JP7218005B2 - 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 - Google Patents
新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7218005B2 JP7218005B2 JP2021040939A JP2021040939A JP7218005B2 JP 7218005 B2 JP7218005 B2 JP 7218005B2 JP 2021040939 A JP2021040939 A JP 2021040939A JP 2021040939 A JP2021040939 A JP 2021040939A JP 7218005 B2 JP7218005 B2 JP 7218005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- general formula
- compound represented
- optionally substituted
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/02—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D223/04—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/14—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B51/00—Introduction of protecting groups or activating groups, not provided for in the preceding groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
項1.
一般式(10):
R2は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
X-Y結合及びY-Z結合のうち、どちらか一方は炭素-炭素二重結合を示し、残りは炭素-炭素単結合を示す。)
で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩。
項2.
一般式(10)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基である、項1に記載の化合物又はその塩。
項3.
一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法であって、(f):一般式(9)で表される化合物又はその塩と、
三フッ化ホウ素エーテル(BF3・Et2O)錯体、トリフルオロ酢酸(TFA)、トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(TMSOTf)、塩化アルミニウム(AlCl3)、塩化チタン(IV)(TiCl4)、塩化錫(IV)(SnCl4)、過塩素酸トリフェニルメチル(TrtClO4)、ビスマストリフラート(Bi(OTf)3)、イッテルビウムトリフラート(Yb(OTf)3)、スカンジウムトリフラート(Sc(OTf)3)、トリフルオロメタンスルホン酸(TfOH)、メタンスルホン酸(MsOH)、p-トルエンスルホン酸(p-TsOH)、ベンゼンスルホン酸、10-カンファースルホン酸(CSA)及び五酸化二リン(P2O5)からなる群より選ばれる少なくとも一種の脱水剤とを反応させる工程を含む、製造方法。
R2は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
X-Y結合及びY-Z結合のうち、どちらか一方は炭素-炭素二重結合を示し、残りは炭素-炭素単結合を示す。)
項4.
項3に記載の一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法であって、
さらに、(e):一般式(8)で表される化合物又はその塩とメチル化剤とを反応させて、一般式(9)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
項5.
項4に記載の一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法であって、
さらに、(d):一般式(7)で表される化合物又はその塩と、酸とを反応させて、一般式(8)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
2つのR3は、同一又は異なって、置換基を有していてもよいアルキル基を示し、又は2つのR3は、互いに結合して、2つのR3がそれぞれ結合する酸素原子と共に環を形成していてもよい。)
項6.
項5に記載の一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法であって、
さらに、(c):一般式(6)で表される化合物又はその塩と還元剤とを反応させて、一般式(7)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
項7.
項6に記載の一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法であって、
さらに、(b):一般式(5)で表される化合物又はその塩と一般式(15)で表される化合物とを反応させて、一般式(6)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
項8.
項7に記載の一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法であって、
さらに、(a):一般式(4)で表される化合物又はその塩とアルキル化剤とを反応させて、一般式(5)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
項9.
一般式(11)で表される4-ベンゾアゾニン化合物又はその塩の製造方法であって、(g):一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩と酸とを反応させる工程を含む、製造方法。
R2は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
X-Y結合及びY-Z結合のうち、どちらか一方は炭素-炭素二重結合を示し、残りは炭素-炭素単結合を示す。)
項10.
項9に記載の一般式(11)で表される4-ベンゾアゾニン化合物又はその塩の製造方法であって、項3~8の何れか一項に記載の工程を含む、製造方法。
項11.
一般式(13)で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
項3~10の何れか一項に記載の工程を含み、かつ、
(h):一般式(11)で表される4-ベンゾアゾニン化合物又はその塩と有機酸とを反応させて、一般式(12)で表される化合物又はその塩を得る工程及び
(i):一般式(12)で表される化合物又はその塩におけるOR1基を脱保護して、一般式(13)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
一般式(13)で表される化合物は、反応式-1で示される反応工程を経て製造される。
化合物(4)→(5):(a)工程
一般式(5)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(5)」という)は、一般式(4)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(4)」という)とアルキル化剤とを反応させること(N-アルキル化反応)により製造することができる。
一般式(6)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(6)」という)は、化合物(5)と一般式(15)で表される化合物(以下、「化合物(15)」という)とを反応させること(アルコキシベンジル化反応)により製造することができる。
一般式(7)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(7)」という)の製造方法は、化合物(6)と還元剤とを反応させる工程(還元反応)を含んでいる。
一般式(8)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(8)」という)は、化合物(7)と酸とを反応させること(脱アセタール化反応)により製造することができる。
一般式(9)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(9)」という)は、化合物(8)とメチル化剤とを反応させること(メチル化反応)により製造することができる。
一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩(以下、「化合物(10)」という)は、化合物(9)と、BF3・Et2O錯体、TFA、TFAA、TMSOTf、AlCl3、TiCl4、SnCl4、TrtClO4、Bi(OTf)3、Yb(OTf)3、Sc(OTf)3、TfOH、MsOH、p-TsOH、ベンゼンスルホン酸、CSA及びP2O5からなる群より選ばれる少なくとも一種の脱水剤とを反応させること(脱水反応)により製造することができる。
一般式(11)で表される4-ベンゾアゾニン化合物又はその塩(以下、「化合物(11)」という)は、化合物(10)と酸とを反応させること(環化反応)により製造することができる。
一般式(12)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(12)」という)は、化合物(11)と有機酸とを反応させること(塩形成反応)により製造することができる。
一般式(13)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(13)」という)は、化合物(12)におけるOR1基を脱保護(R1を除去)することにより製造することができる。
化合物(4)は、例えば、下記反応式-2で示される各工程を経て製造することができる。具体的には、一般式(1)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(1)」という)と、ヒドロキシルアミン・塩酸塩とを反応させて、一般式(2)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(2)」という)を得る工程、得られた化合物(2)とメタンスルホニルクロリド(MsCl)とを反応させて、一般式(3)で表される化合物又はその塩(以下、「化合物(3)」という)を得る工程、及び該化合物(3)をDCM及び水混合溶媒中でベックマン転位させる工程を経て、化合物(4)を製造することができる。
下記の反応式-3に従い、化合物(4a)を製造した。
化合物(4a):
Mp. 93-95℃.
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.78-1.88 (m, 4H), 2.48-2.55 (m, 2H), 3.24-3.32 (m, 2H), 3.94-4.02 (m, 4H), 6.06 (s, 1H).
下記の反応式-4に従い、化合物(13a)を製造した。
窒素雰囲気下、化合物4a(774 g、4.5 mol)とトルエン(6.7 kg)との混合物を室温で30分間かき混ぜ、カリウムt-ブトキシド(760 g、6.8 mol)を徐々に加えた。室温で1時間かき混ぜた後、ヨウ化メチル(950 g、6.7 mol)を徐々に滴下し、更に1時間かき混ぜた。水(800 g)を加えて反応を停止した後、トルエン層を分離し、水層をジクロロメタン(2.8 kg x 2)で抽出した。有機層を減圧下、35℃~45℃で濃縮し、表題化合物5aを非晶質固体として814.5 g(97%)得た。
化合物(5a):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.75-1.86 (m, 4H), 2.52-2.60 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 3.36-3.46 (m, 2H), 3.92-4.01 (m, 4H).
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(540 g、5.3 mol)のトルエン(3.5 kg)溶液に、-20℃~10℃で2.5 mol/L n-ブチルリチウムヘキサン溶液(2.1 L、5.3 mol)を徐々に滴下し、3時間かき混ぜた。次いで、-5℃~0℃で化合物5a(800 g、4.3 mol)のトルエン(3.5 kg)溶液を徐々に滴下し、1時間かき混ぜた後、-5℃から0℃で4-メトキシベンジルクロリド(680 g、4.3 mol)を徐々に滴下した。-5℃から5℃で1時間かき混ぜた後、0℃から10℃で0.5 mol/L塩酸(14.0 kg、塩化水素として7 mol)を徐々に滴下し、30分間かき混ぜた。有機層を分離し、10 wt%炭酸水素ナトリウム水溶液(2.0 kg)で洗浄した後、減圧下、30℃から40℃で濃縮し、表題化合物を油状物として945 g(72%)得た。化合物(6):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.52 (dd, J = 11.1, 14.1 Hz, 1H), 1.72-1.77 (m, 3H), 2.53 (dd, J = 9.4, 14.4 Hz, 1H), 2.93-3.00 (m, 1H), 3.02 (s, 3H), 3.03-3.10 (m, 1H), 3.18 (dd, J = 5.5, 14.4 Hz, 1H), 3.45-3.49 (m, 1H), 3.76-3.88 (m, 7H), 6.81-6.86 (m, 2H), 7.16 (d, J = 8.7 Hz, 2H).
窒素雰囲気下、15℃~25℃で70 wt%Red-Alトルエン溶液(3.4 kg、Red-Alとして11.8 mol)に化合物6a(900 g、2.9 mmol)のトルエン(4.5 kg)溶液を徐々に滴下し、15℃~25℃で2時間かき混ぜた。氷冷下で、反応混合物に30 wt%酒石酸カリウムナトリウム水溶液(6.7 kg)を注意して加え、30分間かき混ぜた後、トルエン層を分離した。15℃~25℃でトルエン層に4-ニトロ安息香酸(0.46 kg、2.8 mol)を加え、2時間かき混ぜた。析出した固体をろ取し、表題化合物7aを1.16 kg(86%)得た。
化合物(7a):
Mp. 97-100℃.
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.66 (dd, J = 10.5, 14.3 Hz, 1H), 1.72-1.76 (m, 1H), 1.88-1.94 (m, 2H), 2.08-2.25 (m, 1H), 2.36-2.53 (m, 6H), 2.66-2.78 (m, 1H), 2.81-2.92 (m, 2H), 3.58-3.63 (m, 1H), 3.70-3.83 (m, 6H), 6.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.25 (d, J = 8.7 Hz, 2H).
窒素雰囲気下、化合物7a(1.16 kg、2.5 mmol)と6 mol/L塩酸(4.4 kg、塩化水素として28.8 mol)との混合物を45℃で2時間かき混ぜた後、固体をろ去した。ろ液を50 wt%水酸化ナトリウム水溶液でpH 10~12に調整し、トルエン(5.5 kg)で抽出した。有機層を減圧下、45℃~55℃で濃縮し、表題化合物8aを油状物として575 g(92%)得た。化合物(8a):
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.18-2.31 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.36-2.42 (m, 1H), 2.45-2.53 (m, 3H), 2.54-2.63 (m, 2H), 2.73-2.84 (m, 3H), 3.78 (s, 3H), 6.83 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.5 Hz, 2H).
窒素雰囲気下、0℃~5℃で3.0 mol/L塩化メチルマグネシウムTHF溶液(2 L、塩化メチルマグネシウムとして6.0 mol)に化合物8a(378 g、1.5 mol)のトルエン(1.1 kg)溶液を徐々に滴下し、30分間かき混ぜた。0℃~20℃で氷水(3 kg)に反応混合物を注意して加えた後、トルエン層を分離し、水層をトルエン(3.8 kg)で抽出した。有機層を合わせて減圧下、45℃~55℃で濃縮し、表題化合物9aを油状物として378 g(88%)得た。化合物(9a):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.13-1.22 (m, 3H), 1.60-2.02 (m, 4H), 2.13-2.88 (m, 10H), 3.79 (s, 3H), 6.79-6.84 (m, 2H), 7.02-7.08 (m, 2H).
化合物9a(0.5 g、1.9 mmol)のトルエン(5 mL)溶液にp-TsOH(1.0 g、5.7 mmol)を加え、20時間加熱還流した。放冷した後、反応混合物を10 wt%水酸化ナトリウム水溶液でpH 12~13に調整し、酢酸エチル(10 mL)で抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wakogel C-300HG、クロロホルム:メタノール=99:1)で単離精製して、表題化合物10a(0.02 g、4%)及び10b(0.01 g、2%)をそれぞれ油状物として得た。 化合物(10a):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.70 (s, 3H), 2.10 (dd, J = 7.5, 15.8 Hz, 1H), 2.15 (dd, J = 1.9, 11.9 Hz, 1H), 2.22-2.28 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.44 (dd, J = 10.1, 15.7 Hz, 1H), 2.52-2.63 (m, 2H), 2.70-2.77 (m, 1H), 2.68 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 2.80 (dd, J = 7.5, 11.7 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 5.31-5.35 (m, 1H), 6.82 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 2H).
MS (EI) : m/z 245 [M]+.
化合物(10b):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 (s, 3H), 1.99 (d, J = 15.1 Hz, 1H), 2.00-2.09 (m, 1H), 2.18 (dd, J = 10.0, 15.0 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.40 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 2.43 (dd, J = 7.1, 13.8 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 7.1, 13.8 Hz, 1H), 2.71 (dd, J = 3.8, 12.1 Hz, 1H), 2.92-3.04 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 5.45-5.50 (m, 1H), 6.82 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.6 Hz, 2H).
MS (EI) : m/z 245 [M]+.
p-TsOHをP2O5に代えた以外は、上記(1-6)と同様の方法で、化合物10(84.1%)を製造した。
p-TsOHをBF3・Et2O錯体に代えた以外は、上記(1-6)と同様の方法で、化合物10(93.8%)を製造した。
p-TsOHをTFA/TFAAに代えた以外は、上記(1-6)と同様の方法で、化合物10(80.4%)を製造した。
p-TsOHをMsOHに代えた以外は、上記(1-6)と同様の方法で、化合物10(71%)を製造した。
p-TsOHをTfOHに代えた以外は、上記(1-6)と同様の方法で、化合物10(87%)を製造した。
塩化アルミニウム(1.9 g、14.2 mmol)と無水DCM(5 mL)との混合物に、氷冷下で化合物10a及び化合物10bの混合物(1.18 g、4.8 mmol)の無水DCM(5 mL)溶液を3分間かけて滴下した。室温で5時間かき混ぜた後、10℃を超えない温度で水(50 mL)に反応混合物を加えた。15 wt%水酸化ナトリウム水溶液でpH 10~11に調整した後、酢酸エチル(100 mL)を加え、固体をセライトで除去した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(50 mL)で抽出した。有機層を合せて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PSQ-100B、クロロホルム:メタノール=49:1)で精製して、表題化合物11a(1.15 g、97%)を油状物として得た。化合物(11a):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (s, 3H), 1.65-1.78 (m, 4H), 1.81 (dd, J = 7.1, 13.4 Hz, 1H), 2.18-2.26 (m, 4H), 2.34-2.41 (m, 1H), 2.42-2.49 (m, 1H), 2.56-2.62 (m, 1H), 2.80 (dd, J = 4.5, 15.5 Hz, 1H), 2.98-3.06 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 6.69 (dd, J = 2.7, 8.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H). MS (EI) : m/z 245 [M]+.
(2-1)2,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-1,4-ジメチル-10-メトキシ-1,6-メタノ-1H-4-ベンゾアゾニン(11a)の合成:ワンポット合成:(f)+(g)工程
窒素雰囲気下、25℃で化合物9a(100 g、0.38 mol)のトルエン(600 g)溶液にp-TsOH(196 g、1.1 mol)を加え、20時間加熱還流した。放冷した後、15℃~25℃で水(800 g)を徐々に滴下し、30分間かき混ぜた。水層を分離し、15℃~25℃で30 wt%水酸化ナトリウム水溶液でpH 12~13に調整し、MTBE(1 L x 2)で抽出した。有機層を減圧下、25℃~35℃で濃縮した後、残渣をジクロロメタン(500 mL)で希釈した。0℃~5℃で、この希釈溶液を塩化アルミニウム(151 g、1.13 mol)とDCM(500 mL)との混合物に徐々に滴下し、30分間かき混ぜた。その後、15℃~25℃に昇温して20時間かき混ぜた。0℃~10℃で水(1 L)に反応混合物を滴下し、15℃~25℃で30 wt%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH 12~13に調整した。MTBE(1 L x 2)で抽出し、有機層を合わせて、減圧下、15℃~25℃で濃縮し、表題化合物11aを油状物として68 g(73%)得た。
(3-1) (-)-(1S,6S)-2,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-1,4-ジメチル-10-メトキシ-1,6-メタノ-1H-4-ベンゾアゾニン(12a)の合成:(h)工程
化合物11a(31.6 g、0.13 mol)のMTBE(310 mL)溶液に、15℃~25℃でD-マンデル酸(9.5 g、0.06 mol)を加え、1時間かき混ぜた。析出した固体をろ取し、MTBE(31 mL)で洗浄した。15℃~25℃で、得られた固体に1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(49 mL、水酸化ナトリウムとして49 mmol)を加え、1時間かき混ぜた。トルエン(150 mL x 2)で抽出し、減圧下、45℃~55℃で濃縮し、表題化合物12aを油状物として12.0 g(38%)得た。化合物(12a):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (s, 3H), 1.65-1.78 (m, 4H), 1.81 (dd, J = 7.1, 13.4 Hz, 1H), 2.18-2.26 (m, 4H), 2.34-2.41 (m, 1H), 2.42-2.49 (m, 1H), 2.56-2.62 (m, 1H), 2.80 (dd, J = 4.5, 15.5 Hz, 1H), 2.98-3.06 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 6.69 (dd, J = 2.7, 8.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H). MS (EI) : m/z 245 [M]+.
窒素雰囲気下、10℃~20℃で化合物12a(10 g、0.04 mol)を48 wt%臭化水素-酢酸溶液(50 mL)に加え、15分間かき混ぜた。35℃~40℃に加温し、12時間かき混ぜた。放冷した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、更に、残渣にトルエン(100 mL)を加え、酢酸を共沸した結果、固体13bが得られた。得られた固体を水(200 mL)に溶かし、2.5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液でpHを11~12に調整した。窒素雰囲気下、20℃~30℃で8時間かき混ぜた後、6 mol/L塩酸でpHを7~8に調整し、懸濁液を1時間かき混ぜた。固体をろ取し、水(50 mL)で洗浄した後、エタノール(300 mL)に固体を加えスラリーとし、70℃~75℃で1時間かき混ぜ、20℃~30℃に放冷した。固体をろ取し、エタノール(50 mL)で洗浄し、減圧下、70℃~80℃で乾燥し、表題化合物13aを8.2g(87%)得た。化合物(13a):
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.16 (s, 3H), 1.50-1.65 (m, 4H), 1.66-1.71 (m, 1H), 2.08-2.16 (m, 4H), 2.23-2.35 (m, 2H), 2.48-2.53 (m, 1H), 2.68 (dd, J = 4.5, 15.3 Hz, 1H), 2.87-2.93 (m, 1H), 6.50 (dd, J = 2.5, 8.1 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 2.5 Hz, 1H)
Claims (11)
- 一般式(10)において、R 1 がメチル基であり、R 2 がメチル基である、請求項1に記載の使用。
- 一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法が、(f):一般式(9)で表される化合物又はその塩と、
三フッ化ホウ素エーテル錯体、トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、塩化アルミニウム、塩化チタン(IV)、塩化錫(IV)、過塩素酸トリフェニルメチル、ビスマストリフラート、イッテルビウムトリフラート、スカンジウムトリフラート、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、10-カンファースルホン酸及び五酸化二リンからなる群より選ばれる少なくとも一種の脱水剤とを反応させる工程を含む、製造方法である、請求項1又は2に記載の使用。
R 2 は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
X-Y結合及びY-Z結合のうち、どちらか一方は炭素-炭素二重結合を示し、残りは炭素-炭素単結合を示す。) - 一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の製造方法が、
さらに、(b):一般式(5)で表される化合物又はその塩と一般式(15)で表される化合物とを反応させて、一般式(6)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法である、請求項6に記載の使用。
R 2 は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
2つのR 3 は、同一又は異なって、置換基を有していてもよいアルキル基を示し、又は2つのR 3 は、互いに結合して、2つのR 3 がそれぞれ結合する酸素原子と共に環を形成していてもよい。Aは、脱離基を示す。) - エプタゾシン又はその塩の製造において、一般式(10):
R 2 は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
X-Y結合及びY-Z結合のうち、どちらか一方は炭素-炭素二重結合を示し、残りは炭素-炭素単結合を示す。)
で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩と酸とを反応させる(g)工程により一般式(11)で表される4-ベンゾアゾニン化合物又はその塩を製造するための一般式(10)で表されるテトラヒドロアゼピン化合物又はその塩の使用。
R 2 は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
X-Y結合及びY-Z結合のうち、どちらか一方は炭素-炭素二重結合を示し、残りは炭素-炭素単結合を示す。) - 請求項9に記載の(g)工程に、さらに、請求項3~8の何れか一項に記載の工程を含む、請求項9に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169840 | 2015-08-28 | ||
JP2015169840 | 2015-08-28 | ||
JP2017537819A JP7186994B2 (ja) | 2015-08-28 | 2016-08-26 | 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017537819A Division JP7186994B2 (ja) | 2015-08-28 | 2016-08-26 | 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021098744A JP2021098744A (ja) | 2021-07-01 |
JP7218005B2 true JP7218005B2 (ja) | 2023-02-06 |
Family
ID=58187287
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017537819A Active JP7186994B2 (ja) | 2015-08-28 | 2016-08-26 | 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 |
JP2021040939A Active JP7218005B2 (ja) | 2015-08-28 | 2021-03-15 | 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017537819A Active JP7186994B2 (ja) | 2015-08-28 | 2016-08-26 | 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10703725B2 (ja) |
EP (1) | EP3351534A4 (ja) |
JP (2) | JP7186994B2 (ja) |
KR (1) | KR20180041624A (ja) |
CN (1) | CN107922341A (ja) |
AU (1) | AU2016314129A1 (ja) |
CA (1) | CA2996677A1 (ja) |
HK (1) | HK1256031A1 (ja) |
IL (1) | IL257721A (ja) |
TW (1) | TWI711604B (ja) |
WO (1) | WO2017038656A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201801650B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110563605B (zh) * | 2018-06-05 | 2021-10-08 | 上海医药工业研究院 | 制备氢溴酸依他佐辛的中间体及其制备方法 |
CN112067723A (zh) * | 2020-09-18 | 2020-12-11 | 北京华亘安邦科技有限公司 | 药物中对甲苯磺酸酯的uplc-ms检测方法 |
CN112920120B (zh) * | 2021-01-27 | 2022-03-15 | 江苏凌云药业股份有限公司 | 一种制备n-甲基氮卓-4-酮盐酸盐的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011503150A (ja) | 2007-11-16 | 2011-01-27 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ベンゾモルファン及び関連骨格のアリール−及びヘテロアリールカルボニル誘導体、かかる化合物を含有する医薬及びこれらの使用 |
JP2011511817A (ja) | 2008-02-12 | 2011-04-14 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ベンゾモルファン及び関連骨格の尿素誘導体、そのような化合物を含む医薬ならびにそれらの使用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5536403A (en) * | 1978-07-28 | 1980-03-14 | Nippon Iyakuhin Kogyo Kk | Preparation of 1-benzazonine derivative |
JPS5746965A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-17 | Nippon Iyakuhin Kogyo Kk | Novel method of producing 4-benzazonine derivative |
JPS59130872A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-27 | Nippon Iyakuhin Kogyo Kk | (−)−1,4−ジメチル−10−ヒドロキシ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,6−メタノ−1h−4−ベンザゾニン臭化水素酸塩の製法 |
US8987458B2 (en) | 2008-03-25 | 2015-03-24 | Cipla Limited | Process for the preparation of donepezil hydrochloride |
JP5536403B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-07-02 | 大和ハウス工業株式会社 | クローラー式走行車 |
-
2016
- 2016-08-26 CN CN201680050054.6A patent/CN107922341A/zh not_active Withdrawn
- 2016-08-26 KR KR1020177037182A patent/KR20180041624A/ko unknown
- 2016-08-26 TW TW105127404A patent/TWI711604B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-08-26 CA CA2996677A patent/CA2996677A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-26 AU AU2016314129A patent/AU2016314129A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-26 WO PCT/JP2016/074902 patent/WO2017038656A1/ja active Application Filing
- 2016-08-26 US US15/755,275 patent/US10703725B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-08-26 EP EP16841688.1A patent/EP3351534A4/en not_active Withdrawn
- 2016-08-26 JP JP2017537819A patent/JP7186994B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-25 IL IL257721A patent/IL257721A/en unknown
- 2018-03-09 ZA ZA2018/01650A patent/ZA201801650B/en unknown
- 2018-11-26 HK HK18115081.8A patent/HK1256031A1/zh unknown
-
2021
- 2021-03-15 JP JP2021040939A patent/JP7218005B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011503150A (ja) | 2007-11-16 | 2011-01-27 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ベンゾモルファン及び関連骨格のアリール−及びヘテロアリールカルボニル誘導体、かかる化合物を含有する医薬及びこれらの使用 |
JP2011511817A (ja) | 2008-02-12 | 2011-04-14 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ベンゾモルファン及び関連骨格の尿素誘導体、そのような化合物を含む医薬ならびにそれらの使用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
PRASAD Ramanujam S. et al.,Cyclialkylation Studies. 3. Acid-Catalyzed Cyclodehydration of Some Benzyltetralols, with and withou,Journal of Organic Chemistry,1991年,Vol.56, No.9,p.2998-3000,2999頁左欄第3段落~3000頁左欄,Table III,Compound 16 |
社団法人日本化学会編,第5版 実験化学講座13 有機化合物の合成I-炭化水素・ハロゲン化物-,丸善株式会社,2004年02月20日,p.211-212,1.3.4 a.(i)の項 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA201801650B (en) | 2019-05-29 |
IL257721A (en) | 2018-04-30 |
AU2016314129A1 (en) | 2018-03-22 |
US10703725B2 (en) | 2020-07-07 |
EP3351534A1 (en) | 2018-07-25 |
TW201718507A (zh) | 2017-06-01 |
CN107922341A (zh) | 2018-04-17 |
JP7186994B2 (ja) | 2022-12-12 |
JP2021098744A (ja) | 2021-07-01 |
HK1256031A1 (zh) | 2019-09-13 |
EP3351534A4 (en) | 2019-03-13 |
CA2996677A1 (en) | 2017-03-09 |
US20180258047A1 (en) | 2018-09-13 |
WO2017038656A1 (ja) | 2017-03-09 |
TWI711604B (zh) | 2020-12-01 |
KR20180041624A (ko) | 2018-04-24 |
JPWO2017038656A1 (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6773837B2 (ja) | 置換ヘテロ環縮合ガンマ−カルボリンの合成 | |
JP7218005B2 (ja) | 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法 | |
EP3398952B1 (en) | Synthesis process of ruxolitinib | |
JP5604424B2 (ja) | アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法 | |
JP5714153B2 (ja) | モルホリン誘導体の調製 | |
JP2021517573A (ja) | 二つの4−{[(2s)−2−{4−[5−クロロ−2−(1h−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2h)−イル}ブタノイル]アミノ}−2−フルオロベンズアミド誘導体の調製方法 | |
EP2240492B1 (en) | Process for the preparation of asenapine and intermediate products used in said process | |
KR20130041125A (ko) | 아세나핀을 제조하는 신규한 방법 | |
JP5017101B2 (ja) | 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法 | |
JP2015521635A (ja) | ソリフェナシン又はその塩の調製方法 | |
JP4508528B2 (ja) | α−アミノ置換カルボン酸アミドの製造方法 | |
CN107108604A (zh) | 制备三环内酰胺化合物的方法 | |
MX2014011419A (es) | Clorhidrato de (3,4-dicloro-fenil)-((s)-3-propil-pirrolidin-3-il)- metanona y procesos de manufacturacion. | |
JP4238978B2 (ja) | ベンゾアゼピン化合物及びその製造法 | |
JP2012254991A (ja) | テトラ置換−5−アザスピロ[2.4]へプタン誘導体の製法およびその光学活性中間体 | |
US7544802B2 (en) | Process for the preparation of 2-(ethoxymethyl)-tropane derivatives | |
US20040236118A1 (en) | Pyrrolidine derivatives and method of synthesizing these | |
JPWO2008004416A1 (ja) | 光学活性3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびに該化合物の使用 | |
DK154296B (da) | 4h-benzocyclo(4,5)cyclohepta(1,2-b)thiophen-4-oner til anvendelse som mellemprodukter ved fremstilling af terapeutisk virksomme 4-piperidyliden-4h-benzo(4,5)cyclohepta(1,2-b)thiophen-10(9h)-oner samt-en fremgangsmaade til fremstilling af disse mellemprodukter | |
WO2015177801A1 (en) | Novel process for the preparation of a lactam-containing compound | |
CN118255769A (zh) | 一种立体异构体的制备方法及中间体 | |
CN115701431A (zh) | 一种壬烷化合物的制备方法 | |
CZ2018311A3 (cs) | Způsob přípravy opticky aktivních 3-aryl piperidinů | |
JP2022517411A (ja) | テトラヒドロピリドピリミジン類の調製方法 | |
KR20120107702A (ko) | 9-히드록시-3-(2-클로로에틸)-2-메틸-6,7,8,9-테트라히드로-4H-피리도[1,2-a]피리미딘-4-온의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210412 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20210917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220516 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7218005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |