[go: up one dir, main page]

JP7248379B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248379B2
JP7248379B2 JP2017143072A JP2017143072A JP7248379B2 JP 7248379 B2 JP7248379 B2 JP 7248379B2 JP 2017143072 A JP2017143072 A JP 2017143072A JP 2017143072 A JP2017143072 A JP 2017143072A JP 7248379 B2 JP7248379 B2 JP 7248379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
light
mass
phosphor
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019024059A (ja
Inventor
修司 塩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017143072A priority Critical patent/JP7248379B2/ja
Priority to US16/043,102 priority patent/US10355178B2/en
Publication of JP2019024059A publication Critical patent/JP2019024059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248379B2 publication Critical patent/JP7248379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • H10H20/8513Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • H10H20/0361Manufacture or treatment of packages of wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関するものである。
従来、パッケージの凹部に、発光素子を配置してワイヤでリードフレームと接続し、更に封止樹脂を充填して硬化させることで製造される発光装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011-222718号公報
しかしながら、このような発光装置においては、発光装置からの光取り出し効率が不十分である。
そこで、本開示に係る実施形態は、光取り出し効率を高めた発光装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、発光素子と、前記発光素子を覆うように設けられた透光性部材と、を備え、前記透光性部材は、蛍光体と、粒子と、母材と、を含有し、前記母材には前記蛍光体及び前記粒子が分散し、前記粒子は、表面処理された粒子、分散剤と共存する粒子及び表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子の少なくとも1つであって、前記粒子は、凝集体として分散し、前記粒子の平均粒径は、1nm以上8nm以下であり、前記粒子の含有量は、前記母材100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満であり、前記蛍光体の含有量は、前記母材100質量部に対して100質量部以上300質量部以下である。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、基板の凹部に発光素子を実装する工程と、前記凹部に前記発光素子を覆うように、蛍光体と、表面処理された粒子、分散剤と共存する粒子及び表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子の少なくとも1つと、前記蛍光体及び前記粒子が分散している母材とを含有する透光性部材を形成する工程と、含み、前記透光性部材を形成する工程では、前記粒子は、凝集体として分散し、前記粒子の平均粒径は1nm以上8nm以下であり、前記粒子の含有量は前記母材100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満であり、前記蛍光体の含有量は前記母材100質量部に対して100質量部以上300質量部以下である。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、光の取り出し効率を改善することができる。本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、光の取り出し効率が改善された発光装置が製造できる。
本実施形態に係る発光装置の概略上面図である。 図1のIIII断面における概略断面図である。 本実施形態に係る透光性部材における、蛍光体と、凝集した粒子の存在状態を説明する概略図である。 本実施形態に係る発光装置における、酸化ジルコニウム粒子の平均粒径及び含有量と、光束比との関係を表すグラフである。
本実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための発光装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており詳細説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る発光装置の概略上面図であり、図2は、図1におけるIIII断面を示す概略断面図である。図3は、本実施形態に係る透光性部材おける、蛍光体と、凝集した粒子の存在状態を説明する概略図である。
図1、図2に示すように、発光装置100は、発光素子20と、透光性部材30と、を備えている。発光装置100は、例えば、表面実装型LED(発光ダイオード)であり、凹部15が形成された基板10と、凹部15に収納された発光素子20と、その発光素子20を覆って凹部15に形成された透光性部材30と、を備える。以下、本発明の発光装置の各構成要素について説明する。
(基板10)
基板10は、発光素子20が実装される筐体や台座となる部材である。基板10は、主として、発光素子20と電気的に接続する導電部材13と、その導電部材13を保持する成形体14と、を有する。基板10には、パッケージの形態や配線基板の形態がある。具体的には、基板10は、樹脂成形体がリードフレームにトランスファ成形や射出成形などにより一体成形されて成るもの、導電性ペーストを印刷したセラミックグリーンシートが積層し焼成されて成るものなどが挙げられる。基板10の上面の周縁は、略平坦であることが好ましいが、湾曲していてもよい。基板10の上面の中央には、凹部15が形成されている。凹部15は、成形体14自体を窪ませることで形成されてもよいし、略平坦な成形体14の上面に枠状の突起を別途形成することにより、その凸部の内側を凹部15としてもよい。凹部15の上面視形状は、矩形、角が丸みを帯びた矩形、円形、楕円形などが挙げられる。凹部15の側壁面は、成形体14を金型から離型しやすいように、また発光素子20の光を効率良く取り出すために、凹部15の底面から上方に向かって、凹部15が拡径するように傾斜していることが好ましい。当該傾斜は湾曲を含む。凹部15の側壁面の傾斜角は、例えば、凹部15の底面から95°以上120°以下である。凹部15の深さは、特に限定されないが、例えば、0.05mm以上2mm以下であり、0.1mm以上1mm以下が好ましく、0.25mm以上0.5mm以下がより好ましい。
(導電部材13)
導電部材13は、発光素子20に接続されて導電可能な金属部材で形成されたリードフレームである。具体的には、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、タングステン、コバルト、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、パラジウム、又はこれらの合金、燐青銅、鉄入り銅などで形成された、正負一対のリード電極や配線が挙げられる。また、導電部材13は、その表層に、銀、アルミニウム、ロジウム、金、銅、又はこれらの合金などの鍍金や光反射膜が設けられていてもよく、なかでも光反射性に最も優れる銀が好ましい。さらに、導電部材13は、基板10の裏面に露出して放熱部材としても機能する。
(成形体14)
成形体14は、絶縁性を備え、導電部材13を支持するものである。成形体14は、脂環ポリアミド樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリカーボネート樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアリレート樹脂などの熱可塑性樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、などの熱硬化性樹脂を母材とするものが挙げられる。また、これらの母材中に、充填剤又は着色顔料として、ガラス、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ワラストナイト、マイカ、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素、酸化アンチモン、スズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、カーボンブラックなどの粒子又は繊維を混入させることができる。このほか、成形体14は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム又はこれらの混合物を含むセラミックスなどで形成することもできる。
(発光素子20)
発光素子20は、LED(発光ダイオード)素子などの半導体発光素子を用いることができる。発光素子20は、基板10の凹部15の底面に接着剤19で接着され、導電部材13にワイヤ18で電気的に接続されている。発光素子20は、種々の半導体で構成される素子構造に正負一対の電極が設けられたものであればよい。特に、蛍光体50を効率良く励起可能な窒化物半導体(InxAlyGa1xyN、0≦x、0≦y、x+y≦1)の発光素子20が好ましい。さらに、発光素子20は、400nm以上480nm以下に発光ピークを有する発光素子20が好ましい。このほか、ガリウム砒素系、ガリウム燐系半導体の発光素子でもよい。1つの発光装置100に搭載される発光素子20の個数は1つでも複数でもよい。複数の発光素子20は、直列又は並列に接続することができる。
(ワイヤ18)
ワイヤ18は、発光素子20の電極と導電部材13とを電気的に接続する部材である。ワイヤ18は、金、銅、銀、白金、アルミニウム又はこれらの合金の金属線を用いることができる。ワイヤ18は、特に、透光性部材30からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗などに優れる金線が好ましい。また、ワイヤ18は、高い光取り出し効率を得るため、少なくとも表面が銀で構成されてもよい。
(接着剤19)
接着剤19は、発光素子20を基板10に固定する部材であって、絶縁性接着剤又は導電性接着剤からなる。絶縁性接着剤としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、又はこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂などを用いることができる。導電性接着剤としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペーストや、金錫などの半田、低融点金属などのろう材を用いることができる。
(透光性部材30)
図2、図3に示すように、透光性部材30は、発光素子20を凹部15内に設けるための部材である。透光性部材30は、蛍光体50と、粒子40と、母材31と、を含有する。母材31には、蛍光体50及び粒子40が分散している。
(母材31)
母材31は、電気的絶縁性を有し、発光素子20から出射される光を透過可能(好ましくは透過率70%以上)であり、加熱による固化前は流動性を有する材料から構成される。具体的には、母材31を構成する材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂が挙げられる。なかでも、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂又はハイブリッドシリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないため、好ましい。透光性部材30は、その母材31中に、充填剤などを含有することが好ましいが、含有していなくてもよい。
充填剤は、拡散剤や着色剤などを用いることができる。具体的には、充填剤としては、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラックなどが挙げられる。充填剤の形状は、球状、不定形破砕状、針状、柱状、板状(鱗片状を含む)、繊維状、又は樹枝状などが挙げられる。また、充填剤としては、中空又は多孔質のものでもよい。
(蛍光体50)
蛍光体50は、透光性部材30の母材31中に所定量が含有され、発光素子20から出射される一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を出射する。蛍光体50としては、具体的には、マンガンで賦活されたバリウム・マグネシウム・アルミネート(BAM:Mn蛍光体)、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム(KSF:Mn蛍光体)、ユウロピウムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN:Eu蛍光体、SCASN:Eu蛍光体など)、ユウロピウムで賦活されたサイアロンなどが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置100とすることができる。
透光性部材30における蛍光体50の含有量は、母材100質量部に対して100質量部以上300質量部以下である。蛍光体50の含有量が前記範囲内であることによって、母材31中に分散した粒子40が、レイリー散乱が最大となる粒径を超えて凝集することが抑制される。また、透光性部材30の光透過率の低下を抑制することができる。その結果、発光素子20から出射される一次光の母材31中での散乱が増大される。これによって、発光装置100の光取り出し効率が高くなる。ここで、蛍光体50の含有量は、BAM:Mn蛍光体51、KSF:Mn蛍光体52等の2種以上の蛍光体50を用いた際には、2種以上の蛍光体50の合計含有量とする。
蛍光体50の含有量が100質量部未満であると、母材31中に分散する蛍光体50が少ないため、母材31中に分散する粒子40が、発光素子20から出射される一次光の波長の4分の1を超えた径まで凝集して凝集体41を形成する。その結果、凝集体41によるレイリー散乱の効果が低下し、発光装置100からの光取り出し効率の向上が期待できない。蛍光体50の含有量が300質量部を超えると、母材31中に分散する蛍光体50の量が多く、発光素子20の一次光をさえぎるため、透光性部材30の光透過率が低下する。その結果、発光装置100からの光取り出し効率の向上が期待できない。
蛍光体50の平均粒径は、1μm以上50μm以下であることが好ましい。蛍光体50の平均粒径が前記範囲内であることによって、母材31中に分散した粒子40の凝集を抑制することができると共に、透光性部材30の光透過率の低下を抑制することができ、発光装置100からの光取り出し効率が向上する。
蛍光体50の平均粒径が1μm未満であると、蛍光体50の母材31中での占有面積が小さいため、母材31中に分散する粒子40が、発光素子20から出射される一次光の波長の4分の1を超えた径まで凝集して凝集体41を形成しやすくなる。その結果、凝集体41によるレイリー散乱の効果が低下し、発光装置100からの光取り出し効率の向上が期待できない。蛍光体50の平均粒径が50μmを超えると、蛍光体50の母材31中での占有面積が大きく、発光素子20の一次光をさえぎるため、透光性部材30の光透過率が低下する。その結果、発光装置100からの光取り出し効率の向上が期待できない。
蛍光体50の平均粒径の測定法としては、レーザ回折・散乱法、画像解析法(走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM))、動的光散乱法、X線小角散乱法などを挙げることができる。蛍光体50の平均粒径は、前記測定法で測定された複数の蛍光体50の粒径の平均値とする。蛍光体50の形状は、特に限定されず、球状、不定形破砕状、針状、柱状、板状(鱗片状を含む)、繊維状、又は樹枝状などが挙げられる。なお、球状以外の不定形破砕状、針状などの蛍光体50の粒径は、前記測定法で測定された最大粒径とする。
また、平均粒径の代わりにメジアン径を用いてもよい。メジアン径とは、レーザ回折・散乱法等により粒度分布を測定して得られる、質量基準又は体積基準粒度分布曲線から求められる値である。具体的には、メジアン径は、粒度分布の小径側から質量累積又は体積累積50%に対応する粒径として求められる。
(粒子40)
図2、図3に示すように、粒子40は、発光素子20の一次光を母材31中で散乱させるためのものである。粒子40は、所定範囲の平均粒径を有し、透光性部材30中に所定量が含有されている。粒子40は、平均粒径が1nm以上8nm以下であり、表面処理された粒子40、分散剤と共存する粒子40及び表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子40の少なくとも1つを用いる。また、粒子40は、透光性部材30の母材31中に、粒子40が凝集した凝集体41の形態で分散している。さらに、透光性部材30中の粒子40の含有量は、母材100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満である。
粒子40が前記のような平均粒径及び含有量を有し、かつ、粒子40が表面処理された粒子40、分散剤と共存する粒子40及び表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子40の少なくとも1つであることによって、粒子40が制限なく凝集することが抑制され、凝集体41の平均粒径が、発光素子20の一次光の波長の4分の1を超えることがほとんどなく、レイリー散乱が最大となる波長の10分の1程度に調製される。具体的には、凝集体41の平均粒径は、10nm以上80nm以下であることが好ましい。凝集体41が発光素子20の一次光の波長の10分の1程度の平均粒径であることによって、凝集体41によるレイリー散乱によって発光素子20の一次光の散乱量を増大させることができ、発光装置100の光取り出し効率が向上する。また、レイリー散乱の発生によって、蛍光体50が励起されるため、蛍光体50から出射する二次光が十分確保できる。そのため、透光性部材30中の蛍光体50の含有量を従来よりも減少させることができ、透光性部材30の光透過率が向上する。これによって、発光装置100の光取り出し効率が高くなると共に、発光装置100のコストを削減することができる。
粒子40の平均粒径が1nm未満であると、粒子40の平均粒径が小さすぎるため、粒子40の凝集によって形成される凝集体41の平均粒径が10nm未満となり、凝集体41によるレイリー散乱が減少し、発光素子20の一次光の散乱量の増大が期待できない。また、粒子40の平均粒径が8nmを超えると、粒子40の平均粒径が大きすぎるため、粒子40の凝集によって形成される凝集体41の平均粒径が80nmを超え、凝集体41により発光素子20の一次光がさえぎられ、発光素子20の一次光の散乱量の増大が期待できない。
凝集体41は、粒子40より大きいため観測されやすく、その存在の観測によって粒子40の存在を推測することができる。粒子40又は凝集体41の平均粒径の測定法としては、レーザ回折・散乱法、画像解析法(走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM))、動的光散乱法、X線小角散乱法などを挙げることができる。粒子40又は凝集体41の平均粒径は、前記測定法で測定された複数の粒子40又は凝集体41の粒径の平均値とする。また、平均粒径の代わりに前記したメジアン径を用いてもよい。
粒子40又は凝集体41の形状は、特に限定されず、不定形破砕状などでもよいが、球状であることで、粒子40間の接触又は凝集体41間の接触を最小とすることにより凝集を抑制することができ、好ましい。また、粒子40又は凝集体41は、板状であれば、透光性部材30にガスバリア性を付与することができる。なお、球状以外の不定形破砕状、板状などの粒子40又は凝集体41の粒径は、前記測定法で測定された最大粒径とする。
粒子40の含有量が0.01質量部未満であると、凝集する粒子40の量が少ないため、粒子40の凝集によって形成される凝集体41の大きさが10nm未満となるものが多く存在することになり、凝集体41によるレイリー散乱が減少し、発光素子20の一次光の散乱量の増大が期待できない。また、粒子40の含有量が5質量部以上であると、凝集する粒子40の量が多いため、粒子40の凝集によって形成される凝集体41の大きさが80nmを超えるものが多く存在することなり、凝集体41により発光素子20の一次光がさえぎられ、発光素子20の一次光の散乱量の増大が期待できない。
粒子40の材質は、特に限定されず、有機物でもよいし、無機物でもよい。粒子40は、発光装置の光取り出し効率の観点から、透光性の物質が好ましい。また、粒子40は、半田耐熱性の観点から、融点が260℃以上であることが好ましい。
具体的には、粒子40は、有機物として、例えば、ポリメタクリル酸エステルとその共重合物、ポリアクリル酸エステルとその共重合物、架橋ポリメタクリル酸エステル、架橋ポリアクリル酸エステル、ポリスチレンとその共重合物、架橋ポリスチレン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アモルファスフッ素樹脂などの樹脂が好ましい。また、これらの中から選ばれる少なくとも1つの樹脂で無機粒子をコーティングしたコア・シェル型の粒子40も含むものとする。このような有機物の粒子40は、共重合で屈折率を透光性部材の母材31に合わせられるため、透光性を維持できるなど、光学的影響が少ない。
一方、粒子40は、無機物として、例えば、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化イリジウム、酸化インジウム、酸化スズなどの酸化物が好ましい。このような無機物の粒子40は、耐熱性、耐光性において優れており、また熱伝導性が比較的高い。なかでも、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンは、入手しやすく、比較的安価である。
粒子40は、表面処理が施された粒子40、分散剤と共存する粒子40及び表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子40の少なくとも1つである。このような粒子40の表面処理は、粒子40の表面に表面処理剤を化学結合する処理である。表面処理剤としては、長鎖脂肪族アミンとその誘導体、長鎖脂肪族脂肪酸とその誘導体、シランカップリング剤、アミン基及び/又はカルボキシル基を有するシロキサン化合物、シラノール基、ハイドロジェンシラン基、アルコール基より選ばれる少なくとも1つを有するシロキサン化合物、シラノール基、アルコキシ基、ハイドロジェンシラン基より選ばれる少なくとも1つとビニルシリル基とを有するシロキサン化合物、モノグリシジルエーテル末端シロキサン化合物、モノヒドロキシエーテル末端シロキサン化合物、有機シラザン化合物、有機チタネート化合物、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、リン酸およびリン酸エステル化合物などが挙げられる。
粒子40又は表面処理された粒子40と共存する分散剤としては、前記表面処理剤のほか、酸性基又は塩基性基を有する高分子化合物、フッ素含有界面活性剤、ポリオール化合物、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、多価脂肪酸誘導体、シランカップリング剤の加水分解物、第4級アンモニウム塩化合物などが挙げられる。なお、分散剤との共存する粒子40は、以下の発光装置の製造方法の欄で説明するように、蛍光体50、粒子40及び母材31を含有するスラリーに、さらに分散剤を配合することで得られ、例えば、分散剤が吸着した粒子40である。
次に、前記発光装置の製造方法は、発光素子を実装する工程と、透光性部材を形成する工程と、を含む。以下、各工程について説明する。なお、発光装置の各構成については図1~図3を参照して説明する。
(発光素子を実装する工程)
発光素子を実装する工程では、基板10の凹部15に発光素子20を実装する。まず、基板10及び発光素子20を、従来公知の製造方法で準備する。次に、発光素子20を、以下のような方法で凹部15に実装する。
正負一対の電極が同一面側に設けられた発光素子20では、図1、図2に示すように上面側の正負一対の電極をワイヤ18で導電部材13と接続するフェイスアップ形態で基板10の凹部15に実装するか、図示しない正負一対の下面側の各電極を接着剤19、具体的には導電性接着剤で導電部材13と接続するフェイスダウン(フリップチップ)形態で基板10の凹部15に実装する。なお、フェイスアップ形態での実装では、発光素子20の下面は、接着剤19、具体的には導電性接着剤又は絶縁性接着剤で導電部材13に接続される。
また、図示しない正負一対の電極が互いに反対の面に各々設けられた発光素子20では、下面側の電極を導電性接着剤で導電部材13に接着し、上面側の電極をワイヤ18で導電部材13と接続して、基板10の凹部15に実装される。
(透光性部材を形成する工程)
透光性部材30を形成する工程では、基板10の凹部15に、発光素子20を覆うように透光性部材30を形成する。
まず、蛍光体50及び粒子40が分散した母材31とを含有するスラリーを準備する。スラリー中の蛍光体50の含有量は、母材100質量部に対して100質量部以上300質量部以下に調製する。スラリー中の粒子40の含有量は、前記母材100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満に調製する。粒子40は、平均粒径が1nm以上8nm以下で、予め表面処理剤で表面処理されたものを使用する。また、表面処理された粒子40の代わりに、分散剤と共存する粒子40又は表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子40を使用してもよい。分散剤と共存する粒子40又は表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子40は、スラリー中に分散剤を配合することによって得られた、例えば、分散剤が吸着した粒子である。
次に、スラリーを遠心撹拌器で撹拌し、粒子40を凝集体の形態で分散させる。スラリーを、スプレー法、スクリーン印刷法、ポッティング法(滴下法)などの塗布方法で、発光素子20を覆うように凹部15内に充填する。さらに、加熱によりスラリーを固化させ、凹部15内に透光性部材30を形成して発光装置100とする。加熱温度は、母材31の材質によるが100℃~300℃で行うことが好ましい。
前記した製造方法で発光装置100を製造することによって、透光性部材30中の凝集体41の平均粒径が、発光素子20の一次光の波長の10分の1程度、具体的には10nm以上80nm以下の発光装置100が製造される。その結果、凝集体41のレイリー散乱によって一次光の散乱量が向上するため、光取り出し効率が向上した発光装置100を製造できる。
以下、本発明に係る実施例及び比較例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
(実施例1)
実施例1の発光装置は、図1、図2に示す例の発光装置100の構造を有する、トップビュー式のSMD型LEDである。
基板10は、大きさが縦3.0mm、横3.0mm、厚さ0.52mmの直方体状であり、正負一対(第1及び第2)の導電部材13に、成形体14が一体に成形されて構成されたパッケージである。この基板10は、複数組の導電部材13が吊りリードを介して縦横に連なって成る加工金属板(リードフレーム)を、金型内に設置して、液状の成形体14の構成材料を注入して固化、離型させた後、切断(個片化)することで作製される。なお、本実施例において、基板10の切断は、発光素子20を封止した透光性部材30を形成する工程の後に行われる。
第1及び第2の導電部材13は其々、表面に銀の鍍金が施された最大厚0.2mmの銅合金の板状小片である。第1及び第2の導電部材13の下面の露出領域は、成形体14の下面と実質的に同一面であって、基板10の下面を構成している。第1及び第2の導電部材13は其々、図示しないが、基板10の側端面において、その一部(切断された吊りリード部)が露出している。この露出部には、キャスタレーションとして機能する凹みが形成されている。
成形体14は、上面視の外形が縦3.0mm、横3.0mmの正方形状であり、最大厚0.52mmであって、酸化チタンを含有するエポキシ樹脂製である。成形体14の上面すなわち基板10の上面の略中央には、直径2.48mm、深さ0.32mmの上面視円形状の凹部15が形成されている。凹部15の側壁面の傾斜角度は、凹部底面から95°である。
第1及び第2の導電部材13の上面は、凹部の底面の一部を構成している。第1の導電部材13の上面には、発光素子20が1つ、シリコーン樹脂である接着剤19で接着されている。この発光素子20は、サファイア基板上に窒化物半導体の素子構造が積層された、青色(中心波長約460nm)発光可能な、縦650μm、横650μm、厚さ120μmのLED素子である。また、この発光素子20は、p,n電極の一方が第1の導電部材13の上面にワイヤ18で接続され、p,n電極の他方が第2の導電部材13の上面にワイヤ18で接続されている。ワイヤ18は、線径25μmの金線である。
基板10の凹部15にディスペンサを用いてスラリーを滴下した。加熱によってスラリーを固化させて、発光素子20を覆うように透光性部材30を形成し、発光装置100を製造した。
スラリーは、シリコーン樹脂を母材31とし、その中にマンガンで賦活されたバリウム・マグネシウム・アルミネート(BAM:Mn蛍光体)51、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム(KSF:Mn蛍光体)52と、ジルコニアナノ粒子と、を含有させた。
BAM:Mn蛍光体51は、平均粒径が16.2μmで、母材31の100質量部に対して179.8質量部含有されるように調製した。KSF:Mn蛍光体52は、平均粒径が26.4μmで、母材31の100質量部に対して15.6質量部含有されるように調製した。
ジルコニアナノ粒子は、シロキサン化合物で表面処理された平均粒径が5nmのジルコニア粒子で、母材31の100質量部に対して0.1質量部含有されるように調製した。
(実施例2)
平均粒径5nmのジルコニアナノ粒子の含有量を0.5質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(実施例3)
平均粒径5nmのジルコニアナノ粒子の添加が含有量を1質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例1)
平均粒径5nmのジルコニアナノ粒子の含有量を5質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例2)
平均粒径5nmのジルコニアナノ粒子の含有量を10質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例3)
平均粒径10nmのジルコニアナノ粒子を用いて、その含有量を0.1質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例4)
平均粒径10nmのジルコニアナノ粒子を用いて、その含有量を1質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例5)
平均粒径10nmのジルコニアナノ粒子を用いて、その含有量を10質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例6)
平均粒径40nmのジルコニアナノ粒子を用いて、その含有量を0.1質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例7)
平均粒径40nmのジルコニアナノ粒子を用いて、その含有量を1質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例8)
平均粒径40nmのジルコニアナノ粒子を用いて、その含有量を10質量部とした以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
(比較例9)
ジルコニアナノ粒子を含有しないこと以外、実施例1と同様にして発光装置100を作製した。
作製した発光装置100について、積分球を用いて光束を測定し、その結果を光束比として表1に示した。光束比は、比較例9の光束値を100とし、各例の光束値を比較例9の光束値に対する比率で表わしたものである。また、図4に、ジルコニウムナノ粒子の平均粒径及び含有量と、発光装置100の光束比との関係を示した。
Figure 0007248379000001
表1、図4に示すように、実施例1~3の発光装置100では、ジルコニウムナノ粒子の平均粒径及び含有量が本発明の要件を満たしているため、ジルコニウムナノ粒子が、発光素子20の青色光の波長の10分の1程度の平均粒径を有する凝集体41まで凝集した。その結果、凝集体41によるレイリー散乱の効果が大きくなり、光束比、すなわち、光取り出し効率が向上した。
これに対して、比較例1、2の発光装置100では、ジルコニアナノ粒子の含有量が多いため、ジルコニムナノ粒子が、青色光の波長の4分の1を超える平均粒径を有する凝集体41まで凝集した。その結果、凝集体41によるレイリー散乱の効果が小さくなり、光束比、すなわち、光取り出し効率が低下した。
比較例3~4、6~7の発光装置100では、ジルコニウムナノ粒子の平均粒径が大きいため、ジルコニウムナノ粒子が、青色光の波長の4分の1を超える平均粒径を有する凝集体41まで凝集した。その結果、凝集体41によるレイリー散乱の効果が小さくなり、光束比、すなわち、光取り出し効率が低下した。
比較例5、8の発光装置100では、ジルコニウムナノ粒子の平均粒径が大きく、含有量も多いため、ジルコニウムナノ粒子が、青色光の波長の4分の1を超える平均粒径を有する凝集体41まで凝集した。その結果、凝集体41によるレイリー散乱の効果が小さくなり、光束比、すなわち、光取り出し効率が低下した。
比較例9の発光装置100では、ジルコニウムナノ粒子を含有していないため、ジルコニウムナノ粒子によるレイリー散乱が発生しない。その結果、光束比、すなわち、光取り出し効率が実施例1~3に比べて低下した。
本開示に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置などに利用することができる。
100 発光装置
10 基板
13 導電部材
14 成形体
15 凹部
18 ワイヤ
19 接着剤
20 発光素子
30 透光性部材
31 母材
40 粒子
41 凝集体
50 蛍光体
51 BAM:Mn蛍光体
52 KSF:Mn蛍光体

Claims (5)

  1. 発光素子と、前記発光素子を覆うように設けられた透光性部材と、を備え、
    前記発光素子は、400nm以上480nm以下に発光ピークを有し、
    前記透光性部材は、蛍光体と、粒子と、母材と、を含有し、前記母材には前記蛍光体及び前記粒子が分散し、
    前記粒子は、表面処理された粒子、分散剤と共存する粒子及び表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子の少なくとも1つであって、
    前記粒子は、凝集体として分散し、
    前記凝集体の平均粒径は、10nm以上80nm以下であり、
    前記粒子の平均粒径は、1nm以上8nm以下であり、
    前記蛍光体の平均粒径は、1μm以上50μm以下であり、
    前記粒子の含有量は、前記母材100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満であり、
    前記蛍光体の含有量は、前記母材100質量部に対して100質量部以上300質量部以下である発光装置。
  2. 前記粒子は、酸化ジルコニウムである請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蛍光体は、マンガンで賦活されたバリウム・マグネシウム・アルミネートとマンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウムである請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記母材は、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、又はハイブリッドシリコーン樹脂である請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 基板の凹部に発光素子を実装する工程と、
    前記凹部に前記発光素子を覆うように、蛍光体と、表面処理された粒子、分散剤と共存する粒子及び表面処理された粒子が分散剤と共存する粒子の少なくとも1つと、前記蛍光体及び前記粒子が分散している母材とを含有する透光性部材を形成する工程と、含み、
    前記発光素子は、400nm以上480nm以下に発光ピークを有し、
    前記透光性部材を形成する工程では、前記粒子は凝集体として分散し、前記凝集体の平均粒径は、10nm以上80nm以下であり、前記粒子の平均粒径は1nm以上8nm以下であり、前記蛍光体の平均粒径は、1μm以上50μm以下であり、前記粒子の含有量は前記母材100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満であり、前記蛍光体の含有量は前記母材100質量部に対して100質量部以上300質量部以下である発光装置の製造方法。
JP2017143072A 2017-07-24 2017-07-24 発光装置及びその製造方法 Active JP7248379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143072A JP7248379B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 発光装置及びその製造方法
US16/043,102 US10355178B2 (en) 2017-07-24 2018-07-23 Light-emitting device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143072A JP7248379B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024059A JP2019024059A (ja) 2019-02-14
JP7248379B2 true JP7248379B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=65023468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143072A Active JP7248379B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355178B2 (ja)
JP (1) JP7248379B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248379B2 (ja) * 2017-07-24 2023-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2020189290A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 Led発光装置
US11569396B2 (en) * 2020-11-04 2023-01-31 Texas Instruments Incorporated Optical sensor package with optically transparent mold compound

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018039A1 (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2010209186A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学材料と無機微粒子分散液及び光学材料の製造方法並びに発光素子
WO2016142992A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 住友大阪セメント株式会社 光散乱複合体形成用組成物、光散乱複合体及びその製造方法
JP2016204432A (ja) 2015-04-16 2016-12-08 三菱化学株式会社 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
US20170170370A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. White light emitting device and display apparatus

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY131962A (en) * 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
ATE525755T1 (de) * 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP4653662B2 (ja) * 2004-01-26 2011-03-16 京セラ株式会社 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
TWI255566B (en) * 2005-03-04 2006-05-21 Jemitek Electronics Corp Led
EP1887067B1 (en) * 2005-05-24 2014-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and use thereof
US7928457B2 (en) * 2005-09-22 2011-04-19 Mitsubishi Chemical Corporation Member for semiconductor light emitting device and method for manufacturing such member, and semiconductor light emitting device using such member
JP5315616B2 (ja) * 2006-02-10 2013-10-16 三菱化学株式会社 発光装置、バックライト用白色発光体、及び画像表示装置
US20110182072A1 (en) * 2007-06-29 2011-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor, production method of phosphor, phosphor-containing composition, and light emitting device
JP5405467B2 (ja) * 2007-08-31 2014-02-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光デバイスパッケージ
JP5578597B2 (ja) * 2007-09-03 2014-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP5217800B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP5423120B2 (ja) 2009-04-17 2014-02-19 三菱化学株式会社 半導体発光装置
JP5517037B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-11 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
CN102791801B (zh) * 2010-02-19 2014-08-27 东丽株式会社 含有荧光体的硅氧烷固化物、其制造方法、含有荧光体的硅氧烷组合物、其组合物前体、片状成型物、led封装、发光装置及led安装基板的制造方法
JP2011222718A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP2012028501A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toshiba Corp 発光装置
EP3716331B1 (en) * 2010-12-28 2023-06-28 Nichia Corporation Light emitting device
JP4870233B1 (ja) * 2011-02-14 2012-02-08 E&E Japan株式会社 チップled
JP5472543B2 (ja) * 2012-03-09 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 表面修飾金属酸化物粒子材料及び光半導体素子封止組成物、並びに光半導体装置
JP5788839B2 (ja) 2012-08-03 2015-10-07 信越化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体デバイス
JP2014086526A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 発光ダイオード
JP6237174B2 (ja) * 2013-12-05 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6234950B2 (ja) * 2014-10-17 2017-11-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び樹脂組成物
US10381528B2 (en) * 2015-08-31 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
KR20180048455A (ko) * 2015-09-01 2018-05-10 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 중합체, 그 제조 방법, 및 함불소 중합체의 경화물
JP6291675B2 (ja) * 2015-11-11 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置
US20170331016A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Maxim Tchoul A lighting device having an optical lens formed on composite encapsulant comprising nanoparticles covering a light-emitting diode (led)
JP7212947B2 (ja) * 2017-06-02 2023-01-26 ネクスドット 封入ナノ粒子を得るための方法
WO2018220167A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Nexdot Metastable aggregate and uses thereof
JP7248379B2 (ja) * 2017-07-24 2023-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018039A1 (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2010209186A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学材料と無機微粒子分散液及び光学材料の製造方法並びに発光素子
WO2016142992A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 住友大阪セメント株式会社 光散乱複合体形成用組成物、光散乱複合体及びその製造方法
JP2016204432A (ja) 2015-04-16 2016-12-08 三菱化学株式会社 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
US20170170370A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. White light emitting device and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019024059A (ja) 2019-02-14
US10355178B2 (en) 2019-07-16
US20190027657A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9960326B2 (en) Light emitting device
CN103915542B (zh) 发光装置用封装体、具备其的发光装置及具备该发光装置的照明装置
CN110517967B (zh) 半导体装置
JP2018120923A (ja) 発光装置及びその製造方法
US9847466B2 (en) Light emitting device, package, and methods of manufacturing the same
JP6524624B2 (ja) 発光装置
JP7248379B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6168096B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP2019186537A (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP6601550B2 (ja) 発光装置
JP6428894B2 (ja) 発光装置
JP7071652B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN116018692A (zh) 发光装置以及发光装置的制造方法
JP2010199629A (ja) 半導体発光装置
JP2019062218A (ja) 発光装置の製造方法
JP7096473B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7248379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151