JP7259863B2 - リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7259863B2 JP7259863B2 JP2020553125A JP2020553125A JP7259863B2 JP 7259863 B2 JP7259863 B2 JP 7259863B2 JP 2020553125 A JP2020553125 A JP 2020553125A JP 2020553125 A JP2020553125 A JP 2020553125A JP 7259863 B2 JP7259863 B2 JP 7259863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- weight
- compound
- active material
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
- H01M4/604—Polymers containing aliphatic main chain polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0433—Molding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
1.リチウムイオン二次電池用負極
1-1.構成
1-2.製造方法
1-3.作用および効果
2.リチウムイオン二次電池
2-1.円筒型
2-1-1.構成
2-1-2.動作
2-1-3.製造方法
2-1-4.作用および効果
2-2.ラミネートフィルム型
2-2-1.構成
2-2-2.動作
2-2-3.製造方法
2-2-4.作用および効果
3.変形例
4.リチウムイオン二次電池の用途
まず、本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池用負極(以下、単に「負極」と呼称する。)に関して説明する。
図1は、負極の断面構成を表している。図2は、第1負極活物質粒子100および第2負極活物質粒子200のそれぞれの断面構成を模式的に表している。
負極集電体1は、例えば、銅などの導電性材料を含んでいる。負極集電体1の表面は、電解法などを用いて粗面化されていることが好ましい。アンカー効果を利用して、負極集電体1に対する負極活物質層2の密着性が向上するからである。
負極活物質層2は、リチウムを吸蔵放出する負極活物質を含んでいる。具体的には、負極活物質層2は、例えば、図2に示したように、2種類の複数の粒子状の負極活物質(複数の第1負極活物質粒子100および複数の第2負極活物質粒子200)を含んでいる。ただし、負極活物質層2は、さらに、負極結着剤および負極導電剤などの他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。図2では、例えば、1個の第1負極活物質粒子100だけを示していると共に、1個の第2負極活物質粒子200だけを示している。
複数の第1負極活物質粒子100のそれぞれは、図2に示したように、中心部101および被覆部102を含んでいる。
中心部101は、ケイ素含有材料を含んでおり、そのケイ素含有材料とは、ケイ素を構成元素として含む材料の総称である。ただし、ケイ素含有材料は、ケイ素だけを構成元素として含んでいてもよい。なお、ケイ素含有材料の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
被覆部102は、中心部101の表面のうちの一部または全部に設けられている。このため、被覆部102は、中心部101の表面のうちの一部だけを被覆していてもよいし、中心部101の表面のうちの全部を被覆していてもよい。もちろん、被覆部102が中心部101の表面のうちの一部を被覆している場合には、その中心部101の表面に複数の被覆部102が存在していてもよい。
アクリル系の高分子化合物である第1化合物は、ポリアクリル酸塩およびポリアクリルアミドのうちの一方または双方を含んでいる。第1化合物に由来する被膜は、SEI(Solid Electrolyte Interphase)膜と同様の機能を果たすからである。これにより、中心部101の表面に被覆部102が設けられていても、その中心部101におけるリチウムイオンの入出量が被覆部102により阻害されにくくなると共に、その中心部101の反応性に起因する電解液の分解反応が被覆部102により抑制される。
ビニル系の高分子化合物である第2化合物は、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセタールのうちの一方または双方を含んでいる。第2化合物に由来する被膜は、上記した第1化合物に由来する被膜と同様に、SEI膜と同様の機能を果たすからである。なお、ポリビニルアルコールは、例えば、酢酸ビニルを用いて合成されるが、そのポリビニルアルコールでは、全ての酢酸基が水酸基に置き換わっていなくてもよい。すなわち、ポリビニルアルコールは、例えば、任意の数の酢酸基を含んでいてもよい。同様に、例えば、酢酸ビニルを用いて合成されるポリビニルアセタールでは、全ての酢酸基が水酸基に置き換わっていなくてもよいため、そのポリビニルアセタールは、任意の数の酢酸基を含んでいてもよい。
この被覆部102は、例えば、上記した第1化合物および第2化合物と共に、さらに、導電性物質を含んでいてもよい。被覆部102の電気抵抗が低下するため、その被覆部102の導電性が向上するからである。なお、導電性物質の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
複数の第1負極活物質粒子100は、例えば、図2に対応する図3に示したように、互いに密集することにより、集合体(複合粒子100C)を形成していることが好ましい。すなわち、負極活物質層2は、複数の第1負極活物質粒子100が互いに密着された複合粒子100Cを含んでいることが好ましい。なお、負極活物質層2に含まれている複合粒子100Cの数は、特に限定されないため、1個だけでもよいし、2個以上でもよい。図3では、例えば、1個の複合粒子100Cを示している。
複数の第2負極活物質粒子200のそれぞれは、炭素含有材料を含んでおり、その炭素含有材料とは、炭素を構成元素として含む材料の総称である。ただし、炭素含有材料は、炭素だけを構成元素として含んでいてもよい。なお、炭素含有材料の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
負極結着剤は、例えば、合成ゴムおよび高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴムなどである。高分子化合物は、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドおよびアラミドなどである。複数の第1負極活物質粒子100および複数の第2負極活物質粒子200が負極結着剤を介して十分に結着されるからである。
なお、負極活物質層2は、例えば、上記した2種類の負極活物質(複数の第1負極活物質粒子100および複数の第2負極活物質粒子200)と共に、さらに、他の負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
この負極は、例えば、以下で説明する手順により製造される。
この負極によれば、複数の第1負極活物質粒子100および複数の第2負極活物質粒子200を含んでいる。複数の第1負極活物質粒子100のそれぞれは、ケイ素含有材料を含有する中心部101と、第1化合物および第2化合物の双方を含有する被覆部102とを含んでいると共に、複数の第2負極活物質粒子200のそれぞれは、炭素含有材料を含んでいる。第1化合物は、ポリアクリル酸塩などを含んでいると共に、第2化合物は、ポリビニルアルコールなどを含んでいる。
次に、上記した負極を用いた本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池に関して説明する。
まず、リチウムイオン二次電池の一例として、円筒型のリチウムイオン二次電池に関して説明する。
図4は、リチウムイオン二次電池の断面構成を表していると共に、図5は、図4に示したリチウムイオン二次電池の主要部(巻回電極体20)の断面構成を拡大している。ただし、図5では、巻回電極体20の一部だけを示している。
正極21は、例えば、図5に示したように、正極集電体21Aと、その正極集電体21Aに設けられた正極活物質層21Bとを含んでいる。この正極活物質層21Bは、例えば、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよいし、正極集電体21Aの両面に設けられていてもよい。図5では、例えば、正極活物質層21Bが正極集電体21Aの両面に設けられている場合を示している。
負極22は、上記した負極と同様の構成を有している。すなわち、負極22は、例えば、図5に示したように、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bを含んでいる。負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bのそれぞれの構成は、負極集電体1および負極活物質層2のそれぞれの構成と同様である。
セパレータ23は、例えば、合成樹脂およびセラミックなどの多孔質膜を含んでおり、2種類以上の多孔質膜が互いに積層された積層膜でもよい。合成樹脂は、例えば、ポリエチレンなどである。
電解液は、上記したように、巻回電極体20に含浸されている。このため、電解液は、例えば、セパレータ23に含浸されていると共に、正極21および負極22のそれぞれに含浸されている。この電解液は、例えば、溶媒および電解質塩を含んでいる。
このリチウムイオン二次電池では、例えば、充電時において、正極21からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して負極22に吸蔵される。また、リチウムイオン二次電池では、例えば、放電時において、負極22からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。
リチウムイオン二次電池を製造する場合には、例えば、以下で説明する手順により、正極21の作製、負極22の作製および電解液の調製を行ったのち、リチウムイオン二次電池の組み立てを行う。
最初に、正極活物質と、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などとを混合することにより、正極合剤とする。続いて、有機溶剤または水性溶媒などに正極合剤を分散または溶解させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製する。最後に、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層21Bを形成する。こののち、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型してもよい。この場合には、正極活物質層21Bを加熱してもよいし、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
上記した負極の作製手順と同様の手順により、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成する。
溶媒に電解質塩を加えたのち、その溶媒を撹拌することにより、その溶媒中において電解質塩を溶解させる。この場合には、上記した不飽和環状炭酸エステルおよびハロゲン化炭酸エステルなどを添加剤として溶媒に加えてもよい。
最初に、溶接法などを用いて正極集電体21Aに正極リード25を接続させると共に、溶接法などを用いて負極集電体22Aに負極リード26を接続させる。続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回体を形成する。続いて、巻回体の巻回中心に設けられた空間20Cにセンターピン24を挿入する。
この円筒型のリチウムイオン二次電池によれば、負極22が上記した負極と同様の構成を有している。よって、上記した理由により、負極22においてリチウムイオンが円滑かつ安定に入出力されながら、電解液の分解反応が抑制されると共に電気抵抗の増加も抑制されるため、優れた電池特性を得ることができる。これ以外の円筒型のリチウムイオン二次電池に関する作用および効果は、上記した負極に関する作用および効果と同様である。
次に、リチウムイオン二次電池の他の一例として、ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池に関して説明する。以下の説明では、随時、既に説明した円筒型のリチウムイオン二次電池の構成要素(図4および図5参照)を引用する。
このリチウムイオン二次電池では、例えば、図6に示したように、柔軟性(または可撓性)を有するフィルム状の外装部材40の内部に電池素子(巻回電極体30)が収納されている。
外装部材40は、例えば、図6に示した矢印Rの方向に折り畳み可能な1枚のフィルムである。外装部材40の一部には、例えば、巻回電極体30を収納するための窪み40Uが設けられている。
正極33は、例えば、正極集電体33Aおよび正極活物質層33Bを含んでいると共に、負極34は、例えば、負極集電体34Aおよび負極活物質層34Bを含んでいる。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34Aおよび負極活物質層34Bのそれぞれの構成は、例えば、正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bのそれぞれの構成と同様である。また、セパレータ35の構成は、例えば、セパレータ23の構成と同様である。
電解質層36は、電解液と共に高分子化合物を含んでいる。ここで説明する電解質層36は、いわゆるゲル状の電解質であるため、その電解質層36中では、電解液が高分子化合物により保持されている。高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に、電解液の漏液が防止されるからである。ただし、電解質層36は、例えば、さらに、各種の添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
このリチウムイオン二次電池では、例えば、充電時において、正極33からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解質層36を介して負極34に吸蔵される。また、リチウムイオン二次電池では、例えば、放電時において、負極34からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解質層36を介して正極33に吸蔵される。
電解質層36を備えたリチウムイオン二次電池は、例えば、以下で説明する3種類の手順により製造される。
最初に、正極21の作製手順と同様の手順により、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成することにより、正極33を作製する。また、負極22の作製手順と同様の手順により、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成することにより、負極34を作製する。
最初に、正極33および負極34を作製したのち、正極33に正極リード31を接続させると共に、負極34に負極リード32を接続させる。続いて、セパレータ35を介して正極33および負極34を互いに積層させたのち、その正極33、負極34およびセパレータ35を巻回させることにより、巻回体を形成する。続いて、巻回体の表面に保護テープ37を貼り付ける。続いて、巻回体を挟むように外装部材40を折り畳んだのち、熱融着法などを用いて外装部材40のうちの一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部同士を互いに接着させることにより、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。
最初に、基材層の両面に高分子化合物層が設けられたセパレータ35を用いることを除いて、上記した第2手順と同様の手順により、巻回体を作製したのち、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、外装部材40の内部に電解液を注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材40の開口部を密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら、その外装部材40を加熱することにより、高分子化合物層を介してセパレータ35を正極33および負極34のそれぞれに密着させる。これにより、高分子化合物層に電解液が含浸されると共に、その高分子化合物層がゲル化するため、電解質層36が形成される。よって、外装部材40の内部に巻回電極体30が封入されるため、リチウムイオン二次電池が完成する。
このラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池によれば、負極34が上記した負極と同様の構成を有しているので、上記した円筒型のリチウムイオン二次電池と同様に、優れた電池特性を得ることができる。これ以外の円筒型のラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池に関する作用および効果は、円筒型のリチウムイオン二次電池に関する作用および効果と同様である。
2種類の負極活物質(複数の第1負極活物質粒子100および複数の第2負極活物質粒子200)を用いたが、例えば、1種類の負極活物質(複数の第1負極活物質粒子100)だけを用いてもよい。この場合においても、中心部101におけるリチウムイオンの入出力が担保されながら、電解液の分解反応が抑制されると共に電気抵抗の増加も抑制されるため、同様の効果を得ることができる。
上記したリチウムイオン二次電池の用途は、例えば、以下で説明する通りである。ただし、上記した負極の用途は、リチウムイオン二次電池の用途と同様であるため、その負極の用途に関しては、以下で併せて説明する。
図6および図7に示したラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池を作製したのち、そのリチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。
以下で説明する手順により、リチウムイオン二次電池を作製した。
正極33を作製する場合には、最初に、正極活物質(コバルト酸リチウム)95質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、正極導電剤(アモルファス性炭素粉であるケッチェンブラック)2質量部とを混合することにより、正極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体33A(10μm厚のアルミニウム箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを温風乾燥させることにより、正極活物質層33Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層33Bを圧縮成型したのち、その正極活物質層33Bが形成された正極集電体33Aを帯状(幅=70mm,長さ=800mm)となるように切断した。
負極34を作製する場合には、最初に、複数の中心部101(ケイ素含有材料)と、第1化合物の水溶液と、第2化合物の水溶液と、水性溶媒(純水)とを混合したのち、その混合物を撹拌した。これにより、複数の中心部101、第1化合物および第2化合物を含む水性分散液が調製された。この場合には、必要に応じて、水性分散液に導電性物質を添加した。
電解液を調製する場合には、溶媒(炭酸エチレンおよび炭酸エチルメチル)に電解質塩(LiPF6 )を加えることにより、その溶媒を撹拌した。この場合には、溶媒の混合比(重量比)を炭酸エチレン:炭酸エチルメチル=50:50とすると共に、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/dm3 (=1mol/l)とした。
リチウムイオン二次電池を組み立てる場合には、最初に、正極集電体33Aにアルミニウム製の正極リード31を溶接すると共に、負極集電体34Aに銅製の負極リード32を溶接した。続いて、セパレータ35(25μm厚の微多孔性ポリエチレンフィルム)を介して正極33と負極34とを積層させることにより、積層体を得た。続いて、積層体を長手方向に巻回させたのち、その積層体の最外周部に保護テープ37を貼り付けることにより、巻回体を作製した。
リチウムイオン二次電池を作製する場合には、容量比が0.9となるように、正極活物質層33Bの厚さおよび負極活物質層34Bの厚さのそれぞれを調整した。容量比の算出手順は、以下の通りである。
リチウムイオン二次電池の電池特性としてサイクル特性および負荷特性を調べたところ、表2および表3に示した結果が得られた。
サイクル特性を調べる場合には、最初に、電池状態を安定化させるために、常温環境中(23℃)においてリチウムイオン二次電池を1サイクル充放電させた。充電時には、0.2Cの電流で電圧が4.4Vに到達するまで充電したのち、さらに4.4Vの電圧で電流が0.025Cに到達するまで充電した。放電時には、0.2Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで放電した。0.2Cおよび0.025Cとは、電池容量(理論容量)をそれぞれ5時間および40時間で放電しきる電流値である。
負荷特性を調べる場合には、サイクル特性を調べた場合と同様の手順により電池状態が安定化されたリチウムイオン二次電池(1サイクル充放電済み)を用いて、常温環境中(23℃)において放電時の電流を変更しながらリチウムイオン二次電池をさらに3サイクル充放電させることにより、2サイクル目および4サイクル目のそれぞれにおいて放電容量を測定した。この測定結果から、負荷維持率(%)=(4サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。
表2および表3に示したように、サイクル維持率および負荷維持率のそれぞれは、負極34の構成に応じて大きく変動した。
表1~表3に示したように、負極34が複数の第1負極活物質粒子100および複数の第2負極活物質粒子200を含んでおり、その第1負極活物質粒子100がケイ素含有材料を含有する中心部101と第1化合物および第2化合物を含有する被覆部102とを含んでおり、その第2負極活物質粒子200が炭素含有材料を含有しており、その第1化合物がポリアクリル酸塩などを含んでおり、その第2化合物がポリビニルアルコールなどを含んでいると、サイクル特性および負荷特性のそれぞれが改善された。よって、リチウムイオン二次電池において優れた電池特性が得られた。
Claims (9)
- 正極と、
複数の第1負極活物質粒子および負極結着剤を含み、前記複数の第1負極活物質粒子のそれぞれは、ケイ素含有材料を含有する中心部と、前記中心部の表面に設けられると共に第1化合物および第2化合物を含有する被覆部とを含み、前記第1化合物は、ポリアクリル酸塩およびポリアクリルアミドのうちの少なくとも一方を含み、前記第2化合物は、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセタールのうちの少なくとも一方を含む、負極と、
電解液と
を備え、
前記第1化合物および前記第2化合物は、前記被覆部の内部において互いに混合されており、
前記中心部の重量と前記被覆部の重量との和に対する前記第1化合物の重量の割合は、0.1重量%以上10重量%以下であり、
前記中心部の重量と前記被覆部の重量との和に対する前記第2化合物の重量の割合は、0.1重量%以上10重量%以下である、
リチウムイオン二次電池。 - 前記負極は、複数の第1負極活物質粒子が互いに密着された複合粒子を含む、
請求項1記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記ポリアクリル酸塩は、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸ナトリウムおよびポリアクリル酸カリウムのうちの少なくとも1種を含み、
前記ポリビニルアセタールは、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブチラールのうちの少なくとも一方を含む、
請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記被覆部は、さらに、導電性物質を含有する、
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記導電性物質は、カーボンナノチューブ、シングルウォールカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンブラックおよびアセチレンブラックのうちの少なくとも1種を含む、
請求項4記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記中心部の重量と前記被覆部の重量との和に対する前記導電性物質の重量の割合は、0.001重量%以上20重量%以下である、
請求項4または請求項5に記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記負極は、さらに、複数の第2負極活物質粒子を含み、
前複数の第2負極活物質粒子のそれぞれは、炭素含有材料を含む、
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記複数の第1負極活物質粒子の重量と前記複数の第2負極活物質粒子の重量との総和に対して前記複数の第1負極活物質粒子の重量が占める割合は、10重量%以上100重量%未満である、
請求項7記載のリチウムイオン二次電池。 - 複数の第1負極活物質粒子および負極結着剤を含み、
前記複数の第1負極活物質粒子のそれぞれは、ケイ素含有材料を含有する中心部と、前記中心部の表面に設けられると共に第1化合物および第2化合物を含有する被覆部とを含み、
前記第1化合物は、ポリアクリル酸塩およびポリアクリルアミドのうちの少なくとも一方を含み、
前記第2化合物がポリビニルアルコールおよびポリビニルアセタールのうちの少なくとも一方を含み、
前記第1化合物および前記第2化合物は、前記被覆部の内部において互いに混合されており、
前記中心部の重量と前記被覆部の重量との和に対する前記第1化合物の重量の割合は、0.1重量%以上10重量%以下であり、
前記中心部の重量と前記被覆部の重量との和に対する前記第2化合物の重量の割合は、0.1重量%以上10重量%以下である、
リチウムイオン二次電池用負極。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196348 | 2018-10-18 | ||
JP2018196348 | 2018-10-18 | ||
PCT/JP2019/039973 WO2020080246A1 (ja) | 2018-10-18 | 2019-10-10 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020080246A1 JPWO2020080246A1 (ja) | 2021-09-02 |
JP7259863B2 true JP7259863B2 (ja) | 2023-04-18 |
Family
ID=70283490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020553125A Active JP7259863B2 (ja) | 2018-10-18 | 2019-10-10 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12057578B2 (ja) |
JP (1) | JP7259863B2 (ja) |
CN (1) | CN112823440B (ja) |
WO (1) | WO2020080246A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7634181B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2025-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
WO2024221285A1 (zh) * | 2023-04-24 | 2024-10-31 | 无锡零一未来新材料技术研究院有限公司 | 一种硅碳负极材料及其制备方法和应用 |
CN119170755A (zh) * | 2023-06-20 | 2024-12-20 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极活性材料及其制备方法和相关装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273484A (ja) | 2007-06-14 | 2007-10-18 | Ube Ind Ltd | 非水二次電池 |
JP2008311067A (ja) | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池 |
JP2013152879A (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Hitachi Ltd | 負極活物質、リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 |
CN103887475A (zh) | 2012-12-19 | 2014-06-25 | 江门市荣炭电子材料有限公司 | 自组装碳基材电池负极结构 |
US20140242461A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same |
JP2015053152A (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US20150155561A1 (en) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anode and lithium battery including the same |
CN104868124A (zh) | 2014-02-25 | 2015-08-26 | 江门市荣炭电子材料有限公司 | 具复数层自组装修饰膜的碳基材电池负极结构及其制备方法 |
JP2015156328A (ja) | 2014-01-16 | 2015-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法 |
JP2016076302A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 第一工業製薬株式会社 | 蓄電デバイスの電極塗工液用増粘・安定剤、該増粘・安定剤を用いて調製された塗工液、該塗工液を用いて製造された電極、及び該電極を使用した蓄電デバイス |
WO2017026269A1 (ja) | 2015-08-10 | 2017-02-16 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
JP2017084567A (ja) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128766A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Sony Corp | 負極活物質および電池 |
JP2010225522A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sony Corp | 電解質および二次電池 |
JP2012142154A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
JP5979442B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP6706461B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2020-06-10 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
CN107925059A (zh) * | 2015-08-10 | 2018-04-17 | 株式会社村田制作所 | 二次电池用负极及其制造方法、二次电池及其制造方法、电池组、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备 |
CN110521029B (zh) * | 2017-02-09 | 2022-11-29 | 株式会社村田制作所 | 二次电池、电池包、电动车辆、电动工具以及电子设备 |
-
2019
- 2019-10-10 WO PCT/JP2019/039973 patent/WO2020080246A1/ja active Application Filing
- 2019-10-10 CN CN201980066176.8A patent/CN112823440B/zh active Active
- 2019-10-10 JP JP2020553125A patent/JP7259863B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-16 US US17/232,870 patent/US12057578B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273484A (ja) | 2007-06-14 | 2007-10-18 | Ube Ind Ltd | 非水二次電池 |
JP2008311067A (ja) | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池 |
JP2013152879A (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Hitachi Ltd | 負極活物質、リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 |
CN103887475A (zh) | 2012-12-19 | 2014-06-25 | 江门市荣炭电子材料有限公司 | 自组装碳基材电池负极结构 |
US20140242461A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same |
JP2015053152A (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US20150155561A1 (en) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anode and lithium battery including the same |
JP2015156328A (ja) | 2014-01-16 | 2015-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法 |
CN104868124A (zh) | 2014-02-25 | 2015-08-26 | 江门市荣炭电子材料有限公司 | 具复数层自组装修饰膜的碳基材电池负极结构及其制备方法 |
JP2016076302A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 第一工業製薬株式会社 | 蓄電デバイスの電極塗工液用増粘・安定剤、該増粘・安定剤を用いて調製された塗工液、該塗工液を用いて製造された電極、及び該電極を使用した蓄電デバイス |
WO2017026269A1 (ja) | 2015-08-10 | 2017-02-16 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
JP2017084567A (ja) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210242464A1 (en) | 2021-08-05 |
CN112823440B (zh) | 2024-09-27 |
US12057578B2 (en) | 2024-08-06 |
WO2020080246A1 (ja) | 2020-04-23 |
JPWO2020080246A1 (ja) | 2021-09-02 |
CN112823440A (zh) | 2021-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7120307B2 (ja) | 電池用電極およびその製造方法 | |
JP6908058B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電動工具および電子機器 | |
JP5999604B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7156528B2 (ja) | 負極活物質、負極および二次電池 | |
JP6908113B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP5412843B2 (ja) | 電池 | |
JP2023522136A (ja) | 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置 | |
JP7259863B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2023096039A (ja) | リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
CN110582877A (zh) | 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池 | |
JP6849066B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP7127692B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7074203B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7626195B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP7302731B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2024150566A1 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
WO2023058603A1 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
WO2024157592A1 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP7156393B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2011086468A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2023094453A (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
WO2025052794A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2022147190A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7259863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |