JP7257595B2 - 環状オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents
環状オレフィン共重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7257595B2 JP7257595B2 JP2022553817A JP2022553817A JP7257595B2 JP 7257595 B2 JP7257595 B2 JP 7257595B2 JP 2022553817 A JP2022553817 A JP 2022553817A JP 2022553817 A JP2022553817 A JP 2022553817A JP 7257595 B2 JP7257595 B2 JP 7257595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- halogen atom
- olefin copolymer
- cyclic olefin
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/04—Cp or analog not bridged to a non-Cp X ancillary anionic donor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65908—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
代表的な環状オレフィン共重合体として、透明樹脂として広く使用される、環状オレフィンとエチレンとの共重合体がある。環状オレフィンとエチレンとの共重合体は、そのガラス転移温度を環状オレフィンとエチレンとの共重合組成に応じて変えることが可能なため、広い温度領域でガラス転移温度(Tg)を調整した共重合体を製造することができる(例えば、非特許文献1を参照)。
しかしながら、環状オレフィン共重合体の製造効率を高める目的で、活性の高い触媒を用いて重合を行うと、ポリエチレン様の不純物が生成しやすい場合がある。環状オレフィン共重合体にポリエチレン様の不純物が含まれると、環状オレフィン共重合体を溶媒に溶解させた場合に濁りが生じる。このような現象からも理解できる通り、環状オレフィン共重合体にポリエチレン様の不純物が含まれると、環状オレフィン共重合体の透明性の低下が懸念される。さらに、ポリエチレン様の不純物が生成すると、環状オレフィン共重合体を製造する一般的な製造プロセスにおいて、不溶なポリエチレン様の不純物をろ過・除去するという製造コストの増大を招くプロセスが必要である。
少なくとも、ノルボルネン単量体と、エチレンとをモノマーとして重合容器内に仕込むことと、
重合容器内のモノマーをメタロセン触媒の存在下に重合させることと、を含み、
メタロセン触媒が、下記式(a1):
Ra1~Ra5は、それぞれ独立に、同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基であり、
Ra1~Ra5のうちの少なくとも1つはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基であり、
Ra1~Ra5のうちの1つのみがハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基である場合、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基の炭素原子数及びケイ素原子数の合計が1以上10以下であり、
Ra1~Ra5のうちの2つ以上がハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基である場合、Ra1~Ra5それぞれについての炭素原子数及びケイ素原子数を合計した値が2以上5以下であって、且つ、Ra1~Ra5が炭素原子数2以上4以下のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリメチルシリル基を含む場合、Ra1~Ra5のうちの1つのみが炭素原子数2以上4以下のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリメチルシリル基であり、
Ra1~Ra5のうちの5員環上で隣接する2つの基は相互に結合して炭化水素環を形成してもよく、Xは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1~20の有機置換基、又はハロゲン原子であり、
Lは下記式(a1a):
式(a1a)中、Ra6、及びRa7は、それぞれ独立に、同一でも異なっていてもよく、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1~20の有機置換基、又は無機置換基であり、Ra6、及びRa7の2つの基は相互に結合して環を形成してもよい。)
で表される化合物である、製造方法。
環状オレフィン共重合体の製造方法では、ノルボルネン単量体由来の構成単位とエチレン由来の構成単位とを含む環状オレフィン共重合体を製造する。
当該製造方法は、
少なくとも、ノルボルネン単量体と、エチレンとをモノマーとして重合容器内に仕込むことと、
重合容器内のモノマーを、メタロセン触媒の存在下に重合させることと、を含む。
以下、ノルボルネン単量体と、エチレンとをモノマーとして重合容器内に仕込むことを仕込み工程とも称する。また、重合容器内のモノマーを、メタロセン触媒の存在下に重合させることを重合工程とも称する。
仕込み工程では、ノルボルネン単量体と、エチレンとをモノマーとして重合容器内に仕込む。重合容器には、本発明の目的を阻害しない範囲で、ノルボルネン単量体、及びエチレン以外の他の単量体が仕込まれてもよい。環状オレフィン共重合体における、ノルボルネン単量体に由来する構成単位の比率と、エチレンに由来する構成単位の比率との合計は、典型的には、全構成単位に対して、80質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく。98質量%以上がさらに好ましい。
ノルボルネン単量体としては、例えば、ノルボルネン及び置換ノルボルネンが挙げられ、ノルボルネンが好ましい。ノルボルネン単量体は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
R9とR10、R11とR12は、一体化して2価の炭化水素基を形成してもよく、
R9又はR10と、R11又はR12とは、互いに環を形成していてもよい。
また、nは、0又は正の整数を示し、
nが2以上の場合には、R5~R8は、それぞれの繰り返し単位の中で、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
ただし、n=0の場合、R1~R4及びR9~R12の少なくとも1個は、水素原子ではない。)
トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン;トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ-3,7-ジエン若しくはトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ-3,8-ジエン又はこれらの部分水素添加物(又はシクロペンタジエンとシクロヘキセンの付加物)であるトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ-3-エン;5-シクロペンチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-シクロヘキシル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-シクロヘキセニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-フェニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エンといった3環の環状オレフィン;
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン(単にテトラシクロドデセンともいう)、8-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-メチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-ビニルテトラシクロ[4,4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-プロペニル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エンといった4環の環状オレフィン;
8-シクロペンチル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-シクロヘキシル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-シクロヘキセニル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-フェニル-シクロペンチル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン;テトラシクロ[7.4.13,6.01,9.02,7]テトラデカ-4,9,11,13-テトラエン(1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラシクロ[8.4.14,7.01,10.03,8]ペンタデカ-5,10,12,14-テトラエン(1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアントラセンともいう);ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]-4-ヘキサデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]-4-ペンタデセン、ペンタシクロ[7.4.0.02,7.13,6.110,13]-4-ペンタデセン;ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]-5-エイコセン、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.03,8.14,7.012,17.113,l6]-14-エイコセン;シクロペンタジエンの4量体等の多環の環状オレフィンを挙げることができる。
重合工程では、重合容器内のモノマーをそれぞれ所定の要件を満たすメタロセン触媒の存在下に重合させる。
重合時の温度は特に限定されない。環状オレフィン共重合体の収率が良好であること等から、重合時の温度は、20℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましく、50℃以上がさらに好ましく、60℃以上がさらにより好ましく、70℃以上が特に好ましい。重合時の温度は80℃以上であってもよい。
重合時の温度の上限は特に限定されない、重合時の温度の上限は、例えば200℃以下であってよく、140℃以下であってもよく、120℃以下であってもよい。
Ra1~Ra5のうちの1つのみがハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基である場合、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基の炭素原子数及びケイ素原子数の合計が1以上10以下である。
Ra1~Ra5のうちの2つ以上がハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基である場合、Ra1~Ra5それぞれについての炭素原子数及びケイ素原子数を合計した値が2以上5以下であって、且つ、Ra1~Ra5が炭素原子数2以上4以下のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリメチルシリル基を含む場合、Ra1~Ra5のうちの1つのみが炭素原子数2以上4以下のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリメチルシリル基である。
Ra1~Ra5のうちの5員環上で隣接する2つの基は相互に結合して炭化水素環を形成してもよい。
Ra1~Ra5としてのアルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等が挙げられる、ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
Ra1~Ra5が無置換のアルキル基である場合の好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、及びn-デシル基が挙げられる。
Ra1~Ra5としてのハロゲン原子で置換されたアルキル基の好適な具体例としては、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基が挙げられる。
H:水素原子
Me:メチル基
Et:エチル基
nPr:n-プロピル基
iPr:イソプロピル基
nBu:n-ブチル基
iBu:イソブチル基
sBu:sec-ブチル基
tBu:tert-ブチル基
nPen:n-ペンチル基
nHex:n-ヘキシル基
nHep:n-へプチル基
nOct:n-オクチル基
nNon:n-ノニル基
nDec:n-デシル基
TMS:トリメチルシリル基
さらに、置換シクロペンタジエンに由来する配位子において、Ra1~Ra5についての上記の炭素原子数とケイ素原子数との条件を満たすように、シクロペンタジエン環に結合する置換基の構造と数とが制限される。このことによっても、式(a1a)で表される基が回転することにより安定な配置となるともに、式(a1)で表されるメタロセン化合物の中心金属Mの近傍に十分に広い反応場が確保される。
また、十分に広い反応場においては、エチレンより分子サイズの大きなノルボルネン単量体も良好に反応可能である。このことによって、環状オレフィン共重合体にノルボルネン単量体由来の構成単位が取り込まれやすく、ポリエチレン様の不純物の生成が抑制されると考えられる。
ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1~20の有機置換基については、有機置換基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子の種類は本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。ヘテロ原子の具体例としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、セレン原子、及びハロゲン原子等が挙げられる。
Ra6、及びRa7としての、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1~20の有機置換基の具体例及び好ましい例は、Ra1~Ra5としての、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1~20の有機置換基の具体例及び好ましい例と同様である。
また、炭素原子数1~20の炭化水素基で置換されたモノ置換アミノ基、及び炭素原子数1~20の炭化水素基で置換されたジ置換アミノ基も、有機置換基として好ましい。
式(a1a)中のRa6、及びRa7としてのモノ置換アミノ基、又はジ置換アミノ基について、窒素原子に結合する炭素原子数1~20の炭化水素基の好適な例は、Ra1~Ra5についての有機置換基の好適な例に含まれる炭化水素基が挙げられる。
式(a1a)中のRa6、及びRa7としての無機置換基としては、上記式(a1)で表されるメタロセン化合物の生成反応を阻害しない基であれば特に限定されない。
無機置換基の具体例としては、ハロゲン原子、ニトロ基、無置換のアミノ基、及びシアノ基等が挙げられる。
前述の通り、中心金属MとしてはTiが好ましい。
式(a1)中の置換シクロペンタジエンに由来する配位子は、表1に記載の配位子5、配位子8、配位子15、又は配位子24であることがより好ましく、配位子15、又は配位子24であることがさらに好ましい。(
ここで、イオン化合物は、メタロセン触媒との反応によりカチオン性遷移金属化合物を生成させる化合物である。
アルミノキサンとしては、従来より種々のオレフィンの重合において助触媒等として使用されている種々のアルミノキサンを特に制限なく用いることができる。典型的には、アルミノキサンは有機アルミノキサンである。
触媒組成物の製造に際して、アルミノキサンは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
イオン化合物は、メタロセン触媒との反応によりカチオン性遷移金属化合物を生成する化合物である。
かかるイオン化合物としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのアニオン、ジメチルフェニルアンモニウムカチオン((CH3)2N(C6H5)H+)のような活性プロトンを有するアミンカチオン、(C6H5)3C+のような三置換カルボニウムカチオン、カルボランカチオン、メタルカルボランカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン等のイオンを含むイオン性化合物を用いることができる。
フェノール性水酸基とハロゲン原子とを有する上記の芳香族化合物において、フェノール性水酸基とハロゲン原子とは、単環であっても縮合環であってもよい同一の芳香環上に結合する。
ヒンダードフェノールとは、フェノール性水酸基の2つの隣接位の少なくとも一方に、かさ高い置換基を有するフェノール類である。かさ高い置換基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル木等のメチル基以外のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環式基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、アルキルチオ基、並びにアリールチオ基等が挙げられる。
これらの中では、分子量が小さく、少量の使用によりヒンダードフェノールの使用による所望する効果を得やすいことから、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(BHT)、及び2,6-ジ-tert-ブチルフェノールが好ましい。
ヒンダードフェノールは、重合系内でアルキルアルミニウム化合物と反応することにより、環状オレフィン共重合体の収量増に寄与する。このため、ヒンダードフェノールは、アルキルアルミニウムとともに使用されるのが好ましい。また、ヒンダードフェノールは、重合機内でアルキルアルミニウムと混合させて用いられてもよい。重合前にアルキルアルミニウムとヒンダードフェノールとを混合して得た混合物を、重合機内に導入してもよい。
上記のメタロセン触媒と、アルキル金属化合物とを組み合わせて用いることにより、ポリエチレン様の不純物の生成と、分子量の過度の上昇とを抑制しつつ、ノルボルネン単量体と、エチレンとを含むモノマーを共重合させて環状オレフィン共重合体を効率良く製造できる。
(R01)z1AlX3-z1 (II)
(式(II)中、R01は炭素原子数が1~15のアルキル基であり、Xはハロゲン原子又は水素原子であり、z1は1~3の整数である。)
(R02)z2ZnX2-z2 (III)
(式(II)中、R02は炭素原子数が1~15、好ましくは1~8のアルキル基であり、Xはハロゲン原子又は水素原子であり、z2は1~3の整数である。)
触媒組成物の使用量は、その調製に用いられるメタロセン化合物の使用量から導出される。触媒組成物の使用量は、その調製に用いられたメタロセン化合物の質量として、ノルボルネン単量体1モルに対し、0.000000001~0.005モルが好ましく、0.00000001~0.0005モルがより好ましい。
重合時間は、温度や、触媒の組成や、単量体組成によっても異なるが、典型的には0.01時間~120時間であり、0.1時間~80時間が好ましく、0.2時間~10時間がより好ましい。
触媒組成物を連続的に添加することにより、環状オレフィン共重合体の連続製造が可能になり、環状オレフィン共重合体の製造コストを低減させることが可能になる。
得られる環状オレフィン共重合体のガラス転移温度は特に限定されないが、加工性の観点から、例えば185℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましく、130℃以下がさらに好ましく、120℃以下がさらにより好ましく、100℃以下が特に好ましい。
また、上記の方法により製造される環状オレフィン共重合体の試料を、JIS K7121に記載の方法に従って、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分の条件で示差走査熱量計(DSC)により測定した場合、得られたDSC曲線が、ポリエチレン様の不純物に由来する融点(融解エンタルピー)のピークを有さないことが好ましい。このことは、環状オレフィン共重合体中のポリエチレン様の不純物が存在しないか極めて少ないことを意味する。なお、環状オレフィン共重合体中にポリエチレン様の不純物が含まれている場合、DSC曲線上のポリエチレン様の不純物に由来する融点のピークは、一般的に100℃~140℃の範囲内に検出される。
環状オレフィン樹脂組成物を製造するに際し、実施例1~18において、メタロセン触媒として、前述の式(a1)で表される化合物であって、MがTiであり、Xが塩素原子であり、Ra6及びRa7がtert-ブチル基であり、表3に記載の番号の配位子を有する化合物を用いた。なお、表3に記載される配位子の番号は、表1に記載される配位子の番号である。
比較例1~5において、メタロセン触媒として、前述の式(a1)で表される化合物であって、MがTiであり、Xが塩素原子であり、Ra6及びRa7がtert-ブチル基であり、表2に記載の番号の配位子を有する化合物を用いた。なお、表3に記載される配位子の番号は、表2に記載される配位子の番号である。
CC1:6.5質量%(Al原子の含有量として)MMAO-3Aトルエン溶液([(CH3)0.7(iso-C4H9)0.3AlO]nで表されるメチルイソブチルアルミノキサンの溶液、東ソー・ファインケム(株)製、なお全Alに対して6mol%のトリメチルアルミニウムを含有する)
CC2:40.6質量%(Al原子の含有量として)固体MAOトルエン溶液(平均粒径 d(0.5)5.6μm(測定分散媒:トルエン)、スラリー濃度12.2wt%、東ソー・ファインケム(株)製)
CC3:N-メチルジアルキルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(アルキル:C14~C18(平均:C17.5))(東ソー・ファインケム(株)製)
CC4:トリイソブチルアルミニウム(東ソー・ファインケム(株)製)
CC5:トリオクチルアルミニウム(東ソー・ファインケム(株)製)
CC6:ジイソプロピル亜鉛(アルドリッチ社製)
CC7:ジエチルアルミニウムクロリド(東ソー・ファインケム(株)製)
上記のように助触媒を添加した後、90℃までオートクレーブを加熱した後、メタロセン触媒溶液を、メタロセン触媒量が表3に記載した量となるように添加した。次いでゲージ圧0.9MPaのエチレン圧をかけた後、30秒後を重合開始点として重合反応を開始した。ただし、CC3を用いた実施例9、11、及び13では、メタロセン触媒溶液をメタロセン触媒量が表3に記載した量となるように添加した後、表3に記載の溶媒を用いて調製したCC3の溶液を加えてから、ゲージ圧0.9MPaのエチレン圧をかけた。
なお、エチレン圧をかける直前のモノマー溶液の全量を、80mLとした。
重合開始から15分後、エチレン供給を停止し、注意深く圧力を常圧に戻した後、反応溶液中にイソプロピルアルコールを加えて反応を停止させた。その後、アセトン300mL、メタノールあるいはイソプロピルアルコール200mL、塩酸5mLの混合溶媒に重合溶液を投入して共重合体を沈殿化させた。共重合体を吸引濾過にて回収し、アセトン、メタノールで洗浄後、共重合体を110℃で12時間真空乾燥を行い、ノルボルネンとエチレンとの共重合体を得た。
触媒の使用量と、共重合体の取得量とから算出される、触媒1g当たりの共重合体収量(kg)を、表3に記す。
DSC法(JIS K7121記載の方法)によって、環状オレフィン共重合体のTgを測定した。
DSC装置:示差走査熱量計(TA Instrument社製 DSC-Q1000)
測定雰囲気:窒素
昇温条件:20℃/分
数平均分子量(Mn)、及び重量平均分子量(Mw)を以下の測定条件に従って、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した。
装置:Malvern社製 Viscotek TDA302検出器+Pump autosampler装置
検出器:RI
溶媒:トルエン
カラム:東ソー社製 TSKgel GMHHR-M(300mm×7.8mmφ)
流速:1mL/分
温度:75℃
試料濃度:2.5mg/mL
注入量:100μL
標準試料:単分散ポリスチレン
ガラス転移温度の測定により得られたDSC曲線において、100℃~140℃の範囲内に観察されるポリエチレン様の不純物に由来する融点のピーク面積から発熱量(mJ/mg)を算出した。算出された発熱量が大きいほど、ポリエチレン様の不純物の含有量が多い。
なお、表3中のNDは、DSC曲線上においてポリエチレン様の不純物に由来する融点のピークが検出されないことを示す。
得られた環状オレフィン共重合体0.1gを、トルエン10gに溶解させた後、溶液における濁りの有無を観察した。濁りが認められた場合、環状オレフィン共重合体にポリエチレン様の不純物が含まれる。濁りが認められなかった場合、環状オレフィン共重合体にポリエチレン様の不純物が含まれない。濁り試験の結果、比較例1及び比較例2において濁りが観察され、その他の実施例及び比較例では濁りは観察されなかった。比較例1及び比較例2で濁りが認められた結果は、不純物熱分析の結果と一致する。
また、実施例3と、実施例4~6との比較によれば、所定の構造のメタロセン触媒と、アルキルアルミニウム化合物やアルキル亜鉛化合物のようなアルキル金属化合物とを組み合わせて使用する場合、共重合体の収量を過度に低下させることなく、得られる共重合体の分子量の増大を抑制しやすいことが分かる。
比較例1及び2によれば、前述のメタロセン触媒におけるシクロペンタジエン配位子が、無置換のシクロペンタジエン配位子である場合、ポリエチレン様の不純物が生成しやすいことが分かる。
また、比較例3~5によれば、前述のメタロセン触媒において、シクロペンタジエン配位子上の置換基についての炭素原子数及びケイ素原子数の合計が過多である場合、環状オレフィン共重合体を効率良く製造しにくいことが分かる。
Claims (8)
- ノルボルネン単量体由来の構成単位とエチレン由来の構成単位とを含む環状オレフィン共重合体の製造方法であって、
少なくとも、前記ノルボルネン単量体と、前記エチレンとを、前記重合容器内でのエチレンの仕込み圧力が、ゲージ圧として0.5MPa以上10MPa以下であるように、モノマーとして重合容器内に仕込むことと、
前記重合容器内の前記モノマーをメタロセン触媒の存在下に重合させることと、を含み、
前記メタロセン触媒が、下記式(a1):
Ra1~Ra5は、それぞれ独立に、同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基であり、
Ra1~Ra5のうちの少なくとも1つはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又はトリアルキルシリル基であり、
Ra1~Ra5のうちの1つのみがハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基、又は前記トリアルキルシリル基である場合、ハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基、又は前記トリアルキルシリル基の炭素原子数及びケイ素原子数の合計が1以上10以下であり、
Ra1~Ra5のうちの2つ以上がハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基、又は前記トリアルキルシリル基である場合、Ra1~Ra5それぞれについての炭素原子数及びケイ素原子数を合計した値が2以上5以下であって、且つ、Ra1~Ra5が炭素原子数2以上4以下のハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基、又は前記トリメチルシリル基を含む場合、Ra1~Ra5のうちの1つのみが炭素原子数2以上4以下のハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基、又は前記トリメチルシリル基であり、
Ra1~Ra5のうちの5員環上で隣接する2つの基は相互に結合して炭化水素環を形成してもよく、
Xは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1~20の有機置換基、又はハロゲン原子であり、
Lは下記式(a1a):
式(a1a)中、Ra6、及びRa7は、それぞれ独立に、同一でも異なっていてもよく、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子数1~20の有機置換基、又は無機置換基であり、Ra6、及びRa7の2つの基は相互に結合して環を形成してもよい。)
で表される化合物であり、
前記ノルボルネン単量体が、ノルボルネン、及び式(I):
R 9 ~R 12 は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~20のアルキル基、シクロアルキル基、無置換の芳香族炭化水素基、及びアラルキル基からなる群より選ばれるものであり、
R 9 とR 10 、R 11 とR 12 は、一体化して2価の炭化水素基を形成せず、
R 9 又はR 10 と、R 11 又はR 12 とは、互いに環を形成していてもよく、
R 9 又はR 10 と、R 11 又はR 12 とが形成する前記環は、二重結合を有する環ではなく、
また、nは、0又は正の整数を示し、
nが2以上の場合には、R 5 ~R 8 は、それぞれの繰り返し単位の中で、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
ただし、n=0の場合、R 1 ~R 4 及びR 9 ~R 12 の少なくとも1個は、水素原子ではない。)
で表される置換ノルボルネンから選択される1種以上である、製造方法。 - Ra1~Ra5のうちの1つのみがハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基、又は前記トリアルキルシリル基である場合に、ハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基が、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、又は2,2,2-トリフルオロエチル基である、請求項1に記載の環状オレフィン共重合体の製造方法。
- Ra1~Ra5のうちの1つのみがハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基、又は前記トリアルキルシリル基である場合に、ハロゲン原子で置換されていてもよい前記アルキル基が、n-ヘキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、又は2,2,2-トリフルオロエチル基である、請求項2に記載の環状オレフィン共重合体の製造方法。
- Ra1~Ra5のうちの4つが水素原子、又はメチル基であり、Ra1~Ra5のうちの1つがトリアルキルシリル基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の環状オレフィン共重合体の製造方法。
- 前記MがTiである、請求項1~4のいずれか1項に記載の環状オレフィン共重合体の製造方法。
- 前記モノマーを、前記メタロセン触媒と、アルミノキサン及びボレート化合物の少なくとも一方との存在下に重合させる、請求項1~5のいずれか1項に記載の環状オレフィン共重合体の製造方法。
- 前記モノマーを、脂肪族炭化水素溶媒の存在下に重合させる、請求項1~6のいずれか1項に記載の環状オレフィン共重合体の製造方法。
- 前記環状オレフィン共重合体の試料を、JIS K7121に記載の方法に従って、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分の条件で示差走査熱量計による測定を行って得られたDSC曲線が、100℃~140℃の範囲内にポリエチレン様の不純物に由来する融点のピークを有さない、請求項1~7のいずれか1項に記載の環状オレフィン共重合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020167981 | 2020-10-02 | ||
JP2020167981 | 2020-10-02 | ||
PCT/JP2021/034140 WO2022070959A1 (ja) | 2020-10-02 | 2021-09-16 | 環状オレフィン共重合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022070959A1 JPWO2022070959A1 (ja) | 2022-04-07 |
JPWO2022070959A5 JPWO2022070959A5 (ja) | 2022-12-15 |
JP7257595B2 true JP7257595B2 (ja) | 2023-04-13 |
Family
ID=80950262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022553817A Active JP7257595B2 (ja) | 2020-10-02 | 2021-09-16 | 環状オレフィン共重合体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230391906A1 (ja) |
JP (1) | JP7257595B2 (ja) |
DE (1) | DE112021005164T5 (ja) |
WO (1) | WO2022070959A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025047583A1 (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | ポリプラスチックス株式会社 | 環状オレフィン共重合体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001516776A (ja) | 1997-09-15 | 2001-10-02 | ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム | ケチミド配位子を有する触媒 |
JP2007529584A (ja) | 2004-03-17 | 2007-10-25 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | アミジン配位子を含む重合触媒 |
JP2015221874A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | ポリプラスチックス株式会社 | 環状オレフィン共重合体の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19652338A1 (de) * | 1996-12-17 | 1998-06-18 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung eines Cycloolefincopolymers |
JP2002212213A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | 付加重合用触媒および付加重合体の製造方法 |
-
2021
- 2021-09-16 JP JP2022553817A patent/JP7257595B2/ja active Active
- 2021-09-16 DE DE112021005164.4T patent/DE112021005164T5/de active Pending
- 2021-09-16 US US18/247,420 patent/US20230391906A1/en active Pending
- 2021-09-16 WO PCT/JP2021/034140 patent/WO2022070959A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001516776A (ja) | 1997-09-15 | 2001-10-02 | ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム | ケチミド配位子を有する触媒 |
JP2007529584A (ja) | 2004-03-17 | 2007-10-25 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | アミジン配位子を含む重合触媒 |
JP2015221874A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | ポリプラスチックス株式会社 | 環状オレフィン共重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112021005164T5 (de) | 2023-07-13 |
US20230391906A1 (en) | 2023-12-07 |
JPWO2022070959A1 (ja) | 2022-04-07 |
WO2022070959A1 (ja) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7125569B2 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法、及びノルボルネン単量体とエチレンとの共重合用の触媒組成物 | |
EP0719803B1 (en) | Process for the production of cycloolefin random copolymer | |
WO2020204188A1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP6491804B1 (ja) | 共重合体及び共重合体の製造方法 | |
JP2023042441A (ja) | ノルボルナン骨格含有重合体の製造方法、及びノルボルナン骨格含有重合体 | |
JP2018145425A (ja) | 環状オレフィン樹脂組成物、その製造方法、及び成形品 | |
JP7257595B2 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP6685223B2 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP7175426B2 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
WO2020204187A1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP7127231B1 (ja) | 透明物品 | |
JP7426543B2 (ja) | 環状オレフィン共重合体、樹脂組成物及びフィルム状又はシート状の成形品 | |
JP7329720B1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法及び触媒組成物 | |
JP7361239B1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP7073467B2 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
WO2024084974A1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP2022060007A (ja) | 環状オレフィン共重合体、成形品、及び環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP7383852B1 (ja) | 環状オレフィン共重合体、及び環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
WO2024177062A1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP2020007413A (ja) | メタロセン触媒の触媒活性の検定方法、オレフィンモノマー重合用の触媒組成物の製造方法、及びポリマーの製造方法 | |
WO2024177063A1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
WO2025047583A1 (ja) | 環状オレフィン共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221026 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7257595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |