[go: up one dir, main page]

JP7232115B2 - 電気化学装置 - Google Patents

電気化学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7232115B2
JP7232115B2 JP2019078120A JP2019078120A JP7232115B2 JP 7232115 B2 JP7232115 B2 JP 7232115B2 JP 2019078120 A JP2019078120 A JP 2019078120A JP 2019078120 A JP2019078120 A JP 2019078120A JP 7232115 B2 JP7232115 B2 JP 7232115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical device
valence
mediator
solvent
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177092A5 (ja
JP2020177092A (ja
Inventor
智也 平野
祐紀 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2019078120A priority Critical patent/JP7232115B2/ja
Priority to CN202080028327.3A priority patent/CN114127627B/zh
Priority to EP20791589.3A priority patent/EP3958051A4/en
Priority to PCT/JP2020/015662 priority patent/WO2020213476A1/ja
Priority to US17/603,546 priority patent/US20220214590A1/en
Publication of JP2020177092A publication Critical patent/JP2020177092A/ja
Publication of JP2020177092A5 publication Critical patent/JP2020177092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232115B2 publication Critical patent/JP7232115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、対向電極間に電解液を収納し、電気化学的反応によりAgによるミラー層を析出/溶解できる電気化学装置に関する。
エレクトロデポジション(ED)材料を用い、ED材料の光物性を変化させることにより、透過する光量を調節できる表示装置ないし調光フィルタが提供されている。
一対のガラス基板の対向面上に透明電極を備え、Agを含むED材料、Cuを含むメディエータ、支持電解質、溶媒を含む電解液を電極間に挟持し、電極間に所定電圧を印加することにより負電極上にAg鏡面を析出し、電圧開放により鏡面を消滅できる表示装置が提供される。
透光性の透明電極は、インジウム錫酸化物(ITO),インジウム亜鉛酸化物(IZO)等で形成できる。Agを含むED材料は、AgNO3,AgClO4,AgBr等を用いることができる。
Cuを含むメディエータは、CuCl2,CuSO4,CuBr2等を用いることができる。メディエータとは、銀よりも電気化学的に低いエネルギで、酸化・還元する材料を言い、2価の銅イオンの塩であることが好ましく、CuCl2.CuSO4,CuBr2等を用いることができる。
支持電解質は、ED材料の酸化・還元反応等を促進できるものであればよく、例えばLiCl等のリチウム塩、KCl等のカリウム塩、NaCl等のナトリウム塩を用いることができる。
溶媒は、ED材料などを安定的に保持することができればよく、例えば水等の極性溶媒、極性のない有機溶媒、イオン性液体、イオン導電性高分子、高分子電解質等を用いることができる。
電圧無印加状態においてED素子は光透過状態である。所定電圧印加により平坦透明な負電極上にAgが析出すると、鏡面状態になる。電圧無印加状態で放置するか、逆極性の電圧を印加すると、析出したAg層が溶解して、透明状態に戻る。電圧ON時の鏡面化応答速度(ON応答速度)、電圧OFF時の透明化応答速度(OFF応答速度)を出来るだけ高速化したい要望がある。
Cuメディエータを用いたAg析出型ED素子において、溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO)に1種以上の非水溶媒、例えばN,N-ジメチルホルムアミド(DMF),を加えた混合溶媒を用いることでOFF応答速度を改善する提案がされている(例えば特許文献1参照)。
Cuメディエータを用いたED素子は例えば若干黄色味を帯びて見える。これは、CuCl2等のCuを含むメディエータの影響と考えられる。高透過率のED素子を形成するには、メディエータによる着色はないことが望ましい。
Cuを含むメディエータに代えて、GeCl4,TaCl5等のGeやTaを含むメディエータを用いることにより、電解液の着色を回避し、透過率を改善する提案もされている(例えば特許文献2参照)。
WO2016/021190号公報 特開2018-017781号公報
上述の混合溶媒を用いることにより、OFF応答速度は改善できるが、電解液の着色、低透過率は改善されていない。一方、DMSO主体の混合有機溶媒を用いることでOFF応答速度を改善できるが、DMSOの凝固点は18℃であり、そのままでは低温使用が困難である。混合溶媒の組成を調整することにより凝固点を下げることは可能であるが、車両用として30℃以下の低温で使用するためには組成に対する制約が高くなり、OFF応答速度の改善が妨げられる。
上述のGeやTaを含むメディエータを用いることにより、電解液の着色を回避し、透過状態の高透過率を実現できるが、OFF応答速度は遅く、観察者に切り替え速度が遅いと感じさせてしまう。例えば、Taを含むメディエータを用いたN,N-ジメチルアセトアミド(DMA)電解液のOFF応答速度は47.1秒であり、Geを含むメディエータの場合OFF応答速度は更に遅くなる。
本発明の実施例は、速いOFF応答速度と、透明状態における透過率とを同時に改善することを目的とする。
実施例によれば、
対向配置され、対向面に対向電極を有する第1、第2の基板と、前記第1、第2の基板間に挟持され、Agを含むエレクトロデポジション材料、メディエータ、支持電解質、溶媒を含む電解液とを有し、前記メディエータはMo,Sn,Nb,Sb,Tiのいずれか1種類以上を含み、前記対向電極間に電圧を印加することで前記エレクトロデポジション材料に含まれるAg層が析出または溶解する電気化学装置
が提供される。
例えば溶媒としてDMAを用いた場合、メディエータとしてMo,Sn,Nb,Sb,Tiのいずれかを用いた場合に、速いOFF時応答速度が可能であり、透明状態で高い透過率が得られる。
図1A~1Cは、実施例による電気化学素子の断面図、一部拡大断面図及び平面図である。 図2Aは実施例による電気化学装置の電気回路図、図2B,2Cは実施例による電気化学装置の2種類の動作状態を示す概略的回路図である。 図3は参考例、実施例の透過率、ON応答速度、OFF応答速度を示す表である。 図4A,4Bは、ヘッドアップディスプレイのコンバイナ、ヘッドアップディスプレイ用のNDフィルタへのEDセルの適用例、を示す斜視図である。
10,20 基板、 12,22 透明電極、 15 封止材、
17 スペーサ、 30 電解液、 35 Ag(鏡)層。
図1Aに示すように、平坦な透明(ITO)電極12を形成したガラス基板10と平坦な透明電極22を形成したガラス基板20を電極を対向させて封止材15で貼り合せたセルを形成する。電極の抵抗率は例えば5Ω/□以下とする。封止材は、(株)スリーボンド製UV硬化性樹脂TB3035Bを用いた。
図1Bに示すように、封止材15には直径100μmのガラス製ビーズスペーサ17を3wt%程度混合して、電極12,22間の距離を約100μmに規定した。必要に応じて、封止材15外の電極12,22間にもスペーサ17を散布する。
図1Cに示すように、基板10(12)、20(22)は、それぞれ対向基板から突出する部分を有し、突出部分で各電極12,22を容易に電気的に取り出すことができる。
融点-20℃以下、沸点100℃以上の温度範囲で液相を保てる溶媒としてジメチルアセトアミドDMAを選んだ。Agを含むED材料として200mMのAgBr,支持電解質として800mMのLiBr,30mMの選択したメディエータ一種を溶媒に溶かして、電解液を調合した。
実施例によるメディエータとして、MoCl5(MoはV価),SnCl4(SnはIV価),SbCl5(SbはV価),NbCl5(NbはV価),TiI4(TiはIV価)を用いた。Mo(V価),Sn(IV価)、Sb(V価),Nb(V価),Ti(IV価)と共に、参考例によるメディエータとして、従来技術によるCu(II価),先行研究で採用したTa(V価)も用いた。
空のセル内に電解液30を真空注入法で注入し、注入後の注入口は(株)スリーボンド製UV硬化性樹脂TB3035Bで封止して、電気化学素子を構成した。電気化学素子は電圧無印加状態で透明状態であり、光を透過する。なお、真空注入の代わりに、毛細管注入方式、ワンドロップフィリング(ODF)方式等を用いてもよい。
図2Aは、駆動回路を接続した状態の電気化学装置1を示す。駆動回路40が対向電極12,22間に接続され、封止材15で囲まれた厚さ100μmのセル空間内に電解液30が封入されている。
図2Bに示すように、ON状態の駆動回路40xは、2.0~2.8Vの直流駆動電圧を電気化学素子に印加する。図中、上側基板20上の電極22が負極となり、下側基板10上の電極12が正極となる。負極側の電極22上にAg層35が堆積し、鏡面を形成する。上側基板20側から観察すると、上側から入射する光は、電気化学装置1内で電解液30に達することなく、Ag層35で反射される。
図2Cに示すように、OFF状態の駆動回路40yは、0~-0.5Vの逆方向電圧を電気化学素子に印加する。堆積したAg層が溶解して、電気化学素子は再び透明状態に戻る。上側から電気化学素子に入射する光は、上側基板20、透明電極22、電解液30、透明電極12、下側基板10を透過して下側に出射する。
オーシャンオプティクス社製の小型ファイバ分光測定装置USB4000を用い、まず駆動回路を動作させない状態の各サンプルの透過率を評価した。サンプルなしの状態の光強度を100%とし、静止状態のサンプルを透過した透過光の相対的光強度から透過率を求めた。透過光は視感度透過率を算出した。
測定によって得られた透明状態における透過率データを図3の表にまとめて示す。従来技術による塩化銅を用いたサンプルは、外観が黄色味を帯び、透過率が57.4%と低い。先行研究による塩化タンタルを用いたサンプルは、77.4%の高い透過率を示す。今回の実施例によるサンプルは、全て75%以上の高い透過率を示し、セルの外観上も透明であった。
ON応答速度を、透明状態でON電圧を印加後、透過率が初期透過率の10%に低下するまでの時間(単位:秒)と定義する。OFF応答速度を、鏡面が形成されている状態でOFF電圧を印加後、透過率が初期透過率の15%から90%に増加するまでの時間(単位:秒)と定義する。
電気化学素子を、例えば調光機能を備えた窓であるスマートウィンドウとして用いる場合、より早く所望の遮光、採光を行うため、ON応答速度、OFF応答速度とも速い方が望ましい。本来の応答速度を調整してより遅くすることは可能であるが、本来の応答速度を速くすることは実用上困難な場合が多い。
図3の右側2欄には、ON応答速度とOFF応答速度を示す。DMA溶媒で、塩化モリブデン、塩化錫、塩化アンチモン、塩化ニオブ、ヨウ化チタンをメディエータとして用いた場合、ON応答速度はいずれも数秒程度以下であり、十分な利用可能性を示している。OFF応答速度は、サンプルによって若干の差があるが、いずれも40秒以下であり、先行研究の塩化タンタルを用いたサンプルからの改良が明らかに示されている。
これらの実験結果から、メディエータとして、Mo(V価),Sn(IV価)、Sb(V価),Nb(V価),Ti(IV価)を含む塩を用いることが有効であろうと推測できよう。Mo(V価)を含んだ材料として、MoCl5,MoBr5,MoI5,Mo(NO3)5等が挙げられる。Sn(IV価)を含んだ材料として、SnCl4,SnBr4,SnI4,Sn(NO3)4等が挙げられる。Sb(V価)を含んだ材料として、SbCl5,SbBr5,SbI5,Sb(NO3)5等が挙げられる。Nb(V価)を含んだ材料として、NbCl5,NbBr5,NbI5,Nb(NO3)5等が挙げられる。Ti(IV価)を含んだ材料として、TiCl4,TiBr4,TiI4,Ti(NO3)4等が挙げられる。
なお、溶媒はDMAに限らない。外気に接して用いる電気化学素子に用いる場合、溶媒は-20℃程度から100℃程度の温度範囲において液相を保ち、ED材料などを安定的に保持することができればよい。例えば、トリエチレングリコールジメチルエーテルTGM,プロピレンカーボネートPC,NメチルピロリドンNMP等を用いることができよう。
Ag塩はAgBrに限らない。AgBrの他、AgNO3,AgClO4,AgCl等を用いることができよう。支持塩はLiClに限らない。LiClの他、LiNO3,LiClO4,LiBr,LiI,等のLi塩、NaNO3,NaClO4,NaCl,NaBr,NaI等のNa塩、KNO3,KClO4,KCl,KBr,KI等のK塩、を用いることができよう。
電解液の厚さは、100μmに限らない。スペーサの径を選択することによって、電極間距離(電解液の厚さ)を変えることができる。実用上、電解液の厚さは1μm以上、1000μm以下の範囲内で選択できよう。
平坦な透明電極上にAg層を堆積して鏡面を形成する場合を説明したが、鏡面でなくても調光機能は提供できる。凹凸を有する透明電極上にAg層を堆積してもよい。ミクロンオーダより微細な凹凸を有する下地電極上にAgを堆積させ、光吸収と乱反射が強い、黒色を呈するAg層を形成することや、凹凸の径を増大し、ミクロンオーダの凹凸を形成し、白色を呈するAg層を形成することもできる。
透明状態を実現できる電気化学装置を説明してきたが、一方の基板を不透明とすることもできる。少なくとも一方の基板が透明状態と反射乃至乱反射状態とすることができれば、可変状態を実現できる電気化学装置を提供できる。
特性の安定した電気化学セルを用いて、特許文献2に開示したような、安定した特性を示すディスプレイ、NDフィルタ等の電気化学装置を提供することもできる。
図4Aは、ミラーデバイスをヘッドアップディスプレイ(HUD)の可変コンバイナ25に用いた場合を示す斜視図である。例えば車両の窓にミラーデバイスを装着し、通常は透明状態とし、表示が必要な場合はミラーデバイスを動作させ、プロジェクタ41から投影する画像を観察可能にする。必要性が消滅した後は、再び透明状態とすればよい。
図4Bは、レーザプロジェクタ42を用いたHUDコンバイナ26において、ミラーデバイスをNDフィルタ43として用いた場合を示す斜視図である。レーザプロジェクタ42は、光源において明るさの調整が困難である。そこで、レーザプロジェクタ42の投影する光束をミラーデバイスを用いたNDフィルタ43で適当な明るさまで減衰させる。外界の明るさに合わせた、まぶしさのない表示を与えることができる。
以上実施例に沿って、本発明を説明したが、これらは限定的な意味は持たない。例示した材料、数値などは、制限的意味を持たない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。

Claims (9)

  1. 対向配置され、対向面に対向電極を有する第1、第2の基板と、
    前記第1、第2の基板間に挟持され、Agを含むエレクトロデポジション材料、メディエータ、支持電解質、溶媒を含む電解液と、
    を有し、前記メディエータはMo,Sn,Nb,Sb,Tiのいずれか1種類以上を含み、前記対向電極間に電圧を印加することで前記エレクトロデポジション材料に含まれるAg層が析出または溶解する電気化学装置。
  2. 前記メディエータは、Mo(V価),Sn(IV価)、Nb(V価),Sb(V価),Ti(IV価)のいずれか1種類以上を含む、請求項1に記載の電気化学装置。
  3. 前記メディエータは、MoCl5,SnCl4,NbCl5,SbCl5,TiI4のいずれか1種類以上を含む請求項2に記載の電気化学装置。
  4. 前記電解液は可視光領域で透明である、請求項1~3のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  5. 前記溶媒は、-20℃以下の融点、100℃以上の沸点を持つ、請求項1~のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  6. 前記電解液の厚さは、1μm以上、1000μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  7. 前記対向電極の少なくとも一方は透明電極である、請求項1~のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  8. 前記電気化学装置が、コンバイナ、またはNDフィルタの構成部材である請求項1~のいずれか1項に記載の電気化学装置。
  9. 前記溶媒は、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(TGM)、プロピレンカーボネート(PC)、Nメチルピロリドン(NMP)のいずれか一つを含む請求項5に記載の電気化学装置。
JP2019078120A 2019-04-16 2019-04-16 電気化学装置 Active JP7232115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078120A JP7232115B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電気化学装置
CN202080028327.3A CN114127627B (zh) 2019-04-16 2020-04-07 电化学装置
EP20791589.3A EP3958051A4 (en) 2019-04-16 2020-04-07 ELECTROCHEMICAL DEVICE
PCT/JP2020/015662 WO2020213476A1 (ja) 2019-04-16 2020-04-07 電気化学装置
US17/603,546 US20220214590A1 (en) 2019-04-16 2020-04-07 Electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078120A JP7232115B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電気化学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020177092A JP2020177092A (ja) 2020-10-29
JP2020177092A5 JP2020177092A5 (ja) 2022-04-04
JP7232115B2 true JP7232115B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=72837837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078120A Active JP7232115B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電気化学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220214590A1 (ja)
EP (1) EP3958051A4 (ja)
JP (1) JP7232115B2 (ja)
CN (1) CN114127627B (ja)
WO (1) WO2020213476A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025011795A1 (fr) 2023-07-07 2025-01-16 Universite Paris Cite Dispositif et procédé d'électrodéposition réversible d'un film de zinc sur une électrode à surface semi-conductrice ou conductrice transparente et vitrage électrochrome obtenu

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080784A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 スタンレー電気株式会社 光学素子およびその製造方法
JP2018017781A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 スタンレー電気株式会社 電気化学装置
CN109193030A (zh) 2018-08-30 2019-01-11 南开大学 五氯化钼为氧化还原介质的锂氧气电池电解液及其制备和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9104377D0 (en) * 1991-03-01 1991-04-17 Tseung Alfred C C Depositing an electrochromic layer
US5764401A (en) * 1994-11-11 1998-06-09 Sony Corporation Optical apparatus
JP2000502398A (ja) * 1995-12-26 2000-02-29 モンサント・カンパニー エレクトロクロミズムを起こす酸化スズ
EP1271227A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-02 Nanomat Limited Electrochromic display for high resolution and method of producing the same
WO2016021190A1 (ja) 2014-08-07 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP7048215B2 (ja) * 2017-03-22 2022-04-05 スタンレー電気株式会社 光学素子
JP7492384B2 (ja) * 2020-06-24 2024-05-29 スタンレー電気株式会社 電気化学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080784A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 スタンレー電気株式会社 光学素子およびその製造方法
JP2018017781A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 スタンレー電気株式会社 電気化学装置
CN109193030A (zh) 2018-08-30 2019-01-11 南开大学 五氯化钼为氧化还原介质的锂氧气电池电解液及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN114127627A (zh) 2022-03-01
US20220214590A1 (en) 2022-07-07
WO2020213476A1 (ja) 2020-10-22
JP2020177092A (ja) 2020-10-29
CN114127627B (zh) 2024-07-02
EP3958051A4 (en) 2022-10-26
EP3958051A1 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158276B1 (en) Pressure sensitive electrochromic device and method of fabricating the same
CN104730794B (zh) 一种多层膜结构电致变色显示器
WO2012118188A2 (ja) 調光素子及びそれを含む製品
KR20010073166A (ko) 향상된 전해액을 갖는 가역성 전기 화학적 거울
CN105190421B (zh) 电沉积元件
CN108474990A (zh) 电致变色装置
US10409131B2 (en) Electro-optical apparatus, display apparatus
Kimura et al. An improvement in the coloration properties of Ag deposition-based plasmonic EC devices by precise control of shape and density of deposited Ag nanoparticles
JP2010002573A (ja) 反射率を可逆的に変化させる方法およびその素子および該素子の製造方法、並びに透過率可変素子および反射率可変ミラー
CN112180648B (zh) 光学薄膜结构、其制备方法以及应用
WO2018021302A1 (ja) 電気化学装置(electro-chemicaldevice)
JP7232115B2 (ja) 電気化学装置
TWM539636U (zh) 可調控透過率之電子鏡面視窗
WO2022085667A1 (ja) エレクトロクロミック素子、及び、眼鏡用レンズ
JP7492384B2 (ja) 電気化学装置
JP2003149686A (ja) 半透鏡性透過率可変素子
JP2016045242A (ja) 電解液組成物、及び光学装置
JP2013015805A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6478041B2 (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法
CN112835241B (zh) 基于多彩电致变色结构的电子设备及隐藏功能组件的方法
KR102633570B1 (ko) 텅스텐산화막을 이용한 전기변색미러 및 이를 포함하는 광모듈레이터
JP2015121657A (ja) 表示装置
JP2019204079A (ja) エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
WO2017130636A1 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP7273411B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150