[go: up one dir, main page]

JP2016203932A - 自転車用装置 - Google Patents

自転車用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203932A
JP2016203932A JP2015091510A JP2015091510A JP2016203932A JP 2016203932 A JP2016203932 A JP 2016203932A JP 2015091510 A JP2015091510 A JP 2015091510A JP 2015091510 A JP2015091510 A JP 2015091510A JP 2016203932 A JP2016203932 A JP 2016203932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
assist motor
abs unit
control device
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420199B2 (ja
Inventor
真実 下田
Makoto Shimoda
真実 下田
慎一朗 野田
Shinichiro Noda
慎一朗 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2015091510A priority Critical patent/JP6420199B2/ja
Priority to CN201910861354.8A priority patent/CN110498005B/zh
Priority to CN201610116964.1A priority patent/CN106080935B/zh
Priority to CN201910861343.XA priority patent/CN110498002B/zh
Priority to CN201910861344.4A priority patent/CN110498003B/zh
Priority to CN201910861342.5A priority patent/CN110498001B/zh
Priority to CN201910861353.3A priority patent/CN110498004B/zh
Priority to CN201910861352.9A priority patent/CN110481697B/zh
Priority to TW108109015A priority patent/TWI694028B/zh
Priority to TW105107882A priority patent/TWI673198B/zh
Priority to TW108109020A priority patent/TWI694031B/zh
Priority to TW108109016A priority patent/TWI694029B/zh
Priority to TW108109019A priority patent/TWI694030B/zh
Priority to TW108109017A priority patent/TWI704081B/zh
Priority to TW108109018A priority patent/TWI704082B/zh
Priority to US15/099,020 priority patent/US10252769B2/en
Priority to DE102016107655.4A priority patent/DE102016107655A1/de
Priority to DE102016015864.6A priority patent/DE102016015864B3/de
Priority to DE102016015858.1A priority patent/DE102016015858B3/de
Publication of JP2016203932A publication Critical patent/JP2016203932A/ja
Priority to US16/023,999 priority patent/US10988204B2/en
Priority to US16/025,760 priority patent/US20180312216A1/en
Priority to US16/025,734 priority patent/US11358676B2/en
Priority to US16/025,712 priority patent/US10882583B2/en
Priority to US16/025,818 priority patent/US11345434B2/en
Priority to US16/025,777 priority patent/US11884361B2/en
Priority to JP2018192002A priority patent/JP6916154B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420199B2 publication Critical patent/JP6420199B2/ja
Priority to US17/234,529 priority patent/US12017727B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/026Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever actuation by a turning handle or handlebar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ABSユニットを搭載したとしても大型化しにくい自転車用装置を提供する。【解決手段】自転車用装置56は、自転車のクランク軸34から入力される人力駆動力にアシスト力を付加するアシストモータ36によって駆動され、自転車の車輪に与える制動力を制御するABSユニット58Fを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ABSユニット(Antilock Brake System)を搭載する自転車用装置に関する。
ABSユニットを備える自転車用装置が知られている。その一例である特許文献1の自転車用装置によれば、自転車の車輪に与える制動力がABSユニットにより制御される。
国際公開第2014/108235号
上記自転車用装置には、ABSユニットを駆動するための駆動源が搭載されている。このため、自転車用装置が大型化する。
本発明の目的は、ABSユニットを搭載したとしても大型化しにくい自転車用装置を提供することである。
〔1〕本発明に従う自転車用装置の一形態は、自転車のクランク軸から入力される人力駆動力にアシスト力を付加するアシストモータによって駆動され、前記自転車の車輪に与える制動力を制御するABSユニットを備える。
〔2〕前記自転車用装置の一例によれば、前記アシストモータをさらに備える。
〔3〕前記自転車用装置の一例によれば、前記ABSユニットは、前記車輪に制動力を与える制動装置に油圧を与えるポンプを備え、前記ポンプは、前記アシストモータによって駆動される。
〔4〕前記自転車用装置の一例によれば、前記アシストモータが第1の方向に回転することによって前記人力駆動力にアシスト力が付加され、前記アシストモータが前記第1の方向と反対の第2の方向に回転することによって前記ポンプが駆動される。
〔5〕前記自転車用装置の一例によれば、前記アシストモータが前記第1の方向に回転したとき、前記アシストモータから前記ポンプに駆動力を伝達せず、前記アシストモータが前記第2の方向に回転したとき、前記アシストモータから前記ポンプに駆動力を伝達するワンウェイクラッチをさらに備える。
〔6〕前記自転車用装置の一例によれば、前記アシストモータおよび前記ABSユニットを制御する制御装置をさらに備える。
〔7〕前記自転車用装置の一例によれば、前記制御装置は、前記制動装置に接続される操作装置の操作状態を検出する第1検出装置と、前記車輪の回転状態を検出する第2検出装置に接続され、第1検出装置および第2検出装置に基づいて、前記アシストモータおよび前記ABSユニットを制御する。
〔8〕前記自転車用装置の一例によれば、前記制御装置は、前記アシストモータを前記第1の方向に回転させているときに、前記操作装置が操作されると前記アシストモータの前記第1の方向への出力を低下させる。
〔9〕前記自転車用装置の一例によれば、前記制御装置は、前記操作装置が操作されているときに、前記車輪の回転状態に基づいて前記制動装置に与えられる油圧を前記ABSユニットによって減圧させるとともに、前記アシストモータを前記第2の方向に回転させる。
〔10〕前記自転車用装置の一例によれば、前記制御装置は、前記アシストモータを前記第2の方向に回転させているときに、前記操作装置が操作されていない状態になると、前記アシストモータの前記第2の方向への回転を停止させる。
〔11〕前記自転車用装置の一例によれば、前記制御装置は、前記アシストモータを前記第2の方向に回転させているときに、前記車輪の回転速度が所定速度未満の状態になると、前記アシストモータの前記第2の方向への回転を停止させる。
〔12〕前記自転車用装置の一例によれば、前記制御装置は、前記制動装置に与えられる油圧が減圧された後、前記ポンプによって前記油圧を昇圧させる。
〔13〕前記自転車用装置の一例によれば、前記アシストモータおよび前記ABSユニットが設けられるハウジングをさらに備える。
〔14〕前記自転車用装置の一例によれば、前記ABSユニットの前記ポンプは、前記ハウジングの内部空間に設けられる。
〔15〕前記自転車用装置の一例によれば、前記車輪は、前輪および後輪を含み、前記ABSユニットは、前記前輪に与える制動力を制御する第1のABSユニット、および、前記後輪に与える制動力を制御する第2のABSユニットを含む。
上記自転車用装置によれば、ABSユニットを搭載したとしても大型化しにくい。
は実施の形態1の自転車の側面図である。 は図1の自転車のブロック図である。 は図1の制御装置により実行される制御のフローチャートである。 は図1の制御装置により実行される制御のフローチャートである。 は実施の形態2の自転車のブロック図である。 は変形例の自転車のブロック図である。
(実施の形態1)
図1は、電動アシスト自転車(以下では「自転車10」)の外観である。自転車10は、その本体を構成するフレーム12、フレーム12に回転可能に取り付けられる車輪である前輪14および後輪16、ならびに、前輪14の向きを変更するために操作されるハンドル18を備える。自転車10はさらに、ハンドル18に取り付けられる操作装置である一対のブレーキレバー20F,20R、前輪14に制動力を与える制動装置22F、および、後輪16に制動力を与える制動装置22Rを備える。なお、前輪14および後輪16の直径は、実質的に同じである。
各制動装置22F,22Rは、例えばディスクブレーキである。各制動装置22F,22Rは、車輪と一体的に回転できるようにハブ24F,24Rに固定されるディスクローター26F,26R、一対のブレーキパッド(図示略)、および、ブレーキパッドをディスクローター26F,26Rに押し付けることによって、ディスクローター26F,26Rの回転を制動するキャリパ28F,28Rを備える。
一対のブレーキレバー20F,20Rのうちの一方のブレーキレバー20Fは、前輪14を制動するためのキャリパ28Fに接続されている。他方のブレーキレバー20Rは、後輪16を制動するためのキャリパ28Rに接続されている。各キャリパ28F,28Rは、対応するブレーキレバー20F,20Rが操作されることにより、ブレーキパッドを介してディスクローター26F,26Rを挟み込む。これにより、車輪の回転が制動される。
ブレーキレバー20F,20Rは、ハンドル18に取り付けられるベース部21A、ベース部21Aに回転可能に連結されるレバー部21B、および、レバー部21Bに連結されるピストン(図示略)を備える。ブレーキレバー20F,20Rが操作された場合、力が加えられていないときのレバー部21Bの位置である初期位置から、レバー部21Bがベース部21Aに対して変位する。
自転車10はさらに、後輪に駆動力を伝達する駆動機構30を備える。駆動機構30は、フレーム12に着脱可能に固定されるドライブユニット32、および、ドライブユニット32に回転可能に取り付けられるクランク軸34を備える。ドライブユニット32は、クランク軸34から入力される人力駆動力にアシスト力を付加するアシストモータ36、および、複数の機械要素を収容するハウジング38を備える。アシストモータ36は、電気モータであり、ハウジング38に設けられる。アシストモータ36は、ハウジング38の内部空間に設けられてもよい。自転車10はさらに、アシストモータ36に電力を供給するバッテリ40を備える。バッテリ40は、フレーム12に取り付けられる。
駆動機構30はさらに、クランク軸34に連結される一対のクランクアーム42、および、クランクアーム42に回転可能に取り付けられる一対のペダル44を備える。駆動機構30はさらに、ワンウェイクラッチ46(図2参照)を介してクランク軸34と連結されるフロントスプロケット48、後輪16のハブ24Rにフリーホイール(図示略)を介して回転可能に取り付けられるリアスプロケット50、ならびに、フロントスプロケット48およびリアスプロケット50に巻き付けられるチェーン52を備える。
クランクアーム42を前回転させる人力駆動力がペダル44に入力される場合、クランクアーム42およびクランク軸34がフレーム12に対して一体的に前回転し、クランク軸34の回転がフロントスプロケット48に伝達され、フロントスプロケット48の回転がチェーン52によりリアスプロケット50および後輪16に伝達される。一方、クランクアーム42を後回転させる人力駆動力がペダル44に入力され、クランクアーム42およびクランク軸34がフレーム12に対して一体的に後回転する場合、ワンウェイクラッチ46によりクランク軸34の回転がフロントスプロケット48に伝達されない。
アシストモータ36は、クランクアーム42を前回転させる人力駆動力に応じて第1の方向に回転する。アシストモータ36が第1の方向に回転する場合、アシストモータ36の回転が減速機構(図示略)およびワンウェイクラッチ54(図2参照)を介してフロントスプロケット48に伝達される。このため、人力駆動力にアシスト力が付加される。
図2は、自転車10(図1参照)の電気的または機械的な接続関係を示す。なお、図2の破線は、自転車10の電気的な接続関係を示している。また、図2の実線は、自転車10の機械的な接続関係を示している。
自転車10は、ドライブユニット32(図1参照)を含む複数の機械要素により構成される自転車用装置56をさらに備える。自転車用装置56は、アシストモータ36によって駆動され、キャリパ28Fから前輪14(図1参照)に与えられる制動力を制御するABSユニット58F、ならびに、アシストモータ36およびABSユニット58Fを制御する制御装置60を備える。ABSユニット58Fは、ハウジング38の内部空間に収容される。
ABSユニット58Fは、作動油を供給し、キャリパ28Fに油圧を与えるポンプ62、および、作動油が溜められるリザーバ64Fを備える。ポンプ62は、例えばピストンポンプまたはギアポンプ等によって実現される。アシストモータ36とポンプ62との間には、自転車用装置56の構成要素であるワンウェイクラッチ66が配置されている。ポンプ62は、ワンウェイクラッチ66を介してアシストモータ36に機械的に接続されている。
ワンウェイクラッチ66は、アシストモータ36の出力軸が第1の方向とは反対の第2の方向に回転する場合に、アシストモータ36の回転をポンプ62に伝達する。このため、アシストモータ36が第2の方向に回転する場合、ワンウェイクラッチ66を介してポンプ62が駆動される。一方、ワンウェイクラッチ66は、アシストモータ36の出力軸が第1の方向に回転する場合に、アシストモータ36の回転をポンプ62に伝達しない。なお、自転車用装置56はさらに、アシストモータ36とポンプ62との間の動力伝達経路に、減速機構(図示略)を備えてもよい。
ABSユニット58Fはさらに、キャリパ28Fに与えられる油圧を調節する第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fを備える。第1のバルブ68Fは、ブレーキレバー20Fとキャリパ28Fとを接続する管路に配置される。第2のバルブ70Fは、キャリパ28Fとリザーバ64Fとを接続する管路に配置される。
第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fは、電磁弁または電動弁によって実現される。各バルブ68F,70Fが電磁弁によって実現される場合、電力の浪費を抑制する観点から、電力を与えていないときに開放される電磁弁を第1のバルブ68Fとして利用し、電力を与えていないときに閉鎖される電磁弁を第2のバルブ70Fとして利用することが好ましい。制御装置60が各バルブ68F,70Fの開閉を制御することにより、キャリパ28Fに与えられる油圧が制御される。
キャリパ28Fに与えられる油圧が大きい場合、キャリパ28Fがディスクローター26F(図1参照)に近づけられる。この場合、キャリパ28Fがブレーキパッドを介してディスクローター26Fを挟み込み、前輪14の回転が制動される。一方、キャリパ28Fに与えられる油圧が小さい場合、キャリパ28Fがディスクローター26Fから離れる。このため、前輪14の回転が制動されない。
ポンプ62から供給される作動油は、第1の管路72F、第2の管路74F、および、第3の管路76Fを流動する。第1の管路72F、第2の管路74F、および、第3の管路76Fは、それぞれ3本に分岐した管路である。第1の管路72Fの各端部は、ブレーキレバー20F、ポンプ62、および、第1のバルブ68Fに接続されている。第2の管路74Fの各端部は、キャリパ28F、第1のバルブ68F、および、第2のバルブ70Fに接続されている。第3の管路76Fの各端部は、ポンプ62、リザーバ64F、および、第2のバルブ70Fに接続されている。
ABSユニット58Fはさらに、第1の管路72Fに配置される第1の逆止弁78F、および、第3の管路76Fに配置される第2の逆止弁80Fを備える。第1の逆止弁78Fは、ポンプ62からブレーキレバー20F側に作動油を流し、その反対側に作動油を流さない役割を持つ。第2の逆止弁80Fは、リザーバ64F側からポンプ62側に作動油を流し、その反対側に作動油を流さない役割を持つ。このため、ポンプ62が駆動することにより、リザーバ64Fに接続されている第3の管路76Fから第1の管路72Fに作動油が供給される。ポンプ62が駆動されると、第1の管路72Fの油圧が昇圧する。また、第2のバルブ70Fが開放されている場合、ポンプ62の駆動にともない第2の管路74Fから第2のバルブ70Fを介して第3の管路76Fに作動油が流入する。
自転車10はさらに、ブレーキレバー20Fの操作状態を検出する第1検出装置82F、前輪14の回転状態を検出する第2検出装置84F、および、後輪16(図1参照)の回転状態を検出する第2検出装置84Rを備える。第1検出装置82Fおよび各第2検出装置84F,84Rは、制御装置60と電気的に接続されている。
第1検出装置82Fは、ユーザによってブレーキレバー20Fのレバー部21B(図1参照)が操作されているか否かを検出するためのセンサである。第1検出装置82Fは、例えばブレーキレバー20Fに取り付けられる角度センサである。角度センサは、例えばポテンショメータ、磁気センサ、光学センサ等によって実現される。第1検出装置82Fは、ベース部21A(図1参照)に対するレバー部21Bの角度である操作角度を検出することにより、ブレーキレバー20Fの操作状態を検出する。なお、角度センサが磁気センサによって実現される場合、ベース部21Aに設けられる磁気センサがレバー部21Bに設けられる磁石の動きを検出する。
第2検出装置84Fは、例えば前輪14付近のフレーム12(図1参照)に取り付けられる磁気センサ、および、ディスクローター26Fまたは前輪14のスポークに取り付けられる磁石を含む。第2検出装置84Fは、磁気センサが磁石を検出することによって、前輪14の回転状態である回転速度を検出する。前輪14とともに回転する磁石は、前輪14の周方向に複数設けられてもよく、円環状に形成されて、周方向に交互に異なる極性に着磁されてもよい。
第2検出装置84Rは、例えば後輪16付近のフレーム12に取り付けられる磁気センサ、および、ディスクローター26Rまたは後輪16のスポークに取り付けられる磁石を含む。第2検出装置84Rは、磁気センサが磁石を検出することによって、後輪16の回転状態である回転速度を検出する。後輪16とともに回転する磁石は、後輪16の周方向に複数設けられてもよく、円環状に形成されて、周方向に交互に異なる極性に着磁されてもよい。
制御装置60は、各第2検出装置84F,84Rにより検出された前輪14および後輪16の少なくとも一方の回転速度の検出結果に基づいて、自転車10の速度である車速を演算する。制御装置60は、各第2検出装置84F,84Rの検出結果のうち、回転速度の高い検出結果に基づいて、自転車10の車速を演算する。
自転車10はさらに、ハンドル18(図1参照)に取り付けられ、アシストモータ36の動作モードを切り替えるために操作される操作部86、および、人力駆動力を検出するトルクセンサ87を備える。操作部86およびトルクセンサ87は、制御装置60と電気的に接続されている。トルクセンサ87は、例えばクランク軸34とフロントスプロケット48との間の動力伝達経路に設けられる。トルクセンサ87は、例えば歪センサまたは磁歪センサ等によって実現される。
操作部86は、アシストモータ36の動作モードを選択するためのアシスト選択スイッチ(図示略)を備える。アシスト選択スイッチによって、アシストモータ36の動作モードがアシストオンモードに設定される場合、トルクセンサ87の検出結果に応じてバッテリ40(図1参照)からアシストモータ36に電力が供給される。一方、アシスト選択スイッチによって、アシストモータ36の動作モードがアシストオフモードに設定される場合、人力駆動力をアシストモータ36によって補助しない。
操作部86はさらに、ABSユニット58Fを作動可能な状態にするABS作動モードと、ABSユニット58Fを作動させない状態にするABS非作動モードとを切り替えるためのABS作動切替スイッチ(図示略)を備える。制御装置60によるABSユニット58Fの制御は、ABS作動切替スイッチによってABS非作動モードからABS作動モードに切り替えられることにより実行される。なお、制御装置60によるABSユニット58Fの制御は、アシスト選択スイッチの操作に依存しない。
制御装置60は、第1検出装置82Fおよび各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、アシストモータ36の出力および回転方向を制御する。制御装置60は、マイクロプロセッサおよびメモリを含み、メモリに記憶されているプログラムをマイクロプロセッサが実行することによって動作する。制御装置60は、第1検出装置82Fおよび各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの開閉状態を第1のパターン、第2のパターン、および、第3のパターンのいずれかに切り替える。表1は、各パターンにおける第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの開閉状態を示している。
第1のパターンは、第1のバルブ68Fが開放され、第2のバルブ70Fが閉鎖されている状態である。第2のパターンは、第1のバルブ68Fが閉鎖され、第2のバルブ70Fが開放されている状態である。第3のパターンは、第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの両方が閉鎖されている状態である。なお、操作部86によってABS非作動モードに設定されているときは、第1のパターンが選択されている。
第1のパターンが選択されているとき、ブレーキレバー20Fが操作されることにより、ブレーキレバー20Fのピストンが第1の管路72Fおよび第2の管路74F内の作動油を圧縮する。すなわち、第2の管路74Fの油圧が昇圧され、キャリパ28Fに与えられる油圧が大きくなる。このため、ブレーキレバー20Fが操作されることにより、キャリパ28Fがブレーキパッドを介してディスクローター26Fを挟み込み、前輪14の回転が制動される。
第2のパターンが選択されているとき、第2の管路74F内の作動油が第3の管路76F内に移動するため、第2の管路74Fの油圧が減圧される。このため、キャリパ28Fに与えられる油圧も減圧され、前輪14に与えられる制動力が弱められる。第3の管路76Fの作動油は、リザーバ64Fおよびポンプ62に流入する。なお、第2のパターンでは、第1のバルブ68Fが閉鎖されているため、ブレーキレバー20Fを操作したとしても第2の管路74Fの油圧が変化しない。このため、前輪14に与えられる制動力がブレーキレバー20Fの操作に依存しない。
第3のパターンが選択されているとき、第2の管路74F内の作動油が第2の管路74Fに保持されるため、第2の管路74Fの油圧が保持される。このため、キャリパ28Fに与えられる油圧も保持され、前輪14に与えられる制動力が一定に保持される。なお、第3のパターンでは、第1のバルブ68Fが閉鎖されているため、第2のパターンと同様に前輪14に与えられる制動力がブレーキレバー20Fの操作に依存しない。
図3および図4は、制御装置60により実行されるABS作動制御のフローチャートである。制御装置60は、操作部86によってABS作動モードに設定されることにより、図3および図4に示す処理を開始する。すでにABS作動モードに設定されているときには、制御装置60の電源をオンにすることによって、図3および図4に示す処理を開始する。制御装置60の電源は、操作部86によってオンおよびオフが切り替えられる。ここでは、操作部86によってアシストオンモードが選択されている場合について説明する。
制御装置60は、人力駆動力に応じてアシストモータ36を第1の方向に回転させる。また、各バルブ68F,70Fの開閉状態は、制御装置60により切り替えられるまで第1のパターンが維持される。
制御装置60は、ステップS1において、第1検出装置82Fの検出結果に基づいて、ブレーキレバー20Fが操作されているか否かを判定する。ステップS1において、ブレーキレバー20Fが操作されていないと判定された場合、ステップS1の処理が再び実行される。一方、ステップS1において、ブレーキレバー20Fが操作されていると判定された場合、ステップS2の処理が実行される。なお、本実施の形態1のように前輪14のみにABS作動制御を実行する場合には、前輪14と対応するブレーキレバー20Fだけを検出対象とする。一方、後輪16のみにABS作動制御を実行する場合には、後輪16と対応するブレーキレバー20Rだけを検出対象とする。
制御装置60は、ステップS2において、人力駆動力に応じてアシストモータ36を第1の方向に回転させている場合に、アシストモータ36の出力を低下させる。そして、制御装置60は、アシストモータ36の出力を低下させることにより、最終的にアシストモータ36を停止させる。
制御装置60は、ステップS3において、各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、自転車10の車速が所定速度以上であるか否かを判定する。所定速度は、例えば時速5km以下の速度が好ましい。ステップS3において、車速が所定速度以上であると判定された場合、ステップS4の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS4において、各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、自転車10の状態が所定の状態であるか否かを判定する。所定の状態は、前輪14の回転速度と後輪16の回転速度との差が所定速度以上になった状態、および、車輪に所定値以上の回転速度の変化が生じた状態の少なくとも一方が成立した状態である。
本実施の形態1のように前輪14のみにABS作動制御を実行する場合には、車輪に所定値以上の回転速度の変化が生じた状態か否かについて、前輪14のみを検出対象とする。一方、後輪16のみにABS作動制御を実行する場合には、車輪に所定値以上の回転速度の変化が生じた状態か否かについて、後輪16のみを検出対象とする。所定の状態が成立した場合は、ブレーキレバー20Fの操作によって制動される前輪14がロックする可能性を示唆している。
ステップS4において、自転車10の状態が所定の状態であると判定された場合、ステップS6の処理が実行される。一方、ステップS3において、車速が所定速度未満であると判定された場合、または、ステップS4において、自転車10の状態が所定の状態でないと判定された場合、ステップS5の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS5において、アシストモータ36から人力駆動力に応じた駆動力が出力されるように、アシストモータ36の出力を戻す。すなわち、制御装置60は、ステップS2において強制的に低下させたアシストモータ36の出力を、人力駆動力に応じた駆動力が出力される状態に戻す。そして、制御装置60は、ステップS5の処理を終えた後、ステップS1の処理を再び実行する。
制御装置60は、ステップS6において、第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの開閉状態を第1のパターンから第2のパターンに切り替える。このため、第1のバルブ68Fが閉鎖され、第2のバルブ70Fが開放される。このため、キャリパ28Fに与えられる油圧が減圧され、前輪14に与えられる制動力が弱められる。
制御装置60は、ステップS7において、アシストモータ36を第2の方向に回転させる。アシストモータ36が第2の方向に回転することにより、アシストモータ36からポンプ62に駆動力が伝達され、ポンプ62が駆動する。このため、第1の管路72Fに作動油が供給され、第1の管路72Fの油圧が昇圧され始める。なお、第1の管路72Fの油圧が昇圧されることにより、ブレーキレバー20Fのレバー部21Bが初期位置に向かって押し戻される。
制御装置60は、ステップS8において、ステップS6の処理を実行してから所定の時間が経過したか否かを判定する。ステップS8において、所定の時間が経過していないと判定された場合、ステップS8の処理が再び実行される。一方、ステップS8において、所定の時間が経過したと判定された場合、ステップS9の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS9において、第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの開閉状態を第2のパターンから第3のパターンに切り替える。このため、第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの両方が閉鎖される。このため、キャリパ28Fに与えられる油圧が保持され、前輪14に与えられる制動力が一定に保持される。なお、各バルブ68F,70Fが第2のパターンから第3のパターンに切り替えられるまで、キャリパ28Fに与えられる油圧が減圧され続ける。
制御装置60は、ステップS10において、第1検出装置82Fの検出結果に基づいて、ブレーキレバー20Fが操作されているか否かを判定する。ステップS10において、ブレーキレバー20Fが操作されていると判定された場合、ステップS11の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS11において、各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、自転車10の車速が所定速度以上であるか否かを判定する。所定速度は、例えば時速5km以下の速度が好ましい。ステップS11において、車速が所定速度以上であると判定された場合、ステップS13の処理が実行される。一方、ステップS10において、ブレーキレバー20Fが操作されていないと判定された場合、または、ステップS11において、車速が所定速度未満であると判定された場合、ステップS12の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS12において、第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの開閉状態を第3のパターンから第1のパターンに切り替える。このため、第1のバルブ68Fが開放され、第2のバルブ70Fが閉鎖される。このため、ブレーキレバー20Fの操作と連動して前輪14の回転が制動されるようになる。そして、制御装置60は、ステップS12の処理を終えた後、ステップS19の処理を実行する。
制御装置60は、ステップS13において、ステップS4で実行する処理と実質的に同じ処理を実行する。ステップS13において、自転車10の状態が所定の状態であると判定された場合、ステップS14の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS14において、ステップS6で実行する処理と実質的に同じ処理を実行する。そして、制御装置60は、ステップS14の処理を終えた後、ステップS8の処理を再び実行する。なお、制御装置60は、ステップS14の処理を経てステップS8の処理を実行する場合、ステップS14の処理を実行してから所定の時間が経過したか否かを判定する。
一方、ステップS13において、自転車10の状態が所定の状態でないと判定された場合、ステップS15の処理が実行される。制御装置60は、ステップS15において、ステップS12で実行する処理と実質的に同じ処理を実行する。
制御装置60は、ステップS16において、第1検出装置82Fの検出結果に基づいて、ブレーキレバー20Fが操作されているか否かを判定する。ステップS16において、ブレーキレバー20Fが操作されていると判定された場合、ステップS17の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS17において、各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、自転車10の車速が所定速度以上であるか否かを判定する。所定速度は、例えば時速5km以下の速度が好ましい。ステップS17において、車速が所定速度以上であると判定された場合、ステップS18の処理が実行される。一方、ステップS16において、ブレーキレバー20Fが操作されていないと判定された場合、または、ステップS17において、車速が所定速度未満であると判定された場合、ステップS19の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS18において、ステップS4で実行する処理と実質的に同じ処理を実行する。ステップS18において、自転車10の状態が所定の状態であると判定された場合、ステップS14の処理が実行される。一方、ステップS18において、自転車10の状態が所定の状態でないと判定された場合、ステップS19の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS19において、ステップS6の処理またはステップS14の処理を実行してから所定の時間が経過したか否かを判定する。具体的には、各バルブ68F,70Fの開閉状態が第2のパターンに切り替えられた最後の処理から所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間は、例えば第1の管路72Fおよび第2の管路74F内の作動油の量を所定の量まで上昇させるために必要な時間に基づいて予め決められる。所定の量は、例えばステップS6の処理よりも前の状態と実質的に同じ量である。
ステップS19において、所定の時間が経過していないと判定された場合、ステップS19の処理が再び実行される。一方、ステップS19において、所定の時間が経過したと判定された場合、ステップS20の処理が実行される。
制御装置60は、ステップS20において、アシストモータ36の第2の方向への回転を停止する。このため、ポンプ62の駆動が停止する。制御装置60は、操作部86によってABS作動モードからABS非作動モードに切り替えられるまで、ステップS1〜ステップS20の処理を繰り返し実行する。なお、操作部86によってアシストオフモードが選択されている場合は、図3および図4に示す処理からステップS2およびステップS5の処理が省略されたABS作動制御が実行される。
図1および図2を参照して、自転車用装置56の作用について説明する。
ユーザは、自転車10に搭乗する前または走行中に操作部86を操作する。操作部86によってアシストオンモードに設定されることにより、ペダル44に入力する人力駆動力に応じてアシストモータ36が第1の方向に回転し、人力駆動力にアシスト力が付加される。
車速が所定速度以上のときにユーザがブレーキレバー20Fを操作した場合、路面の状態、または、ユーザがブレーキレバー20Fを握る強さによっては、前輪14がロックすることがある。このとき、アシストモータ36およびABSユニット58Fが制御装置60により制御され、自転車10の前輪14に与えられる制動力が制御される。具体的には、操作部86によってABS作動モードに設定されることにより、図3および図4に示されるステップS1〜ステップS20の処理が繰り返し実行される。
このため、ブレーキレバー20Fの操作にともない前輪14がロックしそうになったとしても、制御装置60によりABSユニット58Fが駆動され、前輪14が通常の状態に復帰する。このため、ユーザが走行時にバランスを崩しにくくなる。
また、ABSユニット58Fのポンプ62は、アシストモータ36が第2の方向に回転することにより駆動する。すなわち、アシストモータ36が第1の方向に回転することにより人力駆動力にアシスト力が付加され、アシストモータ36が第2の方向に回転することによりポンプ62が駆動される。このため、アシストモータ36により人力駆動力にアシスト力が付加され、アシストモータ36とは別の駆動源によりポンプ62が駆動される構成と比較して、自転車用装置56が大型化しにくい。このため、自転車10の小型化および軽量化に貢献できる。
実施の形態1の自転車用装置56によれば、さらに以下の効果が得られる。
(1)自転車用装置56は、アシストモータ36を第1の方向に回転させているときにブレーキレバー20Fが操作されると、制御装置60によってアシストモータ36の出力を低下させる。このため、ブレーキレバー20Fの操作にともない前輪14がロックしそうになったときには、アシストモータ36の出力が小さくなっているので、ユーザが走行時にバランスを崩しにくい。
(2)自転車用装置56は、アシストモータ36およびABSユニット58Fが制御装置60に制御されることによって、キャリパ28Fに与えられる油圧が減圧されるとともに、アシストモータ36を第2の方向に回転させてポンプ62を駆動する。このため、キャリパ28Fに与えられる油圧を減圧した後にポンプ62を駆動する構成と比較して、第1の管路72Fおよび第2の管路74Fを流れる作動油の量が所定の量まで早期に上昇しやすい。
(3)自転車10の車輪の回転速度が所定速度未満の場合、すなわち、自転車10の車速が所定速度未満の場合、車輪がロックしたとしてもユーザが走行時にバランスを崩しにくい。自転車用装置56はこの点を踏まえ、制御装置60により車速が所定速度未満の状態であると判定された場合、ABSユニット58Fを駆動させない、または、ABSユニット58Fの駆動を停止する。このため、車速が所定速度未満の場合においてもABSユニット58Fを駆動させる構成、または、ABSユニット58Fを駆動し続ける構成と比較して、電力の浪費を抑制できる。
(4)自転車用装置56は、アシストモータ36およびABSユニット58Fをハウジング38の内部空間に収容している。このため、ABSユニット58Fの一部または全部がハウジング38の外部に設けられる構成と比較して、ABSユニット58Fの保護に貢献できる。
(5)自転車10によれば、ABSユニット58Fの作動にともないキャリパ28Fに与えられる油圧が減圧されることにより、前輪14が通常の状態に復帰した後であっても、ブレーキレバー20Fが操作されている場合は、前輪14が再びロックしそうになることがある。自転車用装置56はこの点を踏まえ、キャリパ28Fに与えられる油圧が減圧されることにより、前輪14が通常の状態に復帰した後において、制御装置60によりステップS16〜ステップS18の処理が実行される。このため、車輪が再びロックしそうになった場合であってもABSユニット58Fが再び作動するので、ユーザがバランスを崩しにくい。
(実施の形態2)
実施の形態2の自転車用装置56は、以下に説明する点において実施の形態1の自転車用装置56と相違し、その他の点において実施の形態1の自転車用装置56と実質的に同じ構成を備える。なお、実施の形態2の自転車用装置56の説明は、実施の形態1の自転車用装置56と共通する構成に同一の符号を付し、その構成の説明の一部または全部を省略する。
図5は、自転車10(図1参照)の電気的または機械的な接続関係を示す。なお、図5の破線は、自転車10の電気的な接続関係を示している。また、図5の実線は、自転車10の機械的な接続関係を示している。
自転車用装置56は、アシストモータ36によって駆動され、各キャリパ28F,28Rから車輪に与えられる制動力を制御するABSユニットを備える。ABSユニットは、前輪14(図1参照)に与える制動力を制御する第1のABSユニット58F、および、後輪16(図1参照)に与える制動力を制御する第2のABSユニット58Rを含む。各ABSユニット58F,58Rは、ハウジング38の内部空間に収容される。制御装置60は、アシストモータ36、第1のABSユニット58F、および、第2のABSユニット58Rを制御する。なお、第1のABSユニット58Fは、実施の形態1のABSユニット58Fと実質的に同じ構成であるため、その説明の一部または全部を省略する。
第2のABSユニット58Rは、第1のABSユニット58Fと共通のポンプ62、および、作動油が溜められるリザーバ64Rを備える。ポンプ62は、各ABSユニット58F,58Rにおける共通の構成要素であり、各キャリパ28F,28Rに油圧を与える役割を持つ。なお、ABSユニット58F,58R毎にポンプ62を備えてもよい。
第2のABSユニット58Rはさらに、キャリパ28Rに与えられる油圧を調節する第1のバルブ68Rおよび第2のバルブ70Rを備える。第1のバルブ68Rは、第1のABSユニット58Fにおける第1のバルブ68Fと実質的に同じ構成であり、ブレーキレバー20Rとキャリパ28Rとを接続する管路に配置される。第2のバルブ70Rは、第1のABSユニット58Fにおける第2のバルブ70Fと実質的に同じ構成であり、キャリパ28Rとリザーバ64Rとを接続する管路に配置される。
キャリパ28Rに与えられる油圧が大きい場合、キャリパ28Rがディスクローター26R(図1参照)に近づけられる。この場合、キャリパ28Rがブレーキパッドを介してディスクローター26Rを挟み込み、後輪16の回転が制動される。一方、キャリパ28Rに与えられる油圧が小さい場合、キャリパ28Rがディスクローター26Rから離れる。このため、後輪16の回転が制動されない。
ポンプ62から供給される作動油は、第1のABSユニット58Fにおける第1の管路72F、第2の管路74F、および、第3の管路76Fを流動するとともに、第2のABSユニット58Rにおける第1の管路72R、第2の管路74R、および、第3の管路76Rを流動する。第1の管路72R、第2の管路74R、および、第3の管路76Rは、それぞれ3本に分岐した管路である。
第1の管路72Rの各端部は、ブレーキレバー20R、ポンプ62、および、第1のバルブ68Rに接続されている。第1の管路72Rは、第1の管路72Fにおけるポンプ62と第1の逆止弁78Fとの間の部分に接続されることによって、ポンプ62と接続されている。第2の管路74Rの各端部は、キャリパ28R、第1のバルブ68R、および、第2のバルブ70Rに接続されている。第3の管路76Rの各端部は、ポンプ62、リザーバ64R、および、第2のバルブ70Rに接続されている。第3の管路76Rは、第3の管路76Fにおけるポンプ62と第2の逆止弁80Fとの間の部分に接続されることによって、ポンプ62と接続されている。
第2のABSユニット58Rはさらに、第1の管路72Rに配置される第1の逆止弁78R、および、第3の管路76Rに配置される第2の逆止弁80Rを備える。第1の逆止弁78Rは、第1のABSユニット58Fにおける第1の逆止弁78Fと実質的に同じ構成である。第2の逆止弁80Rは、第1のABSユニット58Fにおける第2の逆止弁80Fと実質的に同じ構成である。
自転車10は、ブレーキレバー20Rの操作状態を検出する第1検出装置82Rをさらに備える。第1検出装置82Rは、第1検出装置82Fと実質的に同じ構成である。第1検出装置82Rは、制御装置60と電気的に接続されている。
操作部86は、各ABSユニット58F,58Rを作動可能な状態にするABS作動モードと、各ABSユニット58F,58Rを作動させない状態にするABS非作動モードとを切り替えるためのABS作動切替スイッチ(図示略)を備える。
制御装置60は、各第1検出装置82F,82Rおよび各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、アシストモータ36の出力および回転方向を制御する。制御装置60は、各第1検出装置82F,82Rおよび各第2検出装置84F,84Rの検出結果に基づいて、第1のABSユニット58Fにおける第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70Fの開閉状態、ならびに、第2のABSユニット58Rにおける第1のバルブ68Rおよび第2のバルブ70Rの開閉状態を個別に切り替える。第2のABSユニット58Rにおける各バルブ68R,70Rの開閉状態の切り替えに関する制御は、第1のABSユニット58Fにおける各バルブ68F,70Fの開閉状態の切り替えに関する制御と実質的に同じである。
制御装置60は、操作部86によってABS作動モードに設定されることにより、図3および図4に示す処理を開始する。
制御装置60は、ステップS1、ステップS10、および、ステップS16において、各第1検出装置82F,82Rに基づいて、各ブレーキレバー20F,20Rが操作されているか否かを判定する。各ブレーキレバー20F,20Rの少なくとも一方が操作されている場合、各ブレーキレバー20F,20Rが操作されていると判定する。
制御装置60は、ステップS6において、第1のABSユニット58Fにおける第1のバルブ68Fおよび第2のバルブ70F、ならびに、第2のABSユニット58Rにおける第1のバルブ68Rおよび第2のバルブ70Rの少なくとも一方の開閉状態を第1のパターンから第2のパターンに切り替える。
制御装置60は、例えばステップS4において所定値以上の回転速度の変化が検出された車輪と対応するABSユニット58F,58Rを作動させる。すなわち、制御装置60は、ステップS4において後輪16に所定値以上の回転速度の変化が生じた状態であると判定された場合、ステップS6において第2のABSユニット58Rにおける第1のバルブ68Rおよび第2のバルブ70Rの開閉状態を第1のパターンから第2のパターンに切り替える。
また、制御装置60は、例えばステップS4において前輪14の回転速度と後輪16の回転速度との差が所定速度以上になったことが検出された場合、回転速度の低い方の車輪と対応するABSユニット58F,58Rを作動させる。すなわち、制御装置60は、ステップS4において後輪16の回転速度が前輪14の回転速度よりも所定速度以上低いと判定された場合、ステップS6において第2のABSユニット58Rにおける第1のバルブ68Rおよび第2のバルブ70Rの開閉状態を第1のパターンから第2のパターンに切り替える。なお、ステップS14においてもステップS6と同様である。
図1および図5を参照して、自転車用装置56の作用について説明する。
車速が所定速度以上のときにユーザが各ブレーキレバー20F,20Rを操作した場合、路面の状態、または、ユーザがブレーキレバー20F,20Rを握る強さによっては、前輪14および後輪16の少なくとも一方がロックすることがある。このとき、アシストモータ36および各ABSユニット58F,58Rが制御装置60により制御され、自転車10の車輪に与えられる制動力が制御される。
このため、ブレーキレバー20F,20Rの操作にともない前輪14および後輪16の少なくとも一方がロックしそうになったとしても、制御装置60により各ABSユニット58F,58Rが駆動され、車輪が通常の状態に復帰する。このため、ユーザが走行時にバランスを崩しにくくなる。
実施の形態2の自転車用装置56によれば、実施の形態1により得られる(1)〜(5)の効果に加えて、さらに以下の効果が得られる。
(6)自転車用装置56は、前輪14に与える制動力を制御する第1のABSユニット58F、および、後輪16に与える制動力を制御する第2のABSユニット58Rを備える。このため、ブレーキレバー20F,20Rの操作にともない前輪14および後輪16のいずれか一方または両方がロックしそうになったとしても、各ABSユニット58F,58Rが作動することにより、前輪14および後輪16が通常の状態に復帰する。このため、第1のABSユニット58Fおよび第2のABSユニット58Rの一方だけを備える構成と比較して、ユーザが走行時にバランスを崩しにくくなる。
(変形例)
実施の形態に関する説明は本発明に従う自転車用装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う自転車用装置は実施の形態以外に例えば以下に示される実施の形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
・変形例の制御装置60は、ABS作動制御において、ステップS6の処理とステップS7の処理を同時に実行する。別の変形例の制御装置60は、ABS作動制御において、ステップS7の処理をステップS6の処理よりも先に実行する。
・変形例の制御装置60によれば、ABS作動制御において、図3および図4に示される処理からステップS16〜ステップS18の処理が省略される。
・変形例の制御装置60によれば、ABS作動制御において、図3および図4に示される処理からステップS19の処理が省略される。この変形例によれば、短時間で油圧の量を上昇させるようにポンプ62を駆動することができる性能が高いアシストモータ36が使用されることが好ましい。
・変形例の制御装置60によれば、図3および図4に示されるステップS4、ステップS13、および、ステップS18の処理において判定される所定の状態から、前輪14の回転速度と後輪16の回転速度との差が所定速度以上になった状態が省略される。
・変形例の第1検出装置82F,82Rは、角度センサに代えて、第1の管路72F,72Rの油圧を検出する油圧センサである。油圧センサは、例えば第1の管路72F,72Rの内壁に設けられる圧力センサによって実現される。
・変形例の操作装置は、ブレーキレバー20F,20Rに代えて、ハンドル18に対してハンドル18の軸線まわりに回転させることにより車輪の回転が制動されるグリップを含む。この変形例によれば、グリップの回転量に応じて車輪に与える制動力が調節される。別の変形例の操作装置は、ブレーキレバー20F,20Rに代えて、ハンドル18に取り付けられるボタンを含む。この別の変形例によれば、ボタンを押す量に応じて車輪に与える制動力が調節される。
・変形例の制動装置22F,22Rは、ディスクブレーキに代えて、例えばリムブレーキまたはカンチブレーキである。
・実施の形態1の変形例の自転車用装置56は、ABSユニット58Fに代えて、後輪16に与える制動力を制御するABSユニット58Rを備える。ABSユニット58Rは、実施の形態2の第2のABSユニット58Rと実質的に同じ構成である。
・実施の形態1の変形例の自転車用装置56によれば、ABSユニット58Fがハウジング38の外部に取り付けられる。図6に示されるとおり、自転車用装置56は、例えばハウジング38の外部に取り付けられるケース88をさらに備える。この変形例によれば、ケース88の内部空間にABSユニット58Fが収容される。なお、実施の形態2においても同様の変形が成立する。実施の形態2の変形例の自転車用装置56によれば、例えば第1のABSユニット58Fおよび第2のABSユニット58Rの少なくとも一方がケース88の内部空間に収容される。
・実施の形態1の変形例の自転車用装置56は、ハウジング38の内部空間にABSユニット58Fのポンプ62を収容し、ハウジング38の外部にABSユニット58Fのその他の要素を配置する。この変形例によれば、ABSユニット58Fのその他の要素は、例えばハウジング38の外部に取り付けられるケースの内部空間に収容される。なお、実施の形態2においても同様の変形が成立する。
・変形例の自転車用装置56によれば、制御装置60によるABSユニット58F,58Rの制御がアシスト選択スイッチの操作に依存される。例えば、アシストオンモードが選択されることによって、必ずABS作動モードに切り替えられる。
・変形例の自転車10によれば、操作部86からABS作動切替スイッチが省略される。この変形例によれば、例えばアシスト選択スイッチによってアシストオンモードが選択されることにより、ABS作動モードに切り替えられる。一方、アシスト選択スイッチによってアシストオフモードが選択されることにより、ABS非作動モードに切り替えられる。
10 自転車
14 前輪
16 後輪
20F,20R ブレーキレバー(操作装置)
22F,22R 制動装置
34 クランク軸
36 アシストモータ
38 ハウジング
56 自転車用装置
58F,58R ABSユニット
60 制御装置
62 ポンプ
66 ワンウェイクラッチ
82F,82R 第1検出装置
84F,84R 第2検出装置

Claims (15)

  1. 自転車のクランク軸から入力される人力駆動力にアシスト力を付加するアシストモータによって駆動され、前記自転車の車輪に与える制動力を制御するABSユニットを備える自転車用装置。
  2. 前記アシストモータをさらに備える
    請求項1に記載の自転車用装置。
  3. 前記ABSユニットは、前記車輪に制動力を与える制動装置に油圧を与えるポンプを備え、
    前記ポンプは、前記アシストモータによって駆動される
    請求項1または2に記載の自転車用装置。
  4. 前記アシストモータが第1の方向に回転することによって前記人力駆動力にアシスト力が付加され、前記アシストモータが前記第1の方向と反対の第2の方向に回転することによって前記ポンプが駆動される
    請求項3に記載の自転車用装置。
  5. 前記アシストモータが前記第1の方向に回転したとき、前記アシストモータから前記ポンプに駆動力を伝達せず、前記アシストモータが前記第2の方向に回転したとき、前記アシストモータから前記ポンプに駆動力を伝達するワンウェイクラッチをさらに備える
    請求項4に記載の自転車用装置。
  6. 前記アシストモータおよび前記ABSユニットを制御する制御装置をさらに備える
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の自転車用装置。
  7. 前記制御装置は、前記制動装置に接続される操作装置の操作状態を検出する第1検出装置と、前記車輪の回転状態を検出する第2検出装置に接続され、
    第1検出装置および第2検出装置に基づいて、前記アシストモータおよび前記ABSユニットを制御する
    請求項3を直接的または間接的に引用する請求項6に記載の自転車用装置。
  8. 前記制御装置は、前記アシストモータを前記第1の方向に回転させているときに、前記操作装置が操作されると前記アシストモータの前記第1の方向への出力を低下させる
    請求項4を直接的または間接的に引用する請求項7に記載の自転車用装置。
  9. 前記制御装置は、前記操作装置が操作されているときに、前記車輪の回転状態に基づいて前記制動装置に与えられる油圧を前記ABSユニットによって減圧させるとともに、前記アシストモータを前記第2の方向に回転させる
    請求項7または8に記載の自転車用装置。
  10. 前記制御装置は、前記アシストモータを前記第2の方向に回転させているときに、前記操作装置が操作されていない状態になると、前記アシストモータの前記第2の方向への回転を停止させる
    請求項9に記載の自転車用装置。
  11. 前記制御装置は、前記アシストモータを前記第2の方向に回転させているときに、前記車輪の回転速度が所定速度未満の状態になると、前記アシストモータの前記第2の方向への回転を停止させる
    請求項9または10に記載の自転車用装置。
  12. 前記制御装置は、前記制動装置に与えられる油圧が減圧された後、前記ポンプによって前記油圧を昇圧させる
    請求項9〜11のいずれか一項に記載の自転車用装置。
  13. 前記アシストモータおよび前記ABSユニットが設けられるハウジングをさらに備える
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の自転車用装置。
  14. 前記ABSユニットの前記ポンプは、前記ハウジングの内部空間に設けられる
    請求項3を直接的または間接的に引用する請求項13に記載の自転車用装置。
  15. 前記車輪は、前輪および後輪を含み、
    前記ABSユニットは、前記前輪に与える制動力を制御する第1のABSユニット、および、前記後輪に与える制動力を制御する第2のABSユニットを含む
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の自転車用装置。
JP2015091510A 2015-04-28 2015-04-28 自転車用装置 Active JP6420199B2 (ja)

Priority Applications (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091510A JP6420199B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 自転車用装置
CN201610116964.1A CN106080935B (zh) 2015-04-28 2016-03-02 自行车用装置
CN201910861343.XA CN110498002B (zh) 2015-04-28 2016-03-02 自行车用装置
CN201910861344.4A CN110498003B (zh) 2015-04-28 2016-03-02 控制方法
CN201910861342.5A CN110498001B (zh) 2015-04-28 2016-03-02 自行车用装置
CN201910861353.3A CN110498004B (zh) 2015-04-28 2016-03-02 自行车用装置
CN201910861352.9A CN110481697B (zh) 2015-04-28 2016-03-02 控制方法
CN201910861354.8A CN110498005B (zh) 2015-04-28 2016-03-02 自行车用装置
TW108109018A TWI704082B (zh) 2015-04-28 2016-03-15 控制abs單元之方法
TW105107882A TWI673198B (zh) 2015-04-28 2016-03-15 自行車用裝置
TW108109020A TWI694031B (zh) 2015-04-28 2016-03-15 自行車用裝置
TW108109016A TWI694029B (zh) 2015-04-28 2016-03-15 自行車用裝置
TW108109019A TWI694030B (zh) 2015-04-28 2016-03-15 自行車用裝置
TW108109017A TWI704081B (zh) 2015-04-28 2016-03-15 控制abs單元之方法
TW108109015A TWI694028B (zh) 2015-04-28 2016-03-15 自行車用裝置
US15/099,020 US10252769B2 (en) 2015-04-28 2016-04-14 Bicycle apparatus
DE102016015864.6A DE102016015864B3 (de) 2015-04-28 2016-04-25 Fahrradvorrichtung
DE102016015858.1A DE102016015858B3 (de) 2015-04-28 2016-04-25 Fahrradvorrichtung
DE102016107655.4A DE102016107655A1 (de) 2015-04-28 2016-04-25 Fahrradvorrichtung
US16/023,999 US10988204B2 (en) 2015-04-28 2018-06-29 Bicycle apparatus
US16/025,712 US10882583B2 (en) 2015-04-28 2018-07-02 Bicycle apparatus
US16/025,734 US11358676B2 (en) 2015-04-28 2018-07-02 Bicycle apparatus
US16/025,760 US20180312216A1 (en) 2015-04-28 2018-07-02 Bicycle apparatus
US16/025,818 US11345434B2 (en) 2015-04-28 2018-07-02 Bicycle apparatus
US16/025,777 US11884361B2 (en) 2015-04-28 2018-07-02 Bicycle apparatus
JP2018192002A JP6916154B2 (ja) 2015-04-28 2018-10-10 自転車用装置
US17/234,529 US12017727B2 (en) 2015-04-28 2021-04-19 Bicycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091510A JP6420199B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 自転車用装置

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105378A Division JP6462769B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 自転車用装置
JP2018192007A Division JP6694036B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 自転車用装置
JP2018192003A Division JP6793166B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 自転車用装置
JP2018192005A Division JP6734342B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 制御方法
JP2018192004A Division JP6652617B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 制御方法
JP2018192002A Division JP6916154B2 (ja) 2015-04-28 2018-10-10 自転車用装置
JP2018192006A Division JP6783282B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 自転車用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203932A true JP2016203932A (ja) 2016-12-08
JP6420199B2 JP6420199B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57135769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091510A Active JP6420199B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 自転車用装置

Country Status (5)

Country Link
US (8) US10252769B2 (ja)
JP (1) JP6420199B2 (ja)
CN (7) CN110498003B (ja)
DE (3) DE102016107655A1 (ja)
TW (7) TWI694030B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178312A (ja) * 2017-05-29 2017-10-05 株式会社シマノ 自転車用装置
JP2018111472A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社シマノ 自転車用磁気発生装置およびディスクブレーキアダプタ
US10252769B2 (en) 2015-04-28 2019-04-09 Shimano Inc. Bicycle apparatus
JP2019084895A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社シマノ ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
TWI663093B (zh) * 2018-09-28 2019-06-21 Tektro Technology Corporation 防鎖死煞車控制方法及系統
DE102019100662A1 (de) 2018-01-24 2019-07-25 Shimano Inc. Bremssteuervorrichtung und bremssystem
JP2019127240A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム
JP2019131017A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社シマノ 操作装置および制動システム
CN110525571A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 株式会社岛野 人力驱动车用控制装置
JP2019209849A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット及び電動自転車
JP2020503205A (ja) * 2016-12-19 2020-01-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自転車のアンチロックシステム用の制御方法及び装置
JP2020082870A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP2020179788A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社シマノ 制御システム、および、人力駆動車システム
JP2022051894A (ja) * 2018-01-26 2022-04-01 株式会社シマノ 制動システム
JP2023024616A (ja) * 2018-01-30 2023-02-16 株式会社シマノ 制御装置およびブレーキシステム
US11878764B2 (en) 2020-12-28 2024-01-23 Shimano Inc. Control device for human-powered vehicle and control system for human-powered vehicle
JP7491892B2 (ja) 2021-12-21 2024-05-28 株式会社シマノ 制御システム、および、人力駆動車用制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534883B2 (ja) * 2015-07-21 2019-06-26 株式会社シマノ 自転車の制御装置およびこの制御装置を備える自転車のアシスト装置
IT201600111289A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Blubrake S R L Sistema per l’assistenza alla frenata da parte di un ciclista su una bicicletta
CN106394789A (zh) * 2016-11-07 2017-02-15 太仓市悦博电动科技有限公司 一种中置电动自行车的倒刹分离装置
JP6885843B2 (ja) 2017-10-24 2021-06-16 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP6885844B2 (ja) 2017-10-24 2021-06-16 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP6841748B2 (ja) * 2017-10-31 2021-03-10 株式会社シマノ 制御装置およびブレーキシステム
JP6841752B2 (ja) 2017-12-18 2021-03-10 株式会社シマノ 報知システム
US10930903B2 (en) * 2018-01-19 2021-02-23 Shimano Inc. Battery holder
JP6936157B2 (ja) * 2018-01-26 2021-09-15 株式会社シマノ 制動制御装置、および、これを備える制動装置
JP7078500B2 (ja) * 2018-09-10 2022-05-31 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7156908B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-19 株式会社シマノ 制御装置および検出装置
DE102018218969B4 (de) * 2018-11-07 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Mit Muskelkraft und / oder elektrisch antreibbares Fahrrad sowie Verfahren zum Ansteuern eines elektrischen Antriebs
WO2020096883A1 (en) 2018-11-07 2020-05-14 Kerschbaumer Michael Robert Rotational braking methods and apparatuses
WO2020227348A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Kerschbaumer Michael Robert Braking or accelerating methods and apparatuses
TWI707795B (zh) * 2019-07-10 2020-10-21 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車卡鉗、自行車卡鉗控制系統及自行車卡鉗控制方法
WO2021019979A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日信工業株式会社 バーハンドル車両用制御装置
JP7539778B2 (ja) * 2020-03-13 2024-08-26 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置、人力駆動車用のコンポーネントに情報を送信するサーバ、人力駆動車に関する通信システム、および、人力駆動車用のコンポーネントの制御方法
TWI707799B (zh) * 2020-03-27 2020-10-21 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車防鎖死煞車裝置控制方法及自行車防鎖死煞車組件
WO2022144331A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 RAICAM DRIVELINE S.r.l. Method and system for the control of an electro-hydraulic abs braking system
US20230278536A1 (en) * 2021-02-22 2023-09-07 Jiangsu University Brake-shift integrated system for wire-controlled vehicles based on machine-hydraulic compound and control method thereof
TWI823131B (zh) * 2021-08-24 2023-11-21 大陸商久裕交通器材(深圳)有限公司 自行車防鎖死剎車之方法
US11673538B2 (en) * 2021-10-01 2023-06-13 Joy Industrial (Shenzhen) Co., Ltd. Method of operating anti-lock braking system of bicycle
JP7491891B2 (ja) 2021-12-21 2024-05-28 株式会社シマノ 制御システム
JP7491890B2 (ja) 2021-12-21 2024-05-28 株式会社シマノ 制御システム
EP4357152A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-24 Hochschule Für Angewandte Wissenschaften München Anti-lock braking system
WO2024153554A1 (en) * 2023-01-18 2024-07-25 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Drive assembly for electric bicycle and electric bicycle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117149A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Ziad Badarneh All wheel drive cycle
JP2012517382A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 ネクストドライブ リミテッド 自転車変速システム

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249750A (en) * 1979-02-22 1981-02-10 Kantner Harold H Fluid-power converter with paired rotators providing seals and displacement paths and pump-motor utilizing same
US4942936A (en) * 1988-02-12 1990-07-24 Gardner Elmer W Jr Electrohydraulic/air bike
JP2634121B2 (ja) * 1992-03-06 1997-07-23 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車およびそのモータ制御方法
US5370200A (en) * 1992-05-11 1994-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Bicycle with electric motor
JPH06255558A (ja) 1993-03-09 1994-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自転車用制動装置
JPH07232686A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Tokico Ltd 補助動力付自転車
JPH08295282A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Tec Corp 自転車用補助動力装置および補助動力装置付自転車
JPH09272487A (ja) 1996-04-10 1997-10-21 Daikin Ind Ltd 人力車両用駆動補助装置
JP3682590B2 (ja) * 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
US5992553A (en) * 1997-01-13 1999-11-30 Morrison; Thomas R. Pedal power sensor and human powered vehicle drive augmentation responsive to cyclic pedal power input
JP3463494B2 (ja) * 1997-01-22 2003-11-05 松下電器産業株式会社 走行型健康機
US5995223A (en) 1998-06-01 1999-11-30 Power; Joan Fleurette Apparatus for rapid phase imaging interferometry and method therefor
JP4271801B2 (ja) 1999-11-19 2009-06-03 茂 長野 車輪のブレーキ制御装置
JP4590676B2 (ja) * 2000-03-16 2010-12-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動力配分制御方法
JP4169948B2 (ja) * 2000-05-11 2008-10-22 ボッシュ株式会社 二輪車の後輪浮き上がり検出方法およびブレーキ制御方法
JP4365113B2 (ja) 2003-02-14 2009-11-18 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両の補助力制御装置
CN100404359C (zh) * 2003-02-26 2008-07-23 邵锐勋 液压变速自行车
US20050029031A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Thomas Ralph M. Vehicle
EP1674360B1 (en) * 2004-12-24 2012-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking apparatus and related control method
JP4451302B2 (ja) * 2004-12-24 2010-04-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
DE102005039396A1 (de) * 2005-08-20 2007-02-22 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremsanlage mit Antiblockierregelung für ein Motorrad
DE102006032432B3 (de) * 2006-07-13 2007-09-27 Siltronic Ag Sägeleiste sowie Verfahren zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem zylindrischen Werkstück unter Verwendung der Sägeleiste
US20080111342A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Volkswagen Of America, Inc. Bicycle having an antilock brake
US20080115995A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Holland Ronald A Anti-lock brake
JP4811949B2 (ja) 2007-02-28 2011-11-09 本田技研工業株式会社 Abs動作モード切替装置
DE102008048647B4 (de) * 2007-09-26 2016-04-07 Advics Co., Ltd. Bremshydraulikdruck-Steuervorrichtung für ein Motorrad und Bremshydraulikdruck-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE102007051559A1 (de) * 2007-10-29 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Fahrrad mit elektrischem Hilfsantrieb sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Fahrrads
TW201034902A (en) * 2009-03-16 2010-10-01 R Ginster Nicholas Structure of link lever for bicycle brake
JP5641730B2 (ja) * 2009-04-02 2014-12-17 株式会社東芝 回生ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を備える車両
JPWO2010113308A1 (ja) * 2009-04-02 2012-10-04 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2011005936A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Alps Electric Co Ltd 電動補助自転車
US20110001442A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Chong Uk Lee Electric bicycle drive system with regenerative charging
CN201457659U (zh) * 2009-08-17 2010-05-12 周常柱 一种电动自行车刹车装置
JP2011063202A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Advics Co Ltd 車両の制動制御装置
CN102574516B (zh) * 2009-10-13 2015-09-23 博世株式会社 制动控制装置
JP5455604B2 (ja) 2009-12-18 2014-03-26 パナソニック株式会社 電動自転車およびそのブレーキ調整方法
JP2011214525A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン制御装置
JP5143867B2 (ja) * 2010-06-11 2013-02-13 株式会社シマノ 自転車用の電装品制御システム
DE102010038525A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung mit aktiver Bremskraftbegrenzung sowie Zweirad mit solcher Bremsvorrichtung
JP2012053208A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Seiki Co Ltd 表示処理装置及び信号供給装置
JP5460557B2 (ja) 2010-11-05 2014-04-02 本田技研工業株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
KR101174673B1 (ko) * 2010-12-15 2012-08-17 재단법인 포항산업과학연구원 회생수단을 구비한 자전거의 무단변속기
JP5367916B2 (ja) * 2010-12-20 2013-12-11 ボッシュ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ制御方法
JP2012214151A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の補助力制御装置
CN202071963U (zh) * 2011-04-27 2011-12-14 尧守财 一种电瓶车电机控制器
JP5695496B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 川崎重工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
CN202144293U (zh) * 2011-08-03 2012-02-15 姜健 一种电动自行车控制系统
DE102011084601A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Zweirad, insbesondere mit Elektroantrieb, mit Fahrdynamikassistenzsystem
CN202345872U (zh) * 2011-10-25 2012-07-25 卢卫华 一种新型的电动自卸车
CN102490707B (zh) * 2011-12-15 2015-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种制动控制方法
EP2794391A1 (en) * 2011-12-23 2014-10-29 Höganäs AB (publ) Control system of an electrical auxiliary motor for a pedal driven vehicle
CN103287409B (zh) * 2012-03-02 2017-03-08 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆制动防抱死装置及方法
DE102012209223A1 (de) 2012-05-31 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Motorrad, Verfahren zum Montieren eines Bremssystems an einem Motorrad und Verfahren zum Abbremsen eines Motorrads
CN202686337U (zh) * 2012-06-20 2013-01-23 江汉大学 基于防抱死刹车系统的制动系统
JP2014024395A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Advics Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2014058228A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
DE102013217254A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsdrucksteuergerät
EP2915709B1 (en) * 2012-10-30 2018-11-14 Bosch Corporation Reference vehicle body speed switching detection method in one-channel abs system for motorcycle
DE102012222048A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Mechanisches Bremssystem für Zweiräder
DE102012222087A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Elektrofahrrad und Verfahren zum Antreiben desselben
DE102012222058B4 (de) 2012-12-03 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem für Zweiräder
DE102012222079A1 (de) 2012-12-03 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Antiblockier-Bremsanordnung für ein Fahrzeug, Fahrzeug sowie Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
DE102012222072A1 (de) 2012-12-03 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Überschlagverhinderungssystem für Zweiräder
JP5873000B2 (ja) 2012-12-28 2016-03-01 ブリヂストンサイクル株式会社 電動補助自転車
DE102013200422A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Antiblockiersystem für ein Zweirad
JP5884244B2 (ja) * 2013-06-19 2016-03-15 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN203345139U (zh) * 2013-07-04 2013-12-18 郑州计量节能检测中心 一种通过刹车旋转手柄实现电子刹车动能的电动自行车
JP5940497B2 (ja) 2013-07-09 2016-06-29 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
FR3009270B1 (fr) * 2013-07-31 2016-09-09 Michelin & Cie Dispositif et procede de regulation de la puissance d'assistance d'un velo a assistance electrique
CN104369730B (zh) * 2013-08-12 2017-07-11 博世汽车部件(苏州)有限公司 辅助制动装置及车辆制动系统
DE102013220299A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit elektrischem Hilfsantrieb und stufenlos verstellbarem Planetengetriebe
CN203381757U (zh) * 2013-08-28 2014-01-08 江西省平丰数控电子有限公司 自行车电动助力装置
JP5818850B2 (ja) 2013-09-09 2015-11-18 株式会社シマノ 自転車用制御装置
CN103738326B (zh) * 2013-12-31 2017-01-04 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 基于气压防抱死制动系统的电子稳定性控制装置及方法
EP3093197B1 (en) * 2014-01-09 2022-08-03 Kawasaki Motors, Ltd. Vehicle, and method of assisting driving of same
JP6176852B2 (ja) * 2014-02-18 2017-08-09 本田技研工業株式会社 車両用後輪リフト傾向判定装置
US9359036B2 (en) * 2014-07-16 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Folding bicycle
CN113212635A (zh) * 2014-09-02 2021-08-06 李东远 液压自动变速自行车
CN204279853U (zh) * 2014-10-29 2015-04-22 漯河市特驰车业有限公司 一种自行车的电动驱动控制装置
JP2016179794A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧装置及び液圧装置の制御方法
JP6420199B2 (ja) 2015-04-28 2018-11-07 株式会社シマノ 自転車用装置
DE102015120657B4 (de) * 2015-11-27 2023-09-28 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Fahrrad

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117149A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Ziad Badarneh All wheel drive cycle
JP2012517382A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 ネクストドライブ リミテッド 自転車変速システム

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11345434B2 (en) 2015-04-28 2022-05-31 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US11358676B2 (en) 2015-04-28 2022-06-14 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US10252769B2 (en) 2015-04-28 2019-04-09 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US10882583B2 (en) 2015-04-28 2021-01-05 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US12017727B2 (en) 2015-04-28 2024-06-25 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US10988204B2 (en) 2015-04-28 2021-04-27 Shimano Inc. Bicycle apparatus
US11884361B2 (en) 2015-04-28 2024-01-30 Shimano Inc. Bicycle apparatus
JP2020503205A (ja) * 2016-12-19 2020-01-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自転車のアンチロックシステム用の制御方法及び装置
JP2018111472A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社シマノ 自転車用磁気発生装置およびディスクブレーキアダプタ
CN112441178A (zh) * 2017-01-13 2021-03-05 株式会社岛野 自行车用磁发生装置及盘式制动器适配器
US10717494B2 (en) 2017-01-13 2020-07-21 Shimano Inc. Bicycle magnetism generation device and disc brake adapter
JP2017178312A (ja) * 2017-05-29 2017-10-05 株式会社シマノ 自転車用装置
JP2019084895A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社シマノ ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
US11142279B2 (en) 2018-01-24 2021-10-12 Shimano Inc. Brake control device and brake system
DE102019100662A1 (de) 2018-01-24 2019-07-25 Shimano Inc. Bremssteuervorrichtung und bremssystem
JP7236573B2 (ja) 2018-01-26 2023-03-09 株式会社シマノ 制動システム
US11150351B2 (en) 2018-01-26 2021-10-19 Shimano Inc. Brake control device and brake system
JP2022051894A (ja) * 2018-01-26 2022-04-01 株式会社シマノ 制動システム
JP2019127240A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム
JP7088682B2 (ja) 2018-01-26 2022-06-21 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム
JP2019131017A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社シマノ 操作装置および制動システム
JP7550206B2 (ja) 2018-01-30 2024-09-12 株式会社シマノ 制御装置およびブレーキシステム
JP2022001486A (ja) * 2018-01-30 2022-01-06 株式会社シマノ 操作装置および制動システム
JP7293305B2 (ja) 2018-01-30 2023-06-19 株式会社シマノ 操作装置および制動システム
JP2023024616A (ja) * 2018-01-30 2023-02-16 株式会社シマノ 制御装置およびブレーキシステム
CN110525571A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 株式会社岛野 人力驱动车用控制装置
JP7233002B2 (ja) 2018-06-05 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット及び電動自転車
JP2019209849A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット及び電動自転車
TWI663093B (zh) * 2018-09-28 2019-06-21 Tektro Technology Corporation 防鎖死煞車控制方法及系統
JP7186069B2 (ja) 2018-11-19 2022-12-08 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP2020082870A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP2020179788A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社シマノ 制御システム、および、人力駆動車システム
JP7542937B2 (ja) 2019-04-25 2024-09-02 株式会社シマノ 制御システム、および、人力駆動車システム
US11878764B2 (en) 2020-12-28 2024-01-23 Shimano Inc. Control device for human-powered vehicle and control system for human-powered vehicle
JP7589042B2 (ja) 2020-12-28 2024-11-25 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム
JP7491892B2 (ja) 2021-12-21 2024-05-28 株式会社シマノ 制御システム、および、人力駆動車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201934404A (zh) 2019-09-01
DE102016015858B3 (de) 2024-07-04
US20180304961A1 (en) 2018-10-25
TWI694029B (zh) 2020-05-21
US20180312218A1 (en) 2018-11-01
CN106080935A (zh) 2016-11-09
US20160318575A1 (en) 2016-11-03
CN110481697B (zh) 2021-04-30
TWI694031B (zh) 2020-05-21
TW201934402A (zh) 2019-09-01
TWI694028B (zh) 2020-05-21
US11345434B2 (en) 2022-05-31
CN110498005A (zh) 2019-11-26
US12017727B2 (en) 2024-06-25
TWI694030B (zh) 2020-05-21
JP6420199B2 (ja) 2018-11-07
CN110498002B (zh) 2021-06-01
US20180312214A1 (en) 2018-11-01
CN110498003B (zh) 2021-07-06
DE102016107655A1 (de) 2016-11-03
US20180312216A1 (en) 2018-11-01
CN110498001A (zh) 2019-11-26
DE102016015864B3 (de) 2024-07-04
CN110481697A (zh) 2019-11-22
US10988204B2 (en) 2021-04-27
US11884361B2 (en) 2024-01-30
US20180312217A1 (en) 2018-11-01
CN106080935B (zh) 2021-06-01
CN110498001B (zh) 2021-02-05
US10252769B2 (en) 2019-04-09
TW201637928A (zh) 2016-11-01
CN110498003A (zh) 2019-11-26
US11358676B2 (en) 2022-06-14
CN110498004B (zh) 2021-06-01
TWI704081B (zh) 2020-09-11
TWI704082B (zh) 2020-09-11
US20180312215A1 (en) 2018-11-01
TW201936436A (zh) 2019-09-16
TW201934403A (zh) 2019-09-01
TW201936437A (zh) 2019-09-16
CN110498005B (zh) 2023-09-08
US20210237829A1 (en) 2021-08-05
CN110498002A (zh) 2019-11-26
CN110498004A (zh) 2019-11-26
US10882583B2 (en) 2021-01-05
TW201934405A (zh) 2019-09-01
TWI673198B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420199B2 (ja) 自転車用装置
JP6462769B2 (ja) 自転車用装置
JP7068414B2 (ja) 自転車用装置
JP6652617B2 (ja) 制御方法
JP6694036B2 (ja) 自転車用装置
JP6734342B2 (ja) 制御方法
JP6916154B2 (ja) 自転車用装置
JP6783282B2 (ja) 自転車用装置
JP6793166B2 (ja) 自転車用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250