JP7240929B2 - 麺体の白色化抑制方法 - Google Patents
麺体の白色化抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7240929B2 JP7240929B2 JP2019065441A JP2019065441A JP7240929B2 JP 7240929 B2 JP7240929 B2 JP 7240929B2 JP 2019065441 A JP2019065441 A JP 2019065441A JP 2019065441 A JP2019065441 A JP 2019065441A JP 7240929 B2 JP7240929 B2 JP 7240929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodle
- superheated steam
- noodles
- raw
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Noodles (AREA)
Description
本実施形態では、まず、常法により生の麺体を準備する。麺体とは、いわゆる麺線とよばれるような中華麺、スパゲッティなどの線状やひも状の形状や、ショートパスタ、マカロニ、餃子の皮などの麺皮なども麺体に含む。
常法に従って、前記麺体原料を混練することによって麺生地を製造する。より具体的には、前記主原料粉に練り水を加え、ついでミキサーを用いて各種材料が均一に混ざるように良く混練して麺生地を製造する。
次に、上記のようにして作製した生の麺体に対して過熱蒸気を処理する前に水を付与する。水の付与方法としては、特に限定はなく、水又はお湯をスプレーするか、水又はお湯に麺線を浸漬すること等により行うことができる。細かな水の付与量を調整するにおいてはスプレーにて付与する方法が好ましい。付与量としては、生の麺体100gあたり1.0~5.0gとなるように水を付与することが好ましい。少なすぎると白色化を抑制できず、多すぎると麺線が結着したり、食感が悪くなる。
次いで、生の麺体に過熱蒸気を処理する。過熱蒸気を処理することで全粒粉を含む麺体において、ふすま臭を低減し、調理感のある麺体を得ることができる。処理方法としては、過熱蒸気を生の麺体に直接吹付けて接触させる方法又は過熱蒸気を間接的に吹き付けて生の麺体に接触させる方法が挙げられる。
以上のような過熱蒸気処理工程を行った麺体を生麺として使用することもでき、餃子の皮などの麺皮類として使用することもできる。また、茹で処理や蒸処理を行うことで茹麺や蒸麺とすることもできる。また、乾燥工程に付すことで麺線の水分を除去して、乾麺や半乾麺、即席麺とすることもできる。また、冷凍することで冷凍麺とすることもできる。
(試験例1)
中力粉870g、アセチル化タピオカ澱粉130gからなる主原料粉1kgに、食塩20g、かん水7g、重合リン酸塩1g、リン酸3ナトリウム1.5gを水380mlに溶解した練り水を加え、常圧ミキサーで15分間混捏し、麺生地を作製した。
主原料粉を中力粉860g、アセチル化タピオカ澱粉130g全粒粉を10gとする以外は、試験例1の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
主原料粉を中力粉840g、アセチル化タピオカ澱粉130g全粒粉を20gとする以外は、試験例1の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
主原料粉を中力粉820g、アセチル化タピオカ澱粉130g全粒粉を50gとする以外は、試験例1の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
主原料粉を中力粉670g、アセチル化タピオカ澱粉130g全粒粉を100gとする以外は、試験例1の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
主原料粉を中力粉670g、アセチル化タピオカ澱粉130g全粒粉を200gとする以外は、試験例1の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
(試験例7)
作製した生の麺線を過熱蒸気処理前に生の麺線100gあたり1.0gとなるようにスプレーにて水を満遍なく散布する以外は試験例4の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
作製した生の麺線を過熱蒸気処理前に生の麺線100gあたり2.5gとなるようにスプレーにて水を満遍なく散布する以外は試験例4の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
作製した生の麺線に対して1回目の過熱蒸気処理前に生の麺線100gあたり3.5gとなるようにスプレーにて水を満遍なく散布する以外は試験例4の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
作製した生の麺線に対して1回目の過熱蒸気処理前に生の麺線100gあたり5.0gとなるようにスプレーにて水を満遍なく散布する以外は試験例4の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
作製した生の麺線に対して1回目の過熱蒸気処理前に生の麺線100gあたり10.0gとなるようにスプレーにて水を満遍なく散布する以外は試験例4の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
(試験例12)
一回目の過熱蒸気処理の過熱蒸気庫の温度を150℃とする以外は試験例9の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
一回目の過熱蒸気処理の過熱蒸気庫の温度を180℃とする以外は試験例9の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
一回目の過熱蒸気処理の過熱蒸気庫の温度を250℃とする以外は試験例9の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
一回目の過熱蒸気処理の過熱蒸気庫の温度を280℃とする以外は試験例9の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
過熱蒸気処理の1回目の処理時間を20秒とする以外は試験例9の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
過熱蒸気処理の1回目の処理時間を45秒とする以外は試験例9の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
過熱蒸気処理の1回目の処理時間を60秒とする以外は試験例9の方法に従ってノンフライ中華麺サンプルを作製した。
Claims (5)
- 麺体の主原料粉に対して2~20重量%の全粒粉を含む生の麺体に蒸煮庫内で過熱蒸気を吹き付ける工程を有する麺類の製造方法において、前記蒸煮庫内で過熱蒸気を吹き付ける工程の直前に前記生の麺体に水を付与することを特徴とする麺体の白色化抑制方法。
- 前記生の麺体に付与する水の量が前記生の麺体100gに対して1.0~5.0gであることを特徴とする請求項1記載の麺体の白色化抑制方法。
- 前記生の麺体に蒸気庫内で過熱蒸気を吹き付ける工程における蒸気庫内の温度が150~280℃であることを特徴とする請求項1または2記載の麺体の白色化抑制方法。
- 前記生の麺体に蒸気庫内で過熱蒸気を吹き付ける工程における1回の過熱蒸気の処理時間が20~60秒であることを特徴とする請求項1~3何れか一項記載の麺体の白色化抑制方法。
- 前記麺体が麺線であり、前記麺類が即席麺であることを特徴とする請求項1~4何れか一項記載の麺体の白色化抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019065441A JP7240929B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 麺体の白色化抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019065441A JP7240929B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 麺体の白色化抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020162467A JP2020162467A (ja) | 2020-10-08 |
JP7240929B2 true JP7240929B2 (ja) | 2023-03-16 |
Family
ID=72714056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019065441A Active JP7240929B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 麺体の白色化抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7240929B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038114A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Nippon Flour Mills Co Ltd | 蒸し麺の製造方法と麺類 |
JP2009232742A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Nippon Flour Mills Co Ltd | 小麦穀粒を含むパスタ類及びその製造方法 |
JP2011030501A (ja) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Nissin Foods Holdings Co Ltd | 即席麺の製造方法 |
JP2017023127A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 日清製粉株式会社 | 麺類の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5395639A (en) * | 1992-10-23 | 1995-03-07 | Borden, Inc. | Milling procedure for the manufacture of alimentary paste and pasta products from whole grains |
JP3392044B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2003-03-31 | 明星食品株式会社 | 湯処理をする即席麺類の製造方法 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019065441A patent/JP7240929B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038114A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Nippon Flour Mills Co Ltd | 蒸し麺の製造方法と麺類 |
JP2009232742A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Nippon Flour Mills Co Ltd | 小麦穀粒を含むパスタ類及びその製造方法 |
JP2011030501A (ja) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Nissin Foods Holdings Co Ltd | 即席麺の製造方法 |
JP2017023127A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 日清製粉株式会社 | 麺類の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020162467A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6293750B2 (ja) | 冷凍調理済み麺類の製造方法 | |
EP3427596B1 (en) | Method for producing instant fried noodles | |
JP6990679B2 (ja) | ノンフライ中華麺及びその製造方法 | |
JP6785048B2 (ja) | ノンフライ即席麺の製造方法 | |
JP6960560B1 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP2006288239A (ja) | 即席麺類及びその製造方法 | |
JPH11196799A (ja) | 即席乾燥麺類の製造方法 | |
JP6199622B2 (ja) | 製麺用穀粉組成物 | |
JP6636830B2 (ja) | 糖質が低減された電子レンジ用冷凍麺類の製造方法 | |
JPH10215803A (ja) | 新規麺類およびその製造方法 | |
JP3392044B2 (ja) | 湯処理をする即席麺類の製造方法 | |
JP6869986B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP2723745B2 (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP7337074B2 (ja) | パスタ類の製造方法 | |
JP7240929B2 (ja) | 麺体の白色化抑制方法 | |
JP3527120B2 (ja) | 澱粉を添加した即席乾燥麺類の製造方法 | |
JPH0515331A (ja) | 麺類の製造方法 | |
WO2017099133A1 (ja) | ビーフン様米粉麺類の製造方法 | |
JPWO2016153033A1 (ja) | 調理済み米粉麺類 | |
JPH06303933A (ja) | ノンフライ乾燥即席麺の製法 | |
JPH09308449A (ja) | 冷凍蒸し麺及びその製造方法 | |
JP7440321B2 (ja) | 調理麺及びその製造方法並びに調理麺の食感劣化抑制方法。 | |
JP2001346532A (ja) | 大豆入り麺の製法 | |
JP2006246773A (ja) | 中華生麺の製造方法 | |
JP2012100588A (ja) | 即席麺およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7240929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |