JP7224802B2 - 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用感光性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 - Google Patents
光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用感光性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224802B2 JP7224802B2 JP2018143495A JP2018143495A JP7224802B2 JP 7224802 B2 JP7224802 B2 JP 7224802B2 JP 2018143495 A JP2018143495 A JP 2018143495A JP 2018143495 A JP2018143495 A JP 2018143495A JP 7224802 B2 JP7224802 B2 JP 7224802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- optical waveguide
- forming
- photosensitive
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3218—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/38—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4064—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 sulfur containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/687—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0326—Organic insulating material consisting of one material containing O
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12035—Materials
- G02B2006/12069—Organic material
- G02B2006/12073—Epoxy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
[1] エポキシ樹脂成分および光カチオン重合開始剤を含有する光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂成分が、3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂を含有する、光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
[2] 前記エポキシ樹脂成分が、前記3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂とともに、固形半脂肪族2官能エポキシ樹脂を含有する、[1]に記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
[3] 前記固形半脂肪族2官能エポキシ樹脂が、下記の一般式(1)で表されるエポキシ樹脂である、[2]に記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
[6] 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物が、基材とその基材上にクラッド層が形成され、さらに前記クラッド層中に所定パターンで、光信号を伝搬するコア層が形成されてなる光導波路におけるコア層形成材料である、[1]~[5]のいずれかに記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
[7] 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物が、基材とその基材上にクラッド層が形成され、さらに前記クラッド層中に所定パターンで、光信号を伝搬するコア層が形成されてなる光導波路におけるクラッド層形成材料である、[1]~[5]のいずれかに記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
[8] [1]~[7]のいずれかに記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物をフィルム状に形成してなる、光導波路形成用感光性フィルム。
[9] 基材とその基材上にクラッド層が形成され、さらに前記クラッド層中に所定パターンで、光信号を伝搬するコア層が形成されてなる光導波路であって、前記コア層もしくはクラッド層のうち少なくとも一方が、[1]~[7]のいずれかに記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、または[8]に記載の光導波路形成用感光性フィルムを硬化させることにより形成されてなる、光導波路。
[10] [9]に記載の光導波路を備える、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板。
本実施形態に係る光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物(以下、単に「感光性エポキシ樹脂組成物」という場合がある。)は、特定のエポキシ樹脂成分、および、光カチオン重合開始剤を用いて得られるものである。なお、本実施形態において、「液状」、あるいは「固形」とは、常温(25±5℃)の温度下において、流動性を示す「液体」状態、または流動性を示さない「固体」状態を呈することをそれぞれ意味する。また、本実施形態において、常温とは上述のとおり、25±5℃の温度領域を意味する。
以下、各種成分について順に説明する。
エポキシ樹脂成分としては、1分子中のエポキシ基の数が平均で3つ以上であるエポキシ樹脂(以下「多官能エポキシ樹脂」と略すことがある)、1分子中のエポキシ基の数が2つである2官能型のエポキシ樹脂(以下、「2官能エポキシ樹脂」と略すことがある)、等があげられる。上記2官能エポキシ樹脂は、通常、分子鎖の両末端にエポキシ基を有する。
本実施形態においては、上記特定のエポキシ樹脂成分として、上記多官能エポキシ樹脂の中でも、3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂を含有することを特徴とするものである。なお、上記「3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂」には、高分子量のエポキシ樹脂の他に、通常樹脂といえる程の高分子量ではないエポキシ化合物も便宜上含む趣旨である。
すなわち、パターニング性に関しては、一般に、感光性樹脂組成物を用いたフォトリソグラフィーによるパターニング性の充分な付与は、一般的な長鎖2官能エポキシ樹脂の使用のみでは達成することは困難であり、多官能エポキシ樹脂の導入が必須要件であると考えられる。また、耐熱着色性に関しては、一般的な多官能エポキシ樹脂であるノボラック型エポキシ樹脂に比べ、ビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂を用いることで、耐熱着色性が向上することが各種検討から明らかとなった。
これらの中でも、3官能脂肪族エポキシ樹脂であることが好ましく、より好ましくは2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物である。
また、上記多官能エポキシ樹脂の中でも、3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂の含有量は、耐熱着色性とパターニング性の点から、エポキシ樹脂成分全体の7~55重量%であることが好ましく、より好ましくは10~50重量%である。
さらに、上記多官能エポキシ樹脂の中でも、3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂以外の、他の多官能エポキシ樹脂の含有量は、エポキシ樹脂成分全体の40重量%以下であることが好ましい。
上記固形半脂肪族2官能エポキシ樹脂は、常温にて固体状態を呈するものであって、いわゆる、官能基であるエポキシ基を2つ有し、芳香族環を有する脂肪族系エポキシ樹脂である。
一方、例えば、軟化点が低いと言われる樹脂材料は主鎖の絡み合いが弱いため主鎖間相互作用に束縛されず、取りうるコンフォメーションは多様となるため未硬化物の柔軟化が期待できる。ただし、高温領域でもなく低温領域でもない中途半端な温度領域の軟化点を有する樹脂材料は、上記の両短所が顕著に影響し、柔軟性は悪化する。
そこで、上記軟化点の低い樹脂材料をベース樹脂とした未硬化物柔軟性の付与設計の観点より、上記3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂に加えて、固形半脂肪族2官能エポキシ樹脂を用いると、より高い次元にて未硬化物柔軟性を達成することができる。
上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、具体的には、jER1001、jER1002、jER1003、jER1007(いずれも三菱ケミカル社製)、エピコート1006FS(ジャパンエポキシレジン社製)等があげられる。上記フルオレン型エポキシ樹脂としては、具体的には、オグソールPG-100、オグソールEG-200、オグソールCG-500、オグソールCG-500H(いずれも大阪ガスケミカル社製)等があげられる。上記水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、具体的には、YX-8040(三菱ケミカル社製)等があげられる。
かかる他の2官能エポキシ樹脂としては、上記のものがあげられるが、なかでも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂が好ましい。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、具体的には、jER1001、jER1002、jER1003、jER1007(いずれも三菱ケミカル社製)、エピコート1006FS(ジャパンエポキシレジン社製)等があげられる。上記フルオレン型エポキシ樹脂としては、具体的には、オグソールPG-100、オグソールEG-200、オグソールCG-500、オグソールCG-500H(いずれも大阪ガスケミカル社製)等があげられる。
かかる他の多官能エポキシ樹脂としては、上記のものがあげられるが、なかでも、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(例えば、ダイセル社製のEHPE3150)が好ましい。
かかる他の2官能エポキシ樹脂としては、上記のものがあげられるが、なかでも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、具体的には、jER1001、jER1002、jER1003、jER1007(いずれも三菱ケミカル社製)、エピコート1006FS(ジャパンエポキシレジン社製)等があげられる。上記水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、具体的には、YX-8040(三菱ケミカル社製)等があげられる。
本実施形態において用いられる光カチオン重合開始剤(光酸発生剤)は、感光性エポキシ樹脂組成物に対して光照射による硬化性を付与するため、例えば、紫外線照射による硬化性を付与するために用いられるものである。
つぎに、本実施形態に係る感光性エポキシ樹脂組成物の用途の一例として、クラッド層形成材料およびコア層形成材料として用いた場合について説明する。
上記ミラーの加工方法としては、例えば、レーザー加工法、ダイシング法、インプリント等の公知の方法があげられる。中でも、レーザー加工法が好ましく用いられる。レーザー光源は、発振するレーザーの波長に応じて適宜選択されるが、エキシマレーザー、CO2レーザー、He-Neレーザーのような各種気体レーザー等があげられる。そして、レーザー光源としては、その中でもArFおよびKrF等、およびF2等のエキシマレーザーを好ましく用いることができる。
本実施形態に係る光導波路を備える、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板(FPC)は、高温環境下での使用においても、情報通信の高速化および大容量化に適したプリント配線板とすることができる。
・VG3101L(プリンテック社製):前記式(2)で表される3官能ビスフェノールA型骨格含有エポキシ樹脂
・jER-157S70(三菱ケミカル社製):前記一般式(3)で表される3官能ビスフェノールA型骨格含有エポキシ樹脂
・YDCN-700-3(新日鉄住金化学社製):クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
・EHPE3150(ダイセル社製):2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(固形)
・YX-7180BH40(三菱ケミカル社製):前記一般式(1)で表される固形半脂肪族2官能エポキシ樹脂。固形樹脂成分40重量%の溶液(シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=1/1の重量混合比からなる混合溶媒)
・jER-1002(三菱ケミカル社製):固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂
・オグソールPG-100(大阪ガスケミカル社製):フルオレン型エポキシ樹脂
・CPI-101A(サンアプロ社製):ヘキサフルオロアンチモン系スルホニウム塩
・Songnox1010(共同薬品社製):ヒンダードフェノール系酸化防止剤
・HCA(三光社製):リン酸エステル系酸化防止剤
<クラッド層形成材料・コア層形成材料の調製>
遮光条件下、下記の表1に示す各配合成分を同表に示す割合に従って配合し、110℃にて完溶した。なお、固形半脂肪族2官能エポキシ樹脂(YX-7180BH40)の配合部数については含有する固形樹脂分の重量部数にて表記した。
その後、室温(25℃)まで冷却し、直径1.0μmのメンブランフィルタを用いて加熱加圧濾過を行うことにより、感光性ワニスを作製した。このようにして、FPC基材〔SUS(ステンレス鋼)、ポリイミドの積層体〕の裏面上に、所定パターンのアンダークラッド層が形成され、このアンダークラッド層上に所定パターンのコア層が形成され、さらにこのコア層上にオーバークラッド層が形成された光導波路(光導波路総厚み75μm)を作製した。
シリコンウェハ上に、スピンコーターを用いて、感光性ワニスを塗工した後、ホットプレート上にて有機溶剤を乾燥させる(130℃×10分間)ことにより、未硬化フィルム状態の未硬化層を形成した。形成された未硬化層に対して、UV照射機〔超高圧水銀灯、全光線(バンドパスフィルタ無し)〕にて4000mJ/cm2(波長365nm積算)のガラスマスクパターン露光〔パターン幅/パターン間隔(L/S)=50μm/200μm〕を行ない、後加熱(140℃×10分間)を行なった。その後、γ-ブチロラチクトン中にて現像(室温25℃下、3分間)した後、水洗し、ホットプレート上にて水分を乾燥(120℃×5分間)させることにより、所定パターンの樹脂層(厚み50μm)を作製した。
このようにして得られた各樹脂層を用いて、各層の耐熱着色性、パターニング性、および未硬化物の柔軟性に関して下記に示す方法に従って測定・評価した。これらの結果を下記の表1に併せて示す。
スピンコーターを用いて、加熱乾燥(130℃×10分間)後、厚みが50μmの塗膜が形成されるように感光性ワニスを塗工し未硬化層を形成した。形成された未硬化層に対し、UV照射機[超高圧水銀灯、全光線(バンドパスフィルタ無し)]にて4000mJ/cm2(波長365nm積算)の露光を行い、後加熱(140℃×10分間)を行った。形成された硬化樹脂膜を125℃オーブンへ500時間投入し、オーブン投入前後での400nmの波長の透過率変化を、分光光度計を用いて測定した。その結果を下記の基準に従い評価した。
〇:125℃オーブン投入後の400nm透過率が、投入前の透過率の90%以上
△:125℃オーブン投入後の400nm透過率が、投入前の透過率の70%以上90%未満
×:125℃オーブン投入後の400nm透過率が、投入前の透過率の70%未満
上記各層の作製条件にて得られたパターン形状の外観を顕微鏡にて観察した。その結果を下記の基準に基づき評価した。
○:矩形状で作製されていた。
△:パターン上部に丸みが確認されたが、機能上問題のないものであった。
×:形状異常であり、機能上問題が発生するものであった。
ポリエチレンテレフタレート(PET)基材上に、加熱乾燥(130℃×10分間)後、厚み約80μmの塗膜が形成されるように感光性ワニスを塗工し、未硬化フィルム(アモルファスフィルム)を作製した。つぎに、PET基材上のアモルファスフィルムを曲率半径4cmおよび2cmの各巻き芯に沿って巻回した後、巻回後のアモルファスフィルムに発生したクラックの有無を確認した。その結果を下記の基準に従い評価した。
○:未硬化フィルムを曲率半径2cmの巻き芯に巻き付けたが、クラックは発生しなかった。
△:未硬化フィルムを曲率半径4cmの巻き芯に巻き付けたが、クラックが発生しなかった。つぎに、未硬化フィルムを曲率半径2cmの巻き芯に巻き付けた結果、クラックが発生した。
×:未硬化フィルムを曲率半径4cmの巻き芯に巻き付けた結果、クラックが発生した。
これに対して、エポキシ樹脂成分として3官能以上のビスフェノールA型骨格を有するエポキシ樹脂を含有しない感光性エポキシ樹脂組成物からなる比較例1,2に関しては、評価項目において少なくとも1つに×の項目があり、特性評価に劣る結果となった。
Claims (7)
- 前記多官能エポキシ樹脂(A1)の含有量がエポキシ樹脂成分全体の7~55重量%である、請求項1記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
- 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物が、基材とその基材上にクラッド層が形成され、さらに前記クラッド層中に所定パターンで、光信号を伝搬するコア層が形成されてなる光導波路におけるコア層形成材料である、請求項1または2記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
- 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物が、基材とその基材上にクラッド層が形成され、さらに前記クラッド層中に所定パターンで、光信号を伝搬するコア層が形成されてなる光導波路におけるクラッド層形成材料である、請求項1~3のいずれか一項に記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物をフィルム状に形成してなる、光導波路形成用感光性フィルム。
- 基材とその基材上にクラッド層が形成され、さらに前記クラッド層中に所定パターンで、光信号を伝搬するコア層が形成されてなる光導波路であって、前記コア層もしくはクラッド層のうち少なくとも一方が、請求項1~4のいずれか一項に記載の光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、または請求項5に記載の光導波路形成用感光性フィルムを硬化させることにより形成されてなる、光導波路。
- 請求項6に記載の光導波路を備える、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018143495A JP7224802B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用感光性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
KR1020217001991A KR102715949B1 (ko) | 2018-07-31 | 2019-07-26 | 광도파로 형성용 감광성 에폭시 수지 조성물, 광도파로 형성용 감광성 필름 및 그것을 이용한 광도파로, 광·전기 전송용 혼재 플렉시블 프린트 배선판 |
US17/261,769 US20210277173A1 (en) | 2018-07-31 | 2019-07-26 | Photosensitive epoxy resin composition for formation of optical waveguide, photosensitive film for formation of optical waveguide, optical waveguide produced by using the photosensitive epoxy resin composition or the photosensitive film, and hybrid flexible printed wiring board for optical and electrical transmission |
PCT/JP2019/029380 WO2020026970A1 (ja) | 2018-07-31 | 2019-07-26 | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用感光性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
CN201980048576.6A CN112470048B (zh) | 2018-07-31 | 2019-07-26 | 感光性环氧树脂组合物、感光性薄膜及使用其的光波导、光/电传输用混载挠性印刷线路板 |
TW108126458A TWI801634B (zh) | 2018-07-31 | 2019-07-26 | 光波導形成用感光性環氧樹脂組成物、光波導形成用感光性薄膜及使用其之光波導、光電傳輸用混合撓性印刷配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018143495A JP7224802B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用感光性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020927A JP2020020927A (ja) | 2020-02-06 |
JP7224802B2 true JP7224802B2 (ja) | 2023-02-20 |
Family
ID=69232530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018143495A Active JP7224802B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用感光性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210277173A1 (ja) |
JP (1) | JP7224802B2 (ja) |
KR (1) | KR102715949B1 (ja) |
CN (1) | CN112470048B (ja) |
TW (1) | TWI801634B (ja) |
WO (1) | WO2020026970A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023277016A1 (ja) | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 日産化学株式会社 | 光導波路形成用組成物 |
CN113817426B (zh) * | 2021-08-25 | 2023-06-30 | 上海锐朗光电材料有限公司 | 一种应用于大尺寸芯片粘接的导电胶及其制备方法 |
WO2025023263A1 (ja) * | 2023-07-25 | 2025-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光導波路用樹脂組成物、ならびにそれを用いたドライフィルムおよび光導波路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015045349A1 (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光導波路用ドライフィルムとそれを用いた光導波路の製法並びに光導波路 |
WO2017038040A1 (ja) | 2015-09-01 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光導波路用組成物、光導波路用ドライフィルム、及び光導波路 |
JP2018100357A (ja) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 日東電工株式会社 | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用硬化性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001281475A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 光導波路用有機・無機複合材料及びそれを用いた光導波路の製造方法 |
JP5321899B2 (ja) | 2009-07-23 | 2013-10-23 | 日立化成株式会社 | クラッド層形成用樹脂組成物、光導波路及び光モジュール |
JP5308398B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2013-10-09 | 日東電工株式会社 | 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路 |
JP5455884B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2014-03-26 | 日東電工株式会社 | 光導波路用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路ならびにその製法 |
JP5905325B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-04-20 | 日東電工株式会社 | 光導波路形成用エポキシ樹脂組成物および光導波路形成用硬化性フィルム、ならびに光伝送用フレキシブルプリント基板、およびその製法 |
JP6026347B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2016-11-16 | 日東電工株式会社 | 感光性エポキシ樹脂組成物および光導波路コア層形成用硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
JP6034742B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-11-30 | 日東電工株式会社 | 光導波路用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用硬化性フィルム、およびそれを用いた光導波路ならびに光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板、およびその光導波路の製法 |
JP2014224205A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 日東電工株式会社 | 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法 |
JP6274498B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2018-02-07 | 日東電工株式会社 | 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路コア層形成用光硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
CN105723260A (zh) * | 2013-12-04 | 2016-06-29 | 日东电工株式会社 | 光波导和光电混载基板 |
JP6537061B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2019-07-03 | 日東電工株式会社 | 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路コア層形成用光硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
JP6566417B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-08-28 | 日東電工株式会社 | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物および光導波路形成用感光性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
-
2018
- 2018-07-31 JP JP2018143495A patent/JP7224802B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-26 WO PCT/JP2019/029380 patent/WO2020026970A1/ja active Application Filing
- 2019-07-26 CN CN201980048576.6A patent/CN112470048B/zh active Active
- 2019-07-26 KR KR1020217001991A patent/KR102715949B1/ko active IP Right Grant
- 2019-07-26 US US17/261,769 patent/US20210277173A1/en active Pending
- 2019-07-26 TW TW108126458A patent/TWI801634B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015045349A1 (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光導波路用ドライフィルムとそれを用いた光導波路の製法並びに光導波路 |
WO2017038040A1 (ja) | 2015-09-01 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光導波路用組成物、光導波路用ドライフィルム、及び光導波路 |
JP2018100357A (ja) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 日東電工株式会社 | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用硬化性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI801634B (zh) | 2023-05-11 |
CN112470048B (zh) | 2023-11-21 |
TW202016168A (zh) | 2020-05-01 |
KR20210036343A (ko) | 2021-04-02 |
WO2020026970A1 (ja) | 2020-02-06 |
CN112470048A (zh) | 2021-03-09 |
US20210277173A1 (en) | 2021-09-09 |
JP2020020927A (ja) | 2020-02-06 |
KR102715949B1 (ko) | 2024-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694180B2 (ja) | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物および光導波路形成用感光性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 | |
JP7224802B2 (ja) | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用感光性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 | |
JP5905325B2 (ja) | 光導波路形成用エポキシ樹脂組成物および光導波路形成用硬化性フィルム、ならびに光伝送用フレキシブルプリント基板、およびその製法 | |
CN110073258B (zh) | 光波导形成用感光性环氧树脂组合物、光波导形成用固化性薄膜及使用其的光波导、光/电传输用混载挠性印刷电路板 | |
US10858475B2 (en) | Photosensitive resin composition for optical waveguide and photocurable film for forming optical waveguide core layer, and optical waveguide and opto-electric transmission hybrid flexible printed wiring board using same | |
JP6274498B2 (ja) | 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路コア層形成用光硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 | |
US9857504B2 (en) | Optical waveguide photosensitive resin composition, photocurable film for forming optical waveguide core layer, optical waveguide using same, and mixed flexible printed circuit board for optical/electrical transmission | |
CN107683428B (zh) | 光波导形成用感光性环氧树脂组合物和感光性薄膜、以及光波导、混载挠性印刷线路板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220829 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |