[go: up one dir, main page]

JP4905516B2 - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905516B2
JP4905516B2 JP2009171902A JP2009171902A JP4905516B2 JP 4905516 B2 JP4905516 B2 JP 4905516B2 JP 2009171902 A JP2009171902 A JP 2009171902A JP 2009171902 A JP2009171902 A JP 2009171902A JP 4905516 B2 JP4905516 B2 JP 4905516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
vehicle
schedule
travel
accelerator operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025778A (ja
Inventor
山田  和直
裕介 水野
唯史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009171902A priority Critical patent/JP4905516B2/ja
Priority to US12/804,483 priority patent/US8527122B2/en
Publication of JP2011025778A publication Critical patent/JP2011025778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905516B2 publication Critical patent/JP4905516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、エンジンとモータを走行用の動力源として走行するハイブリッド車両に搭載され、エンジンとモータの駆動制御を行うハイブリッド車両の駆動制御装置に関するものである。
従来、ハイブリッド車両に搭載され、アクセルペダルの操作量に応じて変化するアクセル開度を表示部に表示させるとともに、この表示部に、走行モード(EVモードおよびHVモード)が切替わるアクセル開度を示すようにした表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、車速等の走行履歴を予め定められた区間毎に収集して学習し、学習した走行履歴と目的地までの経路の道路状況とに基づいて目的地までの燃料消費量が最小となるように予め定められた区間毎にハイブリッド車両のバッテリの充電量の目標値(目標SOC)のスケジュールを設定し、このスケジュールに従って各区間におけるハイブリッド車両のバッテリの充電量を目標SOCに近づけるように、エンジンとモータの駆動制御を行うようにしたハイブリッド車両の駆動制御装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−74321号公報 特開2000−333305号公報
上記特許文献1に記載された装置を搭載したような車両では、運転者は表示部を視認しながらEVモード走行を多用するようなアクセル操作を行うことで、燃費向上を図ることが可能となっている。
しかし、このように単にEVモード走行を多用するようなアクセル操作を行うよりも、上記特許文献2に記載された装置のように、予め目的地までの燃料消費量が最小となるように区間毎の制御目標値のスケジュールを設定し、このスケジュールに従ってエンジンとモータの駆動制御を行う方が、燃費低減効果が大きくなる場合がある。例えば、停車回数の多い区間ではHV走行よりもEV走行を多用した方が燃費の良好な走行となるが、そのような停車回数の多い区間の手前でEV走行を多用してしまうと、その停車回数の多い区間でバッテリ残量が低下してしまい、停車回数の多い区間で車両が停車した状態でエンジンを駆動させてバッテリを充電しなければならなくなり、燃費が悪化してしまうことになる。このような場合には、停車回数の多い区間の手前でHV走行を多用し、停車回数の多い区間でEV走行するように計画し、この計画に従うように走行することで、区間全体の燃費を向上させることが可能となる。
しかしながら、上記特許文献2に記載されたような装置では、走行区間全体としてみた場合の自車位置における低燃費走行に適した走行モードを運転者が認識することができないので、例えば、運転者がアクセルペダルを深く踏み込んでモータを駆動するバッテリを充電した方が低燃費走行に適した区間を走行しているにも関わらず、EV走行を多用しようとアクセルペダルが十分に踏み込まれないといった状況が生じ、本来の燃費向上効果が得られないといった問題が生じる。
本発明は上記問題に鑑みたもので、ハイブリッド車両における燃費の向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、出発地から目標とする地点に到達するまでの経路内の任意の区間について低燃費走行となるようなモータを駆動するバッテリのバッテリ充電量の目標値のスケジュールを予め定められた区間毎に規定する制御指標規定手段と、バッテリ充電量の目標値のスケジュールに基づいて出発地から目標とする地点に到達するまでの経路内の任意の区間について低燃費走行となるようなアクセル操作のスケジュールを予め定められた区間毎に規定するアクセル操作スケジュール規定手段と、アクセル操作のスケジュールおよび車両の現在位置に基づいて車両が位置する区間における推奨アクセル操作を表示する表示手段と、を備え、アクセル操作スケジュール規定手段は、バッテリ充電量の目標値が増加する区間については、バッテリの充電が実施されるようなアクセル操作としてアクセル操作のスケジュールを規定することを特徴としている。
このような構成によれば、出発地から目標とする地点に到達するまでの経路内の任意の区間について低燃費走行となるようなモータを駆動するバッテリのバッテリ充電量の目標値のスケジュールを予め定められた区間毎に規定し、バッテリ充電量の目標値のスケジュールに基づいて出発地から目標とする地点に到達するまでの経路内の任意の区間について低燃費走行となるようなアクセル操作のスケジュール予め定められた区間毎に規定、アクセル操作のスケジュールおよび車両の現在位置に基づいて車両が位置する区間における推奨アクセル操作が表示されるので、運転者は車両が位置する区間における推奨アクセル操作を認識することができ、ハイブリッド車両における燃費の向上を図ることができる。また、バッテリ充電量の目標値が増加する区間については、バッテリの充電が実施されるようなアクセル操作としてアクセル操作のスケジュールが規定されるので、このような区間を走行する場合、バッテリの充電が実施されるようなアクセル操作を推奨アクセル操作として表示することができる。
また、請求項に記載の発明は、バッテリ充電量の目標値が減少する区間については、バッテリの充電が実施されないようなアクセル操作としてアクセル操作のスケジュールを規定することを特徴としている。
このように、バッテリ充電量の目標値が減少する区間については、バッテリの充電が実施されないようなアクセル操作として規定することができる。
また、請求項に記載の発明は、車両の走行に伴い制御指標を規定するための走行情報を予め定められた区間毎に収集して記憶手段に記憶させる情報記憶手段を備え、制御指標規定手段は、記憶手段に記憶された走行情報に基づいて、低燃費走行となるような制御指標のスケジュールを予め定められた区間毎に規定することを特徴としている。
このように、車両の走行に伴って収集した制御指標を規定するための走行情報に基づいて制御指標のスケジュールを規定することができる。
また、表示手段は、請求項に記載の発明のように、アクセル開度に比例して当該アクセル開度を示す領域が大きくなるように車両のアクセル開度を表示するインジケータを有し、車両が位置する区間における推奨アクセル操作に対応するアクセル開度の範囲を、インジケータ上に強調表示させることができ、請求項に記載の発明のように、走行モード毎にアクセル開度の変化に応じてアクセル開度を示す領域の変化する割合が異なるように車両のアクセル開度を表示するインジケータを有し、車両が位置する区間における推奨アクセル操作に対応するアクセル開度の範囲を、インジケータ上に固定表示させることもできる。
第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す図である。 ナビゲーションECUの構成を示す図である。 制御目標値記憶処理のフローチャートである。 データ収集処理のフローチャートである。 耐久記憶媒体に記憶された走行情報の一例を表した図である。 充電計画作成処理のフローチャートである。 (a)は、計画区間において収集された車速および駆動電力の一例を示す図、(b)は、計画区間において道路区間毎に決定された走行方法の一例を示す図である。 目標SOCの推移の予想および推奨走行モードの一例を示す図である。 制御目標値学習処理のフローチャートである。 走行時処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る表示部の表示について説明するための図である。 第2実施形態に係る表示部の表示について説明するための図である。 第3実施形態に係るハイブリッド車両の駆動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す図である。 渋滞情報受信時処理のフローチャートである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動制御装置を搭載した車両の概略構成を図1に概略的に示す。このハイブリッド車両には、内燃機関としてのエンジン1、発電機2、モータ3、差動装置4、タイヤ5a、5b、インバータ6、DCリンク7、インバータ8、バッテリ9、HV制御部10、GPS受信機11、方位センサ12、車速センサ13、地図DB記憶部14、勾配センサ15、表示部16およびナビゲーションECU20が搭載されている。
このハイブリッド車両は、エンジン1およびモータ3を走行用の動力源とし、アクセル操作に応じて複数の走行モードを切り替えて走行する。エンジン1を動力源とする場合は、エンジン1の回転力が、図示しないクラッチ機構および差動装置4を介してタイヤ5a、5bに伝わる。また、モータ3を動力源とする場合は、バッテリ9の直流電力がDCリンク7およびインバータ8を介して交流電力に変換され、その交流電力によってモータ3が作動し、このモータ3の回転力が、差動装置4を介してタイヤ5a、5bに伝わる。以下、エンジン1のみを動力源とする走行のモードをエンジン走行モード、モータ3のみを動力源とする走行のモードをモータ走行モード、エンジン1とモータ3を動力源とする走行のモードをハイブリッド走行モードという。ただし、以下、ハイブリッド走行モードとエンジン走行モードを含めてハイブリッド走行モードという。
また、エンジン1の回転力は発電機2にも伝えられ、その回転力によって発電機2が交流電力を生成し、生成された交流電力はインバータ6、DCリンク7を介して直流電力に変換され、その直流電力がバッテリ9に蓄積される。このようなバッテリ9への充電は、燃料を使用したエンジン1の作動による充電である。以下、この種の充電を、内燃充電という。
また、図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ3に回転力として加わり、この回転力によってモータ3が交流電力を生成し、生成された交流電力がインバータ8、DCリンク7を介して直流電力に変換され、その直流電力がバッテリ9に蓄積される。以下、この種の充電を、回生充電という。
HV制御部10は、ナビゲーションECU20からの指令等に応じて、発電機2、モータ3、インバータ6、インバータ8、バッテリ9の上述のような作動の実行・非実行等を制御する。HV制御部10は、例えばマイクロコンピュータを用いて実現してもよいし、下記のような機能を実現するための専用の回路構成を有するハードウェアであってもよい。
より具体的には、HV制御部10は、現在SOC、基準SOCという2つの値を記憶しており、また、以下の(A)、(B)の処理を行う。
(A)アクセル開度、バッテリ9のバッテリ充電量、バッテリ9の温度等に基づいて、動力源の異なる複数の走行モード(モータ走行モード、ハイブリッド走行モード)の切り替えを繰り返し行うとともに、ナビゲーションECU20から入力される制御目標値(目標SOC)に基づいて、基準SOCの値を変化させ、ハイブリッド車両のバッテリ9の充電量を目標SOCに近づけるように、発電機2、モータ3、インバータ6、インバータ8等を制御する。また、内燃充電の実行・非実行、回生充電の実行・非実行の切り替えも繰り返し行う。HV制御部10は、現在SOCがこの目標SOCおよびその近傍の値を維持するよう、走行方法の決定および決定した走行方法に基づくアクチュエータの制御を実行する。
(B)定期的に現在SOCをナビゲーションECU20に通知する。
SOC(State of Charge)とは、バッテリの残量を表す指標であり、その値が高いほど残量が多い。現在SOCは、現在のバッテリ9のSOCを示す。HV制御部10は、この現在SOCの値を、逐次バッテリ9の状態を検出することで、繰り返し更新する。基準SOCは、HV制御部10にて発電/アシストを判断する制御目標値(例えば60パーセント)である。この値はナビゲーションECU20からの制御によって変更可能となっている。
HV制御部10は、ナビゲーションECU20から入力される制御目標値に基づいて、ハイブリッド車両の走行モードの切り替え、また、内燃充電の実行・非実行、回生充電の実行・非実行を切り替える制御を行う。本実施形態における制御目標値は目標SOCである。HV制御部10は、現在SOCがこの目標SOCおよびその近傍の値を維持するよう、走行方法の決定および決定した走行方法に基づくアクチュエータの制御を実行する。
GPS受信機11、方位センサ12、および車速センサ13は、それぞれハイブリッド車両の位置、進行方向、走行速度を特定する周知のセンサである。
地図DB記憶部14は、地図データを記憶する記憶媒体である。地図データは、複数の交差点のそれぞれに対応するノードデータ、および、交差点と交差点を結ぶ道路区間すなわちリンクのそれぞれに対応するリンクデータを有している。1つのノードデータは、当該ノードの識別番号、所在位置情報、種別情報を含む。また、1つのリンクデータは、当該リンクの識別番号(以下、リンクIDという)、位置情報、種別情報等を含んでいる。
ここで、リンクの位置情報には、当該リンクが含む形状補完点の所在位置データ、および、当該リンクの両端のノードおよび形状補完点のうち隣り合う2つを繋ぐセグメントのデータを含んでいる。各セグメントのデータは、当該セグメントのセグメントID、当該セグメントの勾配、向き、長さ等の情報を有している。
勾配センサ15は、車両のピッチ方向、ヨー方向、ロール方向の方位変化量を検出するジャイロセンサによって構成されている。このジャイロセンサによって検出されるピッチ方向の方位変化量から道路勾配を算出し、道路勾配を示す情報を出力する。
表示部16は、車両のメータ内等に配置され、アクセル開度を示すインジケータとして構成されている。
図2に示す様に、ナビゲーションECU20は、RAM21、ROM22、データ書き込み可能な耐久記憶媒体23、および制御部24を有している。耐久記憶媒体とは、ナビゲーションECU20の主電源の供給が停止してもデータを保持し続けることができる記憶媒体をいう。耐久記憶媒体23としては、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、EEPROM等の不揮発性記憶媒体、および、バックアップRAMがある。
制御部24は、ROM22または耐久記憶媒体23から読み出したプログラムを実行し、その実行の際にはRAM21、ROM22、および耐久記憶媒体23から情報を読み出し、RAM21および耐久記憶媒体23に対して情報の書き込みを行い、HV制御部10、GPS受信機11、方位センサ12、車速センサ13、地図DB記憶部14、勾配センサ15等と信号の授受を行う。なお、制御部24は、GPS受信機11、方位センサ12および車速センサ13から取得した現在位置を特定するための情報に基づいて、現在位置を特定する現在位置処理等を実施する。
また、図2に示すように、制御部24は、マップマッチング処理25、経路算出処理26、ナビゲーション処理27、制御目標値記憶処理28、走行時処理29等の処理を、所定のプログラムを実行することで実現する。
マップマッチング処理25において、制御部24は、GPS受信機11、方位センサ12および車速センサ13から取得した現在位置を特定するための情報に基づいて、現在位置が地図DB記憶部14の地図中のどの道路上にいるかを判定する。
経路算出処理26において、制御部24は、図示しない操作装置を用いたユーザによる目的地指定に基づいて、指定された目的地までの最適な経路を、地図データを用いて決定する。
ナビゲーション処理27において、制御部24は、目的地点までの走行経路に沿ってハイブリッド車両を走行させるためのガイド表示を、図示しない画像表示装置、スピーカ等を用いて、ドライバに対して行う。
制御目標値記憶処理28において、制御部24は、出発地から目的地に到達するまでの走行に伴って走行情報を一定走行距離毎に収集して耐久記憶媒体23に記憶するとともに、耐久記憶媒体23に記憶した走行情報に基づいて出発地から目的地に至る経路について予め定められた区間毎に目標SOCのスケジュールを規定し、この目標SOCのスケジュールを耐久記憶媒体23に記憶させる処理を行う。また、後述する図10に示す走行時処理29において、次回、出発時に、出発地および目的地を同一とする目標SOCのスケジュールが耐久記憶媒体23に記憶されていることを判定すると、この耐久記憶媒体23に記憶した目標SOCのスケジュールに従ってエンジンとモータの駆動制御を行うようになっている。
図3に、制御目標値記憶処理28のフローチャートを示す。車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、本駆動制御装置は動作状態となり、制御部24は、各種処理を実施する。そして、制御部24は、乗員の操作に応じて図3に示す処理を実施する。
まず、目的地を特定する(S102)。具体的には、目的地の入力を促す画面を表示させ、この画面に従って乗員の操作により指定された地点または施設を目的地として特定する。
次に、走行情報を収集するデータ収集処理を実施する(S200)。このデータ収集処理S200のフローチャートを図4に示す。
制御部24は、まず、走行情報を取得する(S202)。本実施形態では、一定距離(例えば、5メートル)毎に、車速(km/h)、道路勾配(%)、駆動動力(W)、区間内の走行時間(秒)、区間内の停車率(%)、モータ3を駆動する電気負荷(W)を走行情報として取得する。また、同時に、地図データを参照して自車が位置する道路の道路識別子を特定する。
次に、走行履歴を保存する(S204)。具体的には、自車両が位置する道路の道路識別子と関連付けて、S202にて収集した走行情報を耐久記憶媒体23に記憶させる。
図5に、耐久記憶媒体23に記憶された走行情報の一例を示す。なお、この図には、車速と勾配のみが示されている。このように、耐久記憶媒体23には、一定距離毎に収集された車速、道路勾配等の走行情報が道路識別子と関連付けて記憶される。なお、道路識別子は、道路区間を識別するためのリンクIDあるいはセグメントIDである。
図3の説明に戻り、次に、目的地に到着したか否かを判定する(S104)。具体的には、自車両の現在位置が目的地を基準とする一定範囲内に含まれるか否かに基づいて目的地に到着したか否かを判定する。
自車両の現在位置が目的地を基準とする一定範囲内に含まれない場合、S104の判定はNOとなり、S200のデータ収集処理が繰り返される。すなわち、一定距離毎に走行情報が収集され、道路識別子と関連付けて耐久記憶媒体23に記憶する処理が繰り返される。
そして、自車両の現在位置が目的地を基準とする一定範囲内に含まれると、S104の判定はYESとなり、次に、充電計画作成処理S300を実施する。この充電計画作成処理S300のフローチャートを図6に示す。この充電計画作成処理S300においては、計画区間内の充電計画として、当該区間内の車両の走行方法の予定を作成する。
具体的には、まず、出発地から目的地までの走行経路を計画区間として、この計画区間を走行するのに必要なエネルギーを、出発地から目的地に到着するまでの走行に伴って耐久記憶媒体23に記憶された走行情報に基づいて算出する(S302)。なお、必要なエネルギーの算出方法については周知(特開2001−183150号公報、特開2008−183937号公報、「新エネルギー自動車の開発123〜124頁」CMC出版等参照)であるので、ここではその詳細についての説明は省略する。
次に、耐久記憶媒体23に記憶された走行情報から道路識別子毎に走行方法を決定する(S304)。具体的には、HV制御部10より基準SOCを取得し、この基準SOCと出発地から目的地に到着するまでの走行に伴って耐久記憶媒体23に記憶された走行情報とに基づいて、出発地から目的地までの計画区間において、発電効率およびアシスト効率を算出して回生充電、発電重視、アシスト重視といった制御方法を道路識別子毎に決定する。図7(a)に、計画区間における車速および駆動電力の一例を示す。ここで示す駆動動力=必要な走行エネルギーである。また、図7(b)に、計画区間において道路識別子毎に決定された走行方法の一例を示す。
次に、出発地から目的地に到着するまでの走行に伴って耐久記憶媒体23に記憶された走行情報に基づいて低燃費走行となるような全区間のSOC管理計画(制御指標のスケジュールに相当する)を作成する(S306)。SOC管理計画は、目的地までの目標SOC(制御目標値)の推移を予想したものである。例えば、停車回数の多い区間の直前の区間では、その区間で目標SOCが増加し、その次の停車回数の多い区間では、その区間で目標SOCが減少するようにSOC管理計画が作成される。なお、このSOC管理計画の立案については周知(特開2008−183937号公報)であるので、ここではその詳細についての説明は省略する。
次に、道路区間毎に推奨走行モードを選択する(S308)。本実施形態では、バッテリ9の充電が実施される走行モードとバッテリ9の充電が実施されない走行モードのいずれかを推奨走行モードとして選択する。具体的には、目標SOCが増加する区間については、バッテリ9の充電が実施される走行モード(ハイブリッド走行モード)を推奨走行モードとして選択し、目標SOCが減少する区間については、バッテリ9の充電が実施されない走行モード(モータ走行モード)を推奨走行モードとして選択する。走行時、バッテリ9の充電が実施されるような走行モードとするためには、アクセル踏み込み量が深く、アクセル開度が比較的大きくなるようなアクセル操作とする必要があり、バッテリ9の充電が実施されないような走行モードとするためには、アクセル踏み込み量が浅く、アクセル開度が比較的小さくなるようなアクセル操作とする必要がある。このように、推奨走行モードのスケジュールを道路区間毎に規定する。
図8に、このような目標SOCの推移の予想および推奨走行モードの一例を示す。なお、この図に示される目標SOCは、各区間の終点における目標SOCである。図中に示してないが、道路区間1の始点の目標SOCは60となっている。道路区間1では、区間内で目標SOCが60から70に増加するため、バッテリ9を充電するため、ハイブリッド走行モードを推奨走行モードとして選択する。また、道路区間2、3では、区間内で目標SOCが減少するため、バッテリのエネルギーを利用したモータ走行が実施されるように、モータ走行モードを推奨走行モードとして選択する。このようにして、道路区間毎に目標SOCおよび推奨走行モードを規定したSOC管理計画が作成される。
図3の説明に戻り、次に、制御目標値を学習して耐久記憶媒体23に記憶する制御目標値学習処理S400を実施する。この制御目標値学習処理S400のフローチャートを図9に示す。
この制御目標値学習処理では、まず、道路区間別に制御目標値を取得する(S402)。具体的には、SOC管理計画に道路識別子に対応付けて規定された各制御目標値(目標SOC)を耐久記憶媒体23から取得する。
次に、道路区間別に既存学習情報の読み出しを行う(S404)。すなわち、同一計画区間における制御目標値が既に耐久記憶媒体23に記憶されている場合に、耐久記憶媒体23から同一計画区間における制御目標値の読み出しを行う。なお、同一計画区間における制御目標値が耐久記憶媒体23に記憶されていない場合には、制御目標値の読み出しを行うことなく、次のS406へ進む。
S406では、道路区間別に制御目標値の最適化を行う。同一計画区間における制御目標値が既に耐久記憶媒体23に記憶されている場合には、耐久記憶媒体23に記憶されている同一計画区間における制御目標値と、S402にて取得した制御目標値とを単純平均した値を新たな制御目標値とし、同一計画区間における制御目標値が耐久記憶媒体23に記憶されていない場合には、S402にて取得した制御目標値を新たな制御目標値とする。
次に、この新たな制御目標値を耐久記憶媒体23に記憶する(S408)。具体的には、出発地、目的地とともに道路識別子に対応付けて規定された各制御目標値(目標SOC)を耐久記憶媒体23に記憶させる。
次に、推奨走行モードのスケジュールを記憶する(S409)。具体的には、S408にて耐久記憶媒体23に記憶された制御目標値に基づき、上記したS308に示した処理と同様に、各道路区間の推奨走行モードのスケジュールを規定し、この推奨走行モードのスケジュールを耐久記憶媒体23に記憶する。このように、道路区間毎に学習した制御目標値に基づいて推奨走行モードのスケジュールを規定し、耐久記憶媒体23に記憶させる。
次に、走行時処理29について説明する。図10に、走行時処理29のフローチャートを示す。車両のイグニッションスイッチがオン状態になった後、乗員の目的地設定操作に応じて図10に示す処理を実施する。
まず、計画区間を特定する(S502)。具体的には、乗員の操作に応じて目的地が特定されると、車両の現在位置から目的地までの経路を計画区間として特定する。
次に、学習情報があるか否かを判定する(S504)。具体的には、出発地から目的地に到達するまでの区間が同一で、その区間に含まれる計画区間のSOC管理計画が耐久記憶媒体23に記憶されているか否かに基づいて学習情報があるか否かを判定する。
ここで、出発地から目的地に到達するまでの区間が同一で、その区間に含まれる計画区間のSOC管理計画が耐久記憶媒体23に記憶されている場合、S504の判定はYESとなり、次に、制御目標値を読み出す(S506)。具体的には、耐久記憶媒体23から計画区間のSOC管理計画に規定されている各区間の制御目標値を耐久記憶媒体23から読み出す。
次に、車両が位置する区間における制御目標値(目標SOC)をHV制御部10へ送信する(S508)。なお、HV制御部10は、この制御目標値(目標SOC)に基づいて、基準SOCの値を変化させ、ハイブリッド車両のバッテリ9の充電量を目標SOCに近づけるように、発電機2、モータ3、インバータ6、インバータ8等を制御する。
次に、推奨走行モードの表示を指示する(S510)。具体的には、車両が位置する区間における推奨走行モードを示す情報を表示部16へ送信する。
表示部16は、この推奨走行モードを示す情報の入力に応じて、推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲を、インジケータ上に点滅表示させる。
ここで、図11を参照して、表示部16の表示について説明する。図11(a)は、計画区間(区間1〜3)を地図形式で示したものである。区間1の推奨走行モードはハイブリッド走行モード(HVモード)、区間2、3の推奨走行モードはモータ走行モード(EVモード)となっている。
図11(b)は、(a)に示した各計画区間における各区間のインジケータの表示例を示したものである。図11(b)の下段は、区間1を走行している場合の表示部16の表示例、図11(b)の上段は、区間2、3を走行している場合の表示部16の表示例である。
表示部16には、回生状態を示すチャージエリア(CHC)、燃費に良い走行状態を示すエコエリア(ECO)、燃費に良くない走行状態を示すパワーエリア(PWR)が示される。
運転者がアクセルペダルを踏み込み、アクセル開度が大きくなると、エコエリア(ECO)の左端からアクセル開度を示す領域(図中、斜線で示す)が右側へと伸びるようになっている。実際には、LEDの点灯によりアクセル開度を示す領域(図中、斜線で示す)が明るくなり、このアクセル開度を示す領域が右側へと伸びて見えるようになっている。また、本実施形態では、アクセル開度に比例してアクセル開度を示す領域が増加するように車両のアクセル開度が表示される。
また、エコエリア(ECO)には、車両位置において低燃費走行に適した走行モードとなるアクセル開度の範囲を示す目標ゾーンが点滅するようになっている。具体的には、車両が区間1を走行中の場合には、図11(b)の下段に示すように、HV走行モードとなるようなアクセル開度の範囲を示すHV走行ゾーンB(図中、太線の枠で示す部分)が点滅し、車両が区間2、3を走行中の場合には、図11(b)の上段に示すように、EV走行モードとなるようなアクセル開度の範囲を示すEV走行ゾーンA(太線の枠で示す部分)が点滅する。なお、上記低燃費走行に適した推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲の目標ゾーンA、Bが、車両が位置する区間における推奨アクセル操作に相当する。
車両が区間1を走行中の場合、HV走行ゾーンBが点滅し、運転者はアクセル開度を示す領域(図中、斜線で示す)がHV走行ゾーンBまで伸びるようにアクセルペダルを比較的深く踏み込むようなアクセル操作を行い、車両が区間2、3を走行中の場合、EV走行ゾーンAが点滅し、運転者はアクセル開度を示す領域(図中、斜線で示す)がEV走行ゾーンAに入るようにアクセルペダルを比較的浅く踏み込むようなアクセル操作を行うことで、計画区間全体として低燃費走行が可能となる。
S512では、制御目標値(目標SOC)に近づくように現在SOCが推移しているか否かに基づいてバッテリ9の充電量が計画通りに推移しているか否かを判定する。
ここで、制御目標値に近づくように現在SOCが推移している場合、S512の判定はYESとなり、次に、車両が目的地を基準とする所定範囲内に到達したか否かに基づいて車両が目的地に到着したか否かを判定する(S516)。
ここで、車両が目的地を基準とする所定範囲内に到達していない場合、S516の判定はNOとなり、S506へ戻る。
また、制御目標値に近づくように現在SOCが推移していない場合、S512の判定はNOとなり、車両が目的地を基準とする所定範囲内に到達する前であっても、駆動制御を中止する(S514)。具体的には、制御目標値の通知を中止する。この場合、HV制御部10は、バッテリ9の充電量がこの制御目標値に近づくように駆動制御を行う。また、EV走行ゾーンA、HV走行ゾーンBといった目標ゾーンの表示も中止する。
そして、車両が目的地を基準とする所定範囲内に到達すると、S516の判定はYESとなり、本処理を終了する。
上記した構成によれば、出発地から目的地までの区間について低燃費走行となるような目標SOCのスケジュールを予め定められた区間毎に規定して記憶手段に記憶させ、この目標SOCのスケジュールに基づいて推奨走行モードのスケジュールを予め定められた区間毎に規定し、この推奨走行モードのスケジュールおよび車両の現在位置に基づいて車両が位置する区間における推奨走行モードとなるようなアクセル操作を誘導する表示が行われるので、運転者は低燃費走行に適したアクセル操作を認識することができ、ハイブリッド車両における燃費の向上を図ることができる。
また、アクセル開度に比例してアクセル開度を示す領域が大きくなるように車両のアクセル開度を表示させ、低燃費走行に適した走行モードとなるアクセル開度の範囲を、走行モード毎にインジケータ上の異なる位置に強調表示させることができる。
なお、本実施形態では、S308に示したように、出発地から目的地までの区間について低燃費走行となるような推奨走行モードのスケジュールを規定し、この推奨アクセル操作スケジュールおよび車両の現在位置に基づいて車両が位置する区間における推奨走行モードとなるようなアクセル操作を誘導する表示を行う構成を示したが、低燃費走行となるような推奨走行モードのスケジュールではなく、直接、低燃費走行となるようなアクセル操作のスケジュールを規定し、このアクセル操作スケジュールおよび車両の現在位置に基づいて車両が位置する区間における推奨アクセル操作を表示するように構成してもよい。この場合、例えば、モータを駆動するバッテリの充電が実施されるようなアクセル操作とモータを駆動するバッテリの充電が実施されないようなアクセル操作を切り替えて、低燃費走行となるようなアクセル操作のスケジュールを規定することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る表示部16の表示例を図12に示す。(a)は、計画区間(区間1〜3)を地図形式で示したもので、(b)は、(a)に示した各計画区間における各区間のインジケータの表示例を示したものである。上記第1実施形態では、図11(b)に示したように、アクセル開度に比例してアクセル開度を示す領域(斜線部)が大きくなるように車両のアクセル開度を表示させ、推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲を、インジケータ上の異なる位置に点滅させたが、本実施形態では、図12(b)に示すように、推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲をインジケータ上に固定表示し、走行モード毎にアクセル開度の変化に応じてアクセル開度を示す領域の変化する割合が異なるように車両のアクセル開度を表示させる。具体的には、モータ走行モード時には、ハイブリッド走行モード時と比較して、アクセルペダルの踏み込み量に対してアクセル開度を示す領域(図中、斜線で示す)が敏感に反応して伸びるようになっている。したがって、モータ走行モードでは、アクセル開度を示す領域(図中、斜線で示す)がHV走行ゾーンBに入らないように、アクセルペダルを浅く踏み込むようなアクセル操作となり、ハイブリッド走行モード時では、アクセル開度を示す領域(図中、斜線で示す)がHV走行ゾーンBに入るように、アクセルペダルを深く踏み込むようなアクセル操作となる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るハイブリッド車両の駆動制御装置を搭載した車両の概略構成を図13に示す。本実施形態に係るハイブリッド車両の駆動制御装置の構成は、図1に示した構成と比較して、更に、渋滞情報を受信するためのVICS受信機17を備えた点が異なる。
また、本実施形態におけるナビゲーションECU20は、図3に示した制御目標値記憶処理28を実施した後、VICS受信機17を介して受信した渋滞情報に基づいて走行先に渋滞区間があることを判定すると、渋滞区間を低燃費で走行可能となるようなアクセル開度の範囲をインジケータ上に表示させる渋滞情報受信時処理を実施する。
図14に、この渋滞情報受信時処理のフローチャートを示す。ナビゲーションECU20は、図3に示した制御目標値記憶処理28を実施した後、VICS受信機17を介して渋滞情報が受信されると、図14に示す処理を実施する。なお、本実施形態において、渋滞情報には、渋滞区間(渋滞開始地点)、渋滞区間の平均車速、渋滞区間長もしくは渋滞を通過するのに要する時間が含まれるものとする。
まず、受信した渋滞情報に基づいて走行先に渋滞区間が存在するか否かを判定する(S600)。
ここで、走行先に渋滞区間が存在しないと判定した場合、S600の判定はNOとなり、本処理を終了する。
また、走行先に渋滞区間が存在することを判定した場合、その渋滞区間をEV走行重視で走行する場合にバッテリ9で消費される消費電力を特定する(S602)。本実施形態では、その渋滞区間をEV走行モードで走行する場合にモータ3を駆動するバッテリ9で消費される消費電力を算出する。ここで、エアコン等の補機により消費される単位時間当たりのエネルギーをA(kW)、渋滞区間を通過するのに要する時間をB(秒)、渋滞区間を通過する際に補機により消費されるエネルギーをC、渋滞区間をEV走行する際に必要となるエネルギーをD(kW)とすると、渋滞区間をEV走行モードで走行する場合にバッテリ9で消費される消費電力Eは、E=A×B+D=C+Dとして算出することができる。本実施形態において、渋滞区間をEV走行する際に必要となるエネルギーD(kW)は、統計的手法を用いてモデル化されたデータを用いる。例えば、平均車速が時速10キロメートル(秒速2.7メートル)の渋滞区間であれば、「時速0キロメートルから7秒で時速20キロメートル(km/h)まで加速し、15秒定常走行し、7秒で時速0キロメートル(km/h)まで減速し11秒間停止」という40秒間のモデルを用い、渋滞区間の区間長が10キロメートルであれば、D=40秒間の走行で消費されるエネルギー×10(km)÷2.7(m/s)÷40(s)として、渋滞区間をEV走行する際に必要となるエネルギーDを算出する。また、渋滞区間の区間長が5キロメートルであれば、D=40秒間の走行で消費されるエネルギー×5(km)÷2.7(m/s)÷40(s)として渋滞区間をEV走行する際に必要となるエネルギーDを算出する。なお、40秒間の走行で消費されるエネルギーは予め規定された車両固有の値であり、耐久記憶媒体23に記憶されている。本実施形態では、このようにVICS情報で受信する平均車速ごとに走行モデルをもち同じ要領で算出する。
次に、この渋滞区間をEV走行モードで走行する場合にバッテリ9で消費される消費電力Eと、予め定められたバッテリ9のバッテリ残量の下限規格値Fから、渋滞区間の進入地点で必要とされる必要バッテリ残量Gを特定する(S604)。具体的には、バッテリ9で消費される消費電力に対するバッテリ残量の特性を示すバッテリ特性データを用いて渋滞区間の進入地点で必要とされる必要バッテリ残量Gを特定する。本実施形態では、バッテリ9のバッテリ残量の下限規格値Fとして、バッテリ残量の低下時にエンジン1が始動してバッテリ9の充電が開始される値(例えば、35〜50%程度)とする。渋滞区間の進入地点でバッテリ残量が必要バッテリ残量G以上となっていれば、渋滞区間をEV走行モードで走行しても、渋滞区間の終了地点でバッテリ9のバッテリ残量の下限規格値Fを下回らないことになる。
次に、現在位置から渋滞区間終了地点までの区間について、推奨走行モードのスケジュールを規定する(S606)。具体的には、渋滞区間の進入地点に到達するまでEV走行モードで走行した場合に、渋滞区間の進入地点におけるバッテリ残量が必要バッテリ残量G未満となる場合には、渋滞区間の進入地点におけるバッテリ残量が必要バッテリ残量G以上となるように、渋滞区間の進入地点手前の1または複数の区間について、HV走行モードを推奨走行モードとする。また、渋滞区間の進入地点に到達するまでEV走行モードで走行しても、渋滞区間の進入地点におけるバッテリ残量が必要バッテリ残量G以上となる場合には、渋滞区間手前も渋滞区間もEV走行モードを推奨走行モードとする。
上記渋滞情報受信時処理により推奨走行モードのスケジュールが規定された場合には、走行時処理において、この渋滞情報受信時処理により規定された推奨走行モードのスケジュールおよび車両の現在位置に基づいて車両が位置する区間における推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲をインジケータに表示する。
本実施形態では、上記したように制御指標(目標SOC)のスケジュールを規定することなく、推奨走行モードのスケジュールを規定する。
上記した構成によれば、渋滞情報を受信する受信手段(VICS受信機17)と、この渋滞情報に基づいて走行先に渋滞区間が存在することを判定した場合、モータを動力源として渋滞区間を走行した場合にモータを駆動するバッテリで消費される消費電力を算出する消費電力算出手段(S602)と、この消費電力に基づいて、渋滞区間をモータを動力源として走行した場合に渋滞区間の終了地点でバッテリ残量が予め定められた下限規格値以上となるような渋滞区間の進入地点で必要とされる必要バッテリ残量を特定する必要バッテリ残量特定手段(S604)と、を備え、アクセル操作スケジュール規定手段は、渋滞区間の進入地点におけるバッテリ残量が必要バッテリ残量以上となるように、渋滞区間の進入地点手前の1または複数の区間について、バッテリの充電が可能となるようなアクセル操作を推奨アクセル操作とし、渋滞区間については、モータを動力源とした走行となるようなアクセル操作を推奨アクセル操作として、推奨走行モードのスケジュールを規定する。そして、車両が位置する区間において低燃費走行に適した推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲が表示される。したがって、モータのみを動力源とする走行モードで渋滞区間を走行しても、バッテリ残量が予め定められた下限規格値未満となることなく燃費の良好な走行を実現することが可能となる。
なお、アクセル操作スケジュール規定手段は、渋滞区間の進入地点に到達するまでモータを動力源とする走行モードで走行するときに、渋滞区間の進入地点におけるバッテリ残量が上記必要バッテリ残量未満となると判定した場合に、上記したような推奨走行モードのスケジュールを規定してもよい。
渋滞区間のような停車回数の多い区間では、補機の消費電力が大きくなるため、停車中にバッテリ残量が予め定められた下限規格値未満となり、エンジンを始動して発電する状況がうまれやすい。このため、渋滞手前で多少普段より非効率であってもハイブリッド走行を行うことで充電量を増やしておき、渋滞区間はモータ走行を多用してもバッテリ残量を予め定められた下限規格値以上で維持させた方が燃費の良好な走行となる。したがって、走行先の区間に渋滞が発生したことを判定した場合に、上記したように推奨走行モードのスケジュールを規定することで、EV走行モードで渋滞区間を走行しても、バッテリ残量が予め定められた下限規格値未満とならないように、渋滞区間の手前でHV走行を多用して渋滞区間の手前でバッテリを充電し、渋滞区間ではEV走行モードで走行することが可能となり、目的地までの区間全体の燃費を向上することが可能となる。
(その他の実施形態)
上記第1、第2実施形態では、モータに電力を供給するバッテリの充電量の制御目標値(目標SOC)を制御指標として、制御指標のスケジュールを規定する例を示したが、目標SOCに限定されるものではなく、目標SOC以外のデータを制御指標として制御指標のスケジュールを規定してもよい。つまり、ある区間に進入する時のSOCを「b」、退出する時のSOCを「c」とした場合に、区間中の制御でSOCをbからcに推移させることができる制御指標であればどのような値でもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、出発地から目的地までの経路について推奨走行モードのスケジュールを規定したが、必ずしも出発地から目的地に到達するまでの経路について目標SOCのスケジュールを規定する必要はなく、出発地から目標とする地点に到達するまでの経路内の任意の区間について低燃費走行となるような推奨走行モードのスケジュールを規定するようにしてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、目的地に到着した際に、出発地から目標とする地点に到達するまでの経路について低燃費走行となるような目標SOCのスケジュールを道路区間毎に規定し、この目標SOCのスケジュールに基づいて出発地から目標とする地点に到達するまでの経路について低燃費走行となるような推奨走行モードのスケジュールを道路区間毎に規定し、規定した各スケジュールを耐久記憶媒体23に記憶させたが、目標SOCのスケジュールを規定するタイミング、推奨走行モードのスケジュールをタイミングは、上記したタイミングに限定されるものではない。
また、上記第1〜第3実施形態では、S510にて、推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲を、アクセル開度に応じてアクセル開度を示すインジケータに表示したが、このようなアクセル開度を示すインジケータを用いることなく、運転者が推奨走行モードの認識が可能となるような他の表示手法を用いてアクセル操作を誘導する表示を行うようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、S510にて、推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲を、インジケータ上に点滅させて表示したが、例えば、推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲を、周囲の色と異なる発光色で常時発光させるなど、点滅表示以外の手法を用いて、推奨走行モードに対応するアクセル開度の範囲を表示してもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、図10に示した走行時処理において、出発地から乗員の操作に応じて特定した目的地までの経路を計画区間として特定したが、必ずしも目的地を特定する必要はなく、例えば、走行履歴を参照して走行中の道路と一致する経路が存在する場合に、その経路の到着地点を目標とする地点とすることもできる。
また、上記第3実施形態では、渋滞情報に基づいて走行先に渋滞区間があることを判定した場合に、この渋滞情報を用いて推奨走行モードのスケジュールを規定したが、必ずしも渋滞区間である必要はなく、例えば、渋滞情報に基づいて走行先に混雑区間があることをについても同様にして、推奨走行モードのスケジュールを規定するようにしてもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、GPS受信機11、方位センサ12および車速センサ13から取得した現在位置を特定するための情報に基づいて現在位置を特定する処理が現在位置特定手段に相当し、S308、S606がアクセル操作スケジュール規定手段に相当し、S306が制御指標規定手段に相当し、S510が表示手段に相当し、S200が情報記憶手段に相当する。
1 駆動制御装置
2 発電機
3 モータ
4 差動装置
5a タイヤ
5b タイヤ
6 インバータ
7 DCリンク
8 インバータ
9 バッテリ
10 HV制御部
11 GPSセンサ
12 方位センサ
13 車速センサ
14 地図DB記憶部
15 勾配センサ
16 表示部
20 ナビゲーションECU
21 RAM
22 ROM
23 耐久記憶媒体
24 制御部

Claims (5)

  1. エンジンとモータを走行用の動力源とし、アクセル操作に応じて複数の走行モードを切り替えて走行するハイブリッド車両に搭載され、前記エンジンと前記モータの駆動制御を行うハイブリッド車両の駆動制御装置であって、
    前記車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、
    出発地から目標とする地点に到達するまでの経路内の任意の区間について低燃費走行となるような前記モータを駆動するバッテリのバッテリ充電量の目標値のスケジュールを予め定められた区間毎に規定する制御指標規定手段と、
    前記バッテリ充電量の目標値のスケジュールに基づいて出発地から目標とする地点に到達するまでの経路内の任意の区間について低燃費走行となるようなアクセル操作のスケジュールを予め定められた区間毎に規定するアクセル操作スケジュール規定手段と、
    前記アクセル操作のスケジュールおよび前記車両の現在位置に基づいて前記車両が位置する区間における推奨アクセル操作を表示する表示手段と、を備え
    前記アクセル操作スケジュール規定手段は、前記バッテリ充電量の目標値が増加する区間については、前記バッテリの充電が実施されるようなアクセル操作として前記アクセル操作のスケジュールを規定することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 前記アクセル操作スケジュール規定手段は、前記バッテリ充電量の目標値が減少する区間については、前記バッテリの充電が実施されないようなアクセル操作として前記アクセル操作のスケジュールを規定することを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 前記車両の走行に伴い前記バッテリ充電量の目標値を規定するための走行情報を予め定められた区間毎に収集して前記記憶手段に記憶させる情報記憶手段を備え、
    前記制御指標規定手段は、前記記憶手段に記憶された前記走行情報に基づいて、前記低燃費走行となるような前記バッテリ充電量の目標値のスケジュールを予め定められた区間毎に規定することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 前記表示手段は、アクセル開度に比例して当該アクセル開度を示す領域が大きくなるように車両のアクセル開度を表示するインジケータを有し、前記車両が位置する区間における推奨アクセル操作に対応するアクセル開度の範囲を、前記インジケータ上に強調表示させることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 前記表示手段は、前記走行モード毎に前記アクセル開度の変化に応じてアクセル開度を示す領域の変化する割合が異なるように車両のアクセル開度を表示するインジケータを有し、前記車両が位置する区間における推奨アクセル操作に対応するアクセル開度の範囲を、前記インジケータ上に固定表示させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
JP2009171902A 2009-07-23 2009-07-23 ハイブリッド車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4905516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171902A JP4905516B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US12/804,483 US8527122B2 (en) 2009-07-23 2010-07-22 Drive control device for hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171902A JP4905516B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025778A JP2011025778A (ja) 2011-02-10
JP4905516B2 true JP4905516B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=43498024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171902A Expired - Fee Related JP4905516B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8527122B2 (ja)
JP (1) JP4905516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10099695B2 (en) 2014-09-09 2018-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029494B2 (ja) * 2008-05-27 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行エネルギー学習装置、方法およびプログラム
JP5589650B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-17 日産自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
US8543272B2 (en) * 2010-08-05 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Distance oriented energy management strategy for a hybrid electric vehicle
JP5402882B2 (ja) * 2010-08-30 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用充放電管理システム
WO2012090688A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 本田技研工業株式会社 発電制御装置及び発電制御方法
DE112011104602T5 (de) * 2010-12-27 2013-12-24 Honda Motor Co., Ltd. Erzeugungssteuerungsvorrichtung und Erzeugungssteuerungsverfahren
JP2012207974A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toyota Motor Corp 記号表示手段
DE102011007152A1 (de) * 2011-04-11 2012-10-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Energiemanagement
DE102011075226A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs
US8565952B2 (en) * 2011-05-20 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Forward-looking hybrid vehicle control strategy
FR2984570B1 (fr) * 2011-12-14 2015-09-04 Renault Sa Procede de gestion d'energie pour un vehicule electrique
CN104010903B (zh) * 2011-12-15 2015-06-24 丰田自动车株式会社 混合动力车
US8606513B2 (en) * 2011-12-21 2013-12-10 Fujitsu Limited Method and system for power management in a hybrid electric vehicle
JP6069850B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6035955B2 (ja) * 2012-07-30 2016-11-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2014080804A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置
GB2508669A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd A speed control system for a hybrid electric vehicle
US9266529B2 (en) * 2013-03-05 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Known route HV control compensation
KR101500358B1 (ko) * 2013-07-08 2015-03-18 현대자동차 주식회사 차량의 배터리 충전 상태 제어 시스템 및 방법
JP6028689B2 (ja) * 2013-08-05 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム
DE102013220426B3 (de) * 2013-10-10 2015-03-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
JP5920309B2 (ja) * 2013-10-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US9272712B2 (en) * 2014-05-20 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy consumption efficiency learning in the energy domain
KR101601473B1 (ko) * 2014-08-25 2016-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 배터리의 충방전 보정 제어 장치 및 방법
US10048082B2 (en) 2014-08-29 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Route and model based energy estimation
US9476719B2 (en) 2014-08-29 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Route-based distance to empty calculation for a vehicle
JP6749896B2 (ja) * 2014-09-26 2020-09-02 ボルボトラックコーポレーション 制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフロー制御方法
JP6028781B2 (ja) * 2014-10-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
KR101588760B1 (ko) * 2014-10-17 2016-01-26 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 동력전달장치의 제어 장치 및 방법
JP6194872B2 (ja) * 2014-11-18 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
EP3309032B1 (en) * 2015-06-10 2019-09-25 Nissan Motor Co., Ltd. Energy management control device for hybrid vehicle
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10093304B2 (en) 2015-09-11 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Enhanced electric drive mode having predicted destinations to reduce engine starts
JP6878880B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-02 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
DE102017100671A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Optimierung einer Schaltstrategie
JP6589894B2 (ja) * 2017-01-18 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102017216774B4 (de) 2017-09-21 2019-07-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, computerlesbares Speichermedium und Kraftfahrzeug mit Instruktionen zur Steuerung einer Anzeige einer Augmented-Reality-Head-up-Display-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR102410942B1 (ko) * 2017-11-01 2022-06-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US10611262B2 (en) * 2018-01-15 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control system
US11548494B2 (en) * 2019-02-11 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Lap learning for vehicle energy management optimization
US11167744B2 (en) * 2019-06-14 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC AI-enhanced nonlinear model predictive control of power split and thermal management of vehicle powertrains
JP7108584B2 (ja) * 2019-08-14 2022-07-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両
JP7010985B2 (ja) * 2020-03-03 2022-01-26 本田技研工業株式会社 走行可能距離表示装置
CN113968148A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 厦门雅迅网络股份有限公司 一种增程式电动车的充电控制方法、系统和电动车
US11518393B2 (en) * 2020-07-31 2022-12-06 Uatc, Llc Vehicle trajectory dynamics validation and interpolation
CN113263955B (zh) * 2021-03-24 2022-11-04 南昌智能新能源汽车研究院 一种基于道路信息的增程器控制方法及增程式电动汽车
CN113326973B (zh) * 2021-05-06 2024-08-02 清华大学 便携式储能系统pess的控制方法
US11906315B2 (en) * 2021-12-27 2024-02-20 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle trip energy prediction based on baseline and dynamic driver models

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351942A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Kazuhiko Yamamoto 環境モニターを備えた自動車
JP3654048B2 (ja) 1999-05-20 2005-06-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4470311B2 (ja) 1999-10-15 2010-06-02 日産自動車株式会社 走行パターン生成装置
US6687581B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
JP2002370560A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Tokudaiji Jidosha Bunka Kenkyusho:Kk 化石燃料を使用した車両の最適アクセル動作の車両内表示装置及びその方法
EP1872458A1 (en) * 2005-03-31 2008-01-02 Energycs Method and system for retrofitting a full hybrid to be a plug-in hybrid
JP4770280B2 (ja) * 2005-06-13 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102007016621B4 (de) * 2006-04-07 2012-02-02 Fuji Jukogyo K.K. Antriebskraft-Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP4910510B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-04 株式会社デンソー 制御用情報記憶装置及びプログラム
JP4853194B2 (ja) * 2006-09-15 2012-01-11 株式会社デンソー 制御情報出力装置
JP4155321B2 (ja) 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP4314257B2 (ja) * 2006-09-28 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置および車両の表示装置の制御方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
JP4539638B2 (ja) * 2006-10-25 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 アクセル開度表示装置
JP4345819B2 (ja) * 2007-01-19 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 エコドライブ支援装置、エコドライブ支援方法
JP4506761B2 (ja) 2007-01-26 2010-07-21 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
JP4396723B2 (ja) * 2007-04-03 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 省エネルギ運転促進装置
JP4793335B2 (ja) * 2007-06-20 2011-10-12 株式会社デンソー 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
EP2842812B1 (en) * 2007-12-17 2019-11-06 Fujitsu Ten Limited Eco drive support apparatus
US8115222B2 (en) * 2008-01-16 2012-02-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and fabrication method for the semiconductor light emitting device
JP4694582B2 (ja) 2008-01-31 2011-06-08 株式会社デンソー ハイブリッド車両の駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10099695B2 (en) 2014-09-09 2018-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
US8527122B2 (en) 2013-09-03
US20110022255A1 (en) 2011-01-27
JP2011025778A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905516B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4894909B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4816780B2 (ja) 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
JP5093321B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP2011063186A (ja) 車両駆動制御装置
US10889199B2 (en) Determining a charging requirement for an energy storage means of a vehicle
JP5045685B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP4694582B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5446934B2 (ja) 車両駆動制御装置および走行区間特定装置
US9994234B2 (en) Driving assistance apparatus
CN101517361B (zh) 车辆的显示装置和车辆的显示装置的控制方法
JP4715912B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US20170015328A1 (en) Drive assist apparatus and method
JP2010143454A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
JP2009001099A (ja) 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
CN102862489A (zh) 用于管理车辆中能量源使用的系统
JP6028781B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP6020285B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP4831161B2 (ja) 走行計画作成装置
JP5167968B2 (ja) ハイブリッド車両の運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2023534519A (ja) 運転者支援システム
JP2012249460A (ja) 通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees