JP7245214B2 - 窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7245214B2 JP7245214B2 JP2020193593A JP2020193593A JP7245214B2 JP 7245214 B2 JP7245214 B2 JP 7245214B2 JP 2020193593 A JP2020193593 A JP 2020193593A JP 2020193593 A JP2020193593 A JP 2020193593A JP 7245214 B2 JP7245214 B2 JP 7245214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- arcsec
- buffer layer
- less
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0137—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/815—Bodies having stress relaxation structures, e.g. buffer layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
また、本発明は、上記目的を達成するために、基板上に、バッファ層を成長させるバッファ層成長工程と、前記バッファ層上に、n型半導体層を成長させるn型半導体層成長工程と、前記n型半導体層上に、単一量子井戸構造を有する活性層を成長させる活性層成長工程と、を有し、前記バッファ層成長工程では、ポケットの部分を除くサセプタの表面上に堆積した堆積物の厚さを調整することで、前記バッファ層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、369.4arcsec以上492.5arcsec以下になるように、前記バッファ層を成長させ、前記n型半導体層成長工程では、前記バッファ層の厚さが2μmの場合、前記n型半導体層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、487.2arcsec以上662.1arcsec以下になり、前記バッファ層の厚さが1.5μmの場合、前記n型半導体層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、481.1arcsec以上503.7arcsec以下になるように、前記n型半導体層を成長させることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、基板上に、バッファ層を成長させるバッファ層成長工程と、前記バッファ層上に、n型半導体層を成長させるn型半導体層成長工程と、前記n型半導体層上に、単一量子井戸構造を有する活性層を成長させる活性層成長工程と、を有し、前記バッファ層成長工程では、ポケットの部分を除くサセプタの表面上に堆積した堆積物の厚さを調整することで、前記バッファ層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、420.4arcsec以上492.5arcsec以下になるように、前記バッファ層を成長させ、前記n型半導体層成長工程では、前記n型半導体層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、501.9arcsec以上503.7arcsec以下になるように、前記n型半導体層を成長させることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法を提供する。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。また、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の窒化物半導体発光素子の寸法比と一致するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子1の構成の一例を概略的に示した断面図である。窒化物半導体発光素子1(以下、単に「発光素子1」とも呼称)には、例えば、レーザダイオードや発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が含まれる。本実施形態では、発光素子1として、中心波長が290nm~365nm(好ましくは、300nm~330nm)の紫外光を発する発光ダイオード(LED)を例に挙げて説明する。
ここで図2を参照して、発光素子1の製造に用いる発光素子1の製造装置101について説明する。本製造装置101は、縦型の有機金属気相成長装置(MOCVD装置)であり、AlGaN系の窒化物半導体を成長させて、発光素子1を製造するものである。
次に図3を参照して、発光素子1の製造工程(製造方法)について説明する。図3に示すように、発光素子1の製造工程では、堆積物調整工程S1~S3と、ウエハセット工程S4と、バッファ層成長工程S5と、n型クラッド層成長工程S6(n型半導体層成長工程)と、活性層成長工程S7~S8と、電子ブロック層成長工程S9と、p型半導体層成長工程S10~S11と、領域除去工程S12と、n側電極形成工程S13と、p側電極形成工程S14と、ダイシング工程S15と、を順に実行する。なお、各成長工程における各層の成長は、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)によって行われる。また、原料ガスを構成するトリメチルアルミニウム(TMA)やトリメチルガリウム(TMG)等の組成等が調整され、各層のAl組成比が目的とする値になるように制御が行われる。
次に上記実施形態の具体例である各実施例(第1実施例~第9実施例)について説明する。各実施例の構成は、特筆しない部分については、上記実施形態を準拠するものとする。
上記各実施例に比較例(第1比較例及び第2比較例)を加えて、発光出力の測定を行ったところ、図4の表に示す結果が得られた。また、図4の表から、図5乃至図9のグラフが得られた。図4における発光波長は、発光出力を計測した波長である。また、発光出力は、種々の公知の方法で測定することが可能であるが、本測定では、一例として、ウエハWの中心部とエッジ部にそれぞれIn電極を付けて電流を流し、光検出器により測定した。
以上、上記実施形態によれば、バッファ層20の(102)面半値幅を369.4arcsec以上492.5arcsec以下にしたことで、単一量子井戸構造50Aを採用した発光素子1において、発光素子1の高い発光出力が得られ、発光効率の向上が図られることになる。また、n型クラッド層30の(102)面半値幅を662.1arcsec以下にしたことで、単一量子井戸構造50Aを採用した発光素子1において、高い発光出力が得られ、発光効率の向上が図られることになる。なお、本発明は、バッファ層20の結晶品質が、n型クラッド層30の結晶品質に影響し、n型クラッド層30の結晶品質が、発光素子1の発光出力に影響する知見を得て、想起されたものである。
なお、上記実施形態では、n型クラッド層30の(102)面半値幅が、662.1arcsec以下(好ましくは528.1arcsec以下)である構成であったが、n型クラッド層30の(102)面半値幅が、500arcsec以上662.1arcsec以下(好ましくは500arcsec以上528.1arcsec以下)である構成であっても良い。すなわち、n型クラッド層30の(102)面半値幅が、500arcsec以上662.1arcsec以下(好ましくは500arcsec以上528.1arcsec以下)である発光素子1において、活性層50の量子井戸構造として、単一量子井戸構造50Aを採用する構成であっても良い。かかる構成によれば、n型クラッド層30の(102)面半値幅が、500arcsec以上であっても、高い発光出力を得ることができる。すなわち、図10は、n型クラッド層30の(102)面半値幅が異なる複数の多重量子井戸型の発光素子の発光出力を測定した測定結果における、n型クラッド層30の(102)面半値幅と発光出力との関係を示したグラフである。高い発光出力を得ることができるとして一般的に利用されている多重量子井戸型の発光素子では、同図に示すように、n型クラッド層30の(102)面半値幅が500arcsec以上であると発光出力が低下してしまうところ、単一量子井戸型の発光素子1を採用したことで、図5に示すように、n型クラッド層30の(102)面半値幅が、500arcsec以上であっても、高い発光出力を得ることができ、発光素子1の発光効率を向上させることができる。なお、本発明は、一般的に用いられている多重量子井戸型の発光素子では、n型クラッド層30の(102)面半値幅が、500arcsec以上であると発光出力が低下するのに対し、単一量子井戸型の発光素子1では、図5に示すように、n型クラッド層30の(102)面半値幅が、500arcsec以上であっても発光出力が低下しないことを発見し、これを採用したものである。
次に、以上説明した実施形態から把握される技術思想について、実施形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[2]前記バッファ層(20)は、(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、378.2arcsec以上492.5arcsec以下であることを特徴とする[1]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[3]前記バッファ層(20)は、(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、420.4arcsec以上492.5arcsec以下であることを特徴とする[2]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[4]前記n型半導体層は、(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、662.1arcsec以下であることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[5]基板(10)上に、バッファ層(20)を成長させるバッファ層成長工程(S5)と、前記バッファ層上に、n型半導体層を成長させるn型半導体層成長工程(S6)と、前記n型半導体層(30)上に、単一量子井戸構造(50A)を有する活性層(50)を成長させる活性層成長工程(S7~S8)と、を有し、前記バッファ層成長工程(S5)では、前記バッファ層(20)における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、369.4arcsec以上492.5arcsec以下になるように、前記バッファ層(20)を成長させることを特徴とする窒化物半導体発光素子(1)の製造方法。
Claims (3)
- 基板上に、バッファ層を成長させるバッファ層成長工程と、
前記バッファ層上に、n型半導体層を成長させるn型半導体層成長工程と、
前記n型半導体層上に、単一量子井戸構造を有する活性層を成長させる活性層成長工程と、を有し、
前記バッファ層成長工程では、ポケットの部分を除くサセプタの表面上に堆積した堆積物の厚さを調整することで、前記バッファ層の厚さが2μmの場合、前記バッファ層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、369.4arcsec以上430.0arcsec以下になり、前記バッファ層の厚さが1.5μmの場合、前記バッファ層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、463.5arcsec以上492.5arcsec以下になるように、前記バッファ層を成長させることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。 - 基板上に、バッファ層を成長させるバッファ層成長工程と、
前記バッファ層上に、n型半導体層を成長させるn型半導体層成長工程と、
前記n型半導体層上に、単一量子井戸構造を有する活性層を成長させる活性層成長工程と、を有し、
前記バッファ層成長工程では、ポケットの部分を除くサセプタの表面上に堆積した堆積物の厚さを調整することで、前記バッファ層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、369.4arcsec以上492.5arcsec以下になるように、前記バッファ層を成長させ、
前記n型半導体層成長工程では、前記バッファ層の厚さが2μmの場合、前記n型半導体層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、487.2arcsec以上662.1arcsec以下になり、前記バッファ層の厚さが1.5μmの場合、前記n型半導体層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、481.1arcsec以上503.7arcsec以下になるように、前記n型半導体層を成長させることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。 - 基板上に、バッファ層を成長させるバッファ層成長工程と、
前記バッファ層上に、n型半導体層を成長させるn型半導体層成長工程と、
前記n型半導体層上に、単一量子井戸構造を有する活性層を成長させる活性層成長工程と、を有し、
前記バッファ層成長工程では、ポケットの部分を除くサセプタの表面上に堆積した堆積物の厚さを調整することで、前記バッファ層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、420.4arcsec以上492.5arcsec以下になるように、前記バッファ層を成長させ、
前記n型半導体層成長工程では、前記n型半導体層における(102)面に対するX線ロッキングカーブの半値幅が、501.9arcsec以上503.7arcsec以下になるように、前記n型半導体層を成長させることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193593A JP7245214B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
TW110141470A TWI806227B (zh) | 2020-11-20 | 2021-11-08 | 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件的製造方法 |
US17/523,011 US20220165915A1 (en) | 2020-11-20 | 2021-11-10 | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element |
JP2023001185A JP7421667B2 (ja) | 2020-11-20 | 2023-01-06 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193593A JP7245214B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023001185A Division JP7421667B2 (ja) | 2020-11-20 | 2023-01-06 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022082182A JP2022082182A (ja) | 2022-06-01 |
JP7245214B2 true JP7245214B2 (ja) | 2023-03-23 |
Family
ID=81657476
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193593A Active JP7245214B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2023001185A Active JP7421667B2 (ja) | 2020-11-20 | 2023-01-06 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023001185A Active JP7421667B2 (ja) | 2020-11-20 | 2023-01-06 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220165915A1 (ja) |
JP (2) | JP7245214B2 (ja) |
TW (1) | TWI806227B (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134966A (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Sharp Corp | 半導体層の層厚制御方法 |
JP2006134967A (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Sharp Corp | 半導体層の組成制御方法 |
JP2008056553A (ja) | 2006-08-01 | 2008-03-13 | Ngk Insulators Ltd | 窒化アルミニウム単結晶 |
JP2013016711A (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Panasonic Corp | 窒化物半導体発光素子の製造方法、ウェハ、窒化物半導体発光素子 |
WO2013021464A1 (ja) | 2011-08-09 | 2013-02-14 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
JP2014093369A (ja) | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Panasonic Corp | エピタキシャルウェハ及びその製造方法 |
WO2015115266A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP2019121655A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010032423A1 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-02-02 | 昭和電工株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子並びにランプ、iii族窒化物半導体発光素子ウエーハの発光波長分布のばらつき低減方法 |
KR20120032329A (ko) * | 2010-09-28 | 2012-04-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
US9620671B2 (en) * | 2012-06-13 | 2017-04-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing same |
JP6454712B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2019-01-16 | 住友化学株式会社 | 窒化物半導体テンプレート、発光素子、及び窒化物半導体テンプレートの製造方法 |
KR20160149837A (ko) * | 2015-06-19 | 2016-12-28 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
US10340416B2 (en) * | 2016-02-26 | 2019-07-02 | Riken | Crystal substrate, ultraviolet light-emitting device, and manufacturing methods therefor |
WO2017205815A2 (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Robbie Jorgenson | Group iiia nitride growth system and method |
CN110036493A (zh) * | 2016-11-22 | 2019-07-19 | 国立研究开发法人情报通信研究机构 | 具备放射深紫外光的半导体发光元件的发光组件 |
JP7055595B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2022-04-18 | 古河機械金属株式会社 | Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法 |
US11688825B2 (en) * | 2019-01-31 | 2023-06-27 | Industrial Technology Research Institute | Composite substrate and light-emitting diode |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2020193593A patent/JP7245214B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-08 TW TW110141470A patent/TWI806227B/zh active
- 2021-11-10 US US17/523,011 patent/US20220165915A1/en active Pending
-
2023
- 2023-01-06 JP JP2023001185A patent/JP7421667B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134966A (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Sharp Corp | 半導体層の層厚制御方法 |
JP2006134967A (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Sharp Corp | 半導体層の組成制御方法 |
JP2008056553A (ja) | 2006-08-01 | 2008-03-13 | Ngk Insulators Ltd | 窒化アルミニウム単結晶 |
JP2013016711A (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Panasonic Corp | 窒化物半導体発光素子の製造方法、ウェハ、窒化物半導体発光素子 |
WO2013021464A1 (ja) | 2011-08-09 | 2013-02-14 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
JP2014093369A (ja) | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Panasonic Corp | エピタキシャルウェハ及びその製造方法 |
WO2015115266A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP2019121655A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022082182A (ja) | 2022-06-01 |
JP7421667B2 (ja) | 2024-01-24 |
US20220165915A1 (en) | 2022-05-26 |
JP2023036965A (ja) | 2023-03-14 |
TWI806227B (zh) | 2023-06-21 |
TW202226612A (zh) | 2022-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8829489B2 (en) | Nitride semiconductor template and light-emitting diode | |
TWI693727B (zh) | 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件的製造方法 | |
JP6641335B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7023398B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7245214B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7168635B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6917953B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US20230246120A1 (en) | Susceptor and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element | |
CN111587492A (zh) | 氮化物半导体元件和氮化物半导体元件的制造方法 | |
JP7614435B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7555470B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US20210296527A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing same | |
JP7340047B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
US10731274B2 (en) | Group III nitride laminate and vertical semiconductor device having the laminate | |
JP7405902B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7626834B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7448626B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7434416B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2024121935A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
TW202332078A (zh) | 紫外發光元件及其製造方法 | |
TW202507825A (zh) | AlN模板基板及其製造方法 | |
JP2022127115A (ja) | ウエハの製造方法及びサセプタ | |
JP2004146499A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230126 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7245214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |