JP7236573B2 - 制動システム - Google Patents
制動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236573B2 JP7236573B2 JP2022018621A JP2022018621A JP7236573B2 JP 7236573 B2 JP7236573 B2 JP 7236573B2 JP 2022018621 A JP2022018621 A JP 2022018621A JP 2022018621 A JP2022018621 A JP 2022018621A JP 7236573 B2 JP7236573 B2 JP 7236573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- rotating body
- speed
- control
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 75
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
第1側面の制動制御装置によれば、ABS制御に関して人力駆動車の走行環境を考慮するため、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第2側面の制動制御装置によれば、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第3側面の制動制御装置によれば、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第4側面の制動制御装置によれば、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第5側面の制動制御装置によれば、第1所定差に基づいてABS制御が開始されるため、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
下の場合、前記ABS制御を終了する。
第6側面の制動制御装置によれば、第2所定差に基づいてABS制御が終了されるため、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第7側面の制動制御装置によれば、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第8側面の制動制御装置によれば、人力駆動車が滑走することを好適に抑制できる。
第9側面の制動制御装置によれば、第1速度を容易に取得できる。
第10側面の制動制御装置によれば、第1速度を容易に取得できる。
第11側面の制動制御装置によれば、第1速度を容易に取得できる。
第12側面の制動制御装置によれば、第1速度を容易に取得できる。
第13側面の制動制御装置によれば、第1速度を容易に取得できる。
第14側面の制動制御装置によれば、第1速度を容易に取得できる。
第15側面の制動制御装置によれば、第2速度を容易に取得できる。
第16側面の制動制御装置によれば、第2速度を容易に取得できる。
第17側面の制動制御装置によれば、複数の回転体を備える人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第18側面の制動システムによれば、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第19側面の制動システムによれば、第1速度を容易に取得できる。
第20側面の制動システムによれば、第2速度を容易に取得できる。
第21側面の制動システムによれば、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第22側面の制動システムによれば、回転体を容易に制動できる。
第23側面の制動システムによれば、人力駆動車の利便性が高められる。
第24側面の制動システムによれば、ABS制御に関して、人力駆動車の走行環境を考慮するため、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
び前記第2検出部からの情報に基づいてABS制御を実行する。
第25側面の制動システムによれば、人力駆動車に対するABS制御を一層好適に実行できる。
第26側面の制動システムによれば、人力駆動車の速度および加速度を容易に取得できる。
図1を参照して、制動システム10を含む人力駆動車Aについて説明する。ここで、人力駆動車は、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両を意味し、電動で人力を補助する車両を含む。人力以外の原動力のみを用いる車両は、人力駆動車には含まれない。特に、内燃機関のみを原動力に用いる車両は、人力駆動車には含まれない。通常、人力駆動車には、小型軽車両が想定され、公道での運転に免許を要しない車両が想定される。図示される人力駆動車Aは、電気エネルギーを用いて人力駆動車Aの推進を補助するアシスト装置28を含む自転車(e-bike)である。より具体的には、図示される人力駆動車Aは、シティサイクルである。人力駆動車Aの構成は、任意に変更可能である。人力駆動車Aは、アシスト装置28を省いて構成できる。言い換えれば、人力駆動車Aは人力駆動力によってのみ駆動される通常の自転車であってもよい。人力駆動車Aの種類は、ロードバイク、マウンテンバイク、または、クロスバイクであってもよい。人力駆動車Aは、本体A1、ハンドルバーA2、ホイールA3、ハンドルステムA4、駆動機構B、バッテリJ、および、制動システム10を備える。本体A1はフレームA5を備える。ホイールA3は、フロントホイールA31およびリアホイールA32を備える。
ッチは、前転するクランク軸C1の回転速度が、フロントスプロケットB1の回転速度よりも速い場合に、クランク軸C1の回転をフロントスプロケットB1に伝達する。なお、ワンウェイクラッチは省略されてもよい。
PU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部32は、1つまたは複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
4は、例えば、人力駆動車AのチェーンステーA11またはボトムブラケット(図示略)に設けられる。発信部34Aは走行路面に向かって鉛直方向に信号を発信する。受信部34Bは走行路面からの反射信号を受信する所定領域を含む。制御部32は、所定領域における基準位置と受信部34Bが所定領域において実際に信号を受信した位置とのずれに基づいて対地速度を算出する。なお、基準位置は、人力駆動車Aが静止している場合に発信部34Aが路面に向かって信号を発信した場合に所定領域において路面からの反射信号を受信する位置である。
ディスクブレーキロータIBする。制動部24A、24Bは、それぞれ一対のディスクブレーキパッドを含む。一方のディスクブレーキパッドは、回転体Dの一方の面と対向するように設けられる。一方のディスクブレーキパッドは、進退機構(図示略)によって回転体Dの一方の面に押圧されることによって、回転体Dを制動する。他方のディスクブレーキパッドは、回転体Dの他方の面と対向するように設けられる。他方のディスクブレーキパッドは、回転体Dを介して一方のディスクブレーキパッドと対向するように設けられる。他方のディスクブレーキパッドは、進退機構(図示略)によって回転体Dの他方の面に押圧されることによって、回転体Dを制動する。進退機構は、各ディスクブレーキパッドを回転体Dに対して進退させる。進退機構は、制動部24A、24Bと一体的に設けられる電気モータ(図示略)によって直接的に駆動される。別の例では、電気モータと制動部24A、24Bとが互いに離間して設けられ、進退機構が電気モータによって間接的に駆動される。この場合、電気モータの動力伝達媒体として、作動油またはケーブル(ボーデンケー
ブル)が用いられる。作動油を動力伝達媒体として用いる場合、ポンプが電気モータによ
って駆動される。また、ケーブルを動力伝達媒体として用いる場合、制動装置24は、ギアを含むケーブル巻取・送り出し機構が電気モータによって駆動される。
照)に取り付けられる。第2回転検出部30Bは、リアホイールA32に取り付けられる
磁石KBと第2回転検出部30Bとの相対位置の変化に応じた信号を制動システム10の制御部32に出力する。制御部32は、この信号に基づいて、リアホイールA32の回転速度を算出する。なお、第2回転検出部30Bは、回転部材Eの回転を検出するように、第2制動部24Bに設けられてもよい。
制御部32は、ステップS11において、操作部26の出力に基づいて、第1制動部24Aに対応する操作部26が操作されたか否かを判定する。ステップS11の判定結果が否定の場合、制御部32は、ステップS11の判定処理を繰り返し実行する。ステップS
11の判定結果が肯定の場合、制御部32は、ステップS12の処理を実行する。制御部32は、ステップS12において、第1速度VA、および、第1回転体DAに関する第2速度VB1を取得する。制御部32は、ステップS13において、第1速度VAと第2速度VB1との差の絶対値ΔV1を算出する。制御部32は、ステップS14において、絶対値ΔV1が第1所定差以上か否かを判定する。ステップS14の判定結果が否定の場合、制御部32はステップS11の処理を実行する。ステップS14の判定結果が肯定の場合、制御部32は、ステップS15を実行する。制御部32は、ステップS15において、第1回転体DAに対してABS制御を実行する。制御部32は、ABS制御において、第1制動部24Aの制動力が低下するように、第1制動部24Aを間欠駆動する。制御部32は、ステップS16において、第1速度VAおよび第2速度VB1を取得する。制御部32は、ステップS17において、絶対値ΔV1が第2所定差以下か否かを判定する。ステップS17の判定結果が否定の場合、制御部32は、ステップS15以降の処理を再び実行する。
制御部32は、ABS制御に関して人力駆動車Aの走行環境を考慮するため、人力駆動車Aに対するABS制御を一層好適に実行できる。
上記実施形態は、本発明に関する制動制御装置および制動システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に関する制動制御装置および制動システムは、実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下に実施形態の変形例の一例を示す。
について例示したが、本発明に関する制動システム10は、自転車に限らず任意の人力駆動車Aに適用可能である。
Claims (6)
- 本体と前記本体に対して回転する回転体とを有する人力駆動車に設けられ、前記回転体に対してABS制御を実行する制御部を含む制動制御装置と、
前記人力駆動車の駆動力をアシストする駆動部を含むアシスト装置と、
前記人力駆動車の速度を取得する第1検出部と、
前記回転体の回転速度を取得する第2検出部と、を備え、
前記制御部は、前記第1検出部および前記第2検出部からの情報に基づいて前記ABS制御を実行し、
前記第1検出部は前記アシスト装置から前記人力駆動車の速度を取得する、制動システム。 - 前記第1検出部は前記アシスト装置から前記人力駆動車の加速度を取得する、請求項1に記載の制動システム。
- 本体と前記本体に対して回転する回転体とを有する人力駆動車に設けられ、前記回転体に対してABS制御を実行する制御部を含む制動制御装置と、
前記人力駆動車の駆動力をアシストする駆動部を含むアシスト装置と、
前記人力駆動車の加速度を取得する第1検出部と、
前記回転体の回転速度を取得する第2検出部と、を備え、
前記制御部は、前記第1検出部および前記第2検出部からの情報に基づいて前記ABS制御を実行し、
前記第1検出部は前記アシスト装置から前記人力駆動車の加速度を取得する、制動システム。 - 前記回転体は前記人力駆動車に設けられるホイール、および、前記ホイールと一体的に回転する回転部材の少なくとも一方を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の制動システム。
- 前記回転体は第1回転体および第2回転体を含み、
前記制御部は前記第1検出部からの検出結果と前記第1回転体の回転速度を検出する第1回転検出部の検出結果とに基づいて前記第1回転体に対して前記ABS制御を実行し、前記第1検出部からの検出結果と前記第2回転体の回転速度を検出する第2回転検出部の検出結果とに基づいて前記第2回転体に対して前記ABS制御を実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の制動システム。 - 前記回転体を制動するためにマニュアル操作される操作部をさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の制動システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022018621A JP7236573B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-02-09 | 制動システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012028A JP7088682B2 (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | 制動制御装置および制動システム |
JP2022018621A JP7236573B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-02-09 | 制動システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018012028A Division JP7088682B2 (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | 制動制御装置および制動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022051894A JP2022051894A (ja) | 2022-04-01 |
JP7236573B2 true JP7236573B2 (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=87852216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022018621A Active JP7236573B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-02-09 | 制動システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7236573B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175992A (ja) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両安定化制御装置 |
JP2016203932A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 株式会社シマノ | 自転車用装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3974974B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助自転車における補助動力制御装置 |
-
2022
- 2022-02-09 JP JP2022018621A patent/JP7236573B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175992A (ja) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両安定化制御装置 |
JP2016203932A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 株式会社シマノ | 自転車用装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022051894A (ja) | 2022-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7088680B2 (ja) | 制動制御装置および制動システム | |
US10967931B2 (en) | Brake controller and brake system | |
JP7191509B2 (ja) | 制御システム | |
JP7088682B2 (ja) | 制動制御装置および制動システム | |
JP6936157B2 (ja) | 制動制御装置、および、これを備える制動装置 | |
JP2023024616A (ja) | 制御装置およびブレーキシステム | |
JP2021113055A (ja) | 制御装置および検出システム | |
US20190118901A1 (en) | Bicycle device and brake system | |
TWI766120B (zh) | 控制裝置、人力驅動車系統及控制方法 | |
JP7236573B2 (ja) | 制動システム | |
US11878764B2 (en) | Control device for human-powered vehicle and control system for human-powered vehicle | |
JP2023054237A (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
TWI771511B (zh) | 煞車系統 | |
TWI761617B (zh) | 煞車系統 | |
CN110001863B (zh) | 变速控制装置及电动变速系统 | |
JP7344666B2 (ja) | 制御装置および制御システム | |
JP2022083313A (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム | |
JP2022083310A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2021142895A (ja) | 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用操作システム | |
US20240166299A1 (en) | Method for calculating energy index, program related to calculation device for human-powered vehicle, and calculation device for human-powered vehicle | |
JP7394022B2 (ja) | 人力駆動車用の制動システム | |
JP2023071155A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2025080505A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2022104349A (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム | |
JP2019077242A (ja) | 推定装置およびこれを備えるブレーキシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |