。
安全制御処理部24は、マップマッチング処理部23からリンク変更接近通知を入力すると、特徴物検出センサ31へ特徴物検出要求を出力する。これにより、特徴物検出センサ31は、特徴物の検出処理を開始し、特徴物を検出した場合に、その旨を表す特徴物候補通知を安全制御処理部24へ出力する。
[3.処理の具体例]
次に、実施形態のナビゲーション装置10により実行される処理について、ライト制御部42に対する制御用情報の出力を例に挙げて、図17のタイムチャートを用いて説明する。
車両の走行中、自車位置計算部21は、GPSセンサ11、方位センサ12及び距離センサ13からの検出値に基づき検出した絶対位置情報を安全制御処理部24へ定期的に出力する。
車両の走行中、自車位置計算部21は、GPSセンサ11、方位センサ12及び距離センサ13からの検出値に基づき検出した絶対位置情報を安全制御処理部24へ定期的に出力する。
このように、道路を2回目以降に走行する際には、制御用情報の記憶処理に加え、既に記憶されている制御用情報をライト制御部42へ出力する処理を行う。このとき、制御開始点及び制御終了点を毎回同一の条件で検出するため、車両制御のタイミングを正確に合わせることができる。
以上説明したように、本実施形態のナビゲーション装置10では、車両が交差点から退出した地点を車両制御の制御開始点として検出するとともに(S303)、車両が次の交差点に進入した地点を車両制御の制御終了点として検出する(S308)。そして、検出した制御開始点を始点とし制御終了点を終点とする絶対走行軌跡を、制御用情報として車両の進行方向別に記憶する(311)。そして、制御用情報が記憶されている道路を走行する際に、各車両制御部41〜44へ、その制御用情報を出力するとともに(S402)、車両が制御開始点及び制御終了点を通過したタイミングを通知する(S404,S408)。
本実施形態のナビゲーション装置10では、自車位置検出処理(図5)におけるS101,S102の処理を実行することにより自車位置計算部21として機能する制御部20が、本発明の位置検出手段に相当する。
また、道路情報記憶処理(図7)におけるS301,S302の処理を実行するとともに特徴物検出センサ31からの特徴物候補通知を入力することにより安全制御処理部24として機能する制御部20が、本発明の特徴物検出手段に相当する。
また、道路情報記憶処理におけるS311の処理を実行することにより安全制御処理部24として機能する制御部20が、本発明の情報記憶手段に相当する。
また、道路情報通知処理におけるS404の処理を実行することにより安全制御処理部24として機能する制御部20が、本発明のタイミング通知手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
例えば、車両の前方を撮影するフロントカメラを用いることも可能である。ただし、一般に、フロントカメラは真下の画像を撮影しないことから、道路標示を車両が通過するタイミングについては、道路標示までの距離及び車両の速度に基づき算出するとよい。なお、真下の画像を撮影可能なフロントカメラを用いれば、バックカメラと同様、車両が道路標示を通過したタイミングを比較的正確に検出することができる。
例えば、一時停止線や横断歩道以外の道路標示(道路の両端にある白線等)を検出するようにしてもよい。具体的には、図18(a)に示すように、車両がリンクL1からリンクL2へ走行する場合において、車両の左側の白線が途切れた地点を車両が交差点に進入した地点(制御終了点)として検出し、車両の左側の白線が再び現れた地点を車両が交差点から退出した地点(制御開始点)として検出する。このようにすれば、一時停止線や横断歩道の存在しない交差点についても制御開始点及び制御終了点を検出することができる。
(3)上記実施形態では、あらかじめ決められた一種類の特徴物(制御開始点については横断歩道、制御終了点については一時停止線)を検出するようにしているが、これに限定されるものではなく、複数種類の特徴物を検出するようにしてもよい。
すなわち、図19に示す処理においては、安全制御処理部24は、マップマッチング処理部23からのリンクIDがリンクLNからリンクL1に変化したタイミングに関係なく、特徴物検出センサ31から入力した特徴物候補通知(交差点)に基づき、特徴物候補通知に対応する特徴物の位置を、リンクL1についての制御開始点として判定する。
また例えば、車両のステアリング角度の変化が所定の条件を満たした地点を制御開始点及び制御終了点として検出するようにしてもよい。具体的には、ステアリング角度に基づき交差点を曲がろうとする操作が行われたと判定した場合にその地点を制御終了点として検出し、その後にハンドルを戻す操作が行われたと判定した場合にその地点を制御開始点として検出する。また、車両が交差点を通過するにもかかわらす交差点を曲がろうとする操作が行われないと判定した場合にはその地点を制御終了点及び制御開始点として検出する。このように、ステアリング角度の変化に基づき制御開始点及び制御終了点を検出することが可能である。
Claims (19)
- 車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された現在位置に基づく車両の走行軌跡を、交差点の退出路で行われる車両制御に利用するための制御用情報として記憶する情報記憶手段と、
を備えた制御用情報記憶装置において、
車両が交差点から退出した地点を前記車両制御の制御開始点として検出する制御点検出手段と、
道路に存在する特徴物を検出する特徴物検出手段と、
交差点に設定されたノード及びノード間を接続するリンクにより道路を表す地図データを取得する地図取得手段と、
を備え、
前記制御点検出手段は、前記特徴物検出手段により検出された特徴物のうち、車両が走行中の道路に対応するリンクが変化した地点に最も近い特徴物を車両が通過した地点を、前記制御開始点として検出し、
前記情報記憶手段は、前記制御点検出手段により検出された前記制御開始点を前記制御用情報として記憶すること
を特徴とする制御用情報記憶装置。 - 車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された現在位置に基づく車両の走行軌跡を、交差点の退出路で行われる車両制御に利用するための制御用情報として記憶する情報記憶手段と、
を備えた制御用情報記憶装置において、
車両が交差点から退出した地点を前記車両制御の制御開始点として検出する制御点検出手段と、
交差点に存在する特徴物を検出する特徴物検出手段と、
を備え、
前記制御点検出手段は、前記特徴物検出手段により検出された特徴物を車両が通過した地点を前記制御開始点として検出し、
前記情報記憶手段は、前記制御点検出手段により検出された前記制御開始点を前記制御用情報として記憶すること
を特徴とする制御用情報記憶装置。 - 前記特徴物検出手段は、交差点であることが把握できるものを前記特徴物として検出すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記特徴物検出手段は、車両がその前方に存在する交差点の近傍に到達した時点で、特徴物の検出を開始すること
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記特徴物検出手段は、車両の前方に存在する交差点の種類に応じた特徴物を検出すること
を特徴とする請求項4に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記地図データには、1つの交差点に対して複数のノードが設定された道路が含まれており、
前記制御点検出手段は、同一の交差点でリンクが複数回変化したと判定した場合には、そのうちの1つのみをリンクが変化した地点とみなすこと
を特徴とする請求項1に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記制御点検出手段は、リンクが変化してから次にリンクが変化するまでの時間又は走行距離が設定値以下である場合に、同一の交差点でリンクが複数回変化したと判定すること
を特徴とする請求項6に記載の制御用情報記憶装置。 - 車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された現在位置に基づく車両の走行軌跡を、交差点の退出路で行われる車両制御に利用するための制御用情報として記憶する情報記憶手段と、
を備えた制御用情報記憶装置において、
車両が交差点から退出した地点を前記車両制御の制御開始点として検出する制御点検出手段を備え、
前記制御点検出手段は、車両のステアリング角度に基づき、交差点を曲がろうとする操作が行われた後にハンドルを戻す操作が行われたと判定した場合に、その地点を前記制御開始点として検出し、
前記情報記憶手段は、前記制御点検出手段により検出された前記制御開始点を前記制御用情報として記憶すること
を特徴とする制御用情報記憶装置。 - 前記情報記憶手段は、前記制御点検出手段により検出された前記制御開始点を始点とする走行軌跡を記憶すること
を特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報記憶手段により記憶されている前記制御用情報を外部へ出力する情報出力手段を備えたこと
を特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報出力手段は、前記制御用情報を、車両制御を行う車両制御手段へ出力すること
を特徴とする請求項10に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報記憶手段により走行軌跡が記憶されている道路に車両が進入したタイミングとして、前記制御点検出手段により検出された前記制御開始点を車両が通過したタイミングを前記車両制御手段へ出力するタイミング通知手段を備えたこと
を特徴とする請求項11に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報出力手段は、前記制御用情報を、情報の加工処理を行った上で前記車両制御手段へ出力すること
を特徴とする請求項12に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報出力手段は、前記制御用情報を、複数種類の車両制御手段へ、各車両制御手段に応じた情報の加工処理を行った上で出力すること
を特徴とする請求項13に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報記憶手段は、同一の道路について車両の進行方向別に前記制御用情報を記憶すること
を特徴とする請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報記憶手段は、車両の運転者による運転操作を前記制御用情報として記憶すること
を特徴とする請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記制御点検出手段は、車両が交差点に進入した地点を前記車両制御の制御終了点として検出し、
前記情報記憶手段は、前記制御点検出手段により検出された前記制御終了点を前記制御用情報として記憶すること
を特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の制御用情報記憶装置。 - 前記情報記憶手段は、前記制御点検出手段により検出された前記制御終了点を終点とする走行軌跡を記憶すること
を特徴とする請求項17に記載の制御用情報記憶装置。 - 請求項1から請求項18までのいずれか1項に記載の制御用情報記憶装置が備える前記各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181651A JP4910510B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 制御用情報記憶装置及びプログラム |
US11/808,946 US7899589B2 (en) | 2006-06-30 | 2007-06-14 | Control information storage apparatus and program for same |
DE102007029359A DE102007029359B8 (de) | 2006-06-30 | 2007-06-26 | Fahrzeug-Steuerungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181651A JP4910510B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 制御用情報記憶装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009870A JP2008009870A (ja) | 2008-01-17 |
JP4910510B2 true JP4910510B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=38777182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181651A Expired - Fee Related JP4910510B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 制御用情報記憶装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7899589B2 (ja) |
JP (1) | JP4910510B2 (ja) |
DE (1) | DE102007029359B8 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100819047B1 (ko) * | 2006-11-27 | 2008-04-02 | 한국전자통신연구원 | 교차로 중심선 예측 장치 및 방법 |
JP4366663B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2009-11-18 | 村田機械株式会社 | 搬送台車システム |
EP2048476B1 (de) * | 2007-10-08 | 2013-12-11 | Delphi Technologies, Inc. | Fahrerunterstützungsverfahren |
US7864072B2 (en) * | 2007-12-11 | 2011-01-04 | International Business Machines Corporation | System and method for automatically adjusting traffic light |
JP4806045B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車線認識装置 |
JP4679648B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2011-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 車線認識装置 |
JP4905516B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2012-03-28 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
US8340894B2 (en) | 2009-10-08 | 2012-12-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of dynamic intersection mapping |
EP2322903A1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-18 | Iveco S.p.A. | Vehicle control system and method by using 3D navigation maps |
US8818641B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-08-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of intersection estimation for a vehicle safety system |
US8823556B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-09-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of estimating intersection control |
US8618951B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Traffic control database and distribution system |
US8618952B2 (en) | 2011-01-21 | 2013-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of intersection identification for collision warning system |
JP5960506B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-08-02 | 株式会社デンソー | 交差点認識装置及び道路種別認識装置 |
CN102853840A (zh) * | 2012-09-10 | 2013-01-02 | 无锡坦程物联网科技有限公司 | 一种基于网格挖掘车辆常规停靠区域的方法 |
JP6003585B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2016-10-05 | 富士通株式会社 | 交差点検出方法および交差点検出システム |
JP6128960B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | 道路勾配データ作成装置、車両エネルギー消費量算出装置および道路勾配データ作成方法 |
JP6331563B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-05-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 情報収集システム、センタ装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム |
JP6841248B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
DE102018210494B3 (de) * | 2018-06-27 | 2019-09-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, computerlesbares Medium, System, und Fahrzeug |
CN110873571B (zh) * | 2018-08-30 | 2021-09-07 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种路口停车线数据采集方法、系统和装置 |
CN112597822B (zh) * | 2020-12-11 | 2023-08-15 | 国汽(北京)智能网联汽车研究院有限公司 | 车辆的轨迹确定方法、装置、电子设备及计算机存储介质 |
CN114512052B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-06-02 | 武汉中海庭数据技术有限公司 | 融合遥感影像和轨迹数据的分歧合流路口生成方法及装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4891761A (en) * | 1988-03-31 | 1990-01-02 | Mets, Inc. | Method for accurately updating positional information provided on a digital map |
JP3202122B2 (ja) * | 1994-01-20 | 2001-08-27 | 富士通テン株式会社 | ナビゲーション装置 |
DE19525291C1 (de) * | 1995-07-03 | 1996-12-19 | Mannesmann Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Aktualisierung von digitalen Straßenkarten |
DE19749978A1 (de) * | 1996-12-16 | 1998-06-25 | Mannesmann Ag | Verfahren zum Informieren einer Zentrale über den von einem Fahrzeug in einem Verkehrsnetz zurückgelegten Weg, Endgerät, Zentrale |
ES2159410T3 (es) | 1996-12-16 | 2001-10-01 | Mannesmann Ag | Procedimiento para informar a una central sobre el trayecto recorrido por un vehiculo en una red de comunicaciones, terminal, central. |
US6381533B1 (en) * | 1997-10-16 | 2002-04-30 | Navigation Technologies Corp. | Method and system using positions of cellular phones matched to road network for collecting data |
US6047234A (en) * | 1997-10-16 | 2000-04-04 | Navigation Technologies Corporation | System and method for updating, enhancing or refining a geographic database using feedback |
JPH11175897A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | クルーズコントロール装置 |
US6577334B1 (en) * | 1998-02-18 | 2003-06-10 | Kabushikikaisha Equos Research | Vehicle control |
JP4364338B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2009-11-18 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両制御装置 |
JP3844904B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2006-11-15 | 三菱電機株式会社 | 車両制御通信システム |
DE19916967C1 (de) | 1999-04-15 | 2000-11-30 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Aktualisierung einer Verkehrswegenetzkarte und kartengestütztes Verfahren zur Fahrzeugführungsinformationserzeugung |
US6674434B1 (en) * | 1999-10-25 | 2004-01-06 | Navigation Technologies Corp. | Method and system for automatic generation of shape and curvature data for a geographic database |
JP2001134896A (ja) | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現在位置算出装置 |
JP2001141467A (ja) | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Equos Research Co Ltd | データベース修正装置及びデータベース修正方法 |
JP4649756B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-03-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用死角モニタの制御装置 |
JP3969251B2 (ja) | 2002-08-23 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転補助装置 |
JP3912236B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2007-05-09 | 日産自動車株式会社 | 車両周辺監視装置 |
DE10258470B4 (de) | 2002-12-09 | 2012-01-19 | Volkswagen Ag | Navigationseinrichtung für Kraftfahrzeuge |
JP4259246B2 (ja) | 2003-09-16 | 2009-04-30 | 株式会社デンソー | 道路情報学習システム |
JP4604474B2 (ja) | 2003-10-14 | 2011-01-05 | 株式会社エクォス・リサーチ | 道路情報の修正装置 |
JP4475015B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両周辺監視装置及び車両周辺監視方法 |
JP4279242B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2009-06-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181651A patent/JP4910510B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-14 US US11/808,946 patent/US7899589B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-26 DE DE102007029359A patent/DE102007029359B8/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008009870A (ja) | 2008-01-17 |
DE102007029359A1 (de) | 2008-01-03 |
DE102007029359B4 (de) | 2012-09-27 |
US7899589B2 (en) | 2011-03-01 |
DE102007029359B8 (de) | 2012-12-06 |
US20080004761A1 (en) | 2008-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4910510B2 (ja) | 制御用情報記憶装置及びプログラム | |
US10300916B2 (en) | Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program | |
US10399571B2 (en) | Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program | |
JP6784734B2 (ja) | 自動運転支援装置 | |
JP6490486B2 (ja) | 経路探索装置及び経路探索方法 | |
US20170227966A1 (en) | Lane change support device | |
KR102138094B1 (ko) | 운전 지원 차량의 자기 위치 보정 방법 및 자기 위치 보정 장치 | |
US20160252904A1 (en) | Driving assistance apparatus and mounting apparatus | |
JP2009075933A (ja) | 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム | |
JP4899351B2 (ja) | 走行状況判定装置及び車載ナビゲーション装置 | |
JP4561722B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US11006243B2 (en) | Guidance device, guidance method, and storage medium | |
JP2007106364A (ja) | 走行支援装置及び走行支援方法 | |
JP4357386B2 (ja) | 車載用電子装置 | |
JP2017032422A (ja) | 情報配信システム、情報処理装置、車載装置及び経路探索方法 | |
US6345230B1 (en) | Vehicle navigation system and method | |
JP7528450B2 (ja) | 運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6169318B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP3941605B2 (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JP6244610B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2020175821A (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP2003315064A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
KR20120067228A (ko) | 차선인식수단을 이용한 차량용 항법지도의 갱신장치 | |
JP2008213594A (ja) | 車載用情報記憶装置及びそれを用いた車両走行制御装置 | |
JP7391264B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4910510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |