JP7237622B2 - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7237622B2 JP7237622B2 JP2019018988A JP2019018988A JP7237622B2 JP 7237622 B2 JP7237622 B2 JP 7237622B2 JP 2019018988 A JP2019018988 A JP 2019018988A JP 2019018988 A JP2019018988 A JP 2019018988A JP 7237622 B2 JP7237622 B2 JP 7237622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- photoelectric conversion
- gate
- charge holding
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 201
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
- H04N25/532—Control of the integration time by controlling global shutters in CMOS SSIS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/771—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/63—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された電荷を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートと、
前記光電変換部に蓄積された電荷を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電荷を蓄積している期間中に、前記第1ゲートのポテンシャルは第1ポテンシャルに設定され、前記第2ゲートのポテンシャルは第2ポテンシャルに設定され、
前記第1ポテンシャルと前記第2ポテンシャルはともに、前記光電変換部の電荷を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートのポテンシャルおよび前記光電変換部の電荷を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートのポテンシャルよりも高いポテンシャルであって、
前記第1ポテンシャルは前記第2ポテンシャルよりも低いポテンシャルである
ことを特徴とする。
光電変換によって生じた電子を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートと、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電子を蓄積している期間中に、前記第1ゲートは第1電位に設定され、前記第2ゲートは第2電位に設定され、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の電子を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の電子を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも低い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも高い電位である、
ことを特徴とする。
光電変換によって生じた正孔を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートと、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する正孔を蓄積している期間中に、前記第1ゲートは第1電位に設定され、前記第2ゲートは第2電位に設定され、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の正孔を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の正孔を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも高い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも低い電位である、
ことを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る光電変換装置は、
光電変換によって生じた電子を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートを有するN型トランジスタである第1トランジスタと、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートを有するN型トランジスタである第2トランジスタと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電子を蓄積している期間中に、前記第1ゲートの電位は第1電位に設定され、前記第2ゲートの電位は第2電位に設定され、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の電子を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の電子を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも高い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも低い電位である、
ことを特徴とする。
本発明の第5の態様に係る光電変換装置は、
光電変換によって生じた正孔を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートを有するP型トランジスタである第1トランジスタと、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートを有するP型トランジスタである第2トランジスタと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する正孔を蓄積している期間中に、前記第1ゲートの電位は第1電位に設定され、前記第2ゲートの電位は第2電位に設定され、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の正孔を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の正孔を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも低い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも高い電位である、
ことを特徴とする。
図1は、本実施形態に係る光電変換装置の概略構成を表すブロック図である。光電変換装置は画素部101、垂直走査回路102、列増幅回路103、水平走査回路104、出力回路105、制御回路106を備える。
の電荷を増幅部210の入力ノードであるフローティングディフュージョン208に転送する。リセット部209は、フローティングディフュージョン208の電圧をリセットする。行選択部211は、当該列において列信号線108に信号を出力する画素を選択する。増幅部210は、入射光によって生じた電荷に基づく信号を、行選択部211を介して列信号線108に出力する。
シャルはGS_OFF2に設定される。ここで、GS_OFF1およびGS_OFF2は、GS_OFF1<GS_OFF2を満たす。
がMEM1へ転送され、ここで蓄積中にMEM1へ流入した電荷と合算される。ゆえに、画素飽和を決めるのは、MEM1の飽和容量であって、PDの飽和容量でないことがわかる。この点も先行文献の従来構造とは異なり画素飽和がPDの飽和容量の影響を受けなくなるので、その分MEMの面積を広くとるなどして、飽和等の特性の向上が見込まれる。
F1の電位が与えられ、GS2のゲートにOFF2の電位が与えられる。また、MEM2へ転送する信号電荷をPDで蓄積している期間(タイミング(iv))では、GS2のゲートにOFF1の電位が与えられ、GS1のゲートにOFF2の電位が与えられる。ここで、信号電荷が電子であり、トランジスタがN型トランジスタである実施形態では、GSがオン状態のときにゲートに与えられる電位をONとして、ON>OFF1>OFF2である。一方、信号電荷が正孔であり、トランジスタがP型トランジスタである実施形態では、ON<OFF1<OFF2である。なお、OFF1が本発明における第1電位に相当し、OFF2が本発明における第2電位に相当する。
図6~図10を参照して、実施形態2に係る光電変換装置を説明する。
A’断面とA-B断面のポテンシャルの概念図である。実施形態1との相違は、OFGの駆動が追加され、非蓄積期間という状態を持つことである。タイミング(i)とタイミング(iv)が非蓄積期間に該当する。この期間は、OFGはON状態であり、GS1とGS2はOFF2の状態が望ましい。なぜなら、OFF2はOFF1に比べ暗電流がより小さくなるためである。ただし、GS1とGS2のいずれか一方または両方がOFF1の状態であっても動作上問題は生じない。
本発明の実施形態3による撮像システムについて、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
されている。光電変換装置100は、実施形態1,2で説明した光電変換装置であり、CMOSセンサ(画素部)とその周辺回路(周辺回路領域)とを含んで構成される。光電変換装置100は、複数の光電変換部を有する画素が2次元配置され、これらの画素に対してカラーフィルタが配置されることで、2次元単板カラーセンサを構成している。光電変換装置100は、撮像光学系2002により結像された被写体像を光電変換し、画像信号や焦点検出信号として出力する。
本発明の実施形態4による撮像システム及び移動体について、図12A及び図12Bを用いて説明する。図12A及び図12Bは、本実施形態による光電変換システム(撮像システム)及び移動体の構成を示す図である。
理装置である衝突判定部2118と、を有する。ここで、視差取得部2114や距離取得部2116は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2118はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置はFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換装置は、画素が設けられた第1半導体チップと、読み出し回路(増幅器)が設けられた第2半導体チップとを積層した構造(チップ積層構造)を有していてもよい。第2半導体チップにおける読み出し回路(増幅器)は、それぞれ、第1半導体チップの画素列に対応した列回路とすることができる。また、第2半導体チップにおける読み出し回路(増幅器)は、それぞれ、第1半導体チップの画素あるいは画素ブロックに対応したマトリックス回路とすることもできる。第1半導体チップと第2半導体チップとの接続は貫通電極(TSV)、銅(Cu)等の金属の直接接合によるチップ間配線、チップ間のマイクロバンプによる接続などを採用することができる。
201: 光電変換部
202: 第1GS転送部
203: 第2GS転送部
204: 第1電荷保持部
205: 第2電荷保持部
Claims (19)
- 光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された電荷を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートと、
前記光電変換部に蓄積された電荷を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電荷を蓄積している期間中に、前記第1ゲートのポテンシャルは第1ポテンシャルに設定され、前記第2ゲートのポテンシャルは第2ポテンシャルに設定され、
前記第1ポテンシャルと前記第2ポテンシャルはともに、前記光電変換部の電荷を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートのポテンシャルおよび前記光電変換部の電荷を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートのポテンシャルよりも高いポテンシャルであって、
前記第1ポテンシャルは前記第2ポテンシャルよりも低いポテンシャルである、
光電変換装置。 - 前記光電変換部を電源電位に接続する第3ゲートをさらに備え、
前記第3ゲートのオンオフにより前記光電変換部への電荷の蓄積を制御する、
請求項1に記載の光電変換装置。 - 前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電荷を蓄積している期間中に、前記第3ゲートのポテンシャルは、前記第1ポテンシャルよりも高く前記第2ポテンシャルよりも低い第3ポテンシャルに設定される、
請求項2に記載の光電変換装置。 - 前記第3ゲートがオンの期間中に、前記第1ゲートのポテンシャルおよび前記第2ゲートのポテンシャルは、ともに前記第2ポテンシャルに設定される、
請求項2または3に記載の光電変換装置。 - 前記光電変換部に電荷を蓄積し前記第1電荷保持部に転送する動作と、前記光電変換部に電荷を蓄積し前記第2電荷保持部に転送する動作とを交互に行い、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電荷を蓄積している期間中に、前記第1ゲートのポテンシャルは前記第1ポテンシャルに設定され、前記第2ゲートのポテンシャルは前記第2ポテンシャルに設定され、
前記光電変換部において前記第2電荷保持部へ転送する電荷を蓄積している期間中に、前記第2ゲートのポテンシャルは前記第1ポテンシャルに設定され、前記第1ゲートのポテンシャルは前記第2ポテンシャルに設定される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 光電変換によって生じた電子を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートと、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電子を蓄積している期間中に、前記第1ゲートは第1電位に設定され、前記第2ゲートは第2電位に設定され、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の電子を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の電子を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも低い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも高い電位である、
光電変換装置。 - 光電変換によって生じた正孔を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートと、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する正孔を蓄積している期間中に、前記第1ゲートは第1電位に設定され、前記第2ゲートは第2電位に設定され、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の正孔を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の正孔を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも高い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも低い電位である、
光電変換装置。 - 前記複数の画素において同じタイミングで、前記光電変換部での電荷の蓄積を行う、
請求項1から7のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記複数の画素のそれぞれは、
フローティングディフュージョンと、
前記第1電荷保持部に保持された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第4ゲートと、
前記第2電荷保持部に保持された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第5ゲートと、
前記フローティングディフュージョンに転送された電荷に基づく信号を出力する出力部と、
をさらに有する、請求項1から8のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 光電変換によって生じた電子を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートを有するN型トランジスタである第1トランジスタと、
前記光電変換部に蓄積された電子を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートを有するN型トランジスタである第2トランジスタと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電子を蓄積している期間中に、前記第1ゲートの電位は第1電位に設定され、前記第2ゲートの電位は第2電位に設定され、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の電子を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の電子を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも高い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも低い電位である、
光電変換装置。 - 前記光電変換部を電源電位に接続する第3ゲートを有するN型トランジスタである第3トランジスタをさらに備え、
前記第3ゲートのオンオフにより前記光電変換部への電子の蓄積を制御する、
請求項10に記載の光電変換装置。 - 前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電子を蓄積している期間中に、前記第3ゲートの電位は、前記第1電位よりも高く前記第2電位よりも低い第3電位に設定される、
請求項11に記載の光電変換装置。 - 前記第3ゲートがオンの期間中に、前記第1ゲートの電位および前記第2ゲートの電位は、ともに前記第2電位に設定される、
請求項11または12に記載の光電変換装置。 - 前記光電変換部に電子を蓄積し前記第1電荷保持部に転送する動作と、前記光電変換部に電子を蓄積し前記第2電荷保持部に転送する動作とを交互に行い、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する電子を蓄積している期間中に、前記第1ゲートの電位は前記第1電位に設定され、前記第2ゲートの電位は前記第2電位に設定され、
前記光電変換部において前記第2電荷保持部へ転送する電子を蓄積している期間中に、前記第2ゲートの電位は前記第1電位に設定され、前記第1ゲートの電位は前記第2電位に設定される、
請求項10から13のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 光電変換によって生じた正孔を蓄積する光電変換部と、
第1電荷保持部と、
第2電荷保持部と、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第1電荷保持部に転送する第1ゲートを有するP型トランジスタである第1トランジスタと、
前記光電変換部に蓄積された正孔を前記第2電荷保持部に転送する第2ゲートを有するP型トランジスタである第2トランジスタと、
をそれぞれ有する複数の画素を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部において前記第1電荷保持部へ転送する正孔を蓄積している期間中に、前記第1ゲートの電位は第1電位に設定され、前記第2ゲートの電位は第2電位に設定さ
れ、
前記第1電位と前記第2電位はともに、前記光電変換部の正孔を前記第1電荷保持部に転送する期間の前記第1ゲートの電位および前記光電変換部の正孔を前記第2電荷保持部に転送する期間の前記第2ゲートの電位よりも低い電位であって、
前記第1電位は前記第2電位よりも高い電位である、
光電変換装置。 - 前記複数の画素において同じタイミングで、前記光電変換部での電荷の蓄積を行う、
請求項10から15のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記複数の画素のそれぞれは、
フローティングディフュージョンと、
前記第1電荷保持部に保持された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第4ゲートと、
前記第2電荷保持部に保持された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第5ゲートと、
前記フローティングディフュージョンに転送された電荷に基づく信号を出力する出力部と、
をさらに有する、請求項10から16のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 請求項1から17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、
を有することを特徴とする光電変換システム。 - 請求項1から17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
移動装置と、
前記光電変換装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、
前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
を有することを特徴とする移動体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018988A JP7237622B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 光電変換装置 |
US16/776,772 US11297273B2 (en) | 2019-02-05 | 2020-01-30 | Photoelectric conversion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018988A JP7237622B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 光電変換装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020127147A JP2020127147A (ja) | 2020-08-20 |
JP2020127147A5 JP2020127147A5 (ja) | 2022-02-16 |
JP7237622B2 true JP7237622B2 (ja) | 2023-03-13 |
Family
ID=71836882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019018988A Active JP7237622B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 光電変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11297273B2 (ja) |
JP (1) | JP7237622B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017183563A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 |
JP7157529B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-10-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
JP7652543B2 (ja) | 2020-07-29 | 2025-03-27 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP7592439B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-12-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP7534902B2 (ja) | 2020-09-23 | 2024-08-15 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム |
JP2023023218A (ja) | 2021-08-04 | 2023-02-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP2023061582A (ja) | 2021-10-20 | 2023-05-02 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP2023077759A (ja) | 2021-11-25 | 2023-06-06 | キヤノン株式会社 | 光電変換素子及び光電変換装置 |
CN120345262A (zh) * | 2023-01-18 | 2025-07-18 | 索尼半导体解决方案公司 | 光检测装置和电子设备 |
WO2024180957A1 (ja) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置および電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011199816A (ja) | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 |
JP2017103727A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の駆動方法 |
JP2017108275A (ja) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像システム |
JP2018186335A (ja) | 2017-04-24 | 2018-11-22 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083704A1 (ja) | 2006-01-18 | 2007-07-26 | National University Corporation Shizuoka University | 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法 |
JP4818018B2 (ja) | 2006-08-01 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム |
JP5213501B2 (ja) | 2008-04-09 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP5967944B2 (ja) | 2012-01-18 | 2016-08-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP6053505B2 (ja) | 2012-01-18 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2014049727A (ja) | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP6261361B2 (ja) | 2014-02-04 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP6595750B2 (ja) | 2014-03-14 | 2019-10-23 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP6541347B2 (ja) | 2014-03-27 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置および撮像システム |
JP6541324B2 (ja) | 2014-10-17 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム |
JP6448340B2 (ja) | 2014-12-10 | 2019-01-09 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法 |
US9912886B2 (en) | 2014-12-17 | 2018-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus and driving method of image sensor |
US9768213B2 (en) | 2015-06-03 | 2017-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and camera |
US9900539B2 (en) | 2015-09-10 | 2018-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup element, and image pickup system |
JP6570384B2 (ja) | 2015-09-11 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP6541523B2 (ja) | 2015-09-11 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 |
US10205894B2 (en) | 2015-09-11 | 2019-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and imaging system |
US10182199B2 (en) | 2016-02-22 | 2019-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and reproducing device |
JP6855251B2 (ja) | 2016-02-22 | 2021-04-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び再生装置 |
JP6688165B2 (ja) | 2016-06-10 | 2020-04-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP6776011B2 (ja) | 2016-06-10 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP6727938B2 (ja) | 2016-06-10 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム |
JP2018060980A (ja) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | キヤノン株式会社 | 撮像表示装置及びウェアラブルデバイス |
US10818715B2 (en) | 2017-06-26 | 2020-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid state imaging device and manufacturing method thereof |
JP7066392B2 (ja) | 2017-12-14 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP7075208B2 (ja) | 2017-12-22 | 2022-05-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像システム |
JP7091080B2 (ja) | 2018-02-05 | 2022-06-27 | キヤノン株式会社 | 装置、システム、および移動体 |
JP7108421B2 (ja) | 2018-02-15 | 2022-07-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP7019471B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-02-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP2019186738A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP7245016B2 (ja) | 2018-09-21 | 2023-03-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP7260990B2 (ja) | 2018-10-26 | 2023-04-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
-
2019
- 2019-02-05 JP JP2019018988A patent/JP7237622B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-30 US US16/776,772 patent/US11297273B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011199816A (ja) | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 |
JP2017103727A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の駆動方法 |
JP2017108275A (ja) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像システム |
JP2018186335A (ja) | 2017-04-24 | 2018-11-22 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11297273B2 (en) | 2022-04-05 |
US20200252570A1 (en) | 2020-08-06 |
JP2020127147A (ja) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7237622B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP6750876B2 (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JP7108421B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
US10645322B2 (en) | Image pickup device | |
JP7538618B2 (ja) | 光電変換装置及び光電変換システム | |
US20190252433A1 (en) | Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body | |
JP7419309B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US11490041B2 (en) | Photoelectric converter and imaging system | |
JP2024011562A (ja) | 光電変換装置、システム | |
JP2019041352A (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
US12309514B2 (en) | Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device | |
JP7129264B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20230292024A1 (en) | Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device | |
JP7077029B2 (ja) | 光電変換装置、撮像システム、移動体 | |
US20240040279A1 (en) | Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device | |
US20250133305A1 (en) | Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system | |
US20240179436A1 (en) | Photoelectric conversion apparatus and equipment having ad conversion circuits | |
US20240284076A1 (en) | Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, movable object and equipment | |
JP2023124491A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2024134970A (ja) | 光電変換装置及び光電変換システム | |
JP2020170784A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2023124986A (ja) | 光電変換装置及びその駆動方法 | |
JP2024073687A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP2021166369A (ja) | 撮像装置および撮像装置の駆動方法 | |
JP2019145911A (ja) | 撮像装置、撮像システム、および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7237622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |