JP7217869B2 - 変倍光学系、光学機器 - Google Patents
変倍光学系、光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7217869B2 JP7217869B2 JP2020557055A JP2020557055A JP7217869B2 JP 7217869 B2 JP7217869 B2 JP 7217869B2 JP 2020557055 A JP2020557055 A JP 2020557055A JP 2020557055 A JP2020557055 A JP 2020557055A JP 7217869 B2 JP7217869 B2 JP 7217869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- negative lens
- optical system
- end state
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 362
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 185
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 107
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 67
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、正の屈折力を有する第1正レンズ群と、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、正の屈折力を有する第2正レンズ群と、負の屈折力を有する第2負レンズ群と、負の屈折力を有する第3負レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1負レンズ群および前記第2負レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第1負レンズ群は、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能であり、
前記第2負レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足する変倍光学系である。
-2.000<X1n/X2n<-0.500
0.200<(-f1n)/√(fw*ft)<0.340
0.500<(-f2n)/√(fw*ft)<1.000
0.150<(-f1n)/f1p<0.260
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離
本発明の第2の態様は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1正レンズ群と、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、正の屈折力を有する第2正レンズ群と、負の屈折力を有する第2負レンズ群と、負の屈折力を有する第3負レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1負レンズ群および前記第2負レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第1負レンズ群は、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能であり、
前記第2負レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足する変倍光学系である。
-2.000<X1n/X2n<-0.500
0.200<(-f1n)/√(fw*ft)<0.340
0.250<f2n/f3n<1.500
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離
f3n:前記第3負レンズ群の焦点距離
本発明の第3の態様は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1正レンズ群と、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、正の屈折力を有する第2正レンズ群と、負の屈折力を有する第2負レンズ群と、負の屈折力を有する第3負レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1負レンズ群および前記第2負レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第1負レンズ群は、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能であり、
前記第2負レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動し、
前記第2負レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズとからなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系である。
-2.000<X1n/X2n<-0.500
24.000°<2ωw<45.000°
0.150<(-f1n)/f1p<0.280
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
2ωw:広角端状態における前記変倍光学系の全画角
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離
本実施形態の変倍光学系は、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、前記第1負レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する第2負レンズ群とを含む複数のレンズ群を有し、変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1負レンズ群および前記第2負レンズ群は光軸に沿って移動し、前記第1負レンズ群は、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能であり、前記第2負レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動し、以下の条件式(1)を満足する。
(1)-2.000<X1n/X2n<-0.500
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
(2)0.200<(-f1n)/√(fw*ft)<0.400
ただし、
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(3)0.200<(-f2n)/√(fw*ft)<1.000
ただし、
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(4)-1.000<β1nt/β2nt<-0.300
ただし、
β1nt:望遠端状態における前記第1負レンズ群の横倍率
β2nt:望遠端状態における前記第2負レンズ群の横倍率
(5)0.050<X1n/√(fw*ft)<0.250
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(6)0.500<f2p/(-f1n)<1.500
ただし、
f2p:前記第2正レンズ群の焦点距離
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
(7)-0.300<X2p/√(fw*ft)<0.000
ただし、
X2p:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2正レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(8)0.150<Bfaw/fw<0.500
ただし、
Bfaw:広角端状態における前記変倍光学系全系の空気換算バックフォーカス
fw:口角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(9)20.000°<2ωw<45.000°
ただし、
2ωw:広角端状態における前記変倍光学系の全画角
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(9)の下限値を22.000°にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式 (9)の下限値を24.000°、25.000°、26.000°、さらに27.000°にすることが好ましい。
(10)1.500<(β1nt-1)*βRt<4.500
ただし、
β1nt:望遠端状態における前記第1負レンズ群の横倍率
βRt:望遠端状態における前記第1負レンズ群よりも像側に配置された全てのレンズ群の合成横倍率
(11)0.500<m12tw/fw<2.000
ただし、
m12tw:広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1正レンズ群と前記第1負レンズ群との間隔の変化量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(12)0.150<(-f1n)/f1p<0.350
ただし、
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離
(13)0.010<(-f3n)/f1p<3.000
ただし、
f3n:前記第3負レンズ群の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離
(14)0.050<f2n/f3n<1.500
ただし、
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離
f3n:前記第3負レンズ群の焦点距離
(15)0.080<(RR-RF)/(RR+RF)<1.000
ただし、
RR:前記第3負レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
RF:前記第3負レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
(16)-10.000<RF/Bfaw<-1.500
RF:前記第3負レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
Bfaw:広角端状態における前記変倍光学系全系の空気換算バックフォーカス
(1)-2.000<X1n/X2n<-0.500
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
(第1実施例)
図1A、図1Bおよび図1Cはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態および望遠端状態における断面図である。
図1A中の各レンズ群の下の矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。図1B中の各レンズ群の下の矢印は、中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスすなわち最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離を示す。
[面データ]において、mは物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、OPは物体面、Dn(nは整数)は可変の面間隔、STは開口絞り、Iは像面をそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面番号STと焦点距離fを示す。
[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 87.93190 4.100 1.51680 64.1
2 303555.26000 0.100
3 121.99600 2.300 1.60342 38.0
4 42.16570 6.300 1.48749 70.3
5 450.00450 D5
6 539.75280 1.200 1.77250 49.6
7 44.56390 2.596
8 -40.08110 1.200 1.80610 41.0
9 53.94500 2.200 1.94595 18.0
10 -287.19930 D10
11 81.30600 4.750 1.49700 81.6
12 -24.71700 1.300 1.85026 32.4
13 -81.98450 0.100
14 35.58090 2.650 1.51823 58.8
15 66022.91900 2.000
16 ST 11.870
17 71.97160 1.700 1.90200 25.3
18 30.66560 0.965
19 82.45900 2.230 1.74400 44.8
20 -82.45900 0.100
21 32.77810 2.250 1.79500 45.3
22 115.59770 D22
23 38.49580 2.560 1.80518 25.4
24 -75.09340 1.300 1.80610 41.0
25 21.42360 D25
26 -51.00010 3.420 1.58913 61.2
27 -20.93150 0.310
28 -24.80380 1.250 1.91082 35.2
29 -82.90360 D29
I ∞
[各種データ]
変倍比 4.71
W M T
f 51.50 86.28 242.80
FNo 4.63 5.10 6.34
ω 16.1 9.4 3.3
Y 14.50 14.50 14.50
TL 161.202 176.253 204.667
BF 16.906 23.174 38.120
BF(空気換算長)16.906 23.174 38.120
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
倍率 - - -
f 51.50 86.28 242.80
D5 11.800 36.593 73.195
D10 37.855 24.078 3.134
D22 6.151 8.639 3.000
D25 29.739 25.019 28.466
D29 16.906 23.174 38.120
[レンズ群データ]
ST f
第1正レンズ群GP1 1 141.50
第1負レンズ群GN1 6 -32.88
第2正レンズ群GP2 11 33.68
第2負レンズ群GN2 23 -66.49
第3負レンズ群GN3 26 -113.67
[条件式対応値]
(1)X1n/X2n=-0.899
(2)(-f1n)/√(fw*ft)=0.294
(3)(-f2n)/√(fw*ft)=0.595
(4)β1nt/β2nt=-0.734
(5)X1n/√(fw*ft)=0.160
(6)f2p/(-f1n)=1.024
(7)X2p/√(fw*ft)=-0.150
(8)Bfaw/fw=0.328
(9)2ωw=32.297°
(10)(β1nt-1)*βRt=2.990
(11)m12tw/fw=1.192
(12)(-f1n)/f1p=0.232
(13)(-f3n)/f1p=0.803
(14)f2n/f3n=0.585
(15)(RR-RF)/(RR+RF)=0.238
(16)RF/Bfaw=-3.017
図3A、図3Bおよび図3Cはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態および望遠端状態における断面図である。
図3A中の各レンズ群の下の矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。図3B中の各レンズ群の下の矢印は、中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 93.89670 4.243 1.51680 64.1
2 -1137.60310 0.200
3 120.67270 2.300 1.60342 38.0
4 42.51470 6.300 1.48749 70.3
5 337.43420 D5
6 -92.89570 1.450 1.74400 44.8
7 62.46930 1.456
8 -77.48380 1.450 1.79952 42.1
9 30.83830 2.780 1.92286 20.9
10 338.71580 D10
11 -904.06660 2.214 1.80610 41.0
12 -46.99250 0.100
13 44.29830 4.100 1.49700 81.6
14 -29.19740 1.300 2.00100 29.1
15 -197.75100 2.000
16 ST 15.500
17 84.89920 1.300 1.85026 32.4
18 48.64540 0.470 1.00000
19 99.43000 2.868 1.62299 58.1
20 -37.99330 0.100
21 61.34970 1.602 1.48749 70.3
22 200.00000 D22
23 41.49380 2.750 1.79504 28.7
24 -39.97280 1.400 1.80440 39.6
25 23.36740 D25
26 -52.32020 2.766 1.53172 48.8
27 -24.78880 0.609
28 -27.81550 1.150 1.83400 37.2
29 -121.04380 D29
I ∞
[各種データ]
変倍比 4.72
W M T
f 51.51 84.96 242.88
FNo 4.59 4.86 6.31
ω 15.9 9.4 3.3
Y 14.50 14.50 14.50
TL 160.482 175.164 203.122
BF 12.355 16.729 38.705
BF(空気換算長)12.355 16.729 38.705
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
倍率 - - -
f 51.51 84.96 242.88
D5 11.800 38.203 72.641
D10 38.397 24.496 3.000
D22 3.618 6.802 3.000
D25 33.903 28.525 25.366
D29 12.355 16.729 38.705
[レンズ群データ]
ST f
第1正レンズ群GP1 1 145.31
第1負レンズ群GN1 6 -33.97
第2正レンズ群GP2 11 35.17
第2負レンズ群GN2 23 -71.56
第3負レンズ群GN3 26 -86.27
[条件式対応値]
(1)X1n/X2n=-1.022
(2)(-f1n)/√(fw*ft)=0.304
(3)(-f2n)/√(fw*ft)=0.640
(4)β1nt/β2nt=-0.714
(5)X1n/√(fw*ft)=0.163
(6)f2p/(-f1n)=1.035
(7)X2p/√(fw*ft)=-0.154
(8)Bfaw/fw=0.240
(9)2ωw=31.854°
(10)(β1nt-1)*βRt=3.040
(11)m12tw/fw=1.181
(12)(-f1n)/f1p=0.234
(13)(-f3n)/f1p=0.594
(14)f2n/f3n=0.829
(15)(RR-RF)/(RR+RF)=0.396
(16)RF/Bfaw=-4.235
各収差図から明らかなように、第2実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有することがわかる。
図5A、図5Bおよび図5Cはそれぞれ、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態および望遠端状態における断面図である。
図5A中の各レンズ群の下の矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。図5B中の各レンズ群の下の矢印は、中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 85.79135 4.163 1.51680 64.1
2 -21581.11600 0.200
3 106.31189 2.300 1.60342 38.0
4 40.99918 5.805 1.48749 70.3
5 217.68087 D5
6 116.23286 1.400 1.78590 44.2
7 34.74553 2.700
8 -36.56350 1.400 1.78590 44.2
9 58.57482 2.025 1.94595 18.0
10 -215.47554 D10
11 78.51586 4.305 1.49700 81.6
12 -24.01014 1.300 2.00100 29.1
13 -69.47425 0.100
14 37.52112 2.769 1.74400 44.8
15 356.77312 2.000
16 ST 9.567
17 66.52484 1.300 1.95000 29.4
18 29.40073 1.300
19 135.60665 2.350 1.79952 42.1
20 -56.95917 0.100
21 30.08650 2.350 1.62299 58.1
22 114.10158 D22
23 36.98000 2.700 1.79504 28.7
24 -38.17047 1.400 1.80440 39.6
25 21.71795 D25
26 -58.00000 3.400 1.53172 48.8
27 -21.24736 0.598
28 -27.04205 1.150 1.91082 35.2
29 -112.40885 D29
I ∞
[各種データ]
変倍比 4.71
W M T
f 51.60 86.50 242.99
FNo 4.63 5.23 6.33
ω 16.2 9.5 3.4
Y 14.50 14.50 14.50
TL 159.517 176.163 204.962
BF 15.441 23.366 41.940
BF(空気換算長)15.441 23.366 41.940
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
倍率 - - -
f 51.60 86.50 242.99
D5 11.800 36.104 75.112
D10 37.219 24.327 3.000
D22 3.874 5.974 3.000
D25 34.500 29.709 25.227
D29 15.441 23.366 41.940
[レンズ群データ]
ST f
第1正レンズ群GP1 1 146.89
第1負レンズ群GN1 6 -33.04
第2正レンズ群GP2 11 33.07
第2負レンズ群GN2 23 -71.59
第3負レンズ群GN3 26 -106.43
[条件式対応値]
(1)X1n/X2n=-1.037
(2)(-f1n)/√(fw*ft)=0.295
(3)(-f2n)/√(fw*ft)=0.640
(4)β1nt/β2nt=-0.705
(5)X1n/√(fw*ft)=0.160
(6)f2p/(-f1n)=1.001
(7)X2p/√(fw*ft)=-0.146
(8)Bfaw/fw=0.299
(9)2ωw=32.316°
(10)(β1nt-1)*βRt=2.991
(11)m12tw/fw=1.227
(12)(-f1n)/f1p=0.225
(13)(-f3n)/f1p=0.725
(14)f2n/f3n=0.673
(15)(RR-RF)/(RR+RF)=0.319
(16)RF/Bfaw=-3.756
各収差図から明らかなように、第3実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有することがわかる。
図7A、図7Bおよび図7Cはそれぞれ、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態および望遠端状態における断面図である。
図7A中の各レンズ群の下の矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。図7B中の各レンズ群の下の矢印は、中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 102.02360 4.018 1.51680 64.1
2 23725.55500 0.200
3 124.20660 2.300 1.62004 36.4
4 46.74590 6.448 1.48749 70.3
5 2520.57410 D5
6 -108.36330 1.500 1.71999 50.3
7 67.45060 1.732
8 -93.87760 1.500 1.78590 44.2
9 25.84960 2.766 1.92286 20.9
10 95.38820 D10
11 356.21330 2.426 1.80610 41.0
12 -49.97960 0.100
13 43.50590 4.168 1.49700 81.6
14 -29.17280 1.300 2.00100 29.1
15 -549.62290 2.000
16 ST 14.664
17 102.25240 1.300 1.80518 25.4
18 61.57290 1.785
19 -112.53220 2.112 1.74100 52.8
20 -33.22100 0.100
21 44.64520 2.092 1.48749 70.3
22 3129.20700 D22
23 36.81260 2.689 1.79504 28.7
24 -56.40380 1.400 1.80440 39.6
25 22.49860 D25
26 -105.25910 3.471 1.53172 48.8
27 -25.72550 0.100
28 -29.26300 1.117 1.83400 37.2
29 -519.07190 D29
I ∞
[各種データ]
変倍比 4.72
W M T
f 51.51 85.02 242.99
FNo 4.56 5.08 6.30
ω 15.9 9.5 3.3
Y 14.50 14.50 14.50
TL 161.982 177.717 204.877
BF 12.355 21.015 38.805
BF(空気換算長)12.355 21.015 38.805
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
倍率 - - -
f 51.51 85.02 242.99
D5 13.441 37.627 74.711
D10 35.676 23.863 2.974
D22 2.936 6.237 2.000
D25 36.287 27.687 25.101
D29 12.355 21.015 38.805
[レンズ群データ]
ST f
第1正レンズ群GP1 1 142.30
第1負レンズ群GN1 6 -32.29
第2正レンズ群GP2 11 35.53
第2負レンズ群GN2 23 -79.58
第3負レンズ群GN3 26 -88.56
[条件式対応値]
(1)X1n/X2n=-1.204
(2)(-f1n)/√(fw*ft)=0.289
(3)(-f2n)/√(fw*ft)=0.712
(4)β1nt/β2nt=-0.797
(5)X1n/√(fw*ft)=0.164
(6)f2p/(-f1n)=1.100
(7)X2p/√(fw*ft)=-0.128
(8)Bfaw/fw=0.240
(9)2ωw=31.780°
(10)(β1nt-1)*βRt=3.020
(11)m12tw/fw=1.190
(12)(-f1n)/f1p=0.227
(13)(-f3n)/f1p=0.622
(14)f2n/f3n=0.899
(15)(RR-RF)/(RR+RF)=0.663
(16)RF/Bfaw=-8.520
各収差図から明らかなように、第4実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有することがわかる。
図9A、図9Bおよび図9Cはそれぞれ、第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態および望遠端状態における断面図である。
図9A中の各レンズ群の下の矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。図9B中の各レンズ群の下の矢印は、中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 89.51110 3.900 1.51680 64.1
2 -6223.14480 0.100
3 121.42130 2.300 1.60342 38.0
4 42.38070 6.292 1.48749 70.3
5 500.00010 D5
6 6605.01980 0.980 1.77250 49.6
7 45.10060 2.290
8 -41.11830 1.200 1.78590 44.2
9 62.10660 2.079 1.94595 18.0
10 -284.90000 D10
11 90.49660 4.093 1.49700 81.6
12 -25.57740 1.300 1.85026 32.4
13 -63.88090 0.100
14 33.09670 2.552 1.51680 64.1
15 190.90280 2.000
16 ST 13.262
17 81.00000 1.300 1.71736 29.6
18 28.85130 1.055
19 90.00000 2.050 1.71999 50.3
20 -84.72400 0.100
21 30.60250 2.000 1.71999 50.3
22 101.01010 D22
23 40.74300 2.800 1.79504 28.7
24 -34.71910 1.300 1.80440 39.6
25 22.08130 D25
26 -38.89500 3.054 1.61272 58.5
27 -21.08970 0.100
28 -25.00540 1.250 1.91082 35.2
29 -52.25280 D29
I ∞
[各種データ]
変倍比 4.73
W M T
f 51.41 86.25 242.92
FNo 4.64 5.14 6.17
ω 16.1 9.4 3.3
Y 14.50 14.50 14.50
TL 161.541 175.521 204.303
BF 16.655 25.663 43.155
BF(空気換算長)16.655 25.663 43.155
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
倍率 - - -
f 51.41 86.25 242.92
D5 11.800 35.130 72.602
D10 39.007 24.446 3.000
D22 6.543 9.225 3.000
D25 30.077 23.599 25.088
D29 16.655 25.663 43.155
[レンズ群データ]
ST f
第1正レンズ群GP1 1 139.16
第1負レンズ群GN1 6 -32.82
第2正レンズ群GP2 11 34.57
第2負レンズ群GN2 23 -64.26
第3負レンズ群GN3 26 -196.02
[条件式対応値]
(1)X1n/X2n=-0.839
(2)(-f1n)/√(fw*ft)=0.293
(3)(-f2n)/√(fw*ft)=0.575
(4)β1nt/β2nt=-0.740
(5)X1n/√(fw*ft)=0.161
(6)f2p/(-f1n)=1.054
(7)X2p/√(fw*ft)=-0.161
(8)Bfaw/fw=0.324
(9)2ωw=32.294°
(10)(β1nt-1)*βRt=2.990
(11)m12tw/fw=1.183
(12)(-f1n)/f1p=0.236
(13)(-f3n)/f1p=1.409
(14)f2n/f3n=0.328
(15)(RR-RF)/(RR+RF)=0.147
(16)RF/Bfaw=-2.335
各収差図から明らかなように、第5実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有することがわかる。
図11A、図11Bおよび図11Cはそれぞれ、第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態および望遠端状態における断面図である。
図11A中の各レンズ群の下の矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。図11B中の各レンズ群の下の矢印は、中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 93.47132 4.090 1.51680 64.1
2 -1133.57750 0.100
3 117.38090 2.300 1.60342 38.0
4 41.05760 6.300 1.48749 70.3
5 450.00000 D5
6 268.80000 1.200 1.79952 42.1
7 48.94615 2.300
8 -47.17533 1.200 1.79500 45.3
9 47.57821 2.220 1.94595 18.0
10 -261.40114 0.650
11 -88.50282 1.000 1.95375 32.3
12 -457.30902 D12
13 74.45320 4.690 1.49700 81.6
14 -26.85628 1.250 1.90366 31.3
15 -70.82707 0.100
16 34.87737 2.530 1.56883 56.0
17 753.45804 2.000
18 ST 14.926
19 63.90081 1.650 1.90200 25.3
20 26.15260 0.955
21 85.00000 2.210 1.74400 44.8
22 -85.00010 0.100
23 24.32112 2.360 1.74400 44.8
24 64.74483 D24
25 40.01001 2.490 1.80518 25.4
26 -52.73825 1.250 1.80440 39.6
27 21.52211 D27
28 -39.08091 3.320 1.56384 60.7
29 -20.68916 0.320
30 -24.78916 1.250 1.91082 35.2
31 -53.86318 D31
I ∞
[各種データ]
変倍比 4.77
W M T
f 51.27 86.15 244.63
FNo 4.64 5.28 6.43
ω 16.2 9.4 3.3
Y 14.50 14.50 14.50
TL 161.206 175.694 205.728
BF 17.347 23.137 40.477
BF(空気換算長)17.347 23.137 40.477
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
倍率 - - -
f 51.27 86.15 244.63
D5 11.400 34.720 70.201
D12 36.081 22.431 3.000
D24 4.763 7.799 3.000
D27 28.854 24.848 26.290
D31 17.347 23.137 40.477
[レンズ群データ]
ST f
第1正レンズ群GP1 1 137.12
第1負レンズ群GN1 6 -30.39
第2正レンズ群GP2 13 33.93
第2負レンズ群GN2 25 -63.78
第3負レンズ群GN3 28 -155.58
[条件式対応値]
(1)X1n/X2n=-0.694
(2)(-f1n)/√(fw*ft)=0.272
(3)(-f2n)/√(fw*ft)=0.570
(4)β1nt/β2nt=-0.645
(5)X1n/√(fw*ft)=0.128
(6)f2p/(-f1n)=1.117
(7)X2p/√(fw*ft)=-0.168
(8)Bfaw/fw=0.338
(9)2ωw=32.329°
(10)(β1nt-1)*βRt=3.252
(11)m12tw/fw=1.147
(12)(-f1n)/f1p=0.222
(13)(-f3n)/f1p=1.135
(14)f2n/f3n=0.410
(15)(RR-RF)/(RR+RF)=0.159
(16)RF/Bfaw=-2.253
各収差図から明らかなように、第6実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有することがわかる。
図13A、図13Bおよび図13Cはそれぞれ、第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態および望遠端状態における断面図である。
図13A中の各レンズ群の下の矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。図13B中の各レンズ群の下の矢印は、中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍の際の各レンズ群の移動方向を示している。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 92.46664 4.090 1.51680 64.1
2 -1965.97730 0.100
3 130.30808 2.300 1.60342 38.0
4 43.48647 6.300 1.48749 70.3
5 450.00000 D5
6 268.80354 1.200 1.77250 49.6
7 44.43348 2.590
8 -37.26227 1.200 1.80610 41.0
9 52.74280 2.220 1.94595 18.0
10 -328.24497 D10
11 49.79080 4.690 1.49700 81.6
12 -28.17550 1.250 1.90366 31.3
13 -81.07604 0.100
14 35.34536 2.530 1.56883 56.0
15 -578.67604 2.000
16 ST 12.554
17 44.40415 1.650 1.90200 25.3
18 21.10839 0.955
19 85.00000 2.210 1.74400 44.8
20 -85.00010 0.100
21 19.81161 2.360 1.74400 44.8
22 33.30793 D22
23 38.31794 2.490 1.80518 25.4
24 -34.14118 1.250 1.80440 39.6
25 20.46917 D25
26 -37.68147 3.320 1.56384 60.7
27 -19.16939 0.320
28 -23.26939 1.250 1.91082 35.2
29 -48.50735 D29
I ∞
[各種データ]
変倍比 4.77
W M T
f 51.25 86.18 244.50
FNo 4.64 5.26 6.42
ω 16.3 9.4 3.3
Y 14.50 14.50 14.50
TL 157.670 170.584 203.302
BF 17.052 20.583 40.472
BF(空気換算長)17.052 20.583 40.472
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
倍率 - - -
f 51.25 86.18 244.50
D5 11.400 36.275 71.915
D10 39.608 23.775 3.000
D22 3.000 7.122 3.754
D25 27.581 23.800 25.132
D29 17.052 20.583 40.472
[レンズ群データ]
ST f
第1正レンズ群GP1 1 146.90
第1負レンズ群GN1 6 -32.36
第2正レンズ群GP2 11 33.16
第2負レンズ群GN2 23 -60.42
第3負レンズ群GN3 26 -191.47
[条件式対応値]
(1)X1n/X2n=-0.710
(2)(-f1n)/√(fw*ft)=0.289
(3)(-f2n)/√(fw*ft)=0.540
(4)β1nt/β2nt=-0.533
(5)X1n/√(fw*ft)=0.133
(6)f2p/(-f1n)=1.025
(7)X2p/√(fw*ft)=-0.194
(8)Bfaw/fw=0.333
(9)2ωw=32.519°
(10)(β1nt-1)*βRt=3.280
(11)m12tw/fw=1.181
(12)(-f1n)/f1p=0.220
(13)(-f3n)/f1p=1.303
(14)f2n/f3n=0.316
(15)(RR-RF)/(RR+RF)=0.126
(16)RF/Bfaw=-2.210
各収差図から明らかなように、第7実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有することがわかる。
なお、本願の変倍光学系は、広角端状態における焦点距離が35mm換算で50~70mm程度である。また、本願の変倍光学系は、変倍比が2.7~6倍程度である。さらに、本願の変倍光学系は、広角端状態におけるFナンバーが3.5~4.5程度であり、望遠端状態における5.6~7.0程度である。
図15は本実施形態の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図15に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式のミラーレスカメラである。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
図16は本実施形態の光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。
図16に示す本実施形態の光学系の製造方法は、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、前記第1負レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する第2負レンズ群とを含む複数のレンズ群を有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS1~S4を含むものである。
ステップS2:前記第1負レンズ群が、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能に構成する。
ステップS3:前記第2負レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動するように構成する。
ステップS4:以下の条件式(1)を満足するように構成する。
(1)-2.000<X1n/X2n<-0.500
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
GP2 第2正レンズ群 GN2 第2負レンズ群
GN3 第3負レンズ群 ST 開口絞り
I 像面 1 カメラ
2 撮影レンズ
Claims (23)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1正レンズ群と、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、正の屈折力を有する第2正レンズ群と、負の屈折力を有する第2負レンズ群と、負の屈折力を有する第3負レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1負レンズ群および前記第2負レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第1負レンズ群は、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能であり、
前記第2負レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
-2.000<X1n/X2n<-0.500
0.200<(-f1n)/√(fw*ft)<0.340
0.500<(-f2n)/√(fw*ft)<1.000
0.150<(-f1n)/f1p<0.260
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1正レンズ群と、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、正の屈折力を有する第2正レンズ群と、負の屈折力を有する第2負レンズ群と、負の屈折力を有する第3負レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1負レンズ群および前記第2負レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第1負レンズ群は、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能であり、
前記第2負レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
-2.000<X1n/X2n<-0.500
0.200<(-f1n)/√(fw*ft)<0.340
0.250<f2n/f3n<1.500
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離
f3n:前記第3負レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1正レンズ群と、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、正の屈折力を有する第2正レンズ群と、負の屈折力を有する第2負レンズ群と、負の屈折力を有する第3負レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1負レンズ群および前記第2負レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第1負レンズ群は、防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能であり、
前記第2負レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動し、
前記第2負レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズとからなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
-2.000<X1n/X2n<-0.500
24.000°<2ωw<45.000°
0.150<(-f1n)/f1p<0.280
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
X2n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2負レンズ群の移動量
2ωw:広角端状態における前記変倍光学系の全画角
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項3に記載の変倍光学系。
0.200<(-f1n)/√(fw*ft)<0.400
ただし、
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項2または3に記載の変倍光学系。
0.200<(-f2n)/√(fw*ft)<1.000
ただし、
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
20.000°<2ωw<45.000°
ただし、
2ωw:広角端状態における前記変倍光学系の全画角 - 以下の条件式を満足する請求項2に記載の変倍光学系。
0.150<(-f1n)/f1p<0.350
ただし、
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1または3に記載の変倍光学系。
0.050<f2n/f3n<1.500
ただし、
f2n:前記第2負レンズ群の焦点距離
f3n:前記第3負レンズ群の焦点距離 - 前記第2負レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズとからなる請求項1または2に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から9の何れか一項に記載の変倍光学系。
-1.000<β1nt/β2nt<-0.300
ただし、
β1nt:望遠端状態における前記第1負レンズ群の横倍率
β2nt:望遠端状態における前記第2負レンズ群の横倍率 - 以下の条件式を満足する請求項1から10の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.050<X1n/√(fw*ft)<0.250
ただし、
X1n:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1負レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 前記第1負レンズ群は、物体側から順に、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとを有する請求項1から11の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第1負レンズ群と前記第2負レンズ群との間に開口絞りが配置されている請求項1から12の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から13の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.500<f2p/(-f1n)<1.500
ただし、
f2p:前記第2正レンズ群の焦点距離
f1n:前記第1負レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から14の何れか一項に記載の変倍光学系。
-0.300<X2p/√(fw*ft)<0.000
ただし、
X2p:像側への移動の向きを正方向としたときの、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第2正レンズ群の移動量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 変倍時に、前記第1正レンズ群は移動する請求項1から15の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から16の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.150<Bfaw/fw<0.500
ただし、
Bfaw:広角端状態における前記変倍光学系全系の空気換算バックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から17の何れか一項に記載の変倍光学系。
1.500<(β1nt-1)*βRt<4.500
ただし、
β1nt:望遠端状態における前記第1負レンズ群の横倍率
βRt:望遠端状態における前記第1負レンズ群よりも像側に配置された全てのレンズ群の合成横倍率 - 以下の条件式を満足する請求項1から18の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.500<m12tw/fw<2.000
ただし、
m12tw:広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1正レンズ群と前記第1負レンズ群との間隔の変化量
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から19の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.010<(-f3n)/f1p<3.000
ただし、
f3n:前記第3負レンズ群の焦点距離
f1p:前記第1正レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から20の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.080<(RR-RF)/(RR+RF)<1.000
ただし、
RR:前記第3負レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
RF:前記第3負レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径 - 以下の条件式を満足する請求項1から21の何れか一項に記載の変倍光学系。
-10.000<RF/Bfaw<-1.500
RF:前記第3負レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
Bfaw:広角端状態における前記変倍光学系全系の空気換算バックフォーカス - 請求項1から22の何れか一項に記載の変倍光学系を備えた光学機器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/042790 WO2020105107A1 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020105107A1 JPWO2020105107A1 (ja) | 2021-09-27 |
JP7217869B2 true JP7217869B2 (ja) | 2023-02-06 |
Family
ID=70774637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020557055A Active JP7217869B2 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 変倍光学系、光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7217869B2 (ja) |
WO (1) | WO2020105107A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129490A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
WO2018066649A1 (ja) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
JP2018169564A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2018
- 2018-11-20 WO PCT/JP2018/042790 patent/WO2020105107A1/ja active Application Filing
- 2018-11-20 JP JP2020557055A patent/JP7217869B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129490A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
WO2018066649A1 (ja) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
JP2018169564A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020105107A1 (ja) | 2020-05-28 |
JPWO2020105107A1 (ja) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669169B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
CN110573924B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
JP6577191B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
CN107209352B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
WO2019097669A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
CN110520777B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
JP7202547B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP6725000B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
CN110546544B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
CN110494786B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
JP7228136B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP6642572B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP7254271B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP6512227B2 (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
CN107209350B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP7151767B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP7217869B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP7207420B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP7147869B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6070055B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5974719B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP7103432B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
WO2020012639A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6070054B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2015141574A1 (ja) | 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221129 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7217869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |