JP7235191B1 - 車両荷箱の補強構造 - Google Patents
車両荷箱の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7235191B1 JP7235191B1 JP2022579073A JP2022579073A JP7235191B1 JP 7235191 B1 JP7235191 B1 JP 7235191B1 JP 2022579073 A JP2022579073 A JP 2022579073A JP 2022579073 A JP2022579073 A JP 2022579073A JP 7235191 B1 JP7235191 B1 JP 7235191B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- fixed
- fixing
- header board
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D33/00—Superstructures for load-carrying vehicles
- B62D33/02—Platforms; Open load compartments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
(1) 車両荷箱における車両前方の壁面を構成するヘッダーボードと、
前記ヘッダーボードに交差して配置されるサイドゲートと、
前記ヘッダーボードと、前記サイドゲートと、を連結する板状の固定部材と、
を備える車両荷箱の補強構造であって、
前記固定部材は、
前記固定部材の一方側に設けられ、前記ヘッダーボードの上部に固定される第1固定部分と、
前記固定部材の他方側に設けられ、前記ヘッダーボードよりも車両前方に位置する前記サイドゲートの所定箇所に固定される第2固定部分と、
を有する、
車両荷箱の補強構造。
(2) (1)に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記固定部材は、第1固定部分と第2固定部分とを接続し、車幅方向に向かうにつれて車両上下方向に傾斜する接続部を有する、
車両荷箱の補強構造。
(3) (1)又は(2)に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記固定部材の前記第1固定部分と前記ヘッダーボードの前記上部とが固定される第1固定点と、前記固定部材の前記第2固定部分と前記サイドゲートの前記所定箇所とが固定される第2固定点とが、車両前後方向にオフセットしている、
車両荷箱の補強構造。
(4) (1)~(3)の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記ヘッダーボードの前記上部には、横断面形状が屈曲形状をなす第1補強部材が、車幅方向に沿って設けられ、
前記固定部材の前記第1固定部分は、前記第1補強部材に固定される、
車両荷箱の補強構造。
(5) (1)~(4)の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記サイドゲートの前記所定箇所には、第2補強部材が設けられ、
前記固定部材の前記第2固定部分は、前記第2補強部材に固定される、
車両荷箱の補強構造。
(6) (1)~(5)の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記サイドゲートには、前記ヘッダーボードよりも車両後方に、第3補強部材が設けられる、
車両荷箱の補強構造。
(7) (1)~(3)の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記ヘッダーボードの前記上部には、横断面形状が屈曲形状をなす第1補強部材が、車幅方向に沿って設けられ、
前記固定部材の前記第1固定部分は、前記第1補強部材に固定され、
前記サイドゲートの前記所定箇所には、第2補強部材が設けられ、
前記固定部材の前記第2固定部分は、前記第2補強部材に固定され、
前記サイドゲートには、前記ヘッダーボードよりも車両後方に、第3補強部材が設けられ、
前記第2補強部材は、車幅方向内側に延びる突片を有し、
前記突片は、前記第1補強部材と前記第3補強部材とで挟み込まれている、
車両荷箱の補強構造。
(8) (7)に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記第2補強部材の前記突片と前記第3補強部材とが固定される第3固定点は、車両上下方向において前記第1固定部分と前記第2固定部分との間に位置する、
車両荷箱の補強構造。
(9) (2)に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記接続部には、前記固定部材の厚み方向への屈曲による稜線が形成されている、
車両荷箱の補強構造。
一対のサイドゲート3,3は、ヘッダーボード2に交差して配置される。具体的には、一対のサイドゲート3,3は、ヘッダーボード2の左右両端部に接続され、主に車両後方に延びて、車両荷箱1の左右両側の壁面を構成する。それぞれのサイドゲート3の下端部には、ホイールアーチ3aが形成される。
テールゲート4は、一対のサイドゲート3,3の後方端部に接続され、左右方向に延びる。
フロアパネル5は、ヘッダーボード2と、一対のサイドゲート3,3と、テールゲート4と、で囲まれた空間の下方側を閉じる。
第2傾斜部22は、第2接続部15の中央に位置する。
第3傾斜部23は、第2傾斜部22の前方に位置する。
第4傾斜部24は、第2傾斜部22の後方に位置する。
第5傾斜部25は、第2接続部15の下部に位置し、第2固定部分12の上端と接続する。
第2稜線72は、第1稜線71と接続し、前方に向かうにしたがって上方且つ車幅方向内側に延びる。第2稜線72は、第1傾斜部21と第3傾斜部23とを区画する。
第3稜線73は、第1稜線71と接続し、後方に向かうにしたがって上方且つ車幅方向内側に延びる。第3稜線73は、第1傾斜部21と第4傾斜部24とを区画する。
第4稜線74は、第1稜線71及び第2稜線72と接続し、下方に向かうにしたがって車幅方向外側に延びる。第4稜線74は、第2傾斜部22と第3傾斜部23とを区画する。
第5稜線75は、第1稜線71及び第3稜線73と接続し、下方に向かうにしたがって車幅方向外側に延びる。第5稜線75は、第4稜線74と略平行である。第5稜線75は、第2傾斜部22と第4傾斜部24とを区画する。
第6稜線76は、車両前後方向に略平行に延び、第2傾斜部22と第5傾斜部25とを区画する。第6稜線76は、第1稜線71と略平行である。
第7稜線77は、第4稜線74及び第6稜線76と接続し、前方に向かうにしたがって下方且つ車幅方向外側に延びる。第7稜線77は、第3傾斜部23と第5傾斜部25とを区画する。
第8稜線78は、第5稜線75及び第6稜線76と接続し、後方に向かうにしたがって下方且つ車幅方向外側に延びる。第8稜線78は、第4傾斜部24と第5傾斜部25とを区画する。
特に、本実施形態のブラケット10は、ブラケット10の一方側に設けられ、ヘッダーボード2の上部(アッパーレール30)に固定される第1固定部分11と、ブラケット10の他方側に設けられ、ヘッダーボード2よりも車両前方に位置するサイドゲート3の所定箇所(前側リンフォース40)に固定される第2固定部分12と、を有する。すなわち、ブラケット10の第1固定部分11と第2固定部分12とが車両前後方向にオフセットしている。したがって、第1固定部分11及び第2固定部分12において、外力の一部を剪断力として受けることができ、ブラケット10への負荷を軽減することができる。
また、第2固定部分12がヘッダーボード2よりも車両前方に位置するので、ブラケット10は車両荷箱1の収容領域外に位置され、車両荷箱1の収容容積を大きくできる。
また、ブラケット10が板状であることで、軽量化ができる。
また、接続部13で接続された第1固定部分11と第2固定部分12は、車両前後方向のオフセットに加え、車両上下方向及び車幅方向にもオフセットするので、第1固定部分11(第1固定点P1)と第2固定部分12(第2固定点P2)との位置関係が三次元となる。したがって、第1固定部分11(第1固定点P1)と第2固定部分12(第2固定点P2)に生じる応力は、前後方向、上下方向、車幅方向に分散し易くなる。この結果、ブラケット10の応力分散の機能がより高まり、変形防止効果を高めることができる。
特に、図13で示したように、アッパーレール30の延在部30bに浮き上がるような変形を生じさせる力F3が作用する場合に、ブラケット10への負荷を軽減することができる。仮に、第1固定点P1と第2固定点P2とが、車両前後方向に同一位置である場合、第1固定点P1と第2固定点P2とを結んだ線と、車両後方に向かう力F3と、が垂直になってしまい、効率良く負荷を受けることが困難である。
2 ヘッダーボード
2a 上端部
3 サイドゲート
3a ホイールアーチ
3b 前側部分
4 テールゲート
5 フロアパネル
10 ブラケット(固定部材)
11 第1固定部分
11a 貫通孔
12 第2固定部分
12a 貫通孔
13 接続部
14 第1接続部
15 第2接続部
21 第1傾斜部
22 第2傾斜部
23 第3傾斜部
24 第4傾斜部
25 第5傾斜部
30 アッパーレール(第1補強部材)
30a 基部
30b 延在部
40 前側リンフォース(第2補強部材)
41 突片
41a 突片孔
50 後側リンフォース(第3補強部材)
51 突壁
51a 突壁孔
60 ガードフレーム
71 第1稜線
72 第2稜線
73 第3稜線
74 第4稜線
75 第5稜線
76 第6稜線
77 第7稜線
78 第8稜線
A 連結固定部分
F1 外向きの力
F2 内向きの力
P1 第1固定点
P2 第2固定点
P3 第3固定点
Claims (9)
- 車両荷箱における車両前方の壁面を構成するヘッダーボードと、
前記ヘッダーボードに交差して配置されるサイドゲートと、
前記ヘッダーボードと、前記サイドゲートと、を連結する板状の固定部材と、
を備える車両荷箱の補強構造であって、
前記固定部材は、
前記固定部材の一方側に設けられ、前記ヘッダーボードの上部に固定される第1固定部分と、
前記固定部材の他方側に設けられ、前記ヘッダーボードよりも車両前方に位置する前記サイドゲートの所定箇所に固定される第2固定部分と、
を有する、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項1に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記固定部材は、第1固定部分と第2固定部分とを接続し、車幅方向に向かうにつれて車両上下方向に傾斜する接続部を有する、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項1又は2に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記固定部材の前記第1固定部分と前記ヘッダーボードの前記上部とが固定される第1固定点と、前記固定部材の前記第2固定部分と前記サイドゲートの前記所定箇所とが固定される第2固定点とが、車両前後方向にオフセットしている、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項1~3の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記ヘッダーボードの前記上部には、横断面形状が屈曲形状をなす第1補強部材が、車幅方向に沿って設けられ、
前記固定部材の前記第1固定部分は、前記第1補強部材に固定される、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項1~4の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記サイドゲートの前記所定箇所には、第2補強部材が設けられ、
前記固定部材の前記第2固定部分は、前記第2補強部材に固定される、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項1~5の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記サイドゲートには、前記ヘッダーボードよりも車両後方に、第3補強部材が設けられる、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項1~3の何れか一項に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記ヘッダーボードの前記上部には、横断面形状が屈曲形状をなす第1補強部材が、車幅方向に沿って設けられ、
前記固定部材の前記第1固定部分は、前記第1補強部材に固定され、
前記サイドゲートの前記所定箇所には、第2補強部材が設けられ、
前記固定部材の前記第2固定部分は、前記第2補強部材に固定され、
前記サイドゲートには、前記ヘッダーボードよりも車両後方に、第3補強部材が設けられ、
前記第2補強部材は、車幅方向内側に延びる突片を有し、
前記突片は、前記第1補強部材と前記第3補強部材とで挟み込まれている、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項7に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記第2補強部材の前記突片と前記第3補強部材とが固定される第3固定点は、車両上下方向において前記第1固定部分と前記第2固定部分との間に位置する、
車両荷箱の補強構造。 - 請求項2に記載の車両荷箱の補強構造であって、
前記接続部には、前記固定部材の厚み方向への屈曲による稜線が形成されている、
車両荷箱の補強構造。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/011361 WO2023175679A1 (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 車両荷箱の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7235191B1 true JP7235191B1 (ja) | 2023-03-08 |
JPWO2023175679A1 JPWO2023175679A1 (ja) | 2023-09-21 |
Family
ID=85475695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022579073A Active JP7235191B1 (ja) | 2022-03-14 | 2022-03-14 | 車両荷箱の補強構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7235191B1 (ja) |
WO (1) | WO2023175679A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417215Y2 (ja) * | 1976-11-08 | 1979-07-04 | ||
JPS624063Y2 (ja) * | 1980-03-03 | 1987-01-29 | ||
JPS6342697Y2 (ja) * | 1983-10-19 | 1988-11-08 | ||
JP2000255461A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Hino Motors Ltd | 荷台外板の補強構造 |
JP2006137426A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | キャブと荷物運搬ベッド間の車両フレームの壁構造物 |
JP5417215B2 (ja) | 2010-02-19 | 2014-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP6342697B2 (ja) | 2014-04-23 | 2018-06-13 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
2022
- 2022-03-14 WO PCT/JP2022/011361 patent/WO2023175679A1/ja active Application Filing
- 2022-03-14 JP JP2022579073A patent/JP7235191B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417215Y2 (ja) * | 1976-11-08 | 1979-07-04 | ||
JPS624063Y2 (ja) * | 1980-03-03 | 1987-01-29 | ||
JPS6342697Y2 (ja) * | 1983-10-19 | 1988-11-08 | ||
JP2000255461A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Hino Motors Ltd | 荷台外板の補強構造 |
JP2006137426A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | キャブと荷物運搬ベッド間の車両フレームの壁構造物 |
JP5417215B2 (ja) | 2010-02-19 | 2014-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP6342697B2 (ja) | 2014-04-23 | 2018-06-13 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023175679A1 (ja) | 2023-09-21 |
JPWO2023175679A1 (ja) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109292007B (zh) | 车辆下部构造 | |
US10603999B2 (en) | Lower vehicle body structure | |
CN102205857B (zh) | 汽车的车身构造 | |
JP4930016B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPWO2012157079A1 (ja) | 車体骨格構造 | |
EP2412612A1 (en) | Side sill structure for automobile | |
JP6311961B2 (ja) | 車両のフロア構造 | |
JP6694593B2 (ja) | キャブの底面部構造 | |
US12194828B2 (en) | Vehicle body lower section structure | |
JP7235191B1 (ja) | 車両荷箱の補強構造 | |
CN109803878B (zh) | 车辆的负荷传递系统 | |
JP7177816B2 (ja) | 車体前部構造 | |
WO2021172302A1 (ja) | アンダーランプロテクタ構造 | |
JP2021142763A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2023046913A (ja) | 車体後部構造 | |
WO2023175678A1 (ja) | 車両荷箱構造 | |
JP6922487B2 (ja) | トラックの車体構造 | |
JP7276012B2 (ja) | 車体下部構造 | |
JP7228133B2 (ja) | 車両のフロア補強構造 | |
JP7329198B2 (ja) | 車両のフロア構造 | |
JP7336082B2 (ja) | 車両のキャブ後部構造 | |
WO2015072405A1 (ja) | 車体構造 | |
KR102703585B1 (ko) | 차체구조물 및 이를 포함하는 차량 | |
JP7015476B2 (ja) | ルーフパネル及びルーフ構造 | |
JP2010215196A (ja) | 自動車の車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7235191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |