JP7236204B2 - コンソールボックス - Google Patents
コンソールボックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236204B2 JP7236204B2 JP2019121635A JP2019121635A JP7236204B2 JP 7236204 B2 JP7236204 B2 JP 7236204B2 JP 2019121635 A JP2019121635 A JP 2019121635A JP 2019121635 A JP2019121635 A JP 2019121635A JP 7236204 B2 JP7236204 B2 JP 7236204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- console box
- vehicle
- beam member
- shift lever
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
車両の運転席と助手席との間のフロアに車両の前後に沿って設けられるコンソールボックスであって、
前記フロアに固定されたシフトレバー装置を上方に引き出す開口部と、
前記開口部に繋がる左右の側面同士を橋渡す梁部材とを備え、
前記梁部材は、
前記シフトレバー装置に固定される固定部と、
前記左右の側面の各々に係合される一対の係合部とを有し、
前記各係合部は、前記左右の側面の各々に対して車両の上下方向又は前後方向へ移動可能な移動代を有する。
〔概要〕
コンソールボックス1は、車両の運転席と助手席との間のフロア210に車両の前後に沿って設けられる(図1)。コンソールボックス1の前方側は、インストルメントパネル220に固定されている。コンソールボックス1の後端側は、フロア210に固定されている。コンソールボックス1の形状は、概略直方体状である。コンソールボックス1は、一対の側壁10sと天面10rとを有する。一対の側壁10sは、フロア210の車幅方向の左右に互いに対向するように立設されている。天面10rは、一対の側壁10sの上縁同士を繋ぐ。天面10rは、前後方向に並列する複数の天面部(本形態では第一天面部11rと第二天面部12rと)を有する。第一天面部11rの後方部分の上方には第二天面部12rの前方部分が重複している。図2では、説明の便宜上、第二天面部12rを取り外した状態を示している。
実施形態1に係るコンソールボックス1の特徴の一つは、開口部2に繋がる左右の側面同士を橋渡す特定の梁部材3を有する点にある。具体的には、梁部材3は、シフトレバー装置230に固定される固定部31と、左右の側面の各々に対して所定の方向に移動可能な移動代322を有するように係合される一対の係合部32とを有する(図3)。
開口部2は、上述したようにシフトレバー装置230を上方に引き出す(図2)。開口部2は、本形態のようにシフトレバー231のみを上方を引き出す場合と、シフトレバー231とシフトボックス232の両方を上方に引き出す場合とがある。開口部2は、第一天面部11rに開口していて(図2)、第二天面部12rによって覆われている(図1)。開口部2を上面視した形状は、本形態では概略矩形状である(図2)。開口部2の開口縁110は、本形態では、第一天面部11rにおける車幅方向の左右に配置される左側縁111及び右側縁112と、左側縁111及び右側縁112の前端同士を繋ぐ前縁113とで構成されている。左側縁111及び右側縁112におけるシフトボックス232よりも後方側には、係合孔115(図3)が形成されている。各係合孔115は、後述する梁部材3の各係合部32が挿通される。各係合孔115は、本形態では左側縁111及び右側縁112を構成する面のうち、車両の上下方向に交差する面に対して車両の上下方向に貫通している。なお、各係合孔115は、実施形態2で説明するように車両の前後方向に貫通していてもよい。
梁部材3は、開口部2に繋がる左右の側面同士を橋渡す。この梁部材3によって、コンソールボックス1の剛性を高められる。開口部2に繋がる左右の側面とは、本形態では上述した左側縁111及び右側縁112である(図2,図3)。梁部材3は、本形態ではシフトボックス232の後方側に配置されて、開口部2の左側縁111及び右側縁112同士を橋渡ししている。梁部材3は、第二天面部12rによって覆われている(図1)。
固定部31は、シフトボックス232の張出部233に固定される。固定部31は、本形態では梁部材3における車幅方向の中央に、その中央から車両の下方に向かって突出するように設けられている。固定部31の下端には、貫通孔311が設けられている。この貫通孔311は、シフトボックス232の張出部233の貫通孔234に対応する。即ち、貫通孔311は、本形態では車両の上下方向に貫通している。貫通孔311には、ボルト51が挿通される。ボルト51は、固定部31の貫通孔311とシフトボックス232の張出部233の貫通孔234とに挿通され、ナット52により締め付けられる。このボルト51とナット52との締結により、梁部材3とシフトボックス232とが固定される。
各係合部32は、左側縁111及び右側縁112の各々に係合する。各係合部32は、本形態では梁部材3における車幅方向の両端に、その両端から車両の下方に突出するように設けられている。各係合部32は、左側縁111及び右側縁112の係合孔115に挿通される。各係合部32の長手方向の途中には、左側縁111及び右側縁112の下面に引っ掛かる爪部321を有する。各爪部321により各係合部32が各係合孔115から抜け難くしている。各爪部321の上記形成箇所は、本形態では各係合部312の根本と先端との間の概ね中間である。各爪部321及び貫通孔311の車両の上下方向に沿った位置は概ね同じである。
各係合部32は、左側縁111及び右側縁112の各々に対して車両の上下方向へ移動可能な移動代322を有する。各移動代322によって、シフトボックス232やコンソールボックス1の寸法のばらつきに伴ってコンソールボックス1に作用する負荷を吸収(緩和)するように係合部32を変位させられる。移動代322は、爪部321と係合部32の根本との間に設けられる。各移動代322は、各爪部321における係合部32の車両の上下方向に沿った形成箇所を適宜選択して各爪部321と係合部32の根本との間の長さを調整することで、短くしたり長くしたりすることができる。
本形態のコンソールボックス1は、以下の効果を奏することができる。
実施形態2に係るコンソールボックスとして、図示は省略しているものの、梁部材の各係合部が車両の前後方向への移動可能な移動代を有することもできる。この場合、シフトボックスの張出部の貫通孔は、シフトボックスを構成する面のうち車両の前後方向に交差する面に対して車両の前後方向に貫通するように設ける。左側縁及び右側縁の各係合孔は、左側縁及び右側縁を構成する面のうち車両の前後方向に交差する面に対して車両の前後方向に貫通するように設ける。梁部材の固定部は、梁部材の車幅方向の中央に、中央から車両の前後方向に突出するように設ける。固定部の前端に、車両の前後方向に貫通する貫通孔を形成する。梁部材の各係合部は、梁部材の車幅方向の両端に、その両端から車両の前後方向に突出するように設ける。各係合部の爪部は、左側縁及び右側縁の前面に引っ掛かるように設ける。各爪部は、各係合部の根本よりも先端側に設ける。本形態のコンソールボックスは、実施形態1と同様、剛性に優れる上に、フロアやインストルメントパネルとの取付精度に優れる。
10s 側壁
10r 天面
11r 第一天面部
110 開口縁
111 左側縁
112 右側縁
113 前縁
115 係合孔
12r 第二天面部
2 開口部
3 梁部材
31 固定部
311 貫通孔
32 係合部
321 爪部
322 移動代
51 ボルト
52 ナット
210 フロア
220 インストルメントパネル
230 シフトレバー装置
231 シフトレバー
232 シフトボックス
233 張出部
234 貫通孔
Claims (1)
- 車両の運転席と助手席との間のフロアに車両の前後に沿って設けられるコンソールボックスであって、
前記フロアに固定されたシフトレバー装置を上方に引き出す開口部と、
前記開口部に繋がる左右の側面同士を橋渡す梁部材とを備え、
前記梁部材は、
前記シフトレバー装置に固定される固定部と、
前記左右の側面の各々に係合される一対の係合部とを有し、
前記各係合部は、前記左右の側面の各々に対して車両の上下方向又は前後方向へ移動可能な移動代を有する、
コンソールボックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019121635A JP7236204B2 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | コンソールボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019121635A JP7236204B2 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | コンソールボックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008156A JP2021008156A (ja) | 2021-01-28 |
JP7236204B2 true JP7236204B2 (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=74199375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019121635A Active JP7236204B2 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | コンソールボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7236204B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306330A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | シフトレバー装置の組付け構造及び組付け方法 |
JP6292931B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-03-14 | 株式会社日立製作所 | X線撮像装置およびx線撮像部の移動と絞りを調整する方法 |
JP6440728B2 (ja) | 2014-02-28 | 2018-12-19 | キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド | N2−フェニル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2,8−ジアミン誘導体およびmps1阻害剤としてのそれらの使用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60173441U (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用リヤコンソ−ルボツクス |
JPS6292931U (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-13 | ||
JPS6440728U (ja) * | 1987-09-05 | 1989-03-10 | ||
JPH0518190Y2 (ja) * | 1988-05-25 | 1993-05-14 | ||
JP4973978B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-07-11 | スズキ株式会社 | コンソールボックスの取付け構造 |
-
2019
- 2019-06-28 JP JP2019121635A patent/JP7236204B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306330A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | シフトレバー装置の組付け構造及び組付け方法 |
JP6440728B2 (ja) | 2014-02-28 | 2018-12-19 | キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド | N2−フェニル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2,8−ジアミン誘導体およびmps1阻害剤としてのそれらの使用 |
JP6292931B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-03-14 | 株式会社日立製作所 | X線撮像装置およびx線撮像部の移動と絞りを調整する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021008156A (ja) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007210572A (ja) | 車体フロア構造 | |
JP2007186051A (ja) | 車両のアンダーランプロテクタ取付構造 | |
JP7236204B2 (ja) | コンソールボックス | |
JP6544311B2 (ja) | 車載機器固定構造 | |
CN103635337B (zh) | 吊架梁组件、车辆组件和控制车辆部件侵入乘客舱的方法 | |
JP3564900B2 (ja) | 自動車のステアリング支持構造 | |
JP6367345B2 (ja) | シートベルトバックル取り付け構造 | |
JP2012192764A (ja) | パーキングブレーキケーブルの配索構造 | |
JP4518270B2 (ja) | 自動車のパーキングブレーキ取付構造 | |
JP5567979B2 (ja) | 自動車用ハーネスの配線構造 | |
CN110481457B (zh) | 车辆用内饰件的安装构造 | |
JP4797085B2 (ja) | エンジンルームにおける衝撃吸収構造 | |
JP4973134B2 (ja) | 車両のスライドシート構造 | |
JP5830052B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP6190259B2 (ja) | 自動車用シートスライド装置 | |
WO2022163622A1 (ja) | ブラケット | |
JP3226730U (ja) | 車両止め装置 | |
JP6347406B2 (ja) | 自動車のフロア構造 | |
CN211493875U (zh) | 一种适于车用控制装置的安装支架 | |
JP2006023118A (ja) | 車両衝突試験用台車 | |
JP2006282055A (ja) | 車体後部構造 | |
JP6714653B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP4214823B2 (ja) | 吊下形リヤクーラーの仮保持構造 | |
KR101636205B1 (ko) | 자동차용 라디에이터와 인터쿨러의 결합구조 | |
JP3750426B2 (ja) | 車両用フロアコンソール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |