JP7259240B2 - 樹脂製密閉容器 - Google Patents
樹脂製密閉容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7259240B2 JP7259240B2 JP2018173385A JP2018173385A JP7259240B2 JP 7259240 B2 JP7259240 B2 JP 7259240B2 JP 2018173385 A JP2018173385 A JP 2018173385A JP 2018173385 A JP2018173385 A JP 2018173385A JP 7259240 B2 JP7259240 B2 JP 7259240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange member
- side wall
- container
- container body
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 39
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 13
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 4
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 3
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- BLDFSDCBQJUWFG-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)-1,2-diphenylethanol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(NC)C(O)C1=CC=CC=C1 BLDFSDCBQJUWFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005633 polypropylene homopolymer resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Description
このような密閉容器は、容器の密閉性を確保する一方、ヒートシールで溶着された蓋を手で容易に剥離して開封できるという、密封性能とは相反する性能を有することも要求されている。
更に、内容物が残った場合などに、一旦容器から引き剥がした蓋を再び容器に嵌合して、再密封(リシール)できることが望まれている。
また上記特許文献2に記載された再封機能付き多層フィルムを用いて成る包装体においては、特定の粘着樹脂層を用いることにより、剥離時に露出した表面樹脂層と粘着樹脂層が手や指による加圧接着のみで再封止性が発現されるが、再密封した際の密封性の点で未だ十分満足するものではなかった。
従って本発明の目的は、優れた密封性と易開封性とを兼ね備え、耐落下衝撃性にも優れた密閉容器を提供することである。
本発明の他の目的は、密封性、易開封性及び耐落下衝撃性に優れた密閉容器を、生産性及び経済性良く製造可能な製造方法を提供することである。
前記容器本体側壁部には、前記環状側壁との密着面の下端において外方に突出する段差が形成されており、該段差より上方の側壁部外面がストレート状に形成されており、前記段差よりも下方の側壁部が下方に行くに従って径が小さくなるテーパ状であることを特徴とする密閉容器が提供される。
その一方、容器本体とフランジ部材の環状側壁が高い密着性を有すると、容器本体からフランジ部材を取り外すことは容易ではないが、本発明においては、環状側壁の下部に開封開始用の突起部を形成することにより、開封に際してこの突起部を最初に半径方向外方且つ上方に引き上げることにより、容器本体側壁部外面と密着している環状側壁を容器本体から離すことができ、次いで行うフランジ部の引き上げが容易になり、容易に開封することが可能になる。
すなわち、本発明においては、フランジ部材を上方に引き上げるという1つの動作だけであった従来の密閉容器の開封を、フランジ部の引き上げの前に環状側壁と容器本体の密着を解除し、この状態でフランジ部を上方に押し上げるという2つの動作に分けることによって、密封性が向上された密閉容器であっても容易に開封することが可能になる。
またフランジ部材を、曲げ弾性率が300~900MPaの範囲にある熱可塑性樹脂から形成することによって、密封性と易開封性のみならず、落下衝撃等にも耐え得る機械的強度の両方を兼ね備えることが可能になる。
本発明の密閉容器を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の密閉容器1は、容器本体2、容器本体の開口部に位置し、容器本体とは別体のフランジ部材3、及びフランジ部材3にヒートシールで溶着される蓋4からなっている。
容器本体2は、図1に示すように、少なくとも底部21、側壁部22から成っている。またフランジ部材3は、図1(B)から明らかなように、容器本体2の開口部先端23と全周にわたって当接し、容器本体の開口部先端23との当接部分から外方に延びる環状のフランジ部31、このフランジ部31の下面から下方に延び、容器本体側壁部22の外面と密着し、容器本体の側壁部上方を外側からタガ締めする環状側壁32から成っている。
その一方、容器本体2とフランジ部材3が強固に嵌合していることにより、フランジ部31を上方に持ち上げただけでは、環状側壁32を容器本体側壁部22と引き離すための半径方向の力が、環状側壁32には充分作用しない。そのため本発明においては、環状側壁32の下端32aから下方に延びる突起部34が形成されている。
突起部34の内面は容器本体側壁22との間に隙間35を有するように形成されている。これにより開封の際に突起部34に容易に指をかけることができ、突起部34の引き上げが容易になる。またこの態様においては、図1(A)から明らかなように、突起部34の外面側に厚みを持たせることにより、隙間35を確保しつつ突起部34の機械的強度を向上させて、突起部34を引き上げる際に破断してしまうことが防止されている。
また突起部は、環状側壁の下部に形成され、環状側壁を容器本体から引き離すことができる限り、図に示した具体例に限定されず、突起部としてリング状の別部材を使用し、これを環状側壁に接合する等、種々の態様を採用することができる。尚、この場合においても、容器本体側壁部及び環状側壁の間に、係合用突起及び係合用凹部から成る係合部分を有する場合には、突起部の引き上げによる力の作用点が係合部分の下方に位置することが望ましい。
上述したとおり、密閉状態においては、図3(A)に示すように、容器本体2の開口先端部23及び側壁部22の上方が、フランジ部材3 のフランジ部31の内周側と環状側壁32と容易に剥離可能に接合していると共に、フランジ部材の環状側壁32は成形時に樹脂が収縮することにより外側から容器側壁部22の上方をタガ締めし、更に容器本体2の側壁部外面と環状側壁32の内面に形成された互いに嵌合し合う係合用凹部24及び係合用突起33によってがっちりと組み合わされている。また蓋4は、フランジ部材3と溶着部5によって剥離不可能に接合されているので、容器内は確実に密閉状態が維持されている。
図3(B)に示すように、突起部34を半径方向外方且つ上方(P1方向)に引き上げることにより、容器本体側壁部22と環状側壁32が剥離し始めると共に、環状側壁32による外側からのタガ締めが緩められ、係合用凹部24と係合用突起33の係合が解除され始める。次いで、図3(C)に示すように、フランジ部31(開封用片41)を上方(P2)に引き上げることにより、フランジ部材3が容器本体から完全に容易に開封することが可能になる。
本発明の密閉容器は、容器本体及びフランジ部材が、フランジ部材の成形と同時に容器本体と一体化されていることから、容器本体及びフランジ部材を構成する樹脂が全く接着性のない樹脂の組み合わせであっても密閉状態を確実に維持可能であり、開封時においては容器本体及びフランジ部材は容易に剥離することができる。勿論、容器本体を構成する樹脂とフランジ部材を構成する樹脂を易剥離性を発現可能な組み合わせにすることもできるが、この場合には、接着強度を調整することが好ましい。
尚、容器本体を構成する樹脂とフランジ部材を構成する樹脂の組み合わせ以外にも、フランジ部材の環状側壁と容器本体の接合面に形成される係合用突起及び係合用凹部間の係合によって密封性能を高めることができる。
また容易に凝集破壊を生じて易開封性を発現可能な樹脂の組み合わせとしては、ヒートシール性があり且つ相溶性のない2種以上の熱可塑性樹脂を適宜組み合わせることができる。例えば、容器本体をプロピレン系重合体から構成する場合、フランジ部材をエチレン系重合体とプロピレン系重合体のブレンド物から構成することにより、密封性を確保しつつ易剥離性を保持することができ、ブレンド物のブレンド比を適宜変更することにより剥離強度を調整することができる。
またブレンド物としては上記オレフィン系重合体同士の組み合わせ以外にも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートイソフタレート共重合体等の熱可塑性ポリエステル樹脂や、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等と、上記オレフィン系重合体との組み合わせ等も使用することができる。
ブレンド物としてプロピレン系重合体とエチレン系重合体を使用する場合に、ブレンド物から成るフランジ部材がプロピレン系重合体から成る容器本体との良好な易剥離性を発現するためには、プロピレン系重合体とエチレン系重合体を重量比で、5:5~9.5:0.5の範囲でブレンドしたブレンド物を好適に使用することが好ましい。
例えば、容器本体とフランジ部材を非接着の樹脂から成形する場合には、容器本体をプロピレン系重合体で成形し、フランジ部材をエチレン系重合体で成形し、蓋の少なくとも内層を、フランジ部材と同様のエチレン系重合体から形成することができる。容器本体及びフランジ部を易剥離性の樹脂から成形する場合には、容器本体をプロピレン系重合体で成形し、フランジ部材をプロピレン系重合体とエチレン系重合体のブレンド物で成形し、蓋の少なくとも内層を、フランジ部材と同様のプロピレン系重合体とエチレン系重合体のブレンド物から形成することができる。
また本発明においては、フランジ部材と蓋との間の接合は上述したとおりヒートシールにより剥離不可能に接合することが特に好適であるが、酸変性オレフィン系樹脂等の接着性樹脂を用いた接合や、蓋或いはフランジ部材にレーザ照射により発熱する材料を含有させてレーザ溶着により剥離不可能に接合することもできる。
またフランジ部材の環状側壁に形成される突起部の形状も図に示したものに限定されず、容器の大きさ等によって適宜変更できる。
本発明の密閉容器に使用される蓋としては、フランジ部材と剥離不可能に接合される以外は、従来公知の蓋を使用することができる。
例えば、フランジ部材と同様の樹脂から成る層をフランジ部材側に少なくとも有する可撓性の単層フィルム又は多層フィルム、具体的には、前記内層/ガスバリア性中間層/外層等から成る可撓性積層体を挙げることができる。
上記ガスバリア性中間層を構成する材料としては、アルミニウム箔等の金属箔、無機蒸着フィルム、エチレンビニルアルコール共重合体等のガスバリア性樹脂等を例示できる。
また、フランジ部材と同様の樹脂から成る層をフランジ部材側に少なくとも有する落とし蓋形状の成形蓋であってもよい。このような落とし蓋形状の成形蓋は、シートからの熱成形、圧縮成形、射出成形等の従来公知の方法により成形することができる。
本発明の密閉容器において容器は、前述した構成を有する限り、種々の方法で製造することができるが、好適には、予め成形された容器本体と、フランジ部材を成形しながら一体化することにより、成形時の樹脂の収縮を利用して効率よく、両者を密着させることが可能になる。
すなわち、予め射出成形等で成形した容器本体を、フランジ部材成形用の圧縮成形型又は射出成形型に挿入して、フランジ部材を圧縮成形又は射出成形により成形するインサート成形によって、容器本体及びフランジ部材を一体的に成形することができる。
本発明の密閉容器は、容器本体及びフランジ部材が一体的に成形された状態で、内容物を充填し、次いで蓋部材をフランジ部材にヒートシール等の接着手段により接着することにより密封することができる。
なお、本発明はこれらの実施例等の記載内容に何ら制約されるものではない。
(水平方向落下試験)
容器本体及びフランジ部材を一体に成形したカップ型容器において、水を満注充填し、次いで蓋部材をフランジ部材にヒートシールする。水の内容量は120cc程度である。そのまま常温にて1日以上保管した後、フランジ外周部がコンクリート製落下面に当たるように容器を水平方向に寝かせた状態で、高さ60cmから2回連続落下させた。この落下試験結果を、表1に示す。落下の際、容器本体からフランジ部材がはずれて開封した場合、またはフランジ部材が割れた場合を×とし、何も問題なければ○としている。サンプル数はN=5である。
容器本体及びフランジ部材を一体に成形したカップ型容器について、フランジ部材に蓋部材をヒートシールした後、無作為に選んだ5人により該容器の開封操作を行った。この時の開封性の評価結果を、図4及び図5に示す。一般的な容器の開封しやすさと比較して非常に開けやすい場合を“5”、非常に開けにくい場合を“1”、全く開封できない場合を“0”とし、以上6段階で評価している。グラフには平均値をプロットし、エラーバーで最大値・最小値も示している。
フランジ部材の曲げ弾性率は成形に用いた材料のカタログ値を使用しているが、フランジ部材をドライブレンドして成形した場合においてはJIS K7171に基づいて3点曲げ試験を実施し曲げ弾性率を測定した。射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を180℃の条件で測定樹脂を射出成形金型に供給してダンベル型試験片を作製した。万能試験機((株)島津製作所製 オートグラフ AG-IS 1kN)にて3点曲げ試験を行い、曲げ弾性率を算出した。測定条件は試験片厚さ2mm×幅5mm、支点間距離30mm、試験速度10mm/secとした。サンプル数はN=5である。
ホモポリプロピレン樹脂((株)プライムポリマー製 J105G)をφ30押出機(L/D=25)に供給し、押出機温度230℃、ダイ温度230℃、樹脂圧力9.0MPaの条件で押し出すと共に切断し、溶融樹脂塊を得た。その後圧縮成形を行い、図1(B)容器本体2に示す断面構造を有し、容器厚さ1.0乃至1.6mm、容器高さ94.5mm、容器外径51.4mm、重量12gの単層の容器本体を得た。
次いで、この単層の容器本体を射出成形金型に設置した後、射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を190℃の条件で直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製 UJ990)をこの射出成形金型に供給して、容器本体にフランジ部材を一体に成形し、図1(B)に示す断面構造を有する、重量13.3gのカップ型容器を得た。
前記実施例1と同様の単層の容器本体を射出成形金型に設置した後、射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を190℃の条件で直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(プライムポリマー(株)製 ネオゼックス 45200)をこの射出成形金型に供給して、容器本体にフランジ部材を一体に成形し、図1(B)に示す断面構造を有する、重量13.3gのカップ型容器を得た。
前記実施例1と同様の単層の容器本体を射出成形金型に設置した後、射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を190℃の条件で高密度ポリエチレン樹脂(プライムポリマー(株)製 ハイゼックス 2110JH)をこの射出成形金型に供給して、容器本体にフランジ部材を一体に成形し、図1(B)に示す断面構造を有する、重量13.3gのカップ型容器を得た。
ランダムポリプロピレン樹脂((株)プライムポリマー製 J-2021GRP)をφ65押出機(L/D=30)に供給し、押出機温度230℃、ダイ温度230℃、樹脂圧力9.0MPaの条件で押し出すと共に切断し、溶融樹脂塊を得た。その後圧縮成形を行い、図1(B)容器本体2に示す断面構造を有し、容器厚さ1.0乃至1.6mm、容器高さ94.5mm、容器外径51.4mm、重量12gの単層の容器本体を得た。
次いで、この単層の容器本体を射出成形金型に設置した後、低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製 LJ8041)と高密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製 HJ590N)を6:4の比率でドライブレンドし、射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を180℃の条件でこの射出成形金型に供給して、容器本体にフランジ部材を一体に成形し、図1(B)に示す断面構造を有する、重量13.3gのカップ型容器を得た。
前記実施例1と同様の単層の容器本体を射出成形金型に設置した後、射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を180℃の条件で直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製 UJ990)をこの射出成形金型に供給して、容器本体にフランジ部材を一体に成形し、図1(B)に示す断面構造を有するが、開封開始用の突起34を有していない、重量13.2gのカップ型容器を得た。
前記実施例1と同様の単層の容器本体を射出成形金型に設置した後、射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を160℃の条件で低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製 LJ8041)をこの射出成形金型に供給して、容器本体にフランジ部材を一体に成形し、図1(B)に示す断面構造を有する、重量13.3gのカップ型容器を得た。
前記実施例1と同様の単層の容器本体を射出成形金型に設置した後、射出成形機((株)新潟鐵工所製 NN75JS)にて、バレル設定温度を210℃の条件で高密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製 HJ590N)をこの射出成形金型に供給して、容器本体にフランジ部材を一体に成形し、図1(B)に示す断面構造を有する、重量13.3gのカップ型容器を得た。
図4は実施例1と比較例1の開封官能評価結果を示している。両者の違いは実施例1には突起部があり、比較例1には突起部がないことである。要するに突起部が開封性に与える効果を示したものである。結果より比較例1では5人中4人が開封できなかったのに対して、実施例1では5人中5人開封できたことがわかる。これにより本発明における突起部の開封性に対する有効性が示されている。
図5は実施例1~4、及び比較例2~3の開封官能評価結果を示している。結果を見ると比較例2及び3において評価結果が低くなっていることがわかる。まず比較例2のようにフランジ部材の曲げ弾性率が低い場合、フランジ部材は変形しやすく、前述の開封操作の第一の操作である突起部の半径方向外方且つ上方への引き上げによる容器本体の側壁部とフランジ部材の環状側壁部の接合面における剥離は生じやすい。しかし開封操作の第二の操作ではフランジ部材の変形によりフランジ部材の引き上げがそのまま容器本体からの分離に作用しにくいため、非常に開けにくくなってしまう。また比較例3のようにフランジ部材の曲げ弾性率が高い場合は、フランジ部材は変形しにくくなり、開封操作の第一の操作である突起部の半径方向外方且つ上方への引き上げによる容器本体の側壁部とフランジ部材の環状側壁部の接合面における剥離は生じにくくなるか、あるいは突起部自体が硬いため折れてしまうこともある。しかし開封操作の第二の操作ではフランジ部材の引き上げがそのまま容器本体からの分離に作用しやすく容易に外れることから、官能評価には差が出やすい。
表1は水平方向落下試験結果を示している。比較例3のみ落下衝撃に耐えられずフランジ部材に割れが発生している。これはフランジ部材として曲げ弾性率1000MPaの高密度ポリエチレン樹脂を使用しており、曲げ弾性率が高すぎるためである。
以上、表1、図4及び図5の結果より、本発明の密閉容器においてフランジ部材は曲げ弾性率300~900MPaの範囲の熱可塑性樹脂から形成することによって、密封性と易開封性のみならず、落下衝撃にも耐え得る機械的強度の両方を兼ね備えることができると言える。
Claims (3)
- 少なくとも底部及び側壁部を有する容器本体、及び該容器本体とは別体のフランジ部材とから成る容器と、該容器の開口部を覆う蓋部材とから成る密閉容器であって、
前記フランジ部材が、環状のフランジ部及び該フランジ部の下面から下方に延び且つ容器本体側壁部外面と密着する環状側壁から成り、
前記容器本体と前記環状側壁の接合面に、係合用突起が形成されており、
前記環状側壁の下部に開封開始用の突起部が形成されており、
前記フランジ部材が、曲げ弾性率が300~900MPaの範囲にある熱可塑性樹脂から成り、
前記突起部は、前記環状側壁の厚みよりも薄肉であり、前記突起部内面と前記容器本体の側壁部外面との間に隙間が形成されており、
前記容器本体側壁部には、前記環状側壁との密着面の下端において外方に突出する段差が形成されており、該段差より上方の側壁部外面がストレート状に形成されており、前記段差よりも下方の側壁部が下方に行くに従って径が小さくなるテーパ状であることを特徴とする密閉容器。 - 前記フランジ部材が、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、又はこれらのブレンド物の何れかから成る請求項1記載の密閉容器。
- 請求項1又は2に記載の密閉容器の成形方法であって、容器本体を先に成形し、該容器本体をフランジ部材成形金型に設置した後、該金型にフランジ部材を構成する樹脂を供給して、容器本体及びフランジ部材を一体に成形し、容器本体及びフランジ部材の接合面がフランジ部材を構成する樹脂の収縮により密着することを特徴とする密閉容器の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173385A JP7259240B2 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 樹脂製密閉容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173385A JP7259240B2 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 樹脂製密閉容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020045127A JP2020045127A (ja) | 2020-03-26 |
JP7259240B2 true JP7259240B2 (ja) | 2023-04-18 |
Family
ID=69899229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018173385A Active JP7259240B2 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 樹脂製密閉容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7259240B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111992131B (zh) * | 2020-08-26 | 2025-01-28 | 中冶赛迪工程技术股份有限公司 | 一种混匀配料槽及装置 |
JP7589597B2 (ja) | 2021-03-09 | 2024-11-26 | 大日本印刷株式会社 | 蓋材及びそれを用いた容器 |
JP7548071B2 (ja) | 2021-03-09 | 2024-09-10 | 大日本印刷株式会社 | 蓋材及びそれを用いた容器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230617A (ja) | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | キャップ |
JP2017218215A (ja) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 樹脂製密閉容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3096904A (en) * | 1959-12-15 | 1963-07-09 | Plastomatic Corp | Sealed plastic containers |
JPS6423463U (ja) * | 1987-07-30 | 1989-02-08 | ||
US5425467A (en) * | 1993-12-28 | 1995-06-20 | Rubbermaid Incorporated | Bowl lid having integral lever mechanism |
-
2018
- 2018-09-18 JP JP2018173385A patent/JP7259240B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230617A (ja) | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | キャップ |
JP2017218215A (ja) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 樹脂製密閉容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020045127A (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103935629A (zh) | 易开封容器和其制造方法及制造装置 | |
JP5931340B2 (ja) | 包装容器、包装容器の製造方法および製造装置 | |
JP6829500B2 (ja) | 両面接着が可能な高周波誘導加熱容器封止体及びそれを適用したタンパー機能を有するコンパクト化粧品容器並びにそれを適用したタンパー機能のあるフリップキャップを有する容器 | |
JP7259240B2 (ja) | 樹脂製密閉容器 | |
WO2015072404A1 (ja) | 容器本体、容器および容器の製造方法 | |
KR101790808B1 (ko) | 개봉 용이성 용기 및 그 제조 방법 | |
WO2017212951A1 (ja) | 樹脂製密閉容器 | |
JP2016141474A (ja) | 包装体の製造方法、包装体の製造装置、および、受け体 | |
JP4030137B2 (ja) | イージーピール容器およびその製造方法 | |
JP3208007B2 (ja) | 易開封性密封容器 | |
EP2202174B1 (en) | Container lid | |
JP2016188102A (ja) | 包装体およびその製造方法 | |
JP7106854B2 (ja) | 樹脂製密閉容器 | |
JP2003226365A (ja) | 易開封性包装体および易開封性包装体の製造方法 | |
JP4128011B2 (ja) | 多層シート、熱成形容器、容器用蓋材および易開封性包装体 | |
WO2024147298A1 (ja) | 易開封性包装体 | |
JP2015093688A (ja) | 容器本体、容器および容器の製造方法 | |
JP2024097218A (ja) | 易開封性包装体 | |
JP2994864B2 (ja) | 易開封性密封容器 | |
JP2004307025A (ja) | 易開封性包装体の製造方法、および易開封性包装体 | |
JP2023136300A (ja) | 圧力吸収構造を有する蓋体 | |
JP4719411B2 (ja) | 易開封性包装体及び易開封性包装体の製造方法 | |
JP2742085B2 (ja) | 易開封性密封容器 | |
JP2571569B2 (ja) | 容器用落し蓋を用いた易開封性密封容器 | |
JPS63307072A (ja) | 易開封性密封容器およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230203 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230203 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230213 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7259240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |